JP6220413B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6220413B2 JP6220413B2 JP2016073893A JP2016073893A JP6220413B2 JP 6220413 B2 JP6220413 B2 JP 6220413B2 JP 2016073893 A JP2016073893 A JP 2016073893A JP 2016073893 A JP2016073893 A JP 2016073893A JP 6220413 B2 JP6220413 B2 JP 6220413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- oxide semiconductor
- electrode
- insulating layer
- inverter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 299
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 41
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 323
- 238000000034 method Methods 0.000 description 70
- 239000010408 film Substances 0.000 description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 description 61
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 51
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 46
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 45
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 39
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 39
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 33
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 33
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 33
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 32
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 30
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 30
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 26
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 24
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 23
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 23
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 23
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 20
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 18
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 16
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 13
- 150000002736 metal compounds Chemical group 0.000 description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 11
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 8
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 7
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 7
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 6
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 6
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 5
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 5
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 4
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 4
- 240000005020 Acaciella glauca Species 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 3
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010083687 Ion Pumps Proteins 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 For example Substances 0.000 description 1
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOACKFBJUYNSLK-XRKIENNPSA-N Estradiol Cypionate Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H](C4=CC=C(O)C=C4CC3)CC[C@@]21C)C(=O)CCC1CCCC1 UOACKFBJUYNSLK-XRKIENNPSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(dinaphthalen-2-ylamino)phenyl]phenyl]-n-naphthalen-2-ylnaphthalen-2-amine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(N(C=3C=CC(=CC=3)C=3C=CC(=CC=3)N(C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C3=CC4=CC=CC=C4C=C3)=CC=C21 QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/353—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
- H03K3/356—Bistable circuits
- H03K3/356104—Bistable circuits using complementary field-effect transistors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C14/00—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
- G11C14/0054—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
- G11C14/0063—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is an EEPROM element, e.g. a floating gate or MNOS transistor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/04—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1203—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/027—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
- H03K3/037—Bistable circuits
- H03K3/0375—Bistable circuits provided with means for increasing reliability; for protection; for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; for storing the actual state when the supply voltage fails
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/26—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
- H03K3/28—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
- H03K3/281—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
- H03K3/286—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/353—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
- H03K3/356—Bistable circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/353—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
- H03K3/356—Bistable circuits
- H03K3/356104—Bistable circuits using complementary field-effect transistors
- H03K3/356113—Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
- H03K3/356121—Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit with synchronous operation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/353—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
- H03K3/356—Bistable circuits
- H03K3/356104—Bistable circuits using complementary field-effect transistors
- H03K3/356165—Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the feedback circuit
- H03K3/356173—Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the feedback circuit with synchronous operation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- H10B99/22—Subject matter not provided for in other groups of this subclass including field-effect components
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0408—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
- G11C16/0441—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
- G11C16/045—Floating gate memory cells with both P and N channel memory transistors, usually sharing a common floating gate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/401—Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C2211/4016—Memory devices with silicon-on-insulator cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28202—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28211—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66568—Lateral single gate silicon transistors
- H01L29/66575—Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
- H01L29/6659—Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Dram (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Description
びそれを用いた半導体装置に関する。特に、不揮発性のラッチ回路及びそれを用いた半導
体装置に関する。
ジックを集積した集積回路が提案されている。例えば、強誘電体素子を用いた不揮発性の
ラッチ回路が不揮発性ロジックとして提案されている(特許文献1)。
化に課題がある。また、強誘電体素子は、素子に印加される電界によって分極し、この分
極が残ることで情報を記憶する。しかし、この残留分極が小さいと、ばらつきの影響が大
きくなったり、高精度の読み出し回路が必要になったりする。
半導体装置を提供することを課題の一とする。
子の出力が第1の素子の入力に電気的に接続されるループ構造を有するラッチ部と、ラッ
チ部のデータを保持するデータ保持部とを有し、このラッチ部とデータ保持部とにより不
揮発性のラッチ回路が構成されるものである。データ保持部は、チャネル形成領域を構成
する半導体材料として酸化物半導体を用いたトランジスタをスイッチング素子として用い
ている。またこのトランジスタのソース電極又はドレイン電極に電気的に接続されたイン
バータを有している。上記トランジスタを用いて、ラッチ部に保持されているデータをイ
ンバータのゲート容量あるいは別に用意した容量に書き込むことができる。また、上記ト
ランジスタを用いて、インバータのゲート容量あるいは別に用意した容量に書き込んだデ
ータを保持することができる。
を有している。データ保持部は、トランジスタと、インバータとを有し、トランジスタの
チャネル形成領域は、酸化物半導体層を有し、トランジスタのソース電極及びドレイン電
極の一方は、出力信号が与えられる配線に電気的に接続され、トランジスタのソース電極
及びドレイン電極の他方は、インバータの入力に電気的に接続され、インバータの出力は
、入力信号が与えられる配線に電気的に接続されることにより不揮発性のラッチ回路が構
成されるものである。
る。上記容量は、ラッチ部に保持されているデータの書き込み及び保持に用いることがで
きる。上記容量の一方の電極は、トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方に電
気的に接続して用いることができる。
2の素子の入力に電気的に接続され、第2の素子の出力は第1の素子の入力に電気的に接
続されるループ構造を有している。また、第1の素子の入力は、入力信号が与えられる配
線に電気的に接続され、第1の素子の出力は、出力信号が与えられる配線に電気的に接続
された構造を有している。例えば、第1の素子としてインバータを用い、第2の素子とし
てインバータを用いることができる。また例えば、第1の素子としてNANDを用い、第
2の素子としてクロックドインバータを用いることができる。
ンバータのゲート容量あるいは別に用意した容量に書き込む機能を有している。また、ト
ランジスタは、データ保持部のインバータのゲート容量あるいは別に用意した容量に書き
込んだデータを保持させる機能を有している。
用いたトランジスタは、例えば、チャネル幅Wが1×104μmでチャネル長が3μmの
素子であっても、常温におけるオフ電流が1×10−13A以下、サブスレッショルドス
イング値(S値)が0.1V/dec.程度(ゲート絶縁膜厚100nm)の特性が得ら
れる。従って、ゲートとソース電極間の電圧がほぼ0の状態におけるオフ電流、すなわち
リーク電流が、シリコンを用いたトランジスタに比べて著しく小さい。そのため、チャネ
ル形成領域に酸化物半導体層を用いたトランジスタをスイッチング素子として用いること
で、ラッチ回路への電源電圧の供給が停止された後も、データ保持部の容量に蓄積された
電荷をそのまま保持し続けることができる。すなわち、データ保持部に書き込んだデータ
をそのまま保持し続けることができる。また、ラッチ回路への電源電圧の供給が再び開始
された後には、データ保持部に保持されたデータを読み出すことができる。これにより、
電源電圧の供給の停止前の論理状態に復元することができる。また、温度特性において高
温でもオフ電流が十分低く、オン電流が十分高いものを得ることができる。例えば、この
トランジスタのVg−Id特性は−25℃〜150℃の範囲において、オフ電流、オン電
流、移動度、S値の温度依存性が少ないというデータが得られている。このように、本発
明の一形態は、温度動作範囲が広く高温でも安定に動作し、電源を切っても記憶している
論理状態が消えない不揮発性のラッチ回路を提供するものである。
とができる。また、上記論理回路を用いたさまざまな半導体装置を提供することができる
。例えば、論理回路が有する複数のブロック回路のうち、使用しない一又は複数のブロッ
ク回路への電源電圧の供給を停止することができる。上記不揮発性のラッチ回路を用いる
ことで、ブロック回路への電源電圧の供給を停止した後も、ブロック回路の論理状態を記
憶しつづけることができる。また、ブロック回路への電源電圧の供給が再び開始された後
に、記憶している論理状態を読み出すことができる。これにより、電源電圧の供給の停止
前の論理状態に復元することができる。
Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Z
n−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn
−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の材料を用いることができる。また、酸化
物半導体層は、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を含んだものを用いることができる。ま
た、酸化物半導体層の水素濃度は5×1019/cm3以下、望ましくは5×1018/
cm3以下、より望ましくは5×1017/cm3以下、より望ましくは1×1016/
cm3以下、より望ましくは1×1016/cm3未満とすることができる。また、酸化
物半導体層のキャリア濃度は1×1014/cm3未満、望ましくは1×1012/cm
3未満、より望ましくは1×1011/cm3未満とすることができる。また、トランジ
スタの常温におけるオフ電流は1×10−13A以下とすることができる。
、トップゲート型であっても良い。また、ボトムコンタクト型であっても良いし、トップ
コンタクト型であっても良い。ボトムゲート型トランジスタは、少なくとも絶縁表面上の
ゲート電極と、ゲート電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上においてゲート電極と重
なるチャネル形成領域となる酸化物半導体層とを有する。トップゲート型トランジスタは
、少なくとも絶縁表面上のチャネル形成領域となる酸化物半導体層と、酸化物半導体層上
のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上において酸化物半導体層と重なるゲート電極とを有す
る。ボトムコンタクト型トランジスタは、ソース電極及びドレイン電極上にチャネル形成
領域となる酸化物半導体層を有する。トップコンタクト型トランジスタは、チャネル形成
領域となる酸化物半導体層上にソース電極及びドレイン電極を有する。
または「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート
電極」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除
外しない。また、「上」「下」の用語は説明の便宜のために用いる表現に過ぎず、特に言
及する場合を除き、その上下を入れ替えたものも含む。
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合などをも含む。
、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため
、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることがで
きるものとする。
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
ンジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機
能を有する素子などが含まれる。
用いたトランジスタを、データ保持部のスイッチング素子として用いることで、温度動作
範囲が広く高温でも安定に動作し、電源を切っても記憶している論理状態が消えない不揮
発性のラッチ回路あるいはリフレッシュ期間が十分に長いデータ保持部を内蔵したラッチ
回路を実現することができる。データの書き込みをトランジスタのスイッチングによって
行うことから、実質的に書き換え回数に制限がない。また、書き込み電圧はトランジスタ
のしきい値電圧程度であり、低い電圧での動作が可能である。例えば動作電圧を1V程度
あるいはそれ以下にすることができる。またデータ保持部の容量に蓄積された電荷がその
ままデータとして保持されるため、残留分極成分をデータとする場合と比較して、ばらつ
きの影響を受けにくく、またデータの読み出しを容易に行うことができる。
ある。例えば、不揮発性のラッチ回路を用いた論理回路では、使用しないブロックの電源
をオフにすることで消費電力を低減することができる。また、電源をオフにしても論理状
態を記憶していることから、電源をオンにした時のシステム起動や、電源をオフにした時
のシステム終了を高速に、かつ低電力で行うことが可能である。
本発明は以下の説明に限定されるものではない。本発明の趣旨およびその範囲から逸脱す
ることなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解さ
れるからである。したがって、本発明は以下に示す実施の形態および実施例の記載内容の
みに限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあ
たり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。
、明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケールに
限定されない。
識別するために便宜上付したものであり、その数を限定するものではない。
本実施の形態は、開示する発明の一態様である不揮発性のラッチ回路の構成、動作、不
揮発性のラッチ回路が有する素子の作製方法等について、図1、図2、図3乃至図6、図
7乃至図17を参照して説明する。
図1(A)は、ラッチ部411と、ラッチ部のデータを保持するデータ保持部401とを
有する不揮発性のラッチ回路400の構成を示している。図1(B)は、データ保持部4
01の構成を示している。
2の素子(D2)413の入力に電気的に接続され、第2の素子(D2)413の出力が
第1の素子(D1)412の入力に電気的に接続されるループ構造を有するラッチ部41
1と、ラッチ部のデータを保持するデータ保持部401とを有している。
気的に接続されている。第1の素子(D1)412の出力は、ラッチ回路の出力信号が与
えられる配線415に電気的に接続されている。
号が与えられる配線414に電気的に接続することができる。第2の素子(D2)413
の入力が複数ある場合は、そのうちの一を第1の素子(D1)412の出力に電気的に接
続することができる。
ことができる。例えば、第1の素子(D1)412には、インバータ、NAND(ナンド
)、NOR(ノア)、クロックドインバータ等を用いることができる。また、第2の素子
(D2)413は、入力された信号を反転したものが出力となる素子を用いることができ
る。例えば、第2の素子(D2)413には、インバータ、NAND(ナンド)、NOR
(ノア)、クロックドインバータ等を用いることができる。
いたトランジスタ402をスイッチング素子として用いている。このトランジスタ402
のソース電極及びドレイン電極の一方は、出力信号が与えられる配線415に電気的に接
続されている。また、データ保持部401は、このトランジスタ402のソース電極及び
ドレイン電極の他方に電気的に接続された容量404とインバータ403とを有している
。すなわち、このトランジスタ402のソース電極及びドレイン電極の他方に容量404
の電極の一方とインバータ403の入力(入力端子)とが電気的に接続されている。この
容量404の電極の一方とインバータ403の入力とトランジスタ402のソース電極及
びドレイン電極の他方とが電気的に接続されているノードをノードSと呼ぶことにする。
容量404の電極の他方には電位Vcが与えられる。
る。インバータ403は、トランジスタ420とトランジスタ421とを有している。ト
ランジスタ420のソース電極はハイレベルの電源電圧VDDに電気的に接続されている
。トランジスタ421のソース電極はロ−レベルの電源電圧VSSに電気的に接続されて
いる。
、Nチャネル型トランジスタ420、Nチャネル型トランジスタ421で構成しても良い
し、出力にバッファを設けた構成でも良い。また、インバータ403の代わりにセンスア
ンプ回路も用いても良い。例えば、図2(B)に示すような差動増幅型のセンスアンプ回
路を用いても良い。図2(B)に示すような差動増幅型のセンスアンプ回路は、Nチャネ
ル型トランジスタ421、Nチャネル型トランジスタ501、502と、Pチャネル型ト
ランジスタ503〜506で構成される。いずれの場合も、入力(入力端子)がフローテ
ィング状態(ハイインピーダンス状態)であることが重要である。
タを、データ保持部401の容量404及びインバータ403のゲート容量に書き込む機
能を有している。また、トランジスタ402は、データ保持部401の容量404及びイ
ンバータ403のゲート容量に書き込んだデータを保持させる機能を有している。
み出し、書き換えの動作について説明する。まず、トランジスタ402のゲート電極にト
ランジスタ402がオン状態となる電位を供給し、トランジスタ402をオン状態とする
。これにより、ラッチ部に保持されているデータ、すなわち出力信号が与えられる配線4
15の電位が容量404の一方の電極及びインバータ403の入力端子に与えられる。そ
の結果、容量404の一方の電極及びインバータ403のゲート容量には、配線415の
電位に応じた電荷が蓄積される(書き込み)。その後、トランジスタ402のゲート電極
の電位をトランジスタ402がオフ状態となる電位として、トランジスタ402をオフ状
態とすることにより、容量404の一方の電極及びインバータ403のゲート容量に蓄積
された電荷が保持される(保持)。この容量404の一方の電極及びインバータ403の
入力端子の電位を読み出すことにより、データの読み出しを行うことができる(読み出し
)。データの書き換えは、上記データの書き込みおよび保持と同様に行うことができる。
O系、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、A
l−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系
、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の材料を用いることが望まし
い。
とが望ましい。具体的には、酸化物半導体層の水素濃度は5×1019/cm3以下、望
ましくは5×1018/cm3以下、より望ましくは5×1017/cm3以下、より望
ましくは1×1016/cm3以下、より望ましくは1×1016/cm3未満とする。
また、酸化物半導体層のキャリア濃度は1×1014/cm3未満、望ましくは1×10
12/cm3未満、より望ましくは1×1011/cm3未満とすることができる。また
、水素濃度が十分に低減されて高純度化された酸化物半導体層は、一般的なシリコンウェ
ハ(リンやボロンなどの不純物元素が微量に添加されたシリコンウェハ)におけるキャリ
ア濃度(1×1014/cm3程度)と比較して、十分に小さいキャリア濃度の値をとる
。
型化または実質的にi型化された酸化物半導体を用いることで、極めて優れたオフ電流特
性のトランジスタ402を得ることができる。例えば、チャネル幅Wが1×104μmで
チャネル長Lが3μmの素子であっても、ドレイン電極に印加するドレイン電圧Vdが+
1Vまたは+10Vの場合であって、ゲート電極に印加するゲート電圧Vgが−5Vから
−20Vの範囲では、常温におけるオフ電流が1×10−13A以下である。また、温度
特性において、高温でもオフ電流が十分低く、オン電流が十分高いトランジスタを得るこ
とができる。例えば、トランジスタ402のVg−Id特性は−25℃〜150℃の範囲
において、オフ電流、オン電流、移動度、S値の温度依存性が少ないというデータが得ら
れている。なお、酸化物半導体層中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:S
econdary Ion Mass Spectroscopy)で測定したものであ
る。
い。例えば、非晶質構造、微結晶(マイクロクリスタル、ナノクリスタルなど)構造、多
結晶構造、非晶質中に微結晶や多結晶が含まれる構造、非晶質構造の表面に微結晶や多結
晶が形成された構造など、各種構造を適用することができる。
型化または実質的にi型化された酸化物半導体を用いたトランジスタ402をスイッチン
グ素子として用いることで、ラッチ回路400への電源電圧の供給が停止された後も、デ
ータ保持部401の容量404及びインバータ403のゲート容量に蓄積された電荷を極
めて長時間にわたって保持し続けることができる。すなわち、データ保持部401に書き
込んだデータを極めて長時間にわたって保持し続けることができる。また、ラッチ回路4
00への電源電圧の供給が再び開始された後には、データ保持部401に保持されたデー
タを読み出すことができる。これにより、電源電圧の供給の停止前の論理状態に復元する
ことができる。このように、水素濃度が十分に低減されて高純度化され、キャリア濃度が
十分に低い、i型化または実質的にi型化された酸化物半導体を用いたトランジスタ40
2をスイッチング素子として用いることで、温度動作範囲が広く高温でも安定に動作し、
電源を切っても記憶している論理状態が消えない新規な不揮発性のラッチ回路を実現する
ことができる。
導体材料として酸化物半導体以外の材料を用いることができる。酸化物半導体以外の材料
としては、単結晶シリコン、結晶性シリコンなどを用いることができる。例えば、トラン
ジスタ402以外の素子は、半導体材料を含む基板に設けることができる。半導体材料を
含む基板としては、シリコンウェハ、SOI(Silicon on Insulato
r)基板、絶縁表面上のシリコン膜などを用いることができる。酸化物半導体以外の材料
を用いることにより、高速動作が可能となる。
、半導体材料として酸化物半導体を用いることも可能である。
図3は、上記不揮発性のラッチ回路が有するトランジスタ402と、トランジスタ402
以外の素子の構成の一例である。ここではトランジスタ402以外の素子として、データ
保持部401のインバータ403が有するトランジスタ421を例に説明する。トランジ
スタ402以外のその他の素子は、トランジスタ421と同一又は類似の構成とすること
ができる。容量404などの素子は、トランジスタ402又はトランジスタ402以外の
素子を構成する膜を利用して形成することができる。図3(A)には断面を、図3(B)
には平面をそれぞれ示す。ここで、図3(A)は、図3(B)の線A1−A2および線B
1−B2における断面に相当する。図3(A)および図3(B)に示すように、下部に酸
化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ421が設けられ、上部に酸化物半導体を用
いたトランジスタ402が設けられている。
6と、チャネル形成領域116を挟むように設けられた不純物領域114および高濃度不
純物領域120(これらをあわせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、チャネル形成領域11
6上に設けられたゲート絶縁層108aと、ゲート絶縁層108a上に設けられたゲート
電極110aと、不純物領域114と電気的に接続するソース電極またはドレイン電極1
30a、ソース電極またはドレイン電極130bを有する。
また、基板100の、平面から見てサイドウォール絶縁層118と重ならない領域には、
高濃度不純物領域120が存在し、高濃度不純物領域120上には金属化合物領域124
が存在する。また、基板100上にはトランジスタ421を囲むように素子分離絶縁層1
06が設けられており、トランジスタ421を覆うように、層間絶縁層126および層間
絶縁層128が設けられている。ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極ま
たはドレイン電極130bは、層間絶縁層126および層間絶縁層128に形成された開
口を通じて、金属化合物領域124と電気的に接続されている。つまり、ソース電極また
はドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130bは、金属化合物領域1
24を介して高濃度不純物領域120および不純物領域114と電気的に接続されている
。また、ゲート電極110aには、ソース電極またはドレイン電極130aやソース電極
またはドレイン電極130bと同様に設けられた電極130cが電気的に接続されている
。
電極136d上に設けられたゲート絶縁層138と、ゲート絶縁層138上に設けられた
酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140上に設けられ、酸化物半導体層140と
電気的に接続されているソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレ
イン電極142bと、を有する。
込むように設けられている。また、ゲート電極136dと同様に、ソース電極またはドレ
イン電極130aに接して電極136aが、ソース電極またはドレイン電極130bに接
して電極136bが、電極130cに接して電極136cが、それぞれ形成されている。
絶縁層144が設けられており、保護絶縁層144上には層間絶縁層146が設けられて
いる。ここで、保護絶縁層144および層間絶縁層146には、ソース電極またはドレイ
ン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bにまで達する開口が設けられて
おり、当該開口を通じて、電極150d、電極150eが、ソース電極またはドレイン電
極142a、ソース電極またはドレイン電極142bに接して形成されている。また、電
極150d、電極150eの形成と同時に、ゲート絶縁層138、保護絶縁層144、層
間絶縁層146に設けられた開口を通じて、電極136a、電極136b、電極136c
に接する電極150a、電極150b、電極150cが形成されている。
るものであることが望ましい。具体的には、酸化物半導体層140の水素濃度は5×10
19/cm3以下、望ましくは5×1018/cm3以下、より望ましくは5×1017
/cm3以下、より望ましくは1×1016/cm3以下、より望ましくは1×1016
/cm3未満とする。また、酸化物半導体層140のキャリア濃度は1×1014/cm
3未満、望ましくは1×1012/cm3未満、より望ましくは1×1011/cm3未
満とすることができる。また、水素濃度が十分に低減されて高純度化された酸化物半導体
層140は、一般的なシリコンウェハ(リンやボロンなどの不純物元素が微量に添加され
たシリコンウェハ)におけるキャリア濃度(1×1014/cm3程度)と比較して、十
分に小さいキャリア濃度の値をとる。このように、水素濃度が十分に低減されて高純度化
され、キャリア濃度が十分に低い、i型化または実質的にi型化された酸化物半導体を用
いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタ402を得ることができる。例え
ば、チャネル幅Wが1×104μmでチャネル長Lが3μmの素子であっても、ドレイン
電極に印加するドレイン電圧Vdが+1Vまたは+10Vの場合であって、ゲート電極に
印加するゲート電圧Vgが−5Vから−20Vの範囲では、常温におけるオフ電流が1×
10−13A以下である。なお、酸化物半導体層中の水素濃度は、二次イオン質量分析法
(SIMS:Secondary Ion Mass Spectroscopy)で測
定したものである。
込まれるように、電極154a、電極154b、電極154c、電極154dが設けられ
ている。ここで、電極154aは電極150aと接しており、電極154bは電極150
bと接しており、電極154cは電極150cおよび電極150dと接しており、電極1
54dは電極150eと接している。
ゲート電極110aと、トランジスタ402のソース電極またはドレイン電極142aと
が、電極130c、電極136c、電極150c、電極154cおよび電極150dを介
して電気的に接続されている。
次に、上記不揮発性のラッチ回路が有する素子の作製方法の一例について説明する。以下
では、はじめに下部のトランジスタ421の作製方法について図4を参照して説明し、そ
の後、上部のトランジスタ402の作製方法について図5および図6を参照して説明する
。
まず、半導体材料を含む基板100を用意する(図4(A)参照)。半導体材料を含む基
板100としては、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板
、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することができ
る。ここでは、半導体材料を含む基板100として、単結晶シリコン基板を用いる場合の
一例について示すものとする。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコン半
導体層が設けられた構成の基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン
以外の材料からなる半導体層が設けられた構成の基板をも含む概念として用いる。つまり
、「SOI基板」が有する半導体層は、シリコン半導体層に限定されない。また、SOI
基板には、ガラス基板などの絶縁基板上に絶縁層を介して半導体層が設けられた構成のも
のも含まれるものとする。
る(図4(A)参照)。保護層102としては、例えば、酸化シリコンや窒化シリコン、
窒化酸化シリコンなど材料とする絶縁層を用いることができる。なお、この工程の前後に
おいて、トランジスタのしきい値電圧を制御するために、n型の導電性を付与する不純物
元素やp型の導電性を付与する不純物元素を基板100に添加してもよい。半導体がシリ
コンの場合、n型の導電性を付与する不純物としては、例えば、リンや砒素などを用いる
ことができる。また、p型の導電性を付与する不純物としては、例えば、硼素、アルミニ
ウム、ガリウムなどを用いることができる。
ない領域(露出している領域)の基板100の一部を除去する。これにより分離された半
導体領域104が形成される(図4(B)参照)。当該エッチングには、ドライエッチン
グを用いるのが好適であるが、ウェットエッチングを用いても良い。エッチングガスやエ
ッチング液については被エッチング材料に応じて適宜選択することができる。
の絶縁層を選択的に除去することで、素子分離絶縁層106を形成する(図4(B)参照
)。当該絶縁層は、酸化シリコンや窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを用いて形成さ
れる。絶縁層の除去方法としては、CMPなどの研磨処理やエッチング処理などがあるが
、そのいずれを用いても良い。なお、半導体領域104の形成後、または、素子分離絶縁
層106の形成後には、上記保護層102を除去する。
る。
られる酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニ
ウム、酸化タンタル等を含む膜の単層構造または積層構造とすると良い。他に、高密度プ
ラズマ処理や熱酸化処理によって、半導体領域104の表面を酸化、窒化することにより
、上記絶縁層を形成してもよい。高密度プラズマ処理は、例えば、He、Ar、Kr、X
eなどの希ガス、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを用いて行う
ことができる。また、絶縁層の厚さは特に限定されないが、例えば、1nm以上100n
m以下とすることができる。
を用いて形成することができる。また、導電材料を含む多結晶シリコンなどの半導体材料
を用いて、導電材料を含む層を形成しても良い。形成方法も特に限定されず、蒸着法、C
VD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。
なお、本実施の形態では、導電材料を含む層を、金属材料を用いて形成する場合の一例に
ついて示すものとする。
a、ゲート電極110aを形成する(図4(C)参照)。
半導体領域104にリン(P)又はヒ素(As)などを添加して、浅い接合深さの不純物
領域114を形成する(図4(C)参照)。なお、ここではn型トランジスタを形成する
ためにリンやヒ素を添加しているが、p型トランジスタを形成する場合には、硼素(B)
やアルミニウム(Al)などの不純物元素を添加すればよい。なお、不純物領域114の
形成により、半導体領域104のゲート絶縁層108a下部には、チャネル形成領域11
6が形成される(図4(C)参照)。ここで、添加する不純物の濃度は適宜設定すること
ができるが、半導体素子が高度に微細化される場合には、その濃度を高くすることが望ま
しい。また、ここでは、絶縁層112を形成した後に不純物領域114を形成する工程を
採用しているが、不純物領域114を形成した後に絶縁層112を形成する工程としても
良い。
層118は、絶縁層112を覆うように絶縁層を形成した後に、当該絶縁層に異方性の高
いエッチング処理を適用することで、自己整合的に形成することができる。また、この際
に、絶縁層112を部分的にエッチングして、ゲート電極110aの上面と、不純物領域
114の上面を露出させると良い。
うに、絶縁層を形成する。そして、不純物領域114と接する領域に、リン(P)やヒ素
(As)などを添加して、高濃度不純物領域120を形成する。その後、上記絶縁層を除
去し、ゲート電極110a、サイドウォール絶縁層118、高濃度不純物領域120等を
覆うように金属層122を形成する(図4(E)参照)。当該金属層122は、真空蒸着
法やスパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いて形成することができ
る。金属層122は、半導体領域104を構成する半導体材料と反応して低抵抗な金属化
合物となる金属材料を用いて形成することが望ましい。このような金属材料としては、例
えば、チタン、タンタル、タングステン、ニッケル、コバルト、白金等がある。
濃度不純物領域120に接する金属化合物領域124が形成される(図4(F)参照)。
なお、ゲート電極110aとして多結晶シリコンなどを用いる場合には、ゲート電極11
0aの金属層122と接触する部分にも、金属化合物領域が形成されることになる。
る。もちろん、その他の熱処理方法を用いても良いが、金属化合物の形成に係る化学反応
の制御性を向上させるためには、ごく短時間の熱処理が実現できる方法を用いることが望
ましい。なお、上記の金属化合物領域は、金属材料と半導体材料との反応により形成され
るものであり、十分に導電性が高められた領域である。当該金属化合物領域を形成するこ
とで、電気抵抗を十分に低減し、素子特性を向上させることができる。なお、金属化合物
領域124を形成した後には、金属層122は除去する。
128を形成する(図4(G)参照)。層間絶縁層126や層間絶縁層128は、酸化シ
リコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タ
ンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。また、ポリイミド、
アクリル等の有機絶縁材料を用いて形成することも可能である。なお、ここでは、層間絶
縁層126や層間絶縁層128の二層構造としているが、層間絶縁層の構成はこれに限定
されない。層間絶縁層128の形成後には、その表面を、CMPやエッチング処理などに
よって平坦化しておくことが望ましい。
に、ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130bを
形成する(図4(H)参照)。ソース電極またはドレイン電極130aやソース電極また
はドレイン電極130bは、例えば、開口を含む領域にPVD法やCVD法などを用いて
導電層を形成した後、エッチング処理やCMPといった方法を用いて、上記導電層の一部
を除去することにより形成することができる。
またはドレイン電極130bを形成する際には、その表面が平坦になるように加工するこ
とが望ましい。例えば、開口を含む領域にチタン膜や窒化チタン膜を薄く形成した後に、
開口に埋め込むようにタングステン膜を形成する場合には、その後のCMPによって、不
要なタングステン、チタン、窒化チタンなどを除去すると共に、その表面の平坦性を向上
させることができる。このように、ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極
またはドレイン電極130bを含む表面を平坦化することにより、後の工程において、良
好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
aやソース電極またはドレイン電極130bのみを示しているが、この工程において、ゲ
ート電極110aと接触する電極(例えば、図3(A)における電極130c)などをあ
わせて形成することができる。ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極また
はドレイン電極130bとして用いることができる材料について特に限定はなく、各種導
電材料を用いることができる。例えば、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タング
ステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウムなどの導電性材料を用いることがで
きる。
お、上記工程の後には、さらに電極や配線、絶縁層などを形成しても良い。配線の構造と
して、層間絶縁層および導電層の積層構造でなる多層配線構造を採用することにより、高
度に集積化した半導体装置を提供することができる。
次に、図5および図6を用いて、層間絶縁層128上にトランジスタ402を作製する工
程について説明する。なお、図5および図6は、層間絶縁層128上の各種電極や、トラ
ンジスタ402などの作製工程を示すものであるから、トランジスタ402の下部に存在
するトランジスタ421等については省略している。
レイン電極130b、電極130c上に絶縁層132を形成する(図5(A)参照)。絶
縁層132はPVD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタ
ル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。
ドレイン電極130b、および、電極130cにまで達する開口を形成する。この際、後
にゲート電極136dが形成される領域にも併せて開口を形成する。そして、上記開口に
埋め込むように、導電層134を形成する(図5(B)参照)。上記開口はマスクを用い
たエッチングなどの方法で形成することができる。当該マスクは、フォトマスクを用いた
露光などの方法によって形成することが可能である。エッチングとしてはウェットエッチ
ング、ドライエッチングのいずれを用いても良いが、微細加工の観点からは、ドライエッ
チングを用いることが好適である。導電層134の形成は、PVD法やCVD法などの成
膜法を用いて行うことができる。導電層134の形成に用いることができる材料としては
、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム
、スカンジウムなどの導電性材料や、これらの合金、化合物(例えば窒化物)などが挙げ
られる。
D法により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を形
成する方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、界
面の酸化膜を還元し、下部電極(ここではソース電極またはドレイン電極130a、ソー
ス電極またはドレイン電極130b、電極130cなど)との接触抵抗を低減させる機能
を有する。また、その後に形成される窒化チタン膜は、導電性材料の拡散を抑制するバリ
ア機能を備える。また、チタンや窒化チタンなどによるバリア膜を形成した後に、メッキ
法により銅膜を形成してもよい。
34の一部を除去し、絶縁層132を露出させて、電極136a、電極136b、電極1
36c、ゲート電極136dを形成する(図5(C)参照)。なお、上記導電層134の
一部を除去して電極136a、電極136b、電極136c、ゲート電極136dを形成
する際には、表面が平坦になるように加工することが望ましい。このように、絶縁層13
2、電極136a、電極136b、電極136c、ゲート電極136dの表面を平坦化す
ることにより、後の工程において、良好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成する
ことが可能となる。
を覆うように、ゲート絶縁層138を形成する(図5(D)参照)。ゲート絶縁層138
は、CVD法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。また、ゲート絶縁層
138は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化
ハフニウム、酸化タンタルなどを含むように形成するのが好適である。なお、ゲート絶縁
層138は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。例えば、原料ガスとして
、シラン(SiH4)、酸素、窒素を用いたプラズマCVD法により、酸化窒化珪素でな
るゲート絶縁層138を形成することができる。ゲート絶縁層138の厚さは特に限定さ
れないが、例えば、10nm以上500nm以下とすることができる。積層構造の場合は
、例えば、膜厚50nm以上200nm以下の第1のゲート絶縁層と、第1のゲート絶縁
層上の膜厚5nm以上300nm以下の第2のゲート絶縁層の積層とすると好適である。
純度化された酸化物半導体)は、界面準位や界面電荷に対して極めて敏感であるため、こ
のような酸化物半導体を酸化物半導体層に用いる場合には、ゲート絶縁層との界面は重要
である。つまり、高純度化された酸化物半導体層に接するゲート絶縁層138には、高品
質化が要求されることになる。
高い高品質なゲート絶縁層138を形成できる点で好適である。高純度化された酸化物半
導体層と高品質ゲート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良
好なものとすることができるからである。
化物半導体層を用いる場合であっても、スパッタリング法やプラズマCVD法など他の方
法を適用することができる。また、形成後の熱処理によって、膜質や界面特性が改質され
る絶縁層を適用しても良い。いずれにしても、ゲート絶縁層138としての膜質が良好で
あると共に、酸化物半導体層との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものを
形成すれば良い。
T試験)においては、不純物が酸化物半導体に添加されていると、不純物と酸化物半導体
の主成分との結合手が、強電界(B:バイアス)と高温(T:温度)により切断され、生
成された未結合手がしきい値電圧(Vth)のドリフトを誘発することとなる。
ート絶縁層との界面特性を良好にすることにより、BT試験に対しても安定なトランジス
タを得ることが可能である。
などの方法によって該酸化物半導体層を加工して、島状の酸化物半導体層140を形成す
る(図5(E)参照)。
l−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn
−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−
O系、Zn−O系の酸化物半導体層を用いのが好適である。本実施の形態では、酸化物半
導体層としてIn−Ga−Zn−O系の金属酸化物ターゲットを用いて、非晶質の酸化物
半導体層をスパッタ法により形成することとする。なお、非晶質の酸化物半導体層中にシ
リコンを添加することで、その結晶化を抑制することができるから、例えば、SiO2を
2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いて酸化物半導体層を形成しても良い。
亜鉛を主成分とする金属酸化物のターゲットを用いることができる。また、In、Ga、
およびZnを含む金属酸化物ターゲット(組成比として、In2O3:Ga2O3:Zn
O=1:1:1[mol比]などを用いることもできる。また、In、Ga、およびZn
を含む金属酸化物ターゲットとして、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2[m
ol比]、またはIn2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:4[mol比]の組成比を
有するターゲットなどを用いても良い。金属酸化物ターゲットの充填率は90%以上10
0%以下、好ましくは95%以上(例えば99.9%)である。充填率の高い金属酸化物
ターゲットを用いることにより、緻密な酸化物半導体層が形成される。
たは、希ガス(代表的にはアルゴン)と酸素との混合雰囲気とするのが好適である。具体
的には、例えば、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物が、濃度数ppm以下(望ま
しくは濃度数ppb以下)にまで除去された高純度ガスを用いるのが好適である。
度を100℃以上600℃以下好ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加熱
しながら酸化物半導体層を形成することにより、酸化物半導体層に含まれる不純物濃度を
低減することができる。また、スパッタリングによる損傷が軽減される。そして、処理室
内の残留水分を除去しつつ水素および水が除去されたスパッタガスを導入し、金属酸化物
をターゲットとして酸化物半導体層を形成する。処理室内の残留水分を除去するためには
、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ
、チタンサブリメーションポンプを用いることができる。また、排気手段としては、ター
ボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気
した成膜室においては、例えば、水素原子、水(H2O)など水素原子を含む化合物(よ
り好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で形成した酸化
物半導体層に含まれる不純物の濃度を低減できる。
Pa、直流(DC)電力が0.5kW、雰囲気が酸素(酸素流量比率100%)雰囲気、
といった条件を適用することができる。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみ
が軽減でき、膜厚分布も均一となるため、好ましい。酸化物半導体層の厚さは、2nm以
上200nm以下、好ましくは5nm以上30nm以下とする。なお、適用する酸化物半
導体材料により適切な厚さは異なるから、その厚さは用いる材料に応じて適宜選択すれば
よい。
ズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層138の表面に付着しているゴミを除
去するのが好適である。ここで、逆スパッタとは、通常のスパッタにおいては、スパッタ
ターゲットにイオンを衝突させるところ、逆に、処理表面にイオンを衝突させることによ
ってその表面を改質する方法のことをいう。処理表面にイオンを衝突させる方法としては
、アルゴン雰囲気下で処理表面側に高周波電圧を印加して、基板付近にプラズマを生成す
る方法などがある。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いても
良い。
を用いても良い。もちろん、両方を組み合わせて用いることもできる。所望の形状にエッ
チングできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エ
ッチング時間、温度等)を適宜設定する。
例えば塩素(Cl2)、塩化硼素(BCl3)、塩化珪素(SiCl4)、四塩化炭素(
CCl4)など)などがある。また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭
素(CF4)、六弗化硫黄(SF6)、三弗化窒素(NF3)、トリフルオロメタン(C
HF3)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O2)、これらのガスにヘリウム(He)
やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いても良い。
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状にエッチングできるよ
うに、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される
電力量、基板側の電極温度等)は適宜設定する。
ンモニア過水(アンモニア、水、過酸化水素水の混合液)などを用いることができる。ま
た、ITO07N(関東化学社製)などのエッチング液を用いてもよい。
て酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。第1の熱処理の温度は、
300℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。例えば、
抵抗発熱体などを用いた電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層140に対して窒素雰囲
気下450℃において1時間の熱処理を行う。この間、酸化物半導体層140は、大気に
触れることなく、水や水素の再混入が行われないようにする。
熱輻射によって、被処理物を加熱する装置であっても良い。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Ann
eal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライド
ランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水
銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置で
ある。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。気体としては、ア
ルゴンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性
気体が用いられる。
を投入し、数分間加熱した後、当該不活性ガス中から基板を取り出すGRTA処理を行っ
てもよい。GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。また、短時間の
熱処理であるため、基板の歪み点を超える温度条件であっても適用が可能となる。
とする雰囲気であって、水、水素などが含まれない雰囲気で行うことが望ましい。例えば
、熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、
6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(すなわち
、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
とができる。例えば、加熱処理時の雰囲気を、窒素等の不活性気体、またはヘリウム、ネ
オン、アルゴン等の希ガスの雰囲気とし、降温時に雰囲気を切り替えて、酸素を含む雰囲
気とすることができる。酸素を含む雰囲気としては、酸素ガスまたは酸素ガスと窒素ガス
を混合した気体を用いることができる。この酸素を含む雰囲気を用いる場合も、雰囲気中
に、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、用いる酸素ガス、窒素ガスの純
度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(
即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
し、微結晶または多結晶となる場合もある。例えば、結晶化率が90%以上、または80
%以上の微結晶の酸化物半導体層となる場合もある。また、第1の熱処理の条件、または
酸化物半導体層の材料によっては、結晶成分を含まない非晶質の酸化物半導体層となる場
合もある。
上20nm以下(代表的には2nm以上4nm以下))が混在する酸化物半導体層となる
場合もある。
ことも可能である。例えば、In−Ga−Zn−O系の金属酸化物ターゲットを用いて酸
化物半導体層を形成する場合には、電気的異方性を有するIn2Ga2ZnO7の結晶粒
が配向した微結晶部を形成することで、酸化物半導体層の電気的特性を変化させることが
できる。
方向をとるように配向させることで、酸化物半導体層の表面に平行な方向の導電性を向上
させ、酸化物半導体層の表面に垂直な方向の絶縁性を向上させることができる。また、こ
のような微結晶部は、酸化物半導体層中への水や水素などの不純物の侵入を抑制する機能
を有する。
表面加熱によって形成することができる。また、Znの含有量がInまたはGaの含有量
より小さいスパッタターゲットを用いることで、より好適に形成することが可能である。
前の酸化物半導体層に行うこともできる。その場合には、第1の熱処理後に、加熱装置か
ら基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行うことになる。
、脱水化処理、脱水素化処理などと呼ぶこともできる。このような脱水化処理、脱水素化
処理は、酸化物半導体層の形成後、酸化物半導体層140上にソース電極またはドレイン
電極を積層させた後、ソース電極またはドレイン電極上に保護絶縁層を形成した後、など
のタイミングにおいて行うことが可能である。また、このような脱水化処理、脱水素化処
理は、一回に限らず複数回行っても良い。
ソース電極またはドレイン電極142bを形成する(図5(F)参照)。ソース電極また
はドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bは、酸化物半導体層1
40を覆うように導電層を形成した後、当該導電層を選択的にエッチングすることにより
形成することができる。
sition)法や、プラズマCVD法などのCVD(Chemical Vapor
Deposition)法を用いて形成することができる。また、導電層の材料としては
、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンからから選
ばれた元素や、上述した元素を成分とする合金等を用いることができる。上述した材料の
代わりにマンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、トリウム、イットリウム
のいずれか一または複数から選択された材料を用いてもよい。また、アルミニウムに、チ
タン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ば
れた元素を単数、または複数組み合わせた材料を用いてもよい。導電層は、単層構造であ
っても良いし、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム
膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜が積層された2層構造、チタン膜とアルミニ
ウム膜とチタン膜とが積層された3層構造などが挙げられる。また、In−Ga−Zn−
O系、In−Sn−O系、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−G
a−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系
、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の酸化物
導電膜を用いることができる。この場合、酸化物半導体層140に用いる材料と比較して
、導電率が高いまたは抵抗率が低い材料を酸化物導電膜に用いることが好ましい。酸化物
導電膜の導電率は、キャリア濃度を増やすことで高くすることができる。酸化物導電膜の
キャリア濃度は、水素濃度を増やすことで増やすことができる。また、酸化物導電膜のキ
ャリア濃度は、酸素欠損を増やすことで増やすことができる。
レーザ光を用いるのが好適である。
、ソース電極またはドレイン電極142bの下端部との間隔によって決定される。なお、
チャネル長(L)が25nm未満となるような露光を行う場合には、数nm〜数10nm
と極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviolet)を用いてマス
ク形成の露光を行う。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、
後に形成されるトランジスタのチャネル長(L)が25nm未満となるような設計をする
ことが可能であり、即ちチャネル長(L)を10nm以上1000nm以下とすることも
可能であり、回路の動作速度を高速化できる。さらにオフ電流値が極めて小さいため、消
費電力が大きくならずに済む。
ぞれの材料およびエッチング条件を適宜調節する。なお、材料およびエッチング条件によ
っては、当該工程において、酸化物半導体層140の一部がエッチングされ、溝部(凹部
)を有する酸化物半導体層となることもある。
導体層140とソース電極またはドレイン電極142bの間には、酸化物導電層を形成し
てもよい。酸化物導電層と、ソース電極またはドレイン電極142aやソース電極または
ドレイン電極142bを形成するための導電層は、連続して形成すること(連続成膜)が
可能である。酸化物導電層はソース領域またはドレイン領域として機能しうる。このよう
な酸化物導電層を設けることで、ソース領域またはドレイン領域の低抵抗化を図ることが
できるため、トランジスタの高速動作が実現される。
マスクである多階調マスクによってレジストマスクを形成し、これを用いてエッチング工
程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマスクは、複数の厚みを有す
る形状(階段状)となり、アッシングによりさらに変形させることができるため、異なる
パターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる。つまり、一枚の多階調
マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジストマスクを形
成することができる。よって、露光マスク数を削減することができ、対応するフォトリソ
グラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が図れる。
を行うのが好ましい。当該プラズマ処理によって、露出している酸化物半導体層の表面に
付着した水などが除去される。また、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を
行ってもよい。
4を形成する(図5(G)参照)。
せない方法を適宜用いて形成することができる。また、その厚さは、少なくとも1nm以
上とする。保護絶縁層144に用いることができる材料としては、酸化珪素、窒化珪素、
酸化窒化珪素、窒化酸化珪素などがある。また、その構造は、単層構造としても良いし、
積層構造としても良い。保護絶縁層144を形成する際の基板温度は、室温以上300℃
以下とするのが好ましく、雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気
、または希ガス(代表的にはアルゴン)と酸素の混合雰囲気とするのが好適である。
る酸化物半導体層中の酸素の引き抜きなどが生じ、酸化物半導体層のバックチャネル側が
低抵抗化してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、保護絶縁層14
4はできるだけ水素を含まないように、形成方法においては水素を用いないことが重要で
ある。
化物半導体層140および保護絶縁層144に水素、水酸基または水分が含まれないよう
にするためである。
例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが
好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであ
ってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(H2
O)など水素原子を含む化合物を含む化合物等が除去されているため、当該成膜室で形成
した保護絶縁層144に含まれる不純物の濃度を低減できる。
水素化物などの不純物が、濃度数ppm以下(望ましくは、濃度数ppb以下)にまで除
去された高純度ガスを用いることが好ましい。
0℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行うのが望ましい。例えば
、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の熱処理を行う。第2の熱処理を行うと、トラ
ンジスタの電気的特性のばらつきを軽減することができる。
よい。この熱処理は一定の加熱温度を保持して行ってもよいし、室温から、100℃以上
200℃の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回くりかえして行っ
てもよい。また、この熱処理を、保護絶縁層の形成前に、減圧下で行ってもよい。減圧下
で熱処理を行うと、加熱時間を短縮することができる。なお、当該熱処理は、上記第2の
熱処理に代えて行っても良いし、第2の熱処理の前後などに行っても良い。
縁層146はPVD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタ
ル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。層間絶縁層146の形成
後には、その表面を、CMPやエッチングなどの方法によって平坦化しておくことが望ま
しい。
36a、電極136b、電極136c、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース
電極またはドレイン電極142bにまで達する開口を形成し、当該開口に埋め込むように
導電層148を形成する(図6(B)参照)。上記開口はマスクを用いたエッチングなど
の方法で形成することができる。当該マスクは、フォトマスクを用いた露光などの方法に
よって形成することが可能である。エッチングとしてはウェットエッチング、ドライエッ
チングのいずれを用いても良いが、微細加工の観点からは、ドライエッチングを用いるこ
とが好適である。導電層148の形成は、PVD法やCVD法などの成膜法を用いて行う
ことができる。導電層148の形成に用いることができる材料としては、モリブデン、チ
タン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウムな
どの導電性材料や、これらの合金、化合物(例えば窒化物)などが挙げられる。
により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を形成す
る方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、界面の
酸化膜を還元し、下部電極(ここでは、電極136a、電極136b、電極136c、ソ
ース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142b)との接
触抵抗を低減させる機能を有する。また、その後の形成される窒化チタン膜は、導電性材
料の拡散を抑制するバリア機能を備える。また、チタンや窒化チタンなどによるバリア膜
を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよい。
の一部を除去し、層間絶縁層146を露出させて、電極150a、電極150b、電極1
50c、電極150d、電極150eを形成する(図6(C)参照)。なお、上記導電層
148の一部を除去して電極150a、電極150b、電極150c、電極150d、電
極150eを形成する際には、表面が平坦になるように加工することが望ましい。このよ
うに、層間絶縁層146、電極150a、電極150b、電極150c、電極150d、
電極150eの表面を平坦化することにより、後の工程において、良好な電極、配線、絶
縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
50c、電極150d、電極150eにまで達する開口を形成し、当該開口に埋め込むよ
うに導電層を形成した後、エッチングやCMPなどの方法を用いて導電層の一部を除去し
、絶縁層152を露出させて、電極154a、電極154b、電極154c、電極154
dを形成する(図6(D)参照)。当該工程は、電極150a等を形成する場合と同様で
あるから、詳細は省略する。
度は5×1019atoms/cm3以下となり、また、トランジスタ402の常温にお
けるオフ電流は1×10−13A以下となる。このような、水素濃度が十分に低減されて
高純度化された酸化物半導体層140を適用することで、優れた特性のトランジスタ40
2を得ることができる。また、下部に酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ42
1を有し、上部に酸化物半導体を用いたトランジスタ402を有する優れた特性の半導体
装置を作製することができる。
−SiC)がある。酸化物半導体と4H−SiCはいくつかの共通点を有している。キャ
リア密度はその一例である。フェルミ・ディラック分布に従えば、酸化物半導体の少数キ
ャリアは10−7/cm3程度と見積もられるが、これは、4H−SiCにおける6.7
×10−11/cm3と同様、極めて低い値である。シリコンの真性キャリア密度(1.
4×1010/cm3程度)と比較すれば、その程度が並はずれていることが良く理解で
きる。
iCのエネルギーバンドギャップは3.26eVであるから、ワイドギャップ半導体とい
う点においても、酸化物半導体と炭化珪素とは共通している。
ロセス温度である。炭化珪素を用いる半導体プロセスは一般に1500℃〜2000℃の
熱処理を必要とするから、他の半導体材料を用いた半導体素子との積層構造は困難である
。このような高い温度では、半導体基板や半導体素子などが破壊されてしまうためである
。他方、酸化物半導体は、300〜500℃(ガラス転位温度以下、最大でも700℃程
度)の熱処理で作製することが可能であり、他の半導体材料を用いて集積回路を形成した
上で、酸化物半導体による半導体素子を形成することが可能となる。
であるという利点を有する。さらに、高温での熱処理が不要という点で、炭化珪素と比較
してエネルギーコストを十分に低くすることができるという利点を有する。
究は多くなされているが、これらの研究は、DOSそのものを十分に減らすという思想を
含まない。開示する発明の一態様では、DOSの増加の原因たり得る水や水素を酸化物半
導体中より除去することで、高純度化した酸化物半導体を作製する。これは、DOSその
ものを十分に減らすという思想に立脚するものである。そして、これによって極めて優れ
た工業製品の製造を可能とするものである。
DOSを減少させることにより、いっそう高純度化された(i型の)酸化物半導体とする
ことも可能である。たとえば、チャネル形成領域に密接して酸素過剰の酸化膜を形成し、
当該酸化膜から酸素を供給して、酸素欠陥によるDOSを減少させることが可能である。
不足による深い準位、などに起因するものとされている。これらの欠陥を無くすために、
水素を徹底的に除去し、酸素を十分に供給する、という技術思想は正しいものであると考
えられる。
特に水や水素を除去することによりi型化を実現する。この点で、シリコンなどのように
不純物を添加してのi型化ではなく、従来にない技術思想を含むものといえる。
ここで、酸化物半導体を用いたトランジスタの電導機構につき、図7乃至図10を用いて
説明する。なお、以下の説明では、理解の容易のため理想的な状況を仮定しており、その
すべてが現実の様子を反映しているとは限らない。また、以下の説明はあくまでも一考察
に過ぎず、発明の有効性に影響を与えるものではないことを付記する。
図である。ゲート電極(GE1)上にゲート絶縁層(GI)を介して酸化物半導体層(O
S)が設けられ、その上にソース電極(S)およびドレイン電極(D)が設けられ、ソー
ス電極(S)およびドレイン電極(D)を覆うように絶縁層が設けられている。
8中の黒丸(●)は電子を示し、白丸(○)は正孔を示し、それぞれは電荷(−q,+q
)を有している。ドレイン電極に正の電圧(VD>0)を印加した上で、破線はゲート電
極に電圧を印加しない場合(VG=0)、実線はゲート電極に正の電圧(VG>0)を印
加する場合を示す。ゲート電極に電圧を印加しない場合は高いポテンシャル障壁のために
電極から酸化物半導体側へキャリア(電子)が注入されず、電流を流さないオフ状態を示
す。一方、ゲートに正の電圧を印加するとポテンシャル障壁が低下し、電流を流すオン状
態を示す。
図9(A)は、ゲート電極(GE1)に正の電圧(VG>0)が与えられた状態であり、
ソース電極とドレイン電極との間にキャリア(電子)が流れるオン状態を示している。ま
た、図9(B)は、ゲート電極(GE1)に負の電圧(VG<0)が印加された状態であ
り、オフ状態(少数キャリアは流れない状態)である場合を示す。
を示す。
中央に位置する真性フェルミ準位(Ei)から離れて、伝導帯寄りに位置している。なお
、酸化物半導体において水素の一部はドナーとなりn型化する要因の一つであることが知
られている。
化物半導体から除去し、酸化物半導体の主成分以外の元素(不純物元素)が極力含まれな
いように高純度化することにより真性(i型)とし、または真性とせんとしたものである
。
ることにより、高純度化されたi型(真性半導体)またはそれに近づけることを特徴とし
ている。これにより、フェルミ準位(EF)は真性フェルミ準位(Ei)と同程度とする
ことができる。
と言われている。ソース電極及びドレイン電極を構成するチタン(Ti)の仕事関数は、
酸化物半導体の電子親和力(χ)とほぼ等しい。この場合、金属−酸化物半導体界面にお
いて、電子に対してショットキー型の障壁は形成されない。
との界面付近(酸化物半導体のエネルギー的に安定な最低部)を移動する。
キャリアであるホールの数は実質的にゼロであるため、電流は限りなくゼロに近い値とな
る。
度化することにより、真性(i型)または実質的に真性となるため、ゲート絶縁層との界
面特性が重要となる。そのため、ゲート絶縁層には、酸化物半導体と良好な界面を形成で
きるものが要求される。具体的には、例えば、VHF帯〜マイクロ波帯の電源周波数で生
成される高密度プラズマを用いたCVD法で作製される絶縁層や、スパッタリング法で作
製される絶縁層などを用いることが好ましい。
ることにより、例えば、トランジスタのチャネル幅Wが1×104μm、チャネル長Lが
3μmの場合には、10−13A以下のオフ電流、0.1V/dec.のサブスレッショ
ルドスイング値(S値)(ゲート絶縁層の厚さ:100nm)が実現され得る。
純度化することにより、トランジスタの動作を良好なものとすることができる。
次に、酸化物半導体を用いたトランジスタのホットキャリア劣化耐性につき、図11乃至
図13を用いて説明する。なお、以下の説明では、理解の容易のため理想的な状況を仮定
しており、そのすべてが現実の様子を反映しているとは限らない。また、以下の説明はあ
くまでも一考察に過ぎないことを付記する。
とドレインアバランシェホットキャリア注入(DAHC注入)がある。なお、以下では簡
単のため、電子のみを考慮する。
になった電子が、ゲート絶縁層などに注入される現象をいう。電子へのエネルギーの授与
は、電子が低電界で加速することによって行われる。
ト絶縁層などに注入される現象を言う。DAHC注入とCHE注入との相違は、衝突イオ
ン化によるアバランシェ降伏を伴うか否かにある。なお、DAHC注入では、半導体のバ
ンドギャップ以上の運動エネルギーを持つ電子が必要となる。
GZO)のバンド構造から見積もった各種ホットキャリア注入に要するエネルギーを示す
。図11および図12においては、左がCHE注入、右がDAHC注入を表す。
ン中において衝突せずに加速されるキャリア(例えば電子)はごく僅かであるのに対して
、シリコンはバンドギャップが小さく、アバランシェ降伏が生じやすいことに起因してい
る。アバランシェ降伏によりゲート絶縁層の障壁を越えられる電子の数は増加し、CHE
注入の確率を容易に上回るのである。
の場合と大きく異ならず、やはりその確率は低いものである。また、DAHC注入に必要
なエネルギーは、バンドギャップの広さからCHE注入に必要なエネルギーと同程度とな
る。
ャリア劣化の耐性は高い。
注目される炭化シリコン(SiC)と同程度である。図13に、4H−SiCについての
各種ホットキャリア注入に必要なエネルギーを示す。CHE注入に関しては、In−Ga
−Zn−O系の酸化物半導体の方が若干そのしきいが高く、有利といえる。
への耐性やソース−ドレイン破壊への耐性が非常に高いということが分かる。また、炭化
シリコンと比較しても遜色のない耐圧が得られるといえる。
次に、酸化物半導体を用いたトランジスタにおける短チャネル効果に関し、図14及び図
15を用いて説明する。なお、以下の説明では、理解の容易のため理想的な状況を仮定し
ており、そのすべてが現実の様子を反映しているとは限らない。また、以下の説明はあく
までも一考察に過ぎないことを付記する。
する電気特性の劣化をいう。短チャネル効果は、ドレインの効果がソースにまでおよぶこ
とに起因するものである。短チャネル効果の具体例としては、しきい値電圧の低下、S値
の増大、漏れ電流の増大などがある。
造に関して検証した。具体的には、キャリア濃度および酸化物半導体層の厚さを異ならせ
た4種類のモデルを用意して、チャネル長(L)としきい値電圧(Vth)の関係を確認
した。モデルとしては、ボトムゲート構造のトランジスタを採用し、酸化物半導体のキャ
リア濃度を1.7×10−8/cm3、または1.0×1015/cm3のいずれかとし
、酸化物半導体層の厚さを1μm、または30nmのいずれかとした。なお、酸化物半導
体としてIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体を、ゲート絶縁層として100nmの厚
さの酸化窒化珪素膜を採用した。酸化物半導体のバンドギャップを3.15eV、電子親
和力を4.3eV、比誘電率を15、電子移動度を10cm2/Vsと仮定した。酸化窒
化珪素膜の比誘電率を4.0と仮定した。計算にはシルバコ社製デバイスシミュレーショ
ンソフト「Atlas」を使用した。
m3の場合、図15は、キャリア濃度が1.0×1015/cm3の場合である。図14
および図15には、チャネル長(L)が10μmのトランジスタを基準とし、チャネル長
(L)を10μmから1μmまで変化させたときのしきい値電圧(Vth)の変化量(Δ
Vth)を示している。図14に示すとおり、酸化物半導体のキャリア濃度が1.7×1
0−8/cm3であり、酸化物半導体層の厚さが1μmの場合は、しきい値電圧の変化量
(ΔVth)は−3.6Vであった。また、図14に示すとおり、酸化物半導体のキャリ
ア濃度が1.7×10−8/cm3であり、酸化物半導体層の厚さが30nmの場合は、
しきい値電圧の変化量(ΔVth)は−0.2Vであった。また、図15に示すとおり、
酸化物半導体のキャリア濃度が1.0×1015/cm3であり、酸化物半導体層の厚さ
が1μmの場合は、しきい値電圧の変化量(ΔVth)は−3.6Vであった。また、図
15に示すとおり、酸化物半導体のキャリア濃度が1.0×1015/cm3であり、酸
化物半導体層の厚さが30nmの場合は、しきい値電圧の変化量(ΔVth)は−0.2
Vであった。当該結果は、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、酸化物半導体層
の厚さを薄くすることで、短チャネル効果を抑制できることを示すものといえる。例えば
、チャネル長(L)が1μm程度の場合、キャリア濃度が十分に高い酸化物半導体層であ
っても、その厚さを30nm程度とすれば、短チャネル効果を十分に抑制できることが理
解される。
開示する発明に係る技術思想は、酸化物半導体層におけるキャリア濃度を十分に低くし、
できるだけ真性(i型)に近づけようとするものである。以下、キャリア濃度の求め方、
および、実際に測定したキャリア濃度に関し、図16および図17を参照して説明する。
タを作製し、MOSキャパシタのC−V測定の結果(C−V特性)を評価することで求め
ることが可能である。
−V特性を取得し、当該C−V特性からゲート電圧Vgと(1/C)2との関係を表すグ
ラフを取得し、当該グラフにおいて弱反転領域での(1/C)2の微分値を求め、当該微
分値を式(1)に代入することによりキャリア濃度Ndの大きさが求められる。なお、式
(1)において、eは電気素量、ε0は真空の誘電率、εは酸化物半導体の比誘電率であ
る。
ラス基板上にチタン膜を300nmの厚さで形成し、チタン膜上に窒化チタン膜を100
nmの厚さで形成し、窒化チタン膜上に、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体を用い
た酸化物半導体層を2μmの厚さで形成し、酸化物半導体層上に酸窒化珪素膜を300n
mの厚さで形成し、酸窒化珪素膜上に銀膜を300nmの厚さで形成した試料(MOSキ
ャパシタ)を用いた。なお、酸化物半導体層は、In、Ga、およびZnを含む金属酸化
物ターゲット(In:Ga:Zn=1:1:0.5[atom%])を用いたスパッタリ
ング法により形成した。また、酸化物半導体層の形成雰囲気は、アルゴンと酸素の混合雰
囲気(流量比は、Ar:O2=30(sccm):15(sccm))とした。
17の弱反転領域における(1/C)2の微分値から式(1)を用いて得られたキャリア
濃度は、6.0×1010/cm3であった。
1×1012/cm3未満、望ましくは、1×1011/cm3以下)を用いることで、
極めて優れたオフ電流特性のトランジスタを得ることが可能である。
料として酸化物半導体を用いたトランジスタを、データ保持部のスイッチング素子として
用いることで、温度動作範囲が広く高温でも安定に動作し、電源を切っても記憶している
論理状態が消えない不揮発性のラッチ回路あるいはリフレッシュ期間が十分に長いデータ
保持部を内蔵したラッチ回路を実現することができる。データの書き込みをトランジスタ
のスイッチングによって行うことから、実質的に書き換え回数に制限がない。また、書き
込み電圧はトランジスタのしきい値電圧程度であり、低い電圧での動作が可能である。例
えば動作電圧を1V以下にすることができる。またデータ保持部の容量に蓄積された電荷
がそのままデータとして保持されるため、ばらつきの影響を受けにくく、またデータの読
み出しを容易に行うことができる。
ある。例えば、使用しないブロックの電源をオフにすることで消費電力を低減することが
できる。また、電源をオフにしても論理状態を記憶していることから、電源をオンにした
時のシステム起動や、電源をオフにした時のシステム終了を高速に、かつ低電力で行うこ
とが可能である。
宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態は、開示する発明の一態様である不揮発性のラッチ回路の構成について、
図1とは異なる例を図18を参照して説明する。図18(A)は、ラッチ部411と、ラ
ッチ部のデータを保持するデータ保持部401とを有する不揮発性のラッチ回路400の
構成を示している。図18(B)は、データ保持部401の構成を示している。
保持部401の容量(図1の容量404)を設けない例である。その他の構成は図1と同
様であるので説明を省略する。トランジスタ402の構成は、実施の形態1と同様である
。
いたトランジスタ402をスイッチング素子として用いている。またこのトランジスタ4
02のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続されたインバータ403を有し
ている。
配線415に電気的に接続されている。またインバータ403の出力は、入力信号が与え
られる配線414に電気的に接続されている。インバータ403は、トランジスタ420
とトランジスタ421とを有している。トランジスタ420のソース電極はハイレベルの
電源電圧VDDに電気的に接続されている。トランジスタ421のソース電極はロ−レベ
ルの電源電圧VSSに電気的に接続されている。
タ403を構成するトランジスタのゲート容量に電荷が蓄積される。ここで、好ましくは
、インバータ403が有するトランジスタ421のゲート容量は、インバータ403が有
するトランジスタ420のゲート容量より大きいものとすることができる。ゲート容量の
大きさは、トランジスタのチャネル長L、チャネル幅W、ゲート絶縁膜の膜厚、誘電率な
どにより制御することができる。こうすることで、トランジスタ420及びトランジスタ
421のゲート容量のうちVSSとノードSとの間に構成される容量の割合が増え、トラ
ンジスタ420及びトランジスタ421のゲート電極の電位がVDDの変動の影響を受け
にくくなるため好ましい。
な、Nチャネル型トランジスタで構成しても良いし、出力にバッファを設けた構成でも良
い。また、インバータ403の代わりにセンスアンプ回路も用いても良い。例えば、図2
(B)に示すような差動増幅型のセンスアンプ回路を用いても良い。いずれの場合も、入
力端子がフローティング状態(ハイインピーダンス状態)であることが重要である。また
、図2(A)に示す回路は、入力される電荷はトランジスタ421のゲート容量に蓄積さ
れる。また、図2(B)に示す回路は、入力される電荷はトランジスタ421のゲート容
量に蓄積される。図2(A)、図2(B)に示した回路は、これらのゲート容量が主とし
てVSSとノードSとの間に構成されるため、入力端子の電位がVDDの変動の影響を受
けにくくなるため好ましい。
タを、データ保持部401のインバータ403のゲート容量に書き込む機能を有している
。また、トランジスタ402は、データ保持部401のインバータ403のゲート容量に
書き込んだデータを保持させる機能を有している。
み出し、書き換えの動作について説明する。まず、トランジスタ402のゲート電極にト
ランジスタ402がオン状態となる電位を供給し、トランジスタ402をオン状態とする
。これにより、ラッチ部に保持されているデータ、すなわち出力信号が与えられる配線4
15の電位がインバータ403の入力端子に与えられる。その結果、インバータ403の
ゲート容量には、配線415の電位に応じた電荷が蓄積される(書き込み)。その後、ト
ランジスタ402のゲート電極の電位をトランジスタ402がオフ状態となる電位として
、トランジスタ402をオフ状態とすることにより、インバータ403のゲート容量に蓄
積された電荷が保持される(保持)。インバータ403の入力端子の電位を読み出すこと
により、データの読み出しを行うことができる(読み出し)。データの書き換えは、上記
データの書き込みおよび保持と同様に行うことができる。
料として酸化物半導体を用いたトランジスタを、データ保持部のスイッチング素子として
用いることで、温度動作範囲が広く高温でも安定に動作し、電源を切っても記憶している
論理状態が消えない不揮発性のラッチ回路あるいはリフレッシュ期間が十分に長いデータ
保持部を内蔵したラッチ回路を実現することができる。データの書き込みをトランジスタ
のスイッチングによって行うことから、実質的に書き換え回数に制限がない。また、書き
込み電圧はトランジスタのしきい値電圧程度であり、低い電圧での動作が可能である。例
えば動作電圧を1V以下にすることができる。またデータ保持部の容量に蓄積された電荷
がそのままデータとして保持されるため、ばらつきの影響を受けにくく、またデータの読
み出しを容易に行うことができる。
ある。例えば、使用しないブロックの電源をオフにすることで消費電力を低減することが
できる。また、電源をオフにしても論理状態を記憶していることから、電源をオンにした
時のシステム起動や、電源をオフにした時のシステム終了を高速に、かつ低電力で行うこ
とが可能である。
本実施の形態は、開示する発明の一態様である不揮発性のラッチ回路の構成、動作につ
いて、図19、図1を参照して説明する。
を有する不揮発性のラッチ回路400の構成を示している。図19(B)は、不揮発性の
ラッチ回路400のタイミングチャートの例を示している。
(A)は、図1(A)のラッチ部411の構成において、第1の素子としてインバータを
用い、第2の素子としてインバータを用いた例である。トランジスタ402の構成は、実
施の形態1と同様である。
12の出力がインバータ413の入力に電気的に接続され、インバータ413の出力がイ
ンバータ412の入力に電気的に接続されるループ構造を有している。またラッチ部41
1は、スイッチ431とスイッチ432とを有しており、スイッチ432を介してインバ
ータ413の出力がインバータ412の入力に電気的に接続されている。
配線414に電気的に接続されている。インバータ412の出力は、ラッチ回路の出力信
号が与えられる配線415に電気的に接続されている。
いたトランジスタ402をスイッチング素子として用いている。またこのトランジスタ4
02のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続された容量404とインバータ
403とを有している。
配線415に電気的に接続されている。またインバータ403の出力は、スイッチ405
を介して入力信号が与えられる配線414に電気的に接続されている。
タを、データ保持部401の容量404及びインバータ403のゲート容量に書き込む機
能を有している。また、トランジスタ402は、データ保持部401の容量404及びイ
ンバータ403のゲート容量に書き込んだデータを保持させる機能を有している。
力信号OUTとして後段の回路に与えられる。スイッチ431にはクロック信号φ1の電
位が与えられる。クロック信号φ1にハイレベルの電位が与えられると、スイッチ431
がオンとなる。スイッチ432にはクロック信号φ2の電位が与えられる。クロック信号
φ2にハイレベルの電位が与えられると、スイッチ432がオンとなる。トランジスタ4
02のゲートには制御信号STの電位が与えられる。制御信号STは、ハイレベルの電位
が与えられると、トランジスタ402がオンとなる電位を有する。スイッチ405には制
御信号LDの電位が与えられる。制御信号LDは、ハイレベルの電位が与えられると、ス
イッチ405がオンとなる電位を有する。通常の動作期間において、クロック信号φ2は
クロック信号φ1を反転した信号を有している。ここでは制御信号、クロック信号がハイ
レベルのときに、トランジスタ、スイッチがオンとなる例を示す。
412、インバータ413にはそれぞれ、ハイレベルの電源電圧VDD及びローレベルの
電源電圧VSSが与えられている。
止状態の期間(非動作期間)における、入力信号IN、出力信号OUT、制御信号ST、
制御信号LD、クロック信号φ1、クロック信号φ2の電位のタイミングチャートの例を
示す。またデータ保持部401のノードS、電源電圧VDDの電位を併せて示す。ノード
Sは、容量404の一方の電極及びインバータ403の入力端子の電位を示している。な
お容量404の他方の電極には固定電位が与えられている。例えば接地電位が与えられて
いる。
動作期間である。期間a、期間eは通常の動作期間であり、クロック信号φ1、クロック
信号φ2に交互にハイレベル又はローレベルの電位が与えられている。期間bは、非動作
期間の前の準備期間である。期間bを立ち下げ期間ともいう。期間dは、電源電圧VDD
がオンした後、通常の動作期間に入るまでの準備期間である。期間dを立ち上げ期間とも
いう。
にローレベルの電位が与えられると、スイッチ432がオフとなりインバータループが切
断されると共に、スイッチ431がオンとなり、入力信号の電位がインバータ412に入
力される。入力信号の電位はインバータ412で反転され、出力信号OUTとして後段の
回路に与えられる。クロック信号φ1にハイレベルの電位が与えられるときに、入力信号
の電位がハイレベルであれば、ローレベルの電位を有する出力信号が得られる。クロック
信号φ1にハイレベルの電位が与えられるときに、入力信号の電位がローレベルであれば
、ハイレベルの電位を有する出力信号が得られる。クロック信号φ1にローレベル、クロ
ック信号φ2にハイレベルの電位が与えられると、スイッチ431がオフとなると共に、
スイッチ432がオンとなりインバータループが形成され、出力信号OUTの電位が保持
される(データがラッチされる)。通常の動作期間において、制御信号STにはトランジ
スタ402がオンとなる電位は与えられない。ノードSは、以前から保持していた電位を
有する。ここでは不定値とした。
2がオンとなる電位が与えられると、トランジスタ402がオンとなり、出力信号の電位
がノードSに与えられる(書き込み)。出力信号の電位がハイレベルであれば、ノードS
の電位がハイレベルとなる。その後、制御信号STにトランジスタ402がオフとなる電
位が与えられ、トランジスタ402がオフとなり、ノードSの電位はフローティングの状
態になる。その結果、ノードSに書き込まれた電位はそのまま保持される(保持)。なお
、クロック信号φ2、クロック信号φ1は期間aの終了時の電位を保てばよい。或いは、
クロック信号φ2をハイレベル、クロック信号φ1をローレベルに固定し、期間a終了時
のデータをラッチしても構わない。制御信号STは、期間bの開始後にトランジスタ40
2がオンとなる電位を与えても良いし、期間bの開始と同時にトランジスタ402がオン
となる電位を与えても良い。
。クロック信号φ1、クロック信号φ2、入力信号IN、出力信号OUTはVDD−VS
S間のどのような値をとっても構わない。この間、制御信号ST、制御信号LDの電位は
ローレベルに保持される。例えば、接地電位に保持される。非動作期間(期間c)におい
て、ノードSの電位はフローティングの状態にあるため、ノードSに蓄積された電荷はそ
のまま保持される(保持)。なお、電源電圧VDDが低下したときにノードSの電位は、
電源電位との容量結合の影響により多少変動する場合がある。もちろん、ノードSに蓄積
された電荷は保持されるので、電源電圧VDDが再び供給されるともとの電位に回復する
。
おいて、クロック信号φ2、クロック信号φ1はローレベルに固定された状態で、制御信
号LDにスイッチ405がオンとなる電位が与えられると、スイッチ405がオンとなり
、ノードSに保持されていた電位がインバータ403で反転され、ラッチ部411に与え
られる。そして、制御信号LDにスイッチ405がオンとなる電位が与えられた後に、ク
ロック信号φ2、及びクロック信号φ1に、期間a終了時の電位を与える。これにより、
期間dの論理状態を非動作期間に入る前の論理状態に戻すことができる。制御信号LDは
、期間d終了前にローレベルにしてもよいし、終了時までスイッチ405がオンとなる電
位を保っても良い。
イレベル、ローレベルの電位が与えられ、通常の動作状態となる。通常の動作期間(期間
e)の開始時には、クロック信号φ1、クロック信号φ2は、その前の通常の動作期間(
期間a)の終了時と同じ電位から開始してもよいし、期間aの終了時の電位の次の状態か
ら開始しても構わない。
るタイミングで書き換えられる。従って、次に制御信号STにトランジスタ402がオン
となる電位が与えられるタイミングまでは、ノードSの電位はそのまま保持される。
しても良い。これにより、ノードSには電位Vcの増分を加味した電位が与えられ、読み
出し動作をより安定に行うことが可能となる。
料として酸化物半導体を用いたトランジスタを、データ保持部のスイッチング素子として
用いることで、温度動作範囲が広く高温でも安定に動作し、電源を切っても記憶している
論理状態が消えない不揮発性のラッチ回路あるいはリフレッシュ期間が十分に長いデータ
保持部を内蔵したラッチ回路を実現することができる。データの書き込みをトランジスタ
のスイッチングによって行うことから、実質的に書き換え回数に制限がない。また、書き
込み電圧はトランジスタのしきい値電圧程度であり、低い電圧での動作が可能である。例
えば動作電圧を1V以下にすることができる。またデータ保持部の容量に蓄積された電荷
がそのままデータとして保持されるため、ばらつきの影響を受けにくく、またデータの読
み出しを容易に行うことができる。
ある。例えば、使用しないブロックの電源をオフにすることで消費電力を低減することが
できる。また、電源をオフにしても論理状態を記憶していることから、電源をオンにした
時のシステム起動や、電源をオフにした時のシステム終了を高速に、かつ低電力で行うこ
とが可能である。
本実施の形態は、開示する発明の一態様である不揮発性のラッチ回路の構成、動作につ
いて、図19とは異なる例を図20、図18を参照して説明する。図20(A)は、ラッ
チ部411と、ラッチ部のデータを保持するデータ保持部401とを有する不揮発性のラ
ッチ回路400の構成を示している。図20(B)は、不揮発性のラッチ回路400のタ
イミングチャートの例を示している。
タ保持部の容量(図19の容量404)を特に設けない例である。その他の構成は図19
と同様であるので説明を省略する。
図20(A)は、図18(A)のラッチ部411の構成において、第1の素子としてイン
バータを用い、第2の素子としてインバータを用いた例である。データ保持部401の構
成については、図18を参照して説明する。トランジスタ402の構成は実施の形態1と
同様である。
いたトランジスタ402をスイッチング素子として用いている。またこのトランジスタ4
02のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続されたインバータ403を有し
ている。
配線415に電気的に接続されている。またインバータ403の出力は、スイッチ405
を介して入力信号が与えられる配線414に電気的に接続されている。インバータ403
の構成は図18(B)に示すとおりであり、インバータ403は、トランジスタ420と
トランジスタ421とを有している。トランジスタ420のソース電極はハイレベルの電
源電圧VDDに電気的に接続されている。トランジスタ421のソース電極はロ−レベル
の電源電圧VSSに電気的に接続されている。
タ403の入力に接続されるトランジスタのゲート容量に電荷が蓄積される。ここで、好
ましくは、インバータ403が有するトランジスタ421のゲート容量は、インバータ4
03が有するトランジスタ420のゲート容量より大きいものとする。ゲート容量の大き
さは、トランジスタのチャネル長L、チャネル幅W、ゲート絶縁膜の膜厚、誘電率などに
より制御することができる。こうすることで、インバータ403の入力容量は主としてノ
ードSとVSS間の容量で構成され、入力端子の電位がVDDの変動の影響を受けにくく
なるため好ましい。
な、Nチャネル型トランジスタで構成しても良いし、出力にバッファを設けた構成でも良
い。また、インバータ403の代わりにセンスアンプ回路も用いても良い。例えば、図2
(B)に示すような差動増幅型のセンスアンプ回路を用いても良い。いずれの場合も、入
力端子がフローティング状態(ハイインピーダンス状態)であることが重要である。また
、図2(A)に示す回路は、入力される電荷はトランジスタ421のゲート容量に蓄積さ
れる。また、図2(B)に示す回路は、入力される電荷はトランジスタ421のゲート容
量に蓄積される。図2(A)、図2(B)に示した回路は、これらのゲート容量が主とし
てVSSとノードSとの間に構成されるため、入力端子の電位がVDDの変動の影響を受
けにくくなるため好ましい。
タを、インバータ403のゲート容量に書き込む機能を有している。また、トランジスタ
402は、インバータ403のゲート容量に書き込んだデータを保持させる機能を有して
いる。
(B)のタイミングチャートは、図19(B)のタイミングチャートとほぼ同様であるの
で、説明を省略する。
料として酸化物半導体を用いたトランジスタを、データ保持部のスイッチング素子として
用いることで、温度動作範囲が広く高温でも安定に動作し、電源を切っても記憶している
論理状態が消えない不揮発性のラッチ回路あるいはリフレッシュ期間が十分に長いデータ
保持部を内蔵したラッチ回路を実現することができる。データの書き込みをトランジスタ
のスイッチングによって行うことから、実質的に書き換え回数に制限がない。また、書き
込み電圧はトランジスタのしきい値電圧程度であり、低い電圧での動作が可能である。例
えば動作電圧を1V以下にすることができる。またデータ保持部の容量に蓄積された電荷
がそのままデータとして保持されるため、ばらつきの影響を受けにくく、またデータの読
み出しを容易に行うことができる。
ある。例えば、使用しないブロックの電源をオフにすることで消費電力を低減することが
できる。また、電源をオフにしても論理状態を記憶していることから、電源をオンにした
時のシステム起動や、電源をオフにした時のシステム終了を高速に、かつ低電力で行うこ
とが可能である。
本実施の形態は、開示する発明の一態様である不揮発性のラッチ回路の構成、動作につ
いて、図19とは異なる例を図21を参照して説明する。図21(A)は、不揮発性のラ
ッチ回路400の構成を示している。不揮発性のラッチ回路400の構成は、図19(A
)と同様である。図21(B)は、不揮発性のラッチ回路400のタイミングチャートの
例を示している。
期間dにおいて、制御信号STにトランジスタ402がオンとなる電位が与えられる。制
御信号STがハイレベルとなる立ち上がりのタイミングは、制御信号LDがハイレベルか
ら立ち下がるタイミングより後であればよい。また制御信号STがローレベルに立ち下が
るタイミングは、クロック信号φ1及びクロック信号φ2が期間aの終了時と同じ電位と
なっている期間内であればよい。期間dにおいて、制御信号STにトランジスタ402が
オンとなる電位が与えられることにより、ノードSの電位をリフレッシュすることができ
る。
B)と同様であるので、説明は省略する。
料として酸化物半導体を用いたトランジスタを、データ保持部のスイッチング素子として
用いることで、温度動作範囲が広く高温でも安定に動作し、電源を切っても記憶している
論理状態が消えない不揮発性のラッチ回路あるいはリフレッシュ期間が十分に長いデータ
保持部を内蔵したラッチ回路を実現することができる。データの書き込みをトランジスタ
のスイッチングによって行うことから、実質的に書き換え回数に制限がない。また、書き
込み電圧はトランジスタのしきい値電圧程度であり、低い電圧での動作が可能である。例
えば動作電圧を1V以下にすることができる。またデータ保持部の容量に蓄積された電荷
がそのままデータとして保持されるため、ばらつきの影響を受けにくく、またデータの読
み出しを容易に行うことができる。
ある。例えば、使用しないブロックの電源をオフにすることで消費電力を低減することが
できる。また、電源をオフにしても論理状態を記憶していることから、電源をオンにした
時のシステム起動や、電源をオフにした時のシステム終了を高速に、かつ低電力で行うこ
とが可能である。
本実施の形態は、開示する発明の一態様である不揮発性のラッチ回路を複数有する論理
回路の構成について、図22を参照して説明する。
る不揮発性のラッチ回路400を二つ有する論理回路の構成を示している。
1の構成は、図1(A)又は図18(A)のラッチ部411の構成において、第1の素子
としてNANDを用い、第2の素子としてクロックドインバータを用いた例である。
ND412の出力がクロックドインバータ413の入力に電気的に接続され、クロックド
インバータ413の出力がNAND412の入力に電気的に接続されるループ構造を有し
ている。またラッチ部411は、アナログスイッチ431を有している。
入力信号が与えられる配線414に電気的に接続されている。NAND412の出力は、
ラッチ回路400の出力信号が与えられる配線415に電気的に接続されている。NAN
D412の入力の他の一つには、信号RSTBが与えられる配線に電気的に接続されてい
る。
回路400aと不揮発性のラッチ回路400bとを有している。不揮発性のラッチ回路4
00aは、前段の回路から入力信号の電位が与えられる配線414に電気的に接続してい
る。不揮発性のラッチ回路400aの出力信号の電位が与えられる配線415は、不揮発
性のラッチ回路400bの入力信号の電位が与えられる配線414に電気的に接続してい
る。不揮発性のラッチ回路400bは、後段の回路に出力信号の電位が与えられる配線4
15に電気的に接続している。不揮発性のラッチ回路400aにおいて、アナログスイッ
チ431にはクロック信号φ1とクロック信号φ1の反転信号が与えられ、クロックドイ
ンバータ413にはクロック信号φ2とクロック信号φ2の反転信号が与えられる。また
、不揮発性のラッチ回路400bにおいて、アナログスイッチ431にはクロック信号φ
2とクロック信号φ2の反転信号が与えられ、クロックドインバータ413にはクロック
信号φ1とクロック信号φ1の反転信号が与えられる。
料として酸化物半導体を用いたトランジスタを、データ保持部のスイッチング素子として
用いることで、温度動作範囲が広く高温でも安定に動作し、電源を切っても記憶している
論理状態が消えない不揮発性のラッチ回路あるいはリフレッシュ期間が十分に長いデータ
保持部を内蔵したラッチ回路を実現することができる。データの書き込みをトランジスタ
のスイッチングによって行うことから、実質的に書き換え回数に制限がない。また、書き
込み電圧はトランジスタのしきい値電圧程度であり、低い電圧での動作が可能である。例
えば動作電圧を1V以下にすることができる。またデータ保持部の容量に蓄積された電荷
がそのままデータとして保持されるため、ばらつきの影響を受けにくく、またデータの読
み出しを容易に行うことができる。
ある。例えば、使用しないブロックの電源をオフにすることで消費電力を低減することが
できる。また、電源をオフにしても論理状態を記憶していることから、電源をオンにした
時のシステム起動や、電源をオフにした時のシステム終了を高速に、かつ低電力で行うこ
とが可能である。
本実施の形態では、先の実施の形態で得られる不揮発性のラッチ回路を用いた半導体装置
を搭載した電子機器の例について図23を用いて説明する。先の実施の形態で得られる不
揮発性のラッチ回路を用いた半導体装置を搭載した電子機器は、従来にない優れた特性を
有するものである。このため、当該不揮発性のラッチ回路を用いた半導体装置を用いて新
たな構成の電子機器を提供することが可能である。なお、先の実施の形態に係る不揮発性
のラッチ回路を用いた半導体装置は、集積化されて回路基板などに実装され、各電子機器
の内部に搭載されることになる。
ノート型のパーソナルコンピュータであり、本体301、筐体302、表示部303、キ
ーボード304などによって構成されている。開示する発明に係る半導体装置をノート型
のパーソナルコンピュータに適用することで、優れた性能のノート型のパーソナルコンピ
ュータを提供することができる。
携帯情報端末(PDA)であり、本体311には表示部313と、外部インターフェイス
315と、操作ボタン314等が設けられている。また操作用の付属品としてスタイラス
312がある。開示する発明に係る半導体装置を携帯情報端末(PDA)に適用すること
で、優れた性能の携帯情報端末(PDA)を提供することができる。
む電子ペーパーの一例として、電子書籍320を示す。電子書籍320は、筐体321お
よび筐体323の2つの筐体で構成されている。筐体321および筐体323は、軸部3
37により一体とされており、該軸部337を軸として開閉動作を行うことができる。こ
のような構成により、電子書籍320は、紙の書籍のように用いることが可能である。
いる。表示部325および表示部327は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異
なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば
右側の表示部(図23(C)では表示部325)に文章を表示し、左側の表示部(図23
(C)では表示部327)に画像を表示することができる。
体321は、電源331、操作キー333、スピーカー335などを備えている。操作キ
ー333により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポ
インティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部
接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSBケーブルなど
の各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい
。さらに、電子書籍320は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも
可能である。
である。例えば、電子書籍以外にも、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジッ
トカード等の各種カードにおける表示などに適用することができる。開示する発明に係る
半導体装置を電子ペーパーに適用することで、優れた性能の電子ペーパーを提供すること
ができる。
携帯電話機である。当該携帯電話機は、筐体340および筐体341の二つの筐体で構成
されている。筐体341は、表示パネル342、スピーカー343、マイクロフォン34
4、ポインティングデバイス346、カメラ用レンズ347、外部接続端子348などを
備えている。また、筐体340は、当該携帯電話機の充電を行う太陽電池セル349、外
部メモリスロット350などを備えている。また、アンテナは筐体341内部に内蔵され
ている。
る複数の操作キー345を点線で示している。なお、当該携帯電話は、太陽電池セル34
9で出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路を実装している。ま
た、上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置などを内蔵した構成とすること
もできる。
42と同一面上にカメラ用レンズ347を備えているため、テレビ電話が可能である。ス
ピーカー343およびマイクロフォン344は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再
生などが可能である。さらに、筐体340と筐体341はスライドし、図23(D)のよ
うに展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可
能である。
り、充電やデータ通信が可能になっている。また、外部メモリスロット350に記録媒体
を挿入し、より大量のデータの保存および移動に対応できる。また、上記機能に加えて、
赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。開示する発明に係る
半導体装置を携帯電話機に適用することで、優れた性能の携帯電話機を提供することがで
きる。
デジタルカメラである。当該デジタルカメラは、本体361、表示部(A)367、接眼
部363、操作スイッチ364、表示部(B)365、バッテリー366などによって構
成されている。開示する発明に係る半導体装置をデジタルカメラに適用することで、優れ
た性能のデジタルカメラを提供することができる。
テレビジョン装置である。テレビジョン装置370では、筐体371に表示部373が組
み込まれている。表示部373により、映像を表示することが可能である。なお、ここで
は、スタンド375により筐体371を支持した構成を示している。
操作機380により行うことができる。リモコン操作機380が備える操作キー379に
より、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部373に表示される映像を操作
することができる。また、リモコン操作機380に、当該リモコン操作機380から出力
する情報を表示する表示部377を設ける構成としてもよい。
る。受信機により、一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して
有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信
者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うこ
とが可能である。開示する発明に係る半導体装置をテレビジョン装置に適用することで、
優れた性能のテレビジョン装置を提供することができる。
合わせて用いることができる
を示す。
チ回路400は、ラッチ部411と、ラッチ部のデータを保持するデータ保持部401と
を有する。
るスイッチ431と、トランジスタで構成されるスイッチ432とを有している。
いたトランジスタ402と、容量404と、インバータ403と、トランジスタで構成さ
れるスイッチ405とを有している。なお、ノードSは、容量404の一方の電極及びイ
ンバータ403の入力端子の電位を示している。
(D)に示したトランジスタと同様の構造のものを使用した。トランジスタ402は、チ
ャネル長L=3μm、チャネル幅W=5μmの、高純度化された酸化物半導体を用いたト
ランジスタである。
イッチ431、トランジスタで構成されるスイッチ432、及びトランジスタで構成され
るスイッチ405は、シリコンを用いたトランジスタで形成した。
力信号OUTとして後段の回路に与えられる。スイッチ431には信号φ1の電位が与え
られる。スイッチ432には信号φ2の電位が与えられる。トランジスタ402のゲート
には制御信号STの電位が与えられる。スイッチ405には制御信号LDの電位が与えら
れる。
、書き込み動作時において、電源電圧VDD、入力信号IN、制御信号ST、出力信号O
UTの電位をオシロスコープで測定した結果を示す。図25(B)には、読み出し動作時
において、電源電圧VDD、入力信号IN、制御信号LD、出力信号OUTの電位をオシ
ロスコープで測定した結果を示す。なお、不揮発性のラッチ回路400の評価において、
電源供給時の電源電圧は、VDD=5V、VSS=0Vとした。
)参照)。書き込み時の出力信号OUTの電位は5V、入力信号INの電位は0Vとした
。制御信号STにトランジスタ402がオンとなる電位(ここでは5Vの電位)を与え、
トランジスタ402をオンにし、出力信号OUTの電位(ここでは5Vの電位)をノード
Sに与えた(書き込み)。トランジスタ402をオンにする期間は、200マイクロ秒間
とした。
与え、トランジスタ402をオフにし、ノードSの電位をフローティングの状態にした(
保持)。
Vの電位)を与えた。
号φ2はローレベル(0V)、信号φ1はハイレベル(5V)の電位)に保持した。
のラッチ回路400を放置した。電源供給の停止時(非動作期間ともいう)には、電源電
圧VDDの電位は低下した。この間、制御信号ST、制御信号LDの電位を0Vの電位に
保持した。
にした。
信号φ2、信号φ1の電位をローレベル(0V)とし、スイッチ432、スイッチ431
をオフにした。この状態で、制御信号LDにスイッチ405がオンとなる電位(ここでは
5Vの電位)を与え、スイッチ405をオンにした。スイッチ405をオンにすると、出
力信号OUTの電位として5Vの電位が出力された(読み出し)。
介して出力されたものである。したがって、図25(B)から、電源供給停止前にノード
Sに書き込まれた電位が電源供給停止後もそのまま保持され、出力信号OUTの電位とし
て出力されたことが確認できた。即ち、不揮発性のラッチ回路400を用いることで、電
源供給再開後直ぐに、電源供給停止前の論理状態に戻せることが確認できた。
102 保護層
104 半導体領域
106 素子分離絶縁層
108a ゲート絶縁層
110a ゲート電極
112 絶縁層
114 不純物領域
116 チャネル形成領域
118 サイドウォール絶縁層
120 高濃度不純物領域
122 金属層
124 金属化合物領域
126 層間絶縁層
128 層間絶縁層
130a ドレイン電極
130b ドレイン電極
130c 電極
132 絶縁層
134 導電層
136a 電極
136b 電極
136c 電極
136d ゲート電極
138 ゲート絶縁層
140 酸化物半導体層
142a ドレイン電極
142b ドレイン電極
144 保護絶縁層
146 層間絶縁層
148 導電層
150a 電極
150b 電極
150c 電極
150d 電極
150e 電極
152 絶縁層
154a 電極
154b 電極
154c 電極
154d 電極
301 本体
302 筐体
303 表示部
304 キーボード
311 本体
312 スタイラス
313 表示部
314 操作ボタン
315 外部インターフェイス
320 電子書籍
321 筐体
323 筐体
325 表示部
327 表示部
331 電源
333 操作キー
335 スピーカー
337 軸部
340 筐体
341 筐体
342 表示パネル
343 スピーカー
344 マイクロフォン
345 操作キー
346 ポインティングデバイス
347 カメラ用レンズ
348 外部接続端子
349 太陽電池セル
350 外部メモリスロット
361 本体
363 接眼部
364 操作スイッチ
365 表示部(B)
366 バッテリー
367 表示部(A)
370 テレビジョン装置
371 筐体
373 表示部
375 スタンド
377 表示部
379 操作キー
380 リモコン操作機
400 ラッチ回路
400a ラッチ回路
400b ラッチ回路
401 データ保持部
402 トランジスタ
403 インバータ
404 容量
405 スイッチ
411 ラッチ部
412 第1の素子
413 第2の素子
414 配線
415 配線
420 トランジスタ
421 トランジスタ
431 スイッチ
432 スイッチ
501 Nチャネル型トランジスタ
502 Nチャネル型トランジスタ
503 Pチャネル型トランジスタ
504 Pチャネル型トランジスタ
505 Pチャネル型トランジスタ
506 Pチャネル型トランジスタ
Claims (1)
- 第1のインバータと、
第2のインバータと、
第3のインバータと、
トランジスタと、
容量素子と、を有し、
前記第1のインバータの入力は、前記第2のインバータの出力と電気的に接続され、
前記第2のインバータの入力は、前記第1のインバータの出力と電気的に接続され、
前記第2のインバータの入力は、前記トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記容量素子の電極と電気的に接続され、
前記トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のインバータの入力と電気的に接続され、
前記第3のインバータの出力は、前記第1のインバータの入力と電気的に接続され、
前記トランジスタは、i型化または実質的にi型化された酸化物半導体層に形成されるチャネル形成領域を有し、
前記酸化物半導体層は、In、Ga、及びZnを有し、
前記トランジスタは、ドレイン電圧Vdが+1Vまたは+10Vであり、かつゲート電圧Vgが−5Vから−20Vの範囲では、常温におけるオフ電流が1×10 −13 A以下となることを特徴とする半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265738 | 2009-11-20 | ||
JP2009265738 | 2009-11-20 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014020048A Division JP2014123966A (ja) | 2009-11-20 | 2014-02-05 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017189370A Division JP6377824B2 (ja) | 2009-11-20 | 2017-09-29 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016167820A JP2016167820A (ja) | 2016-09-15 |
JP6220413B2 true JP6220413B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=44059556
Family Applications (10)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010255517A Expired - Fee Related JP5651439B2 (ja) | 2009-11-20 | 2010-11-16 | 半導体装置 |
JP2012186018A Expired - Fee Related JP5116901B1 (ja) | 2009-11-20 | 2012-08-27 | 不揮発性のラッチ回路 |
JP2014020048A Withdrawn JP2014123966A (ja) | 2009-11-20 | 2014-02-05 | 半導体装置 |
JP2016073893A Expired - Fee Related JP6220413B2 (ja) | 2009-11-20 | 2016-04-01 | 半導体装置 |
JP2017189370A Active JP6377824B2 (ja) | 2009-11-20 | 2017-09-29 | 半導体装置 |
JP2018138980A Active JP6669816B2 (ja) | 2009-11-20 | 2018-07-25 | 半導体装置 |
JP2020031307A Active JP6907362B2 (ja) | 2009-11-20 | 2020-02-27 | 半導体装置 |
JP2021108305A Withdrawn JP2021170653A (ja) | 2009-11-20 | 2021-06-30 | 半導体装置 |
JP2022144510A Active JP7514275B2 (ja) | 2009-11-20 | 2022-09-12 | 半導体装置 |
JP2024105090A Pending JP2024114920A (ja) | 2009-11-20 | 2024-06-28 | 半導体装置 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010255517A Expired - Fee Related JP5651439B2 (ja) | 2009-11-20 | 2010-11-16 | 半導体装置 |
JP2012186018A Expired - Fee Related JP5116901B1 (ja) | 2009-11-20 | 2012-08-27 | 不揮発性のラッチ回路 |
JP2014020048A Withdrawn JP2014123966A (ja) | 2009-11-20 | 2014-02-05 | 半導体装置 |
Family Applications After (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017189370A Active JP6377824B2 (ja) | 2009-11-20 | 2017-09-29 | 半導体装置 |
JP2018138980A Active JP6669816B2 (ja) | 2009-11-20 | 2018-07-25 | 半導体装置 |
JP2020031307A Active JP6907362B2 (ja) | 2009-11-20 | 2020-02-27 | 半導体装置 |
JP2021108305A Withdrawn JP2021170653A (ja) | 2009-11-20 | 2021-06-30 | 半導体装置 |
JP2022144510A Active JP7514275B2 (ja) | 2009-11-20 | 2022-09-12 | 半導体装置 |
JP2024105090A Pending JP2024114920A (ja) | 2009-11-20 | 2024-06-28 | 半導体装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8410838B2 (ja) |
EP (2) | EP2887395B1 (ja) |
JP (10) | JP5651439B2 (ja) |
KR (3) | KR101823861B1 (ja) |
CN (2) | CN104332177B (ja) |
MY (1) | MY166309A (ja) |
TW (4) | TWI635493B (ja) |
WO (1) | WO2011062075A1 (ja) |
Families Citing this family (160)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101629194B1 (ko) | 2009-10-30 | 2016-06-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 논리 회로 및 반도체 장치 |
CN104332177B (zh) * | 2009-11-20 | 2018-05-08 | 株式会社半导体能源研究所 | 非易失性锁存电路和逻辑电路,以及使用其的半导体器件 |
KR102007134B1 (ko) | 2009-11-27 | 2019-08-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법 |
KR101481398B1 (ko) | 2009-12-11 | 2015-01-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 래치 회로 및 cpu |
KR101894821B1 (ko) | 2009-12-11 | 2018-09-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011074590A1 (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, measurement apparatus, and measurement method of relative permittivity |
KR101913111B1 (ko) | 2009-12-18 | 2018-10-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN104700890B (zh) | 2009-12-18 | 2017-10-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 非易失性锁存电路和逻辑电路以及使用它们的半导体器件 |
KR20120115318A (ko) * | 2009-12-23 | 2012-10-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101921618B1 (ko) * | 2010-02-05 | 2018-11-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법 |
KR101862823B1 (ko) | 2010-02-05 | 2018-05-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법 |
KR101822962B1 (ko) | 2010-02-05 | 2018-01-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN102742001B (zh) | 2010-02-05 | 2017-03-22 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
DE112011100841B4 (de) | 2010-03-08 | 2021-11-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung der halbleitervorrichtung |
US8207025B2 (en) | 2010-04-09 | 2012-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
JP5923248B2 (ja) | 2010-05-20 | 2016-05-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2012008304A1 (en) | 2010-07-16 | 2012-01-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5735872B2 (ja) | 2010-07-27 | 2015-06-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5739257B2 (ja) | 2010-08-05 | 2015-06-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US8422272B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
US8582348B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving semiconductor device |
US8508276B2 (en) | 2010-08-25 | 2013-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including latch circuit |
JP5727892B2 (ja) | 2010-08-26 | 2015-06-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2013009285A (ja) | 2010-08-26 | 2013-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 信号処理回路及びその駆動方法 |
US8339837B2 (en) | 2010-08-26 | 2012-12-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of semiconductor device |
KR101851817B1 (ko) | 2010-09-03 | 2018-04-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 구동 방법 |
JP2012079399A (ja) | 2010-09-10 | 2012-04-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP5827520B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2015-12-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体記憶装置 |
TWI543166B (zh) | 2010-09-13 | 2016-07-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
TWI590249B (zh) * | 2010-12-03 | 2017-07-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 積體電路,其驅動方法,及半導體裝置 |
US8686415B2 (en) | 2010-12-17 | 2014-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9048142B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI562142B (en) | 2011-01-05 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Storage element, storage device, and signal processing circuit |
TWI619230B (zh) | 2011-01-14 | 2018-03-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體記憶裝置 |
JP5859839B2 (ja) | 2011-01-14 | 2016-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶素子の駆動方法、及び、記憶素子 |
TWI520273B (zh) | 2011-02-02 | 2016-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體儲存裝置 |
JP5839474B2 (ja) | 2011-03-24 | 2016-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理回路 |
JP5879165B2 (ja) | 2011-03-30 | 2016-03-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI567735B (zh) * | 2011-03-31 | 2017-01-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 記憶體電路,記憶體單元,及訊號處理電路 |
JP5883699B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2016-03-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | プログラマブルlsi |
US8854867B2 (en) | 2011-04-13 | 2014-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and driving method of the memory device |
JP6001900B2 (ja) | 2011-04-21 | 2016-10-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理回路 |
US10079053B2 (en) | 2011-04-22 | 2018-09-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory element and memory device |
US8681533B2 (en) * | 2011-04-28 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory circuit, signal processing circuit, and electronic device |
US8446171B2 (en) | 2011-04-29 | 2013-05-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal processing unit |
WO2012153697A1 (en) | 2011-05-06 | 2012-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
TWI568181B (zh) | 2011-05-06 | 2017-01-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 邏輯電路及半導體裝置 |
JP5886128B2 (ja) | 2011-05-13 | 2016-03-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI536502B (zh) | 2011-05-13 | 2016-06-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 記憶體電路及電子裝置 |
WO2012157472A1 (en) | 2011-05-13 | 2012-11-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN103548263B (zh) * | 2011-05-13 | 2016-12-07 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
KR102081792B1 (ko) | 2011-05-19 | 2020-02-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 연산회로 및 연산회로의 구동방법 |
KR102093909B1 (ko) | 2011-05-19 | 2020-03-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 회로 및 회로의 구동 방법 |
US8837203B2 (en) | 2011-05-19 | 2014-09-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5951351B2 (ja) | 2011-05-20 | 2016-07-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 加算器及び全加算器 |
TWI570730B (zh) | 2011-05-20 | 2017-02-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP6013682B2 (ja) | 2011-05-20 | 2016-10-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の駆動方法 |
TWI559683B (zh) | 2011-05-20 | 2016-11-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體積體電路 |
WO2012161059A1 (en) | 2011-05-20 | 2012-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving the same |
US9467047B2 (en) * | 2011-05-31 | 2016-10-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | DC-DC converter, power source circuit, and semiconductor device |
JP6012263B2 (ja) | 2011-06-09 | 2016-10-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体記憶装置 |
KR101933741B1 (ko) | 2011-06-09 | 2018-12-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 캐시 메모리 및 캐시 메모리의 구동 방법 |
US8804405B2 (en) * | 2011-06-16 | 2014-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and semiconductor device |
US8982607B2 (en) * | 2011-09-30 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory element and signal processing circuit |
JP6099368B2 (ja) | 2011-11-25 | 2017-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
TWI591611B (zh) | 2011-11-30 | 2017-07-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體顯示裝置 |
US8981367B2 (en) * | 2011-12-01 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9257422B2 (en) | 2011-12-06 | 2016-02-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal processing circuit and method for driving signal processing circuit |
JP2013168926A (ja) | 2012-01-18 | 2013-08-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 回路、センサ回路及びセンサ回路を用いた半導体装置 |
JP2014063557A (ja) | 2012-02-24 | 2014-04-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶装置及び半導体装置 |
US9312257B2 (en) | 2012-02-29 | 2016-04-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9287370B2 (en) | 2012-03-02 | 2016-03-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device comprising a transistor including an oxide semiconductor and semiconductor device including the same |
JP6041707B2 (ja) | 2012-03-05 | 2016-12-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | ラッチ回路および半導体装置 |
JP6100559B2 (ja) | 2012-03-05 | 2017-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体記憶装置 |
US9087573B2 (en) | 2012-03-13 | 2015-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and driving method thereof |
US9058892B2 (en) * | 2012-03-14 | 2015-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and shift register |
JP6004697B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-10-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9324449B2 (en) * | 2012-03-28 | 2016-04-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, signal processing unit having the driver circuit, method for manufacturing the signal processing unit, and display device |
US9030232B2 (en) * | 2012-04-13 | 2015-05-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Isolator circuit and semiconductor device |
JP6126419B2 (ja) | 2012-04-30 | 2017-05-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子機器 |
US9261943B2 (en) | 2012-05-02 | 2016-02-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
JP6227890B2 (ja) * | 2012-05-02 | 2017-11-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理回路および制御回路 |
KR102087443B1 (ko) | 2012-05-11 | 2020-03-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 구동 방법 |
US9001549B2 (en) | 2012-05-11 | 2015-04-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6050721B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2016-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9571103B2 (en) * | 2012-05-25 | 2017-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lookup table and programmable logic device including lookup table |
JP6250955B2 (ja) | 2012-05-25 | 2017-12-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の駆動方法 |
US9343120B2 (en) | 2012-06-01 | 2016-05-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | High speed processing unit with non-volatile register |
US9135182B2 (en) | 2012-06-01 | 2015-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Central processing unit and driving method thereof |
US8873308B2 (en) | 2012-06-29 | 2014-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal processing circuit |
US9083327B2 (en) * | 2012-07-06 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of driving semiconductor device |
WO2014073374A1 (en) | 2012-11-06 | 2014-05-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
JP6000863B2 (ja) * | 2013-01-24 | 2016-10-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及びその駆動方法 |
JP5807076B2 (ja) | 2013-01-24 | 2015-11-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102112367B1 (ko) | 2013-02-12 | 2020-05-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP2014195243A (ja) | 2013-02-28 | 2014-10-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014195241A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-10-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US9294075B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-03-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6298662B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2018-03-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2014199709A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-10-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置、半導体装置 |
US9612795B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Data processing device, data processing method, and computer program |
JP6130175B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-05-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2014157019A1 (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6316630B2 (ja) | 2013-03-26 | 2018-04-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9112460B2 (en) | 2013-04-05 | 2015-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal processing device |
JP6333028B2 (ja) * | 2013-04-19 | 2018-05-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置及び半導体装置 |
JP6396671B2 (ja) | 2013-04-26 | 2018-09-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
DE102013008310B4 (de) | 2013-05-15 | 2017-05-04 | Pelletron Corp. | Autonom arbeitender mobiler Sichter mit nachgeschalteter Abfüllanlage von Gebinden |
JP6329843B2 (ja) | 2013-08-19 | 2018-05-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2015030150A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Storage circuit and semiconductor device |
JP6345544B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2018-06-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TWI640014B (zh) | 2013-09-11 | 2018-11-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 記憶體裝置、半導體裝置及電子裝置 |
US9349418B2 (en) | 2013-12-27 | 2016-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving the same |
US9300292B2 (en) | 2014-01-10 | 2016-03-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Circuit including transistor |
JP6521643B2 (ja) | 2014-01-24 | 2019-05-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6542542B2 (ja) | 2014-02-28 | 2019-07-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6442321B2 (ja) | 2014-03-07 | 2018-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器 |
KR102367921B1 (ko) * | 2014-03-14 | 2022-02-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 회로 시스템 |
TWI646782B (zh) | 2014-04-11 | 2019-01-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 保持電路、保持電路的驅動方法以及包括保持電路的半導體裝置 |
JP6538426B2 (ja) | 2014-05-30 | 2019-07-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び電子機器 |
JP2016015475A (ja) | 2014-06-13 | 2016-01-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び電子機器 |
JP2016111677A (ja) | 2014-09-26 | 2016-06-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、無線センサ、及び電子機器 |
WO2016055913A1 (en) | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Logic circuit, processing unit, electronic component, and electronic device |
JP6615565B2 (ja) | 2014-10-24 | 2019-12-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9479147B2 (en) * | 2014-11-03 | 2016-10-25 | Arm Limited | Synchroniser flip-flop |
US9634097B2 (en) | 2014-11-25 | 2017-04-25 | Sandisk Technologies Llc | 3D NAND with oxide semiconductor channel |
JP6689062B2 (ja) | 2014-12-10 | 2020-04-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US10141453B2 (en) * | 2014-12-25 | 2018-11-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
CN104536207A (zh) * | 2014-12-31 | 2015-04-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板及显示装置 |
KR20170084020A (ko) * | 2015-10-23 | 2017-07-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 전자 기기 |
US9553087B1 (en) | 2015-11-02 | 2017-01-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor device |
US10362114B2 (en) * | 2015-12-14 | 2019-07-23 | Afero, Inc. | Internet of things (IoT) apparatus and method for coin operated devices |
US10177142B2 (en) * | 2015-12-25 | 2019-01-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Circuit, logic circuit, processor, electronic component, and electronic device |
US10334196B2 (en) | 2016-01-25 | 2019-06-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI584290B (zh) * | 2016-02-04 | 2017-05-21 | 新唐科技股份有限公司 | 非依電性記憶體裝置及其操作方法 |
WO2017158478A1 (ja) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置および電子機器 |
CN109074296B (zh) | 2016-04-15 | 2023-09-12 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置、电子构件及电子设备 |
US10008502B2 (en) | 2016-05-04 | 2018-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device |
TW201804613A (zh) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 聯華電子股份有限公司 | 氧化物半導體裝置 |
KR102458660B1 (ko) | 2016-08-03 | 2022-10-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
TWI724231B (zh) | 2016-09-09 | 2021-04-11 | 日商半導體能源硏究所股份有限公司 | 記憶體裝置及其工作方法、半導體裝置、電子構件以及電子裝置 |
JP6645940B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2020-02-14 | キオクシア株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP6985092B2 (ja) * | 2016-10-13 | 2021-12-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | デコーダ、受信装置および電子機器 |
CN113660439A (zh) | 2016-12-27 | 2021-11-16 | 株式会社半导体能源研究所 | 摄像装置及电子设备 |
US10423203B2 (en) * | 2016-12-28 | 2019-09-24 | Intel Corporation | Flip-flop circuit with low-leakage transistors |
US9966128B1 (en) * | 2017-03-20 | 2018-05-08 | Globalfoundries Inc. | Storage structure with non-volatile storage capability and a method of operating the same |
CN107180619B (zh) * | 2017-07-26 | 2021-01-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 锁存器及其驱动方法、源极驱动电路及显示装置 |
CN111033620B (zh) | 2017-08-24 | 2023-11-21 | 株式会社半导体能源研究所 | 读出放大器、半导体装置及它们的工作方法以及电子设备 |
KR102379707B1 (ko) * | 2017-09-13 | 2022-03-28 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 |
TWI640996B (zh) | 2017-12-21 | 2018-11-11 | 新唐科技股份有限公司 | 記憶體電路及其測試方法 |
US11520020B2 (en) * | 2017-12-29 | 2022-12-06 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Electronic device and method |
WO2020031031A1 (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置および半導体装置の作製方法 |
US12132334B2 (en) | 2018-11-22 | 2024-10-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and battery pack |
WO2020128743A1 (ja) | 2018-12-20 | 2020-06-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置および電池パック |
CN112054783A (zh) * | 2019-06-06 | 2020-12-08 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 触发器及具有扫描端的触发器 |
CN115769494A (zh) | 2020-06-24 | 2023-03-07 | 微芯片技术股份有限公司 | 识别在对静态电流消耗具有增加抗扰性的输入电路处的晶体管-晶体管逻辑电平(ttl) |
CN112802520B (zh) * | 2021-01-28 | 2022-05-06 | 中国科学院微电子研究所 | 一种sram存储单元及存储器 |
US11508755B2 (en) * | 2021-02-25 | 2022-11-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Stacked ferroelectric structure |
CN116997965A (zh) * | 2021-03-08 | 2023-11-03 | 微芯片技术股份有限公司 | 选择性交叉耦合反相器以及相关设备、系统和方法 |
CN113972220B (zh) * | 2021-09-27 | 2024-03-15 | 沈阳工业大学 | 高集成中央双向肖特基结型单管反相器及其制造方法 |
Family Cites Families (170)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5711526A (en) | 1980-06-25 | 1982-01-21 | Nec Corp | Latch circuit |
US4510584A (en) * | 1982-12-29 | 1985-04-09 | Mostek Corporation | MOS Random access memory cell with nonvolatile storage |
JPS6025269A (ja) | 1983-07-21 | 1985-02-08 | Hitachi Ltd | 半導体記憶素子 |
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH05110392A (ja) * | 1991-10-16 | 1993-04-30 | Hitachi Ltd | 状態保持回路を具備する集積回路 |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH07147530A (ja) | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | ラッチ回路及びマスタースレーブ型フリップフロップ回路 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
WO1997006554A2 (en) | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
KR0171984B1 (ko) | 1995-12-11 | 1999-03-30 | 김주용 | 박막 트랜지스터의 자기 정렬 노광 방법 |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4103968B2 (ja) | 1996-09-18 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 絶縁ゲイト型半導体装置 |
US5945726A (en) * | 1996-12-16 | 1999-08-31 | Micron Technology, Inc. | Lateral bipolar transistor |
JPH10239400A (ja) | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Hitachi Ltd | 論理ゲート回路およびスキャン機能付きラッチ回路 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000077982A (ja) * | 1998-08-27 | 2000-03-14 | Kobe Steel Ltd | 半導体集積回路 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW461180B (en) * | 1998-12-21 | 2001-10-21 | Sony Corp | Digital/analog converter circuit, level shift circuit, shift register utilizing level shift circuit, sampling latch circuit, latch circuit and liquid crystal display device incorporating the same |
JP3955409B2 (ja) * | 1999-03-17 | 2007-08-08 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
JP2002109875A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Nec Corp | 強誘電体容量を用いたシャドーramセル及び不揮発性メモリ装置並びにその制御方法 |
US6570801B2 (en) * | 2000-10-27 | 2003-05-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory having refresh function |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US6492854B1 (en) * | 2001-08-30 | 2002-12-10 | Hewlett Packard Company | Power efficient and high performance flip-flop |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
EP1443130B1 (en) | 2001-11-05 | 2011-09-28 | Japan Science and Technology Agency | Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4275336B2 (ja) | 2001-11-16 | 2009-06-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6944045B2 (en) | 2001-11-19 | 2005-09-13 | Rohm Co., Ltd. | Data holding apparatus and data read out method |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
US7049190B2 (en) | 2002-03-15 | 2006-05-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP3940014B2 (ja) | 2002-03-29 | 2007-07-04 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路、無線タグ、および非接触型icカード |
CN100337333C (zh) * | 2002-04-10 | 2007-09-12 | 松下电器产业株式会社 | 非易失性触发器 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
CN1322672C (zh) * | 2002-12-25 | 2007-06-20 | 松下电器产业株式会社 | 非易失性闩锁电路及其驱动方法 |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
KR100615085B1 (ko) | 2004-01-12 | 2006-08-22 | 삼성전자주식회사 | 노드 콘택 구조체들, 이를 채택하는 반도체소자들, 이를채택하는 에스램 셀들 및 이를 제조하는 방법들 |
US6972986B2 (en) | 2004-02-03 | 2005-12-06 | Kilopass Technologies, Inc. | Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability and non-votatile programmability based upon transistor gate oxide breakdown |
US7064973B2 (en) * | 2004-02-03 | 2006-06-20 | Klp International, Ltd. | Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
EP2226847B1 (en) | 2004-03-12 | 2017-02-08 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous oxide and thin film transistor |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
JP2005323295A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Asahi Kasei Microsystems Kk | ラッチ回路及びフリップフロップ回路 |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP4904671B2 (ja) | 2004-06-24 | 2012-03-28 | 日本電気株式会社 | 半導体装置、その製造方法及び電子機器 |
JP4877873B2 (ja) | 2004-08-03 | 2012-02-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及びその作製方法 |
JP2006050208A (ja) | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Denso Corp | 電源瞬断対応論理回路 |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7427776B2 (en) | 2004-10-07 | 2008-09-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Thin-film transistor and methods |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
CA2585190A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
RU2358355C2 (ru) | 2004-11-10 | 2009-06-10 | Кэнон Кабусики Кайся | Полевой транзистор |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
JP5053537B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2012-10-17 | キヤノン株式会社 | 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス |
EP1810335B1 (en) | 2004-11-10 | 2020-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
EP1810334B1 (en) | 2004-11-11 | 2011-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for Manufacturing a Semiconductor Device |
CN100541803C (zh) | 2004-11-11 | 2009-09-16 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI569441B (zh) | 2005-01-28 | 2017-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI562380B (en) | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP4560502B2 (ja) | 2005-09-06 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
EP1998373A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
WO2007058329A1 (en) | 2005-11-15 | 2007-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5099740B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2012-12-19 | 財団法人高知県産業振興センター | 薄膜トランジスタ |
WO2007073001A1 (en) | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Showa Denko K.K. | Light-emitting diode and method for fabricant thereof |
US8212238B2 (en) | 2005-12-27 | 2012-07-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
ITMI20060011A1 (it) * | 2006-01-04 | 2007-07-05 | Leopoldo Matteo Bazzicalupo | Dispositivo asciugacapelli |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) * | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
JP5084160B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-11-28 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び表示装置 |
US7405606B2 (en) * | 2006-04-03 | 2008-07-29 | Intellectual Ventures Fund 27 Llc | D flip-flop |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
KR100763913B1 (ko) | 2006-04-27 | 2007-10-05 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터의 제조방법 |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
CN101356652B (zh) | 2006-06-02 | 2012-04-18 | 日本财团法人高知县产业振兴中心 | 包括由氧化锌构成的氧化物半导体薄膜层的半导体器件及其制造方法 |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
DE102006036165B3 (de) | 2006-08-01 | 2008-06-26 | Nec Europe Ltd. | Verfahren zur Etablierung eines geheimen Schlüssels zwischen zwei Knoten in einem Kommunikationsnetzwerk |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4954639B2 (ja) | 2006-08-25 | 2012-06-20 | パナソニック株式会社 | ラッチ回路及びこれを備えた半導体集積回路 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US8766224B2 (en) * | 2006-10-03 | 2014-07-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Electrically actuated switch |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
JP5030561B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2012-09-19 | クリナップ株式会社 | ミラーキャビネット |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
JP4297159B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2009-07-15 | ソニー株式会社 | フリップフロップおよび半導体集積回路 |
JP5244327B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2013-07-24 | 出光興産株式会社 | スパッタリングターゲット |
EP2669402A1 (en) | 2006-12-13 | 2013-12-04 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Sputtering target and oxide semiconductor film |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
JP5508662B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2014-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008136505A1 (ja) | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 半導体デバイス及び薄膜トランジスタ、並びに、それらの製造方法 |
JP5522889B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2014-06-18 | 出光興産株式会社 | In−Ga−Zn−Sn系酸化物焼結体、及び物理成膜用ターゲット |
JP5542297B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2014-07-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
JP5294651B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | インバータの作製方法及びインバータ |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
KR101415561B1 (ko) | 2007-06-14 | 2014-08-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법 |
KR101344483B1 (ko) | 2007-06-27 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 |
US8354674B2 (en) * | 2007-06-29 | 2013-01-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer |
JP2009037115A (ja) | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法、並びに表示装置 |
CN101821810B (zh) | 2007-08-31 | 2013-05-01 | 国立大学法人东京工业大学 | 利用电流感应磁化反转mtj的非易失性sram/锁存电路 |
US8232598B2 (en) * | 2007-09-20 | 2012-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the same |
KR101392276B1 (ko) * | 2007-10-31 | 2014-05-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
JP5430846B2 (ja) | 2007-12-03 | 2014-03-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5215158B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP5213458B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ |
JP5140459B2 (ja) | 2008-02-28 | 2013-02-06 | ローム株式会社 | 不揮発性記憶ゲートおよびその動作方法、および不揮発性記憶ゲート組込み型論理回路およびその動作方法 |
JP5305696B2 (ja) | 2008-03-06 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | 半導体素子の処理方法 |
KR101513601B1 (ko) | 2008-03-07 | 2015-04-21 | 삼성전자주식회사 | 트랜지스터 |
KR101490112B1 (ko) | 2008-03-28 | 2015-02-05 | 삼성전자주식회사 | 인버터 및 그를 포함하는 논리회로 |
US8085076B2 (en) * | 2008-07-03 | 2011-12-27 | Broadcom Corporation | Data retention flip flop for low power applications |
KR101623958B1 (ko) | 2008-10-01 | 2016-05-25 | 삼성전자주식회사 | 인버터 및 그의 동작방법과 인버터를 포함하는 논리회로 |
JP5781720B2 (ja) | 2008-12-15 | 2015-09-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
KR101943293B1 (ko) * | 2009-10-16 | 2019-01-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 표시 장치 및 전자 장치 |
CN103794612B (zh) | 2009-10-21 | 2018-09-07 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
SG10201406869QA (en) | 2009-10-29 | 2014-12-30 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device |
CN104332177B (zh) * | 2009-11-20 | 2018-05-08 | 株式会社半导体能源研究所 | 非易失性锁存电路和逻辑电路,以及使用其的半导体器件 |
KR101481398B1 (ko) * | 2009-12-11 | 2015-01-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 래치 회로 및 cpu |
-
2010
- 2010-10-29 CN CN201410541227.7A patent/CN104332177B/zh active Active
- 2010-10-29 WO PCT/JP2010/069764 patent/WO2011062075A1/en active Application Filing
- 2010-10-29 KR KR1020177017484A patent/KR101823861B1/ko active IP Right Grant
- 2010-10-29 KR KR1020127015724A patent/KR101754704B1/ko active IP Right Grant
- 2010-10-29 MY MYPI2012700262A patent/MY166309A/en unknown
- 2010-10-29 EP EP15154322.0A patent/EP2887395B1/en not_active Not-in-force
- 2010-10-29 KR KR1020147032160A patent/KR101700154B1/ko active IP Right Grant
- 2010-10-29 EP EP10831470.9A patent/EP2502272B1/en not_active Not-in-force
- 2010-10-29 CN CN201080052404.5A patent/CN102668077B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-15 TW TW106118898A patent/TWI635493B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-11-15 US US12/946,122 patent/US8410838B2/en active Active
- 2010-11-15 TW TW099139211A patent/TWI521514B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-11-15 TW TW103140252A patent/TWI532046B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-11-15 TW TW105103566A patent/TWI607444B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-11-16 JP JP2010255517A patent/JP5651439B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-27 JP JP2012186018A patent/JP5116901B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-04-01 US US13/854,176 patent/US8860485B2/en active Active
-
2014
- 2014-02-05 JP JP2014020048A patent/JP2014123966A/ja not_active Withdrawn
- 2014-10-09 US US14/510,310 patent/US9350334B2/en active Active
-
2016
- 2016-04-01 JP JP2016073893A patent/JP6220413B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-04-14 US US15/098,391 patent/US10505520B2/en active Active
-
2017
- 2017-09-29 JP JP2017189370A patent/JP6377824B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-25 JP JP2018138980A patent/JP6669816B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-27 JP JP2020031307A patent/JP6907362B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-30 JP JP2021108305A patent/JP2021170653A/ja not_active Withdrawn
-
2022
- 2022-09-12 JP JP2022144510A patent/JP7514275B2/ja active Active
-
2024
- 2024-06-28 JP JP2024105090A patent/JP2024114920A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6377824B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6694009B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6201007B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6220413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |