[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6282141B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6282141B2
JP6282141B2 JP2014040403A JP2014040403A JP6282141B2 JP 6282141 B2 JP6282141 B2 JP 6282141B2 JP 2014040403 A JP2014040403 A JP 2014040403A JP 2014040403 A JP2014040403 A JP 2014040403A JP 6282141 B2 JP6282141 B2 JP 6282141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
fixing belt
fixing
flange
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014040403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165281A (ja
Inventor
山本 直之
直之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014040403A priority Critical patent/JP6282141B2/ja
Priority to US14/635,217 priority patent/US9256174B2/en
Publication of JP2015165281A publication Critical patent/JP2015165281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282141B2 publication Critical patent/JP6282141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シート(記録材)上に形成された画像を加熱して定着させベルト加熱方式の定着装置に関する。
近年、プリンタや複写機、ファクシミリ、これらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置では、装置の小型化、低コスト化、省エネルギー化が市場から求められており、特にオフィス機において顕著である。その需要に応えるため、現在熱容量が小さな定着装置が提案され、実用化されている。定着装置の低熱容量化の具体的な施策として、無端状の画像加熱ベルト(加熱ベルト:以下「定着ベルト」ともいう)を定着部材として用いるベルト加熱方式の定着装置があり、以下の構成が提案されている。
例えばセラミックヒータ(発熱体)を、押圧部材と加圧部材で形成される加熱ニップ部に配置し、定着ベルトを介してセラミックヒータの熱を与えつつ加圧部材の加圧力で未定着トナー像をシート面に定着させるベルト加熱方式がある(特許文献1参照)。また、ハロゲンヒータ(発熱体)を定着ベルト内に配置した構成のベルト加熱方式が提案されている(特許文献2参照)。さらに、導電層を有する定着ベルト近傍に配置された励磁コイルを用いて、定着ベルトの導電層の周りに高周波磁界を形成し、導電層が電磁誘導加熱されることで定着ベルトを間接的に加熱するベルト加熱方式が提案されている(特許文献3参照)。
これらのベルト加熱方式は、定着部材としての定着ベルトの熱容量が小さいため、画像形成装置の電源オンから画像形成実行可能状態までの待ち時間が短く(クイックスタート性)、スタンバイ時の消費電力も大幅に小さい(省電力)等の利点がある。
特開2006−293225号公報 特開2011−191520号公報 特開平7−114276号公報
上述のようなベルト加熱方式の定着装置では、加熱ニップ部における定着ベルトと押圧部材との摺動抵抗を低減する目的で、ベルト内面と押圧部材との間にグリスなどの潤滑剤を塗布することが知られている。ここで、グリスの塗布量が少なく均一に塗布されていない場合には、循環性が損なわれ、定着ベルトと押圧部材間の摺動抵抗が高くなる。それにより、定着ベルトのスリップによる画像不良や、定着ベルトの回転トルク増大による駆動源への負荷が大きくなり、定着ベルトや押圧部材の摩耗による寿命低下が懸念される。
一方、グリスの塗布量が多すぎる場合には、定着ベルトの両端部からグリスが溢れ出し、定着ベルトや加圧部材の表面に付着して画像不良を起こすおそれがある。また、特許文献1に記載されるような、押圧部材が発熱体と一体になっているベルト加熱方式の定着装置では、グリスの塗布量が多すぎると、発熱体の熱量が定着ベルトに効率よく伝わらず、定着性が損なわれる可能性がある。
したがって、定着ベルトと押圧部材との間の摺動性を良好な状態に安定して保つためには、グリスの塗布量や、塗布状態をある一定の基準に管理する必要がある。特に、メンテナンスのために定着ベルトを交換する場合には、押圧部材の表面に適量のグリスを均一に塗布する必要があるが、作業の仕方によっては不均一となる可能性もある。
そこで、本発明は、加熱ベルトを新たに装着又は交換する際に装着する部位の表面に適量の潤滑剤を均一に塗布可能な定着置を提供することを目的とする。
本発明に係る定着装置内面の周方向一部に潤滑剤が塗布されている無端状のベルト部材と、前記ベルト部材に対向配置され、前記ベルト部材とともにシートを挟持して搬送方向に搬送する対向部材と、前記ベルト材の内面に摺擦させて非回転に配置され、前記ベルト部材を前記対向部材に向けて押圧する押圧部材と、装置本体に固定された第1の規制部材と、前記第1の規制部材と前記ベルト部材の前記搬送方向に交差する幅方向の端部との間に配置され、前記ベルト部材を前記幅方向に着脱自在に支持しつつ回転自在に前記第1の規制部材に保持される第2の規制部材と、前記第1の規制部材に着脱自在に設けられ、前記ベルト部材の装着時に前記第2の規制部材を非回転に保持し、前記第1の規制部材に対する前記第2の規制部材の周方向の位置決めを行う位置決め手段と、を備え、前記ベルト材は、その外面の前記潤滑剤が塗布された箇所と周方向の異なる位置に形成された第1の指示部を有し、前記第2の規制部材は、前記ベルト部材の装着時に、周方向において前記潤滑剤が塗布されている箇所を前記押圧部材と摺擦する位置に位置付けるように、前記第1の指示部に一致させる第2の指示部を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、加熱ベルトを新たに装着又は交換する際に、装着する部位の表面に適量の潤滑剤を均一に塗布することが可能になり、加熱ベルトの良好な摺動性を確保することが可能になる。
本発明の第1の実施形態における画像形成装置の概略構成図。 第1の実施形態における定着装置を、途中部分を省略して示す正面図。 図2におけるB−B線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。 定着装置の分解した状態を示す分解斜視図。 ヒータの一例を概略的に示す図。 定着ベルトとフランジ部材との連結部分を示す断面図。 回転フランジを拡大して示す斜視図。 第1の実施形態における定着ベルトを模式的に示す斜視図。 第1の実施形態における定着ベルト及びフランジ部材を模式的に示す断面図。 変形例1について示す断面図。 変形例2について示す断面図。 本発明の第2の実施形態における定着ベルト及びフランジ部材を示す断面図。 本発明の第3の実施形態における定着ベルト及びフランジ部材を示す断面図。 本発明の第4の実施形態における定着ベルトを模式的に示す斜視図。 第4の実施形態における定着ベルトとヒータの位置関係を示す模式図。
<第1の実施形態>
以下、図面に沿って、本発明に係る実施形態について説明する。本実施形態では、画像加熱装置を、未定着トナー像をシート(記録材)に定着させる定着装置に適用した構成として説明するが、本発明は、定着済み画像又は半定着画像を担持した記録材を加熱して画像の表面性状を調整する加熱処理装置としても実施できる。各実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、及びそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、以下の実施形態に限定される趣旨のものではない。なお、本発明に係るベルト装着方法については、定着装置6における各処理工程を述べる中で説明されるものとする。
まず、本発明を適用可能な定着装置を備えたカラー電子写真方式のレーザビームプリンタ(画像形成装置)について、図1を参照して説明する。なお、図1は、カラー電子写真プリンタをシートの搬送方向に沿って断面した状態で模式的に示している。以下、本実施形態では、カラー電子写真方式のレーザビームプリンタを単に「プリンタ」という。
[プリンタ]
図1に示すように、画像形成装置としてのプリンタ99は、プリンタ本体(画像形成装置本体)99aを有し、このプリンタ本体99aに画像形成部88を備えている。画像形成部88は、回転可能な感光ドラム1と、感光ドラム1の回転方向(矢印D方向)に沿って順に配置された帯電ローラ2、レーザスキャナ3、現像装置4、転写ローラ5、及びクリーニング装置7を有している。また、シート搬送方向(矢印A方向)の下流には、画像加熱装置としての定着装置6が配置されている。定着装置6は、円筒状(無端状)の加熱ベルトである定着ベルト10を用いた、ベルト加熱方式、加圧部材駆動方式を用いた装置である。
感光ドラム1は、OPC、アモルファスSe、アモルファスSi等の感光材料の層がアルミニウムやニッケルなどのシリンダ状の導電性の基盤上に形成されて構成される。感光ドラム1は、矢印D方向(時計回り方向)に所定の周速度をもって回転駆動される。
画像形成部88において、感光ドラム1の表面は、帯電ローラ2によって予め所定の極性及び電位に、一様に帯電される。その後、レーザスキャナ3によって静電潜像が形成され、この静電潜像が、現像装置4によってトナー像(トナー画像)として顕在化される。つまり、一様に帯電された感光ドラム1表面に、レーザスキャナ3により、画像情報に応じてON/OFF制御されたレーザビームによる走査露光3aが施され、静電潜像が形成される。
この静電潜像は、現像装置4でトナー像として現像されて可視化される。現像方法としては、ジャンピング現像法、二成分現像法、FEED現像法などが用いられ、イメージ露光と反転現像とを組み合わせて用いられることが多い。
感光ドラム1に形成されて可視化されたトナー像は、転写ローラ5により、所定のタイミングで搬送されたシートP上に感光ドラム1上から転写される。即ち、シートPは、プリンタ本体99a内に配置された不図示の給紙カセット等から1枚ずつ給紙され、感光ドラム1上のトナー像にタイミングを合わせて(トナー像と同期を取って)、感光ドラム1と転写ローラ5との間の転写ニップ部N1に送り込まれる。
ここで、感光ドラム1上のトナー像の形成位置とシート先端の書き出し位置とが合致するようにシート検知センサ8でシートPの先端を検知し、両位置のタイミングを合わせる。所定のタイミングで搬送されたシートPは、感光ドラム1と転写ローラ5間で挟持搬送されて、感光ドラム1上のトナー像をシート面に転写される。この転写後、シート分離後の感光ドラム1の表面は、残存する転写残りの残留トナーがクリーニング装置7で除去されて清掃され、画像形成(作像)に繰り返し供される。
その後、シートPは感光ドラム1の面から分離され、定着装置6の定着ニップ部N2に送り込まれ、定着ニップ部N2で加熱及び加圧されることによりトナー像を定着される。定着装置6は、加熱ベルトとしての定着ベルト(画像加熱ベルト)10と、対向部材としての加圧ローラ20とを有している。加熱ベルトである定着ベルト10は、シート上のトナー像(画像)を定着ニップ部(ニップ部)N2にて加熱する。対向部材である加圧ローラ20は、定着ベルト10との間で定着ニップ部N2を形成するように定着ベルト10に対向配置されている。
定着装置6における定着ベルト10及び加圧ローラ20は、左右の側板31を有する装置本体としての装置筐体30に収容されている。なお、シート(記録材)Pの具体例として、普通紙や、普通紙の代用品である樹脂製のシート状のもの、或いは厚紙や、オーバーヘッドプロジェクタ用のものなどを挙げることができる。
[定着装置の構成]
次に、図2〜図4を用いて、本実施形態における定着装置6の構成について説明する。なお、図2は定着装置6の途中部分を省略して模式的に示す正面図であり、図3は図2のB−B線に沿って断面した拡大断面図であり、図4は定着装置6を分解して示す分解斜視図である。
以下の説明中、定着装置6又はこれを構成している部材の幅方向とは、シート搬送路面内においてシート搬送方向(図3の矢印A方向)に直交する幅方向(図4の矢印J方向)に平行な方向を意味する。また、定着装置6に関して、正面とはシート入口側から見た面を意味し、背面とはその反対側の面(シート出口側)を意味する。左右とは、定着装置6を正面から見て左(図2の左側、図3の手前側、図4の左側)または右(図2の右側、図3の奥側、図4の右側)を意味する。上流側と下流側は、シート搬送方向(矢印A方向)に関する上流側と下流側を意味する。
図2〜図4に示すように、定着装置6の装置筐体30は、底面左右からそれぞれ折曲されて起立する側板31を有している。装置筐体30には、加熱ベルトである定着ベルト10を有する加熱ユニット(定着部材)9と、対向部材である加圧ローラ(弾性加圧ローラ)20とが支持されている。加圧ローラ20は、定着ベルト10との間で定着ニップ部(ニップ部)N2を形成するように定着ベルト10に対向配置されている。定着ベルト10は、シート上のトナー像を定着ニップ部N2にて加熱する。加熱ユニット9及び加圧ローラ20は、左右の側板31間において軸方向が上下でほぼ平行になるように保持され、両者の圧接により定着ニップ部N2が形成される。
左右の側板31には、それぞれ上辺側を開放口部にした、幅Lbの、縦長の嵌合用溝31aが同形(左右対称)に形成されている。各嵌合用溝31a内の底部に対して、PEEK・PPS・液晶ポリマー等の耐熱性樹脂からなる軸受け部材32が、嵌合部32aを係合させた状態でそれぞれ装着されている。各軸受け部材32は略半円形状に形成され、嵌合部32aはその外周に沿うように形成されている。各軸受け部材32の上面中央部には、加圧ローラ20の芯金21を回転可能に支持する支持溝32bが形成されている。なお、軸受け部材32に代えて、ベアリングを用いることも可能である。
図2〜図4に示すように、加圧ローラ20は、左右の軸受け部材32間にて延在するように形成された芯金21と、芯金21の外周側にシリコーンゴムやフッ素ゴム等の耐熱ゴム或いはシリコーンゴムを発泡して形成された弾性層22とを有している。弾性層22上には、PFA、PTFE、FEP等からなる離型性層23が設けられている。加圧ローラ20は、左右の軸受け部材32にそれぞれ芯金21の左右端部を支持されることで、左右の側板31間に回転自在に保持される。芯金21の一端部には駆動ギアGが固着されており、この駆動ギアGに、モータ等の駆動部34から回転が伝達されることにより加圧ローラ20が回転させられる。
装置筐体(装置本体)30では、左右の側板31に支持された加圧ローラ20上に、装置筐体30に支持された規制手段としての左右のフランジ部材15を介して加熱ユニット9が保持されている。左右のフランジ部材15は、所定部位としての断熱ステイホルダ12の左右両端部にそれぞれ装着されて、シート上の画像を定着ニップ部N2にて加熱する定着ベルト10の幅方向への寄り移動を規制する。図3に示すように、加熱ユニット9は、押圧部材としての断熱ステイホルダ12、加熱体としてのセラミックヒータ(以下、ヒータという)11、定着ベルト10、及びフランジ部材15等を組み立てた組み立て体(アセンブリ)である。
断熱ステイホルダ12は、定着ベルト10の内側にて周方向に交差(直交)する幅方向(図4矢印J方向)に延設される長尺状で耐熱性及び剛性を有する部材から構成され、定着ベルト10を加圧ローラ20との間で挟持して定着ニップ部N2を形成する。ヒータ11は、断熱ステイホルダ12の加圧ローラ20との対向部分において断熱ステイホルダ12の延設方向(図3の手前−奥方向)に形成されたヒータ収容凹溝部12aに嵌め込まれ、不図示の電源から給電(通電)されることで発熱するように構成される。図3における定着ニップ部N2の上流側には、耐熱性の定着入口ガイド24が配置されている。
断熱ステイホルダ12は、図3に示すように、ヒータ収容凹溝部12aを中心に定着ベルト10の内面に沿って湾曲状態で延びるように形成された湾曲部12gを有している。断熱ステイホルダ12における定着ニップ部N2のやや下流側には、加圧ローラ20側にやや膨出した膨出部12fが形成されている。即ち、断熱ステイホルダ12の定着ニップ部N2の下流部が加圧ローラ20側に突出されて高さが例えば1.0[mm]の凸形状の膨出部12fが形成され、この膨出部12fは、定着ベルト10の曲率を変えるためのアゴ部として機能する。この膨出部12fにより、定着ベルト10の回転形状が変更され、定着ニップ部N2を通過するシートPを定着ベルト10から曲率分離させることができる。
規制手段としての左右のフランジ部材15は、装置筐体(装置本体)30に支持された状態で、加熱ユニット9の両端部を左右の側板31に支持している。左右のフランジ部材15はそれぞれ、断熱ステイホルダ12に装着した状態の定着ベルト10の幅方向端部に当接して定着ベルト10の幅方向の移動を規制する。
左右のフランジ部材15はそれぞれ、定着ベルト10の幅方向(図4の矢印J方向)の端部10c(図6参照)に当接して定着ベルト10の幅方向の移動を規制する。つまり、左右のフランジ部材15は、断熱ステイホルダ12の左右両端側の外方延長部12e(図9参照)にそれぞれ装着された状態で、前述のように定着ベルト10の幅方向(母線方向)への寄り移動を規制する。
左右のフランジ部材15はそれぞれ、装置筐体30に固定された第1の規制部材としての固定フランジ15bと、第2の規制部材としての回転フランジ15aとを有している。回転フランジ15aは、定着ベルト10の端部10c(図9)に当接することで、従動回転可能な回転体としての無端リング形状または円盤形状を呈している。固定フランジ15bは、定着ベルト10による回転フランジ15aの幅方向移動を規制する実質的に回転不可に固定された固定体である。
即ち、固定フランジ15bは、回転フランジ15aを幅方向(図6の左右方向)にて規制しつつ回転フランジ15aの回転位置を規制する。回転フランジ15aは、固定フランジ15bと定着ベルト10の幅方向端部との間に介在され、この幅方向端部を支持しつつ固定フランジ15bに対して回転可能に構成される。固定フランジ15bは、定着ベルト10による回転フランジ15aの幅方向への移動を規制する実質的に回転不能に固定された固定体である。
加熱ユニット9は、図2及び図4に示すように、左右の固定フランジ15bにそれぞれ備えた縦方向嵌合部15cを、左右の側板31の嵌合用溝31aに係合させることで、加圧ローラ20に上側から当接した状態で左右の側板31間に装着される。縦方向嵌合部15c及び嵌合用溝31aは、左右の側板31間において加熱ユニット9が加圧ローラ20の方向にスライド移動しないように規制するガイドとして機能する。
[定着ベルトの構成]
次に、図3及び図8を参照して、定着ベルト10の詳細な構成について説明する。即ち、図3に示すように、ヒータ11をヒータ収容凹溝部12a内に固定支持した状態の断熱ステイホルダ12に、可撓性を有する加熱ベルトである定着ベルト10がルーズに外嵌されている。
後に詳述するが、定着ベルト10は、断熱ステイホルダ12への装着前には、その内面10aの周方向一部に幅方向(図8の矢印J方向)に沿って潤滑剤100が塗布されている。定着ベルト10は断熱ステイホルダ12への装着時に断熱ステイホルダ12に対向させるべく、内面10aの周方向一部に塗布された潤滑剤100と所定の位置関係となるように位置決めされた目視可能なマーキング(指示部、目印部)35を外面10bに有する。
なお、本実施形態では、定着ベルト10の外面(ベルト外面)10bにおける幅方向の両端部にマーキング35をそれぞれ設けたが、これに限らず、幅方向両端部のうちのいずれか一方に設けることも可能である。その場合は、定着ベルト10の、マーキング35が施された一端が挿入される側の固定フランジ15bにのみマーキング36を施せば良い。
また、指示部としてのマーキング35は、矢印などの1つの目印以外にも、潤滑剤100の塗布領域を示す2つの線などの2つの目印や、定着ベルト10の幅方向の両端部又は一端部に三角形状の切り欠きなどを形成することによっても得ることができる。
[定着装置のフランジ部材及びその近傍の構成]
次に、図2〜図4、図6、図7及び図9を参照して、定着装置6のフランジ部材15及びその近傍の構成について説明する。なお、図6はフランジ部材15及び定着ベルト10の断面図であり、図7は回転フランジ15aを拡大して示す斜視図である。図9は、本実施形態における定着ベルト10及びフランジ部材15を模式的に示す断面図である。
図4及び図6に示すように、固定フランジ15bは、PPS、液晶ポリマー、フェノール樹脂等の耐熱樹脂を用いたキャップ状に形成され、回転フランジ15aが挿入可能な内径に設定された挿入凹部15eを内面側に備えている。挿入凹部15eの内径は、定着ベルト10の外周形状が定着ニップ部N2を形成することで変形した場合でも、定着ベルト10の外面10bが挿入凹部15eの内周面に接触しないように十分な大きさを有している。
回転フランジ15aは、PPS、液晶ポリマー、フェノール樹脂等の耐熱樹脂から形成されている。この回転フランジ15aは、図7に示すようにリング型のキャップ状に構成され、その外径Loは、固定フランジ15bの挿入凹部15eの内径よりも小さく且つ切り欠き部15i(図6)よりも大きく設定されている。固定フランジ15bは、回転フランジ15aを収容する挿入凹部15eの下部が切り欠き部15iにより切り欠かれ、収容した回転フランジ15aの下側を外方に突出させるように構成される。
図7に示す回転フランジ15aの内径Liは、左右のフランジ部材15を介して装置筐体30に加熱ユニット9が装着された状態で、左右に突出するヒータ11の外方延長部12e(図9参照)に干渉しない大きさに設定されている。即ち、この内径Li内に、断熱ステイホルダ12の外方延長部12eが貫通した状態で位置しても、回転フランジ15aと断熱ステイホルダ12の外方延長部12eとは干渉しないように維持される。この構成において、回転フランジ15aが定着ベルト10の端部(端面)10c(図6、図9)と内接することで摩擦力が生じて、定着ベルト10と回転フランジ15aとが共に回転することで、定着ベルト10の端面が摺擦しないように保護される。
図2、図4、図6及び図9に示すように、左右の固定フランジ15bはそれぞれ、挿入凹部15eを有するフランジ部分から軸方向外側に向けて段差状に延設された加圧部15dと突出部15kを有している。これら加圧部15dと突出部15kの内径側には、断熱ステイホルダ12の外方延長部12eを挿入可能な挿入部15jが形成されている。
図2及び図3に示すように、左右の加圧部15dにそれぞれ対向する位置には、不図示の支持手段を介して装置筐体30に位置決めされたバネ受け部材40が配置されている。加熱ユニット9の左右におけるバネ受け部材40と加圧部15d上面との間には、圧縮バネからなる加圧バネ17が縮設されている。これにより、定着ベルト10を有する加熱ユニット9は、左右端部を図2の矢印I方向にそれぞれ付勢されて加圧ローラ20上面に対して所定の加圧力で圧接される。この際、加熱ユニット9は、定着ベルト10の弾性と加圧ローラ20の弾性に抗して押圧され、定着ベルト10と加圧ローラ20との間に所定幅dの定着ニップ部N2を形成する。
定着ニップ部N2では、加熱ユニット9の加圧ローラ20に対する加圧により、定着ベルト10が、ヒータ11を保持している断熱ステイホルダ12の下面(図3の下面)と加圧ローラ20の上面(図3の上面)との間に挟持される。これにより定着ベルト10は、図3のように断熱ステイホルダ12の下面形状に倣って撓み、定着ベルト10の内面10aが断熱ステイホルダ12の下面及びヒータ11の下面の扁平面に密着した状態になる。
[定着ベルト]
次に、図2〜図4を参照して、定着ベルト10の詳細な構成について説明する。即ち、図2〜図4に示すように、駆動ギアGに駆動手段としての駆動部34から回転が伝達され、加圧ローラ20は、反時計方向(図3及び図4の矢印L方向)に所定の回転速度で回転駆動される。この加圧ローラ20の回転駆動に伴い、定着ニップ部N2での加圧ローラ20と定着ベルト10との摩擦力で定着ベルト10に回転力が作用する。
これにより、定着ベルト10がその内面10aをヒータ11下面に密着させて摺動しながら断熱ステイホルダ12の外回りを時計方向(図3及び図4の矢印M方向)に加圧ローラ20の回転に従動して回転する。このように本実施形態では、加圧ローラ20が駆動部34の駆動力で回転可能に構成され、定着ベルト10が加圧ローラ20の回転に連れ回り回転するので、定着ベルト10を加圧ローラ20の回転で確実に従動回転させることができる。
定着ベルト10は、内部のヒータ11及び断熱ステイホルダ12に摺擦しながら回転するため、ヒータ11及び断熱ステイホルダ12と定着ベルト10との間の摩擦抵抗を小さく抑える必要がある。このため、本実施形態では、ヒータ11及び断熱ステイホルダ12の表面に耐熱性グリス等の潤滑剤100が介在されている。これにより、定着ベルト10がヒータ11及び断熱ステイホルダ12に対してスムーズに回転することが可能となる。ヒータ11は、シートP上のトナー像T(図3)を溶融、定着させる定着ニップ部N2の加熱を行う。
加圧ローラ20の回転に伴い定着ベルト10が回転され、ヒータ11への通電がなされる。これにより、ヒータ11の温度が所定温度に立ち上がって温度調節された状態で、未定着のトナー像Tを担持したシートPが定着入口ガイド24に沿って定着ニップ部N2に送り込まれる。このシートPは、定着ニップ部N2で挟持されつつ定着ニップ部N2を通過するとき、未定着のトナー像Tが定着ベルト10を介してヒータ11の熱を受けて加熱され熱定着される。定着ニップ部N2を通過したシートPは、定着ベルト10の外面10bから分離されて耐熱性の定着排紙ガイド(不図示)に規制され、不図示の排出トレイ上に排出される。
定着ベルト10は、熱容量の小さな、可撓性のあるスリーブである。より具体的には、クイックスタートを可能にするために総厚が例えば500[μm]以下の厚みで、耐熱性、高熱伝導性を有するステンレス、Al、Ni、Cu、Zn等の金属部材を、単独或いは合金部材を基層としたスリーブである。また、長寿命の定着装置6として構成するために、充分な強度を持ち、耐久性に優れた金属製スリーブとして、総厚を例えば30[μm]以上にする必要がある。よって、定着ベルト10の総厚みとしては、30[μm]以上で且つ500[μm]以下の寸法が最適である。
定着ベルト10はオフセット防止やシート分離性の確保のため、表層に、フッ素樹脂、シリコーン樹脂等の離型性の良好な耐熱樹脂を、混合ないし単独で被覆して構成されている。この耐熱樹脂として、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、FEP(テトラフルオロエチレンヘキサフルオロプロピレン共重合体)が挙げられる。さらに、ETFE(エチレンテトラフルオロエチレン共重合体)、CTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、PVDF(ポリビニリデンフルオライド)等が挙げられる。
被覆の方法としては、金属製スリーブ基材の外面をエッチング処理した後に上記離型性層をディッピング、粉体スプレー等の塗布によるものや、或いはチューブ状に形成されたものを金属製スリーブの表面に被せる方式のものであっても良い。或いは、金属製スリーブ基材の外面をブラスト処理した後に、接着剤であるプライマ層を塗布し、上記離型性層を被覆する方法であっても良い。また、ヒータ11と接触する金属製スリーブ内面に、潤滑性の高いフッ素樹脂層、ポリイミド層、ポリアミドイミド層等が形成されていても良い。
シートP上のトナー像Tを溶融、定着させる定着ニップ部N2の加熱を行うヒータ11には、以下のように形成された通電加熱用部材を用いることができる。例えば、アルミナ、AlN(チッ化アルミ)等の高絶縁性のセラミックス基板や、ポリイミド、PPS、液晶ポリマー等の耐熱性樹脂基板の表面に長手方向に沿って、通電発熱抵抗層をスクリーン印刷等で塗工して形成する。通電発熱抵抗層は、例えばAg/Pd(銀パラジウム)、RuO、TaN等のスクリーン印刷等で形成される。塗工では、例えば厚み10[μm]程度、幅1〜5[mm]程度の線状もしくは細帯状に形成される。
[ヒータ]
次に、図5を参照して、ヒータ11の具体的な構成について説明する。なお、図5(a)はヒータ11を示す概略構成図であり、図5(b)は、図5(a)におけるC−C線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図である。図5(a)における上側のヒータ11はヒータ裏側からセラミック基板11aの内部を透過した状態で示し、下側のヒータ11はヒータ裏側からセラミック基板11aの内部を透過せずにセラミック基板11a上面に配置した温度検知素子14を示している。
図5に示すように、ヒータ11は、横長のアルミナ・窒化アルミニウム(AlN)・炭化ケイ素等の高絶縁性のセラミックスでできたセラミック基板(ヒータ基板)11aを有している。またヒータ11は、セラミック基板11aの表面側に長手方向(幅方向)に沿ってスクリーン印刷等で形成された通電発熱抵抗層11bを有している。この通電発熱抵抗層11bは、厚み10[μm]程度、幅1〜5[mm]程度の線状もしくは細帯状に塗工し焼成して形成した、例えばAg/Pd(銀パラジウム)、RuO、TaN等から構成される。
さらにヒータ11は、通電発熱抵抗層11bの長手方向両端部に電気的に導通させて設けた、Ag/Pt(銀・白金)で形成された電極部11cを有している。ヒータ11は、通電発熱抵抗層11bの表面に設けた、電気的に絶縁し、金属製定着ベルト10との摺擦に耐えることが可能な薄層のガラスコートやフッ素樹脂コート等の絶縁保護層11dを有している。そして、ヒータ11は、セラミック基板11aの裏面(背面)側に設けたサーミスタ等の温度検知素子14等を有している。
ヒータ11は、絶縁保護層11dを設けた側が表面側であり、絶縁保護層11dの面に定着ベルト10が摺動する。このヒータ11が、断熱ステイホルダ12の下面に、このホルダ12の長手方向に沿って設けられたヒータ収容凹溝部12a(図3参照)に嵌め込まれ、耐熱性接着剤で接着されて保持されている。
左右の側板31から突出したヒータ11の両端部にはそれぞれ、給電用コネクタ51が装着されている。給電用コネクタ51は、断熱ステイホルダ12に固定支持させたヒータ11両端部の電極部11cに嵌着され、電極部11cにそれぞれ給電用コネクタ51側の電気接点が接触状態になる。
一方の電極部11cにはトライアック53が接続され、他方の電極部11cには、商用電源(AC)52を介在した形でトライアック53が接続されている。セラミック基板11aのヒータ裏面側に取り付けられた温度検知体である温度検知素子14は、ヒータ11の昇温具合を検知しその信号(情報)をアナログデジタル変換回路(A/D変換回路)55に送信する。即ち、ヒータ11の昇温が温度検知素子14によって検知され、その検知温度の電気的アナログ情報が、アナログデジタル変換回路55に入力され、デジタル化されて、CPUを有する電力制御手段54に入力される。温度検知素子14から電力制御手段(温度制御部)54へのDC通電は、不図示のDC通電部及びDC電極部を介して不図示のコネクタにより達成されている。
アナログデジタル変換回路55から信号を送られた電力制御手段54は、これに基づいてトライアック53を制御してヒータ11の温度調節を実行する。これによりヒータ11は、トライアック53を介して電極部11c間に商用電源52から給電されることで、通電発熱抵抗層11bが発熱して迅速急峻に温度上昇(昇温)する。
上記電力制御手段54は、温度検知素子14の信号に応じて、ヒータ11の長手方向端部にある電極部11cから通電発熱抵抗層11bに印加する電圧のデューティー比や波数等を適切に制御する。これにより、定着ニップ部N2内での目標温度(温調温度)を略一定に保ち、シート上のトナー像Tを定着するのに必要な加熱を行うことができる。即ち、温度検知素子14の検知温度に応じたデジタル情報が入力される電力制御手段54は、温度検知素子14の検知温度が目標温度から所定幅内の値となるように、商用電源52から通電発熱抵抗層11bへの通電を制御する。
電力制御手段54による商用電源52から通電発熱抵抗層11bへの通電の制御として、位相制御、或いは波数制御等を採用することができる。位相制御は、商用電源52から出力される交流電源の半波周期毎に商用電源52から通電発熱抵抗層11bへの通電に供される位相範囲を、温度検知素子14の検知温度に応じて変更する制御である。また波数制御は、半波周期毎に温度検知素子14の検知温度に応じて商用電源52から通電発熱抵抗層11bへの通電を導通又は遮断のいずれか一方に切り換える制御である。
セラミック基板11aとして耐摩耗性に優れ且つ熱伝導性の良好なAlN等を用いた場合には、通電発熱抵抗層11bがセラミック基板11aに対して定着ニップ部N2と反対側に形成されていても良い。また断熱ステイホルダ12は、ヒータ11を支持する機能、定着ベルト10の回転規制部材としての機能、押圧部材としての機能、定着ニップ部N2と反対方向への放熱を防ぐための断熱部材としての機能などを有している。この断熱ステイホルダ12は、液晶ポリマー、フェノール樹脂、PPS、PEEK等のように剛性、耐熱性、断熱性を有する部材から構成される。
[定着ベルトの潤滑剤、マーキング]
次に、図8及び図9を参照して、定着ベルト10の潤滑剤100並びにマーキング35,36等について説明する。図8は、本実施形態における定着ベルト10を模式的に示す斜視図である。
図8及び図9に示すように、新たに装着又は交換される定着ベルト10は、断熱ステイホルダ12への装着前の内面10aの周方向一部に、潤滑剤100が、幅方向(図8、図9の矢印J方向)に沿って塗布されている。定着ベルト10はこの潤滑剤100を、断熱ステイホルダ12への装着時に断熱ステイホルダ12に対向させるべく、内面10aの周方向一部に塗布された潤滑剤100と所定の位置関係となるように位置決めされたマーキング35を外面10bに有している。このマーキング35は、目視可能な指示部(目印部)として構成される。潤滑剤100は、適量を塗布するために、定着ベルト10の製造時もしくは出荷時に、予め塗布されることが望ましい。
定着ベルト10の両端部表面には、目視可能な指示部(目印部)としてのマーキング35,35が印刷もしくは刻印によって形成されている。マーキング35,35は、定着ベルト10の横断面から見て、潤滑剤100が塗布されている領域から所定の角度の位置に設けられている。また、マーキング35,35は、定着装置6で使用可能なシートPの最大通紙幅よりも端部(非通紙部領域)に配置することが望ましい。
図9に示すように、定着ベルト10を規制する左右の固定フランジ15bにも同様に、第2の指示部としてのマーキング36,36がそれぞれ設けられている。各マーキングは、マーキング35とマーキング36とが一致するように定着ベルト10を断熱ステイホルダ12に装着した際に、内面10aの潤滑剤100が、ヒータ11及び断熱ステイホルダ12に接触する位置となるように夫々設けられている。
即ち、規制手段としての左右のフランジ部材15は、少なくとも定着ベルト10の装着時に断熱ステイホルダ12に対し定着ベルト10の周方向に位置決めされる第2の指示部としてのマーキング36,36を有する。マーキング36は、定着ベルト10の装着時にマーキング35を周方向にて一致させたときに、内面10aの周方向一部に塗布された潤滑剤100が断熱ステイホルダ12に対向できるように、目視可能に設けられる。
以上の構成を有する定着装置6において、定着ベルト10を新たに装着又は交換する際には、断熱ステイホルダ12及びヒータ11の表面に適量の潤滑剤100が均一に塗布される。その場合のベルト装着方法では、まず、断熱ステイホルダ12への装着前の定着ベルト10の外面10bに、目視可能な指示部であるマーキング35を設ける第1工程を実施する。引き続き、断熱ステイホルダ12への装着前の定着ベルト10の内面10aの周方向一部に、マーキング35と所定の位置関係となるように幅方向(矢印J方向)に沿って潤滑剤100を塗布する第2工程を実施する。
さらに、マーキング35を目視しながら定着ベルト10をその内面10aの潤滑剤100が断熱ステイホルダ12に沿うように移動させて装着する第3工程を実施する。本実施形態では、マーキング35に対応するマーキング36が固定フランジ15bに設けられている。このため、マーキング(指示部)35を目視してマーキング36に位置を一致させるように、定着ベルト10をその内面10aの潤滑剤100が断熱ステイホルダ12及びヒータ11に沿うように移動させて装着する。
このように、定着ベルト両端のマーキング35,35と、固定フランジ15bのマーキング36,36とが一致するように定着ベルト10を断熱ステイホルダ12に挿入することで確実にヒータ11及び断熱ステイホルダ12に潤滑剤100を供給できる。これにより、確実に適量の潤滑剤100を均一に塗布することが可能となり、定着ベルト10と断熱ステイホルダ12(ヒータ11)との摺動性を良好な状態に安定して保つことが可能となる。
本実施形態では、定着装置6に装着される前の定着ベルト10は、その内面10aの周方向一部に幅方向(矢印J方向)に沿って潤滑剤100が塗布されている。これと共に定着ベルト10は、潤滑剤100と周方向において所定の位置関係となるように配置され潤滑剤100が断熱ステイホルダ(押圧部材)12と対向する位置関係となるように定着ベルト10の装着姿勢を操作者に指示するためのマーキング35を有する。交換部品としての上記定着ベルト10は、シート上の画像を加熱する定着装置6に着脱可能な交換用の加熱ベルトである。定着ベルト10は、内面10aの周方向一部に幅方向(矢印J方向)に沿って潤滑剤100が塗布され、潤滑剤100と周方向において所定の位置関係となるように配置され定着ベルト10の装着姿勢を操作者に指示するためのマーキング(指示部)35を有する。
以上のように、定着ベルト(加熱ベルト)10を新たに装着又は交換する際に、装着する部位の表面に適量の潤滑剤100を均一に塗布することが可能になり、定着ベルト10の良好な摺動性を確保することが可能になる。
<変形例1>
次に、図10を参照して、第1の実施形態を変形した変形例1について説明する。なお、図10は、変形例1における加圧ベルト構成の定着装置59を示す断面図である。
即ち、前述した第1の実施形態では、定着ベルト10と加圧ローラ20を対向させた構成としたが、これに代えて、図10に示すような構成とすることも可能である。つまり、図10に示す定着装置59は、定着ローラ60と加圧ベルト70を対向配置した構成を有している。定着ローラ60は、軸方向に延設された芯金63と、芯金63の外周側に設けられた弾性層62と、弾性層62の外周側に設けられた離型性層61とを有している。定着ローラ60は、芯金63の中心部にハロゲンヒータ等のヒータ64を有している。ヒータ64で加熱されて昇温する定着ローラ60の表面温度は、サーミスタ等の温度検知部材65によって検知される。
定着ローラ60に対向するように下部側に配置された加圧ベルト70は、下部に摺擦面72を有するステイホルダ73の外側に摺動可能に嵌合されている。加圧ベルト70をその内面から支持するステイホルダ73は、定着ローラ60とで形成される定着ニップ部N2に対応する部位に弾性支持部材74を有している。加圧ベルト70を新たに装着又は交換する際には、弾性支持部材74表面に適量の潤滑剤75が均一に塗布される。
このような構成の定着装置59では、モータ等の駆動部(不図示)からの回転で定着ローラ60が図10中の矢印M方向に回転すると、この定着ローラ60との間で摩擦力を生じる加圧ベルト70は矢印L方向に連れ回り回転(従動回転)する。これにより、矢印A方向に搬送されてくるシートP上のトナー像Tを定着ニップ部N2にて加圧及び加熱することで、シート面に定着させることができる。
本変形例1の定着装置59では、第1の実施形態で述べたマーキング35は、加圧ベルト70の外面に、同実施形態と同様の観点で設けられる。さらに、第1の実施形態で述べたマーキング36は、加圧ベルト70を両端部で支持する左右のフランジ部材(不図示)の少なくとも一方に設けられる。即ち、マーキング36は、マーキング35と一致させることで定着ベルト10内の潤滑剤100との位置を一義的に決めることが可能な位置の部材に設ける。これにより、第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能になる。
<変形例2>
次に、図11を参照して、第1の実施形態を変形した変形例2について説明する。なお、図11は、変形例2における定着ベルト及び加圧ベルト構成の定着装置79を示す断面図である。
図11に示す定着装置79は、定着ベルト80と加圧ベルト90を対向配置した構成を有している。定着ベルト80は、所定距離をあけた状態で装置筐体(不図示)に支持された駆動ローラ82と加熱ローラ83とによって張架されている。駆動ローラ82は、モータ等の駆動部37からの回転で矢印M方向に回転する。加熱ローラ83の中心部にはハロゲンヒータ等のヒータ85が配置されている。ヒータ85で加熱されて昇温する定着ベルト80の表面温度は、サーミスタ等の温度検知部材84によって検知される。駆動ローラ82と加熱ローラ83との間には、定着ベルト80の内面を加圧ベルト90側に支持するステイホルダ86が配置されている。
加圧ベルト90は、所定距離をあけた状態で装置筐体(不図示)に支持された張架ローラ92,93によって張架され、張架ローラ92が不図示の加圧手段により矢印F方向に加圧されている。張架ローラ92と張架ローラ93との間には、加圧ベルト90の内面を定着ベルト80側(矢印G方向)に押圧するステイホルダ96が配置されている。
定着ベルト80側において、定着ベルト80を新たに装着又は交換する際には、ステイホルダ86の下面に適量の潤滑剤87が均一に塗布される。また、加圧ベルト90側において、加圧ベルト90を新たに装着又は交換する際には、ステイホルダ96の下面に適量の潤滑剤97が均一に塗布される。
このような構成の定着装置79では、駆動部37からの回転で駆動ローラ82が回転して定着ベルト80が矢印M方向に回転すると、この定着ベルト80との間で摩擦力を生じる加圧ベルト90は矢印L方向に従動回転する。これにより、矢印A方向に搬送されてくるシートP上のトナー像Tを定着ニップ部N2にて加圧及び加熱することで、シート面に定着させることができる。
本変形例2の定着装置79では、第1の実施形態で述べたマーキング35は、定着ベルト80の外面に同実施形態と同様の観点で設けられる。そして、第1の実施形態で述べたマーキング36は、定着ベルト80を両端部で支持する左右のフランジ部材(不図示)の少なくとも一方に設けられる。即ち、マーキング36は、マーキング35と一致させることで定着ベルト10内の潤滑剤100との位置を一義的に決めることが可能な位置の部材に設ける。例えば、駆動ローラ82や加熱ローラ83を支持する不図示のステー(側板)等に設けることができる。これにより、第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能になる。なお、このような構成を加圧ベルト90側に適用することも可能である。
<第2の実施形態>
次に、図12を参照して、本発明に係る第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態は、回転フランジ15aを位置決めする位置決め手段を設けた点だけが異なるため、その相違点を中心に述べるものとする。図12では、第1の実施形態と同一の部材には同一符号を付すと共に、構成、機能が同じものについてはその説明を省略する。
即ち、図12に示すように、定着ベルト10の両端部にはマーキング35,35が、左右の回転フランジ15aにはマーキング36,36が施されている。なお、本実施形態においても、定着ベルト10の外面10bにおける幅方向の両端部にマーキング35をそれぞれ設けることも、幅方向両端部のうちのいずれか一方に設けることも可能である。その場合は、定着ベルト10の、マーキング35が施された一端が挿入される側の回転フランジ15aにのみマーキング36が施される。
本実施形態では、左右のフランジ部材15における回転フランジ15a及び固定フランジ15bは図9とほぼ同様の構成を有する。そして、定着ベルト10の装着時に回転フランジ(第2の規制部材)15aが断熱ステイホルダ12に対し定着ベルト10の周方向に位置決めされるように固定フランジ(第1の規制部材)15bに位置決めする位置決め手段を有する。また本実施形態では、上記のように、第2の指示部としてのマーキング36は回転フランジ15aに設けられている。
上記位置決め手段は、固定フランジ(第1の規制部材)15bに着脱可能な係止部材としての固定ピン15rを有している。さらに、上記位置決め手段は、固定フランジ15bに装着された固定ピン(係止部材)15jに係止された状態で回転フランジ(第2の規制部材)15aを位置決めするように回転フランジ15aに設けられた被係止部としての凹部15mを有する。
固定フランジ15bには、装置筐体30に保持された状態での軸方向に沿うように、長尺状の固定ピン15rを貫通可能な貫通孔15nが形成されている。凹部15mは、固定フランジ15b側に向けられる回転フランジ15aの背面にて、以下の位置に設けられている。つまり凹部15mは、定着ベルト10の装着時に回転フランジ15aが断熱ステイホルダ12に対し定着ベルト10の周方向に位置決めされるように固定フランジ15bに位置決めされる位置に設けられる。
各マーキングは、回転フランジ15aと固定フランジ15bとが固定ピン15rで固定された状態で、以下のようになるように設けられている。つまり、マーキング35とマーキング36とが互いに一致するように定着ベルト10を固定フランジ15bに取り付けることで、内面10aの潤滑剤100が断熱ステイホルダ12及びヒータ11に確実に接触する位置となるように夫々設けられている。
以上の構成により、固定ピン15rは、定着ベルト10を断熱ステイホルダ12に組み付ける際に、固定フランジ15bの貫通孔15nに挿通された状態で、回転フランジ15aの背面の凹部15mに係合される。これにより、回転フランジ15aが固定フランジ15bに一体的に固定される。そして、第1の実施形態と同様の手順で、マーキング35を目視して回転フランジ15aのマーキング36に位置を一致させるように、定着ベルト10をその内面10aの潤滑剤100が断熱ステイホルダ12及びヒータ11に沿うように移動させて装着する。定着ベルト10の断熱ステイホルダ12への組み付けが終了すると、固定ピン15rは、回転フランジ15a及び固定フランジ15bから取り外されるため、回転フランジ15aが固定フランジ15bに対して回転自在になった状態で定着ベルト10を支持できる。
また、定着ベルト10のマーキング35と回転フランジ15aのマーキング36とが一致するように定着ベルト10を挿入することで、確実にヒータ11及び断熱ステイホルダ12に潤滑剤100が供給される。このため、確実に適量のグリスを均一に塗布することが可能となり、定着ベルト10と断熱ステイホルダ12(及びヒータ11)との摺動性を良好な状態に安定して維持することが可能になる。
なお、本実施形態では、定着ベルト10と、定着ベルト10と共に回転する回転フランジ15aとにそれぞれマーキング35、36を施したが、例えば、回転フランジ15aに代えて、次のようにすることも可能である。即ち、定着ベルト10を駆動する駆動ギア等、定着ベルト10と共に回転する回転部材に、本発明を適用することが可能である。その場合、切り欠きや固定ピン、圧入等、定着ベルト10と回転部材との接合を強める施策を施すことが望ましい。
<第3の実施形態>
次に、図13を参照して、本発明に係る第3の実施形態について説明する。なお、本実施形態は、定着ベルト10を摺擦しつつ支持する一体型のフランジ部材15にマーキング36を設けた点だけが異なるため、その相違点を中心に述べるものとする。図13では、第1の実施形態と同一の部材には同一符号を付すと共に、構成、機能が同じものについてはその説明を省略する。
本実施形態では、図13に示すように、規制手段としての左右のフランジ部材15が、図6、図9及び図12に示したような回転フランジ15aや固定フランジ15bを有さずこれらを一体にした構成とされている。このフランジ部材15は、大径のフランジ部15pと、このフランジ部15pより小径で定着ベルト10側に突出する摺擦支持部15hと、摺擦支持部15hの反対側に突出する加圧部15dとを有している。
この構成のフランジ部材(規制手段)15は、断熱ステイホルダ12への装着状態の定着ベルト10の幅方向の端部10cを嵌合させて摺擦しつつ定着ベルト10の幅方向(矢印J方向)の移動を規制する。つまり、摺擦支持部15hは、その外周に定着ベルト10の端部が嵌合されて定着ベルト10の内面10aに摺擦することで、定着ベルト10の回転方向の軌道及び定着ベルト10の幅方向への寄り移動を規制できる。
また、定着ベルト10の両端部にはマーキング35,35が設けられ、左右のフランジ部材15にはマーキング36,36がそれぞれ施されている。各マーキング35、36は、第1の実施形態と同様にそれぞれ設けられている。つまり、定着ベルト10のマーキング35とフランジ部材15のマーキング36とが互いに一致するように移動させて定着ベルト端部を摺擦支持部15hに嵌合した際に、内面10aの潤滑剤100が断熱ステイホルダ12及びヒータ11に接触する位置となる。
以上により、定着ベルト10のマーキング35,35と左右のフランジ部材15のマーキング36,36とが一致するように定着ベルト10を挿入することで、確実に断熱ステイホルダ12及びヒータ11に潤滑剤100を供給することができる。このため、適量のグリスを確実に且つ均一に塗布することが可能となり、定着ベルト10と断熱ステイホルダ12と摺動性を良好な状態に安定して保つことが可能となる。
<第4の実施形態>
次に、図14及び図15を参照して、本発明に係る第4の実施形態について説明する。なお、本実施形態は、マーキング35と潤滑剤100との位置関係及び定着ベルト10の回転駆動構成だけが異なるため、その相違点を中心に述べるものとする。図14及び図15では、第1の実施形態と同一の部材には同一符号を付すと共に、構成、機能が同じものについてはその説明を省略する。
即ち、本実施形態における定着ベルト10では、マーキング(指示部)35,35は、図14に示すように、装着前の定着ベルト10の内面10aの周方向一部に塗布された潤滑剤100と周方向に一致する位置に設けられている。つまり、定着ベルト10の内面10aの一部には、外面10bのマーキング35,35と一致するように回転軸方向(幅方向)に亘って潤滑剤100が塗布されている。定着ベルト10の内面10aに潤滑剤100が塗布されている領域の、定着ベルト10の両端部表面にマーキング35,35が設けられている。
また、装置本体としての装置筐体30(図3、図4参照)に支持され、定着ベルト10の幅方向の端部10cに当接して定着ベルト10の幅方向の移動を規制する左右のフランジ部材(規制手段)15を備えている。左右のフランジ部材15のうちの一方には、モータ等の駆動部(駆動手段)39の駆動力が伝達され、このフランジ部材15が駆動部39によって回転させられるように構成される。これにより定着ベルト10は、このフランジ部材15の回転により回転させられる。このように本実施形態では、駆動部39の駆動で回転するフランジ部材15により定着ベルト10を直接的に回転駆動できるので、定着ベルト10の駆動構成を簡略化することができる。
図15に示すように、定着ベルト10は、マーキング35,35と断熱ステイホルダ12とが一致するように断熱ステイホルダ12に装着される。即ち、定着ベルト10のマーキング35,35を、断熱ステイホルダ12におけるヒータ11のヒータ面に沿わせるように、定着ベルト10を矢印Q方向に移動させてヒータ11及び断熱ステイホルダ12に嵌合させる。これにより、ヒータ11及び断熱ステイホルダ12に潤滑剤100を確実に供給することができる。このため、確実に適量のグリスを均一に塗布することが可能となり、定着ベルト10と断熱ステイホルダ12との摺動性を良好な状態に安定して保つことが可能となる。
以上説明した第1〜第4の実施形態及び変形例1、2では、加熱源としてセラミックヒータやハロゲンヒータを用いたが、これに限らず、高周波電源と励磁コイルを用いた電磁誘導加熱を用いた構成とすることも可能である。
6,59,79…画像加熱装置(定着装置)/10…加熱ベルト(定着ベルト)/10a…内面/10b…ベルト外面(外面)/10c…幅方向の端部/12…押圧部材,所定部位(断熱ステイホルダ)/15…規制手段(フランジ部材)/15a…第2の規制部材(回転フランジ)/15b…第1の規制部材(固定フランジ)/15m,15r…位置決め手段,被係止部,係止部材(凹部,固定ピン)/20…対向部材(加圧ローラ)/30…装置本体(装置筐体)/34…駆動手段(駆動部)/35…指示部,目印部(マーキング)/36…第2の指示部(マーキング)/39…駆動手段(駆動部)/100…潤滑剤/J…幅方向/N2…ニップ部(定着ニップ部)/P…シート/T…画像(トナー像)

Claims (5)

  1. 内面の周方向一部に潤滑剤が塗布されている無端状のベルト部材と、
    記ベルト部材に対向配置され、前記ベルト部材とともにシートを挟持して搬送方向に搬送する対向部材と、
    記ベルト材の内面に摺擦させて非回転に配置され、前記ベルト部材を前記対向部材に向けて押圧する押圧部材と、
    装置本体に固定された第1の規制部材と、
    前記第1の規制部材と前記ベルト部材の前記搬送方向に交差する幅方向の端部との間に配置され、前記ベルト部材を前記幅方向に着脱自在に支持しつつ回転自在に前記第1の規制部材に保持される第2の規制部材と、
    前記第1の規制部材に着脱自在に設けられ、前記ベルト部材の装着時に前記第2の規制部材を非回転に保持し、前記第1の規制部材に対する前記第2の規制部材の周方向の位置決めを行う位置決め手段と、を備え、
    前記ベルト材は、その外面の前記潤滑剤が塗布された箇所と周方向の異なる位置に形成された第1の指示部を有し、
    前記第2の規制部材は、前記ベルト部材の装着時に、周方向において前記潤滑剤が塗布されている箇所を前記押圧部材と摺擦する位置に位置付けるように、前記第1の指示部に一致させる第2の指示部を有する、
    ことを特徴とする定着装置。
  2. 前記シート上に形成された画像を定着可能に前記ベルト部材を加熱する加熱手段を備え、
    前記加熱手段は、前記押圧部材に前記ベルト部材の内面と摺擦可能に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記位置決め手段は、
    前記第1の規制部材に着脱可能な係止部材と、
    前記第1の規制部材に装着された前記係止部材に係止された状態で前記第2の規制部材を位置決めするように前記第2の規制部材に設けられた被係止部とを有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
  4. 前記対向部材は、駆動手段の駆動力により回転可能に構成され、
    記ベルト部材は、前記対向部材の回転に連れ回り回転する
    ことを特徴とする請求項1乃至のうちの何れか1項に記載の定着装置。
  5. 前記第1の指示部と前記第2の指示部は、前記ベルト部材の外面における前記幅方向両端部の少なくとも一方に設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至のうちの何れか1項に記載の定着装置。
JP2014040403A 2014-03-03 2014-03-03 定着装置 Expired - Fee Related JP6282141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040403A JP6282141B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 定着装置
US14/635,217 US9256174B2 (en) 2014-03-03 2015-03-02 Endless belt, image heating apparatus and mounting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040403A JP6282141B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165281A JP2015165281A (ja) 2015-09-17
JP6282141B2 true JP6282141B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=54006722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040403A Expired - Fee Related JP6282141B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9256174B2 (ja)
JP (1) JP6282141B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6175821B2 (ja) * 2013-03-14 2017-08-09 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US9563160B1 (en) 2015-09-28 2017-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device and image forming apparatus having the same
JP6682259B2 (ja) * 2015-09-29 2020-04-15 キヤノン株式会社 定着用回転体及び加熱装置
JP6857324B2 (ja) * 2017-01-17 2021-04-14 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
US10539912B1 (en) * 2018-07-25 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2020056888A (ja) 2018-10-01 2020-04-09 キヤノン株式会社 エンドレスベルト及び定着装置
JP7211113B2 (ja) * 2019-01-29 2023-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置、画像形成装置
US10996600B2 (en) * 2019-03-28 2021-05-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device including rotator and belt, such as a fixing unit for an image forming apparatus
US20220357650A1 (en) * 2021-05-07 2022-11-10 Entegris, Inc. Metal plating with lubricant

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311111B2 (ja) 1993-10-18 2002-08-05 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱用回転体
US6347205B1 (en) * 2000-09-27 2002-02-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag Mounting of a drive motor in the fuser section of an electrophotographic machine
JP2003316181A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2004163896A (ja) 2002-09-25 2004-06-10 Canon Inc 画像形成装置及び定着装置
JP4532933B2 (ja) * 2004-02-27 2010-08-25 キヤノン株式会社 像加熱装置および画像形成装置
US7238924B2 (en) 2004-10-22 2007-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic flux image heating apparatus with control of movement of magnetic flux shield
JP4777037B2 (ja) * 2004-10-22 2011-09-21 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP4208815B2 (ja) 2004-10-22 2009-01-14 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP4717412B2 (ja) 2004-10-22 2011-07-06 キヤノン株式会社 加熱装置
EP1650611B1 (en) 2004-10-22 2009-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Temperature control in induction image heating apparatus with magnetic flux adjusting member
JP2006120524A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 加熱装置
JP4804024B2 (ja) 2005-04-14 2011-10-26 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
KR101154896B1 (ko) * 2007-08-06 2012-06-18 삼성전자주식회사 정착유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP5402408B2 (ja) * 2009-08-31 2014-01-29 株式会社リコー 定着装置用ローラ、定着装置、画像形成装置、定着装置のローラ交換補助具、定着装置のローラ交換方法
JP5503248B2 (ja) 2009-10-19 2014-05-28 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5630040B2 (ja) 2010-03-15 2014-11-26 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置
JP5499821B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-21 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP2012133012A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 定着装置
JP5383868B2 (ja) 2011-06-24 2014-01-08 キヤノン株式会社 画像加熱装置及び記録材搬送装置
JP5773774B2 (ja) 2011-06-24 2015-09-02 キヤノン株式会社 像加熱装置、及びc形止め輪
JP5979840B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-31 キヤノン株式会社 交換用定着ベルト及び定着ベルトの交換方法
JP5904748B2 (ja) 2011-10-14 2016-04-20 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2014002306A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP6071306B2 (ja) 2012-07-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP6137893B2 (ja) 2013-03-22 2017-05-31 キヤノン株式会社 加熱装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150248090A1 (en) 2015-09-03
JP2015165281A (ja) 2015-09-17
US9256174B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282141B2 (ja) 定着装置
US9846397B2 (en) Fixing device including a supplementary thermal conductor and image forming apparatus incorporating same
US8655211B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US9052658B2 (en) Fixing device with a temperature detector adjacent an easily deformable location and image forming apparatus including same
JP4621033B2 (ja) 画像加熱装置
JP5241144B2 (ja) 定着装置
JP2002323821A (ja) 像加熱装置
JP5777668B2 (ja) 画像加熱装置
JP6727783B2 (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2009288284A (ja) 画像加熱装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2014016603A (ja) 画像加熱装置及びベルト交換方法
US20150309455A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2008275756A (ja) 加熱定着装置
JP6521355B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US20190258196A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5020775B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2017009949A (ja) 画像形成装置
JP2016004161A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011145455A (ja) 像加熱装置
JP2016048323A (ja) 定着回転体、および定着装置
JP2008197535A (ja) 画像形成装置
JP2019035887A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5213664B2 (ja) 画像形成装置
JP2017009948A (ja) 画像形成装置
JP2008268728A (ja) 加熱定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6282141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees