[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6302197B2 - 電力需給制御装置及び電力需給制御方法 - Google Patents

電力需給制御装置及び電力需給制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6302197B2
JP6302197B2 JP2013196131A JP2013196131A JP6302197B2 JP 6302197 B2 JP6302197 B2 JP 6302197B2 JP 2013196131 A JP2013196131 A JP 2013196131A JP 2013196131 A JP2013196131 A JP 2013196131A JP 6302197 B2 JP6302197 B2 JP 6302197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
adjustment
amount
request
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061500A (ja
Inventor
須 英 之 愛
須 英 之 愛
槻 知 史 大
槻 知 史 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013196131A priority Critical patent/JP6302197B2/ja
Priority to PCT/JP2014/075758 priority patent/WO2015041367A1/en
Publication of JP2015061500A publication Critical patent/JP2015061500A/ja
Priority to US15/068,773 priority patent/US10389118B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6302197B2 publication Critical patent/JP6302197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電力需給制御装置及び電力需給制御方法に関する。
電力供給業者や中間電力管理事業者(アグリゲータ等)が、電力を使用する需要家に対して使用する電力量の調整(削減又は増加)を要請することで、地域全体としての需用電力量と供給電力量とのバランスである電力需給バランスを制御するための技術として、デマンドレスポンス(以下、「DR」という)が提案されている。
DRでは、電力供給業者等は事前に予測される需用電力量と供給電力量とに基づいて各需要家に電力調整を要請し、需要家はこの要請を受けて電力調整を実施する。このため、電力供給業者等が電力調整の要請を行う日時と需要家が電力調整を実施する日時との間に時間差が発生する。
電力需給バランスを精度よく制御する場合には、上記の時間差を小さくすることが好ましいが、電力供給業者等が実施日時の直前に電力調整を要請した場合、需要家の負担の増大や、需要家が有する定置蓄電池や蓄熱槽などの蓄エネ装置などが対応できず、需要家が電力調整の要請に応じられないことが考えられる。
一方、電力調整の要請が早すぎる場合、実施日時までに生じる需要予測の変動により電力需給バランスを精度よく制御することが困難になる。また、電力調整を要請した後に、需要家にとって電力調整を実施するのに都合の良い日時が変化する可能性もある。
特開2010−166636号公報 特開2013−009565号公報 登録5101675号
需要家に対する負担を低減し、電力需給バランスを精度よく制御することができる電力需給制御装置及び電力需給制御方法を提供する。
本発明の実施形態に係る電力需給制御装置は、電力調整を実施する電力調整実施日時に先立って、複数の要請対象に対して電力調整を要請する。電力需給制御装置は、目標値取得手段と、情報収集手段と、調整量決定手段と、通信部と、を備える。目標値取得手段は、各要請対象に対して電力調整を要請する電力量である調整量の合計値である全調整量の目標値を取得する。情報収集手段は、実施日時に電力調整可能な電力量として登録された各要請対象の登録電力量の情報を収集する。調整量決定手段は、各要請対象の登録電力量と、全調整量の目標値とに基づいて、各要請対象の調整量を決定する。通信部は、調整量決定手段により決定された調整量を各要請対象に通知する。
各要請対象の登録電力量の情報は、各要請対象が要請に対応し電力調整することが可能な実施可能日時の情報を含む。調整量決定手段は、複数の要請対象の中から、実施可能日時が電力調整実施日時に含まれる要請対象を抽出し調整量を決定する。
図1は、本発明の実施形態に係る電力需給制御装置を含む電力制御システムを示す概略図である。 図2は、図1の電力制御システムの機能構成を示すブロック図である。 図3は、機器情報作成部が作成する機器情報の一例である。 図4は、電力情報収集部が作成する各需要家の消費電力量の時系列データの一例である。 図5は、本発明の実施形態に係る電力需給制御方法を示すフローチャートである。 図6は、シナリオ推定部が推定したシナリオの一例である。 図7は、調整量決定部が作成したDR計画の一例である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。ここで、図1は本発明の実施形態に係る電力需給制御装置を含む電力需給制御システムの概略図である。図2は、図1の電力制御システムの機能構成を示すブロック図である。
図1の電力制御システム100は、グループ20を構成する複数の需要家10がそれぞれ備える電力管理システム70と、グループ20に属する需要家10に対して電力を供給する電力供給業者30が備える電力需給制御装置60とに分かれており、需要家10が備える電力管理システム70と電力供給業者30が備える電力需給制御装置60とは、インターネット網又は電力網を含むネットワーク40を介して接続されている。各需要家10は、例えばエアコンや照明、計算機等の電力を消費する電気機器(以下、単に「機器」という)11を1つ又は複数備えている。電力供給業者30は、各需要家10が備える機器11に対して電力を供給する。
需要家10は、例えば、一般家庭やオフィスビル等であり、この場合グループ20は、一般家庭の集合、オフィスビルの集合、又はそれらが混在する集合である。また、電力供給業者30は、例えば、電力の発電から配電までを事業とする業者、電力の配電のみを事業とする業者、又はアグリゲータと呼ばれる電力事業者と需要家を仲介する業者である。
グループ20は、複数の需要家10から構成されており、各需要家10は少なくとも1つの要請対象を有している。ここでいう要請対象とは、グループ20全体として消費する電力量である需用電力量を調整(削減又は増加)可能な機器のことである。すなわち、電力需給制御装置60が電力調整を要請する対象となる1つ又は複数の機器である。要請対象は、各需要家10が備えるそれぞれの機器により構成されてもよい。この場合、各需要家10は1つ又は複数の要請対象を有することになる。一方、要請対象は、各需要家10が備える機器の全部により構成されてもよい。この場合、各需要家10は、1つの要請対象を有することになる。上述の需用電力量は、グループ20が有する全ての要請対象が消費する消費電力量の合計値として考えることができる。
以下では、要請対象が各需要家10の備えるそれぞれの機器11により構成される例を説明し、要請対象を単に機器11と呼ぶ。
図2に示すように、需要家10は、電力管理システム70を備える。この電力管理システム70は、電力を消費する機器11と、機器11による電力消費を管理する電力管理装置50と、を備える。
図2において、機器11は電力管理システム70に複数含まれている。需要家10に所属する利用者がこれらの機器11を使用することにより、機器11は電力を消費する。需要家10は、機器11として、独自に発電するための太陽光発電システム等の発電装置12や、充放電のための蓄電装置13を備えてもよい。
電力管理装置50は、複数の機器11の消費電力を管理する。各需要家10が備える電力管理装置50と機器11とは、有線または無線で接続されており、電力管理装置50は、後述する機器11の消費電力量や機器情報等の情報を管理している。また、電力管理装置50は、利用者の代わりに機器11の運転を制御し、機器11の消費電力を制御することができる。
電力供給業者30は、電力制御システム100の全体としての電力需給バランスを制御する電力需給制御装置60を備えている。この電力需給制御装置60は、ネットワーク40を介して各需要家10の電力管理装置50から送信される情報に基づいて、電力需給バランスを制御するためのDR計画を作成する。
DR計画とは、各需要家10の備える機器11に対して電力調整を行うための具体的な計画のことであって、どの機器11にいつどのくらいの電力量の電力調整を要請するか定めたものである。DR計画には、例えば、各需要家10が備える各機器11に要請する消費電力量の調整量(削減量または増加量)が含まれる。調整量とは、機器11を使用する際に所定の時間(例えば時間帯)毎に消費する電力量の基準値に対して、電力調整(削減又は増加)を要請する電力量である。ここでは、削減要請の場合は削減量を、増加要請の場合は増加量を調整量とし、いずれの場合も調整量が正の値となるようにする。なお、基準値は、電力供給業者30が任意に設定することができ、例えば、機器11を使用するために必要な最低限の消費電力量や、電力調整の要請がない状態における過去の機器11の消費電力量の平均値などとすることができる。また、基準値は、季節や時間帯に応じて変更されてもよいし、使用状況に応じて更新されてもよい。
電力需給制御装置60は、電力調整を実施する実施日時に先立ってDR計画を作成し、作成したDR計画に基づいて、各需要家10の電力管理装置50に対してDR信号を送信し、機器11に電力調整を要請する。DR信号は、作成されたDR計画に基づいて電力管理装置50が電力調整を行うための情報が含まれる。例えば、DR信号は、調整量を指定するものであるのが好ましい。また、DR信号には、発電装置12に対して指定する調整量として、発電量が含まれてもよいし、蓄電装置13に対して指定する調整量として、充放電量が含まれてもよい。
以下の説明の例では、1日を1時間単位で24の時間帯に分割し、電力調整を実施する実施日時は7:00から19:00までの間の時間帯であるものとする。すなわち、7:00−8:00の時間帯から18:00−19:00の時間帯までの合計12の時間帯に電力調整を実施する場合について考える。なお、時間帯の分割間隔や電力調整の実施日時は任意に設定することができる。例えば、時間帯は午前と午後の2つに分割されてもよいし、30分間隔や15分間隔に分割されてもよい。また時間間隔は必ずしも一定間隔でなくてもよい。
以下の説明の例では本実施形態において、電力需給制御装置60は、電力調整の開始以前の4:00,5:00,6:00に、それぞれ一日(7:00-19:00)のDR計画を作成する。電力需給制御装置60は、これに限られず、電力調整の開始以前に所定の時間間隔で複数回DR計画を作成すればよく、例えば、電力調整を実施する1日前、2日前、3日前にDR計画を作成してもよい。電力需給制御装置60がDR計画を作成する回数、時間間隔は任意に設定することができる。また、電力需給制御装置60は1日分のDR計画を作成するのではなく、特定の時間帯のDR計画を作成してもよい。例えば、7:00-8:00の時間帯のDR計画を4:00,5:00,6:00に作成し、8:00-9:00の時間帯のDR計画を5:00,6:00,7:00に作成してもよい。電力需給制御装置60はDR計画を作成すると、DR計画に基づいたDR信号をグループ20に含まれる全ての需要家10の電力管理装置50に対して送信する。DR計画を作成してDR信号を送信する処理を行う日時、すなわち電力調整を要請する要請日時を、以降の説明では意思決定タイミングと称する。
(電力管理装置)
以下、図2を参照して電力管理装置50の機能構成について詳細に説明する。電力管理装置50は、ネットワーク40を介して電力需給制御装置60との間でデータを送受信する通信部51を備える。また、機器情報作成部52と、電力情報収集部53と、機器制御部54と、記憶部55とを備える。機器情報作成部52、電力情報収集部53及び機器制御部54として、CPU等の演算処理装置を用いることができる。また、記憶部55として、メモリや磁気ディスク装置等の記憶装置を用いることができる。
通信部51は、後述する各機器11の機器情報と消費電力量情報とを記憶部55から取得し、ネットワーク40を介して電力需給制御装置60の通信部61に定期的又はリアルタイムに送信する。また、通信部51は、電力需給制御装置60の通信部61からDR信号を受信する。
機器情報作成部52は、需要家10が備える各機器11について機器情報を作成し、記憶部55に格納する。図3に示すように、機器情報には、機器11を特定するための機器ID(i番目の需要家が備えるk番目の機器:機器(i,k))、機器11の種類を表す機器タイプ、電力調整の要請に対応する能力を表す調整余力情報を含む。機器情報作成部52は、例えば、電力管理装置50に機器11が接続されたタイミングで、接続された順番に機器IDを割り振ることができる。また、機器情報作成部52は、例えば、電力管理装置50に機器11が接続されたタイミングで機器タイプを取得することができる。なお、要請対象が需要家10の備える全ての機器11により構成される場合には、機器情報及び調整余力情報は、各需要家10に1つずつ設定される。
本実施形態において、調整余力情報には、応答単価と、実施可能日時と、最大調整量と、通算調整量と、通算対応時間の一部もしくは全てが含まれが、調整余力情報はこれに限られない。
応答単価は、機器11に電力調整を要請した場合の単位電力量(例えば1kWh)あたりのコストである。この応答単価に調整量を乗算することで得られる値は、機器11に電力調整を要請した際のコストを表す。ここでいうコストとは、例えば、電力調整の際に電力供給業者30が需要家10に(あるいは需要家10が電力供給業者30に)支払う金額や、電力調整により需要家10が感じる不快度を示す指標とすることができる。応答単価は、需要家10又は電力供給業者30が任意に設定することができ、調整量が削減量の場合と増加量の場合とで異なる値を設定することもできる。
実施可能日時は、機器11が電力調整を実施可能な日時を示す情報である。本実施形態において、実施可能日時の情報は、特定の日時(8月1日15:00-19:00など)を指定する情報であるが、これに限られず、電力調整の要請日時と実施日時との時間差を指定する情報であってもよい。
最大調整量は、上述の実施可能日時に機器11が消費電力量の基準値から電力調整(削減または増加)可能な調整量の最大値を示す登録電力量Pである。図3に示すように、最大調整量には削減量の最大値と増加量の最大値とが含まれており、最大調整量の項目には、「削減量の最大値/増加量の最大値」として記載されている。
通算対応時間は、電力調整の要請に連続して対応可能な一回あたりの通算時間の上限値を示す。すなわち、機器11は、実施可能日時内であっても、通算対応時間の範囲内でしか、電力調整を実施することができない。
通算調整量は、上述の実施可能日時に機器11が電力調整可能な調整量の一日あたりの通算の最大値を示す登録電力量Pである。通算調整量は、調整量を絶対値で表した量の合計値として算出される。これは、一日の間に機器11に削減と増加の両方の調整が行われたとしても、削減量と増加量を相殺せずに、その絶対値量を合計することを意味する。例えば100kWhの増加と100kWhの削減が一日のうちに行われた場合、通算調整量は200kWhとなる。
なお、調整余力情報は、例えば需要家10がタッチパネル等の入力部57を用いて機器11毎に登録することもできるし、電力供給業者30が機器11毎に登録することもできる。また、調整余力情報は、特定の条件を登録することで自動的に更新登録されるように構成されてもよい。調整余力情報は、例えば、実施可能日の条件として「月曜の7:00-19:00」と登録することで、直近の月曜19:00を過ぎた時点で翌週の月曜19:00が実施可能日として自動的に更新登録されるように構成されてもよい。
電力情報収集部53は、図4に示すように、電力計等の検出部58が定期的(例えば時間帯ごと)又はリアルタイムに検出する各需要家10の消費電力量の時系列データを作成し、記憶部55に格納する。各需要家10の消費電力量とは、各需要家10が備える全ての機器11の消費電力量の合計値である。電力情報収集部53は、検出部58が検出する各機器11の消費電力量を合計して各需要家10の消費電力量を算出してもよい。上述の需用電力量は、グループ20を構成する全ての需要家10の消費電力量の合計値として考えることができる。
需要家10の消費電力量は、需要家10が発電装置12を備える場合には、発電装置12を除いた全ての機器11の消費電力量の合計値から発電装置12による発電量を差し引いた値となる。また、需要家10の消費電力量は、需要家10が蓄電装置13を備える場合には、蓄電装置13を除いた全ての機器11の消費電力量の合計値から蓄電装置13による放電量を差し引いた値となる。なお、蓄電装置13が充電する場合には、蓄電装置13の充電量は消費電力量として考慮する。
なお、検出部58が機器11の消費電力量を検出することができない場合や、検出部58が機器11の消費電力量を検出する周期が長く、最新の消費電力量が得られていない場合には、電力情報収集部53は、機器11の消費電力量を過去の履歴に基づいて推定し、補完するように構成されてもよい。
機器制御部54は、通信部51から送信されるDR信号に基づいて、機器11の消費電力量が基準値に対して調整量を加減した電力量に近づくように、機器11の運転を制御する。ここで、機器11の運転を制御するとは、機器11のON/OFFを制御したり、運転条件(例えば、エアコンの温度設定など)を制御したりすることをいう。
機器制御部54は、調整量として消費電力量の削減量が指定された場合には、機器11の消費電力量が基準値から調整量(削減量)を減算した消費電力量に近づくように、機器11の運転を制御する。また、機器制御部54は、調整量として消費電力量の増加量が指定された場合には、機器11の消費電力量が基準値から調整量(増加量)を加算した消費電力量に近づくように、機器11の運転を制御する。
(電力需給制御装置)
以下、図2及び図5〜図7を参照して、電力需給制御装置60の機能構成及び電力需給制御方法について詳細に説明する。ここで、図5は、各意思決定タイミングにおける電力需給制御装置60のDR計画のフローを示した図である。
電力需給制御装置60は、ネットワーク40を介して電力管理装置50との間でデータを送受信する通信部61を備える。また、目標値算出部62と、調整余力情報収集部63と、シナリオ推定部64と、調整量決定部65と、記憶部66とを備える。目標値算出部62、調整余力情報収集部63、シナリオ推定部64及び調整量決定部65として、CPU等の演算処理装置を用いることができる。また、記憶部66として、メモリや磁気ディスク装置等の記憶装置を用いることができる。
通信部61は、ネットワーク40を介して、電力管理装置50の通信部51から各機器11の機器情報と各需要家10の消費電力量とを受信し、記憶部66へ格納する(ステップS1)。
目標値算出部62は、グループ20全体として電力調整する電力量、すなわち各要請対象の調整量のDR実施日時における合計値である全調整量の目標値Qを算出して取得する目標値取得手段であり、全調整量の目標値Qを算出する(ステップS2)。例えば、目標値算出部62は、電力調整を実施する7:00から19:00までの12の時間帯に対してそれぞれ目標値Qを算出する。
目標値算出部62は、全調整量の目標値Qを算出するために、まず、記憶部66に格納された各需要家10の消費電力量に基づいて、電力調整を行う各時間帯の需用電力量の予測値を算出する。需用電力量の予測値は、例えば、電力調整を行う時間帯と同日同時刻の過去数年分の需用電力量の平均値として算出してもよいし、電力調整を行う時間帯に予測される温度等の気象条件と同様の気象条件であった過去の複数の日時における需用電力量の平均値として算出してもよい。
次に、目標値算出部62は、需用電力量の予測値と供給電力量との乖離値である需給アンバランスを算出する。需給アンバランスは、需用電力量の予測値から供給電力量を減算することにより、時間帯ごとに算出することができる。需給アンバランスは、正の値の場合には電力の需要過多を示し、負の値の場合には電力の供給過多を示す。
ここで、供給電力量とは、電力供給業者30がグループ20に対して供給することを予定している電力量のことである。本実施形態において、電力供給業者30は、電力調整を行う時間帯以前(例えば6:00)に、各時間帯の供給電力量を定めた1日分の供給計画を作成し、記憶部66に格納する。目標値算出部62は、記憶部66から供給計画を取得することで、各時間帯の需給アンバランスを算出することができる。なお、目標値算出部62は、他の電力供給業者30や上位のエネルギー管理システムから入力された供給計画を使用して需給アンバランスを算出してもよい。
さらに、目標値算出部62は、需給アンバランスを解消するために必要となる各時間帯の全調整量の目標値Qを算出する。目標値算出部62は、需給アンバランスが正の値の場合には削減量の目標値Qを算出し、需給アンバランスが負の値の場合には増加量の目標値Qを算出する。削減量及び増加量の目標値Qは、例えば、需給アンバランスの絶対値として算出することができる。目標値算出部62は、例えば、供給計画が記憶部66に格納されるタイミングに目標値Qを算出することができる。
なお、目標値取得手段は、上述の目標値算出手段62に限らず、例えば過去の気象条件等の傾向から予測される需用電力量の予測モデルに基づいて目標値Qを算出して取得するものであってもよい。また、目標値取得手段は、他の電力供給業者30や上位のエネルギー管理システムから目標値Qを取得するものであってもよい。
調整余力情報収集部63は、各機器11の調整余力情報を収集する(ステップS3)情報収集手段である。すなわち、調整余力情報収集部63は、応答単価と、実施可能日時と、最大調整量(登録電力量P)と、通算調整量(登録電力量P)と、通算対応時間とを収集する。調整余力情報収集部63は、これらの調整余力情報を、記憶部66から、又は通信部61を介して電力管理装置50から収集し、記憶部66に記憶する。調整余力情報収集部63は、各機器11の調整余力情報に変更があった場合、調整量決定部65にDR計画を再計画させる再計画トリガーを発行する。調整量決定部65は、再計画トリガーを受信すると、変更された調整余力情報に基づいて、新たなDR計画を作成する。
シナリオ推定部64は、各要請対象の過去の登録電力量Pの推移に基づいて、現在から実施日時までの各要請対象の登録電力量Pの推移を推定するシナリオ推定手段である。シナリオ推定部64は、現在から電力調整が実施される実施日時までの各意思決定タイミング(要請日時)における各機器11の登録電力量Pの確率的な推移(シナリオ)を推定する(ステップS4)。
本実施形態において、各機器11の登録電力量Pは任意に登録を追加や変更することができるため、各意思決定タイミングにおいて異なる値となる可能性がある。そこで、機器11の登録電力量Pは、いくつかの典型的なパターンに従って確率的に遷移するものと仮定し、登録電力量Pの各パターンに従った遷移確率は、記憶部66に蓄積された機器11の過去の登録電力量Pの推移から推定する。なお、遷移確率の推定は、既存のデータマイニングや予測技術を活用することで可能であり、ここでは特に限定しない。
図6は、上述の前提のもと、シナリオ推定部64が推定したシナリオの一例である。図6において、需要家10はビル1とビル2の2つだけであり、いずれも機器11(要請対象)を1つ有し、各機器11の登録電力量Pは「大」「中」「小」の3段階で推移するものと仮定されている。ここで、各機器11の登録電力量Pは、意思決定タイミング毎にDR実施日時に電力調整を実施可能な機器11の登録電力量の予想値である。また、現在(4/1)から実施日時までの意思決定タイミングは全部で3つ(4/1, 4/2, 4/3)設けられている。さらに、図6の矢印に付記した数字は各パターンに従った登録電力量Pの遷移確率を示している。
シナリオ推定部64は、現在(4/1)の意思決定タイミングでビル1の機器11の推移(シナリオ)を推定するために、記憶部66から現在の登録電力量P1(小)を取得する。次に、シナリオ推定部64は、ビル1の機器11の過去の登録電力量P1の推移に基づき、次の意思決定タイミング(4/2)までに登録電力量P1がどのようなパターンで遷移するか確率的に推定する。図6に示すように、登録電力量P1が「小」から「小」に遷移するパターンで遷移する確率は0.8(80%)、「小」から「中」に遷移するパターンで遷移する確率は0.2(20%)と推定されている。以下同様に、その次の意思決定タイミング(4/2)についても推定する。以上のような処理により、ビル1の機器11の登録電力量P1の推移(シナリオ)を推定する。シナリオ推定部64は、同様の処理によって、P2の機器11の登録電力量P2の推移(シナリオ)を推定する。
調整量決定部65は、シナリオ推定部64が推定した登録電力量Pの推移と全調整量の目標値Qの推移とに基づいて、各要請機器11の調整量を決定する調整量決定手段である。調整量決定部65は、シナリオ推定部64が推定したシナリオに基づいて、各意思決定タイミングにおいて要請する各機器11の調整量を決定する(ステップS5)。これにより、現在(4/1)の意思決定タイミングにおいて各機器11に要請する調整量が決定される。
調整量決定部65は、機器11の応答単価に基づいて、各機器11に電力調整を要請した際の全ての意思決定タイミングを通算したコストの期待値の合計値が小さくなるように、動的計画法などの公知の最適化手段により各機器11の調整量を決定することが可能である。動的計画法を用いる場合は、まず、最も時間的に遅い意思決定タイミング1を選択し、目標値算出部62で決定された削減目標量と、前記シナリオに基づいて算定される当該意思決定タイミングにおける登録電力量の期待値情報に基づいて、当該意思決定タイミング1で残っている削減目標量の取りうる値の選択肢を仮定し(例えば、100、200、300など)、それぞれのケースでの最適な調整量を決定する。次に、一つ手前の意思決定タイミング2において、次の意思決定タイミング1で先に決定した最適な調整量を要請する前提で、同様に残っている削減目標量の取り得る値の選択肢を仮定し、それぞれのケースでの最適な調整量を決定する。このステップを、もっとも時間的に早い意思決定タイミングの調整量が決まるまで反復する。
調整量決定部65は、電力調整を要請する時間帯ごとの各機器11の調整量に基づいてDR計画を作成する(ステップS6)。図7は、調整量決定部65により作成されたDR計画の一例を示す。図7のDR計画は、11:00から15:00までの4つの時間帯に、グループ20全体で使用する電力量を200(kWh)削減する例である。すなわち、図7のDR計画における11:00から15:00までの各時間帯の全調整量は200(kWh)である。図7において、機器(1,1)については、12:00から14:00までの2つの時間帯に、それぞれ150(kWh)の調整量を要請し、機器(1,2)については、11:00から15:00までの4つの時間帯に、それぞれ200、50、50、100(kWh)の調整量を要請し、機器(2,1)については、14:00から15:00までの1つの時間帯に、100(kWh)の調整量を要請している。調整量決定部65は、作成したDR計画を記憶部66に格納する。
通信部61は、記憶部66からDR計画を取得し、ネットワーク40を介して、電力管理装置50の通信部51へDR信号を送信する(ステップS7)。
なお、電力需給制御装置60は、各意思決定タイミングにおいて、上述のステップS1からステップS7までの処理を行う。すなわち、電力需給制御装置は、4:00の意思決定タイミングでDR信号を送信した後、5:00及び6:00の意思決定タイミングでも改めてDR計画を作成し、DR信号を送信する。
以上説明したとおり、本発明の実施形態に係る電力需給制御装置60は、電力調整を実施する実施日時に先立って、複数の機器11(要請対象)に対して電力調整を要請する。電力需給制御装置60は、各機器11に対して電力調整を要請する電力量である調整量の合計値である全調整量の目標値Qを取得する目標値算出手段62(目標値取得手段)と、実施日時に電力調整可能な電力量として登録された各機器11の登録電力量Pの情報を収集する調整余力情報収集部63(情報収集手段)と、電力調整を要請する要請日時から実施日時までの、各機器11の登録電力量Pの推移を推定するシナリオ推定部64(シナリオ推定手段)と、各機器11の登録電力量Pの推移と、全調整量の目標値Qとに基づいて、各機器11の調整量を決定する調整量決定部65(調整量決定手段)と、を備える。
このような構成により、電力需給制御装置60は、電力調整可能な各要請対象に登録電力量Pの範囲で電力調整を要請することにより、グループ20の電力需給バランスを制御することができるため、需要家10は不都合な電力要請に対応する必要がなくなる。したがって、電力需給制御装置60は、需要家10に対する負担を低減することができる。
また、電力需給制御装置60は、確率的に変動する要因の影響を考慮して、需用電力量や供給電力量の変化を織り込んだDR計画を作成することができる。このDR計画に基づいて電力調整を行うため、電力需給制御装置60は、電力需給バランスを精度よく制御することができる。
なお、以上の説明における要請対象は、消費電力量を調整可能な電気機器である。このような電気機器には、OA機器、給湯機器、家庭電気機器、エレベータ、及び動力機器なども含まれる。また、要請対象は、電力調整の要請に対応可能な能力を有する工場の生産ラインであってもよい。
尚、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10:需要家,11:機器,12:発電装置,13:蓄電装置,20:グループ,30:電力供給業者,40:ネットワーク,50:電力管理装置,51:通信部,52:機器情報作成部,53:電力情報収集部,54:機器制御部,55:記憶部,57:入力部,58:検出部,60:電力需給制御装置,61:通信部,62:目標値算出部,63:調整余力情報収集部,64:シナリオ推定部,65:調整量決定部,66:記憶部,70:電力管理システム,100:電力制御システム

Claims (3)

  1. 電力調整を実施する電力調整実施日時に先立って、複数の要請対象に対して電力調整を要請する電力需給制御装置であって、
    各要請対象に対して電力調整を要請する電力量である調整量の合計値である全調整量の目標値を取得する目標値取得手段と、
    前記実施日時に電力調整可能な電力量として登録された各要請対象の登録電力量の情報を収集する情報収集手段と、
    各要請対象の前記登録電力量と、前記全調整量の目標値とに基づいて、各要請対象の調整量を決定する調整量決定手段と、
    前記調整量決定手段により決定された調整量を各要請対象に通知する通信部と、
    電力調整を要請する要請日時から前記実施日時までの、各要請対象の前記登録電力量の推移を推定する推定手段と、を備え、
    前記各要請対象の登録電力量の情報は、各要請対象が前記要請に対応し電力調整することが可能な実施可能日時の情報と、各日時の応答単価および各日における通算調整量の少なくとも一方の情報と、を含み、
    前記調整量決定手段は、前記複数の要請対象の中から、前記実施可能日時が前記電力調整実施日時に含まれる要請対象を抽出するとともに、前記推定された各要請対象の前記登録電力量の推移と、前記全調整量の目標値と、に基づいて各要請対象の調整量を決定する電力需給制御装置。
  2. 電力調整を実施する実施日時に先立って、複数の要請対象に対して電力調整を要請する電力需給制御装置であって、
    各要請対象に対して電力調整を要請する電力量である調整量の総和である全調整量の目標値を取得する目標値取得手段と、
    前記実施日時に電力調整可能な電力量として登録された各要請対象の登録電力量の情報を収集する情報収集手段と、
    電力調整を要請する要請日時から前記実施日時までの、各要請対象の前記登録電力量の推移を推定する推定手段と、
    各要請対象の前記登録電力量の推移と、前記全調整量の目標値とに基づいて、各要請対象の調整量を決定し、決定した調整量を各要請対象に通知する通信手段と、を備える電力需給制御装置。
  3. 電力調整を実施する実施日時に先立って、複数の要請対象に対して電力調整を要請する電力需給制御方法であって、
    各要請対象に対して電力調整を要請する電力量である調整量の総和である全調整量の目標値を取得し、
    前記実施日時に電力調整可能な電力量として登録された各要請対象の登録電力量の情報を収集し、
    電力調整を要請する要請日時から前記実施日時までの、各要請対象の前記登録電力量の推移を推定し、
    各要請対象の前記登録電力量の推移と、前記全調整量の目標値とに基づいて、各要請対象の調整量を決定し、決定した調整量を各要請対象に通知する電力需給制御方法。
JP2013196131A 2013-09-20 2013-09-20 電力需給制御装置及び電力需給制御方法 Active JP6302197B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196131A JP6302197B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
PCT/JP2014/075758 WO2015041367A1 (en) 2013-09-20 2014-09-19 Power demand and supply control apparatus and method thereof
US15/068,773 US10389118B2 (en) 2013-09-20 2016-03-14 Power demand and supply control apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196131A JP6302197B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 電力需給制御装置及び電力需給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061500A JP2015061500A (ja) 2015-03-30
JP6302197B2 true JP6302197B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=51846873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196131A Active JP6302197B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 電力需給制御装置及び電力需給制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10389118B2 (ja)
JP (1) JP6302197B2 (ja)
WO (1) WO2015041367A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10523008B2 (en) 2015-02-24 2019-12-31 Tesla, Inc. Scalable hierarchical energy distribution grid utilizing homogeneous control logic
JP5994900B1 (ja) * 2015-05-19 2016-09-21 ダイキン工業株式会社 複数の空気調和装置の管理装置
US10116460B2 (en) 2015-06-03 2018-10-30 sonnen GmbH Remote battery management system, management device, and remote battery management method
JP6210337B2 (ja) * 2015-07-07 2017-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 受電電力制御方法、受電電力制御装置および電気機器
JP2017028897A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 富士電機株式会社 電力需要誘導装置、プログラム
JP6585454B2 (ja) * 2015-10-02 2019-10-02 株式会社日立製作所 通信設備の電力需要管理装置および電力需要管理方法
JP6250077B2 (ja) * 2016-01-26 2017-12-20 三菱電機株式会社 判定装置、判定システム、判定方法、及び、プログラム
JP7287007B2 (ja) * 2019-03-04 2023-06-06 日本電気株式会社 処理装置、処理方法及びプログラム
JP7167791B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 需給制御装置
JP7093034B2 (ja) * 2020-09-30 2022-06-29 ダイキン工業株式会社 電力制御システムおよびプログラム
JP7152678B2 (ja) 2020-09-30 2022-10-13 ダイキン工業株式会社 電力制御システムおよびプログラム
JP7093033B2 (ja) * 2020-09-30 2022-06-29 ダイキン工業株式会社 電力制御システム
JP7116348B2 (ja) * 2020-09-30 2022-08-10 ダイキン工業株式会社 電力制御システムおよびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5255462B2 (ja) * 2009-01-13 2013-08-07 株式会社日立製作所 電力需給運用管理サーバ、および電力需給運用管理システム
WO2011105070A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 パナソニック株式会社 需給制御装置、需給制御方法、およびプログラム
US20110258018A1 (en) 2010-04-19 2011-10-20 General Electric Company System and method for scheduling demand response events in a network
JP5646205B2 (ja) * 2010-04-28 2014-12-24 株式会社東芝 消費電力管理システム、およびこれに利用される消費電力管理装置、消費電力管理方法、中央供給電力管理装置、供給電力管理方法
JP5532019B2 (ja) 2010-07-16 2014-06-25 ダイキン工業株式会社 エネルギー制御装置
JP5101675B2 (ja) * 2010-09-09 2012-12-19 株式会社東芝 需給バランス制御装置
JP5679847B2 (ja) 2011-02-04 2015-03-04 株式会社東芝 エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
GB2479060B (en) * 2011-03-24 2012-05-02 Reactive Technologies Ltd Energy consumption management
JP5779014B2 (ja) * 2011-06-27 2015-09-16 株式会社東芝 電力需給制御装置、電力管理装置及び電力需給制御方法
JP6236587B2 (ja) * 2011-09-16 2017-11-29 オートグリッド インコーポレイテッド デマンドレスポンス及び分散エネルギーリソースを最適化及び管理するシステム及び方法
JP5468590B2 (ja) 2011-09-27 2014-04-09 株式会社東芝 データ収集装置およびその方法
US20130123996A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 Gilberto Augusto Matos Method and system for improving the effectiveness of planned power consumption demand response events
US9235825B2 (en) * 2012-03-05 2016-01-12 Green Charge Neworks LLC Processing load profiles for consumption management systems

Also Published As

Publication number Publication date
US10389118B2 (en) 2019-08-20
JP2015061500A (ja) 2015-03-30
WO2015041367A1 (en) 2015-03-26
US20160197474A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302197B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JP5856666B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
US11271400B2 (en) Power control device, operation plan planning method, and recording medium
Callaway et al. Achieving controllability of electric loads
KR101872557B1 (ko) 에너지 소비 관리
US20150338869A1 (en) Demand response control method and demand response control device
WO2015064641A1 (ja) 電力制御システム、電力制御方法および記録媒体
JP5755729B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、および電力管理プログラム
JP6402731B2 (ja) 電力需給予測システム、電力需給予測方法および電力需給予測プログラム
US20210265850A1 (en) Management server, management system, and management method
WO2013157030A1 (ja) 電力監視装置および電力監視システム
JP2016059250A (ja) 機器運転計画作成装置、機器運転計画作成方法、及び機器運転計画作成プログラム
KR101961703B1 (ko) Ess의 운영장치 및 그 운영방법
JP6293291B2 (ja) 消費電力推定装置、機器管理システム、消費電力推定方法及びプログラム
JP6668592B2 (ja) 管理装置、および通信装置
JPWO2016166836A1 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
EP2720187A1 (en) System and method for management of backup power devices
US20160223601A1 (en) Energy monitoring method and apparatus
JP6490234B2 (ja) 情報収集ユニット、情報処理方法およびプログラム
JP6010682B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
KR20180104367A (ko) 커뮤니티를 위한 수요 반응 서비스 실행 방법 및 수요 반응 서비스 실행 시스템
Sundström et al. Aggregating the flexibility provided by domestic hot-water boilers to offer tertiary regulation power in Switzerland
WO2017104237A1 (ja) 情報処理装置、その情報処理方法、およびプログラム
JP7285492B2 (ja) 給湯方法、及び、制御装置
US20140100672A1 (en) Utility Based Backup Management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6302197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151