JP6418240B2 - 光学素子 - Google Patents
光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6418240B2 JP6418240B2 JP2016534355A JP2016534355A JP6418240B2 JP 6418240 B2 JP6418240 B2 JP 6418240B2 JP 2016534355 A JP2016534355 A JP 2016534355A JP 2016534355 A JP2016534355 A JP 2016534355A JP 6418240 B2 JP6418240 B2 JP 6418240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- line segment
- point
- recesses
- depth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 99
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 48
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 238000000089 atomic force micrograph Methods 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- YPSXFMHXRZAGTG-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-2-[2-(5-methoxy-2-nitrosophenyl)ethyl]-1-nitrosobenzene Chemical compound COC1=CC=C(N=O)C(CCC=2C(=CC=C(OC)C=2)N=O)=C1 YPSXFMHXRZAGTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 208000016169 Fish-eye disease Diseases 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002438 flame photometric detection Methods 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/111—Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/118—Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0018—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0231—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
本願は、2014年7月15日に、日本に出願された特願2014−144989号と、2015年4月7日に、日本に出願された特願2015−078526号とに基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
例えば特許文献1では、凸部又は凹部に二つ以上のステップを設けることにより、光学素子の反射防止性能を向上させることが記載されている。凸部又は凹部に二つ以上のステップを設けると、モスアイ構造による屈折率が連続的に変化する界面の中に、不連続界面が生じる。この不連続界面は、入射した光の一部を反射する。この不連続界面で反射した光同士を干渉させることで、反射光を低減することが特許文献1では提案されている。
その結果、所定の範囲に凹部のステップの幅や位置を設ければよいことを見出した。
〔1〕基体上に、使用環境下の光の波長以下の最頻ピッチを有する複数の微小な凹部が形成された反射防止層を備え、前記凹部の80%以上が、1つ以上のステップを有し、かつ以下の条件を満たすことを特徴とする光学素子;(ただし、dは前記凹部の直径であり、hは前記凹部の深さであり、wsは任意の切断面における各ステップの幅の合計であり、zsはこれら各ステップの深さの平均値である。)。
〔5〕前記ステップを有する凹部の包絡面が、錘形状であることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の光学素子。
〔6〕隣接する7つの前記凹部の中心点が正六角形の6つの頂点と対角線の交点となる位置関係で連続して整列しているエリアを複数備え、該複数のエリアの面積、形状および格子方位がランダムであることを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の光学素子。
図1におけるt1〜tnは各凹部c1〜cnの中心点である。AFM(原子間力顕微鏡)の測定結果に基づき、基準面と平行に各凹部について20nm毎に複数の等高線を引き、各等高線の重心点(x座標とy座標で決定される点)を求める。これらの各重心点の平均位置(各x座標の平均とy座標の平均で決定される位点)が、該凹部の中心点である。
図1におけるm1〜mnは、AFMで求めた隣接する中心点の中点である。平坦面fは、AFMの測定結果に基づき、その領域内の中点における位置座標と、その領域内における任意の点の位置座標とを結ぶ直線の、AFMの基準面に対する傾きが±10゜以下である領域である。基準面は測定領域における基体面と平行な面で、後述する基準点を通る面とした。
まず、基体1上における無作為に選択された領域で、一辺が最頻ピッチPの30〜40倍の正方形の領域について、AFMイメージを得る。例えば、最頻ピッチが300nm程度の場合、9μm×9μm〜12μm×12μmの領域のイメージを得る。そして、このイメージをフーリエ変換により波形分離し、FFT像(高速フーリエ変換像)を得る。ついで、FFT像のプロファイルにおける0次ピークから1次ピークまでの距離を求める。
こうして求められた距離の逆数がこの領域における最頻ピッチPである。このような処理を無作為に選択された合計25カ所以上の同面積の領域について同様に行い、各領域における最頻ピッチを求める。こうして得られた25カ所以上の領域における最頻ピッチP1〜P25の平均値が最頻ピッチPである。この際、各領域同士は、少なくとも1mm離れて選択されることが好ましく、より好ましくは5mm〜1cm離れて選択される。
各エリアC1〜Cnは、隣接する7つの凹部の中心点が正六角形の6つの頂点と対角線の交点となる位置関係で連続して整列している領域である。図3では、各凹部の中心点の位置を、便宜上、その中心点を中心とする円uで示している。
本発明において、隣接する7つの凹部の中心点が正六角形の6つの頂点と対角線の交点となる位置関係とは、具体的には、以下の条件を満たす関係をいう。
まず、1つの中心点t1から隣接する中心点t2の方向に、長さが最頻ピッチPと等しい長さの線分L1を引く。次いで中心点t1から、線分L1に対して、60゜、120゜、180゜、240゜、300゜の各方向に、最頻ピッチPと等しい長さの線分L2〜L6を引く。中心点t1に隣接する6つの中心点が、中心点t1と反対側における各線分L1〜L6の終点から、各々最頻ピッチPの15%以内の範囲にあれば、これら7つの中心点は、正六角形の6つの頂点と対角線の交点となる位置関係にある。
最頻ピッチPが500nm未満の時、10μm×10μmのAFMイメージ測定範囲内における最頻面積Qは、0.026μm2〜6.5μm2であることが好ましい。
最頻ピッチPが500nm以上1μm未満の時、10μm×10μmのAFMイメージ測定範囲内における最頻面積Qは、0.65μm2〜26μm2であることが好ましい。
最頻ピッチPが1μm以上の時、50μm×50μmのAFMイメージ測定範囲内における最頻面積Qは、2.6μm2〜650μm2であることが好ましい。
最頻面積Qが好ましい範囲内であれば、反射防止性能の視野角依存性が高くなる問題を防止しやすい。
面積のランダム性の度合いは、具体的には、以下の条件を満たすことが好ましい。
まず、ひとつのエリアの境界線が外接する最大面積の楕円を描き、その楕円を下記式(7)で表す。
最頻ピッチPが500nm以上1μm未満の時、10μm×10μmのAFMイメージ測定範囲内におけるπabの標準偏差は、1.95μm2以上であることが好ましい。
最頻ピッチPが1μm以上の時、50μm×50μmのAFMイメージ測定範囲内におけるπabの標準偏差は、8.58μm2以上であることが好ましい。
πabの標準偏差が好ましい範囲内であれば、反射光の平均化の効果に優れ、反射防止性能の視野角依存性が高くなる問題を防止しやすい。
各エリアC1〜Cnの格子方位のランダム性は、具体的には、以下の条件を満たすことが好ましい。
まず、任意のエリア(I)における任意の隣接する2つの凹部の中心点を結ぶ直線K0を画く。次に、該エリア(I)に隣接する1つのエリア(II)を選択し、そのエリア(II)における任意の凹部と、その凹部に隣接する6つの凹部の中心点を結ぶ6本の直線K1〜K6を画く。直線K1〜K6が、直線K0に対して、いずれも3度以上異なる角度である場合、エリア(I)とエリア(II)との格子方位が異なる、と定義する。
エリア(I)に隣接するエリアの内、格子方位がエリア(I)の格子方位と異なるエリアが2以上存在することが好ましく、3以上存在することが好ましく、5以上存在することがさらに好ましい。
FFT基本波の最大値と最小値の比が大きい場合は、凹部の格子方位が揃っており、凹部を2次元結晶とみなした場合、単結晶性が高い構造と言える。反対に、FFT基本波の最大値と最小値の比が小さい場合は、凹部の格子方位が揃っておらず、凹部を2次元結晶とみなした場合は多結晶構造であると言える。
凹部の形状が確認しにくい場合は、光学素子をモールドとして反転転写した転写品の凸部の形状を確認することにより、凹部の形状(深さ、ステップ位置を含む)を確認してもよい。この際、転写品の断面は、AFMイメージを測定してもよいし、切断面を顕微鏡で直接観察してもよい。転写品の頂部を通る切断面を得る点から、切断面はAFMイメージにより測定することが好ましい。
この断面の凹部が30個〜40個以上含まれる任意の部分を抽出し、その中に含まれる各凹部について、ステップを有する凹部の割合を測定する。
直径dは、凹部の配列面に垂直な断面を観測した際の凹部における最大径として求めることができる。
深さhは、凹部の配列面に垂直な断面を観測した際の凹部における最深点と最も高い部位(切断面において最深点から最も離れた部分:以下「基準点」という)との高さの差を求めることで得られる。
まずステップは、以下の手順で設定する。凹部c1〜cnは、包絡面の形状において、作用効果上無視できる程度の微細な凹凸を有する場合があり、そのような微細な凹凸は無視した上で設定するものとする。具体的には、凹部のフィッティング曲線に対して、凹部c1〜cnの深さhの3%以下の変化は無視する。
(ア)広義の変曲点を求める。
(イ)変曲点のそれぞれに接線を引く。
(ウ)接線の交点に最も近い点を変化点とする。
(エ)各変化点同士を直線で結ぶ。最も最深点に近い変化点は、次の変化点がないため、変化点における接線を引く。こうして得られた直線を基準点(凹部断面の最も高い部位)に近いものから第1直線、第2直線、・・・とする。
(オ)これらの直線のうち第n直線の傾きの絶対値が、第n−1直線の傾きおよび第n+1直線の傾きの絶対値以下である場合、この第n直線の区間を「ステップ」と定義する。
上記(ア)〜(オ)の手順を、図4A〜図4Dを用いて説明する。図4A〜図4Dはステップの定義を説明するための模式図である。
ステップの幅は、図5で示すように、前述のように定義されたステップを凹部の基準面への射影した幅を意味する。すなわち、図5において、第1ステップの幅はw1である。ステップの幅の合計は、これら各ステップの幅の合計であり、ステップの幅の合計wsは、w1+w2+w3の2倍の値となる。2倍の値となるのは、ステップは同じ深さにおいて、凹部の周方向に同等に形成されるためである。すなわち、図5では1つの基準点から最深点までの間にあるステップのみを示しているが、凹部の最深点を通る任意の断面で切断した際に、ステップは1つの基準点から最深点までの間と、最深点からもう一つの基準点までの間にも存在するため2倍となる。
ステップの深さは、基準点を含む基準面からステップの中点までの深さを意味する。すなわち、例えば図4Dで定義された第1ステップの深さはz1となる。「ステップの高さの平均値zs」は、図5において(z1+z2+z3)/3を意味する。このとき、ステップの幅と異なり2倍の値とならないのは、zsは平均値であるためである。
光学素子10は、三角格子状に凹部が配列する場合、その三角格子状に形成された3個の凹部に囲まれた領域に、突起部を有することが好ましい。ここで、突起部とは、基体と反対側に、平均基準面よりも突出している部分を示す。平均基準面とは、AFMまたは顕微鏡を用いて得られた図1のような断面における30個〜40個以上の凹部における各凹部における基準点の高さ(基体に対して鉛直方向の高さ)を平均した平均点を通り、基体と平行な面を意味する。同様に、光学素子10は、正方格子状に凹部が配列する場合、凹部4個に囲まれた領域に突起部を有することが好ましい。
以下に、光学素子の製造方法について説明する。本発明の光学素子は、所定の形状を有する金型を奇数回転写することで得ることができる。この金型は、多数の粒子Mを2次元的に配列させたエッチングマスクを用いることで作製することができる。図6A〜Dは、本発明の光学素子の製造方法を模式的に示した図である。
以下に各工程について具体的に説明する。
まず、クロロホルム、メタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの揮発性の高い溶剤のうちの1種以上からなる疎水性の有機溶剤中に、表面が疎水性の粒子を加えて分散液を調製する。また、図7Aに示すように水槽(トラフ)Vを用意し、これに、その液面上で粒子を展開させるための液体(以下、下層水という場合もある。)として水Wを入れる。
そして、分散液を下層水の液面に滴下する(滴下工程)。すると、分散媒である溶剤が揮発するとともに、粒子が下層水の液面上に単層で展開し、2次元的に最密充填した単粒子膜Fを形成することができる(単粒子膜形成工程)。
図7Bで示すように、単粒子膜形成工程により液面上に形成された単粒子膜Fを、単層状態のままエッチング対象物である金型基体11上に移し取る(移行工程)。金型基体11は平面状でもよく、曲面、傾斜、段差等の非平面形状を一部もしくは全部に含んでいても良い。単粒子膜Fは、金型基体11が平面でなくても2次元的な最密充填状態を維持しつつ基体表面を被覆することが可能である。単粒子膜Fを金型基体11上に移し取る具体的な方法には特に制限はなく、例えば、疎水性の金型基体11を単粒子膜Fに対して略平行な状態に保ちつつ、上方から降下させて単粒子膜Fに接触させ、ともに疎水性である単粒子膜Fと金型基体11との親和力により、単粒子膜Fを金型基体11に移行させ、移し取る方法;単粒子膜Fを形成する前にあらかじめ水槽の下層水内に金型基体11を略水平方向に配置しておき、単粒子膜Fを液面上に形成した後に液面を徐々に降下させることにより、金型基体11上に単粒子膜Fを移し取る方法などがある。これらの方法によれば、特別な装置を使用せずに単粒子膜Fを金型基体11上に移し取ることができる。より大面積の単粒子膜Fであっても、その2次的な最密充填状態を維持したまま金型基体11上に移し取りやすい点で、いわゆるLBトラフ法を採用することが好ましい(Journal of Materials and Chemistry, Vol.11, 3333 (2001)、Journal of Materials and Chemistry, Vol.12, 3268 (2002)など参照。)。
粒子配列工程では、下記式(8)で定義される配列のずれD(%)が10%以下となるように、金型基体11に複数の粒子Mを単一層で配列させることが好ましい。
ずれDは、1.0〜3.0%であることがより好ましい。
一方、粒子M間のピッチとは、シート面方向における隣り合う2つの粒子Mの頂点と頂点の距離であり、最頻ピッチBとはこれらを平均したものである。粒子Mが球形であれば、隣り合う粒子Mの頂点と頂点との距離は、隣り合う粒子Mの中心と中心の距離と等しい。
まず、単粒子膜Fにおける無作為に選択された領域で、一辺が粒子M間の最頻ピッチBの30〜40倍のシート面と平行な正方形の領域について、原子間力顕微鏡イメージを得る。例えば粒径300nmの粒子Mを用いた単粒子膜Fの場合、9μm×9μm〜12μm×12μmの領域のイメージを得る。そして、このイメージをフーリエ変換により波形分離し、FFT像(高速フーリエ変換像)を得る。ついで、FFT像のプロファイルにおける0次ピークから1次ピークまでの距離を求める。こうして求められた距離の逆数がこの領域における最頻ピッチB1である。このような処理を無作為に選択された合計25カ所以上の同面積の領域について同様に行い、各領域における最頻ピッチB1〜B25を求める。こうして得られた25カ所以上の領域における最頻ピッチB1〜B25の平均値が式(8)における最頻ピッチBである。この際、各領域同士は、少なくとも1mm離れて選択されることが好ましく、より好ましくは5mm〜1cm離れて選択される。
この際、FFT像のプロファイルにおける1次ピークの面積から、各イメージについて、その中の粒子M間のピッチのばらつきを評価することもできる。
配列のずれD(%)を10%以下とするため、粒子Mの粒径の変動係数(標準偏差を平均値で除した値)は、20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。
金型基体11に設けられる凸部のピッチは、粒子M間の最頻ピッチBと同等となる。配列のずれD(%)が小さければ、凸部のピッチは、粒子Mの平均粒径Aとほぼ同等となる。そのため、粒子Mの平均粒径Aを適切に選択することにより、所望のピッチの凸部を精度良く形成することができる。
このように形成された単粒子膜Fが単粒子エッチングマスク12として機能する。単粒子エッチングマスク12が片面に設けられた金型基体11を、気相エッチングして表面加工する(エッチング工程)ことにより、金型基板の片面に凸部を形成する。具体的には、気相エッチングを開始すると、まず図6Bに示すように、エッチングマスク12を構成している粒子Mの隙間をエッチングガスが通り抜けて金型基体11の表面に到達し、その部分に溝が形成され、各粒子Mに対応する位置にそれぞれ円柱13が現れる。このとき、気相エッチングにより各円柱13上の粒子Mも徐々にエッチングされて小さくなる。さらにエッチングを続けることにより、凸部を形成することができる。エッチングの条件を途中で変更することで、凸部にステップ形状を形成することができる(図6C)。エッチング条件を変更すると、粒子Mがエッチングされる速度が変化し、それに伴い金型基体11をエッチングする速度も変化する。
これらの粒子Mおよびエッチングガスは、エッチングされる金型基体11に合わせて変更することができる。例えば単粒子膜エッチングマスクを構成する粒子として金粒子を選択し、金型基体としてガラス基板を選択してこれらを組み合わせた場合、エッチングガスにCF4、CHF3などのガラスと反応性のあるものを用いると、金粒子のエッチング速度が相対的に遅くなり、ガラス基板のほうが選択的にエッチングされる。
単粒子膜エッチングマスク12を構成する粒子Mとしてコロイダルシリカ粒子を選択し、基体としてPET基板を選択してこれらを組み合わせた場合、エッチングガスにArなどの不活性ガスを用いることで、比較的柔らかいPET基板を選択的に物理エッチングすることができる。
一方で、基板の材質とエッチングガスの種類の組み合わせによるが、気相エッチングでは、プラズマによって生成したラジカルによる等方性エッチングも並行して起こる。ラジカルによるエッチングは化学エッチングであり、エッチング対象物のどの方向にも等方的なエッチングが生じる。
ラジカルは電荷を持たないためバイアスパワーの設定でエッチング速度をコントロールすることはできないが、エッチングガスのチャンバー内濃度(流量)で操作することができる。そのため、エッチングガスのチャンバー内濃度(流量)を変化させることでも垂直エッチングと等方エッチングの割合を制御することができ、凸部にステップ形状を形成することができる。
金型の作製方法は、当該方法に限られない。例えば、単粒子エッチングマスクの代わりに、干渉露光によりパターンが形成されたフォトレジストマスクを用いても良い。アルミの陽極酸化において処理電圧を変更することで、対応する凹形状を有するモールドを作製することもできる。この場合、当該モールドから偶数回転写することにより凹部を有する反射防止層を作製することができる。
上述の転写方法としては、成形型に流動性の材料を流し込んだ後、材料を固化して成形型表面の表面形状を転写する射出成形、金型を樹脂やガラス材料に押し付けて表面形状を転写する所謂ナノインプリントなどが挙げられる。
[1] 基体上に、使用環境下の光の波長以下の最頻ピッチを有する複数の微小な凸部を備え、前記凸部の80%以上が、1つ以上のステップを有し、かつ以下の条件を満たすものである金型。
(ただし、dmは前記凸部の直径であり、wtは任意の切断面における各ステップの幅の合計である。)。
(ただし、dmは前記凸部の直径であり、wtは任意の切断面における各ステップの幅の合計である。)。
(ただし、dmは前記凸部の直径であり、wtは任意の切断面における各ステップの幅の合計である。)。
ステップを有する凸部の割合は以下のように判断する。金型100のAFMイメージまたは実際に金型を切断した顕微鏡画像から、任意の方向と位置における長さ5μmの線に沿った図12のような断面を得る。断面は、凸部が配列する配列面に垂直な面である。凸部が規則的に配列している場合は、断面を得るための切断方向を凸部の配列方向に沿った方向とすることが好ましい。
直径dmは、凸部の頂部t1’〜tn’を通り、凸部の配列面に垂直な断面における凸部の最大径として求めることができる。
金型100の凸部表面においてステップを設ける高さは、本発明の光学素子の凹部が所定の位置にステップを有するように調整される。
金型を用いた射出成形またはインプリントにおいて、光学素子の凹部表面のステップが形成される深さは、転写条件および材料によって変化する。そのため、ステップの位置を変えた複数の試作金型を用いて転写テストを行い、金型および転写条件の最適化を行うことにより、本発明の光学素子を精度よく製造することができる。
屈折率n0の物質と、屈折率nsの物質の界面への光が入射した際の反射について考える。このとき屈折率nsの物体は、図8で示すように凹部形状を有する。
まず図8に示すように、凹部を有する反射防止層を基準点側からN層に分けてスライスし、基準点側から第1層、・・・第N層までを有する層構造とみなす。第j番目の層は、幅qの空気の領域と幅1−qの反射防止層の領域が繰り返してなる。このときの幅は第j−1層との界面の幅とする。この第j番目の層における実効屈折率をnj、この層の厚さをdjとした。このとき、njは屈折率n0、nsおよび幅qから求めることができる。djは、凹部の最頻深さを層数Nで割ることで求めることができる。
凹部が一つのステップを有するとして、ステップの幅の合計wsおよびステップの深さの平均値zsを変更しながら平均反射率を求めた。このとき凹部の深さhは295nm(平均値)、最頻ピッチPは120nm、直径dは120nm(平均値)とした。光は屈折率1.0の空気から、屈折率1.5の界面に入射角5°で入射するものとし、反射防止層の材料の屈折率も1.5とした。その結果を表1に示す。
平均反射率は以下のように求めた。まず、波長380nmの光を入射角5°で入射した際の光の反射率を、式(13)から計算する。その後、20nm刻みで780nmまで各波長の光を入射した際の反射率を、同様に式(13)から計算する。これら各波長の光の反射率の平均値を求め、平均反射率とした。
0.12d≦ws≦0.17dおよび0.42h≦zs≦0.52hを満たす領域は、ステップを有さない場合の平均反射率(0.1047)と比べても、半分以下の平均反射率となり非常に優れた反射防止性能を有することが分かる。
ステップが2つの場合においても、実施例1と同様にステップの幅の合計wsおよびステップの深さの平均値zsを変更しながら平均反射率を求めた。このとき、2つのステップは、典型的な例としてzs=aとしたときに0.75aおよび1.25aの位置に存在するものとした。すなわち、例えばzs=0.40hとしたときは、2つのステップは0.30hおよび0.50hの位置に存在するものとした。また各ステップの横幅はws/4、縦幅は0.1h/2とした。その結果を表2に示す。このとき凹部の深さ、最頻ピッチ、直径および反射率の計算条件は実施例1と同じとした。
ステップが3つの場合においても、実施例1と同様にステップの幅の合計wsおよびステップの深さの平均値zsを変更しながら平均反射率を求めた。このとき、3つのステップは、典型的な例としてzs=aとしたときに0.5a、1.0a、1.5aの位置に存在するものとした。すなわち、例えばzs=0.40hとしたときは、3つのステップは0.20h、0.40h、0.60hの位置に存在するものとした。また各ステップの横幅はws/6、縦幅は0.1h/3とした。その結果を表3に示す。このとき凹部の深さ、最頻ピッチ、直径および反射率の計算条件は実施例1と同じとした。
つまり、0.10d≦ws≦0.20d、かつ0.44h≦zs≦0.56hの範囲では、ステップが2つの場合の方が、ステップが3つの場合より平均反射率の面で優れており、ステップの数を2つ以下とすることができる。
つまり、0.09d≦ws≦0.15d、かつ0.44h≦zs≦0.56hの範囲では、ステップが1つの場合の方が、ステップが2つの場合より平均反射率の面で優れており、ステップの数を1つとすることができる。
次に凹部の包絡面の形状を変更して平均反射率を求めた。凹部の深さと、基準点を含む基準面から3/4hの深さでの凹部の幅d3/4を変更することで、包絡面の形状を変更した。
凹部は、一つのステップを有し、ステップの幅の合計wsを0.14dおよびステップの深さ位置の平均値zsを0.48hで固定した。また凹部の最頻ピッチPは90nm、直径dは90nm(平均値)とした。光は屈折率1.0の空気から、屈折率1.5の界面に入射角5°で入射するものとし、反射防止層の材料の屈折率も1.5とした。その結果を表4に示す。表4における行は凹部の直径dに対する基準点を含む基準面から3/4hの深さでの凹部の幅d3/4の割合であり、列は凹部の最頻深さhである。
凹部の最頻ピッチを120nm、直径を120nm(平均値)としたこと以外は、実施例4と同様にして、平均反射率を求めた。その結果を表5に示す。表5における行は凹部の直径dに対する基準面3/4hの深さでの凹部の幅d3/4の割合であり、列は凹部の最頻深さhである。
凹部の最頻ピッチを200nm、直径を200nm(平均値)としたこと以外は、実施例4と同様にして、平均反射率を求めた。その結果を表6に示す。表6における行は凹部の直径dに対する基準面3/4hの深さでの凹部の幅d3/4の割合であり、列は凹部の最頻深さhである。
入射する光の波長による平均反射率の変化を求めた。
凹部は、1つのステップを有し、ステップの幅の合計wsを0.14dおよびステップの深さの平均値zsを0.48hで固定した。凹部の最頻ピッチPは120nm、直径dは120nmとした。光は屈折率1.0の空気から、屈折率1.5の界面に入射角5°で入射するものとし、反射防止層の材料の屈折率も1.5とした。
可視光領域の波長を入射した際の結果を図9に、近赤外領域の波長の光を入射した際の結果を図10に、近紫外の波長を入射した際の結果を図11に示す。
図10では、凹部の最頻深さが、295nm、650nmの場合を求めた。比較のため、凹部がステップを有さない場合で、凹部の最頻深さが295nm、650nmの場合も求めた。この図10から、近赤外光を入射しても、最頻深さが入射した光の波長範囲における中央値の45〜55%の際に、特に高い反射防止性能を示していることが分かる。
図11では、凹部の最頻深さが、140nm、295nmの場合を求めた。また比較のため、凹部がステップを有さない場合で、凹部の最頻深さが140nm、295nmの場合も求めた。この図11から、近紫外光を入射しても、最頻深さが入射した光の波長範囲における中央値の45〜55%の際に、特に高い反射防止性能を示していることが分かる。
Claims (12)
- 前記凹部の最頻深さが、使用環境下の光の波長範囲における中央値の45〜55%の範囲内にある請求項1に記載の光学素子。
- 前記ステップを有する凹部の包絡面が、錘形状である請求項1に記載の光学素子。
- 隣接する7つの前記凹部の中心点が正六角形の6つの頂点と対角線の交点となる位置関係で連続して整列しているエリアを複数備え、
該複数のエリアの面積、形状および格子方位がランダムであり、
前記隣接する7つの前記凹部の中心点が正六角形の6つの頂点と対角線の交点となる位置関係は、第1中心点から隣接する第2中心点の方向に前記最頻ピッチと等しい長さの第1線分を引き、前記第1線分に対して60°、120°、180°、240°、300°の各方向に前記最頻ピッチと等しい長さの第2線分から第6線分とを引いた際に、前記第1中心点に隣接する6つの中心点の位置がそれぞれ、前記第1中心点と反対側における前記第1線分から前記第6線分の各終点のうち最近接する終点に対して、前記最頻ピッチの15%以内の範囲にある関係である、請求項1に記載の光学素子。 - 前記凹部の最頻深さが、使用環境下の光の波長範囲における中央値の45〜55%の範囲内にある請求項2に記載の光学素子。
- 前記ステップを有する凹部の包絡面が、錘形状である請求項2に記載の光学素子。
- 隣接する7つの前記凹部の中心点が正六角形の6つの頂点と対角線の交点となる位置関係で連続して整列しているエリアを複数備え、
該複数のエリアの面積、形状および格子方位がランダムであり、
前記隣接する7つの前記凹部の中心点が正六角形の6つの頂点と対角線の交点となる位置関係は、第1中心点から隣接する第2中心点の方向に前記最頻ピッチと等しい長さの第1線分を引き、前記第1線分に対して60°、120°、180°、240°、300°の各方向に前記最頻ピッチと等しい長さの第2線分から第6線分とを引いた際に、前記第1中心点に隣接する6つの中心点の位置がそれぞれ、前記第1中心点と反対側における前記第1線分から前記第6線分の各終点のうち最近接する終点に対して、前記最頻ピッチの15%以内の範囲にある関係である、請求項2に記載の光学素子。 - 前記凹部の最頻深さが、使用環境下の光の波長範囲における中央値の45〜55%の範囲内にある請求項3に記載の光学素子。
- 前記ステップを有する凹部の包絡面が、錘形状である請求項3に記載の光学素子。
- 隣接する7つの前記凹部の中心点が正六角形の6つの頂点と対角線の交点となる位置関係で連続して整列しているエリアを複数備え、
該複数のエリアの面積、形状および格子方位がランダムであり、
前記隣接する7つの前記凹部の中心点が正六角形の6つの頂点と対角線の交点となる位置関係は、第1中心点から隣接する第2中心点の方向に前記最頻ピッチと等しい長さの第1線分を引き、前記第1線分に対して60°、120°、180°、240°、300°の各方向に前記最頻ピッチと等しい長さの第2線分から第6線分とを引いた際に、前記第1中心点に隣接する6つの中心点の位置がそれぞれ、前記第1中心点と反対側における前記第1線分から前記第6線分の各終点のうち最近接する終点に対して、前記最頻ピッチの15%以内の範囲にある関係である、請求項3に記載の光学素子。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144989 | 2014-07-15 | ||
JP2014144989 | 2014-07-15 | ||
JP2015078526 | 2015-04-07 | ||
JP2015078526 | 2015-04-07 | ||
PCT/JP2015/068814 WO2016009826A1 (ja) | 2014-07-15 | 2015-06-30 | 光学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016009826A1 JPWO2016009826A1 (ja) | 2017-04-27 |
JP6418240B2 true JP6418240B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=55078324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016534355A Active JP6418240B2 (ja) | 2014-07-15 | 2015-06-30 | 光学素子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10073193B2 (ja) |
EP (1) | EP3182178B1 (ja) |
JP (1) | JP6418240B2 (ja) |
KR (1) | KR20170013358A (ja) |
CN (1) | CN106662674B (ja) |
TW (1) | TWI660192B (ja) |
WO (1) | WO2016009826A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104827191A (zh) * | 2015-05-12 | 2015-08-12 | 大族激光科技产业集团股份有限公司 | 蓝宝石的激光切割方法 |
JP6784487B2 (ja) | 2015-10-30 | 2020-11-11 | デクセリアルズ株式会社 | 光学体、および表示装置 |
DE112018003564T5 (de) * | 2017-07-11 | 2020-03-26 | Ngk Insulators, Ltd. | Transparentes einkapselungselement |
US11485052B2 (en) * | 2018-07-30 | 2022-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Resin product, method of making resin product, interchangeable lens, and optical device |
JP7057431B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-04-19 | 富士フイルム株式会社 | Ledディスプレイのフロント部材、及び、その製造方法 |
JP2021162728A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | デクセリアルズ株式会社 | 光学体、光学体の製造方法及び光学デバイス |
CN116931134A (zh) * | 2022-03-31 | 2023-10-24 | 荣耀终端有限公司 | 减反射玻璃、其制备方法、电子设备的显示屏及电子设备 |
JP2024085086A (ja) * | 2022-12-14 | 2024-06-26 | コニカミノルタ株式会社 | 機能性膜の製造方法及び機能性膜 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005173120A (ja) | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 低反射構造体および低反射構造体の作製方法 |
JP2005331868A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Canon Inc | 反射防止構造を有する光学素子およびその製造方法 |
CN101566699B (zh) | 2004-12-03 | 2015-12-16 | 夏普株式会社 | 抗反射材料、光学元件、显示器件及压模的制造方法和使用了压模的抗反射材料的制造方法 |
US20070116934A1 (en) * | 2005-11-22 | 2007-05-24 | Miller Scott M | Antireflective surfaces, methods of manufacture thereof and articles comprising the same |
KR20090047495A (ko) * | 2006-08-30 | 2009-05-12 | 히다치 막셀 가부시키가이샤 | 백라이트 장치에 사용되는 마이크로렌즈 어레이 시트 및 마이크로렌즈 어레이 시트를 제조하기 위한 롤판 |
JP5439783B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2014-03-12 | ソニー株式会社 | 光学素子、反射防止機能付き光学部品、および原盤 |
JP5257066B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-08-07 | ソニー株式会社 | 光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤 |
CN102396266B (zh) * | 2009-04-20 | 2015-08-05 | 日本电气株式会社 | 网关装置和通信控制方法 |
JP2011107195A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Olympus Corp | 光学素子および光学素子の製造方法ならびに微細凹凸構造および成形型 |
JP6036830B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2016-11-30 | 王子ホールディングス株式会社 | 半導体発光素子用基板及び半導体発光素子、並びにこれらの製造方法 |
-
2015
- 2015-06-30 EP EP15822124.2A patent/EP3182178B1/en active Active
- 2015-06-30 KR KR1020167037036A patent/KR20170013358A/ko not_active Application Discontinuation
- 2015-06-30 US US15/322,982 patent/US10073193B2/en active Active
- 2015-06-30 JP JP2016534355A patent/JP6418240B2/ja active Active
- 2015-06-30 WO PCT/JP2015/068814 patent/WO2016009826A1/ja active Application Filing
- 2015-06-30 CN CN201580037275.5A patent/CN106662674B/zh active Active
- 2015-07-09 TW TW104122399A patent/TWI660192B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106662674A (zh) | 2017-05-10 |
EP3182178A1 (en) | 2017-06-21 |
EP3182178B1 (en) | 2020-01-01 |
US10073193B2 (en) | 2018-09-11 |
TWI660192B (zh) | 2019-05-21 |
EP3182178A4 (en) | 2018-03-07 |
KR20170013358A (ko) | 2017-02-06 |
US20170146696A1 (en) | 2017-05-25 |
WO2016009826A1 (ja) | 2016-01-21 |
CN106662674B (zh) | 2019-03-29 |
JPWO2016009826A1 (ja) | 2017-04-27 |
TW201606340A (zh) | 2016-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6418240B2 (ja) | 光学素子 | |
EP3465793B1 (en) | Oled display with improved color uniformity | |
JP4583506B2 (ja) | 反射防止膜、および反射防止膜を備える光学素子、ならびに、スタンパ、およびスタンパの製造方法、ならびに反射防止膜の製造方法 | |
US10444407B2 (en) | Optical element including a plurality of concavities | |
Tan et al. | Fabrication of a two-dimensional periodic non-close-packed array of polystyrene particles | |
US20090252825A1 (en) | Antireflective member, optical element, display device, method of making stamper and method of making antireflective member using the stamper | |
JP7488309B2 (ja) | 凹凸構造体、光学部材及び電子機器 | |
JP2009034630A (ja) | 非平面上単粒子膜の製造方法、該単粒子膜エッチングマスクを用いた微細構造体の製造方法および該製造方法で得られた微細構造体。 | |
CN111033325B (zh) | 经高度调制的衍射母板及其制造方法 | |
JP2017111248A (ja) | 発色構造体およびその製造方法 | |
JP6330711B2 (ja) | 光学素子 | |
TW201605600A (zh) | 用複製來製造光學元件的方法及相關的複製工具和光學裝置 | |
US20170248738A1 (en) | Optical member and method for manufacturing same | |
JP6263905B2 (ja) | 透過率異方性部材、透過率異方性部材の製造方法及び表示装置 | |
JP2013210678A (ja) | 非平面上単粒子膜の製造方法、該単粒子膜エッチングマスクを用いた微細構造体の製造方法および該製造方法で得られた微細構造体。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6418240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |