[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6490611B2 - コネクタモジュール及び液圧制御装置 - Google Patents

コネクタモジュール及び液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6490611B2
JP6490611B2 JP2016045691A JP2016045691A JP6490611B2 JP 6490611 B2 JP6490611 B2 JP 6490611B2 JP 2016045691 A JP2016045691 A JP 2016045691A JP 2016045691 A JP2016045691 A JP 2016045691A JP 6490611 B2 JP6490611 B2 JP 6490611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
connector module
hydraulic circuit
wiring
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016045691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162654A (ja
Inventor
小澤 圭介
圭介 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016045691A priority Critical patent/JP6490611B2/ja
Priority to DE102017203651.6A priority patent/DE102017203651A1/de
Priority to CN201710135340.9A priority patent/CN107448664B/zh
Priority to US15/452,857 priority patent/US10014612B2/en
Publication of JP2017162654A publication Critical patent/JP2017162654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490611B2 publication Critical patent/JP6490611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/005Electrical coupling combined with fluidic coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0009Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/003Housing formed from a plurality of the same valve elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0006Electronic control units for transmission control, e.g. connectors, casings or circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、コネクタモジュール及び液圧制御装置に関する。
従来、制御対象物の作動液を流動させる液圧回路が設けられた液圧回路体と、その液圧回路における作動液の流量を調整するべく液圧回路体に取り付けられた電磁弁と、を備えた液圧制御装置に関わる技術が知られている(下記の特許文献1−7)。
特開平11−8023号公報 特開2010−216552号公報 特開2002−31263号公報 特開平8−51019号公報 特開平9−306558号公報 特開2012−164447号公報 特開2004−28186号公報
ところで、液圧制御装置においては、電磁弁と当該電磁弁を駆動制御する制御ユニットとを電気的に接続させるコネクタモジュールが設けられる。例えば、そのコネクタモジュールとしては、ワイヤハーネスで両者を繋ぐもの、金属板を母材にして成形されたバスバで両者を繋ぐもの、フレキシブルプリント配線板(所謂FPC:Flexible Printed Circuits)で両者を繋ぐもの、剛性のある線材が折り曲げ加工された線材配索回路体をベース部材の1つの面板上に配置し、その線材配索回路体で両者を繋ぐもの、ケースの1つの面板上を這わせた電線で両者を繋ぐもの等が知られている。尚、ケースの面板上の電線は、その面板上に露出させた電磁弁の圧接端子によって電気的に接続されている。しかしながら、これらを含む従来のコネクタモジュールにおいては、良好な生産性や耐久性を得つつも原価を低く抑えるという観点で改善の余地がある。
そこで、本発明は、良好な生産性や耐久性を得つつ原価を低く抑えることが可能なコネクタモジュール及び液圧制御装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係るコネクタモジュールは、布線部が布線された布線板と、前記布線部及び当該布線部の一端側で電気接続対象物に対して直接的又は間接的に且つ電気的に接続される電気接続部を有する複数本の電線と、を備えた電気接続構造体を複数設け、隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の間では、一方の前記電気接続構造体の前記布線部の他端側と他方の前記電気接続構造体の前記布線部の他端側とが電気的な接続関係にあり、隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の間には、その間の相対的な位置関係を変化させることが可能な可動部を設け、前記電線は、隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の間を跨ぐように、その隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体と前記可動部とに亘って配置し、隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の内の一方は、制御対象物の作動液を流動させる液圧回路が設けられた液圧回路体の制御弁であり、前記液圧回路における前記作動液の流量の調整が可能な前記電気接続対象物としての電磁弁を自らの前記電気接続部に対して電気的に接続させるよう構成し、隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の内の他方は、前記電磁弁を駆動制御する前記電気接続対象物としての制御ユニットを自らの前記電気接続部に対して電気的に接続させるよう構成することを特徴としている。
ここで、前記電線は、絶縁性の被覆が施されたものであり、前記電線と相手側との物理的且つ電気的な接続箇所は、絶縁性部材で覆うことが望ましい。
また、隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体は、それぞれの前記電気接続構造体の前記布線板に各々布線された前記布線部と、両端側のそれぞれの前記電気接続部と、それぞれの前記布線部の間で且つ前記可動部に配置された可動電線部と、を有する前記電線で繋ぐことが望ましい
また、前記可動部には、隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体を連結させる連結部材を設けることが望ましい。また、前記連結部材には、前記可動部に配置された前記電線を挿通させることが望ましい。また、前記連結部材には、前記可動部に配置された前記電線が前記布線板との間で噛み込まれないように、前記可動部に配置された前記電線が挿入される切欠きを当該電線毎に設けることが望ましい。
また、上記目的を達成する為、本発明に係る液圧制御装置は、次のことを特徴とするものである。この液圧制御装置は、制御対象物の作動液を流動させる液圧回路が設けられた液圧回路体と、前記液圧回路における前記作動液の流量を制御する制御ユニットと、前記液圧回路体に接続され、かつ、前記制御ユニットに駆動制御されることで前記液圧回路における前記作動液の流量を調整する電磁弁と、少なくとも2つの電気接続対象物の間を電気的に接続させる複数の電気接続構造体と、を備える。そして、前記電気接続構造体は、布線部が布線された布線板と、前記布線部及び当該布線部の一端側で前記電気接続対象物に対して直接的又は間接的に且つ電気的に接続される電気接続部を有する複数本の電線と、を備える。更に、隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の間では、一方の前記電気接続構造体の前記布線部の他端側と他方の前記電気接続構造体の前記布線部の他端側とが電気的な接続関係にある。また更に、隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の間には、その間の相対的な位置関係を変化させることが可能な可動部を設け、前記電線は、隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の間を跨ぐように、その隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体と前記可動部とに亘って配置する。また更に、隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体は、その内の一方が前記電磁弁を前記電気接続対象物とし、その内の他方が前記制御ユニットを前記電気接続対象物とする。
本発明に係るコネクタモジュールは、隣り合わせて配置されたそれぞれの電気接続構造体の間に可動部を備えているので、良好な生産性や耐久性を得つつ原価を低く抑えることができる。そして、本発明に係る液圧制御装置は、そのようなコネクタモジュールを備えているので、このコネクタモジュールが奏するものと同様の効果を得ることができる。
図1は、コネクタモジュールと油圧制御装置(液圧制御装置)の一例を示す斜視図である。 図2は、コネクタモジュールと油圧制御装置(液圧制御装置)の一例を示す上面図である。 図3は、油圧制御装置(液圧制御装置)の分解斜視図である。 図4は、油圧回路体(液圧回路体)の斜視図である。 図5は、油圧回路体(液圧回路体)の上面図である。 図6は、電磁弁の斜視図である。 図7は、電磁弁を弁体側から見た図である。 図8は、コネクタモジュールと油圧制御装置(液圧制御装置)の一例を示す上面図であって、コネクタモジュールの内部構造の要点を示す図である。 図9は、コネクタモジュールの分解斜視図である。 図10は、第1電気接続構造体の分解斜視図である。 図11は、第1電気接続構造体の別角度から見た分解斜視図である。 図12は、第1電気接続構造体の斜視図である。 図13は、第1電気接続構造体の斜視図であって、電磁弁の接続構造について説明する図である。 図14は、第2電気接続構造体の分解斜視図である。 図15は、第2電気接続構造体の内部構造を示す斜視図である。 図16は、第2電気接続構造体における絶縁性部材について説明する図である。 図17は、油圧回路体(液圧回路体)に対するコネクタモジュールの適用事例の1つを示す図である。 図18は、油圧回路体(液圧回路体)に対するコネクタモジュールの適用事例の1つを示す図である。 図19は、油圧回路体(液圧回路体)に対するコネクタモジュールの適用事例の1つを示す図である。 図20は、油圧回路体(液圧回路体)に対するコネクタモジュールの適用事例の1つを示す図である。 図21は、油圧回路体(液圧回路体)に対するコネクタモジュールの適用事例の1つを示す図である。 図22は、油圧回路体(液圧回路体)に対するコネクタモジュールの適用事例の1つを示す図である。
以下に、本発明に係るコネクタモジュール及び液圧制御装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタモジュール及び液圧制御装置の実施形態の1つを図1から図22に基づいて説明する。
本発明に係る液圧制御装置は、制御対象物に送られる作動液の流量を調整し、この作動液の液圧を変化させることで、制御対象物の動作を制御するものである。この液圧制御装置は、ポンプ等で圧送されてきた作動液を内部で流動させる液圧回路体と、その作動液の流量を調整する少なくとも1つの電磁弁と、を備える。その液圧回路体には、作動液の流動経路である液圧回路が内部に形成されている。電磁弁は、その液圧回路における作動液の流量の調整が可能な制御弁である。
ここで、制御対象物は、作動液の液圧を利用して動作するものであれば、如何様なものであってもよい。そして、作動液は、その制御対象物を動作させるためのものであれば、如何様なものであってもよい。本実施形態では、自動車等の車両に搭載されている自動変速機を制御対象物として例示する。このため、作動液としては、自動変速機の動作と潤滑を担う作動油(ATF:Automatic Transmission Fluid)が用いられる。そこで、以下においては、制御対象物を自動変速機と読み替えて説明を続けることにする。また、以下においては、作動液を作動油と読み替え、かつ、液圧を油圧と読み替えて説明する。
図1及び図2の符号1は、本実施形態の油圧制御装置を示す。この油圧制御装置1は、油圧回路体10と電磁弁20と制御ユニット30とコネクタモジュール40とを備える。この油圧制御装置1は、制御ユニット30に電磁弁20を駆動制御させることによって、所謂バルブボディと称される油圧回路体10の内部の油圧を調整し、その油圧に応じた自動変速機の制御を実行する。この油圧制御装置1においては、コネクタモジュール40を介して、電磁弁20と制御ユニット30を油圧回路体10に配置する。本図の油圧制御装置1は、油圧回路体10の一部を抜粋したものである。
油圧回路体10とは、所謂バルブボディと称されるもののことである。この例示の油圧回路体10は、電磁弁20が配置される駆動系配置部10Aと、制御ユニット30が配置される制御系配置部10Bと、駆動系配置部10A及び制御系配置部10Bを連結させる連結部10Cと、に大別される(図1及び図3)。この例示の油圧回路体10は、その駆動系配置部10Aと制御系配置部10Bと連結部10Cとが所定の材料(金属材料や合成樹脂材料等)によって一体成形されている。
この油圧回路体10においては、駆動系配置部10Aと制御系配置部10Bと連結部10Cとによって主体部分11が形成されている。この油圧回路体10には、その主体部分11の内部に、自動変速機(図示略)の作動油を流動させる油圧回路12が形成されている(図3及び図4)。油圧回路12は、自動変速機のポンプ側と制御機構(例えばブレーキやクラッチ)側との間における作動油の流動経路を成す主流路と(図示略)、主流路の経路上で主流路に連通させた流量調整路12aと、を備える。
主流路は、ポンプ側から圧送されてきた作動油の流入口と、制御機構側に作動油を吐出させる吐出口と、を繋いでいる。この主流路には、自動変速機の変速段に応じた様々な流動経路が設けられている。流量調整路12aは、後述する電磁弁20の弁体22が往復動する円柱状の通路であり、弁体22毎に設けられている。その弁体22は、流量調整路12aでの位置に応じて主流路における作動油の流量を調整する。
この油圧回路体10には、油圧回路12と外部とを連通させる円柱状の収容空間13が設けられている。その収容空間13は、流量調整路12aと同心上に配置され、この流量調整路12aに連通させている。この収容空間13は、後述する電磁弁20の収容体23が収容される空間であり、流量調整路12aよりも大きな外径から成る。このため、この油圧回路体10には、収容空間13の底部13aが環状に形成される(図4及び図5)。その底部13aには、収容体23が収容された際に収容体23の環状の先端面23a(図6及び図7)が当接する。
電磁弁20は、コイルやリターンスプリング等の駆動機構が内部に収容されている本体21と、その駆動機構によって軸線方向に往復動する弁体22と、を備える(図3、図6及び図7)。図中の弁体22は、便宜上、円柱状にしているが、その形状は問わない。例えば、弁体22は、油圧回路12の形態に応じて用意されるものであり、外径の異なる円柱が同心上で組み合わされたスプール状のもの(所謂スプール弁)であってもよい。弁体22は、流量調整路12aに対して同心上に配置され、その中心軸に沿って流量調整路12aの中で往復動を行う。
この電磁弁20には、その弁体22と同心上に配置された円筒状又は円環状の収容体23が設けられている。その収容体23は、油圧回路体10の収容空間13に対して、中心軸の軸線方向に沿って挿入され且つ収容される。電磁弁20は、その収容された状態で油圧回路体10に接続される。この電磁弁20においては、収容体23が本体21に連接されており、この収容体23から往復動自在に弁体22を突出させている。この例示の収容体23としては、互いに外径の異なる同心の第1及び第2の収容体23A,23Bが設けられている(図6及び図7)。尚、第1収容体23Aは、図中において2つの外径の異なる円筒状体又は円環状体を備えているが、説明の便宜上、1つの円筒状体又は円環状体であるものとする。第2収容体23Bは、第1収容体23Aに対して、外径が大きく、かつ、本体21側に配置されている。
更に、この電磁弁20には、その駆動機構に対して電気的に接続された端子24が設けられている。その端子24は、弾発力を持たせるべく、金属等の導電性材料から成る板状の母材を折り曲げ加工したものであり、後述する弁側接点24aに荷重が加えられた際に撓みを発生させる。
制御ユニット30は、この油圧制御装置1の制御動作を担っている制御部(所謂ECU:Electronic Control Unit)であり、電磁弁20を駆動制御することによって、油圧回路12における作動油の流量を制御する。この制御ユニット30は、自動変速機の目標変速段に応じて制御対象の電磁弁20に指令を送り、その電磁弁20を開弁側又は閉弁側に駆動制御する。この制御ユニット30においては、少なくとも電磁弁20が直接的な制御対象物となり、自動変速機が間接的な制御対象物となる。この制御ユニット30には、コネクタモジュール40を介して相手側の電気接続対象物(直接的な制御対象物やセンサ等)に電気的に接続される複数の端子31と、このコネクタモジュール40を介さずに電源等の相手側の電気接続対象物(図示略)に電気的に接続される複数の端子32と、が設けられている(図1及び図2)。
コネクタモジュール40は、少なくとも2つの電気接続対象物の間を電気的に接続させるものであり、その間の接続を担う複数の電気接続構造体が設けられている。その電気接続構造体は、布線部が布線された布線板と、その布線部及び当該布線部の一端側で電気接続対象物に対して直接的又は間接的に且つ電気的に接続される電気接続部を有する複数本の電線と、を備える。電線は、例えば、図示しない布線機を用いて布線する。
このコネクタモジュール40においては、少なくとも2つの電気接続構造体を互いに隣り合わせに配置する。その隣り合わせて配置されたそれぞれの電気接続構造体の間では、一方の電気接続構造体の布線部の他端側と他方の電気接続構造体の布線部の他端側とが電気的な接続関係にある。このため、このコネクタモジュール40においては、2つの電気接続対象物の間を電気的に接続させることができる。その電気接続構造体の間の電気的な接続関係は、それぞれの電気接続構造体に個別に設けた電線同士を溶接や端子等で電気的に接続させることで構築してもよい。この場合には、その電線同士の内の一方の電線の他端側が他方の電線の他端側に対する相手側電気接続部となり、他方の電線の他端側が一方の電線の他端側に対する相手側電気接続部となる。また、その電気接続構造体の間の電気的な接続関係は、それぞれの電気接続構造体の間を跨いで配置された電線で構築してもよい。そのそれぞれの電気接続構造体の間を跨いで配置された電線とは、それぞれの電気接続構造体の布線板に各々布線された布線部と、両端側のそれぞれの電気接続部と、それぞれの布線部の間で且つ下記の可動部に配置された可動電線部と、を有するものである。つまり、このコネクタモジュール40において、隣り合わせて配置されたそれぞれの電気接続構造体は、それぞれの電気接続構造体の電線同士を物理的且つ電気的に接続させることで繋いでもよく、そのそれぞれの電気接続構造体の間を跨ぐ電線で繋いでもよい。
また、隣り合わせて配置されたそれぞれの電気接続構造体の間には、その間の相対的な位置関係を変化させることが可能な可動部を設ける。このため、このコネクタモジュール40は、それぞれの電気接続構造体が取り付けられる相手側の形状や配置に対応しやすくなる。
この例示のコネクタモジュール40は、2種類の相手側の電気接続対象物の間を電気的に接続させるものであり、その電気接続対象物の種類毎に電気接続構造体を設けている。2種類の相手側の電気接続対象物とは、一方が電磁弁20であり、他方が制御ユニット30である。この例示のコネクタモジュール40においては、その2つの電気接続構造体を並べて配置している。隣り合わせて配置されたそれぞれの電気接続構造体の内の一方は、電気接続対象物としての電磁弁20を自らの電気接続部に対して電気的に接続させるよう構成する。また、隣り合わせて配置されたそれぞれの電気接続構造体の内の他方は、電気接続対象物としての制御ユニット30を自らの電気接続部に対して電気的に接続させるよう構成する。
具体的に、この例示のコネクタモジュール40には、電磁弁20を相手側の電気接続対象物とする第1電気接続構造体41Aと、制御ユニット30を相手側の電気接続対象物とする第2電気接続構造体41Bと、が設けられている(図1から図3、図8及び図9)。更に、このコネクタモジュール40には、その第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとの間の相対的な位置関係を変化させることが可能な可動部41Cが設けられている。尚、図9では、便宜上、下記の電線42を省略している。
ここで例示するコネクタモジュール40は、第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとの間を跨ぐ電線42が複数本設けられたものを例として挙げる。その電線42は、電磁弁20毎に2本ずつ設けられている。この電線42は、第1電気接続構造体41Aに配置される第1布線部42aと、第2電気接続構造体41Bに配置される第2布線部42bと、を有している(図8)。この電線42は、その一端側(第1布線部42aの一端側)に、電磁弁20に対して直接的又は間接的に且つ電気的に接続される第1電気接続部42aを有する。また、この電線42は、その他端側(第2布線部42bの一端側)に、制御ユニット30に対して直接的又は間接的に且つ電気的に接続される第2電気接続部42bを有する。
更に、この電線42は、第1布線部42aの他端側と第2布線部42bの他端側と繋ぐ連結部42cを有している。その連結部42cは、可動部41Cにおける可動電線部として機能させるものであり、変形し得るように柔軟性を持たせている。この連結部42cは、その柔軟性によって、第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとの間の相対的な位置関係を変化させることができる。この点を鑑みるならば、電線42は、少なくとも連結部42cが布線後に柔軟性を有しているものであればよい。
例えば、この電線42の導電体には、単芯線又は撚り線を用いる。そして、この電線42には、その導電体に対して絶縁性の被覆を施す。ここで、このコネクタモジュール40は、自動変速機の作動油に浸漬される場所に配置される場合もあり、作動油が内部に流れ込む可能性がある。このため、このような配置の場合には、作動油の性状(例えば添加剤の物性や油温等)に耐え得る絶縁性材料で被覆を形成する。この例示のコネクタモジュール40は、そのような配置になっているので、作動油の性状に対する耐久性と絶縁性とを有する材料(合成樹脂等)で被覆を形成する。例えば、この電線42においては、そのような被覆が導電体を全体的に覆うように設けられている。この種の被覆の場合、電線42の両端部においては、被覆を剥ぎ取り、内部の導電体を露出させることによって、第1電気接続部42aと第2電気接続部42bを形成する。この例示の電線42は、単芯線に導電性のめっきを施し、これをフッ素樹脂から成る被覆で覆っている。
先ず、第1電気接続構造体41Aについて説明する。この例示の第1電気接続構造体41Aは、電線42の被覆と同じ理由から、全ての構成物について、作動油の性状に対する耐久性を有している材料で成形する。この例示の第1電気接続構造体41Aは、先に説明したように、電線42の第1布線部42aと第1電気接続部42aとが配置されている。第1電気接続構造体41Aにおいては、その第1電気接続部42aを電磁弁20に対して間接的且つ電気的に接続させる。このため、この第1電気接続構造体41Aには、その第1電気接続部42aと電磁弁20とを電気的に接続させる端子43を設けている(図10から図12)。その端子43は、第1電気接続部42aに対する相手側電気接続部となる。この例示では、その端子43として、第1端子43Aと第2端子43Bとを電磁弁20毎に1つずつ設けている。その第1端子43Aと第2端子43Bは、金属等の導電性材料で電線42とは別体のものとして成形する。このため、第1電気接続部42aには、その端子43(第1端子43A、第2端子43B)を所定の方法で物理的且つ電気的に接続する。その所定の方法は、相互間を物理的且つ電気的に接続させるものであれば如何様なものであってもよく、例えば、溶接(レーザ溶接、抵抗溶接等)、半田付け、圧着などが考えられる。この例示の第1端子43Aと第2端子43Bは、所謂バスバの如く板状に成形されている。この第1端子43Aと第2端子43Bには、それぞれの一方の平面部分に電線42の第1電気接続部42aが各々溶接される(図12)。
この第1電気接続構造体41Aには、その電線42の第1布線部42a及び第1電気接続部42aと端子43(第1端子43Aと第2端子43B)を収容する第1収容部材50が設けられている(図8から図12)。第1電気接続構造体41Aにおいては、その第1収容部材50の一部を布線板として利用する。第1収容部材50は、油圧回路体10の駆動系配置部10Aに取り付けられるものであり、少なくとも収容空間13の周囲を覆うように配置する。この例示の第1収容部材50は、ベース部材51とカバー部材52とに大別され、これらが一体化された状態で電磁弁20毎の挿入孔53を有する。電磁弁20は、その挿入孔53を介して収容空間13に収容される。
ベース部材51は、主体部分51aが板状に成形された板状体であり(図10及び図11)、駆動系配置部10Aに載せ置かれたときに、一方の平面側で少なくとも収容空間13の周囲を覆うことができるように成形する。このため、このベース部材51には、その載置状態で収容空間13を露出させる貫通孔51bが主体部分51aに形成されている。その貫通孔51bは、第1収容部材50の油圧回路体10側で挿入孔53の一部を成す。
このベース部材51は、金属材料や合成樹脂材料等の如何様な材料で成形してもよい。但し、この例示のベース部材51は、合成樹脂材料等の絶縁性材料で成形し、第1端子43Aと第2端子43Bを一方の平面側を露出させた状態で内包させる。この例示では、インサート成形によって、その第1端子43Aと第2端子43Bとベース部材51とを一体化させている。
第1端子43Aや第2端子43Bにおいては、先に示したように、その露出させた一方の平面部分に電線42の第1電気接続部42aが溶接される。このため、第1電気接続構造体41Aにおいては、このベース部材51が布線板となり、このベース部材51の内壁面上に電線42の第1布線部42aが布線される。ベース部材51には、布線された第1布線部42aを保持する保持部を設けてよい。但し、この例示では、第1布線部42aの経路長が短く、かつ、第1電気接続部42aが第1端子43Aや第2端子43Bに対して物理的に接続されているので、そのような保持部を設けていない。
カバー部材52は、ベース部材51に組み付けられるものであり、ベース部材51を他方の平面側から覆うように主体部分52aが形成されている(図10及び図11)。その主体部分52aには、ベース部材51に組み付けられ且つ駆動系配置部10Aに組み付けられたときに収容空間13を露出させる貫通孔52bが形成されている。その貫通孔52bは、ベース部材51の貫通孔51bと共に挿入孔53を成す。
このカバー部材52は、金属材料や合成樹脂材料等の如何様な材料で成形してもよい。但し、この例示のカバー部材52は、ベース部材51に合わせて、合成樹脂材料等の絶縁性材料で成形している。
この第1収容部材50には、ベース部材51とカバー部材52とを一体化させる係合機構54が複数箇所に設けられている(図9から図11)。その係合機構54は、ベース部材51の主体部分51aに設けた第1係合部54aと、カバー部材52の主体部分52aに設け、その第1係合部54aに係合することでベース部材51とカバー部材52とを一体化させる第2係合部54bと、を有する。例えば、この係合機構54においては、第1係合部54aと第2係合部54bの内の一方を爪部として形成し、その内の他方に爪部を引っ掛ける壁面を設ける。この例示では、第1係合部54aを爪部として形成し、第2係合部54bに爪部が引っ掛かる壁面を設けている。
この第1収容部材50においては、ベース部材51とカバー部材52とを一体化させるに際して、先ずはそれぞれの電線42の第1布線部42aをベース部材51に布線する。その布線工程においては、第1布線部42aが設計値の長さとなるように電線42の端部側を切断している。しかる後、ここでは、第1布線部42aの端部の被覆を剥ぎ取って第1電気接続部42aを形成する。この例示では、そのように、電線42の布線後に端部の切断と被覆の剥ぎ取りとを行うので、その切断用の治具と剥ぎ取り用の治具とが使用できるように、切欠きを設けるなど、ベース部材51の形状を形成する。
次の工程では、第1電気接続部42aを各々の端子43(第1端子43Aと第2端子43B)に溶接する。更に次の工程では、ベース部材51とカバー部材52とで可動部41Cの後述する連結部材81の一部を挟み込みながら、係合機構54を介してベース部材51とカバー部材52とを一体化させる。第1収容部材50においては、このベース部材51とカバー部材52の一体化の工程で連結部材81との連結も行われる。その連結構造については、後述する。
ここで、その電線42の第1電気接続部42aと相手側(第1端子43Aや第2端子43B)との物理的且つ電気的な接続箇所(ここでは、以降、単に「接続箇所」という。)は、後述する第2電気接続部42bと相手側(制御ユニット30の端子31)との接続箇所と同じように、絶縁性部材で覆ってもよい。特に、その複数の接続箇所が隣り合わせに配置されており、その隣り合う接続箇所同士の間隔が狭い場合、それぞれの接続箇所は、作動油中の導電性の塵埃(コンタミネーション)との電気的な接続が成されぬように、絶縁性部材で覆うことが望ましい。これにより、このコネクタモジュール40は、作動油中に導電性の塵埃が混在しており、かつ、その作動油が内部に流れ込んできたとしても、電気接続対象物の間(電磁弁20と制御ユニット30との間)の電気的な接続を保つことができると共に、自らや電気接続対象物の耐久性を向上させることができる。例えば、この第1収容部材50においては、ベース部材51に連結部材81が取り付けられた際に、そのベース部材51のコの字状の壁部51cと連結部材81の壁部81aとによって、方体状の空間部(つまり周囲が囲まれた凹み形状部)51dが形成されている(図10)。その壁部51cは、端子43(第1端子43A、第2端子43B)の露出部分の内の第1電気接続部42aとの溶接部分を囲うように立設させている。また、視点を変えるならば、第1電気接続部42aと端子43は、空間部51dの中に配置され、かつ、空間部51dの中に互いの物理的且つ電気的な接続箇所が収容されるように形成する。壁部51cは、第1電気接続部42aと相手側(第1端子43Aや第2端子43B)との接続箇所毎に立設させている。つまり、空間部51dは、その内方に接続箇所が配置されるものであり、その接続箇所毎に設けている。このため、この空間部51dには、液状又はゲル状の絶縁性の合成樹脂材料を流し込み、これが固化されることで接続箇所を覆う絶縁性部材を形成することができる。また、この空間部51dにおいては、流し込まれた合成樹脂材料の流出を防ぐこともできる。
このようにして一体化された第1収容部材50は、例えば、螺子部材(図示略)を介して油圧回路体10の駆動系配置部10Aに固定する。この例示の第1収容部材50には、雄螺子部材が挿通される貫通孔55を設けている(図9から図11)。その貫通孔55は、ベース部材51の主体部分51aに設けた貫通孔55aと、カバー部材52の主体部分52aに設けた貫通孔55bと、で構成する。尚、駆動系配置部10Aには、その雄螺子部材が螺合される雌螺子部(図示略)を設けている。
ここで、この第1収容部材50は、電磁弁20の接続構造を有していてもよく、電磁弁20の接続構造を有していなくてもよい。この例示では、油圧回路体10と第1収容部材50とに各々電磁弁20の接続構造を設けている。そこで、ここでは、電磁弁20の接続構造について簡単に説明する。
この例示における電磁弁20の接続構造は、少なくとも2つの第1接続構造体61(図4から図7)と、第2接続構造体62(図4から図7)と、少なくとも2つの第3接続構造体63(図6、図7及び図13)と、を電磁弁20毎に備える。
第1接続構造体61は、収容体23に設けた第1被接続具61A(図6及び図7)と、収容空間13を成す壁部(内周壁部13b)に設け、収容体23が収容空間13に収容されているときに第1被接続具61Aを軸線方向(収容空間13や収容体23の軸線方向)で係止する第1接続具61B(図4及び図5)と、を備える。この例示では、その軸線の軸周りに略等間隔で2つの第1接続構造体61を設けている。
ここで、電磁弁20は、油圧回路体10に取り付ける際に、中心軸(収容体23の中心軸)の軸線方向に沿って収容体23を収容空間13に挿入し、収容体23の先端面23aが収容空間13の底部13aに当接した後、その中心軸の軸周りに全体を回転させる。このため、第1被接続具61Aは、収容体23の外周壁部から径方向の外側に向けて部分的に突出させた突出部として形成する。そして、第1接続具61Bは、収容体23の収容空間13への収容動作に応じて第1被接続具61Aを案内し、収容体23の収容動作における中心軸(収容体23の中心軸)の軸周りの回転動作の後に第1被接続具61Aを軸線方向(収容空間13や収容体23の軸線方向)で係止する溝部として形成する。この第1接続具61Bは、例えば、収容空間13の壁部(内周壁部13b)の一部を径方向の外側に凹ませた溝形状に形成する。
この第1接続具61Bは、具体的に、軸線方向溝部61Bと周方向溝部61Bと有する。軸線方向溝部61Bは、収容体23を収容空間13へと軸線方向に沿って挿入する際に、第1被接続具61Aを軸線方向に案内する溝である。この軸線方向溝部61Bは、油圧回路体10の外壁面側から収容空間13の底部13aの位置まで軸線方向に沿って延在させている。一方、周方向溝部61Bは、収容体23を収容空間13の中で中心軸の軸周りに回転させる際に、第1被接続具61Aを周方向に案内する溝である。この周方向溝部61Bは、軸線方向溝部61Bの底部13a側から周方向に延在させている。この周方向溝部61Bは、底部13a側に対して軸線方向で対向している側壁61Bを有しており、その底部13aと側壁61Bで第1被接続具61Aの軸線方向の相対移動を係止する。これにより、この第1接続構造体61は、電磁弁20の油圧回路体10に対する軸線方向の相対移動を抑制することができる。
第2接続構造体62は、収容体23に設けた第2被接続具62A(図6及び図7)と、収容空間13を成す壁部(内周壁部13b)に設け、収容体23が収容空間13に収容されているときに第2被接続具62Aの軸線方向(収容空間13や収容体23の軸線方向)に対する直交平面に沿った相対移動を抑制する第2接続具62B(図4及び図5)と、を備える。
例えば、この例示では、第1収容体23Aの外周壁部23bを第2被接続具62Aとして利用し、かつ、収容空間13の内周壁部13bを第2接続具62Bとして利用する。この場合の第2接続構造体62においては、その外周壁部23b(第2被接続具62A)と内周壁部13b(第2接続具62B)とを同等の外径に形成し、これらをガタが抑えられた状態で嵌合させることによって、収容体23と収容空間13との間における軸線方向に対しての直交方向への相対移動を抑制させる。これにより、この第2接続構造体62は、油圧回路体10と電磁弁20との間における軸線方向に対しての直交方向への相対移動を抑制することができる。
第3接続構造体63は、収容体23に設けた第3被接続具63A(図2、図6及び図7)と、第1収容部材50のカバー部材52に設け、収容体23が収容空間13に収容されているときに第3被接続具63Aを係止して、油圧回路体10に対する電磁弁20の中心軸の軸周りの相対回転を抑制させる第3接続具63B(図2及び図13)と、を備える。
具体的に、第3被接続具63Aは、収容体23の外周壁部から径方向の外側に向けて部分的に突出させた突出部として形成する。そして、第3接続具63Bは、先に示した収容体23の回転動作と共に第3被接続具63Aで押動されながら第3被接続具63Aを係止し、その回転動作を停止させる係止部として形成する。この第3接続具63Bは、電磁弁20の挿入孔53の壁部(内壁部)から径方向の内側に向けて突出させる。この第3接続具63Bは、具体的に、収容体23の回転動作と共に第3被接続具63Aが押動しながら乗り越える爪部63Bと、この爪部63Bを挿入孔53の壁部(内壁部)に連結させる連結部63Bと、を有する(図13)。その連結部63Bは、第3被接続具63Aが爪部63Bを押動しながら乗り越えた際に第3被接続具63Aに対して押圧力を加えるように、柔軟性を持たせて形成することが望ましい。これにより、この第3接続構造体63は、電磁弁20の油圧回路体10に対する軸周りの相対回転を抑制することができる。
電磁弁20は、このような第1接続構造体61と第2接続構造体62と第3接続構造体63とによって、第1電気接続構造体41Aと油圧回路体10に取り付けられる。この電磁弁20は、その取り付け工程で油圧回路体10に対して軸周りに相対回転させた際に、それぞれの端子24の弁側接点24aが各々の端子43(第1端子43A、第2端子43B)に当接する。このコネクタモジュール40では、そのようにして電磁弁20と端子43との間の物理的且つ電気的な接続が成される。
次に、第2電気接続構造体41Bについて説明する。この例示の第2電気接続構造体41Bは、電線42の被覆と同じ理由から、全ての構成物について、作動油の性状に対する耐久性を有している材料で成形する。この例示の第2電気接続構造体41Bは、先に説明したように、電線42の第2布線部42bと第2電気接続部42bとが配置されている。この第2電気接続構造体41Bには、その第2布線部42bと第2電気接続部42bを収容する第2収容部材70が設けられている(図14)。その第2収容部材70は、油圧回路体10の制御系配置部10Bに取り付けられる。この例示の第2収容部材70は、ベース部材71とカバー部材72とに大別される。この第2収容部材70には、制御ユニット30の収容室も設けられている。
ベース部材71は、板状に成形された板状体であり、一方の平面側から制御系配置部10Bに載せ置かれる。このベース部材71は、制御ユニット30の収容室の一部を成す第1収容部71Aと、第2布線部42bの収容室の一部を成す第2収容部71Bと、に大別される。その第1収容部71Aと第2収容部71Bは、一体のものであってもよく、別体のものであってもよい。この例示のベース部材71は、第1収容部71Aと第2収容部71Bとの一体成形品である。このベース部材71は、合成樹脂材料等の絶縁性材料で成形している。
カバー部材72は、ベース部材71に組み付けられるものであり、ベース部材71を他方の平面側から覆うように形成されている。この例示のカバー部材72は、第2布線部42bが布線される布線板となるものであり、合成樹脂材料等の絶縁性材料で成形している。このカバー部材72は、制御ユニット30の収容室の一部を成す第1収容部72Aと、第2布線部42bの収容室の一部を成す第2収容部72Bと、に大別される。その第1収容部72Aと第2収容部72Bは、一体のものであってもよく、別体のものであってもよい。この例示のカバー部材72は、後者の如く別体であり、第1収容部72Aとなる第1カバー部材(以下、「第1カバー部材72A」という。)と、第2収容部72Bとなる第2カバー部材(以下、「第2カバー部材72B」という。)と、で構成されている。このカバー部材72においては、第1カバー部材72Aがベース部材71の第1収容部71Aを覆うことで内部空間が形成され、その内部空間を制御ユニット30の収容室として利用する。また、このカバー部材72においては、第2カバー部材72Bがベース部材71の第2収容部71Bを覆うことで内部空間が形成され、その内部空間を第2布線部42bの収容室として利用する。
その第2布線部42bの収容室においては、第2カバー部材72Bの内壁面上に第2布線部42bが布線されている(図15)。ここで、その第2カバー部材72Bの内壁面には、第2布線部42bを1本ずつ保持する保持部73Aと、第2布線部42bの折り曲げ部分を規定する曲げ案内部73Bと、が設けられている。例えば、保持部73Aは、第2布線部42bを挟み込んで保持する立設体であり、第2布線部42bの経路長に応じて1箇所又は複数箇所に設けられている(図15及び図16)。また、曲げ案内部73Bは、例えば、第2布線部42bの折り曲げ箇所に立設させた円柱状の柱状体であり、その周方向に沿って第2布線部42bを折り曲げつつ案内する。
この第2収容部材70には、ベース部材71とカバー部材72とを一体化させる係合機構74が複数箇所に設けられている(図14及び図15)。その係合機構74は、ベース部材71に設けた第1係合部74aと、カバー部材72に設け、その第1係合部74aに係合することでベース部材71とカバー部材72とを一体化させる第2係合部74bと、を有する。この例示の係合機構74は、第1収容部材50の係合機構54と同様のものであり、第1係合部74aを爪部として形成し、第2係合部74bに爪部が引っ掛かる壁面を設けている。
この第2電気接続構造体41Bにおいては、第2電気接続部42bを制御ユニット30に対して直接的且つ電気的に接続させる。この例示では、制御ユニット30の端子31毎に1つずつ第2電気接続部42bが設けられている。その端子31は、第2電気接続部42bに対する相手側電気接続部となる。
この第2収容部材70においては、ベース部材71とカバー部材72とを一体化させる際に、それぞれの電線42の第2布線部42bを先の保持部73Aと曲げ案内部73Bに沿って第2カバー部材72Bに布線する。その布線工程においては、第2布線部42bが設計値の長さとなるように電線42の端部側を切断している。しかる後、ここでは、第2布線部42bの端部の被覆を剥ぎ取って第2電気接続部42bを形成する。この例示では、そのように、電線42の布線後に端部の切断と被覆の剥ぎ取りとを行うので、その切断用の治具と剥ぎ取り用の治具とが使用できるように、切欠きを設けるなど、第2カバー部材72Bの形状を形成する。
次の工程では、第1カバー部材72Aに制御ユニット30を載せ置いた後(制御ユニット30のコネクタ35は、その際、既に制御ユニット30に取り付けられていてもよく、これよりも後工程で取り付けてもよい。)、第2電気接続部42bと制御ユニット30の端子31との間を溶接する(図16)。ここでは、その溶接され且つ露出している第2電気接続部42bと端子31の略全体が物理的且つ電気的な接続箇所となる。更に次の工程では、係合機構74を介してベース部材71とカバー部材72とを一体化させる。
ところで、このコネクタモジュール40では、第2電気接続構造体41Bにおける隣り合う接続箇所のピッチが狭い。そして、このコネクタモジュール40の内部には、金属粉等の導電性の塵埃(所謂コンタミネーション)が混在している自動変速機の作動油が流れ込む可能性がある。このため、このコネクタモジュール40においては、その接続箇所と塵埃との電気的な接続が成されないように、それぞれの接続箇所を絶縁性部材75で覆う。これにより、このコネクタモジュール40は、作動油中に導電性の塵埃が混在しており、かつ、その作動油が内部に流れ込んできたとしても、電気接続対象物の間(電磁弁20と制御ユニット30との間)の電気的な接続を保つことができると共に、自らや電気接続対象物の耐久性を向上させることができる。
例えば、このコネクタモジュール40においては、全ての接続箇所とその周囲に液状又はゲル状の絶縁性の合成樹脂材料を流し込み、これを固化させることで、それぞれの接続箇所が絶縁性部材75で覆われるようにする。この場合には、合成樹脂材料が固まる前に流れ出さないように、図16に示すよう第1カバー部材72Aの内壁面側に凹み形状部76を形成する。その凹み形状部76は、周囲が囲まれた凹部である。この例示の凹み形状部76は、電線42の第2布線部42bが布線される第2カバー部材72Bの内壁面(布線面)よりも凹ませて形成している。この凹み形状部76には、全ての接続箇所が収容される。このような収容状態を成すべく、第2電気接続部42bと端子31は、凹み形状部76の中に配置され、かつ、凹み形状部76の中に互いの物理的且つ電気的な接続箇所が収容されるように形成する。この例示では、その凹み形状部76の中に第2電気接続部42bが配置されるように、第2電気接続部42bを第2布線部42bに対して例えば階段状に折り曲げてオフセットさせる。これにより、このコネクタモジュール40においては、その凹み形状部76の中で接続箇所が形成されるので、その中に合成樹脂材料を流し込むことで、それぞれの接続箇所が互いに離れた状態で絶縁性部材75によって覆われることになる。このように、このコネクタモジュール40においては、その凹み形状部76の中で絶縁性部材75が形成されるので、全ての隣り合う接続箇所の間の絶縁性を確保することができる。
ここで、第2布線部42bのオフセット形状は、第2布線部42bの布線前に行ってもよく、布線後に行ってもよい。例えば、ここでは、第2電気接続部42b側が設計値よりも長くなるよう第2カバー部材72Bに第2布線部42bを布線し、次のプレス加工工程に送る。プレス加工工程では、プレス機で第2布線部42bの第2電気接続部42b側を凹み形状部76の中に押し込みつつ、第2布線部42bのオフセット形状を形成する。このプレス加工工程では、そのオフセット形状の形成と共に、第2布線部42bの第2電気接続部42b側を設計値の長さに切断してもよい。この場合には、第2電気接続部42b側が設計値の長さに調整された後、次の工程で、第2布線部42bの端部の被覆を剥ぎ取って第2電気接続部42bが形成される。
この例示では、全ての接続箇所が互いに間隔を空けたまま方体状の絶縁性部材75の内部に配置されるものとして説明した。但し、絶縁性部材75は、それぞれの接続箇所を個別に覆うものであってもよい。また、このコネクタモジュール40においては、隣り合う接続箇所の間に、壁となる絶縁性部材を配置してもよい。
次に、可動部41Cについて説明する。可動部41Cには、隣り合わせて配置された第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとを連結させる連結部材81が設けられている。その連結部材81は、その第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとの間の相対的な位置関係を変化し得るよう連結させるものである。
具体的に、この連結部材81は、隣り合う第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとの間の隙間に沿って延在させる(図1から図3、図8及び図9)。例えば、この連結部材81は、電線42の被覆と同じ理由から、作動油の性状に対する耐久性と絶縁性とを有している材料(合成樹脂等)で成形する。
第1電気接続構造体41Aとの連結構造について説明する。連結部材81には、第1収容部材50に対向している壁部81aに、その第1収容部材50との連結部82が設けられている(図9から図11)。この例示の連結部82は、その壁部81aから第1収容部材50側に突出させた矩形の第1片部82aと、この第1片部82aの自由端に設けた第2片部82bと、でT字状に形成された突出体である(図10)。
第1収容部材50には、この連結部82を収容すると共に係止する係止体56が設けられている(図10から図12)。その係止体56は、例えば、連結部82の第1片部82aを挿入させる切欠きと、連結部82の第2片部82bを収容すると共に係止する内部空間と、を有する。この例示では、ベース部材51とカバー部材52とを組み付けた際に係止体56が形成されるように、この係止体56をベース部材51側の第1係止部56aとカバー部材52側の第2係止部56bとに分割している。第1係止部56aと第2係止部56bは、それぞれT字状の連結部82を半分ずつ収容及び係止するものであり、第1片部82aの半分を挿入させる切欠きと、第2片部82bの半分を収容及び係止する内部空間と、を有している。
第1電気接続構造体41Aにおいては、ベース部材51とカバー部材52との組付け工程で、T字状の連結部82が第1係止部56aと第2係止部56bに収容されていき、ベース部材51とカバー部材52の組付け完了と共に係止体56が形成されると、その係止体56に連結部82が収容及び係止される。このようにして連結された第1電気接続構造体41Aと連結部材81との間においては、係止体56と連結部82との間の遊び分のガタによる相対移動は起こり得るが、基本的に、第1電気接続構造体41Aと連結部材81との間の相対的な位置関係が一定に保たれる。
ここで、連結部材81には、ベース部材51との間に第1布線部42aが噛み込まれないように、その第1布線部42aが挿入される切欠き83を第1布線部42a毎に設けている(図10)。
続いて、第2電気接続構造体41Bとの連結構造について説明する。この例示では、連結部材81に対して第2電気接続構造体41Bを相対回転させることで、第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとの間の相対回転を可能にさせる。このため、第2電気接続構造体41Bの第2収容部材70と可動部41Cの連結部材81においては、その内の一方に回転軸を設け、その内の他方に回転軸の軸受け部を設ける。この例示では、第2収容部材70の第2カバー部材72Bに回転軸77を設け、連結部材81に軸受け部84を設ける(図14)。回転軸77は、第2カバー部材72Bから突出させた円柱体であり、同心上に2箇所配置している(図中では1箇所のみを示している)。一方、コネクタモジュール40は、油圧回路体10に取り付けた後、第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとの間を相対移動させるものではない。このため、軸受け部84は、回転軸77が回転自在に挿入される貫通孔として、それぞれの回転軸77毎に設ける。
例えば、このコネクタモジュール40が第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとで個別に電線42を備えている場合には、第1電気接続構造体41Aの電線42が第1布線部42aと第1電気接続部42aを有するものとなり、第2電気接続構造体41Bの電線42が第2布線部42bと第2電気接続部42bを有するものとなる。この場合には、上述したが如く、第1電気接続構造体41Aと連結部材81との接続体を形成すると共に、第2電気接続構造体41Bを形成し、回転軸77と軸受け部84とを介して第2電気接続構造体41Bと連結部材81を組み付ける。更に、この場合には、第1電気接続構造体41Aの電線42の自由端側(第1電気接続部42aとは逆側の端部)と第2電気接続構造体41Bの電線42の自由端側(第2電気接続部42bとは逆側の端部)とを、溶接又は端子等を用いて物理的且つ電気的に接続する。
しかしながら、このコネクタモジュール40においては、第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとの間を複数本の電線42が跨いでいる。このため、例えば、この例示では、第2電気接続構造体41Bを形成した後、これに連結部材81を組み付ける。そして、ここでは、その第2電気接続構造体41Bと連結部材81の接続体から突出している電線42を第1電気接続構造体41A側のベース部材51に布線し、第1布線部42aと第1電気接続部42aを形成する。しかる後、この例示では、ベース部材51とカバー部材52を一体化させつつ、連結部材81を第1収容部材50に取り付ける。ここでは、このようにしてコネクタモジュール40を形成すればよい。
以上示したように形成されたコネクタモジュール40は、第1収容部材50と第2収容部材70とに対して、第1布線部42aと第2布線部42bとが各々布線されるものであるので、その第1収容部材50と第2収容部材70の公差ばらつきを吸収し、所望の位置に第1布線部42a(第1電気接続部42a)と第2布線部42b(第2電気接続部42b)とを配置することができる。このため、このコネクタモジュール40は、第1電気接続部42aと端子43との間の接続作業性と接続精度(言うなれば相互間の通電の精度)を高めることができ、かつ、第2電気接続部42bと端子31との間の接続作業性と接続精度を高めることができる。そして、このことから、このコネクタモジュール40は、原価の低減も図ることができる。また、電線42に替えてリジット部材(バスバやリジット基板等)を用いた場合には、端子31,43との間の接続精度を確保するため、公差ばらつきを抑えた高精度のリジット部材を成形し且つ配置しなければならないので、原価の高騰を招く虞がある。しかしながら、このコネクタモジュール40は、電線42を用いているので、原価の低減を図ることができる。
また、このコネクタモジュール40は、第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとの間に可動部41Cを備えており、更に、その可動部41Cに電線42(可動電線部としての連結部42c)が配置されているので、その可動部41Cを境にして、第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとの間の相対的な位置関係を変化させることができる。このため、このコネクタモジュール40は、油圧回路体10の駆動系配置部10Aと制御系配置部10Bとの間の公差ばらつきによる相対的な位置関係の変化に拘わらず、第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとを駆動系配置部10Aと制御系配置部10Bとに各々取り付けることができる。よって、このコネクタモジュール40は、電線42に替えてリジット部材(バスバやリジット基板等)を用いたものと比較して、油圧回路体10に対する組付け作業性と組付け精度を高めることができる。そして、このことから、このコネクタモジュール40は、原価の低減も図ることができる。尚、このコネクタモジュール40は、駆動系配置部10Aと制御系配置部10Bとの間の公差ばらつきによる相対的な位置関係の変化に対する追従性を高めるのであれば、例えば、連結部材81を設けずに構成したり、連結部材81と第1電気接続構造体41Aとの間や連結部材81と第2電気接続構造体41Bとの間のガタを多めに取ったりして、第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとの間の相対的な位置関係の変化量(特に相対回転とは別方向の変化量)を大きくすればよい。
更に、その組付け後には、第1電気接続構造体41Aや第2電気接続構造体41Bに作用する力(例えば作動油の熱による熱収縮や熱膨張に伴い発生する力、外部から物理的に加えられた力等)を可動部41Cで吸収することができる。このため、このコネクタモジュール40は、電線42に替えてリジット部材を用いたものと比較して、耐久性を向上させることもできる。
更に、このコネクタモジュール40は、駆動系配置部10Aにおける第1電気接続構造体41Aの取付面と制御系配置部10Bにおける第2電気接続構造体41Bの取付面とが略同一平面上に配置されていたとしても(図17)、また、そのそれぞれの取付面の間に角度が設けられていたとしても(図18及び図19)、駆動系配置部10Aと制御系配置部10Bの形状に変化がなく(つまり油圧回路体10の回路変更がなく)、かつ、これらの間隔(言うなれば連結部10Cの大きさ)が大きく変わらないのであれば、それぞれの取付面の成す角度に第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bの成す角度を合わせることで、その何れの油圧回路体10にも取り付けることができる。このため、このコネクタモジュール40は、そのような異なる油圧回路体10の間での共用化が可能になる。そして、このことから、このコネクタモジュール40は、原価の低減も図ることができる。尚、それぞれの取付面の成す角度が鋭角になる場合には、可動電線部としての連結部42cの経路長が不足していれば、この経路長を延長させることで、それぞれの取付面に第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bを取り付けることができる。
また、このコネクタモジュール40は、駆動系配置部10Aと制御系配置部10Bの形状に変化はないが、これらの間隔が大きく変わった場合(図20)、例えば、可動電線部としての連結部42cの経路長が延長又は短縮されるよう前後の第1布線部42aと第2布線部42bとを布線することで、その間隔の異なる油圧回路体10にも取り付けることができる。このため、ここでは、電線42の長さを変えるだけで、そのような間隔の異なる油圧回路体10毎のコネクタモジュール40を形成することができる。そして、このことから、このコネクタモジュール40は、原価の低減も図ることができる。また、このコネクタモジュール40は、最も広い駆動系配置部10Aと制御系配置部10Bとの間隔に合わせて連結部42cの経路長を設定することで、その間隔の異なる油圧回路体10の間での共用化が可能になる。そして、このことから、このコネクタモジュール40は、原価の低減も図ることができる。これらのコネクタモジュール40においては、可動部41Cに連結部材81を設けてもよいが、連結部42cの耐久性を低下させないのであれば、可動部41Cに連結部材81を設けなくてもよい。
一方、このコネクタモジュール40は、駆動系配置部10Aと制御系配置部10Bの形状に変化があったとしても(つまり油圧回路体10の回路変更があったとしても)、主に電線42の布線経路を変えることで、回路変更後の油圧回路体10に対応させることができる。つまり、このコネクタモジュール40は、回路変更後の油圧回路体10に合わせて部分的に部品を変更することで、この油圧回路体10に対応するものとして構成することができるので、全ての部品の刷新が必要となるであろうリジット部材を用いたものやワイヤハーネスと比較して、原価の低減を図ることができる。
また更に、このコネクタモジュール40は、布線機等の様々な設備機器を用いて形成することができる。このため、このコネクタモジュール40は、電磁弁20と制御ユニット30とをワイヤハーネスを用いて手作業で繋ぐ従来のものと比較して、作業者の手作業を無くしたり減らしたりすることができる。このことは、電線42をリジット部材に置き換えたものに対しても言える。何故ならば、リジット部材の場合には、リジット部材を吸着及び配置するための吸着機の作業スペースを必要とするが、その作業スペースが確保できなければ、手作業でリジット部材を配置しなければならないからである。これらのことから、このコネクタモジュール40は、良好な生産性を得ることができるので、原価の低減も図ることができる。また、このコネクタモジュール40は、上記の如く被覆された電線42を用いているので、相手側との接続箇所(溶接部分)に作動油に対する対策(絶縁性部材75等)を施せばよい。このことからも、このコネクタモジュール40は、良好な生産性を得ることができるので、原価の低減を図ることができる。尚、ワイヤハーネスは、電線束を有するので、コネクタモジュール40よりも体格の大型化を招く虞がある。
また、このコネクタモジュール40は、高価なフレキシブルプリント配線板を用いたものと比較して、原価を低減させることができる。
このように、本実施形態のコネクタモジュール40は、良好な生産性や耐久性を得つつ原価を低く抑えることができる。そして、本実施形態の液圧制御装置(油圧制御装置1)は、そのようなコネクタモジュール40を備えているので、これと同様の効果を得ることができる。
ところで、ここまでは、駆動系配置部10Aにおける第1電気接続構造体41Aの取付面と制御系配置部10Bにおける第2電気接続構造体41Bの取付面とが略同一平面の油圧回路体10の場合、そして、そのそれぞれの取付面の間に角度(その大きさは問わない)が設けられている油圧回路体10の場合に、本実施形態のコネクタモジュール40の適用対象になるとの説明を行った。しかしながら、このコネクタモジュール40は、これら以外の形態の油圧回路体10に対しても適用することができる。
例えば、図21に示す油圧回路体10においては、駆動系配置部10Aにおける第1電気接続構造体41Aの取付面と制御系配置部10Bにおける第2電気接続構造体41Bの取付面との間に段差を設けている。ここでは、駆動系配置部10A側の取付面に対して、制御系配置部10B側の取付面を下げている。コネクタモジュール40は、それぞれの取付面に取り付けられた第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとの間を繋ぐことができるように、電線42の連結部42cの経路長を設定することで、このような油圧回路体10に対しても取り付けることができる。
また、例えば、図22に示す油圧回路体10においては、主体部分11が方体状に成形されており、駆動系配置部10A側の取付面の裏側に制御系配置部10B側の取付面が配置されている。この場合でも、コネクタモジュール40は、それぞれの取付面に取り付けられた第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとの間を繋ぐことができるように、電線42の連結部42cの経路長を設定することで、このような油圧回路体10に対しても取り付けることができる。
また、図示しないが、油圧回路体10は、駆動系配置部10A側の取付面が複数の平面の組み合わせによって形成されていてもよい。この油圧回路体10においては、そのそれぞれの平面に電磁弁20が挿入される。例えば、駆動系配置部10A側の或る取付面は、制御系配置部10B側の取付面に対して段差が設けられている。そして、駆動系配置部10A側の別の取付面は、制御系配置部10B側の取付面に対して角度が設けられている。本実施形態のコネクタモジュール40は、駆動系配置部10A側の取付面毎に第1電気接続構造体41Aを設け、それぞれの第1電気接続構造体41Aを各々の電線42で第2電気接続構造体41Bに繋いだものとなる。このコネクタモジュール40は、それぞれの第1電気接続構造体41Aの電線42において連結部42cの経路長の適正化を図ることで、このような油圧回路体10に対しても取り付けることができる。
これらのコネクタモジュール40においては、可動部41Cに連結部材81を設けてもよいが、連結部42cの耐久性を低下させないのであれば、可動部41Cに連結部材81を設けなくてもよい。
ここで、本実施形態のコネクタモジュール40は、第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bについて、可動部41Cを境にした互いの相対的な位置関係が略同一平面上になっている第1状態(図17)と、その第1状態に対して可動部41Cを境にした互いの相対的な位置関係を変化させた第2状態(図18から図22)と、の間で互いの位置を変位させることができる。このため、このコネクタモジュール40を搬送する際には、第1電気接続構造体41Aと第2電気接続構造体41Bとの間が略同一平面上になっている第1状態にして梱包箱等の梱包材に収納することで、第2状態のときと比較して、より多くのコネクタモジュール40を梱包材に収めることができる。従って、このコネクタモジュール40は、一度により多く搬送することができるので、この点からも原価の低減を図ることができる。
1 油圧制御装置(液圧制御装置)
10 油圧回路体(液圧回路体)
10A 駆動系配置部
10B 制御系配置部
10C 連結部
12 油圧回路(液圧回路)
20 電磁弁
30 制御ユニット
31 端子(相手側電気接続部)
40 コネクタモジュール
41A 第1電気接続構造体
41B 第2電気接続構造体
41C 可動部
42 電線
42c 連結部(可動電線部)
42a 第1布線部
42a 第1電気接続部
42b 第2布線部
42b 第2電気接続部
43 端子(相手側電気接続部)
50 第1収容部材
51 ベース部材(布線板)
70 第2収容部材
72B 第2カバー部材(布線板)
75 絶縁性部材
76 凹み形状部
81 連結部材

Claims (7)

  1. 布線部が布線された布線板と、前記布線部及び当該布線部の一端側で電気接続対象物に対して直接的又は間接的に且つ電気的に接続される電気接続部を有する複数本の電線と、を備えた電気接続構造体を複数設け、
    隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の間では、一方の前記電気接続構造体の前記布線部の他端側と他方の前記電気接続構造体の前記布線部の他端側とが電気的な接続関係にあり、
    隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の間には、その間の相対的な位置関係を変化させることが可能な可動部を設け、
    前記電線は、隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の間を跨ぐように、その隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体と前記可動部とに亘って配置し、
    隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の内の一方は、制御対象物の作動液を流動させる液圧回路が設けられた液圧回路体の制御弁であり、前記液圧回路における前記作動液の流量の調整が可能な前記電気接続対象物としての電磁弁を自らの前記電気接続部に対して電気的に接続させるよう構成し、
    隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の内の他方は、前記電磁弁を駆動制御する前記電気接続対象物としての制御ユニットを自らの前記電気接続部に対して電気的に接続させるよう構成することを特徴としたコネクタモジュール。
  2. 前記電線は、絶縁性の被覆が施されたものであり、
    前記電線と相手側との物理的且つ電気的な接続箇所は、絶縁性部材で覆うことを特徴とした請求項1に記載のコネクタモジュール。
  3. 隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体は、それぞれの前記電気接続構造体の前記布線板に各々布線された前記布線部と、両端側のそれぞれの前記電気接続部と、それぞれの前記布線部の間で且つ前記可動部に配置された可動電線部と、を有する前記電線で繋ぐことを特徴とした請求項1又は2に記載のコネクタモジュール。
  4. 前記可動部には、隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体を連結させる連結部材を設けることを特徴とした請求項1,2又は3に記載のコネクタモジュール。
  5. 前記連結部材には、前記可動部に配置された前記電線を挿通させることを特徴とした請求項4に記載のコネクタモジュール。
  6. 前記連結部材には、前記可動部に配置された前記電線が前記布線板との間で噛み込まれないように、前記可動部に配置された前記電線が挿入される切欠きを当該電線毎に設けることを特徴とした請求項4又は5に記載のコネクタモジュール。
  7. 制御対象物の作動液を流動させる液圧回路が設けられた液圧回路体と、
    前記液圧回路における前記作動液の流量を制御する制御ユニットと、
    前記液圧回路体に接続され、かつ、前記制御ユニットに駆動制御されることで前記液圧回路における前記作動液の流量を調整する電磁弁と、
    少なくとも2つの電気接続対象物の間を電気的に接続させる複数の電気接続構造体と、
    を備え、
    前記電気接続構造体は、布線部が布線された布線板と、前記布線部及び当該布線部の一端側で前記電気接続対象物に対して直接的又は間接的に且つ電気的に接続される電気接続部を有する複数本の電線と、を備え、
    隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の間では、一方の前記電気接続構造体の前記布線部の他端側と他方の前記電気接続構造体の前記布線部の他端側とが電気的な接続関係にあり、
    隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の間には、その間の相対的な位置関係を変化させることが可能な可動部を設け、
    前記電線は、隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体の間を跨ぐように、その隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体と前記可動部とに亘って配置し、
    隣り合わせて配置されたそれぞれの前記電気接続構造体は、その内の一方が前記電磁弁を前記電気接続対象物とし、その内の他方が前記制御ユニットを前記電気接続対象物とすることを特徴とした液圧制御装置。
JP2016045691A 2016-03-09 2016-03-09 コネクタモジュール及び液圧制御装置 Active JP6490611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045691A JP6490611B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 コネクタモジュール及び液圧制御装置
DE102017203651.6A DE102017203651A1 (de) 2016-03-09 2017-03-07 Steckverbindungsmodul und Hydraulikdrucksteuereinrichtung
CN201710135340.9A CN107448664B (zh) 2016-03-09 2017-03-08 连接器模块和液压控制装置
US15/452,857 US10014612B2 (en) 2016-03-09 2017-03-08 Connector module and hydraulic pressure control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045691A JP6490611B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 コネクタモジュール及び液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162654A JP2017162654A (ja) 2017-09-14
JP6490611B2 true JP6490611B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59700743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045691A Active JP6490611B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 コネクタモジュール及び液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10014612B2 (ja)
JP (1) JP6490611B2 (ja)
CN (1) CN107448664B (ja)
DE (1) DE102017203651A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015206616A1 (de) * 2015-04-14 2016-10-20 Zf Friedrichshafen Ag Leiterplatte zur elektronischen Funktionssteuerung für ein Fahrzeug
JP6417349B2 (ja) * 2016-03-09 2018-11-07 矢崎総業株式会社 コネクタモジュール及び液圧制御装置
JP6632598B2 (ja) * 2017-12-27 2020-01-22 矢崎総業株式会社 コネクタモジュール
US11346456B2 (en) * 2018-01-19 2022-05-31 Ka Group Ag Valve assembly and actuation assembly including the same
CN109356739B (zh) * 2018-12-10 2021-05-28 重庆红江机械有限责任公司 发动机智能模块化电子控制器
CN110190456A (zh) * 2019-06-18 2019-08-30 苏州好特斯模具有限公司 接线连接器电磁阀组合固定结构
DE102022120818A1 (de) 2022-08-17 2024-02-22 Gemü Gebr. Müller Apparatebau Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Prozessventil
DE102022120904A1 (de) 2022-08-18 2024-02-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrische Kontaktverbindung, elektrischer Mehrfachanschluss für ein Fahrzeug sowie ein Fahrzeug

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613556Y2 (ja) * 1988-05-18 1994-04-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2695068B2 (ja) * 1991-06-20 1997-12-24 住友電気工業株式会社 アンチロックブレーキシステム
JP2597782Y2 (ja) * 1993-12-21 1999-07-12 エスエムシー株式会社 電磁弁組立体の給電装置
JPH0851019A (ja) 1994-08-08 1996-02-20 Nok Corp 電装ユニット及びコネクタ
JPH09133240A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Smc Corp 電磁弁組立体の給電装置
JP3683643B2 (ja) 1996-05-09 2005-08-17 矢崎総業株式会社 ソレノイドユニット
JP3500042B2 (ja) * 1997-06-18 2004-02-23 矢崎総業株式会社 電子部品の接続構造及び接続方法
JP2001167640A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp 被覆電線の端末接続部およびその防水処理装置
JP3739074B2 (ja) 1999-12-20 2006-01-25 矢崎総業株式会社 プロテクタのヒンジ構造
JP2001271918A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Unisia Jecs Corp 自動変速機の駆動装置
JP2002031263A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Nok Corp ソレノイドバルブ
JP4382329B2 (ja) 2002-06-25 2009-12-09 矢崎総業株式会社 トランスミッションの線材の溶接方法
TWI268022B (en) * 2005-01-19 2006-12-01 Yue-Yun Huang Electric connector module with conducting position-limited rotation
TW200838047A (en) * 2007-03-15 2008-09-16 Powertech Ind Ltd Foldable power supply device
JP5355161B2 (ja) 2009-03-16 2013-11-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機用油圧制御装置
JP5365552B2 (ja) 2010-03-09 2013-12-11 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4892085B2 (ja) * 2010-06-18 2012-03-07 株式会社東芝 電子機器
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5609653B2 (ja) * 2011-01-06 2014-10-22 富士通株式会社 電子機器
JP5464153B2 (ja) 2011-02-04 2014-04-09 株式会社デンソー 配線ユニット
JP2013148203A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Denso Corp 自動変速機の制御装置
JP2013171518A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Panasonic Corp 情報処理システム
JP6433195B2 (ja) 2014-08-22 2018-12-05 アマノ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10337533B2 (en) * 2016-02-02 2019-07-02 Yazaki Corporation Connecting structure of electromagnetic valve and hydraulic pressure control device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264038A1 (en) 2017-09-14
US10014612B2 (en) 2018-07-03
DE102017203651A1 (de) 2017-09-14
CN107448664A (zh) 2017-12-08
JP2017162654A (ja) 2017-09-14
CN107448664B (zh) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490611B2 (ja) コネクタモジュール及び液圧制御装置
KR101509329B1 (ko) 솔레노이드
JP6417349B2 (ja) コネクタモジュール及び液圧制御装置
CN209908756U (zh) 电动油泵
JP5759719B2 (ja) 減速機付きブラシモータ
US20210013763A1 (en) On-vehicle brushless motor device and method of manufacturing the same
US10916883B2 (en) Connector fitting body
JP6947868B2 (ja) プラグイン連結部を有する車両用電気ユニット、電気ユニットのプラグイン連結部用プラグ、及び電気ユニットのプラグイン連結部用プラグの製造方法
JP6306947B2 (ja) ギヤボックス、減速機付モータおよびギヤボックスの製造方法
JP4954163B2 (ja) 自動変速機の組付構造
JP5528761B2 (ja) モールドモータ
US11155163B2 (en) Method for assembling a clutch control unit in a transmission clutch housing
JP4736798B2 (ja) アクチュエータ
CN111130246B (zh) 转子、定子以及马达
US11527935B2 (en) On-vehicle brushless motor device and method of manufacturing the same
JP2019030215A (ja) モータ
CN209839136U (zh) 控制阀装置
JP2020079609A (ja) ワイヤハーネスおよび電磁弁の接続構造
CN109075649B (zh) 驱动装置
JP2011190847A (ja) ソレノイドバルブ及びその製造方法
JP5907046B2 (ja) 自動変速機の配線装置
JP2022169252A (ja) 端子台

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250