JP6423724B2 - 電池用セパレータ、及び非水電解液電池 - Google Patents
電池用セパレータ、及び非水電解液電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6423724B2 JP6423724B2 JP2015012698A JP2015012698A JP6423724B2 JP 6423724 B2 JP6423724 B2 JP 6423724B2 JP 2015012698 A JP2015012698 A JP 2015012698A JP 2015012698 A JP2015012698 A JP 2015012698A JP 6423724 B2 JP6423724 B2 JP 6423724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery separator
- separator
- battery
- less
- inorganic filler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
[1]
多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を備える電池用セパレータであって、
前記電池用セパレータの150℃における熱収縮率が5.0%未満であり、かつ前記電池用セパレータのヒューズ温度が120℃以上143℃以下である、
前記電池用セパレータ。
[2]
前記ヒューズ温度が120℃以上138℃以下である、[1]に記載の電池用セパレータ。
[3]
水分気化装置の試料台に前記電池用セパレータをセットして、前記水分気化装置内に窒素ガスを5分間フローした後に測定された前記電池用セパレータの水分含有量が、50〜500ppmである、[1]又は[2]に記載の電池用セパレータ。
[4]
前記電池用セパレータの135℃での熱機械分析(TMA)測定において、前記電池用セパレータの幅方向(TD)の300秒間応力保持率が、1%以上65%以下である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
[5]
前記電池用セパレータの機械方向(MD)引張伸び及び幅方向(TD)引張伸びが、それぞれ80〜160%であり、かつ前記機械方向(MD)引張伸びと前記幅方向(TD)引張伸びの合計が、180〜280%である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
[6]
前記多孔膜が、ポリオレフィン樹脂を含む、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
[7]
前記ポリオレフィン樹脂は、融点が120℃以上135℃以下のポリオレフィン樹脂を含む、[6]に記載の電池用セパレータ。
[8]
前記融点が120℃以上135℃以下のポリオレフィン樹脂の含有率が、全ポリオレフィン樹脂の合計質量に対して、8〜80質量%である、[7]に記載の電池用セパレータ。
[9]
前記多孔層の動摩擦係数が0.1〜0.6である、[1]〜[8]のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
[10]
前記無機フィラーが、0.5〜2.5μmの平均粒径を有する、[1]〜[9]のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
[11]
前記無機フィラーが、0.5〜1.5μmの平均粒径を有する、[10]に記載の電池用セパレータ。
[12]
前記無機フィラーが、ベーマイト、焼成カオリン、アルミナ及び酸化マグネシウムから選択される少なくとも1つである、[1]〜[11]のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
[13]
前記樹脂バインダが、アクリル系重合体、含フッ素樹脂及びポリアミドから選択される少なくとも1つである、[1]〜[12]のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
[14]
[1]〜[13]のいずれか1項に記載の電池用セパレータと、正極と、負極と、非水電解液とを有する、非水電解液電池。
[15]
多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を備える電池用セパレータであって、
前記多孔層の動摩擦係数が0.1〜0.6であり、
前記電池用セパレータの150℃における熱収縮率が5.0%未満であり、
前記電池用セパレータのヒューズ温度が120℃以上143℃以下であり、かつ
水分気化装置の試料台に前記電池用セパレータをセットして、前記水分気化装置内に窒素ガスを5分間フローした後に測定された前記電池用セパレータの水分含有量が、50〜500ppmである、
前記電池用セパレータ。
本実施形態では、電池用セパレータは、多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を備え、電池用セパレータの150℃における熱収縮率が5.0%未満であり、かつ電池用セパレータのヒューズ温度が120℃以上143℃以下である。
上記多孔膜としては、電子伝導性が小さく、イオン伝導性を有し、有機溶媒に対する耐性が高く、孔径の微細なものが好ましい。
そのような多孔膜としては、例えば、ポリオレフィン樹脂を含む多孔膜、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアラミド、ポリシクロオレフィン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂を含む多孔膜、ポリオレフィン系の繊維を織ったもの(織布)、ポリオレフィン系の繊維の不織布、紙、並びに、絶縁性物質粒子の集合体が挙げられる。これらの中でも、塗工工程を経て多層多孔膜、すなわち電池用セパレータを得る場合に塗工液の塗工性に優れ、セパレータの膜厚をより薄くして、電池等の蓄電デバイス内の活物質比率を高めて体積当たりの容量を増大させる観点から、ポリオレフィン樹脂を含む多孔膜(以下、「ポリオレフィン樹脂多孔膜」ともいう。)が好ましい。
ポリオレフィン樹脂多孔膜は、電池用セパレータとした時のシャットダウン性能等を向上させる観点から、多孔膜を構成する樹脂成分の50質量%以上100質量%以下をポリオレフィン樹脂が占めるポリオレフィン樹脂組成物により形成される多孔膜であることが好ましい。ポリオレフィン樹脂組成物におけるポリオレフィン樹脂が占める割合は、60質量%以上100質量%以下であることがより好ましく、70質量%以上100質量%以下であることが更に好ましい。
ポリプロピレンの具体例としては、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン等、
共重合体の具体例としては、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレンプロピレンラバー等、が挙げられる。
多孔膜は、非常に小さな孔が多数集まって緻密な連通孔を形成した多孔構造を有しているため、イオン伝導性に非常に優れると同時に耐電圧特性も良好であり、しかも高強度であるという特徴を有する。
(1)ポリオレフィン樹脂組成物と孔形成材とを溶融混練してシート状に成形後、必要に応じて延伸した後、孔形成材を抽出することにより多孔化させる方法、
(2)ポリオレフィン樹脂組成物を溶融混練して高ドロー比で押出した後、熱処理と延伸によってポリオレフィン結晶界面を剥離させることにより多孔化させる方法、
(3)ポリオレフィン樹脂組成物と無機充填材とを溶融混練してシート上に成形した後、延伸によってポリオレフィンと無機充填材との界面を剥離させることにより多孔化させる方法、
(4)ポリオレフィン樹脂組成物を溶解後、ポリオレフィンに対する貧溶媒に浸漬させてポリオレフィンを凝固させると同時に溶剤を除去することにより多孔化させる方法、
等が挙げられる。
無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層について説明する。
前記多孔層に使用する無機フィラーとしては、特に限定されないが、耐熱性及び電気絶縁性が高く、かつリチウムイオン二次電池の使用範囲で電気化学的に安定であるものが好ましい。
樹脂バインダは、前述した無機フィラーを相互に結着する役割を果たす樹脂である。また、無機フィラーと多孔膜とを相互に結着する役割を果たす樹脂であることが好ましい。樹脂バインダの種類としては、セパレータとしたときにリチウムイオン二次電池の電解液に対して不溶であり、かつリチウムイオン二次電池の使用範囲で電気化学的に安定なものを用いることが好ましい。
1)ポリオレフィン:例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンラバー、及びこれらの変性体;
2)共役ジエン系重合体:例えば、スチレン−ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及びその水素化物;
3)アクリル系重合体:例えば、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体;
4)ポリビニルアルコール系樹脂:例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル;
5)含フッ素樹脂:例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体;
6)セルロース誘導体:例えば、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース;
7)融点及び/又はガラス転移温度が180℃以上の樹脂あるいは融点を有しないが分解温度が200℃以上のポリマー:例えば、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエステル。
多孔層の厚みは、耐熱性及び絶縁性を向上させる観点から1μm以上であることが好ましく、より好ましくは1.0μm以上、さらに好ましくは1.2μm以上、よりさらに好ましくは1.5μm以上、特に好ましくは1.8μm以上、最も好ましくは2.0μm以上である。また、電池の高容量化と透過性を向上させる観点から50μm以下であることが好ましく、より好ましくは20μm以下、さらに好ましくは10μm以下、特に好ましくは7μm以下である。
本発明の電池用セパレータについて説明する。上記セパレータは、多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を備える電池用セパレータである。上記セパレータは、耐熱性に優れ、シャットダウン機能を有しているので電池の中で正極と負極を隔離する電池用セパレータに適している。特に、上記セパレータは高温においても短絡し難いため、高起電力電池用のセパレータとしても安全に使用できる。
(I)120〜135℃の融点を有するポリオレフィン樹脂を含む樹脂組成物と孔形成材とを溶融混練して、溶融混練物を得る工程;
(II)前記溶融混練物をシート状に成形して、シート体を得る工程;
(III)前記シート体から前記孔形成材を抽出して、多孔膜を得る工程;
(IV)前記多孔膜を延伸操作及び/又は緩和操作に供して、延伸及び/又は緩和された多孔膜を得る工程;並びに
(V)約0.5〜2.5μmの平均粒径を有する無機フィラー及び樹脂バインダを含む塗工液を前記延伸及び/又は緩和された多孔膜に塗工して、前記延伸及び/又は緩和された多孔膜上に多孔層を形成する工程。
以下、蓄電デバイスについて説明する。蓄電デバイスは、本発明のセパレータを備えるものであり、それ以外の構成は、従来知られているものと同様であってもよい。蓄電デバイスは、特に限定されないが、例えば、非水電解液電池等の電池、コンデンサー及びキャパシタが挙げられる。それらの中でも、本発明による作用効果による利益がより有効に得られる観点から、非水電解液電池が好ましく、非水電解液二次電池がより好ましく、リチウムイオン二次電池が更に好ましい。
蓄電デバイスが非水電解液電池である場合についての好適な態様について以下に説明する。非水電解液電池は、本発明の電池用セパレータと、正極と、負極と、非水電解液とを含む。
正極材料としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、スピネル型LiMnO4、オリビン型LiFePO4等のリチウム含有複合酸化物等が、負極材料としては、例えば、黒鉛質、難黒鉛化炭素質、易黒鉛化炭素質、複合炭素体等の炭素材料;シリコン、スズ、金属リチウム、各種合金材料等が挙げられる。
上記蓄電デバイスは、特に限定されないが、例えば、下記のようにして製造される。すなわち、上記セパレータを幅10〜500mm(好ましくは80〜500mm)、長さ200〜4000m(好ましくは1000〜4000m)の縦長形状のセパレータとして作製する。次に、当該セパレータを、正極及び負極と共に、正極−セパレータ−負極−セパレータ、又は負極−セパレータ−正極−セパレータの順で重ねて積層物を得る。必要に応じて、積層物を九十九折りしてもよい。次いで、その積層物を、円筒形の又は扁平な渦巻状に巻回して巻回体を得る。そして、当該巻回体を外装体内に収納し、更に電解液を注入する等の工程を経ることにより、蓄電デバイスが得られる。
ダイヤルゲージPEACOCKNo.25(尾崎製作所製)にて測定した。MD:10mm×TD:10mmのサンプルを多孔膜から切り出し、格子状に9箇所(3点×3点)の膜厚を測定した。得られた平均値を膜厚(μm)とした。
島津製作所社製DSC60を使用し測定した。樹脂を3mg測定サンプルとして用いた。これを直径5mmのアルミ製オープンサンプルパンに敷き詰め、クランピングカバーを乗せサンプルシーラーでアルミパン内に固定した。窒素雰囲気下、昇温速度10℃/minで30℃から180℃までを測定し、融解吸熱曲線の極大となる温度を融点とした。
実施例及び比較例にかかるセパレータを電界放射走査電子顕微鏡観察用にサンプリングしたものを、日本電子(株)製JSM−6700Fの電界放射走査電子顕微鏡でセパレータの多孔層の表面観察を行い、JEOL PC−SEM 6700のソフト中にある「2点間測長」を用いて30個の粒子について粒径を測定し、その平均値をコート層に含まれる粒子の粒径とした。球形ではなく変形している場合等のように通常の球形粒子でない場合は、最長径と最短径を測定し、2点の平均を1個の粒径とする。なお、測定条件は下記に示す通りである。
対物絞り:4
二次電子検出キー:ON
モード:2
エミッション:10μm
オートリセット:OFF
観察モード:LEM
スキャンローテーション:0
ダイナミックフォーカス:0
セパレータをMD方向に100mm、TD方向に100mmに切り取り、150℃のオーブン中に1時間静置した。このとき、温風が直接サンプルにあたらないよう、サンプルを2枚の紙に挟んだ。サンプルをオーブンから取り出し冷却した後、長さ(mm)を測定し、以下の式にて熱収縮率を算出した。測定はMD方向、TD方向で行い、数値の大きい方を熱収縮率とした。
熱収縮率(%)={(100―加熱後の長さ)/100}×100
a.正極の作製
正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)を92.2質量%、導電材としてリン片状グラファイトとアセチレンブラックをそれぞれ2.3質量%、バインダとしてポリフッ化ピニリデン(PVDF)3.2質量%をN−メチルピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製する。このスラリーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にダイコーターで塗布し、130℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で、圧縮成形する。この時、正極の活物質塗布量は250g/m2、活物質かさ密度は3.00g/cm3になるようにする。
負極活物質として人造グラファイト96.6質量%、バインダとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.4質量%とスチレンブタジエン共重合体ラテックス1.7質量%を精製水中に分散させてスラリーを調製する。このスラリーを負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の片面にダイコーターで、塗布し、120℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で、圧縮成形する。この時、負極の活物質塗布量は106g/m2、活物質かさ密度は1.35g/cm3になるようにする。
プロピレンカーボネート:エチレンカーボネート:γ−ブチルラクトン=1:1:2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiBFを濃度1.0mol/Lとなるように溶解させて調製する。
熱電対を繋いだ、セラミックスプレート上に、65mm×20mmに切り出し且つ非水電解液に1分以上浸漬した負極を載せ、この上に、中央部に直径16mmの穴をあけた50mm×50mmに切り出した厚さ9μmのアラミドフィルムを載せ、この上に、40mm×40mmに切り出し且つ非水電解液に1時間以上浸漬した試料の多孔膜をアラミドフィルムの穴部を覆うように載せ、この上に、65mm×20mmに切り出し且つ非水電解液に1分以上浸漬した正極を負極に接触しないように載せ、その上に、カプトンフィルム、更には厚さ約4mmのシリコンゴムを載せる。これをホットプレート上にセットした後、油圧プレス機にて4.1MPaの圧力を掛けた状態で、15℃/minの速度で昇温し、この際の正負極聞のインピーダンス変化を交流1V、及び1kHzの条件下で、200℃まで測定した。この測定において、インピーダンスが1000Ωに達した時点の温度をシャットダウン温度とし、孔閉塞状態に達した後、再びインピーダンスが1000Ωを下回った時点の温度をヒューズ(fuse)温度とした。
島津製作所TMA50(商標)を用いて測定した。TD(MD)方向に幅3mmに切り出したサンプルを、チャック間距離が10mmとなるようにチャックに固定し、専用プロープにセットした。初期荷重を1.0gfとし、30℃より10℃/minの速度にてプロープを135℃まで昇温させ、135℃到達後、300秒間保持した。135℃到達時点、及び300秒保持後の収縮力(gf)から、下記式を用いて応力保持率を算出した。
応力保持率(%)=[収縮力(300秒保持後)/収縮力(135℃到達時)]×100
JIS K7127に準拠し、島津製作所製の引張試験機、オートグラフAG−A型(商標)を用いて、MD及びTDサンプル(形状;幅10mm×長さ100mm)について測定した。また、サンプルはチャック間を50mmとした。引張破断伸度(%)は、破断に至るまでの伸び量(mm)をチャック間距離(50mm)で除して、100を乗じることにより求めた。
実施例及び比較例にかかるセパレータについて、カールフィッシャー水分計MKC−160(京都電子工業製)を用いて、電量滴定法による水分量を測定した。具体的には、各セパレータの約150mgを測定試料重量とし、水分気化装置ADP−611(京都電子工業製)の試料台へ前記セパレータをセットした後、150℃にて窒素ガスを5分間フローして乾燥した後、測定を行い、下記式から水分量を計算した。カールフィシャー試薬は、ハイドラナール・クーロマットAK(シグマアルドリッチ製)及びハイドラナール・クーロマットCGK(シグマアルドリッチ製)を用いた。
水分量(ppm)=測定値(μm)/試料重量(mg)*10−3
実施例及び比較例にかかるセパレータの多孔層について、カトーテック株式会社製、KES−SE摩擦試験機を用い、荷重50g、接触子面積10×10=100mm2(0.5mmφの硬質ステンレス線SUS304製ピアノ線を互いに隙間なく、かつ、重ならないように20本巻きつけたもの)、接触子送りスピード1mm/sec、張力6kPa、温度25℃、及び湿度50%の条件下、動摩擦係数を測定した。サンプルサイズは幅50mm×測定方向200mmであり、MD、TD方向に各3回ずつ測定し、その平均を求めた。
実施例及び比較例にかかるセパレータについて、TD50mm幅×MD200mmの短冊状に切り、上端をテープにて固定し、その上を50gの重りを載せた黒色の布を滑らせて、その時の黒色の布及びセパレータについて目視にて確認し、下記の通り評価した。
○:黒色の布への多孔質体の付着及び多孔質体に剥がれも見られない
×:黒色の布の表面に多孔質体がついており、多孔質体に剥がれが見られる
a. 電池の作製
本評価では、下記の通り、円筒型リチウムイオン電池を作製し、それを用いて評価を行った。
正極には、厚み15μmのアルミニウム箔集電体に、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極合剤をほぼ均等に塗工し、これを幅51mm、長さ約750mmの帯状に切断した。一方、負極には、厚み10μmの銅箔集電体に、負極活物質としてリチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出可能な黒鉛等から成る炭素粉末材料を含む負極合剤をほぼ均等に塗工し、これを幅54mm、長さ約800mmの帯状に切断した。これら帯状にした正極および負極には、捲回後に所定の位置に導電リードが来るよう、電極端部の電極合剤を塗っていない集電体に電流を流すための導電リードを超音波溶接機で取り付けた。そして、セパレータとして、実施例及び比較例にかかる微多孔膜を、幅57mm、長さ約900mmの帯状に切断して用いた。
上記各電池を5個作製し、初期充放電効率から下記の基準で不良率を評価した。
電池の不良率(%)=
[初期充放電効率が85%以下の電池の個数]/評価電池(5個)×100
電池の不良率は下記基準で評価した。
○:電池の不良率が0%以上20%未満
△:電池の不良率が20%以上40%未満
×:電池の不良率が40%以上
実施例及び比較例にかかるセパレータを用いて、下記手順で、非水系二次電池の製造し、それを用いて、容量維持率の評価を行った。
a. 正極の製造
コバルト酸リチウム(LiCoO2、日本化学工業社製)粉末89.5重量部と、アセチレンブラック(デンカブラック、電気化学工業社製)4.5重量部及びポリフッ化ビニリデン(クレア化学工業株式会社製)の乾燥重量が6重量部となるように、6重量%のポリフッ化ビニリデンのNMP溶液を用い、正極剤ペーストを作製した。得られたペーストを、厚さ20μmのアルミ箔上に塗布乾燥後プレスして、厚さ97μmの正極を得た。
負極活物質としてメソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB、大阪瓦斯化学社製)粉末87重量部と、アセチレンブラック3重量部及びポリフッ化ビニリデンの乾燥重量が10重量部となるように、6重量%のポリフッ化ビニリデンのNMP溶液を用い、負極剤ペーストを作製した。得られたペーストを、厚さ18μmの銅箔上に塗布乾燥後プレスして、厚さ90μmの負極を作製した。
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを3:7の重量比で混合した溶液に、LiPF6が1mol/Lとなるように溶解したものを用いた。
上記のようにして得られた正極及び負極を積層セパレータを介して対向させた。これに非水電解質を含浸させ、アルミラミネートフィルムから成る外装に封入して、非水系二次電池を作製した。
以上のようにして作製した非水系二次電池について、60℃の恒温槽中において、充放電測定装置(北斗電工社製 HJ−101SM6)を使用し、充放電特性を測定した。充放電条件について、充電は0.2Cで4.2Vまで8時間充電を行い、放電については0.2Cで2.75Vまで放電を行い、容量維持率は初期放電容量に対する500サイクル時点での放電容量の割合とし、下記基準で評価した。
○:容量維持率が70%以上
△:容量維持率が60%以上70%未満
×:容量維持率が60%未満
a. 正極の作製
正極活物質であるリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉末(LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2)とリチウムマンガン複合酸化物粉末(LiMn2O4)を質量比率70:30で機械混合した混合正極活物質:85質量部、導電助剤であるアセチレンブラック:6質量部、およびバインダであるPVdF:9質量部を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶剤として均一になるように混合して、正極合剤含有ペーストを調製した。この正極合剤含有ペーストを、アルミニウム箔から成る厚さ20μmの集電体の両面に均一に塗布し、乾燥させた後、ロールプレス機で圧縮成形を行って、全厚が130μmになるように正極合剤層の厚みを調整した。短辺95mm、長辺120mmの長方形状シートに、短辺上部に長さ20mmの活物質未塗工のアルミニウム箔をリードタブとした正極を作製した。
負極活物質である黒鉛:91質量部と、バインダであるPVdF:9質量部とを、NMPを溶剤として均一になるように混合して、負極合剤含有ペーストを調製した。この負極合剤含有ペーストを、銅箔から成る厚さ15μmの集電体の両面に均一に塗布し、乾燥させた後、ロールプレス機で圧縮成形を行って、全厚が130μmになるように負極合剤層の厚みを調整した。短辺95mm、長辺120mmの長方形状シートに、短辺上部に長さ20mmの活物質未塗工の銅箔をリードタブとした負極を作製した。
非水電解液としてエチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート:ジメチルカーボネート=1:1:1(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiPF6を濃度1.0mol/リットルとなるように溶解させて調製した。
上記の正極シート27枚、負極シート28枚を交互に重ね、それぞれを実施例及び比較例にかかるセパレータにて隔離することで電極板積層体を作製した。セパレータは125mm幅の帯状のセパレータで、これを交互に九十九折に折りたたむことで電極板積層体を作製した。この電極板積層体を平板状にプレス後、アルミニウム製ラミネートフィルムに収納し、3辺をヒートシールした。なお正極リードタブ、負極リードタブをラミネートフィルム1辺から導出させた。さらに、乾燥後、この容器内に上記の非水電解液を注入し、残りの1辺を封口した。こうして作製されるリチウムイオン電池は、容量が10Ahとなるように設計した。実施例及び比較例の各サンプルについて、6個以上の電池を作成した。
電流値3A(0.3C)、終止電池電圧4.2Vの条件で3時間定電流定電圧(CCCV)充電したラミネートセルを防爆ブース内の鉄板上に静置し、セル中央部に、直径2.5mmの鉄製釘を、25℃前後の環境下で、10mm/秒と20mm/秒の速度において、n=3で貫通試験を行った。釘は貫通した状態で維持させ、15分以内に発火、爆発したものを不合格とし、発火、爆発しないものを合格とし、下記基準で評価した。
◎:20mm/秒評価;3個全てが合格、10mm/秒評価;3個全てが合格
○:20mm/秒評価;3個全てが合格、10mm/秒評価;1個又は2個が合格
△:20mm/秒評価;3個全てが合格、10mm/秒評価;3個全てが不合格
×:20mm/秒評価;1個以上が不合格、10mm/秒評価;3個全てが不合格
ASRM−D4020に基づき、デカリン溶剤における135℃での極限粘度[η]を求め、ポリエチレンのMvは次式により算出した。
[η]=0.00068×Mv0.67
また、ポリプロピレンのMvは次式より算出した。
[η]=1.10×Mv0.80
Mv15万の共重合ポリエチレン(コモノマー:プロピレン、プロピレン単量体単位含量0.6モル%、密度0.95、融点133℃)28.5質量部、Mv30万のホモ高密度ポリエチレン28.5質量部、Mv70万のホモ高密度ポリエチレン14.2量部とMv200万のホモ超高分子量ポリエチレン23.8質量部、ホモポリマーのポリプロピレン5質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。
溶融混練物の厚みを1800μm、多孔層の厚みを4μmとした以外は、実施例1の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
同時二軸テンター延伸機の設定延伸条件を、MD倍率6.1倍、TD倍率7.0倍とした以外は実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
同時二軸テンター延伸機の設定温度を120℃とした以外は、実施例1の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
同時二軸テンター延伸機の設定温度を120℃とした以外は、実施例3の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
Mv15万の共重合ポリエチレン(コモノマー:プロピレン、プロピレン単量体単位含量0.6モル%、密度0.95、融点133℃)10.0質量部、Mv30万のホモ高密度ポリエチレン40.8質量部、Mv70万のホモ高密度ポリエチレン20.4量部とMv200万のホモ超高分子量ポリエチレン23.8質量部、ホモポリマーのポリプロピレン5質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
Mv15万の共重合ポリエチレン(コモノマー:プロピレン、プロピレン単量体単位含量0.6モル%、密度0.95、融点133℃)15質量部、Mv30万のホモ高密度ポリエチレン37.5質量部、Mv70万のホモ高密度ポリエチレン18.7量部とMv200万のホモ超高分子量ポリエチレン23.8質量部、ホモポリマーのポリプロピレン5質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
Mv15万の共重合ポリエチレン(コモノマー:プロピレン、プロピレン単量体単位含量0.6モル%、密度0.95、融点133℃)60.0質量部、Mv30万のホモ高密度ポリエチレン7.5質量部、Mv70万のホモ高密度ポリエチレン3.7量部とMv200万のホモ超高分子量ポリエチレン23.8質量部、ホモポリマーのポリプロピレン5質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
Mv15万の共重合ポリエチレン(コモノマー:プロピレン、プロピレン単量体単位含量0.6モル%、密度0.95、融点133℃)70.0質量部、Mv30万のホモ高密度ポリエチレン0.8質量部、Mv70万のホモ高密度ポリエチレン0.4量部とMv200万のホモ超高分子量ポリエチレン23.8質量部、ホモポリマーのポリプロピレン5質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
多孔層の厚みを2μmとした以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
溶融混練物の厚みを2000μmとした以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
溶融混練物の厚みを1300μmとした以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
溶融混練物の厚みを1000μmとした以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
無機フィラーとして、水酸化酸化アルミニウム(ベーマイト、平均粒径0.3μm)を用いる以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
無機フィラーとして、水酸化酸化アルミニウム(ベーマイト、平均粒径0.6μm)を用いる以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
無機フィラーとして、水酸化酸化アルミニウム(ベーマイト、平均粒径1.4μm)を用いる以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
無機フィラーとして、水酸化酸化アルミニウム(ベーマイト、平均粒径1.7μm)を用いる以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
無機フィラーとして、焼成カオリン(平均粒径2.0μm)を用いる以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
樹脂バインダとして、ポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)を用いる以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
同時二軸テンター延伸機の設定温度を120℃、設定延伸条件を、MD倍率7.0倍、TD倍率7.0倍とした以外は実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
同時二軸テンター延伸機の設定延伸条件を、MD倍率7.0倍、TD倍率8.0倍とした以外は実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
PVdF−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)共重合体5重量部とシアノエチルポリビニルアルコール(製品名:シアノレジンCR−V、信越化学製)5重量部とをアセトンに溶解させたバインダ溶液に、無機フィラーとしてアルミナ(密度:4.0g/cm3)90重量部を添加した後、ボールミル(ball mill)法で分散させてスラリーを用意した。
メタ型全芳香族ポリアミド(以降、m−アラミドとも言う)(製品名:コーネックス、帝人テクノプロダクツ社製)と、無機フィラーとして平均粒子径0.8μmの水酸化マグネシウム(協和化学工業社製、キスマ5P)とを質量比で25:75となるように混合し、この混合物を、メタ型全芳香族ポリアミド濃度が5.5質量%となるように、ジメチルアセトアミド(DMAc)及びトリプロピレングリコール(TPG)の質量比が50:50である混合溶媒に混合した。混合後、得られた混合液を大気圧下、室温で5時間静置することにより、塗工用スラリーを得た。
撹拌機を備えた反応器に、イオン交換水70部、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム(花王ケミカル社製、製品名「エマール2F」)0.15部、並びに過流酸アンモニウム0.5部を、それぞれ供給し、気相部を窒素ガスで置換し、60℃に昇温した。
実施例1の塗布液を、アルミナ粒子(住友化学社製AA−1.5、体積平均粒子径D50=1.6μm)99.0質量部、アクリルラテックス(固形分濃度40%、平均粒径145nm、最低成膜温度0℃以下)1.0質量部に変更し、実施例1と同様に塗布液を製造した。
実施例1の塗布液を、水酸化酸化アルミニウム(平均粒径1.0μm)60.0質量部、アクリルラテックス(固形分濃度40%、平均粒径145nm、最低成膜温度0℃以下)40.0質量部に変更し、実施例1と同様に塗布液を製造した。
粘度平均分子量(Mv)20万のホモポリマーのポリエチレン95質量部、Mv40万のホモポリマーのポリプロピレン5質量部、可塑剤として流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10−5m2/s)60質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]1質量部を用意し、これらをヘンシェルミキサーにて予備混合した。
多孔層の厚みを7μmとした以外は、比較例1の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
Mv70万のホモポリマーのポリエチレン47.5質量部とMv25万のホモポリマーのポリエチレン47.5質量部とMv40万のホモポリマーのポリプロピレン5質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られた純ポリマー混合物99質量部に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量部添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリマー等混合物を得た。
Mv15万の共重合ポリエチレン(コモノマー:プロピレン、プロピレン単量体単位含量0.6モル%、密度0.95、融点133℃)5.0質量部、Mv30万のホモ高密度ポリエチレン44.2質量部、Mv70万のホモ高密度ポリエチレン22.0量部とMv200万のホモ超高分子量ポリエチレン23.8質量部、ホモポリマーのポリプロピレン5質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
Mv15万の共重合ポリエチレン(コモノマー:プロピレン、プロピレン単量体単位含量0.6モル%、密度0.95、融点133℃)85.0質量部、Mv200万のホモ超高分子量ポリエチレン10質量部、及びホモポリマーのポリプロピレン5質量部を、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした以外は、実施例2の方法に準じてセパレータを得た。結果を表1に併記する。
実施例2で基材に用いたポリオレフィン樹脂多孔膜について評価した。結果を表1に併記する。
実施例6で基材に用いたポリオレフィン樹脂多孔膜について評価した。結果を表1に併記する。
Claims (15)
- 多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を備える電池用セパレータであって、
前記電池用セパレータの150℃における熱収縮率が5.0%未満であり、かつ前記電池用セパレータのヒューズ温度が120℃以上143℃以下である、
前記電池用セパレータ。 - 前記ヒューズ温度が120℃以上138℃以下である、請求項1に記載の電池用セパレータ。
- 水分気化装置の試料台に前記電池用セパレータをセットして、前記水分気化装置内に窒素ガスを5分間フローした後に測定された前記電池用セパレータの水分含有量が、50〜500ppmである、請求項1又は2に記載の電池用セパレータ。
- 前記電池用セパレータの135℃での熱機械分析(TMA)測定において、前記電池用セパレータの幅方向(TD)の300秒間応力保持率が、1%以上65%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
- 前記電池用セパレータの機械方向(MD)引張伸び及び幅方向(TD)引張伸びが、それぞれ80〜160%であり、かつ前記機械方向(MD)引張伸びと前記幅方向(TD)引張伸びの合計が、180〜280%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
- 前記多孔膜が、ポリオレフィン樹脂を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
- 前記ポリオレフィン樹脂は、融点が120℃以上135℃以下のポリオレフィン樹脂を含む、請求項6に記載の電池用セパレータ。
- 前記融点が120℃以上135℃以下のポリオレフィン樹脂の含有率が、全ポリオレフィン樹脂の合計質量に対して、8〜80質量%である、請求項7に記載の電池用セパレータ。
- 前記多孔層の動摩擦係数が0.1〜0.6である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
- 前記無機フィラーが、0.5〜2.5μmの平均粒径を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
- 前記無機フィラーが、0.5〜1.5μmの平均粒径を有する、請求項10に記載の電池用セパレータ。
- 前記無機フィラーが、ベーマイト、焼成カオリン、アルミナ及び酸化マグネシウムから選択される少なくとも1つである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
- 前記樹脂バインダが、アクリル系重合体、含フッ素樹脂及びポリアミドから選択される少なくとも1つである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
- 請求項1〜13のいずれか1項に記載の電池用セパレータと、正極と、負極と、非水電解液とを有する、非水電解液電池。
- 多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を備える電池用セパレータであって、
前記多孔層の動摩擦係数が0.1〜0.6であり、
前記電池用セパレータの150℃における熱収縮率が5.0%未満であり、
前記電池用セパレータのヒューズ温度が120℃以上143℃以下であり、かつ
水分気化装置の試料台に前記電池用セパレータをセットして、前記水分気化装置内に窒素ガスを5分間フローした後に測定された前記電池用セパレータの水分含有量が、50〜500ppmである、
前記電池用セパレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012698A JP6423724B2 (ja) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | 電池用セパレータ、及び非水電解液電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012698A JP6423724B2 (ja) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | 電池用セパレータ、及び非水電解液電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016139489A JP2016139489A (ja) | 2016-08-04 |
JP6423724B2 true JP6423724B2 (ja) | 2018-11-14 |
Family
ID=56559329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015012698A Active JP6423724B2 (ja) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | 電池用セパレータ、及び非水電解液電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6423724B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6796477B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2020-12-09 | マクセルホールディングス株式会社 | 非水電解液電池の製造方法 |
CN109792020B (zh) * | 2017-01-06 | 2022-08-26 | 株式会社Lg新能源 | 包括功能性粘合剂的电池隔板以及包括该电池隔板的电化学装置 |
JP7103338B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2022-07-20 | 東レ株式会社 | 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池 |
JP6404512B1 (ja) * | 2017-05-15 | 2018-10-10 | 旭化成株式会社 | 非水系電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池 |
JP7175973B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-11-21 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 分離膜の安定性評価方法 |
WO2021006357A1 (ja) * | 2019-07-10 | 2021-01-14 | 旭化成株式会社 | 多層多孔膜 |
JP7545216B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2024-09-04 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
CN113809475A (zh) * | 2021-09-15 | 2021-12-17 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种电极组件及其应用 |
US20240170803A1 (en) * | 2022-11-21 | 2024-05-23 | Ii-Vi Delaware, Inc. | Electrochemical Device Separator |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007046473A1 (ja) * | 2005-10-19 | 2007-04-26 | Tonen Chemical Corporation | ポリオレフィン多層微多孔膜の製造方法 |
JP5158678B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2013-03-06 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池 |
JP2008311221A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-12-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層多孔質フィルム |
JP5196969B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2013-05-15 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 多層多孔膜 |
JP5148342B2 (ja) * | 2008-04-02 | 2013-02-20 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 複合微多孔膜 |
KR20130048843A (ko) * | 2011-11-03 | 2013-05-13 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 내열성 및 안정성이 우수한 폴리올레핀계 복합 미세다공막 및 이를 제조하는 방법 |
EP2833439B1 (en) * | 2012-03-28 | 2017-09-06 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Porous film and multilayer porous film |
WO2014021293A1 (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | 帝人株式会社 | 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池 |
-
2015
- 2015-01-26 JP JP2015012698A patent/JP6423724B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016139489A (ja) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6309661B2 (ja) | 多孔膜及び多層多孔膜 | |
JP6423724B2 (ja) | 電池用セパレータ、及び非水電解液電池 | |
JP6430839B2 (ja) | 電池用セパレータ、及び非水電解液電池 | |
JP6425484B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP6382051B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
JP5196969B2 (ja) | 多層多孔膜 | |
JP6412760B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
JP6378998B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータの製造方法 | |
JP2011008966A (ja) | 多層多孔膜 | |
JP2016107642A (ja) | 多層多孔膜及び蓄電デバイス用セパレータ | |
JP6444122B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池 | |
JP6404512B1 (ja) | 非水系電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池 | |
JP2013203894A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP6426422B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ及び非水電解液電池 | |
JP2024072806A (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ、その製造方法及び蓄電デバイス | |
JP2024039503A (ja) | 多層多孔膜 | |
JP2020116925A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜を備える多層多孔膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6423724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |