[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014050118A - 電気回路装置および電気回路装置の製造方法 - Google Patents

電気回路装置および電気回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014050118A
JP2014050118A JP2012188543A JP2012188543A JP2014050118A JP 2014050118 A JP2014050118 A JP 2014050118A JP 2012188543 A JP2012188543 A JP 2012188543A JP 2012188543 A JP2012188543 A JP 2012188543A JP 2014050118 A JP2014050118 A JP 2014050118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric circuit
circuit device
connection terminal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012188543A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hirano
平野  聡
Akihiro Nanba
明博 難波
Makoto Ogata
真 緒方
Takeshi Tokuyama
健 徳山
Kinya Nakatsu
欣也 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012188543A priority Critical patent/JP2014050118A/ja
Priority to US14/418,724 priority patent/US20150189784A1/en
Priority to PCT/JP2013/069727 priority patent/WO2014034323A1/ja
Priority to DE112013004237.1T priority patent/DE112013004237T5/de
Publication of JP2014050118A publication Critical patent/JP2014050118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】直流端子および接続端子部を接続する際の周囲への熱影響を低減しつつ、接続部の耐久性を確保することができる電気回路装置の提供。
【解決手段】電気回路装置は、直流正極分岐端子315Dおよび直流負極分岐端子319Dを有するパワーモジュール300と、P端子701およびN端子702が露出するように絶縁性の樹脂部材で封止されたパワーボードPバスバーおよびパワーボードNバスバーを有し、直流電流を伝達するパワーボード700と、を備える。そのため、樹脂部材への熱影響を低減することができるとともに、接続耐久性の向上を図ることができる。
【選択図】図12

Description

本発明は、直流電流を交流電流に変換する電力変換装置等のように、直流バスバーを介して直流電流を電子回路部品に伝達する電子回路装置、およびその製造方法に関する。
近年、電力変換装置では、大電流を出力することができるものが求められている一方、小型化も要求されている。電力変換装置が大電流を出力しようとすると、パワーモジュールに内蔵されるパワー半導体素子で発生する熱が大きくなり、パワーモジュールや電力変換装置の冷却能力を強化しないとパワー半導体素子の耐熱温度に達し、破損の原因となる。そこでパワー半導体素子を両面から冷却することにより冷却効率を向上させる両面冷却型パワーモジュールが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
両面冷却型パワーモジュールでは、パワー半導体素子の両主面を板状導体であるリードフレームで挟み込む構成とされる。そして、リードフレームの、パワー半導体素子の主面と対向しない反対側の面が冷却媒体と熱的に接続されることで、パワーモジュールの冷却が行われる。
特許文献1に記載の発明では、インバータ回路における上下アームを構成するパワー半導体素子の両主面を板状導体であるリードフレームで挟み込み、インバータ回路の上下アームを直列に接続する上下アーム直列回路を構成している。そして、各導体から延びる直流正極配線と直流負極配線とを平行に対向配置し、その間に樹脂封止部材を配置して絶縁性を確保しながら配線インダクタンスを低減し、かつ、小型化可能としている。直流正極配線および直流負極配線は、それぞれ正極バスバーおよび負極バスバーに接続されるが、その接合には、特許文献2に記載のような、接続部材を溶かして接合する溶融接合が用いられる。
特開2011−77464号公報 特許3903994号
ところで、電力変換装置の大電流化は、パワー半導体素子の低損失化との両立が課題であり、これを実現するためには、低損失なパワー半導体素子を高速スイッチングする必要がある。そして、高速スイッチングするためには、インバータ回路を構成する配線導体に存在する配線インダクタンスによって発生するサージ電圧を抑制する必要がある。配線インダクタンスを低減するには、逆方向に流れる過渡電流を近接配置する構造が効果的であり、直流正極と直流負極のラミネート構造として広く知られている。
しかしながら、上述のように接続部材を溶かして接合する溶融接合の場合、例えば、TIG溶接等で溶接する場合、放射熱が大きく、接続部材の周囲にある部材(特に、樹脂部材のような絶縁部材)にも熱影響がおよぶ。また、装置の小型化に伴いバスバーと他の部品との間のスペースも小さくなり、接合部の周囲にある部材(特に、樹脂部材)への熱影響が問題となる。
請求項1の発明に係る電気回路装置は、直流端子を有する電気回路部品と、接続端子部が露出するように絶縁性の樹脂封止材で封止された正極板および負極板を有し、直流電流を伝達するパワーボードと、直流端子および接続端子部よりも低融点の金属接合部材を介して接続され該直流端子および該接続端子部を挟持する屈曲部材と、を備えたことを特徴とする。
請求項7の発明は、直流端子を有する電気回路部品と、接続端子部が露出するように絶縁性の樹脂封止材で封止された正極板および負極板を有し、直流電流を伝達するパワーボードと、を備える電気回路装置の製造方法であって、接続端子部と直流端子との間にそれらよりも低融点の金属接合部材を配置した状態で、屈曲部材により接続端子部の先端部と直流端子の先端部とを一体に挟持する第1工程と、金属接合部材を溶融した後に再固化することにより接続部と端子とを接続する第2工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、直流端子および接続端子部を接続する際の周囲への熱影響を低減しつつ、屈曲部材の使用により直流端子および接続端子部の接続部の耐久性を確保することができる。
ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。 インバータ装置140の電気回路構成を示す図である。 電力変換装置143の分解斜視図である。 インバータ主回路部250の斜視図である。 パワーモジュール300を説明する図である。 一次封止体302に封止された電子部品の回路図を示す図である。 封止樹脂を除いた一次封止体302を示す斜視図である。 一次封止体302の分解斜視図である。 一次封止体302の冷却器304への装着を説明する図である。 冷却器304から水路蓋308Aを外した分解斜視図である。 コンデンサモジュール500の内部構造を示す分解斜視図である。 インバータ主回路部250の一部を拡大して示した図である。 パワーボード700の構造を示す図である。 P端子701と直流正極分岐端子315Dとの接続手順を説明する図である。 金属接合部材の変形例を示す図である。 屈曲部材904の変形例を示す図である。 PN配線絶縁部601を説明する図である。 コンデンサセル503とパワーボード700との接続構造を説明する図である。 スイッチング動作時におけるリカバリ電流の経路を示す図である。 リカバリ電流経路を示す回路図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。本発明は、直流電流を交流電流に変換する電力変換装置等のように、直流バスバーを介して直流電流を電子回路部品に伝達する電子回路装置に関するものであるが、特に、搭載環境や動作的環境などが大変厳しい車両搭載の電力変換装置に好適である。以下では、ハイブリッド自動車の電力変換装置に適用した場合を例に説明するが、ハイブリッド自動車に限らず純粋な電気自動車にも適用可能である。
車両駆動用インバータ装置は、車載電源を構成する車載バッテリ或いは車載発電装置から供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、得られた交流電力を車両駆動用電動機に供給して車両駆動用電動機の駆動を制御する。また、車両駆動用電動機は発電機としての機能も有しているので、車両駆動用インバータ装置は運転モードに応じ、車両駆動用電動機が発生する交流電力を直流電力に変換する機能も有している。
なお、本実施形態の構成は、自動車やトラックなどの車両駆動用電力変換装置として最適であるが、これら以外の電力変換装置、例えば電車や船舶,航空機などの電力変換装置、さらに工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられたりする家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
図1は、ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。図1において、ハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と記述する)110は1つの電動車両であり、2つの車両駆動用システムを備えている。その1つは、内燃機関であるエンジン120を動力源としたエンジンシステムである。エンジンシステムは、主としてHEVの駆動源として用いられる。もう1つは、モータジェネレータ192,194を動力源とした車載電機システムである。車載電機システムは、主としてHEVの駆動源及びHEVの電力発生源として用いられる。モータジェネレータ192,194は例えば同期機あるいは誘導機であり、運転方法によりモータとしても発電機としても動作するので、ここではモータジェネレータと記す。
車体のフロント部には前輪車軸114が回転可能に軸支され、前輪車軸114の両端には1対の前輪112が設けられている。図示は省略したが、車体のリア部には後輪車軸が回転可能に軸支され、後輪車軸の両端には1対の後輪が設けられている。本実施形態に記載のHEVでは、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用しても構わない。
前輪車軸114の中央部には前輪側デファレンシャルギア(以下、「前輪側DEF」と記述する)116が設けられている。前輪側DEF116の入力側には変速機118の出力軸が機械的に接続されている。変速機118の入力側にはモータジェネレータ192の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ192の入力側には動力分配機構122を介してエンジン120の出力側およびモータジェネレータ194の出力側が機械的に接続されている。なお、モータジェネレータ192,194および動力分配機構122は、変速機118の筐体の内部に収納されている。
インバータ装置140,142にはバッテリ136が電気的に接続されており、バッテリ136とインバータ装置140,142との相互において電力の授受が可能である。
本実施形態では、HEV110は、モータジェネレータ192およびインバータ装置140からなる第1電動発電ユニットと、モータジェネレータ194およびインバータ装置142からなる第2電動発電ユニットとの2つを備え、運転状態に応じてそれらを使い分けている。例えば、エンジン120からの動力によって車両を駆動している場合において、車両の駆動トルクをアシストする場合には、第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。また、同様の場合において、車両の車速をアシストする場合には、第1電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第2電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。
また、本実施形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータ192の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニットまたは第2電動発電ユニットを、発電ユニットとしてエンジン120の動力あるいは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
バッテリ136はさらに補機用のモータ195を駆動するための電源としても使用される。補機としては、例えば、エアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータ等がある。バッテリ136からインバータ装置43に直流電力が供給され、その直流電力がインバータ装置43で交流の電力に変換されてモータ195に供給される。インバータ装置43はインバータ装置140や142と同様の機能を持ち、モータ195に供給する交流の位相や周波数,電力を制御する。例えば、モータ195の回転子の回転に対し進み位相の交流電力を供給することにより、モータ195はトルクを発生する。一方、遅れ位相の交流電力を発生することで、モータ195は発電機として作用し、モータ195は回生制動状態の運転となる。このようなインバータ装置43の制御機能は、インバータ装置140や142の制御機能と同様である。モータ195の容量はモータジェネレータ192や194の容量より小さいので、インバータ装置43の最大変換電力はインバータ装置140や142より小さい。しかし、インバータ装置43の回路構成は、基本的にインバータ装置140や142の回路構成と同じである。
次に、図2を用いてインバータ装置140やインバータ装置142あるいはインバータ装置43の電気回路構成を説明する。なお、図2では、代表例としてインバータ装置140の説明を行う。
インバータ回路144は、上下アーム直列回路150をモータジェネレータ192の電機子巻線の各相巻線に対応して3相(U相、V相、W相)分を設けている。上下アーム直列回路150は、上アームとして動作するIGBT328およびダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330およびダイオード166と、から成る。それぞれの上下アーム直列回路150は、その中点部分(中間電極169)から交流端子159および交流コネクタ188を介して、モータジェネレータ192への交流電力線(交流バスバー)186に接続される。
上アームのIGBT328のコレクタ電極153は、正極端子(P端子)167を介してコンデンサモジュール500の正極側のコンデンサの電極に電気的に接続されている。下アームのIGBT330のエミッタ電極は、負極端子(N端子)168を介してコンデンサモジュール500の負極側にコンデンサ電極に電気的に接続されている。
制御部170は、インバータ回路144を駆動制御するドライバ回路174と、ドライバ回路174へ信号線176を介して制御信号を供給する制御回路172と、を有している。IGBT328やIGBT330は、制御部170から出力された駆動信号を受けて動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。この変換された電力は、モータジェネレータ192の電機子巻線に供給される。
IGBT328は、コレクタ電極153と、信号用エミッタ電極151と、ゲート電極154とを備えている。IGBT330は、コレクタ電極163と、信号用エミッタ電極165と、ゲート電極164とを備えている。また、IGBT328にはダイオード156が電気的に並列に接続されており、IGBT330にはダイオード158が電気的に並列に接続されている。スイッチング用パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよいが、この場合はダイオード156やダイオード158は不要となる。
コンデンサモジュール500の正極側コンデンサ端子506および負極側コンデンサ端子504は、直流コネクタ138を介してバッテリ136に電気的に接続されている。なお、インバータ装置140は、直流正極端子314を介して正極側コンデンサ端子506と接続され、かつ直流負極端子316を介して負極側コンデンサ端子504と接続される。
制御回路172は、IGBT328,330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには、モータジェネレータ192に対して要求される目標トルク値、上下アーム直列回路150からモータジェネレータ192の電機子巻線に供給される電流値、およびモータジェネレータ192の回転子の磁極位置が、入力情報として入力されている。
目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180から信号線182を介して出力された検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても構わない。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータ192のd,q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電流指令値と、検出されたd,q軸の電流値との差分に基づいてd,q軸の電圧指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相、V相、W相の電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相、V相、W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号として、信号線176を介してドライバ回路174に出力する。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅したドライブ信号を、対応する下アームのIGBT330のゲート電極に出力する。また、ドライバ回路174は、上アームを駆動する場合、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームのIGBT328のゲート電極にそれぞれ出力する。
また、制御部170は、異常検知(過電流、過電圧、過温度など)を行い、上下アーム直列回路150を保護している。このため、制御部170にはセンシング情報が入力されている。例えば、各アームの信号用エミッタ電極151および信号用エミッタ電極165からは各IGBT328,330のエミッタ電極に流れる電流の情報が、対応する駆動部(IC)に入力されている。これにより、各駆動部(IC)は過電流検知を行い、過電流が検知された場合には対応するIGBT328,330のスイッチング動作を停止させ、対応するIGBT328,330を過電流から保護する。
上下アーム直列回路150に設けられた温度センサ(不図示)からは上下アーム直列回路150の温度の情報がマイコンに入力されている。また、マイコンには上下アーム直列回路150の直流正極側の電圧の情報が入力されている。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知及び過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全てのIGBT328,330のスイッチング動作を停止させる。
なお、図2におけるゲート電極154および信号用エミッタ電極155は、後述する図6の上アーム用信号接続端子327Uに対応し、ゲート電極164およびエミッタ電極165は図6の下アーム用信号接続端子327Lに対応する。また、正極端子157は図6の直流正極分岐端子315Dと同一のものであり、負極端子158は図6の直流負極分岐端子319Dと同一のものである。また、交流端子159は、図6の交流端子320Bと同じものである。
図3は、電力変換装置143の分解斜視図である。電力変換装置143は、図1に示すインバータ装置140およびインバータ装置142を同一筐体内に収納した2インバータ内蔵の電力変換装置を構成している。筐体は水路筺体251、水路蓋253、筺体蓋254から成り、筐体内には上述したインバータ装置140,142のそれぞれのパワーモジュール300と、コンデンサモジュール500、パワーボード700、ドライバ回路基板174C、制御回路基板172Cが収納されている。パワーボード700、ドライバ回路基板174C、制御回路基板172Cは、インバータ装置140,142に対して共通化されている。
図3において、複数のパワーモジュール300と、直流電流を伝達するためのパワーボード700と、コンデンサモジュール500とは一体化され、インバータ回路の主回路部を形成するインバータ主回路部250を構成している。
図4は、インバータ主回路部250の斜視図である。インバータ装置140の3つのパワーモジュール300はコンデンサモジュール500の一方の側に配置され、インバータ装置142の3つのパワーモジュール300はコンデンサモジュール500の他方の側に配置される。パワーボード700は、それらの上方に覆い被さるように配置されている。パワーボード700には、各パワーモジュール300の直流端子(後述する直流正極分岐端子315Dおよび直流負極分岐端子319D)および交流端子、コンデンサモジュール500の直流端子と対向する位置に開口がそれぞれ形成されており、各端子は開口を貫通して上方に突出している。各パワーモジュール300の交流端子は、交流バスバー800を介して交流コネクタ188と接続されている。パワーボード700のパワーボード直流端子707は、直流コネクタ138と接続されている。
パワーモジュール300の構造について説明する。図5(a)はパワーモジュール300の斜視図であり、図5(b)はA−A断面図である。パワーモジュール300には、図2に示したインバータ回路144の内の、一つの上下アーム直列回路150を構成するパワー半導体素子が設けられている。図5(b)に示すように、パワーモジュール300は、複数のパワー半導体素子(IGBT328,330、ダイオード156,166)および導体板が封止された一次封止体302を、冷却器304の内部に内蔵したものであり、両面冷却型のパワーモジュールを構成している。
図6は、パワーモジュール300の一次封止体302に封止された電子部品の回路図を示したものである。図7は一次封止体302から封止樹脂を除いたものを示す斜視図であり、図8はその分解斜視図である。図6に示すように、パワーモジュール300は、インバータ回路の上アームと下アームを直列に接続した構造となっている。
上アーム回路を構成するIGBT328のコレクタ電極とダイオード156のカソード電極は、導体板315上に金属接合材により接合されている。一方、IGBT328のエミッタ電極とダイオード156のアノード電極は、導体板318上に形成された電極接合部322に金属接合材を用いて接合されている。下アーム回路を構成するIGBT330のコレクタ電極とダイオード166のカソード電極は、導体板320上に金属接合材により接合されている。一方、IGBT330のエミッタ電極とダイオード166のアノード電極は、導体板319上に形成された電極接合部322に金属接合材を用いて接合されている。そして、上アーム回路の導体板318と下アーム回路の導体板320は、中間電極329を介して接続されている。中間電極329と導体板318,320との接合にも、金属接合材が用いられる。
導体板315には複数の直流正極分岐端子315Dが設けられており、導体板319には複数の直流負極分岐端子319Dが設けられている。複数の直流正極分岐端子315Dと直流負極分岐端子319Dとは、それぞれ交互に配置されている。導体板320には交流接続端子320Dが設けられ、直流正極分岐端子315Dおよび直流負極分岐端子319Dに対して平行に配置されている。IGBT328,330には信号電極がエミッタ電極面と同一面に形成されており、それぞれ、上アーム用信号接続端子327Uおよび下アーム用信号接続端子327Lとワイヤボンディング(不図示)で接続されている。上アーム用信号接続端子327Uおよび下アーム用信号接続端子327Lは、直流正極分岐端子315D,直流負極分岐端子319Dおよび交流接続端子320Dに対して平行に配置されている。
図9,10は、一次封止体302の冷却器304への装着を説明する図である。図9(a)に示すように、冷却器304は、一面(図示上部の面)に挿入口306と他面に底を有する筒形状をした扁平状のケースである。挿入口306から一次封止体302が挿入される。図9(b)の分解斜視図に示すように、冷却器304は、枠部304Dと、枠部304Dに取り付けられた一対のベース部307とを備えている。
枠部304Dには、前述した水路筺体251に組み付けて水路を形成するための水路筺体組付け部311が形成されている。水路筺体組付け部311には、水路出入口309が設けられている。水路筺体251との組み付けての際には、水路筺体組付け部311と水路筺体との間にシール部材を介在させて気密性を確保する。また、水路筺体組付け部311にシール部材組み付け用の溝が形成されていても良い。シール部材には、シリコン系あるいはフッ素系の耐熱性に優れたOリングや液状シールが良い。
一対のベース部307は枠部304Dを挟むように枠部304Dに取り付けられており、枠部304Dおよび一対のベース部307によって形成される空間に、一次封止体302が収納される。なお、ベース部307の周辺部には、塑性変形が可能な薄肉部307Aが形成されている。ベース部307は冷却器304の放熱壁として機能するものであり、それらの外周面には複数のフィン305が均一に形成されている。
冷却器304は、電気伝導性を有する部材、例えばCu、Cu合金、Cu−C、Cu−CuOなどの複合材、あるいはAl、Al合金、AlSiC、Al−Cなどの複合材などから形成されている。また、溶接など防水性の高い接合法でケース状に形成しても良いし、あるいは、鍛造、鋳造法を用いてつなぎ目の無いケースとして一体成形しても良い。
図9(a)に示すように、扁平状の一次封止体302の表裏両面には、導体板315,318,319,320の放熱面として機能する導体板露出部321が、封止材として用いられている第1封止樹脂348から露出している。第1封止樹脂348で封止された部分からは、直流正極分岐端子315D、直流負極分岐端子319D、上アーム用信号接続端子327Uおよび下アーム用信号接続端子327Lが、図示上方に伸延している。これらの端子部分には、絶縁材で形成された補助モールド体600が設けられている。補助モールド体600には、交互に配置された直流正極分岐端子315Dと直流負極分岐端子319Dとの間を絶縁するためのPN配線絶縁部601と、上アーム用信号接続端子327Uおよび下アーム用信号接続端子327Lを外部に対して絶縁する信号配線絶縁部602とが形成されている。
補助モールド体600は、予め別に形成されたものを一次封止体302に装着するようにしても良いし、端子部分に直接モールド成型しても良い。予め形成された補助モールド体600を一次封止体302に装着する構成の場合には、補助モールド体600に端子用の孔を複数形成しておく。そして、それらの孔に各端子を差し込むことによって、補助モールド体600が一次封止体302に組み付けられる。
上述したように一次封止体302の表裏両面には導体板露出部321が露出しており、冷却器304に収納された一次封止体302は、導体板露出部321が絶縁材料333を介してベース部307の内周面に熱的に接触している。冷却器304の中に一次封止体302を挿入した後、冷却器304の内部に残存する空隙に第2封止樹脂351が充填される。
なお、封止樹脂としては、例えばノボラック系、多官能系、ビフェニル系のエポキシ樹脂系を基とした樹脂を用いることができ、SiO2,Al2O3,AlN,BNなどのセラミックスやゲル、ゴムなどを含有させ、熱膨張係数を導体板315,320,318,319に近づける。これにより、部材間の熱膨張係数差を低減でき、使用環境時の温度上昇にともない発生する熱応力が大幅に低下するため、パワーモジュールの寿命をのばすことが可能となる。また、補助モールド体600の成型材には、PPS(ポリフェニルサルファイド)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)といった高耐熱な熱可塑性樹脂が適している。
IGBT328,330およびダイオード156,166で発生した熱は、導体板露出部321から絶縁材料333を介して冷却器304のベース部307へと伝熱され、ベース部307から冷媒へと放熱される。図10に示すように、冷却器304のベース部307と対向する位置には、水路壁308Bを挟持するように水路蓋308Aが固定され、フィン305の部分に冷媒流路が形成される。水路壁308Bおよび水路蓋308Aは、接着あるいは接合により冷却器304に固定される。冷却器304の水路出入口309から、ベース部307と水路蓋308Aとの間の冷媒流路に流入した冷媒は、水路蓋308Aと水路壁308Bによってフィン305に誘導される。そのため、一次封止体302内の半導体素子は効果的に冷却される。
図11は、コンデンサモジュール500の内部構造を示す分解斜視図である。コンデンサモジュール500は、コンデンサケース501の内部に複数のコンデンサセル503を内蔵したものである。図11に示す例では、6つのコンデンサセル503が設けられている。各コンデンサセル503には、図示上方に突出するように正極端子502aおよび負極端子502bが設けられている。正極端子502aおよび負極端子502bは、コンデンサセル503の中央軸Jに関して、その両側にずれて配置されている。
各コンデンサセル503は、正極端子502aおよび負極端子502bが一方向(図11ではコンデンサケース501の長手方向)に沿って並ぶように、2列に配置されている。正極端子502aおよび負極端子502bの位置は中央軸Jの左右にずれているため、図11のようにコンデンサセル503を並べると、隣接するコンデンサセル503の正極端子502aと負極端子502bとは、中央軸Jと直交する方向に並ぶように配置される。各コンデンサセル503は、近接して並んでいる正極端子503aと負極端子503bとがコンデンサケース501の上部壁面に形成された開口501aを貫通してケース外へ突出するように、コンデンサケース501内に収納される。
本実施形態では、コンデンサケース501は伝熱部材を介してパワーボード700に接触する構造とされ、パワーボード700で生じた熱を水路筺体に伝達する部材としても機能している。そのため、コンデンサケース501は、熱伝導率の高い材料、例えばアルミ合金系または銅合金系の材料で形成するのが好ましい。
ここで、パワーモジュール300における端子部の低インダクタンス化について説明する。図19は、両面冷却型パワーモジュール300のスイッチング動作時において、内部を循環するリカバリ電流経路を示す斜視図である。図20は、両面冷却型パワーモジュール300のスイッチング動作時に、内部を循環するリカバリ電流経路を示す回路図である。パワーモジュール300にはそれぞれ2つに分岐された直流正極分岐端子315Dおよび直流負極分岐端子319Dを有し、直流正極分岐端子315Dおよび直流負極分岐端子319Dが交互に配置されている。図19に示すように、スイッチング動作時に上下アーム直列回路を貫通するリカバリ電流によって発生する誘導磁界101が、直流正極分岐端子315Dおよび直流負極分岐端子319Dにおいて相殺して低減される。その結果、最も配線インダクタンスが多く分布する端子接続部近傍の低インダクタンス化を実現することができる。
また、パワーモジュール300の直流端子(直流正極分岐端子315Dおよび直流負極分岐端子319D)が接続されるパワーボード700に関しても、以下のように低インダクタンス化が図られている。図4に示したように、パワーボード700は、直流コネクタ138と各コンデンサセル503との間、各コンデンサセル503とパワーモジュール300の直流端子(直流正極分岐端子315Dおよび直流負極分岐端子319D)とを接続して、直流電流を電圧する配線部材として機能するものである。本実施の形態のパワーボード700においては、それらを配線する部材として面積の大きなパワーボードPバスバー703およびパワーボードNバスバー704が平行に対向配置されている。その結果、各部の電流密度が低減すると共に、パワーボードPバスバー703およびパワーボードNバスバー704の近傍で発生する磁界の相殺効果も同時に発現し、インバータ主回路全体の低インダクタンス化が図れる。また、パワーボード700の面積が大きいことから、ジュール発熱に対する放熱性能を高めることができる。
次に、パワーモジュール300およびコンデンサモジュール500とパワーボード700との接続構造について説明する。図12は、図4に示したインバータ主回路部250の一部を拡大して示した図である。図13(a)は、図12に示す開口705a部分の平面図である、また、図13(b)は、パワーボード700に設けられた電極板の構造を示す図である。
直流電流を伝達する部材であるパワーボード700は、正極バスバーとして機能する電極板(パワーボードPバスバー703)と、負極バスバーとして機能する電極板(パワーボードNバスバー704)とを樹脂モールドしたものである。図12に示すように、パワーボード700には、開口705a,705b,705c,705dがそれぞれ複数形成されている。パワーモジュール300は、直流正極分岐端子315Dおよび直流負極分岐端子319Dが開口705aを貫通し、交流接続端子320Dおよび下アーム用信号接続端子327Lが開口705bを貫通し、上アーム用信号接続端子327Uが開口705cを貫通するように配置される。
図13(a)に示すように、開口705aの部分には、パワーボードPバスバー703に形成された2つのP端子701と、パワーボードNバスバー704に形成された2つのN端子702とが配置されている。P端子701とN端子702とは、開口の長手方向に交互に並ぶように配置されている。上述したようにパワーボードPバスバー703およびパワーボードNバスバー704は、P端子701およびN端子702と上述したパワーボード直流端子707とを除いて、絶縁部性の樹脂部材706によってモールドされている。図13(a)に示す破線は、パワーボード700の開口705aに対応してパワーボードPバスバー703およびパワーボードNバスバー704に形成された開口を示している。
図13(b)は、パワーボード700の開口705aおよび705bの部分における、パワーボードPバスバー703およびパワーボードNバスバー704の形状を示す図である。図13(b)では、バスバー形状が分かりやすいように、樹脂部材706の図示を省略した。絶縁材として機能する樹脂部材706は、バスバー703,704の表裏面を覆うように設けられており、図13(b)に示すバスバー703,704間の隙間には樹脂部材706が介在している。なお、パワーボード700の開口705aおよび705bに対応するように、バスバー703,704には、開口703a,704aおよび開口703b、704bが形成されている。そして、パワーボードPバスバー703には開口703aの部分にはP端子701が形成されており、パワーボードNバスバー704の開口704aの部分にはN端子702が形成されている。
そして、図12のようにパワーモジュール300を配置したならば、開口705aの部分においては、P端子701と直流正極分岐端子315Dとが接続され、N端子702と直流負極分岐端子319Dとが接続される。前述したように、直流正極分岐端子315Dと直流負極分岐端子319Dとの間にはPN配線絶縁部601が設けられており、このPN配線絶縁部601は、正極(P端子701と直流正極分岐端子315Dとの接続部分)と負極(N端子702と直流負極分岐端子319Dとの接続部分)とを絶縁する障壁として機能するものである。
図14は、P端子701と直流正極分岐端子315Dとの接続手順を説明する図である。図14(a)に示す工程では、直流正極分岐端子315Dが開口705aを貫通するようにパワーモジュール300を配置する際に、P端子701と直流正極分岐端子315Dとの間に金属接合部材(例えば、ハンダシート)902を挟み込ませる。次いで、図14(b)に示すように、コの字形状の屈曲部材904を弾性変形させ、それを、P端子701および直流正極分岐端子315Dの先端を挟むような(すなわち、把持するような)形態で装着する。図14(c)は屈曲部材904を装着した状態を示す。そして、図14(c)の状態で、コテ等を用いて接続部を加熱することにより、金属接合部材902を溶融し、再固化させることにより、P端子701と直流正極分岐端子315Dとを接合する。
このようなシート状の金属接合部材902を用いる構成の場合、組立ての際に金属接合部材を配置できるので、金属接合部材の種類、大きさなどを変更する場合、柔軟に対応できる。
なお、屈曲部材904は、金属接合部材903を溶融・再固化させた後に装着するようにしても構わない。しかし、屈曲部材904で接続部を挟んだ後に金属接合部材903を溶融し、再固化させることにより、屈曲部材904の部分まで溶けた金属接合部材903が回り込み、屈曲部材904が外れ難くなるという利点がある。
図14に示す例では、シート状の金属接合部材902をP端子701と直流正極分岐端子315Dとの間に配置する構成としたが、図15(a)や図15(b)に示すような構成としても良い。図15(a)に示す例では、P端子701および直流正極分岐端子315Dの接合部分にSnのような低融点の金属メッキ901を施し、屈曲部材904を装着した後に接続部分を加熱してメッキを溶かすことにより接続する。図15(b)に示す例では、P端子701および直流正極分岐端子315Dの対向面の少なくとも一方に、ペースト状の金属接合部材903を塗布するような構成とした。
金属接合部材としてメッキ層を形成する構成の場合、予め接続部にメッキを施しておけば良いので、組立性の向上を図ることができる。また、ペースト状の金属接合部材903の場合も、組立ての際に位置ずれする心配がないため、組立てが容易になる。
また、屈曲部材904の形状に関して、図16(a)に示すような形状としても良い。図16(a)に示す例では、P端子701に凹部701dを形成し、屈曲部材904の内周側に凹部701dと係合する凸部904aを形成している。図16(b)のように屈曲部材904を端子部に装着したときに、凹部701dに凸部904aが係合したことを確認することで、屈曲部材904が正しく装着されているか否かを容易に確認することができる。さらに、屈曲部材904が端子部から外れ難いという効果も奏する。なお、直流正極分岐端子315Dに凹部を形成しても良い。
さらにまた、図16(c)に、直流正極分岐端子315Dの先端の外側に、テーパ面3150を形成することで、屈曲部材904の装着作業が行いやすくなる。もちろん、P端子701側にテーパ面を形成しても良い。
なお、N端子702と直流負極分岐端子319Dとの接続も、P端子701と直流正極分岐端子315Dとの接続と同様に行われる。また、コンデンサモジュール500に設けられた各コンデンサセル503の正極端子502aおよび負極端子502bとP端子701およびN端子702との接続についても、同様に行われる。なお、図12や図13(a)では端子部の接続構造が分かりやすいように屈曲部材904の図示を省略している。
本実施の形態では、上述したように、低インダクタンス化のためにパワーモジュール300の直流正極分岐端子315Dと直流負極分岐端子319Dと近接して交互に配置するような構成としている。そして、近接している正極端子と負極端子との間に絶縁用の部材であるPN配線絶縁部601を設けている。そのため、端子315D,319Dと端子701,702とを、端子素材を溶かして接合するTIG溶接のような溶融接合を用いると、周囲へアークが飛んだり輻射熱が大きいため、端子に近接して設けられたPN配線絶縁部601が溶けてしまうという不都合が生じる。
そこで、本実施の形態では、溶融接合に変えて、端子315D,319Dと端子701,702に用いられている材料(例えば、銅材)よりも融点の低い金属接合部材を用いた「ろう接(ろう付けやハンダ付け等)」により端子同士を接合するようにした。ろう接では、金属接合部材のみが溶融し再固化することにより、端子同士が金属接合される。そのため、接続部は単なる密着ではなく、金属結合の層が形成される。金属結合層が形成されることで接続部の電気抵抗は小さくなり、接続部に大電流を流しても発熱を小さくできる効果がある。さらに、接続部への水分の侵入や酸化等を防止できるため、長期間使用における劣化を防止する効果がある。
ただし、このようなろう接の場合、端子素材を溶かして接合する溶融接合に比べて接合強度の面でやや劣る。とくに、本実施の形態のような車載用電力変換装置に用いた場合、車両走行時の振動が接合部に加わる。そこで、本実施の形態では、接合部の接合強度をサポートするための屈曲部材904を接続部先端に装着するようにした。屈曲部材904は、図14に示すように、端子315D,701の先端を跨ぐように装着され、端子315D,701を挟持している。屈曲部材904の材料には、保持機能を発揮するに最適な材料を選択すれば良く、例えば、バネ材などを用いることができる。屈曲部材904を用いることにより、使用中の振動、熱変形などに起因する外力により端子接続部が剥離するのを抑制する効果がある。
一方、パワーモジュール300に設けられた交流接続端子320Dは、図12に示すようにパワーボード700の開口705bを貫通し、パワーボード700の上方において交流バスバー800と接続される。交流接続端子320Dと交流バスバー800との接合には、従来のような溶接接合を用いても良いし、端子315D,319Dの場合と同様に低融点の金属接合部材を用いてろう接するようにしても良い。ろう接を採用する場合には、端子先端部分に屈曲部材904が装着される。
上述したように、直流正極分岐端子315Dおよび直流負極分岐端子319Dは近接して設けられているため、端子間絶縁のためにPN配線絶縁部601が設けられている。この場合、直流正極分岐端子315Dと直流負極分岐端子319Dとの沿面距離を大きく設定することにより、十分な沿面絶縁性能を得ることができる。そのため、本実施の形態では、図17(a)に示すように、PN配線絶縁部601は、その先端が屈曲部材904が装着された端子部よりも上方に突出するような構成とされている。また、端子側方の沿面距離に関しても、図13(b)のように、PN配線絶縁部601の幅を広くすることにより距離が大きくなるようにしている。図13(b)、図17に示すような構成とすることにより、端子同士の空間距離も大きくすることができる。
なお、屈曲部材904は、図14に示すように、端子315D,701の先端を跨ぐような構成とされている。そのため、上述のように、PN配線絶縁部601の先端が端子315D,701の先端よりも上方に突出するような構成であっても、屈曲部材904を容易に装着することができ、屈曲部材904による接続部の把持を確実に行わせることができる。
図17(a)に示した例では、直流正極分岐端子315Dおよび直流負極分岐端子319DとPN配線絶縁部601との間に隙間が形成されているが、図17(b)に示すように、直流正極分岐端子315Dおよび直流負極分岐端子319DとPN配線絶縁部601とを接触させるようにしても良い。図17(a)に隙間を形成する構成の場合には、屈曲部材904の幅W1を端子の幅W2と同じ寸法としても、屈曲部材904の装着作業に関して障害とならない。一方、図17(b)の場合にはW1=W2のように設定すると装着がし難いので、W1<W2のように設定するのが好ましい。
(端子502a,502bの接続)
なお、図12に示すように、コンデンサセル503の正極端子502aは、開口705dの部分に形成されたP端子701と接続され、負極端子502bはN端子702と接続される。端子502a,502bと端子701,702との接合も、パワーモジュール300の直流端子の場合と同様の接合、すなわち金属接合部材を溶かして端子同士を接合させるろう接が用いられ、さらに、接続端子の先端部分を跨ぐように屈曲部材904が装着されている。
図18は開口705dの部分を拡大して示したものであり、図18(a)は平面図、図18(b)はパワーボード700のみを示す平面図、図18(c)はC−C断面図である。ハッチングを施した部分が樹脂部材706を示している。この樹脂部材706は、開口705dの領域において絶縁用障壁706aを形成している。この絶縁用障壁706aは、上述したPN配線絶縁部601と同様の機能を有するものであり、正極側の端子(正極端子502aおよびP端子701)と負極側の端子(負極端子502bおよびN端子702)との間の空間距離および沿面距離を確保するために設けられている。
以上説明したように、本実施の形態では以下のような作用効果を奏する。
(1)電気回路装置であるインバータ装置140では、直流正極分岐端子315DとP端子701、および直流負極分岐端子319DとN端子702は、それらよりも融点の低い金属接合部材902を介して接続される。そのため、溶融接合を用いる場合に比べて、周囲の樹脂部材706への熱影響を低減することができる。また、屈曲部材904により直流正極分岐端子315DとP端子701とを挟持し、屈曲部材904により直流負極分岐端子319DとN端子702とを挟持するようにしたので、接続耐久性の向上を図ることができる。
また、図14に示すように、分岐端子315D,319Dおよび端子701,702よりも低融点の金属接合部材902を配置した状態で、屈曲部材904により分岐端子315D,319Dの先端部と端子701,702の先端部とを一体に挟持し、その後、金属接合部材902を溶融した後に再固化することにより、接続部は屈曲部材904により強固に固定され、金属接合部が剥離するのを防止できる。
(2)電気回路部品としては、パワーモジュール300やコンデンサモジュール500を構成するコンデンサセル503などがある。例えば、パワーモジュール300の場合、図13(a)に示すように、パワーモジュール300の直流正極分岐端子315Dと直流負極分岐端子319Dとが並べて配置され、直流正極分岐端子315DおよびP端子701の先端を跨ぐように屈曲部材904が配置され、直流負極分岐端子319DおよびN端子702の先端を跨ぐように屈曲部材904が配置される。また、コンデンサセル503の場合には、図11に示すように、コンデンサセル503の正極端子502aとそれに隣接するコンデンサセル503の負極端子502bとが近接して並んでいる。いずれの場合も、絶縁用障壁としてのPN配線絶縁部601および絶縁障壁706aが、装着された屈曲部材904よりも突出するように設けられているので、沿面絶縁性能の向上を図ることができる。
また、図18に示すように、正極端子502aおよびP端子701の先端を跨ぐように屈曲部材904が配置され、負極端子502bおよびN端子702の先端を跨ぐように屈曲部材904が配置される。そのため、絶縁性部材であるPN配線絶縁部601および絶縁用障壁706aの先端部が屈曲部材904よりも突出していても、接続部を確実に挟むことができる。
(3)また、図17(b)に示すように、絶縁用障壁であるPN配線絶縁部601が直流正極分岐端子315Dおよび直流負極分岐端子319Dの幅方向の側面とそれぞれ接触するように構成され、屈曲部材904の前記幅方向の寸法W1は端子315D,319Dの幅W2よりも小さく設定されている。その結果、屈曲部材904がPN配線絶縁部601に接触することなく、接続部を挟むことができる。そのため、PN配線絶縁部601の損傷を防止でき、また、生産性の向上を図ることができる。
(4)図16(c)に示すように、直流正極分岐端子315Dの先端にテーパ面3150を形成することにより、屈曲部材904で接続部を挟む際に、屈曲部材904の取り付けが容易になり、生産性が向上する。テーパ面は、P端子701に形成しても良いし、直流正極分岐端子315DおよびP端子701の両方に形成しても良い。
(5)また、互いに接続される直流端子(315D,319D)および接続端子部(701,702)の少なくとも一方、図16(a)に示す例ではP端子701は、屈曲部材904と対向する面に凹部701dが形成されており、屈曲部材904は、前記屈曲部材は、凹部701dと対向する面に凹部701dと嵌め合う凸部904aが形成されている。そのため、確実な装着が容易に行えるとともに、屈曲部材904が接続部から外れ難くなり、長期間の使用における信頼性を向上できる効果がある。なお、直流正極分岐端子315Dに凹部を形成しても良いし、両方に凹部を形成しても良い。その場合、屈曲部材904の凹部と対向する面の各々に、凸部904aが形成される。いずれの場合でも、同様の効果を奏する。
なお、以上の説明はあくまでも一例であり、発明を解釈する際、上記実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に何ら限定も拘束もされない。例えば、上述した実施の形態では、電気回路装置としてインバータ装置140を例に説明したが、樹脂部材が近接して配置された接続端子を金属接合で接続するような構成であれば、種々の電気回路装置に本発明を適用することができる。
143:電力変換装置、300:パワーモジュール、315D:直流正極分岐端子、319D:直流負極分岐端子、500:コンデンサモジュール、502a:正極端子、502b:負極端子、503:コンデンサセル、601:PN配線絶縁部、700:パワーボード、701:P端子、701d:凹部、702:N端子、703:パワーボードPバスバー、704:パワーボードNバスバー、706:樹脂部材、706a:絶縁用障壁、800:交流バスバー、901:金属メッキ、902,903:金属接合部材、904:屈曲部材、904a:凸部、3150:テーパ面

Claims (10)

  1. 直流端子を有する電気回路部品と、
    接続端子部が露出するように絶縁性の樹脂封止材で封止された正極板および負極板を有し、直流電流を伝達するパワーボードと、
    前記直流端子および前記接続端子部よりも低融点の金属接合部材を介して接続され該直流端子および該接続端子部を挟持する屈曲部材と、を備えた電気回路装置。
  2. 請求項1に記載の電気回路装置において、
    前記電気回路部品は、直流電流を交流電流に変換するパワー半導体モジュールであって、
    前記直流端子は、正極側端子と、当該正極側端子に並べて配置された負極側端子とで構成され、
    前記接続端子部は、前記正極板に形成された第1接続端子部と前記負極板に形成された第2接続端子部とで構成され、
    前記屈曲部材は、互いに接続された前記正極端子および前記第1接続端子部の各先端を跨ぐように配置された第1屈曲部材と、互いに接続された前記負極端子および前記第2接続端子部の各先端を跨ぐように配置された第2屈曲部材とで構成され、
    前記正極端子と前記負極端子との間に設けられ、それらの先端に配置された前記第1および第2屈曲部材よりも突出するように形成された絶縁用障壁を備えた電気回路装置。
  3. 請求項2に記載の電気回路装置において、
    前記絶縁用障壁は、前記正極端子および前記負極端子の幅方向の側面とそれぞれ接触するように設けられ、
    前記第1屈曲部材の前記幅方向の寸法は前記正極側端子の幅よりも小さく設定され、
    前記第2屈曲部材の前記幅方向の寸法は前記負極側端子の幅よりも小さく設定されている電気回路装置。
  4. 請求項1に記載の電気回路装置において、
    前記電気回路部品は、直流電圧を平滑化する第1および第2のコンデンサであって、
    前記第1のコンデンサの正極端子は、前記第2のコンデンサの負極端子に並べて配置され、
    前記接続端子部は、前記正極板に形成された第1接続端子部と前記負極板に形成された第2接続端子部とで構成され、
    前記屈曲部材は、互いに接続された前記正極端子および前記第1接続端子部の各先端を跨ぐように配置された第1屈曲部材と、互いに接続された前記負極端子および前記第2接続端子部の各先端を跨ぐように配置された第2屈曲部材とで構成され、
    前記正極端子と前記負極端子との間に設けられ、それらの先端に配置された前記第1および第2屈曲部材よりも突出するように形成された絶縁用障壁を備えた電気回路装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気回路装置において、
    互いに接続される前記直流端子および前記接続端子部の少なくとも一方は、その先端にテーパ面が形成されている電気回路装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気回路装置において、
    互いに接続される前記直流端子および前記接続端子部の少なくとも一方は、前記屈曲部材と対向する面に凹部が形成され、
    前記屈曲部材は、前記凹部と対向する面に前記凹部と嵌め合う凸部が形成されていることを特徴とする電気回路装置。
  7. 直流端子を有する電気回路部品と、接続端子部が露出するように絶縁性の樹脂封止材で封止された正極板および負極板を有し、直流電流を伝達するパワーボードと、を備える電気回路装置の製造方法であって、
    前記接続端子部と前記直流端子との間にそれらよりも低融点の金属接合部材を配置した状態で、屈曲部材により前記接続端子部の先端部と前記直流端子の先端部とを一体に挟持する第1工程と、
    前記金属接合部材を溶融した後に再固化することにより前記接続部と前記端子とを接続する第2工程と、を備えた電気回路装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の電気回路装置の製造方法において、
    前記接続端子部および前記直流端子の互いに対向する面の少なくとも一方に、前記金属接合部材により構成されるめっき層が形成されていることを特徴とする電気回路装置の製造方法。
  9. 請求項7に記載の電気回路装置の製造方法において、
    前記金属接合部材は、シート状の金属接合部材であることを特徴とする電気回路装置の製造方法。
  10. 請求項7に記載の電気回路装置の製造方法において、
    前記金属接合部材は、ペースト状の金属接合部材であることを特徴とする電気回路装置の製造方法。
JP2012188543A 2012-08-29 2012-08-29 電気回路装置および電気回路装置の製造方法 Pending JP2014050118A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188543A JP2014050118A (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電気回路装置および電気回路装置の製造方法
US14/418,724 US20150189784A1 (en) 2012-08-29 2013-07-22 Electric Circuit Apparatus and Method for Producing Electric Circuit Apparatus
PCT/JP2013/069727 WO2014034323A1 (ja) 2012-08-29 2013-07-22 電気回路装置および電気回路装置の製造方法
DE112013004237.1T DE112013004237T5 (de) 2012-08-29 2013-07-22 Elektrische Schaltungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Schaltungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188543A JP2014050118A (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電気回路装置および電気回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014050118A true JP2014050118A (ja) 2014-03-17

Family

ID=50183143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188543A Pending JP2014050118A (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電気回路装置および電気回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150189784A1 (ja)
JP (1) JP2014050118A (ja)
DE (1) DE112013004237T5 (ja)
WO (1) WO2014034323A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104576588A (zh) * 2015-01-20 2015-04-29 深圳希格玛和芯微电子有限公司 电器设备及其集成电路回路以及电路连接方法
JP2016005384A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016006834A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP2016018883A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2016111914A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 テスラ モーターズ,インコーポレーテッド バスバー位置決め部材
WO2016117403A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2017112656A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2018082597A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電気回路装置
JP2019505094A (ja) * 2016-04-11 2019-02-21 珠海英搏尓電気股▲ふん▼有限公司Zhuhai Enpower Electric Co.,Ltd. 交流モータコントローラ、積層バスバーアセンブリ及びその製造方法
WO2020184053A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社デンソー 半導体装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10321585B2 (en) 2008-07-29 2019-06-11 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus and electric vehicle
JP4657329B2 (ja) * 2008-07-29 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
JP5862606B2 (ja) * 2013-05-17 2016-02-16 株式会社デンソー 電力変換装置
US10080301B2 (en) 2013-10-17 2018-09-18 Cree, Inc. High voltage power chip module
DE102014110617B4 (de) 2014-07-28 2023-05-04 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodulsystem mit hoher Isolationsfestigkeit und Verfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleitermodulanordnung mit einer hohen Isolationsfestigkeit
US9839146B2 (en) 2015-10-20 2017-12-05 Cree, Inc. High voltage power module
WO2018008424A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
USD908632S1 (en) 2018-09-17 2021-01-26 Cree Fayetteville, Inc. Power module
DE102019103735B4 (de) * 2019-02-14 2021-06-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug mit einer gemeinsamen Kühleinrichtung zum Kühlen einer elektrischen Maschine und eines Stromrichters
DE102019104962B4 (de) * 2019-02-27 2024-02-15 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum herstellen einer schaltbox, insbesondere einer hochvoltschaltbox, für ein elektrisch angetriebenes kraftfahrzeug und schaltbox
KR20210015261A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 현대자동차주식회사 인버터용 스위칭소자의 과전류 검출기준 보상 시스템 및 이를 이용한 과전류 검출 시스템
CN115242105A (zh) * 2021-04-22 2022-10-25 上海汽车电驱动有限公司 一种高集成低感低压逆变装置及其安装方法
DE102021209724A1 (de) 2021-09-03 2023-03-09 Zf Friedrichshafen Ag Inverteranordnung für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug mit der Inverteranordnung
DE102022211659A1 (de) 2022-11-04 2024-05-08 Vitesco Technologies Germany Gmbh Leistungsmodul und Anordnung mit einem Leistungsmodul

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189621A (ja) * 2001-12-11 2003-07-04 Denso Corp 車両用電力用回路装置
JP2003303939A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Hitachi Ltd パワー半導体装置及びインバータ装置
JP5017970B2 (ja) * 2006-09-04 2012-09-05 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP4751810B2 (ja) * 2006-11-02 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2010062467A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Tdk Corp インバータトランスの取付構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005384A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016006834A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP2016018883A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2016111914A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 テスラ モーターズ,インコーポレーテッド バスバー位置決め部材
US10122313B2 (en) 2015-01-19 2018-11-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
WO2016117403A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JPWO2016117403A1 (ja) * 2015-01-19 2017-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN107210680A (zh) * 2015-01-19 2017-09-26 日立汽车系统株式会社 电力转换装置
CN107210680B (zh) * 2015-01-19 2019-10-01 日立汽车系统株式会社 电力转换装置
CN104576588A (zh) * 2015-01-20 2015-04-29 深圳希格玛和芯微电子有限公司 电器设备及其集成电路回路以及电路连接方法
JP2017112656A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2019505094A (ja) * 2016-04-11 2019-02-21 珠海英搏尓電気股▲ふん▼有限公司Zhuhai Enpower Electric Co.,Ltd. 交流モータコントローラ、積層バスバーアセンブリ及びその製造方法
JP2018082597A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電気回路装置
WO2020184053A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020150020A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014034323A1 (ja) 2014-03-06
DE112013004237T5 (de) 2015-07-09
US20150189784A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014034323A1 (ja) 電気回路装置および電気回路装置の製造方法
JP5520889B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
US9241429B2 (en) Power module and power conversion apparatus using same
JP5879233B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5591396B2 (ja) 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
US9000582B2 (en) Power semiconductor module and power conversion device
JP5618595B2 (ja) パワーモジュール、およびパワーモジュールを備えた電力変換装置
US9999150B2 (en) Electric power converter
JP5481148B2 (ja) 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
US9246408B2 (en) Power conversion apparatus
JP5957396B2 (ja) 両面冷却型電力変換装置
JP5622658B2 (ja) 電力変換装置
US12101915B2 (en) Power module, power conversion device, and method for manufacturing power module
JP6228888B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6101609B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5378293B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5948106B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
US11888408B2 (en) Power conversion device and manufacturing method of power conversion device