[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024085086A - 機能性膜の製造方法及び機能性膜 - Google Patents

機能性膜の製造方法及び機能性膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2024085086A
JP2024085086A JP2022199423A JP2022199423A JP2024085086A JP 2024085086 A JP2024085086 A JP 2024085086A JP 2022199423 A JP2022199423 A JP 2022199423A JP 2022199423 A JP2022199423 A JP 2022199423A JP 2024085086 A JP2024085086 A JP 2024085086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional film
mask
convex
etching
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022199423A
Other languages
English (en)
Inventor
一成 多田
Kazunari Tada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2022199423A priority Critical patent/JP2024085086A/ja
Priority to EP23214832.0A priority patent/EP4385960A1/en
Priority to CN202311679992.0A priority patent/CN118183613A/zh
Priority to US18/536,370 priority patent/US20240199477A1/en
Publication of JP2024085086A publication Critical patent/JP2024085086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00103Structures having a predefined profile, e.g. sloped or rounded grooves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00214Processes for the simultaneaous manufacturing of a network or an array of similar microstructural devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00388Etch mask forming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00523Etching material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3464Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a chalcogenide
    • C03C17/347Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a chalcogenide comprising a sulfide or oxysulfide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/75Hydrophilic and oleophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • C03C2218/33Partly or completely removing a coating by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/34Masking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、擦り耐性に強く高耐久で超撥水な微細凹凸構造を、少ないマスク形成回数で形成でき、コスト削減を図ることができる機能性膜の製造方法及び機能性膜を提供することである。また、基材の屈折率が高い場合であっても、低反射で擦り耐性及び超撥水を両立できる機能性膜の製造方法等を提供することである。【解決手段】本発明の機能性膜の製造方法は、無機物を含有し、表面に微細凹凸構造を有する機能性膜の製造方法であって、1回のマスク形成工程と、エッチング工程と、を備え、膜厚方向における垂直断面形状において、前記微細凹凸構造を構成する複数の凸部を、一段又は複数段の階段状に形成し、かつ、前記無機物のモース硬度をXとし、前記凸部の階段の数を整数Yとしたとき、下記式(I)を満たし、かつ、最下段の前記凸部の最底面から最上段の前記凸部の最表面までの平均高さを、1μm以下とする。式(I):10≦X×Y【選択図】図14

Description

本発明は、機能性膜の製造方法及び機能性膜に関する。本発明は、特に、擦り耐性に強く高耐久性で超撥水性である微細凹凸構造を、少ないマスク形成回数で形成でき、コスト削減を図ることができる機能性膜の製造方法等に関する。
擦り耐性に優れた凹凸構造はこれまで存在しない。一般的には人間の目で視認されない凹凸構造は微細であるがゆえに擦りなどの耐久性を備えていない。
例えば、ゾルゲル法によりナノ構造を作る方法では、湿式でのプロセスとなるために密着力が弱く、少しの擦り試験で剥がれてしまう。また、リソグラフィーやナノインプリントを使った製造方法では、サンプル1個ずつ処理するプロセスであるために、コスト増となってしまう。
例えば、フォトリソグラフィーなどでマスク自体を階段状に形成し、当該マスクを介してエッチングを掘り進めることで微細な凹凸構造を形成する技術が開示されている(特許文献1及び2参照。)。
このような技術は、微細凹凸構造の高さが20μm以上と大きく、かつ、規則正しい配列の構造を形成するときに有効である。しかしながら、20μmよりも小さな微細凹凸構造を形成する場合には、前記した技術は有効ではない。
特開2013-084996号公報 特開2008-129192号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものである。その解決課題は、擦り耐性に強く高耐久性で超撥水性である微細凹凸構造を、少ないマスク形成回数で形成でき、コスト削減を図ることができる機能性膜の製造方法及び機能性膜を提供することである。また、基材の屈折率が高い場合であっても、低反射で、擦り耐性及び超撥水性を両立できる機能性膜の製造方法等を提供することである。
本発明者は上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、1回のマスク形成工程と、エッチング工程を行うことの重要性を見いだした。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.無機物を含有し、表面に微細凹凸構造を有する機能性膜の製造方法であって、
1回のマスク形成工程と、
エッチング工程と、を備え、
膜厚方向における垂直断面形状において、前記微細凹凸構造を構成する複数の凸部を、一段又は複数段の階段状に形成し、かつ、
前記無機物のモース硬度をXとし、前記凸部の階段の数を整数Yとしたとき、下記式(I)を満たし、かつ、
最下段の前記凸部の最底面から最上段の前記凸部の最表面までの平均高さを、1μm以下とする
ことを特徴とする機能性膜の製造方法。
式(I):10≦X×Y
2.基材と前記微細凹凸構造を有する凹凸層の間に、当該凹凸層とは異なる材料からなる反射率調整層を形成する工程を備える
ことを特徴とする第1項に記載の機能性膜の製造方法。
3.前記機能性膜における屈折率を、前記凹凸層、前記反射率調整層、前記基材の順に大きくする
ことを特徴とする第2項に記載の機能性膜の製造方法。
4.前記微細凹凸構造を上面視したときの、前記複数の凸部のうち、少なくとも一部の凸部を網目状に形成する
ことを特徴とする第1項に記載の機能性膜の製造方法。
5.最表面に、撥水材料を含有し、23℃・50%RH条件下における水に対する接触角が110度以上となる撥水膜を形成する
ことを特徴とする第1項に記載の機能性膜の製造方法。
6.前記マスクの主成分を金属とし、
当該マスクを形成する前に、当該マスクと隣接することになる層上に前記金属と反応する化合物を配置し、
当該金属と反応する化合物に接触するように前記マスクを形成する
ことを特徴とする第1項に記載の機能性膜の製造方法。
7.前記金属と反応する化合物が、ナトリウム(Na)を含有する
ことを特徴とする第6項に記載の機能性膜の製造方法。
8.前記金属と反応する化合物が、吸湿性を有する
ことを特徴とする第6項に記載の機能性膜の製造方法。
9.前記エッチング工程において、異方性エッチング条件と等方性エッチング条件を組み合わせることを特徴とした第1項に記載の機能性膜の製造方法。
10.前記凸部の階段の数(整数Y)が、2である
ことを特徴とする第1項に記載の機能性膜の製造方法。
11.無機物を主成分として含有し、表面に微細凹凸構造を有する機能性膜であって、
膜厚方向における垂直断面形状において、前記微細凹凸構造を構成する複数の凸部が、一段又は複数段の階段状に形成され、
前記無機物のモース硬度をXとし、前記凸部の階段の数を整数Yとしたとき、下記式(I)を満たし、
最下段の前記凸部の最底面から最上段の前記凸部の最表面までの平均高さが、1μm以下であり、
基材と前記微細凹凸構造を有する凹凸層の間に、当該凹凸層とは異なる材料からなる反射率調整層が形成されている
ことを特徴とする機能性膜。
式(I):10≦X×Y
本発明の上記手段により、擦り耐性に強く高耐久性で超撥水性である微細凹凸構造を、少ないマスク形成回数で形成でき、コスト削減を図ることができる機能性膜の製造方法及び機能性膜を提供することができる。また、基材の屈折率が高い場合であっても、低反射で、擦り耐性及び超撥水を両立できる機能性膜の製造方法等を提供することができる。
本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
上記の課題を解決し、量産性を確保するためには、下記の条件を満たすことが好ましいことを見いだした。
1)光散乱を防ぐためには1μm以下のサイズのランダムな凹凸である必要がある。
2)擦り試験による劣化を防ぐためには、構造の折れを防止する網目状構造を有する。
3)マスクの形成工程が1回である。
4)超撥水にするためには、凹凸サイズ、ピッチ及び深さをコントロールする必要がある。
5)擦り耐性を上げるために、凹凸部の材料は無機物であり、かつ、ドライ成膜とエッチングの組み合わせによって形成する。
6)コストを下げるためにマスク露光プロセスを無くし、自己組織化マスクを利用する。
以上の条件を満たすために、機能性膜の表面の微細凹凸構造が有する凸部の階段の数(Y)と、主成分として含有する無機物のモース硬度(X)の関係が前記特定の条件を満たすことを必要とした。加えて、最下段の前記凸部の最底面から最上段の前記凸部の最表面までの平均高さを前記特定範囲とした。このようにすることで、凹凸構造のアスペクト比をコントロールでき、超撥水性と擦り耐性の両立を図れ、量産性を確保することができると推察される。
すなわち、微細凹凸構造とすることにより、撥水性に優れる。特に、複数段の階段状の凸部を有することにより、各階段のアスペクト比を下げることができ、擦り試験による劣化で構造の折れを防止することができる。一方、一段形状の凸部を有する微細凹凸構造とした場合には、撥水性に優れるが、さらにモース硬度を前記した式(I)を満たすことにより、折れを防止することができる。以上より、擦り耐性及び超撥水性を両立することができる。
また、このような機能性膜の前記凹凸微細構造を、無機物層上にマスクを成膜し、ドライエッチングで無機物層を加工する工程を経て形成する。すなわち、マスク形成工程を1回とすることで、コスト削減を図れ、また量産が可能となる。
本発明の機能性膜の基本構成の一例を示す断面模式図 本発明の機能性膜の基本構成の一例を示す断面模式図 最上段の凸部の平均直径の算出法を説明するための図で、電子顕微鏡による撮影画像解析の操作の一例を示す画面 最上段の凸部の平均直径の算出法を説明するための図で、電子顕微鏡による撮影画像解析の操作の一例を示す画面 最上段の凸部の平均直径の算出法を説明するための図で、電子顕微鏡による撮影画像解析の操作の一例を示す画面 最上段の凸部の表面積の割合の算出法を説明するための図で、電子顕微鏡による撮影画像解析の操作の一例を示す画面 最上段の凸部の表面積の割合の算出法を説明するための図で、電子顕微鏡による撮影画像解析の操作の一例を示す画面 最上段の凸部の表面積の割合の算出法を説明するための図で、原子間力顕微鏡による撮影画像及び2値化データを示す図 最上段の凸部の表面積の割合の算出法を説明するための図で、原子間力顕微鏡による撮影画像解析の操作の一例を示す画面 最上段の凸部の表面積の割合の算出法を説明するための図で、原子間力顕微鏡による撮影画像解析の操作の一例を示す画面 最上段の凸部の表面積の割合の算出法を説明するための図で、原子間力顕微鏡による撮影画像解析の操作の一例を示す画面 最上段の凸部の表面積の割合の算出法を説明するための図で、原子間力顕微鏡による撮影画像解析の操作の一例を示す画面 本発明の機能性膜の基本構成の一例を示す断面模式図 本発明の機能性膜の製造方法の一例を示す工程図
本発明の機能性膜は、無機物を含有し、表面に微細凹凸構造を有する機能性膜の製造方法であって、
1回のマスク形成工程と、
エッチング工程と、を備え、
膜厚方向における垂直断面形状において、前記微細凹凸構造を構成する複数の凸部を、一段又は複数段の階段状に形成し、かつ、
前記無機物のモース硬度をXとし、前記凸部の階段の数を整数Yとしたとき、下記式(I)を満たし、かつ、
最下段の前記凸部の最底面から最上段の前記凸部の最表面までの平均高さを、1μm以下とする
ことを特徴とする。
式(I):10≦X×Y
この特徴は、下記各実施形態に共通又は対応する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、基材と前記微細凹凸構造を有する凹凸層の間に、当該凹凸層とは異なる材料からなる反射率調整層を形成する工程を備えることが好ましい。特に、前記機能性膜における屈折率を、前記凹凸層、前記反射率調整層、前記基材の順に大きくすることが好ましい。これにより、屈折率の高い機能性膜とすることができる。
前記微細凹凸構造を上面視したときの、前記複数の凸部のうち、少なくとも一部の凸部を網目状に形成することが好ましい。これにより、擦り耐性及び超撥水性を両立させることができる。
また、最表面に、撥水材料を含有し、23℃・50%RH条件下における水に対する接触角が110度以上となる撥水膜を形成することが好ましい。これにより超撥水性を有し、透明性を要する光学デバイスに適用することができる。
前記マスクの主成分を金属とし、当該マスクを形成する前に、当該マスクと隣接することになる層上に前記金属と反応する化合物を配置し、当該金属と反応する化合物に接触するように前記マスクを形成することが好ましい。これにより、前記金属と反応する化合物が、マスク中の金属と化学反応する。その結果、マスク中の金属が移動して、加熱等することなく、自己組織化により、網目状にマスクが形成される。よって、基材の材料として、高温加熱ができない樹脂等を使用することができ、コスト削減につながる。また、加熱が不要となることから時間短縮になり、省エネにもつながる。
前記金属と反応する化合物が、ナトリウム(Na)を含有することが好ましい。これにより、マスク中の金属の移動が起こりやすくなる。
さらに、前記金属と反応する化合物が、吸湿性を有することが好ましい。これにより、真空を解除し大気に戻した際に、化合物が大気中の水分を吸収し動くことでマスク中の金属の移動が発生しやすくなる。
また、前記エッチング工程において、異方性エッチング条件と等方性エッチング条件を組み合わせることが好ましい。これにより、1回のマスク形成工程であっても階段状の微細な凹凸構造を容易に形成することができる。
本発明の機能性膜は、無機物を主成分として含有し、表面に微細凹凸構造を有する機能性膜であって、膜厚方向における垂直断面形状において、前記微細凹凸構造を構成する複数の凸部が、一段又は複数段の階段状に形成され、前記無機物のモース硬度をXとし、前記凸部の階段の数を整数Yとしたとき、下記式(I)を満たし、最下段の前記凸部の最底面から最上段の前記凸部の最表面までの平均高さが、1μm以下であり、基材と前記微細凹凸構造を有する凹凸層の間に、当該凹凸層とは異なる材料からなる反射率調整層が形成されていることを特徴とする。
式(I):10≦X×Y
これにより、擦り耐性に強く高耐久性である微細凹凸構造を有する機能性膜とすることができる。また、基材の屈折率が高い場合であっても、高耐久性かつ低反射性である機能性膜とすることができる。
以下、本発明とその構成要素及び本発明を実施するための形態・態様について説明をする。なお、本願において、「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
[本発明の機能性膜の製造方法の概要]
本発明の機能性膜の製造方法は、無機物を含有し、表面に微細凹凸構造を有する機能性膜の製造方法であって、1回のマスク形成工程と、エッチング工程と、を備え、膜厚方向における垂直断面形状において、前記微細凹凸構造を構成する複数の凸部を、一段又は複数段の階段状に形成し、かつ、前記無機物のモース硬度をXとし、前記凸部の階段の数を整数Yとしたとき、下記式(I)を満たし、かつ、最下段の前記凸部の最底面から最上段の前記凸部の最表面までの平均高さを、1μm以下とすることを特徴とする。
式(I):10≦X×Y
まず、本発明の機能性膜の製造方法により製造される機能性膜について説明する。
本発明において、「微細凹凸構造」とは、撥水作用を発現できる程度の微細な凸凹形状を複数有する構造である。そして、凹部の最底面を基準にしたとき、少なくとも凸部の平均高さが1μm以下、すなわち換言すると、凹部の平均深さが1μm以下である凹凸形状の構造をいう。
また、微細凹凸構造を有する層を「凹凸層」という。
本発明に係る凸部の一段又は複数段の階段とは、略水平面部分の距離(一段の場合は図1の平均直径L、複数段の場合は図2のL)が、10nm以上である。好ましくは30nm以上で、50~500nmの範囲内が特に好ましい。また、階段の略水平面部分の垂直方向となす角度(一段の場合は図1の角度θ、複数段の場合は図2の角度θ)が60~140度の範囲内である。また、前記角度の好ましい範囲は、70~120度の範囲内である。
さらに、多段構造の場合は、詳細には、少なくともいずれかの凸部において、下記(1)~(3)のいずれかの条件を満たしていることが好ましい。特に、下記(1)~(3)の全ての条件を満たしていることがより好ましい。
(1)微細凹凸構造の垂直断面において、隣り合う段において上段の凸部の平均高さ(例えば、図2のh)が、10nm以上である。
(2)微細凹凸構造を上面視したときの、隣り合う段において上段の凸部の平均直径(例えば、図2のL)と下段の凸部の平均直径(例えば、図2のL)の差が、10nm以上である。
(3)微細凹凸構造を上面視したときの、隣り合う段において上段の凸部の表面積の割合と下段の凸部の表面積の割合の差が、5%以上である。
なお、(1)において前記平均高さhは、好ましくは30nm以上で、50~500nmの範囲内が特に好ましい。また、(3)においては、前記表面積の割合の差が10%以上であることがより好ましい。
測定は、一般的な断面SEM観察やAFM観察で行うことができ、10箇所以上測定した平均値が前記した条件を満たすものとする。
前記「最下段の凸部の最底面」とは、上記「凹部の最底面」と同一の基準面に含まれる面をいう。
一方、後述する「最上段の凸部の底面」とは、当該最上段の凸部に隣接する凹部の最底面と同一の面に含まれる面をいう。
なお、上記定義については、原子間力顕微鏡(AFM)を用いた形状観察に関する説明において詳述する。
また、上記「凸部の平均高さ」、「凸部の平均直径」、「凸部の表面積の割合」の定義についても後述する。
図1及び図2は、本発明の機能性膜の基本構成の一例を示す断面模式図である。
図1及び図2に示すように、機能性膜100は、例えば後述する基材1に形成され、無機物を主成分として含有し、表面に微細凹凸構造20A又は20Bを有する。そして、膜厚方向における垂直断面形状において、前記微細凹凸構造20A又は20Bの凸部が、一段又は複数段の階段状に形成されている。
本発明において、「前記微細凹凸構造の凸部が、一段又は複数段の階段状に形成されている」か否かの判定及び形状の確認は、以下のようにして行うことができる。
原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定して得られる三次元画像の断面形状観察による方法が挙げられる。若しくは、機能性膜の断面の電子顕微鏡観察による方法、又は両方法の併用により後述する条件下で行うことができる。
具体的に、図1は、1段形状の凸部を有する機能性膜の断面模式図で、図2は、2段形状の凸部を有する機能性膜の断面模式図である。図1では、基材1上に、無機物を含有する複数の1段形状の凸部(1段目の凸部21)からなる微細凹凸構造20Aを有する機能性膜100が形成されている。また、微細凹凸構造20Aを有する層を凹凸層20ともいう。
また、図2では、基材1上に、無機物を含有する複数の2段形状の凸部からなる微細凹凸構造20Bを有する機能性膜100が形成されている。すなわち、微細凹凸構造20Bは、基材1上に形成された1段目の凸部21と、当該1段目の凸部21上に形成された2段目の凸部22とを有する。また、微細凹凸構造20Bを有する層を凹凸層20ともいう。
なお、本願において「1段目の凸部21」とは、基材1側に形成された凸部であり、「2段目の凸部22」とは、1段目の凸部21上に形成された凸部をいう。
<モース硬度>
本発明におけるモース硬度は、15段階に修正された修正モース硬度を用いる。
本発明においては、機能性膜に主成分として含有する無機物のモース硬度をXとし、前記凸部の階段の数を整数Yとしたとき、前記式(I)を満たす。好ましくは、14≦X×Y≦39である。
すなわち、前記凸部の階段の数が1つである、1段形状の凸部である場合には、モース硬度が10以上の無機物を含有する。また、前記階段の数が2以上である場合には、モース硬度が5以上の無機物を含有すればよい。
以下に代表的な無機物のモース硬度を示す。
Figure 2024085086000002
本発明でいう「無機物を主成分として含有」とは、機能性膜を構成する全成分中、無機物が占める比率が80質量%以上であることをいう。好ましくは、前記比率が90質量%以上、99.9質量%以下であり、特に好ましくは97質量%以上、100質量%以下である。
前記無機物としては、前記式(I)を満たす限り、特に限定されないが、少なくともモース硬度が9以上の無機物を含有していることが好ましい。さらに、前記モース硬度が13以上の無機物を含有していることが好ましい。
なお、前記微細凹凸構造の凸部が、1段形状である場合(Y=1)には、前記式(I)を満たすことから、モース硬度が10以上の無機物を含有する必要がある。また、前記微細凹凸構造の凸部が2段形状以上である場合には、モース硬度が5以下の無機物を含有してもよい。
モース硬度が9以上の無機物としては、Al(F,OH)(SiO)、(Mg,Ca,Fe)(Al,Cr,Fe)(SiO、ZrO、TaC、Al、WC、SiC、BC、C、SiOC、SiCN等が挙げられる。特に、Al3、SiC、SiOC、SiCNを用いることが好ましい。
ここで、前記凸部が1段形状である場合には、SiC、SiOC又はSiCNを用いることが好ましい。SiC、SiOC又はSiCNを用いた機能性膜は、例えば、インクジェットヘッドや金型に好適に用いられる。
また、前記凸部が2段以上(Y≧2)である場合には、透明なSiOが好ましく用いられ、具体的に、このような機能性膜は、例えば光学デバイスに好適に用いられる。
本発明では、前記凸部の階段の数(整数Y)が2、すなわち2段形状であることが好ましい。
<凸部の形状とランダム性>
本発明に係る微細凹凸構造における凸部の形状は、例えば高さや大きさ等については、後述するような条件範囲内の形状であることが、必須条件又は好適条件である。
しかし、微細凹凸構造における凸部を全体的に観察したとき、後述する条件範囲内で、複数の各凸部の相互の位置関係及び形状が、同一性又は周期性について規則性が無いランダム性を有していることが好ましい。前記ランダム性を有することで、光回折を防止することができる。
なお、本発明でいう「ランダム性」とは、後述する形状についての条件範囲内に制御することを前提とした条件下での微細凹凸構造における凸部の形成において、当該各凸部の相互の位置関係及び形状等について、全体的な同一性又は周期性等の規則性が無い無作為性又は予測不可能性が認識される状態をいう。また、回折光の発生がない状態をいう。
また、前記微細凹凸構造を上面視したときの、前記複数の凸部のうち、少なくとも一部の凸部が網目状を有していることが、擦り耐性及び超撥水性の両立の観点でより好ましい。
ここで、「少なくとも一部の凸部が網目状を有している」とは、上面視したときに、凸部が連続してつながっており、つながっていない部分がない状態をいう。すなわち、凸部の長軸が定義できない状態で、ネットワーク状のものをいう。
<総平均高さ>
前記微細凹凸構造の膜厚方向における垂直断面において、最下段の前記凸部の最底面から最上段の前記凸部の最表面までの平均高さが、1μm以下である。
本発明において、「最下段の前記凸部の最底面から最上段の前記凸部の最表面までの平均高さ(「総平均高さH」ともいう。)」とは、例えば、微細凹凸構造の垂直断面(厚さ方向の断面)において、形成した無機物層をエッチングによって凹部を形成する際の、エッチング総深さをいう。
具体的に、前記凸部が2段形状の場合には、図2に示すように、1段目(最下段)の凸部21の最底面(基端面)21bから、2段目(最上段)の凸部22の最表面(最上面)22aまでの距離Hをいう。
したがって、図14に示すように、機能性膜100の製造方法で成膜する無機物層2の総厚さM1から、エッチングされていない無機物層2の厚さM2を除いた部分の距離Hをいう。
また、前記凸部が1段形状の場合には、図1に示すように、最上段の凸部21の最底面(基端面)21bから最表面(最上面)21aまでの距離Hをいう。前記と同様に、機能性膜の製造方法で成膜する無機物層2の総厚さM1から、エッチングされていない無機物層2の厚さM2を除いた部分の距離Hをいう。
前記総平均高さHは、1μm以下であり、好ましくは0.05~0.25μmの範囲内である。
前記総平均高さHは、後述するように原子間力顕微鏡(Atomic Force M
icroscope:AFM)を用いた画像解析法により算出することができる。
前記総平均高さを1μm以下とするためには、例えば、形成する無機物層の厚さや、後述するように、金属マスクの厚さや金属マスクの成膜温度、エッチング時間等を制御すること等が挙げられる。
<最上段の凸部の平均直径、表面積の割合、平均高さ>
前記微細凹凸構造を上面視したときの、前記最上段の前記凸部の平均直径が、10~500nmの範囲内であることが好ましい。
また、前記微細凹凸構造全体の表面積に対する、前記最上段の前記凸部の表面積の割合が、30~70%の範囲内であることが好ましい。
さらに、前記微細凹凸構造の垂直断面において、前記最上段の前記凸部の底面から当該最上段の前記凸部の最表面までの平均高さが、10~250nmの範囲内であることが好ましい。
前記平均直径、前記表面積の割合及び前記平均高さを前記範囲内とすることで、擦り耐性及び超撥水性を両立することができる。
前記最上段の凸部の平均直径は、10~500nmの範囲内であることが好ましく、50~200nmの範囲内であることがより好ましい。
「最上段の凸部の平均直径」とは、微細凹凸構造を上面視したとき、すなわち、微細凹凸構造全体を上面から電子顕微鏡で写真撮影し、当該写真を観察したときの最上段の凸部の平均直径である。
例えば図1に示すように、1段形状の凸部を有する微細凹凸構造20Aの場合は、1段目(最上段)の凸部21の平均直径Lをいう。また、図2に示すように、2段形状の凸部を有する微細凹凸構造20Bの場合には、2段目(最上段)の凸部22の平均直径Lをいう。
前記最上段の凸部の平均直径Lは、後述するように電子顕微鏡により写真撮影した後、撮影した画像写真について画像処理フリーソフトを用いて算出することができる。前記画像処理フリーソフトとしては、「ImageJ(WayneRasband作成のImageJ1.32S)」が挙げられる。
前記微細凹凸構造全体の全表面積に対する、最上段の凸部の表面積の割合は、30~70%の範囲内であることが好ましく、30~55%の範囲内であることがより好ましい。
「微細凹凸構造を上面視したときの、微細凹凸構造全体の表面積に対する、最上段の凸部の表面積の割合」とは、微細凹凸構造を上面視したとき、すなわち、微細凹凸構造全体を上面から電子顕微鏡で写真撮影し、当該写真を観察したときの、微細凹凸構造全体の表面積に対する、最上段の凸部の表面積の割合である。ここで、「前記微細凹凸構造全体」とは、全ての凸部と凹部を含んだ全体をいう。
前記最上段の凸部の表面積の割合は、後述するように電子顕微鏡により写真撮影した後、撮影した画像写真について、画像処理フリーソフトを用いて算出することができる。
前記画像処理フリーソフトとしては、「ImageJ(WayneRasband作成のImageJ1.32S)」が挙げられる。
また、その他に、AFMを用いて微細凹凸構造の画像データを測定し、BRUKER社製のソフトを用いて得られたAFM測定画像の2値化を行い算出してもよい。
なお、細い溝(凹部)にAFMの針が入らなければ、2段形状の凸部の場合でも1段形状の凸部のようなデータが取れてしまう。そのため、できる限りスーパーシャープや高アスペクト比用カンチレバーを選ぶことが好ましい。
さらに、最上段の凸部の底面から最表面までの平均高さは、1段の場合だと、10~250nmの範囲内であることが好ましく、30~200nmの範囲内であることがより好ましい。2段の場合だと、10~150nmの範囲内であることが好ましく、30~100nmの範囲内であることがより好ましい。3段の場合だと、10~100nmの範囲内であることが好ましく、20~50nmの範囲内であることがより好ましい。
「最上段の凸部の底面から最表面までの平均高さ((「平均高さh」ともいう。)」とは、例えば図2に示すように、2段形状の凸部を有する微細凹凸構造20Bの場合には、当該微細凹凸構造の垂直断面(厚さ方向の断面)において、2段目(最上段)の凸部22の最底面22bから2段目の凸部22の最表面(最上面)22aまでの距離hをいう。
なお、1段形状の凸部を有する微細凹凸構造20Aの場合には、1段目(最上段)の凸部21の最底面21bから最表面(最上面)21aまでの距離hとなる。したがって、前記した総平均高さHと同じになる。
前記最上段の凸部の底面から最表面までの平均高さhは、後述するように原子間力顕微鏡を用いて、又は、凸部の断面をSEMで観察して算出することができる。
前記最上段の凸部の平均直径L、表面積の割合及び平均高さhを前記範囲内とするためには、形成する無機物層の厚さを制御することが挙げられる。その他には、後述するように、金属マスクの厚さや金属マスクの成膜温度、エッチング時間等を制御すること等が挙げられる。
また、微細凹凸構造を上面視したときの、複数の凸部のうち、少なくとも一部の凸部の長軸直径と短軸直径の比率(長軸直径/短軸直径)が、2以上であることが、耐久性の点で好ましい。前記比率は、より好ましくは5以上である。具体的には、例えば上面視したとき、完全な円形よりもL字型のような形などであることが好ましい。
ここで、「凸部の長軸直径」とは、後述する「最上段の凸部の平均直径の算出法」において、微細凹凸構造をSEMで観察したときに、凸部に最小外接円C1を描いた時の直径である。「凸部の短軸直径」とは、凸部に最大内接円C2を描いた時の直径のことをいう。
また、このような長軸直径と短軸直径の比率が2以上である凸部は、1段目の凸部であってもよいし、2段目以上の凸部であってもよい。1段目の凸部又は2段目以上のいずれかの凸部でこのような比率の凸部を有していれば、耐久性に優れるため好ましい。なお、実施上、1段目にこのような比率の凸部があることが好ましい。
また、微細凹凸構造を上面視したときの、最上段の凸部の平均直径が、当該最上段の前記凸部よりも下段の凸部の平均直径よりも小さいことが好ましい。これによって、超撥水及び擦り耐性の両立を図ることができる。
例えば、図2に示すように、2段形状の凸部を有する微細凹凸構造20Bの場合には、最上段(2段目)の凸部22の平均直径Lは前記したとおり、10~500nmの範囲内が好ましい。下段(1段目)の凸部21の平均直径は、100~1000nmの範囲内であることが好ましい。
また、3段形状の場合には、最上段(3段目)の凸部の平均直径は前記したとおり、10~500nmの範囲内が好ましい。真ん中(2段目)の凸部の平均直径は、100~600nmの範囲内であることが好ましい。最下段(1段目)の凸部の平均直径は、100~1000nmの範囲内が好ましい。
なお、下段の凸部の平均直径の算出方法は、上段の凸部を形成する前に、前記した方法により算出すればよい。
複数の前記凸部21及び凸部22は、規則的に形成されていてもよいが、前記したようにランダムに形成されていることが好ましい。ランダムに形成されていることで、機能性膜を光学デバイスに適用したときに、光回折を防止できる。
<最上段の凸部の平均直径の算出法>
前記最上段の凸部の平均直径は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM)、又は透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope; TEM)により微細凹凸構造の写真を撮影し、撮影した画像写真について、画像処理フリーソフトを用いて算出することができる。前記画像処理フリーソフトとしては、「ImageJ(WayneRasband作成のImageJ1.32S)」が挙げられる。
以下に電子顕微鏡写真(SEM)による画像解析の手順について説明する。
1)フリーソフトImageJをダウンロードする。
2)初期の設定のまま下記の手順にて画像処理を行う。
3)あらかじめ走査型電子顕微鏡を用い、3万倍以上の倍率で撮影した微細凹凸構造の表面SEM画像を、フリーソフトImageJを用いてパソコンに読み込む。
4)ピクセル数と物理長を相関づける。例えば図3の場合では、1μm=504ピクセルである。
5)長軸直径の測定を行う。
図4に示すように、所定の粒子(例えば粒子R)について、円の図形ツールを使って最小外接円C1を書く。その際に、上のw=h=353が最小外接円C1の直径(長軸直径)を示すピクセル数である。つまり物理長は、353/504=0.700μmとなる。
6)短軸直径の測定を行う。
図5に示すように、前記粒子Rについて、円の図形ツールを使って最大内接円C2を書く。その際に、上のw=h=127が最大内接円C2の直径(短軸直径)を示すピクセル数である。つまり物理長は、127/504=0.251μmとなる。
7)平均直径を算出する。
測定した長軸直径と短軸直径の平均値を算出する。
具体的には、(0.700+0.251)/2=0.475μmが、図5に示す粒子Rの直径と呼ぶ。
このようにして任意の粒子10個について、同じ方法で直径を算出し、10個の直径の平均値をサンプルの代表として平均直径とする。
<最上段の凸部の表面積の割合>
前記微細凹凸構造全体の表面積に対する、最上段の凸部の表面積の割合は、SEMにより写真撮影した後、撮影した画像写真について、画像処理フリーソフトを用いて構造解析を行って算出する方法がある。前記画像処理フリーソフトとしては、「ImageJ(WayneRasband作成のImageJ1.32S)」が挙げられる。その他に、AFMを用いて微細凹凸構造の画像データを測定し、BRUKER社製のソフトを用いて得られたAFM測定画像の2値化を行い算出することができる。
本発明では、SEMを用いた画像解析法とAFMを用いた画像解析法のいずれも使用可能である。いずれかの画像解析法によって算出した値が、本発明で規定した範囲内に該当していればよい。
(SEMによる画像解析)
以下に、電子顕微鏡写真による画像解析の手順について説明する。
1)あらかじめ走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、3万倍以上の倍率で撮影した微細凹凸構造の表面SEM画像を、フリーソフトImageJを用いてパソコンに読み込む。当該SEM画像はピント、コントラスト、及び明るさの調整で変化するため、作為的にしないことが好ましい。
2)黒白の定義設定を行う。
フリーソフトImageJにて、Black Backgroundにレ点を入れると輝度値0を黒、輝度値255を白で表す。Black Backgroundにレ点を入れないと、輝度値0を白、輝度値255を黒で表す。なお、今回の解析では、レ点を入れて(すなわち255が白)解析した。
3)画像のノイズ除去
スムーズ(smooth)化処理を行う。
4)バンドパスフィルターを適応する。
例えば、バンドパスフィルター数値は20~100が推奨である。この設定値は初期のSEM画像に依存するので適宜最適に設定すること好ましい。
5)画像の2値化を行う。
設定で8Bit化し、閾値を設定する。閾値は、下記の設定でaboveのバー(緑で選択される領域)は0%になるようにバーを右端に設定する。Belowのバー(青色で選択される領域)は細孔の黒い領域に重なるようになるまで閾値を調整する。
この閾値は画像のコントラストで変わるので、固定するのではなく毎回解析者が設定することが好ましい。
閾値が決まったら白黒画像にする。例えば、図11(c)に示す2値化された画像においては、白部分が最上段の凸部(例えば図2における2段目の凸部22)であり、黒部分が最上段の凸部22を除く部分(例えば図2における1段目の凸部21)である。
6)ImageJを操作してヒストグラムを呼び出す(図6及び図7参照。)。
ヒストグラムが表示されるので、次に、図6のようにマウスを丸のListボタンを押し、ヒストグラムのデータをList表示すると、各階調のピクセル数が表示される。
図6の例ではValue=0の数(つまり黒のピクセル)が352791個存在することを示す。
同様に図7の例ではValue=255の数(つまり白のピクセル)が876009個存在することを示す。
7)面積比を求める。
最上段の凸部が白ピクセルであるので、白のピクセル数/(白のピクセル数+黒のピクセル数)=全体に対する最上段の凸部の面積比である。
図6及び図7の例では、{876009/(352791+876009)}×100=71%が最上段の凸部の面積比である。
なお、解析画像にSEM画像測定時のインフォメーションが入る場合は、あらかじめ解析に影響しないよう、除外するなどの工程を経て画像解析することが、好ましい。
(AFMによる画像解析)
次に、原子間力顕微鏡(AFM)による画像解析の手順について説明する。
原子間力顕微鏡(AFM)は、走査型プローブ顕微鏡(SPM)の一種であり、試料と触針の間の原子間力を利用して、ナノレベルの凹凸構造を測定する方法である。
具体的には、AFMは、微小なバネ板の先端に鋭い探針を取り付けたカンチレバーを試料表面より数nmの距離にまで近づける。そして、探針先端の原子と試料の原子の間に働く原子間力によって試料の凹凸を測定する。原子間力顕微鏡(AFM)は、原子間力が一定になるよう、すなわちカンチレバーのたわみが一定になるようピエゾスキャナーにフィードバックをかけながら走査を行う。ピエゾスキャナーにフィードバックされた変位量を測定することにより、Z軸の変位、すなわち表面の凹凸構造を測定する方法である。
本発明においては、原子間力顕微鏡(AFM)としては、日立ハイテクノロジー社製L-trace Wを使用した。プローブとしては、同じく日立ハイテクノロジー社製のシリコンプローブであるSI-DF40P2を使用した。
A)微細凹凸構造のAFMによる凹凸画像の取得
上記原子間力顕微鏡(AFM)を用い、機能性膜の微細凹凸構造の3次元凹凸画像データを測定する(図8(a)参照。)。
B)AFMデータの2値化
BRUKER社製のソフトを用い、得られたAFM測定画像の2値化を行う。図8(b)は2値化したデータである。
AFMデータは3次元のデータの集まりからなる。このデータを、縦軸を深さ方向に取り、横軸にその深さでのデータ数としてプロットすると、下記の例のようになる。
1段構造の場合には、図9(c)に示すように、表面と底面にデータ数のピークが現れる。(これが2段構造の場合には、図10(c)に示すように、1段目の表面、2段目の表面にデータ数のピークが現れる。)
最表面側の凸部の専有面積を求めるためには、表面のデータ数のピークとその下のデータ数のピークの中間点を閾値として、2値化(カラー編集)を行う。前記「その下のデータ数のピーク」とは、1段の場合は、底面がその下のデータ数ピークになるし、2段構造の場合は1段目の表面がその下のデータ数ピークになる。
具体的に、図9は1段構造の場合である。図9(b)は、図9(a)に記載の切断線P1における断面プロファイルである。横軸は、スキャン場所を示し、縦軸は深さ方向のデータを示す。縦軸は、図9(a)の最深点をゼロ基準にした時、その最深点からの距離で示されている。図9(c)は深さ方向におけるデータ数の図である。
図9(c)に示すように、底面から最表面までのデータ数ピーク高さは120nmであり、この位置が一段目(最上段)の凸部の最表面である。したがって、最上段の表面のデータ数ピーク(120nm)の中間点(60nm)を閾値として、2値化(カラー編集)を行う。具体的には、中間点高さより高い点を白、中間点高さより低い点を黒になるよう表示させた。
また、図10は2段構造の場合である。図10(b)は、図10(a)に記載の切断線P2における断面プロファイルである。縦軸横軸は、図9(b)で説明したとおりである。図10(c)は深さ方向におけるデータ数の図である。
図10(c)に示すように、底面から最表面までのデータ数ピーク高さは225nmであり、この位置が二段目(最上段)の凸部の最表面である。また、底面から140nmの高さには1段目の凸部表面を示すデータピークが検出される。
したがって、2段目表面のデータ数ピーク(225nm)と一段目表面のデータ数ピーク(140nm)の中間点(182.5nm)を閾値として、2値化(カラー編集)を行う。具体的にはこの中間点高さより高い点を白、中間点高さより低い点を黒になるよう表示させた。
また、本発明では、「最上段の凸部の最表面」とは、AFM測定で得られたデータに基づき作成された図9に示すようなヒストグラムにおいて、表面側のデータ数(頻度)が最も多い高さを有する面をいう(図9(c)及び図10(c)参照)。
「最下段の凸部の最底面」とは、上記ヒストグラムにおいて、凹部の底面のうち、最も深いデータ数が最も多い深さを有する面と同一の面に含まれる面をいう(図9(c)及び図10(c)参照)。
「最上段の凸部の底面」とは、当該最上段の凸部に隣接する凹部の最底面と同一の面に含まれる面をいう。すなわち、ヒストグラムにおいて、当該隣接する凹部の底面のうち、最も深いデータ数が最も多い深さを有する面と同一の面に含まれる面をいう(図10(c)参照)。
次いで、このようにして作成した画像を、前述の画像解析ソフトであるフリーソフトImageJを用い、同様にして、最上段の凸部の表面積の割合を測定する。
具体的な測定方法を下記に示す。
既に、上記方法に従って2値化は終わっているが、念のため、画像処理ソフトでも2値化処理を行っておくことが好ましい。既定の設定で8Bit化し、Threshhold=128を閾値として2値化する(図11参照。)。
次いで、AFMの2値化画像のヒストグラムを作成する(図12参照。)
黒、白のデータ数をカウントし、最表面構造(白)のデータ数の割合を求める。今回の場合は、表面積の割合が41%であった。
<総平均高さ及び最上段の凸部の平均高さ>
前記総平均高さH及び最上段の前記凸部の平均高さhは、AFMを用いて微細凹凸構造の画像データを測定し、BRUKER社製のソフトを用いて算出する。
具体的には、1μm以上の任意の断面を解析し、表面側のデータ数(頻度)が最も多い高さを有する面と、最も深いデータ数が最も多い深さを有する面の距離を算出する。10本の任意断面においてこの距離を解析し、その平均値を総平均高さHとする。
また、最上段の凸部の平均高さhは、表面のデータ数のピークとその下のデータ数のピークとの差分で求める。この場合も、10本の任意断面で差分を算出し、その平均値を平均高さhとする。
前記「その下のデータ数のピーク」とは、1段の場合は、底面がその下のデータ数ピークになるし、2段構造の場合は1段目の表面がその下のデータ数ピークになる。
<反射率調整層>
本発明の機能性膜は、図13に示すように、基材1と前記微細凹凸構造を有する凹凸層20の間に、当該凹凸層20とは異なる材料からなる反射率調整層5が形成されていることが好ましい。
本発明の機能性膜における屈折率が、記凹凸層20、前記反射率調整層5、前記基材1の順に大きいことが好ましい。
具体的に、凹凸層の屈折率が1.2~.8の範囲内、反射率調整層の屈折率が1.3~3.5の範囲内、基材の屈折率が1.45~5.0の範囲内であることが好ましい。
これらの屈折率の範囲内とするためには、各層の材料を制御することが挙げられる。
屈折率が1.3~3.5の範囲内の反射率調整層の材料としては、Al、ZnS、SIC等が挙げられる。
<滑落膜>
本発明の機能性膜は、前記凸部に、滑落膜を備えることが好ましい。滑落膜を備えることで、曇り防止に効果的で、密着性が良好となり、擦り耐性及び超撥水性の両立を図れ、かつ、光学デバイス用途に適用可能となる。滑落膜の選択としては、SCHOTT社製の白板ガラス基材上に単膜を100nm成膜し、3日室温放置した時の接触角が40度から120度の物性を持つものが好ましい。特に微細構造を構成する主成分の接触角との差分が20度以上あるものがさらに好ましい。
前記滑落膜としては、例えば、Ta-TiO(キヤノンオプトロン社 商品名 OA-600)、Ta、TiO、SiC、Al、HfO等が挙げられ
る。
滑落膜の成膜方法としては、例えば、通常の真空蒸着法に加え、イオンアシスト蒸着法(IAD法)、スパッタ法、CVD法等が挙げられる。滑落膜の厚さとしては、0.1~20nmの範囲内であることが好ましい。
<撥水膜>
本発明の機能性膜は、最表面に、撥水材料を含有し、23℃・50%RH条件下における水に対する接触角が110度以上となる撥水膜を有することが好ましい。
すなわち、前記凸部に、撥水材料を含有する膜(以下、「撥水膜」ともいう。)を備えることが撥水性の向上の点で好ましい。
前記接触角は、以下のようにして測定した値である。例えば、エルマ社製の接触角測定装置G-1を用いて、23℃、50%RHの環境下で撥水膜に純水を10μL滴下する。そして、滴下5秒後の静的接触角を測定し、これを接触角とする。
前記撥水材料としては、フッ素系やシリコン系の撥水材料が挙げられる。具体的には、フロロサーフ(フロロテクノロジー社製)、オプツールUD120(ダイキン工業社製)、SC100(キヤノンオプトロン社製)等が挙げられる。
撥水膜の成膜方法としては、例えば、スピンコート法、ディップコート法、真空蒸着法等が挙げられる。
[機能性膜の製造方法]
本発明の機能性膜の製造方法は、無機物を含有し、表面に微細凹凸構造を有する機能性膜の製造方法であって、1回のマスク形成工程と、エッチング工程と、を備え、膜厚方向における垂直断面形状において、前記微細凹凸構造を構成する複数の凸部を、一段又は複数段の階段状に形成し、かつ、前記無機物のモース硬度をXとし、前記凸部の階段の数を整数Yとしたとき、下記式(I)を満たし、かつ、最下段の前記凸部の最底面から最上段の前記凸部の最表面までの平均高さを、1μm以下とすることを特徴とする。
式(I):10≦X×Y
本発明の機能性膜の製造方法は、基材と前記微細凹凸構造を有する凹凸層の間に、反射率調整層を形成する工程を有することが好ましい。反射率調整層は、前記凹凸層とは異なる材料からなる。
さらに、本発明の機能性膜の製造方法は、無機物層を成膜した後、マスクを形成する前に、マスクの主成分である金属と反応する化合物を、無機物層上に配置(付与)する工程を備えることが好ましい。以下、この工程を自己組織化促進化合物配置工程ともいう。これにより、前記金属と反応する化合物が、後工程で形成したマスク中の金属と化学反応する。その結果、マスク中の金属が移動して、加熱等することなく、自己組織化により、網目状にマスクが形成される。よって、基材の材料として、高温加熱ができない樹脂等を使用することができ、コスト削減につながる。また、加熱が不要となることから時間の短縮によるコスト削減や省エネにもつながる。
なお、自己組織化促進化合物配置工程は、マスクを形成する前でなくとも、マスクを形成した後に、マスク上に、前記金属と反応する化合物を配置してもよい。この場合も、前記金属と反応する化合物が、マスク中の金属と反応して、マスク中の金属が移動することで網目状にマスクが形成される。その結果、マスク形成前に自己組織化促進化合物配置工程を行った場合と同様の効果が得られる。
以下、反射率調整層形成工程、無機物層形成工程、自己組織化促進化合物配置工程、マスク形成工程及びエッチング工程について説明する。なお、以下の説明では、マスク形成工程前に、自己組織化促進化合物配置工程を行った場合を例に挙げた。
図14は、機能性膜の製造方法の一例を示す工程図である。以下の説明では、2段形状の凸部からなる微細凹凸構造を有する機能性膜の製造方法について説明するが、本発明では、以下で説明する製造方法に限定されるものではない。
(1)反射率調整層形成工程
図14(a)に示すように、基材1上に例えば、ドライ成膜法により反射率調整層5を形成する。
前記ドライ成膜法としては、真空蒸着法、イオンビーム蒸着法、イオンプレーティング法等、スパッタ系ではスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法等が挙げられる。特に、本発明では、イオンアシストデポジット法(IAD法)又はスパッタリング法であることが好ましい。
反射率調整層の材料としては、凹凸層(無機物層)と異なる材料からなり、特に、屈折率が、凹凸層、反射率調整層、基材の順に大きくなるように選択することが好ましい。
反射率調整層の厚さは、1~200nmの範囲内とすることが好ましい。
(基材)
前記基材(基板)としては、特に制限はなく、例えば、無機材料、有機材料又はその組合せからなるのが好ましい。
無機材料としては、ガラス、溶融石英ガラス、合成石英ガラス、シリコン又はカルコゲナイド等が挙げられる。有機材料としては、PET(ポリエチレンテレフタラート)、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)等が挙げられる。紫外線硬化性樹脂としては、ラジカル重合タイプのアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、エポキシアクリレート、シリコンアクリレート、アミノ樹脂アクリレート、エン-チオール樹脂、カチオン重合タイプのビニルエーテル樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエーテルエポキシ樹脂、ウレタンビニルエーテル、ポリエステルビニルエーテル等が挙げられ、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂、ポリウレタン等が挙げられる。基材は、ガラス等の無機材料の上に有機材料からなる膜を形成したものでもよい。
本発明では、後述するように本発明の機能性膜が光学デバイスに用いられる場合には、基材として透明性の観点からガラス又は樹脂を用いることが好ましい。また、本発明の機能性膜がインクジェットヘッドに用いられる場合には、基材としてシリコンを用いることが好ましい。赤外用レンズの場合には基材としてシリコン、ゲルマニウム又はカルコゲナイドを用いることが好ましい。さらに、機能性膜が金型に用いられる場合には、基材としてSiC、超硬合金等を用いることが好ましい。
(2)無機物層形成工程
図14(a)に示すように、反射率調整層5上に、例えば、ドライ成膜法により、主成分として無機物を含有する無機物層2を形成する。なお、反射率調整層5を設けない場合には、図示しないが基材1上に無機物層2を形成する。
前記ドライ成膜法としては、真空蒸着法、イオンビーム蒸着法、イオンプレーティング法等、スパッタ系ではスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法等が挙げられる。特に、本発明では、イオンアシストデポジット法(IAD法)又はスパッタリング法であることが好ましい。
無機物層の厚さは、無機物の種類によって異なり、無機物がSiOの場合には100~400nmの範囲内が好ましい。無機物がSiCの場合には、前記厚さが100~1000nmの範囲内が好ましい。無機物がSiOCの場合には、前記厚さが100~500nmの範囲内が好ましく、無機物がSiCNの場合には100~500nmの範囲内が好ましい。
(3)自己組織化促進化合物配置工程
次に、図14(b)に示すように、前記無機物層形成工程後でマスク形成工程前に、無機物層2上に、マスクの主成分である金属と反応する化合物(「自己組織化促進化合物」ともいう。)6を配置(付与)することが好ましい。
なお、図14(b)では、自己組織化促進化合物6は、連続した層(膜)状に記載しているが、単に当該化合物6を粒子状に点在させたり、断続的な層状に形成してもよい。
前記自己組織化促進化合物を配置し、その後のマスク形成工程において、当該マスクで自己組織化促進化合物を覆うことにより、当該化合物を含有するマスクが網目状のマスクとして把握される。
これは、自己組織化促進化合物とマスク中の金属とが化学的に反応することで、金属が移動してマスクが網目状に形成される。このようにして、マスクを高温加熱しなくとも、マスクが網目状に形成される。したがって、前記金属と反応する化合物を自己組織化促進化合物ともいう。
前記自己組織化促進化合物は、マスクの主成分である金属と反応する化合物である。
前記自己組織化促進化合物は、前記金属をマイグレーションさせやすい化合物であり、例えば、Na(ナトリウム)、I(ヨウ素)、Cl(塩素)等を含有することが好ましい。
特に、自己組織化促進化合物は、吸湿性を有することが好ましい。これにより、ドライ成膜法を用いて自己組織化促進化合物を形成した後、水分を含む大気環境下に晒すことで、当該化合物中の粒子をそれぞれ分離して網目状又は孤立化した粒子(ドット)を有する層にすることができる。
このような自己組織化促進化合物としては、20℃の水に対する溶解度が0.5g/100mL以上であることが好ましい。溶解度を前記範囲内とすることで、マスクを網目状に形成することができる。
前記溶解度が0.5g/100mL以上である化合物としては、例えば、LiCl(溶解度:76.9g/100mL(20℃))、NaCl(溶解度:35.9g/100mL(20℃)、MgCl・6HO(溶解度:54.3g/100mL(20℃))、KCl(溶解度:34.0g/100mL(20℃))、CaCl(溶解度:74.5g/100mL(20℃))、NaCO(溶解度:22g/100mL(20℃))、NaF(溶解度:4.06g/100mL(20℃))、KI(溶解度:148g/100mL(20℃))等が挙げられる。
前記自己組織化促進化合物としては、無機塩であることが好ましく、前記無機塩の少なくとも一部が、アルカリ金属を含有することが、親水性の高温高湿耐性が向上する点で好ましい。
前記溶解度の範囲を満たし、アルカリ金属である無機塩として、NaCl、NaF、MgCl・6HO等が好ましい。自己組織化促進化合物は、特に、Naを含有することが好ましい。
前記自己組織化促進化合物を構成する粒子の平均粒径は、10~1000nmの範囲内であることが好ましい。また、粒子の平均粒径は、電子顕微鏡(S-4800 株式会社日立ハイテク)によって測定することができる。
自己組織化促進化合物は、無機物層上に、例えば、ドライ成膜法により付与される。
前記ドライ成膜法としては、蒸着系では真空蒸着法、イオンビーム蒸着法、イオンプレーティング法、イオンアシスト蒸着法(以下、本発明では「IAD法」ともいう。)等、スパッタ系ではスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法等が挙げられるが、その中でも、真空蒸着法、IAD法又はスパッタリング法であることが好ましい。特に、抵抗加熱方式の真空蒸着法が好ましい。
このようにして形成される自己組織化促進化合物からなる層の厚さは、0.1~100nmの範囲内であることが好ましい。
なお、上記の説明では、マスク形成工程前に自己組織化促進化合物を配置するとしたが、これに限らない。例えば、後述するマスク形成工程後に、マスク上に、前記自己組織化促進化合物を配置してもよい。
(4)マスク形成工程
次に、図14(b)に示すように、前記自己組織化促進化合物6上にマスク3を成膜する。また、マスク形成工程は1回とする。
マスクとしては、主成分を金属とする。また、例えば、金属部と露出部とで構成される金属マスクとすることが好ましい。
マスクの主成分である金属としては、例えば、銀(Ag)やインジウム、錫等が挙げられ、特に銀が好ましい。
マスクの層厚は、2~100nmの範囲であることが好ましい。
成膜条件にもよるが、例えば、蒸着法を用いて基材温度370℃、レート3Åで層厚を2nmとなるように金属マスクを成膜すると粒子状となる。また、例えば、蒸着法を用いて、基材温度170℃、レート3Åで層厚を12~15nmとなるように金属マスクを成膜すると、金属マスクは網目状になりやすい。さらに、例えば、スパッタリング法を用いて、基材温度30℃、レート3Åで層厚を10nmとなるように成膜すると、金属マスクはポーラス状になりやすい。
このように金属マスクの成膜条件、基材温度、成膜レート、成膜厚さによって、エッチングによって形成される凸部の平均直径、表面積の割合及び平均高さが制御される。
また、金属マスクの成膜温度は、20~400℃の範囲内であることが好ましい。
金属マスクの成膜温度によっても、エッチングによって形成される凸部の平均直径L、表面積の割合及び平均高さhが制御される。
ここで、前記したように自己組織化促進化合物を予めマスクの上面若しくは下面に隣接して設けておくことにより、自己組織化促進化合物は大気開放などにより吸湿する。その結果、自己組織化促進化合物がマスク中の金属と化学反応する。これにより、マスク中の金属が移動して、加熱等することなく、自己組織化により、網目状にマスクが形成される(図14(c)参照。)。したがって、従来のように、自己組織化促進化合物を付与しない場合は金属マスクを高温加熱により網目状に形成していたが、前記自己組織化促進化合物を付与することで高温加熱が不要となる。よって、基材の材料として、高温加熱ができない樹脂等を使用することができ、コスト削減につながる。また、加熱が不要となることから時間短縮になり、省エネにもつながる。
(5)エッチング工程
次に、無機物層2のエッチングを行う。エッチング工程は、少なくとも1回行うことが好ましい。
本発明において、「エッチング工程の回数」は、エッチング装置にエッチング対象を設置し、エッチングを開始して大気開放するまでを1回としてカウントする。したがって、エッチング中にエッチング条件を変えた場合であっても、大気開放しない場合には、エッチングを1回としてカウントする。
前記エッチング工程は、異方性エッチング条件と等方性エッチング条件を組み合わせてエッチングを行うことが好ましい。
具体的には、最初に異方性エッチング条件でエッチングを行い、次に等方性エッチング条件でエッチングを行う。この異方性エッチングと等方性エッチングの組み合わせを複数回繰り返すことが好ましい。
例えば、異方性エッチングを行った後、等方性エッチングを行い、その後、再度異方性エッチングを行うことが好ましい形態である。より好ましくは、異方性エッチング、等方性エッチング及び異方性エッチングまでの一連の工程を大気開放せずに行う。この場合は、エッチングが1回となる。
また、異方性エッチングを行った後、大気開放して湿度下で1時間保管することでマスクの移動を促進した後、再度、異方性エッチングを行っても良い。この場合、エッチングが2回となる。
特に、前記凸部の階段の数(整数Y)が2以上である場合、すなわち、凹凸構造が2段形状以上の場合には、異方性エッチングと等方性エッチングを組み合わせて行う。また、前記凸部の階段の数(整数Y)が1である、すなわち、凹凸構造が1段形状の場合には、異方性エッチングのみで形成することができる。
ここで、「等方性エッチング」とは、対象物の全ての方向に一様な速度で進むエッチングをいう。また、「異方性エッチング」とは、対象物の特定の方向に速度が速いエッチングをいう。つまり、異方性エッチングでは、対象物の特定の方向にのみ優先的にエッチングが進むことになる。
したがって、異方性エッチングにより、前記で形成したマスクを介して、表面側よりエッチング装置を用いてエッチングすることで、無機物層の深さ方向に優先的にエッチングが進む。これによって、無機物層に凹凸が形成される。
また、等方性エッチングにより、前記で形成したマスクの深さ方向にも横方向にも同じようにエッチングが進む。これによって、マスクの大きさを変更することができる。
(5-1)異方性エッチング
異方性エッチングは、前記で形成したマスクを介して、表面側よりエッチング装置を用いて無機物層をエッチングする。異方性エッチングにより、凹部が形成され、その結果、凸部が形成される。
異方性エッチングは、第1の異方性エッチングと、第2の異方性エッチングを有することが好ましい。
すなわち、第1の異方性エッチングを行った後(図14(d)参照。)、後述する等方性エッチングを行い(図14(e)参照。)、その後、第2の異方性エッチングを行うことが好ましい(図14(f)参照。)。また、第1の異方性エッチング、等方性エッチング及び第2の異方性エッチングの間に、大気開放しないことがコストが低下するので好ましい。
第1の異方性エッチングによって、反射率調整層の表面を露出しない程度にエッチングすることが好ましい。具体的には、前記総平均高さHが1μm以下となるようにエッチング時間を制御する。このように第1の異方性エッチングによって、1段目の凹部(凸部21)が形成される。
また、第2の異方性エッチングは、後述する等方性エッチングを行った後に行う。等方性エッチングによって、マスクの大きさが小さくなることから、第2の異方性エッチングでは、小さくなったマスクを介して、表面側からエッチング装置を用いて無機物層をエッチングする。第2の異方性エッチングによって、1段目の凹部において反射率調整層が露出しない程度にエッチングすることが好ましい。具体的には、2段目の凹部の深さが、10nm~200nmとなるようにエッチング時間を制御する。これによって、2段目の凹部(凸部22)が形成される。
装置の能力により必ずしもこの範囲ではないが、異方性エッチング時のRF電源の周波数はなるべく低周波であることが量産装置のコストが下がり、大型化が有利になるという点で好ましい。
第1の異方性エッチングでは、0.5KHZ~1MHZの範囲内が好ましく、第2の異方性エッチングでは、0.5KHZ~1MHZの範囲内が好ましい。
電力密度は、金属マスクの選択比が大きくなるという点で、第1の異方性エッチングでは、0.01~1W/cmの範囲内が好ましい。第2の異方性エッチングでは、0.01~1W/cmの範囲内が好ましい。
また、基材には冷却装置又は放熱機構があることが、マスクの選択比が大きくなるという点で望ましい。冷却機構などがない場合は適宜冷却のために電力を止め待機時間を設ける。又は、完全停止し一度大気に開放し放熱する、又はパルス電源を用い電力をON/OFFしながら断続的に投入することが望ましい。
第1の異方性エッチングの時間は、1分~2時間の範囲内が好ましく、第2の異方性エッチングの時間は、1分~2時間の範囲内が好ましい。
また、エッチング装置のチャンバー内の条件として、温度は5~30℃、開始真空度は1~20Paの範囲内であることが好ましい。
第1及び第2の異方性エッチングには、エッチング装置を用いた反応性ドライエッチング、又はIAD蒸着装置にエッチングガスを導入した装置を用いる。
エッチング装置としては、プラズマ電極を有し、プラズマ電極を冷却できる構成であることが好ましい。
エッチングガスとしては、例えば、CHF、CF、COF及びSF等を用いる。これにより、無機物層から反射率調整層の上面近傍まで所定のサイズでエッチングし、複数の凹部が形成されることにより凸部が形成される。つまり、金属マスクの露出部に対応する構成層がエッチングされる。
第1の異方性エッチングにおけるエッチングガスの流量は、5~100sccmの範囲内が好ましい。第2の異方性エッチングにおけるエッチングガスの流量は、5~100sccmの範囲内が好ましい。
(5-2)等方性エッチング
等方性エッチングは、前記で形成したマスクに対してエッチング装置を用いてエッチングする。等方性エッチングにより、マスクの深さ方向及び横方向がエッチングされて、マスクの大きさが変更される(図14(e)参照。)。
等方性エッチングは、当該エッチング中に、真空度又は電力密度を少なくとも1回変えて行うことが好ましい。
例えば、初めは、真空度を5~20Paの範囲内、電力密度を0.01~0.5W/cmの範囲内で等方性エッチングを行う。そして、途中から、真空度を1~10Paの範囲内、電力密度を0.03~1.0W/cmの範囲内に変えることが好ましい。
また、初めの等方性エッチングの時間は、1分~2時間の範囲内が好ましく、条件変更後の等方性エッチングの時間は、1分~1時間の範囲内が好ましい。
また、エッチング装置のチャンバー内の条件として、温度は5~30℃、開始真空度は1~20Paの範囲内であることが好ましい。
等方性エッチングには、エッチング装置を用いた反応性ドライエッチング、又はIAD蒸着装置にエッチングガスを導入した装置を用いる。エッチングガスとしては、例えば、Ar、O、N、CHF、CF、COF及びSF等を用いる。これにより、マスクが等方的にエッチングされて、マスクの大きさが変更される。
等方性エッチングにおけるエッチングガスの流量は、5~100sccmの範囲内が好ましい。
前記等方性エッチングによって、マスクの大きさを、上面視したとき平均直径が10~200nmの範囲内であり、平均高さが5~50nmの範囲内とすることが好ましい。
(6)マスクの剥離工程
マスクの剥離工程では、図14(g)に示すように、表面に形成したマスクを除去する。
具体的には、金属マスクは、硝酸、酢酸、ヨウ素、ヨウ化カリウム等の薬剤を用いたウェットエッチングによって除去される。また、金属マスクは、例えば、Ar(アルゴン)やO(酸素)をエッチングガスとして用いたドライエッチングによって除去してもよい。
マスクを除去することによって、1段目及び2段目の凸部を有する微細凹凸構造が形成される。
以上のように、本発明の機能性膜の製造方法によれば、マスク形成工程が1回で1段目及び2段目の凸部を形成することができるので、コスト削減を図ることができる。
(7)滑落膜及び撥水膜の形成工程
滑落膜及び撥水膜の形成工程では、2段形状の凸部(1段目の凸部21と2段目の凸部22)に対して、例えば、ドライ成膜装置を用いて滑落膜を形成することが好ましい。
最後に、滑落膜上に、ドライ成膜装置又はウェット成膜装置を用いて撥水膜を形成することが好ましい。なお、滑落膜及び撥水膜については図示を省略する。
以上の工程により、本発明の機能性膜100を得ることができる。
なお、前記製造方法では、2段形状の凸部からなる微細凹凸構造20Bを有する機能性膜を製造する方法を説明した。しかし、無機物のモース硬度によっては、1段形状の凸部からなる微細凹凸構造を有する機能性膜としてもよい。さらには、3段以上の凸部からなる微細凹凸構造を有する機能性膜としてもよい。
3段形状の凸部からなる微細凹凸構造を有する機能性膜を製造する場合には、1段目の凸部を形成する際の金属マスクの厚さを5~100nmの範囲内とすることが好ましい。そして、2段目の凸部を形成する際の金属マスクの厚さを5~70nmの範囲内とすることが好ましい。さらに、3段目の凸部を形成する際の金属マスクの厚さを2~10nmの範囲内とすることが好ましい。
また、1段目の凸部を形成する際の金属マスクの成膜温度を150~400℃の範囲内とすることが好ましい。そして、2段目の凸部を形成する際の金属マスクの成膜温度を100~400℃の範囲内とすることが好ましい。さらに、3段目の凸部を形成する際の金属マスクの成膜温度を100~400℃の範囲内とすることが好ましい。
[機能性膜の応用分野]
<光学デバイス>
本発明の機能性膜は、擦り耐性及び超撥水性を両立した機能性膜であり、本発明においては、本発明の機能性膜を備えた光学デバイスであることを特徴とする。さらに、前記光学デバイスが、レンズ、レンズのカバーガラス、抗菌カバー部材、防カビコーティング部材又はミラーであることが好ましい。このような光学デバイスとして、例えば、車載用レンズや通信用レンズ、赤外センサーやLiDAR窓などの光学部材、監視カメラやドローンなどの光学窓やレンズ、内視鏡用抗菌レンズ、PCやスマホの部材や抗菌カバー部材、眼鏡、トイレや食器などの陶器、風呂やシンクの防カビコーティング、又は建材(窓ガラス)に好適に用いられる。特に、本発明の機能性膜は、車載用レンズとして好適である。
また、本発明の機能性膜が適用された光学デバイスは、透明性の観点で基材がガラス又は樹脂であることが好ましい。機能性膜に含有される主成分の無機物としては、フッ素ガスによる反応生成物ができやすく、エッチングがしやすいという観点でSi含有材料のSiOやSi、SiCであることが好ましい。
<インクジェットヘッド>
本発明の機能性膜は、インクジェットヘッドにも適用できる。すなわち、本発明のインクジェットヘッドは、前記機能性膜を備えたことを特徴とする。
また、本発明の機能性膜が適用されたインクジェットヘッドは、耐久性や加工特性の観点で基材がシリコンであることが好ましい。また、機能性膜に含有される主成分の無機物としては、インクの拭き取り性の観点でSiCであることが好ましい。
<金型>
本発明の機能性膜は、金型にも適用できる。すなわち、本発明の金型は、前記機能性膜を備えたことを特徴とする。
また、本発明の機能性膜が適用された金型は、強度の観点で基材がSiCや超硬合金であることが好ましく、機能性膜に含有される主成分の無機物としては、フッ素ガスによる反応生成物ができやすく、エッチングがしやすく、硬いという観点でSi含有材料のSiCであることが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記実施例において、特記しない限り、操作は室温(25℃)で行われた。また、特記しない限り、「%」及び「部」は、それぞれ、「質量%」及び「質量部」を意味する。
[機能性膜1の製造]
<基材の準備>
基材として、ガラス基板であるTAFD5G(HOYA社製)(屈折率:1.84)を準備した。
なお、下記表に示す各基材は、以下のとおりである。
・TAFD5G(ガラス基板、HOYA社製)
・白板(白板ガラス基板、ピエゾパーツ社製)
・Si(シリコン基板、フルウチ化学社製)
・SiC(炭化ケイ素基板、アスザック社製)
・PC(ポリカーボネート基板、一般で市販されているもの)
<反射率調整層の成膜>
前記基材をIAD真空蒸着装置に設置して、成膜材料としてAlを装填し、成膜速度3Å/secで蒸着し、基材上に層厚が72nmの反射率調整層を形成した。
IAD条件は、加速電圧1000V、加速電流1000mA、サプレッサー電圧500V、中和電流1500mAで、ニュートラルガスAr10sccmの条件で行った。
(チャンバー内条件)
加熱温度 370℃
開始真空度 3.0×10-3Pa
(成膜材料の蒸発源)
電子銃
(IADイオンソース)
シンクロン社 RFイオンソースNIS-175-3
成膜材料:Al(キヤノンオプトロン社 商品名:Al
成膜した反射率調整層の屈折率は下記表に示すとおりであった。
<無機物層1の成膜>
前記反射率調整層を形成したサンプルをIAD真空蒸着装置に設置した。成膜材料としてSiOを装填し、成膜速度1Å/secで蒸着し、層厚が293nmの無機物層(SiO層)を形成した。
IAD条件は、加速電圧1000V、加速電流1000mA、サプレッサー電圧500V、中和電流1500mAで、ニュートラルガスAr10sccmの条件で行った。
(チャンバー内条件)
加熱温度:370℃
開始真空度:3.0×10-3Pa
(成膜材料の蒸発源)
電子銃
(IADイオンソース)
シンクロン社 RFイオンソースNIS-175-3
無機物層の成膜材料:SiO(キヤノンオプトロン社 商品名:SiO
<Agマスクの成膜>
成膜した無機物層上に、Agマスクを成膜した。Agマスクの成膜には成膜装置(BMC-800T、株式会社シンクロン製)を用い、下記の条件で成膜し、Agマスクを形成した。Agマスクの厚さは25nmであった。
加熱温度:210℃
開始真空度:1.33×10-3Pa
成膜レート:3Å/sec
<第1の異方性エッチング>
前記Agマスクが形成されたサンプルを、エッチング装置の20℃の内部冷却水が流れるプラズマ電極に設置し、第1の異方性エッチングを実施した。エッチング速度2nm/分でエッチングし、第1段目の凹凸形状を形成した。総平均高さHが265nmの第1段目の凸部であった。
エッチング条件は、投入電力300W、ガス流量20sccm、真空度10paであった。
(チャンバー内条件)
装置 株式会社ユーパテンター製 BIG CUBE
温度:20℃
開始真空度:10.0Pa
(エッチングガス)
CHF
(エッチングガス流量)
20sccm
(電力密度)
0.035W/cm
<等方性エッチング>
第1段目の凹凸形状を形成した後、引き続いてAgマスクのサイズ変更のための等方性エッチングを実施した。
エッチング条件は、投入電力600W、ガス流量20sccm、真空度10paで10分行った後、真空度のみを2.5Paに変更してさらに10分実施した。これを2回繰り返した。
(チャンバー内条件)
装置:株式会社ユーパテンター製 BIG CUBE
温度:20℃
開始真空度:10.0Pa
(エッチングガス)
CHF
(エッチングガス流量)
20sccm
(電力密度)
0.077W/cm
<第2の異方性エッチング>
上記等方性エッチングによりマスクのサイズを変更した後、引き続いて第2の異方性エッチングを実施した。エッチング速度2nm/分でエッチングし、2段目の凹凸形状を形成した。平均高さhが100nmの2段目の凸部であった。
エッチング条件は、投入電力300W、ガス流量20sccm、真空度10paであった。
(チャンバー内条件)
装置:株式会社ユーパテンター製 BIG CUBE
温度:20℃
開始真空度:10.0Pa
(エッチングガス)
CHF
(エッチングガス流量)
20sccm
(電力密度)
0.035W/cm
なお、第1の異方性エッチング、等方性エッチング及び第2の異方性エッチングまでの一連の工程は、大気開放を行わずに行った。したがって、第1の異方性エッチング、等方性エッチング及び第2の異方性エッチングまでの工程で、大気開放は行っていないことから、本発明におけるエッチング回数は1回であった。
また、異方性エッチングの時間(第1の異方性エッチング及び第2の異方性エッチングの合計時間)と、等方性エッチングの時間は下記表に示すとおりである。
<Agマスクの剥離>
前記第2の異方性エッチングの工程の後、Pure Etch Au100(林純薬社)にサンプルを5s浸漬しAgを剥離した。その後、純水で洗浄し、UVオゾン装置(テクノビジョン社)で600秒間クリーニングを行った。
マスク剥離後の凹凸層の屈折率は、下記表に示すとおりであった。
<滑落膜の形成>
Agマスク剥離後に、以下のようにして滑落膜を形成した。
成膜材料:Ta-TiO(キヤノンオプトロン社 商品名 OA-600)
Gener-1300(オプトロン社)の真空蒸着機を用いて、上記成膜材料を装填し、成膜速度4Å/secで蒸着し、厚さ2nmの滑落膜を形成した。
基材温度:25℃
開始真空度:3.0×10-3Pa
(成膜材料の蒸発源)
電子銃
<撥水膜の形成>
前記滑落膜に引き続いて、同じ装置内で続きて下記撥水膜を形成した。
オプツールUD120(ダイキン工業社)を用い、以下の真空蒸着装置にて成膜した。
Gener-1300(オプトロン社)の真空蒸着機を用いて、上記成膜材料を装填し、成膜速度1Å/secで蒸着し、厚さ20nmの撥水膜を形成した。
基材温度:25℃
開始真空度:3.0×10-3Pa
(成膜材料の蒸発源)
抵抗加熱
以上のようにして機能性膜1を得た。
[機能性膜2の製造]
前記機能性膜1の製造において、基材の種類を下記表に示すとおりに変更し、かつ、反射率調整層を設けないこと以外は同様にして機能性膜2を製造した。
[機能性膜3の製造]
前記機能性膜1の製造において、無機物層を成膜後でAgマスクの成膜前に、以下に示す自己組織化促進化合物を配置する工程を行った。その後、Agマスクを以下の条件で成膜した以外は、機能性膜1の製造と同様にして機能性膜3を製造した。
<自己組織化促進化合物配置工程>
上記の基材を真空蒸着装置に設置して、成膜材料としてNaClを装填し、成膜速度0.5Å/secで蒸着し、層厚5nmの自己組織化促進化合物を配置した。なお、NaClの水に対する溶解度[g/mL](20℃)は下記表に示すとおりである。
(チャンバー内条件)
加熱温度:90℃
開始真空度:3.0×10-3Pa
(成膜材料の蒸発源)
抵抗加熱
成膜材料:NaCl(林純薬工業社製 商品名 塩化ナトリウム)
<Agマスクの成膜>
自己組織化促進化合物を付与した基材を、真空蒸着装置(BES1300-DN シンクロン社製)に設置して、成膜材料としてAgを装填し、成膜速度1.0Å/secで蒸着した。これにより、前記自己組織化促進化合物上に層厚25nmのマスク層を形成した。
その後、真空を一度大気に戻すことで、AgとNaClを化学的に反応させることで、Ag層をネットワーク状(網目状)構造に変形させた。
(チャンバー内条件)
加熱温度:90℃
開始真空度:3.0×10-3Pa
(成膜材料の蒸発源)
抵抗加熱
成膜材料:Ag(日本マテリアル社 商品名 Ag)
[機能性膜4の製造]
前記機能性膜2の製造において、無機物層を成膜後でAgマスクの成膜前に、前記した機能性膜3の製造と同様の条件で自己組織化促進化合物を配置した上で、Agマスクを成膜した以外は、機能性膜2と同様にして機能性膜4を製造した。
[機能性膜5の製造]
前記機能性膜2の製造において、エッチングの回数を2回にしたこと以外は同様にして機能性膜5を製造した。
「エッチングの回数を2回行う」とは、前記した第1の異方性エッチング、等方性エッチング及び第2の異方性エッチングまでの工程を行った後、一度大気開放を行う。湿度下で1時間保管することでマスク中の金属の移動を促進した後、その後再度、第1の異方性エッチング、等方性エッチング及び第2の異方性エッチングまでの工程を行うことをいう。
[機能性膜6の製造]
前記機能性膜1の製造において、基材の種類を下記表に示すとおりに変更し、かつ、反射率調整層を以下のように成膜した以外は同様にして機能性膜6を製造した。
<反射率調整層の成膜>
前記基材をIAD真空蒸着装置に設置して、成膜材料としてZnSを装填し、成膜速度3Å/secで蒸着し、基材上に層厚が200nmの反射率調整層を形成した。
(チャンバー内条件)
加熱温度 25℃
開始真空度 3.0×10-3Pa
(成膜材料の蒸発源)
電子銃
(IADイオンソース)
シンクロン社 RFイオンソースNIS-175-3
成膜材料:ZnS(MERCK社 商品名ZnS)
成膜した反射率調整層の屈折率は下記表に示すとおりであった。
[機能性膜7の製造]
前記機能性膜2の製造において、基材の種類を下記表に示すとおりに変更し、かつ、無機物層を以下のようにして成膜した。さらに、第1の異方性エッチングのみを行い、等方性エッチング及び第2の異方性エッチングを行わなかった以外は同様にして機能性膜7を製造した。
このように形成した凹凸層は1段であった。
<無機物層2の成膜>
基材をCVD装置(PE-CVD装置、YOUTEC社製)に設置した。テトラメチルシランを50sccm供給しながら、下記のチャンバー条件で130秒間、無機物層(SiC層)を成膜した。膜厚は250nmであった。
(チャンバー内条件)
上部電極:100℃、0W
下部電極:100℃、500W
開始真空度:15Pa
(成膜材料)
テトラメチルシラン(ヤマナカヒューテック社製) 50sccm
[機能性膜8の製造]
前記機能性膜4の製造において、基材の種類を下記表に示すとおりに変更し、かつ、自己組織化化合物配置工程を以下のように変更した以外は同様にして機能性膜8を製造した。
<自己組織化化合物配置工程>
上記の基材を真空蒸着装置に設置して、成膜材料としてNaFを装填し、成膜速度0.5Å/secで蒸着し、層厚5nmの自己組織化促進化合物を配置した。なお、NaFの水に対する溶解度[g/mL](20℃)は下記表に示すとおりである。
(チャンバー内条件)
加熱温度:90℃
開始真空度:3.0×10-3Pa
(成膜材料の蒸発源)
抵抗加熱
成膜材料:NaF(三和研磨工業社製、商品名 NaF)
[機能性膜9の製造](比較例)
前記機能性膜2の製造において、Agマスクの成膜時に加熱温度を370℃にし、等方性エッチングと第2の異方性エッチングをしない以外は同様にして機能性膜9を製造した。
前記で得られた機能性膜について、総平均高さHについて下記方法により算出し、下記表に示した。
また、無機物層に含有する無機物のモース硬度も下記表に示した。
さらに、得られた機能性膜について、微細凹凸構造全体を上面から電子顕微鏡で写真撮影し、当該写真を観察したときの網目状の有無を観察した。観察結果を下記表に示した。
<総平均高さ>
前記総平均高さHは、前記したように原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope AFM)を用いた画像解析法により算出した。なお、前記したように凸部の断面を電子顕微鏡で観察して算出してもよい。
[評価]
前記で得られた機能性膜について下記の評価を行った。
<初期の水接触角>
エルマ社製の接触角測定装置G-1を用いて、23℃、50%RHの環境下で機能性膜(最表面の撥水膜)に純水を10μL滴下し、滴下5秒後の静的接触角を測定し、これを初期の水接触角とした。水接触角が110°以上を実用上問題ないとした。
<摩耗後の水接触角>
ベンコット クリーンワイプP(旭化成社製)を用い、250g/cmの荷重で20
00回摩耗した。一般的な電子天秤上で重さを測定しながら、手研磨により摩耗処理を施した。その後、接触角測定装置G-1(エルマ社製)を用いて、23℃、50%RHの環境下で機能性膜に純水を10μL滴下し、滴下5秒後の静的接触角を測定し、これを摩耗後の水接触角とした。初期と摩耗後の水接触角の差(劣化)が10°以下又は摩耗後の接触角が135度以上を実用上問題ないとした。
<平均反射率>
上記作製した機能性膜の波長450~780nmの範囲内における平均光反射率を、オリンパス社製の微小領域の分光反射率測定装置であるUSPM-RUを用いて測定し、得られた平均反射率を下記の基準にしたがって評価した。A、AA及びAAAであれば、実用上可と判定した。
(基準)
AAA:平均光反射率が、1.0%以下
AA:平均光反射率が、1%より大きく3.0%以下
A:平均光反射率が、3.0%より大きく5.0%以下
Figure 2024085086000003
Figure 2024085086000004
Figure 2024085086000005
以上の結果から明らかなように、本発明の機能性膜は、比較例の機能性膜に比べて、少ないマスク形成回数でも、擦り耐性及び超撥水性に優れた機能性膜を製造でき、コスト削減を図ることができることが分かる。また、基材としてSiやSiCを用いた場合のように、基材の屈折率が高い場合であっても、反射率調整層を設けることで、反射率が低く擦り耐性及び超撥水性に優れた機能性膜を製造することができた。
1 基材
2 無機物層
3 金属マスク
20 凹凸層
20A 1段形状の凸部を有する微細凹凸構造
20B 2段形状の凸部を有する微細凹凸構造
21 1段目の凸部
22 2段目の凸部
21b 1段目の凸部の最底面
22a 2段目の凸部の最表面
22b 2段目の凸部の最底面
100 機能性膜
H 総平均高さ
h 最上段の凸部の平均高さ
5 反射率調整層
6 自己組織化促進化合物

Claims (11)

  1. 無機物を含有し、表面に微細凹凸構造を有する機能性膜の製造方法であって、
    1回のマスク形成工程と、
    エッチング工程と、を備え、
    膜厚方向における垂直断面形状において、前記微細凹凸構造を構成する複数の凸部を、一段又は複数段の階段状に形成し、かつ、
    前記無機物のモース硬度をXとし、前記凸部の階段の数を整数Yとしたとき、下記式(I)を満たし、かつ、
    最下段の前記凸部の最底面から最上段の前記凸部の最表面までの平均高さを、1μm以下とする
    ことを特徴とする機能性膜の製造方法。
    式(I):10≦X×Y
  2. 基材と前記微細凹凸構造を有する凹凸層の間に、当該凹凸層とは異なる材料からなる反射率調整層を形成する工程を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の機能性膜の製造方法。
  3. 前記機能性膜における屈折率を、前記凹凸層、前記反射率調整層、前記基材の順に大きくする
    ことを特徴とする請求項2に記載の機能性膜の製造方法。
  4. 前記微細凹凸構造を上面視したときの、前記複数の凸部のうち、少なくとも一部の凸部を網目状に形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の機能性膜の製造方法。
  5. 最表面に、撥水材料を含有し、23℃・50%RH条件下における水に対する接触角が110度以上となる撥水膜を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の機能性膜の製造方法。
  6. 前記マスクの主成分を金属とし、
    当該マスクを形成する前に、当該マスクと隣接することになる層上に前記金属と反応する化合物を配置し、
    当該金属と反応する化合物に接触するように前記マスクを形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の機能性膜の製造方法。
  7. 前記金属と反応する化合物が、ナトリウム(Na)を含有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の機能性膜の製造方法。
  8. 前記金属と反応する化合物が、吸湿性を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の機能性膜の製造方法。
  9. 前記エッチング工程において、異方性エッチング条件と等方性エッチング条件を組み合わせることを特徴とした請求項1に記載の機能性膜の製造方法。
  10. 前記凸部の階段の数(整数Y)が、2である
    ことを特徴とする請求項1に記載の機能性膜の製造方法。
  11. 無機物を主成分として含有し、表面に微細凹凸構造を有する機能性膜であって、
    膜厚方向における垂直断面形状において、前記微細凹凸構造を構成する複数の凸部が、一段又は複数段の階段状に形成され、
    前記無機物のモース硬度をXとし、前記凸部の階段の数を整数Yとしたとき、下記式(I)を満たし、
    最下段の前記凸部の最底面から最上段の前記凸部の最表面までの平均高さが、1μm以下であり、
    基材と前記微細凹凸構造を有する凹凸層の間に、当該凹凸層とは異なる材料からなる反射率調整層が形成されている
    ことを特徴とする機能性膜。
    式(I):10≦X×Y
JP2022199423A 2022-12-14 2022-12-14 機能性膜の製造方法及び機能性膜 Pending JP2024085086A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022199423A JP2024085086A (ja) 2022-12-14 2022-12-14 機能性膜の製造方法及び機能性膜
EP23214832.0A EP4385960A1 (en) 2022-12-14 2023-12-07 Manufacturing method of the functional membrane and the functional membrane
CN202311679992.0A CN118183613A (zh) 2022-12-14 2023-12-08 功能性膜的制造方法和功能性膜
US18/536,370 US20240199477A1 (en) 2022-12-14 2023-12-12 Manufacturing method of the functional membrane and the functional membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022199423A JP2024085086A (ja) 2022-12-14 2022-12-14 機能性膜の製造方法及び機能性膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024085086A true JP2024085086A (ja) 2024-06-26

Family

ID=89122045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022199423A Pending JP2024085086A (ja) 2022-12-14 2022-12-14 機能性膜の製造方法及び機能性膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240199477A1 (ja)
EP (1) EP4385960A1 (ja)
JP (1) JP2024085086A (ja)
CN (1) CN118183613A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898470B1 (ko) * 2004-12-03 2009-05-21 샤프 가부시키가이샤 반사 방지재, 광학 소자, 및 표시 장치 및 스탬퍼의 제조 방법 및 스탬퍼를 이용한 반사 방지재의 제조 방법
JP4967616B2 (ja) 2006-11-17 2012-07-04 凸版印刷株式会社 多段階段状素子並びにモールドの製造方法
JP5725052B2 (ja) 2013-02-01 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレートの製造方法及び流体噴射ヘッドの製造方法
EP3182178B1 (en) * 2014-07-15 2020-01-01 Oji Holdings Corporation Optical element
JP2020038311A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 ミツミ電機株式会社 撥水性反射防止構造体
JPWO2022181283A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
EP4385960A1 (en) 2024-06-19
CN118183613A (zh) 2024-06-14
US20240199477A1 (en) 2024-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Infante et al. Durable, superhydrophobic, antireflection, and low haze glass surfaces using scalable metal dewetting nanostructuring
US20240308902A1 (en) Functional film, manufacturing method for functional film, optical device, ink jet head, and mold
JP5220066B2 (ja) 機能性表面の製造方法
EP2687875B1 (en) Method for producing optical member
EP1972968B1 (en) Optical transparent member and optical system using the same
JP5947379B2 (ja) 反射防止構造体、その製造方法及び表示装置
US20150174625A1 (en) Articles with monolithic, structured surfaces and methods for making and using same
KR101283665B1 (ko) 고투광성, 초발수성 표면 구현을 위한 나노구조물 형성 방법
JP4916597B2 (ja) 型および型の製造方法ならびに反射防止膜
CN107533155B (zh) 结构物的制造方法
JP7375772B2 (ja) 誘電体多層膜、その製造方法及びそれを用いた光学部材
JP6458051B2 (ja) 型および型の製造方法ならびに反射防止膜
KR20100097369A (ko) 금속 박막의 열적 응집현상을 이용한 기판의 반사방지표면 제작방법 및 그 제작방법에 의해 제작된 기판
JP2024085086A (ja) 機能性膜の製造方法及び機能性膜
CN112334593A (zh) 具有定向微结构或纳米结构薄膜涂层的光学制品及其方法
KR20190050158A (ko) 레이저 식각을 이용한 패턴을 갖는 썬글라스 렌즈 제조 방법
WO2024157557A1 (ja) 機能性膜の製造装置及び機能性膜の製造方法
US20220179127A1 (en) Optical transmission element, having a super-hydrophobic nanostructured surface having an anti-reflective property and covered with a compliant high-density thin film deposit
KR102272710B1 (ko) 중공 나노 기둥이 구비된 유리의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 중공 나노 기둥이 구비된 유리
CN113461342A (zh) 防眩光玻璃制品及用于制造防眩光玻璃制品的方法
US20230146688A1 (en) Functional film and production method of functional film
WO2019240040A1 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子
JP7346547B2 (ja) 表面微細構造を備えた基体
Rombaut Segarra Multifunctional optical surfaces for optoelectronic devices
CN104395783B (zh) 防反射结构体和显示装置