[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6312228B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6312228B2
JP6312228B2 JP2016570580A JP2016570580A JP6312228B2 JP 6312228 B2 JP6312228 B2 JP 6312228B2 JP 2016570580 A JP2016570580 A JP 2016570580A JP 2016570580 A JP2016570580 A JP 2016570580A JP 6312228 B2 JP6312228 B2 JP 6312228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power
capacitor
electrode side
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016570580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016117403A1 (ja
Inventor
陽成 原
陽成 原
桑野 盛雄
盛雄 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016117403A1 publication Critical patent/JPWO2016117403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312228B2 publication Critical patent/JP6312228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に係り、特に直流電流を交流電流に変換する電力変換装置に係る。
ハイブリッド自動車や電気自動車に用いられる車両駆動用のモータの大出力化が求められており、それに伴い、電力変換装置が大出力に対応することが求められている。大出力に対応するために、電力変換装置に設けられる、電力変換用のパワー半導体モジュール及び電力平滑化のためのコンデンサモジュールに接続される導体部材との接続信頼性の向上が求められる。
特許文献1(特開2008−252962号公報)には、樹脂体24が、リアクタ14の端子とコンデンサ13の端子を中継するように接続されている。
特開2008−252962号公報
本発明の課題は、組立性を向上させながら、端子の接続信頼性を向上させることである。
上記課題を解決するため、本発明に係る電力変換装置は、パワー端子と交流端子とを有するパワー半導体モジュールと、前記パワー半導体モジュールに平滑化された電力を供給するコンデンサモジュールと、前記パワー半導体モジュールと前記コンデンサモジュールとを電気的に接続する導体部が樹脂材により封止されたモールドバスバーと、を備え、前記コンデンサモジュールは、正極コンデンサ端子及び負極コンデンサ端子を有し、前記パワー端子と前記交流端子と前記正極コンデンサ端子と前記負極コンデンサ端子は、これらの主面が同一方向を向くように形成され、前記モールドバスバーは、前記パワー端子及び前記交流端子の主面に接触する第1端子と、前記正極コンデンサ端子の主面と接触する第2端子と、前記負極コンデンサ端子の主面と接触する第3端子をし、前記パワー端子は、第1正極側パワー端子と、第1負極側パワー端子と、第2正極側パワー端子と、第2負極側パワー端子と、により構成され、これらの主面が同一方向を向くように形成され、前記第1端子は、前記第1正極側パワー端子と接続される第1正極側導体端子と、前記第1負極側パワー端子と接続される第1負極側導体端子と、前記第2正極側パワー端子と接続される第2正極側導体端子と、前記第2負極側パワー端子と接続される第2負極側導体端子と、前記交流端子と接続される交流導体端子と、により構成され、かつこれらの主面が同一方向を向くように形成され、前記第1端子は、前記第1正極側導体端子の主面と前記第1負極側導体端子の主面と前記第2正極側導体端子の主面と前記第2負極側導体端子の主面と前記交流導体端子の主面が当該第1正極側導体端子と当該第1負極側導体端子と当該第2正極側導体端子と当該第2負極側導体端子と当該交流導体端子の配列方向と平行な仮想平面と重なるように、形成される

本発明によれば、組立性を向上させながら、端子の接続信頼性を向上させることができる。
電力変換装置の主回路部900の斜視図である。 電力変換装置の主回路部900の分解斜視図である。 図2に示される範囲Aであって、パワー半導体モジュール100aのパワー端子101および信号端子102の部分拡大図である。 図2に示される面Bの矢印方向から見たパワー半導体モジュール100aの断面図である。 図2の面Cの矢印方向から見たコンデンサモジュール200の断面図である。 モールドバスバー500の全体斜視図である。 モールドバスバー500の分解斜視図である。 図6に示される平面Dの矢印方向から見たモールドバスバー500の断面図である。 図6に示される平面Eの矢印方向から見たモールドバスバー500の断面図である。 図6に示される範囲Cのモールドバスバー500の第1端子506の部分拡大図である。 図6の範囲Bのモールドバスバー500の第2端子512および第3端子514の部分拡大図である。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
図1は、電力変換装置の主回路部900の斜視図である。ここで主回路部900とは、車両に搭載されたバッテリから直流電力を受け、車両駆動用モータに交流電力を出力するまでの、回路部のことである。図2は、電力変換装置の主回路部900の分解斜視図である。図3は、図2に示される範囲Aであって、パワー半導体モジュール100aのパワー端子101および信号端子102の部分拡大図である。図4は、図2に示される面Bの矢印方向から見たパワー半導体モジュール100aの断面図である。図5は、図2の面Cの矢印方向から見たコンデンサモジュール200の断面図である。
図1及び図2に示されるパワー半導体モジュール100aないし100fは、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路を有する。本実施形態では、一つのパワー半導体モジュール100aは、3相交流電流を出力するインバータ回路のうち1つの相を出力するための上下アーム回路を構成する。例えば、パワー半導体モジュール100aがU相の上下アーム回路であり、パワー半導体モジュール100bがV相の上下アーム回路であり、パワー半導体モジュール100cがW相の上下アーム回路である。そしてパワー半導体モジュール100aないし100cは、第1インバータ回路を構成する。
同様に、パワー半導体モジュール100dがU相の上下アーム回路であり、パワー半導体モジュール100eがV相の上下アーム回路であり、パワー半導体モジュール100fがW相の上下アーム回路である。そしてパワー半導体モジュール100dないし100fは、第2インバータ回路を構成する。つまり本実施形態では、一つの電力変換装置に2つのインバータ回路を備える。これら2つのインバータ回路は、それぞれ別々のモータを駆動してもよく、一つのモータを駆動してもよい。
図1及び図2に示されるコンデンサモジュール200は、バッテリから供給される直流電力を平滑化する。図2及び図5に示されるコンデンサモジュール200は、例えばフィルムコンデンサのようなコンデンサセル201と、このコンデンサセル201と後述するモールドバスバー500を電気的に接続する正極側コンデンサ端子203および負極側コンデンサ端子204と、コンデンサセル201を収納するコンデンサケース202と、コンデンサケース202内に充填される封止材205と、を有する。
図3に示されるパワー端子101は、コンデンサモジュール200から供給される直流電力を受ける。
負極を構成するパワー端子101は、第1負極側パワー端子101aと第2負極側パワー端子101cにより分岐される。正極を構成するパワー端子101は、第1正極側パワー端子101bと第2正極側パワー端子101dにより分岐される。これにより、端子に流れる電流の集中を避け低インダクタンス化を図ることが出来る。交流端子101eは、車両駆動用モータに出力される交流電流を伝達し、第1負極側パワー端子101aの側部に配置される。
図3に示されるように、パワー端子101の主面103は、第1負極側パワー端子101aと第1正極側パワー端子101bと第2負極側パワー端子101cと第2正極側パワー端子101dの配列方向105と略平行な仮平面106と重なる面である。
図4に示されるように、パワー端子101の側面104は、仮平面106に対して略垂直に形成される。言い換えると、パワー端子101の側面104は、仮平面106と交わる平面と重なる。
図6は、モールドバスバー500の全体斜視図である。図7は、モールドバスバー500の分解斜視図である。図8は、図6に示される平面Dの矢印方向から見たモールドバスバー500の断面図である。図9は、図6に示される平面Eの矢印方向から見たモールドバスバー500の断面図である。図10は、図6に示される範囲Cのモールドバスバー500の第1端子506の部分拡大図である。図11は、図6の範囲Bのモールドバスバー500の第2端子512および第3端子514の部分拡大図である。
図8に示されるように、モールドバスバー500は、負極導体板501と、正極導体板502と、樹脂材516と、交流バスバー504及び交流バスバー505と、により構成される。
図7及び図8に示されるように負極導体板501は、負極導体板501の主面が正極導体板502の主面と対向するように、正極導体板502と積層状態で配置される。
図7に示される交流バスバー504は、パワー半導体モジュール100aと接続される交流バスバー504aと、パワー半導体モジュール100bと接続される交流バスバー504bと、パワー半導体モジュール100cと接続される交流バスバー504cと、により構成される。
図7に示される交流バスバー505は、パワー半導体モジュール100dと接続される交流バスバー505aと、パワー半導体モジュール100eと接続される交流バスバー505bと、パワー半導体モジュール100fと接続される交流バスバー505cと、により構成される。
図7及び図8に示されるように樹脂材516は、正極導体板502と負極導体板501と交流バスバー504及び交流バスバー505のそれぞれの一部を封止する。また樹脂材516は、負極導体板501の主面と正極導体板502の主面の間にも挿入され、負極導体板501と正極導体板502の絶縁を保っている。
本実施形態のモールドバスバー500は、負極導体板501と正極導体板502の他に、交流バスバー504及び交流バスバー505を一緒に成形され、樹脂材516にて封止され、一体構造となっている。これにより、モールドバスバー500は、樹脂材516にて封止された強電配線とし、一つの部品となったことで組付向上が見込める。
図7及び図10に示されるように、第1端子506は、第1負極側導体端子507a〜507fと、第1正極側導体端子508a〜508fと、第2負極側導体端子509a〜509fと、第2正極側導体端子510a〜510fと、交流導体端子503a〜503fと、により構成される。
第1負極側導体端子507a〜507fと第2負極側導体端子509a〜509fは、負極導体板501からそれぞれ分岐しており、電流がそれぞれに分配される。第1正極側導体端子508a〜508fと第2正極側導体端子510a〜510fは、正極導体板502からそれぞれ分岐しており、電流がそれぞれに分配される。
第1負極側導体端子507aはパワー半導体モジュール100aの第1負極側パワー端子101aと接続され、第1正極側導体端子508aはパワー半導体モジュール100aの第1正極側パワー端子101bと接続され、第2負極側導体端子509aはパワー半導体モジュール100aの第2負極側パワー端子101cと接続され、第2正極側導体端子510aはパワー半導体モジュール100aの第2正極側パワー端子101dと接続され、交流導体端子503aはパワー半導体モジュール100aの交流端子101eと接続される。他のモールドバスバー500の端子も、同様にパワー半導体モジュール100b〜100fの端子と同様に接続される。
また、第1端子506は、第2負極側導体端子509a〜509fが第1正極側導体端子508a〜508fと第2正極側導体端子510a〜510fとの間に配置されるように、それぞれの端子が並べられる。
図8及び図10に示されるように、第1負極側導体端子507aと第1正極側導体端子508aと第2負極側導体端子509aと第2正極側導体端子510aと交流導体端子503aは、それぞれの主面が同一方向を向くように形成される。ここで、主面とはパワー半導体モジュール100b〜100fの端子と接続される面である。つまり、第1端子506の主面517は、同一方向に向くように形成される。第1端子506の側面518は、主面517を横切るように形成される。
図7に示されるように、本実施形態の第2端子512は、それぞれの負極側コンデンサ端子204と接続される9つの負極側導体端子により構成される。また本実施形態の第3端子514は、それぞれの正極側コンデンサ端子203と接続される9つの正極側導体端子により構成される。
図9及び図11に示されるように、第2端子512と第3端子514は、第2端子512の主面521と第3端子514の主面525が同一方向を向くように形成される。主面521は負極側コンデンサ端子204と接続され、主面525は正極側コンデンサ端子203と接続される。第2端子512の側面522は、主面521を横切るように形成される。第3端子514の側面526は、主面521を横切るように形成される。
さらに図7に示されるように、第3端子514は、第3端子514の主面525と第1端子506の主面517が同一方向を向くように形成される。したがって、第1端子506と第2端子512と第3端子514は、第1端子506の主面517と第2端子512の主面521と第3端子514の主面525が同一方向を向くように形成される。
図1及び図2に示されるようにパワー半導体モジュール100a〜100fは、パワー端子101が第1端子506の主面517と面するように配置される。またコンデンサモジュール200は、正極側コンデンサ端子203が第2端子512の主面521と面するようにかつ負極側コンデンサ端子204が第3端子514の主面525と面するように配置される。
パワー半導体モジュール100a〜100f及びコンデンサモジュール200に対してモールドバスバー500の位置を合わせようとする際には、第1端子506の主面517と第2端子512の主面521と第3端子514の主面525のいずれかがパワー端子101又は正極側コンデンサ端子203又は負極側コンデンサ端子204と接触し、その接触位置を中心にモールドバスバー500の位置を補正させ、他の端子を接触させることができる。
第1端子506と第2端子512と第3端子514を備えかつ樹脂材516により一部品となったモールドバスバー500の位置補正によって、大電流を要するパワー端子101と正極側コンデンサ端子203と負極側コンデンサ端子204の複数の端子が、モールドバスバー500に対する接合のバラツキを低減させ組付け易くすることができる。ここで接合とは、溶接やクリップ接続等である。
特に本実施形態においては低インダクタンス化を図るために、パワー半導体モジュール100a〜100fのパワー端子101は第1負極側パワー端子101aと第1正極側パワー端子101bと第2負極側パワー端子101cと第2正極側パワー端子101dにより構成され、これらの端子の主面が同一方向を向いている。端子の数が増加すると、それぞれ端子に応じた位置補正が難しくなる。しかしながら本実施形態のように、モールドバスバー500の第1端子506もパワー端子101に応じて複数設け、第1端子506の主面517が同一方向を向くように形成されることにより、低インダクタンス化を図りながら、接合のバラツキを低減させ組付け易くすることができる。
なおパワー半導体モジュール100a〜100fのパワー端子101が正極側に1つと負極側に1つであっても、本実施形態に係る技術思想を適用できる。また、パワー端子101が正極側に2つと負極側に1つであっても、又は正極側に1つと負極側に2つであっても、本実施形態に係る技術思想を適用できる。
また図8及び図10に示されるように、第1端子506を構成するそれぞれ端子の主面517は、第1負極側導体端子507aと第1正極側導体端子508aと第2負極側導体端子509aと第2正極側導体端子510aの配列方向519と略平行な仮平面520と重なる面である。これにより、低インダクタンス化を図りながら、接合のバラツキをさらに低減させ組付け易くすることができる。
図6及び図11に示されるように、複数の第2端子512のそれぞれの主面521は、複数の第2端子512の配列方向523と略平行な仮平面524と重なる面である。同様に複数の第3端子514のそれぞれの主面525は、複数の第3端子514の配列方向527と略平行な仮平面528と重なる面である。これにより、接合のバラツキをさらに低減させ組付け易くすることができる。
また本実施形態においては、モールドバスバー500は、樹脂材516により交流バスバー504及び交流バスバー505も保持している。そして交流導体端子503a〜503fの主面も、第1端子506の主面517と同一方向を向くように形成され、パワー半導体モジュール100aの交流端子101eと接続される。これにより、主回路系の接合のバラツキをさらに低減させ組付け易くすることができる。
なお図8に示される529は、第1端子506の主面517とパワー半導体モジュール100aのパワー端子101の主面103との対向する向きであり、パワー半導体モジュール100aとモールドバスバー500の接続時におけるモールドバスバー500を移動方向でもある。また図9に示される530は、第2端子512の主面521と負極側コンデンサ端子204の主面との対向する向きであり、コンデンサモジュール200とモールドバスバー500の接続時におけるモールドバスバー500を移動方向でもある。
100a〜100f…パワー半導体モジュール、101…パワー端子、101a…第1負極側パワー端子、101b…第1正極側パワー端子、101c…第2負極側パワー端子、101d…第2正極側パワー端子、101e…交流端子、102…信号端子、103…主面、104…側面、105…配列方向、106…仮平面、200…コンデンサモジュール、201…コンデンサセル、202…コンデンサケース、203…正極側コンデンサ端子、204…負極側コンデンサ端子、205…封止材、500…モールドバスバー、501…負極導体板、502…正極導体板、503a〜503f・・・交流導体端子、504…交流バスバー、505…交流バスバー、504a〜504c…交流バスバー、505a〜505c…交流バスバー、506…第1端子、507a〜507f…第1負極側導体端子、508a〜508f・・・第1正極側導体端子、509a〜509f…第2負極側導体端子、510a〜510f・・・第2正極側導体端子、512…第2端子、514…第3端子、516…樹脂材、517…主面、518…側面、519…配列方向、520…仮平面、521…主面、522…側面、523…配列方向、524…仮平面、525…主面、526…側面、527…配列方向、528…仮平面、529…対向する向き、530…対向する向き、900…主回路部

Claims (3)

  1. パワー端子と交流端子とを有するパワー半導体モジュールと、
    前記パワー半導体モジュールに平滑化された電力を供給するコンデンサモジュールと、
    前記パワー半導体モジュールと前記コンデンサモジュールとを電気的に接続する導体部が樹脂材により封止されたモールドバスバーと、を備え、
    前記コンデンサモジュールは、正極コンデンサ端子及び負極コンデンサ端子を有し、
    前記パワー端子と前記交流端子と前記正極コンデンサ端子と前記負極コンデンサ端子は、これらの主面が同一方向を向くように形成され、
    前記モールドバスバーは、前記パワー端子及び前記交流端子の主面に接触する第1端子と、前記正極コンデンサ端子の主面と接触する第2端子と、前記負極コンデンサ端子の主面と接触する第3端子を有し、
    前記パワー端子は、第1正極側パワー端子と、第1負極側パワー端子と、第2正極側パワー端子と、第2負極側パワー端子と、により構成され、これらの主面が同一方向を向くように形成され、
    前記第1端子は、前記第1正極側パワー端子と接続される第1正極側導体端子と、前記第1負極側パワー端子と接続される第1負極側導体端子と、前記第2正極側パワー端子と接続される第2正極側導体端子と、前記第2負極側パワー端子と接続される第2負極側導体端子と、前記交流端子と接続される交流導体端子と、により構成され、かつこれらの主面が同一方向を向くように形成され、
    前記第1端子は、前記第1正極側導体端子の主面と前記第1負極側導体端子の主面と前記第2正極側導体端子の主面と前記第2負極側導体端子の主面と前記交流導体端子の主面が当該第1正極側導体端子と当該第1負極側導体端子と当該第2正極側導体端子と当該第2負極側導体端子と当該交流導体端子の配列方向と平行な仮想平面と重なるように、形成される
    電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記正極コンデンサ端子は、複数形成され、
    さらに前記複数の正極コンデンサ端子は、当該複数の正極コンデンサ端子の主面が当該複数の正極コンデンサ端子の配列方向平行な仮想平面と重なるように、形成される
    電力変換装置。
  3. 請求項に記載の電力変換装置であって、
    前記負極コンデンサ端子は、複数形成され、
    さらに前記複数の負極コンデンサ端子は、当該複数の負極コンデンサ端子の主面が当該複数の負極コンデンサ端子の配列方向平行な仮想平面と重なるように、形成される
    電力変換装置。
JP2016570580A 2015-01-19 2016-01-12 電力変換装置 Active JP6312228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007356 2015-01-19
JP2015007356 2015-01-19
PCT/JP2016/050605 WO2016117403A1 (ja) 2015-01-19 2016-01-12 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117403A1 JPWO2016117403A1 (ja) 2017-08-17
JP6312228B2 true JP6312228B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=56416950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570580A Active JP6312228B2 (ja) 2015-01-19 2016-01-12 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10122313B2 (ja)
JP (1) JP6312228B2 (ja)
CN (1) CN107210680B (ja)
DE (1) DE112016000235T5 (ja)
WO (1) WO2016117403A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398800B2 (ja) * 2015-03-06 2018-10-03 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6596402B2 (ja) * 2016-09-14 2019-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
DE102019100071B4 (de) 2018-11-26 2020-09-10 Electronicon Kondensatoren Gmbh Hochleistungskondensatormodul
JP7239380B2 (ja) * 2019-04-16 2023-03-14 株式会社日立製作所 電力変換装置
DE102023112202A1 (de) 2023-05-10 2024-11-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wechselrichter

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19645636C1 (de) * 1996-11-06 1998-03-12 Telefunken Microelectron Leistungsmodul zur Ansteuerung von Elektromotoren
JP4305537B2 (ja) * 2007-03-15 2009-07-29 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5091521B2 (ja) 2007-03-29 2012-12-05 三菱重工業株式会社 一体型電動圧縮機
JP5227532B2 (ja) * 2007-04-02 2013-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ回路用の半導体モジュール
JP4533404B2 (ja) * 2007-05-24 2010-09-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
JP4580997B2 (ja) * 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4708459B2 (ja) * 2008-07-29 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4935883B2 (ja) * 2009-11-27 2012-05-23 株式会社デンソー バスバーアッセンブリ
JP2014050118A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Hitachi Ltd 電気回路装置および電気回路装置の製造方法
JP5879233B2 (ja) * 2012-08-31 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
JP5957396B2 (ja) 2013-03-05 2016-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 両面冷却型電力変換装置
JP5879292B2 (ja) * 2013-03-28 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016117403A1 (ja) 2017-08-17
CN107210680A (zh) 2017-09-26
CN107210680B (zh) 2019-10-01
US10122313B2 (en) 2018-11-06
DE112016000235T5 (de) 2017-09-28
US20170331406A1 (en) 2017-11-16
WO2016117403A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920677B2 (ja) 電力変換装置およびその組み立て方法
JP6312228B2 (ja) 電力変換装置
US9425707B2 (en) Inverter device capable of appropriately fixing a power module having a switching element and a smoothing capacitor in a limited region
US20120063187A1 (en) Inverter device
US9281760B2 (en) Power module and three-level power converter using the same
US20060273592A1 (en) Power unit
US8749047B2 (en) Power module
WO2016132851A1 (ja) 電力変換装置
US11348855B2 (en) Semiconductor component and power module
WO2020012936A1 (ja) スイッチング素子ユニット及びスイッチング素子モジュール
US11424689B2 (en) Power conversion device
WO2019146179A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置を搭載する電気鉄道車両
JP6493171B2 (ja) 電力変換装置
JP6447914B2 (ja) パワーモジュールの直流側配線基板及びその製造方法
JP2014212193A (ja) 半導体モジュールの積層型冷却装置
WO2016186087A1 (ja) コンデンサモジュール
JP6862282B2 (ja) 電力変換装置
JP7287300B2 (ja) 電力変換装置
JP7205516B2 (ja) 電力変換装置
WO2023058381A1 (ja) 電力変換装置
JP7110772B2 (ja) 電力変換器
JP7215042B2 (ja) インバータ
JP2022130197A (ja) 電力変換装置、モータモジュール及び車両
JP2024161572A (ja) 電力変換装置
JP2024134577A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250