[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6253224B2 - ガスコンロ - Google Patents

ガスコンロ Download PDF

Info

Publication number
JP6253224B2
JP6253224B2 JP2012201119A JP2012201119A JP6253224B2 JP 6253224 B2 JP6253224 B2 JP 6253224B2 JP 2012201119 A JP2012201119 A JP 2012201119A JP 2012201119 A JP2012201119 A JP 2012201119A JP 6253224 B2 JP6253224 B2 JP 6253224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
flow rate
gas
cooking
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012201119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014055724A (ja
Inventor
匠 佐藤
匠 佐藤
Original Assignee
株式会社パロマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パロマ filed Critical 株式会社パロマ
Priority to JP2012201119A priority Critical patent/JP6253224B2/ja
Publication of JP2014055724A publication Critical patent/JP2014055724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253224B2 publication Critical patent/JP6253224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

本発明は、ガスコンロに関する。
従来、ガスバーナに調理容器の温度を検出する温度センサを設け、温度センサによる検出温度が、強制消火温度(270度)よりも低い比較的高温(250度)の維持温度で維持されるようにガスバーナの火力を大小二段に切り替え制御して、炒め物料理の簡便化を図った技術が利用されている。この種のガスコンロでは、維持温度と強制消火温度が近接しているため、ガスバーナを小にするタイミングが少しでも遅くなると、オーバーシュートにより検出温度が強制消火温度に達し、調理物を十分に調理できないまま失火する所謂早切れが生じるという問題点があった。一方で、タイミングが早すぎると、検出温度が維持上昇温度まで上昇するのに時間がかかり、使用者に不便を強いるという問題点もあった。
そこで、基準温度に達するよりも前の温度上昇速度に基づきバーナ火力を大小制御し、オーバーシュートを防止しつつ検出温度が維持温度まで速やかに達するようにしたガスコンロが提案されている(特許文献1参照)。このガスコンロでは、基準温度よりも低温の温度帯(200度〜230度)を予備判定温度とし、検出温度がこの温度帯の下限から上限に達するまでの時間t1が第一基準時間(1分)よりも短い場合には、230度に達した時点で火力を小に絞る一方、長い場合には火力を大に開放するようにされている。そして、上限温度に達した後は、所定温度(5度)上昇する毎に上昇時間が第二基準時間(15秒)よりも短いかどうかを判定する。短い場合には火力を小に、長い場合には火力を大にする制御を行う。
特開平11−270854号公報
ところで、玉子焼きやホットケーキ調理の簡便化を図るため、比較的低温(140度〜150度)で調理容器の温度を維持したいとのニーズがある。玉子焼きやホットケーキ用の低温調理では、不必要な焦げ目の発生を避けるために、高温調理の場合と同様に或いはそれ以上にオーバーシュートの発生を防止する必要がある。
しかしながら、低温調理では、調理容器が調理に最適な温度に温まるまで空焚きの状態で待機している場合が多い。それ故、設定温度付近(140度〜150度)付近での温度上昇速度が極めて速い。このため、特許文献1と同様に、設定温度よりも低温域での温度変移に基づく火力調整では応答速度が間に合わず、火力の上昇を十分に抑えることが困難で、オーバーシュートが発生する可能性があった。また、低温調理で温度推移に基づく火力調整を行う場合、高温維持の場合よりも低い温度域(例えば100度前後)の推移を拾うことになるが、ガスコンロの場合、温度が低ければ低いほど鍋の材質等により温度変移が不安定となる。よって、温度維持制御に対する信頼性が大きく欠けるという問題点があった。
本発明の目的は、玉子焼きやホットケーキ調理に適した低温で温度維持をする場合に、オーバーシュートを防止できるガスコンロを提供することである。
本発明の請求項1に係るガスコンロは、燃焼ガスを燃焼させ、上方に載置された調理容器を加熱するガスバーナと、前記調理容器の温度を検出する温度検出手段と、前記ガスバーナに供給するガス流量を、第1流量と、前記第1流量よりも大きい第2流量とを含む少なくとも2以上の流量に調整するガス流量調整手段と、沸騰温度よりも高温で且つ天ぷら調理温度よりも低温の低温調理帯における低温設定温度を設定可能な設定手段と、前記設定手段により設定された前記低温設定温度に対応する目的温度をTS、偏差をα、βとし、TS−αを下限温度、TS+βを上限温度とした場合、前記温度検出手段の検出温度が、前記下限温度から前記上限温度までの温度帯に維持されるように、前記ガス流量調整手段を制御する制御手段とを備えたガスコンロにおいて、前記下限温度よりも低い温度であって、当該温度で前記ガス流量調整手段を前記第2流量から前記第1流量に切り替えた場合に、前記検出温度が前記下限温度を超えた温度であって、且つ前記上限温度よりも低い温度で上昇から下降に反転すると予測される温度を第1基準温度として記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は、前記設定手段により前記低温設定温度に設定されると、前記温度検出手段の前記検出温度が前記記憶手段に記憶された前記第1基準温度に達した後に前記第2流量から前記第1流量に切り替え、その後、前記検出温度が前記上限温度にまで上昇した場合に、前記ガス流量を前記第1流量に切り替え、前記下限温度まで下降した場合に、前記ガス流量を前記第2流量に切り替えることを特徴とする。
請求項2に係るガスコンロは、燃焼ガスを燃焼させ、上方に載置された調理容器を加熱するガスバーナと、前記調理容器の温度を検出する温度検出手段と、前記ガスバーナに供給するガス流量を、第1流量と、前記第1流量よりも大きい第2流量とを含む少なくとも2以上の流量に調整するガス流量調整手段と、沸騰温度よりも高温で且つ天ぷら調理温度よりも低温の低温調理モードを設定する設定手段と、前記設定手段により前記低温調理モードが設定された場合に、前記低温調理モードに対応する目的温度をTS、偏差をα、βとし、TS−αを下限温度、TS+βを上限温度とした場合、前記温度検出手段の検出温度が、前記下限温度から前記上限温度までの温度帯に維持されるように、前記ガス流量調整手段を制御する制御手段とを備えたガスコンロにおいて、前記下限温度よりも低い温度であって、当該温度で前記ガス流量調整手段を前記第2流量から前記第1流量に切り替えた場合に、前記検出温度が前記下限温度を超えた温度であって、且つ前記上限温度よりも低い温度で上昇から下降に反転すると予測される温度を第1基準温度として記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は、前記設定手段により前記低温調理モードに設定されると、前記温度検出手段の前記検出温度が前記記憶手段に記憶された前記第1基準温度に達した後に前記第2流量から前記第1流量に切り替え、その後、前記検出温度が前記上限温度にまで上昇した場合に、前記ガス流量を前記第1流量に切り替え、前記下限温度まで下降した場合に、前記ガス流量を前記第2流量に切り替えることを特徴とする。
請求項3に係るガスコンロは、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記制御手段は、前記検出温度が前記第1基準温度に達し、前記ガス流量を前記第1流量に切り替えた後に、前記検出温度が前記下限温度に達することなく下降した場合に、前記ガス流量を前記第1流量から前記第2流量に切り替えることを特徴とする。
請求項4に係るガスコンロは、請求項1から3の何れかに記載の発明の構成に加え、前記制御手段は、前記検出温度が前記第1基準温度よりも低い第2基準温度に達するまでは、前記第2流量よりも大きい第3流量に切り替えることを特徴とする。
請求項1に係る発明のガスコンロでは、予め目標とする温度帯で上昇から下降に転換する第1基準温度を記憶手段に記憶し、検出温度がこの第1基準温度に達した場合に、ガス流量を第2流量から第1流量に切り替える。これにより、オーバーシュートにより温度が目標とする温度帯を超えることを防止できるので、ホットケーキや、玉子焼き等の焦げ付きを防止できる。
また請求項2に係る発明のガスコンロでは、予め目標とする温度帯で上昇から下降に転換する第1基準温度を記憶手段に記憶し、検出温度がこの第1基準温度に達した場合に、ガス流量を第2流量から第1流量に切り替える。これにより、オーバーシュートにより温度が目標とする温度帯を超えることを防止できるので、ホットケーキや、玉子焼き等の焦げ付きを防止できる。
また請求項3に係る発明のガスコンロでは、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、検出温度が第1基準温度に達し、ガス流量を第1流量に切り替えても、調理容器内に食材を投入する等すれば、検出温度が下限温度に達することなく下降する場合がある。そのような場合には、ガス流量を第1流量から第2流量に切り替えるので、目標とする温度帯まで加熱することができる。
また請求項4に係る発明のガスコンロでは、請求項1から3の何れかに記載の発明の効果に加え、検出温度が第1基準温度よりも低い第2基準温度に達するまでは、第2流量よりも大きい第3流量に切り替えるので、点火時において調理容器の温度を速やかに上昇させることができる。
コンロ1の平面図である。 コンロ1の正面図である。 標準バーナ6のガス量調節機構を示す図である。 コンロ1の電気的構成を示すブロック図である。 低温調理処理のタイミングチャートである。 低温調理処理のフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態であるコンロ1について、図面に基づいて説明する。これらの図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。以下に記載されている装置の構造などは、特に特定的な記載がない限り、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。図1に示すコンロ1はテーブルコンロであるが、ビルトインコンロ等であってもよい。
図1,図2を参照して、コンロ1の物理的構成について説明する。図1に示すように、コンロ1の天面にはトッププレート2が設けられている。トッププレート2の左側には開口部3が形成されている。右側には開口部4が形成されている。開口部3の内側には強火力バーナ5、開口部4の内側には標準バーナ6が設けられている。開口部3,4の各上部には五徳11,12が各々設けられている。五徳11,12の各上部には調理鍋(図示略)等が各々載置される。強火力バーナ5の中心にはセンサ部15、標準バーナ6の中心にはセンサ部16が設けられている。なお、強火力バーナ5と標準バーナ6の位置は左右逆でもよい。
センサ部15,16は上下方向に出退可能であり且つバネ(図示略)により上方に付勢されている。センサ部15,16は五徳11,12に調理鍋が載置された際に下方向へ押し下げられる。センサ部15は、サーミスタ7と鍋載置センサ53(図4参照)等を備える。センサ部16は、サーミスタ8と鍋載置センサ54(図4参照)等を備える。サーミスタ7,8は、五徳11,12上に載置された調理鍋の鍋底に当接することにより鍋底温度を検出する。調理鍋内の被調理物の温度は直接検出できない。それ故、コンロ1は鍋底温度を検出することにより調理鍋内の被調理物の温度を推定する。鍋載置センサ53,54は、マイクロスイッチ(図示略)等を備える。マイクロスイッチは鍋底によって押し下げられることによりオンする。なおマイクロスイッチの他に、例えば磁場によってオンオフが切り替わるリードスイッチ等を利用してもよい。このような性質を利用することにより、コンロ1は、五徳11,12上に調理鍋が載置されているか否かを識別可能である。
トッププレート2の後方には、グリル排気口(図示略)が設けられている。グリル排気口はグリル庫内の排気を行う為の開口である。グリル庫はコンロ1の中央内部に設けられている。グリル排気口には排気口カバー13,14が設けられている。排気口カバー13,14は複数の排気孔13A,14Aを備える。
図2に示すように、コンロ1の前面には、グリル扉17、点火スイッチ21〜23、火力調節レバー25〜27等が各々設けられている。グリル扉17はコンロ1の前面の幅方向略中央に設けられている。グリル扉17はグリル庫内の焼き網、受け皿等を出し入れ可能とする。点火スイッチ21はグリル扉17の左隣りに設けられている。点火スイッチ21は強火力バーナ5(図1参照)の点火操作を行う。点火スイッチ22はグリル扉17の右隣りに設けられている。点火スイッチ22は標準バーナ6(図1参照)の点火操作を行う。点火スイッチ23はコンロ1前面の右端側に設けられている。点火スイッチ23はグリルバーナの点火操作を行う。火力調節レバー25は点火スイッチ21の上側に設けられている。火力調節レバー25は強火力バーナ5の火力調整を行う。火力調節レバー26は点火スイッチ22の上側に設けられている。火力調節レバー26は標準バーナ6の火力調整を行う。火力調節レバー27は点火スイッチ23の上側に設けられている。火力調節レバー27はグリルバーナの火力調整を行う。
さらに、火力調節レバー26の上方には低温調理スイッチ81が設けられている。低温調理スイッチ81は、標準バーナ6の点火前の初期状態で設定される通常モードを解除する為に押下される。低温調理モードは、低温調理スイッチ81を押下してから、点火スイッチ21を押下することによって設定される。
また、コンロ1の前面の左端上部には、操作パネル30が設けられている。操作パネル30は、コンロ1の各種設定、操作等を行う為の機器である。操作パネル30は、表示画面31、スピーカ56(図4参照)、LED32、各種設定スイッチ等を備える。表示画面31は各種画面を表示して使用者に各種報知を行う。スピーカ56は使用者にブザー、音声等による各種報知を行う。操作パネル30の下方には、電池ボックス29が設けられている。電池ボックス29は2つの乾電池を格納可能である。なお詳述しないが、コンロ1にはグリルタイマ(図示略)が搭載されている。グリルタイマはグリルの調理時間を設定し、自動消火・音声報知を行う為のものである。グリルタイマの設定時間、残り時間等は、表示画面31に表示される。グリルタイマは後述する制御回路70(図4参照)に設けられている。
なお、強火力バーナ5、標準バーナ6及びグリルバーナには、イグナイタ35〜37(図4参照)が各々設けられている。イグナイタ35〜37は点火スイッチ21〜23の点火操作に夫々連動して火花を放電させて各種バーナに点火する機器である。コンロ1は、第1ガス供給管10(図3参照)、第2ガス供給管(図示略)及び第3ガス供給管(図示略)を備える。第1ガス供給管10は標準バーナ6にガスを供給する為の管である。第2ガス供給管は強火力バーナ5にガスを供給する為の管である。第3ガス供給管はグリルバーナにガスを供給する為の管である。
図3を参照して、標準バーナ6の火力調節について説明する。第1ガス供給管10は2本のバイパス管85,86を備える。バイパス管85のガスが流れる上流側の一端部は、第1ガス供給管10の分岐部33に接続され、他端部は、第1ガス供給管10の合流部34に接続されている。バイパス管86のガスが流れる上流側の一端部は、バイパス管85の分岐部51に接続され、他端部は、バイパス管85の合流部52に接続されている。安全弁38は、第1ガス供給管10の分岐部33の手前に設けられている。
電磁弁61は第1ガス供給管10の分岐部33と合流部34の間に設けられている。電磁弁63はバイパス管85の分岐部51と合流部52の間に設けられている。これら電磁弁61,63はガス流量調整用キープソレノイドバルブである。電磁弁62は合流部34と標準バーナ6の間に設けられている。電磁弁62はガス遮断用キープソレノイドバルブである。なお第1ガス供給管10の上流側にはコックスイッチ(図示略)が設けられている。このような標準バーナ6では、電磁弁61,63を夫々開閉することによって、標準バーナ6に流れるガス流量を、第1流量、第2流量、第3流量の三段階で調節できる。第1流量は弱火力に相当し、第2流量は中火力に相当し、第3流量は強火力に相当する。これにより、本実施形態では、標準バーナ6について、火力調節レバー25(図2参照)を最大に調節したときの火力を、弱火力と中火力と強火力の三段階で制御できる。
なお図3では、第1ガス供給管10は2本のバイパス管85,86を備えるが、さらにバイパス管と電磁弁の数を増やすことによって、火力をさらに多段階で調節できるようにしてもよい。また、本実施形態では、電磁弁61,62,63は流路を開閉するキープソレノイドバルブであるが、例えば流路面積を連続的に増減可能なバルブであってもよい。
また、強火力バーナ5用の第2ガス供給管においても、第1ガス供給管10と同様に、バイパス管(図示略)、安全弁39(図4参照)、電磁弁64,65,66(図4参照)が各々設けられている。それ故、強火力バーナ5でも、ガス流量の調整に関わる電磁弁64,66を夫々開閉することによって、強火力バーナ5に流れるガス流量を三段階で調節できる。グリルバーナ用の第3ガス供給管には安全弁40等が設けられている。
次に、コンロ1の加熱調理モードについて説明する。コンロ1では、標準バーナ6において3つの加熱調理モードが設定可能である。例えば通常モードと低温調理モードの二種類である。
通常モードは、調理鍋を五徳11上に載置して食材を加熱調理する為に使用される。通常モードの点火条件は、低温調理スイッチ81を押下せずに点火スイッチ21を押下(点火操作)したこと、さらに鍋載置センサ53によって五徳11上に調理鍋が検出されていること、である。基準カット温度は例えば270度に設定される。基準カット温度とは、サーミスタ7によって検出される温度であって、標準バーナ6の燃焼を強制停止させる温度である。加熱調理中の火力は、後述するメイン処理の中で、五徳11上に調理鍋が有りか無しかで自動調節され、調理鍋が有る場合は強火力、調理鍋が無い場合は弱火力に自動調節される。弱火力に自動調節された場合は所定時間経過後に消火される。
低温調理モードは、玉子焼きやホットケーキのように、沸騰温度よりも高温で且つ天ぷら調理温度よりも低い温度帯(140度〜150度)での低温調理をする為に使用される。低温調理モードの点火条件は、低温調理スイッチ81を押下してから点火スイッチ21を押下(点火操作)したこと、さらに鍋載置センサ53によって五徳11上に調理鍋が検出されていること、である。基準カット温度は例えば270度に設定される。加熱調理中の火力は、後述する低温調理処理の中で、後述する目標温度帯で温調制御される。
低温調理では、不必要な焦げ目の発生を避ける為に、オーバーシュートの発生を防止する必要がある。しかしながら、低温調理では、使用者が標準バーナ6を点火して、調理容器が調理に最適な温度に温まるまで空焚きの状態で待機している場合が多い。それ故、設定温度(140度〜150度)付近での温度上昇速度が極めて速く、標準バーナ6の火力を小にするタイミングが少しでも遅くなると、オーバーシュートが発生し、玉子焼きやホットケーキに焦げ目ができてしまう。
そこで使用者は、低温調理を行う際に、低温調理スイッチ81を押下してから、点火スイッチ22を押下することによって、コンロ1の加熱調理モードを低温調理モードに設定する。低温調理モードでは、標準バーナ6が点火すると、後述するように、標準バーナ6の火力が、強火力、中火力、弱火力の順に所定タイミングで順次切り替わることによって、オーバーシュートの発生を効果的に防止できる。その後、低温調理の目的とする温度帯(140度〜150度)での温調制御が開始される。これにより、玉子焼きやホットケーキに不必要な焦げ目が発生するのを防止できる。
次に、低温調理モードで設定される各種パラメータについて説明する。低温調理モードでは、目的温度TS、偏差α、β、第1基準温度、第2基準温度等の各種パラメータが設定される。目的温度TSは低温調理モードに対応する目的温度である。偏差α、βは、目的温度TSを基準とした目標温度帯を規定する。目標温度帯の下限温度はTS−α、上限温度はTS+βである。第1基準温度は、目標温度帯の下限温度よりも低い温度であって、当該温度で中火力から弱火力に切り替えた場合に、サーミスタ8の検出温度が下限温度を超えた温度で上昇から下降に反転すると予測される温度であり、実験により求められる。第2基準温度は、第1基準温度よりも低く、点火後に強火力から中火力に切り替える為の温度である。
本実施形態では、目的温度TSは147度、偏差α、βは共に3度に設定されている。それ故、目標温度帯は144度(下限温度)〜150度(上限温度)の温度帯である。第1基準温度は、実験により140度に設定されている。第2基準温度は100度に設定されている。これら各種パラメータは、後述するフラッシュメモリ74(図4参照)に記憶されている。なおこれら各種パラメータの値は一例であって、適宜変更可能である。偏差α、βは異なる値であってもよい。
図4を参照して、コンロ1の電気的構成について説明する。コンロ1は制御回路70を備える。制御回路70は、CPU71、ROM72、RAM73、フラッシュメモリ74に加え、図示しないタイマ、グリルタイマ、I/Oインタフェイス等を備える。タイマ、グリルタイマはプログラムで作動するものである。CPU71はコンロ1の各種動作を統括制御する。ROM72はコンロ1の各種制御プログラムに加え、「低温調理プログラム」を記憶する。低温調理プログラムは、後述する低温調理処理(図6参照)を実行する為のものである。RAM73は、コンロ1の各種情報に加え、後述するサーミスタ8が検出した温度の最高温度を記憶する。フラッシュメモリ74は、上述した目的温度TS、偏差α、β、第1基準温度、第2基準温度等の各種パラメータを記憶する。
制御回路70には、電源回路41、スイッチ入力回路42、サーミスタ入力回路43、操作パネル入力回路44、イグナイタ回路45、安全弁回路46、電磁弁回路47、センサ入力回路48、ブザー回路49、音声合成回路50等が各々接続されている。電源回路41は電池ボックス29(図2参照)に搭載される2つの乾電池によって各種回路に電源を供給する。電源回路41はトランジスタスイッチ(図示略)を備える。スイッチ入力回路42は、点火スイッチ21〜23、及び低温調理スイッチ81の押下を各々検出する。操作パネル入力回路44は操作パネル30における各種操作の入力を行う。イグナイタ回路45は各種バーナのイグナイタ35〜37を各々駆動する。安全弁回路46は各安全弁38〜40の開閉を行う。電磁弁回路47は各電磁弁61〜66の開閉を行う。センサ入力回路48には、鍋載置センサ53,54が各々接続されている。センサ入力回路48は鍋載置センサ53,54の各検出信号の入力を行う。ブザー回路49には圧電ブザー55が接続されている。ブザー回路49は圧電ブザー55を駆動する。音声合成回路50はスピーカ56から出力させる音声ガイドの音声を合成する。
なお、点火スイッチ21〜23、及び低温調理スイッチ81は、スイッチ入力回路42及び電池ボックス29に格納された乾電池のプラス側に対して、並列に夫々接続されている。乾電池のマイナス側は電源回路41に接続され、スイッチ入力回路42も電源回路41に接続されている。使用者によって、点火スイッチ21〜23、及び低温調理スイッチ81のうち何れかが押下されると、乾電池の電源がスイッチ入力回路42を介して電源回路41に供給され、電源回路41のトランジスタスイッチがオンされる。これにより、電源回路41から各種回路に電流が流れ、コンロ1の電源がオンされる。スイッチ入力回路42は、点火スイッチ21〜23、及び低温調理スイッチ81のうち何れが押下されたかを検出し、その検出信号を制御回路70に入力する。従って、CPU71は、どのスイッチ21〜23,81の押下によって電源がオンされたのか判断できる。
図5と図6を参照して、CPU71による低温調理処理について説明する。なお、標準バーナ6の火力制御は、火力調節レバー26が最大に調節された上で、強火力、中火力、弱火力の何れかに制御されるものとする。図5に示すグラフP1,P2は、時間tに対するサーミスタ8の温度変化について2つのパターンを示す。グラフP1は実線、グラフP2は二点鎖線である。
本処理は、使用者によって低温調理スイッチ81が押下されてから点火スイッチ22が押下(点火操作)され、さらに鍋載置センサ53によって五徳11上に調理鍋が検出されている場合、CPU71によって低温調理モードが設定され、ROM72に記憶された低温調理プログラムが読み出されて実行される。
先ず、グラフP1を例に説明する。t0タイミングで、標準バーナ6が点火されると、CPU71は強火力に設定する(S1)。CPU71は、電磁弁61,63を何れも開くことにより、第3流量でガスが標準バーナ6に対して供給される。これにより、標準バーナ6が強火力に設定される。調理容器は急速に加熱されるので、調理容器の温度は短時間で上昇する。次いで、CPU71はサーミスタ8の検出温度が100度以上か否か判断する(S2)。検出温度が100度に達するまでは(S2:NO)、CPU71はS2に戻って待機状態となる。
そして、t1タイミングで、検出温度が100度に達した場合(S2:YES)、CPU71は標準バーナ6を中火力に切り替える(S3)。CPU71は、電磁弁61を開き且つ電磁弁63を閉じることにより、第2流量でガスが標準バーナ6に対して供給される。これにより、標準バーナ6が中火力に切り替わる。すると、検出温度の上昇カーブはそれまでよりも緩やかになるが、検出温度はそのまま上昇を続ける。
次いで、CPU71は検出温度が140度を超えたか否か判断する(S4)。140度は第1基準温度である。検出温度が140度に達するまでは(S4:NO)、CPU71はS4に戻って待機状態となる。そして、t2タイミングで、検出温度が140度に達した場合(S4:YES)、調理容器は食材を投入するに適した温度まで上昇したので、ブザーを鳴らして(S5)、使用者に対して食材が入れ時であることを報知する。これを聞いた使用者は、高温になった調理容器内に食材を投入し、低温調理を開始する。
さらに、CPU71は標準バーナ6を弱火力に切り替える(S6)。CPU71は電磁弁61,63を何れも閉じることにより、バイパス管86のみ流れる第1流量で、ガスが標準バーナ6に供給される。これにより、標準バーナ6が弱火力に切り替わる。また、CPU71は検出温度を所定時間毎にRAM73に記憶し、それまでの最高温度を随時更新する処理を開始する(S7)。
そして、CPU71は検出温度が下限温度(144度)を超えたか否か判断する(S8)。検出温度が下限温度を超えた場合(S8:YES)、CPU71は弱火力のままで、低温調理での温調制御を開始する(S9)。これにより、グラフP1に示すように、検出温度は下限温度である144度を超えてから、オーバーシュートせずに、t4タイミングで頭打ちして上昇から下降に転じている。
次いで、CPU71は検出温度が下限温度以下になったか否か判断する(S10)。検出温度が下限温度以下になるまでは(S10:NO)、CPU71は、S10に戻り、待機状態となる。そして、t5タイミングで検出温度が下限温度以下になった場合(S10:YES)、中火力に切り替える(S11)。これにより、検出温度は下降から上昇に転じ、再び上昇を開始する。
そして、CPU71は検出温度が上限温度以上か否か判断する(S12)。検出温度が上限温度未満である場合(S12:NO)、CPU71は検出温度が95度以下であるか否か判断する(S13)。例えば、使用者は低温調理中に、調理容器に新たに食材を追加投入する場合がある。この場合、調理容器の温度は急激に低下する。そして、検出温度が95度以下にまで低下した場合(S13:YES)、強火力に切り替え(S14)、S12に戻って、検出温度が上限温度以上になるまで、処理を繰り返す。一方、検出温度が95度以下でない場合(S13:NO)、S11に戻って、そのまま中火力で温調制御を継続し、上限温度以上になるまで(S12:NO)、処理を繰り返す。
次いで、t6タイミングで、検出温度が上限温度以上になった場合(S12:YES)、S9に戻って、弱火力に戻す。その後、検出温度の変化に基づき、中火力と弱火力を交互に切り替えることによって、140度〜150度の温度帯で低温調理を良好に継続できる。これにより、玉子焼きやホットケーキ等の卵料理を良好に行うことができる。
次に、グラフP2を例に説明する。図5に示すように、グラフP2では、t2タイミングで、検出温度が140度に達して中火力から弱火力に切り替えているが(S4:YES)、下限温度に到達する前に、t3タイミングで上昇から下降に転じている。例えば、図6のS6の処理で、弱火力に切り替えた直後に食材が追加投入され、その食材温度が常温よりもかなり低かったような場合、調理容器は熱を奪われる。この場合、検出温度の上昇速度は急激に遅くなるので、下限温度に達する前に上昇から下降に転じ、目標温度帯に達しない場合がある。そこで、CPU71は、検出温度が下限温度を超えていない場合(S8:NO)、RAM73に記憶された最高温度よりも2度以上低いか否か判断する(S15)。最高温度よりも2度以上低くない場合(S15:NO)、S8に戻って、下限温度を超えるまで、処理を繰り返す。
そして、t5タイミングで、最高温度よりも2度以上低くなった場合(S15:YES)、このままでは下限温度を超えないので、中火力に切り替える(S16)。これにより調理容器の温度は下げ止まり、再び上昇に転じる。CPU71は、S8に戻り、下限温度を超えたか否か判断する。下限温度を超えた場合(S8:YES)、CPU71は弱火力に切り替え、上記と同様に、低温調理での温調制御を開始する(S9〜S14)。その後、検出温度の変化に基づき、中火力と弱火力を交互に切り替えることによって、グラフP2においても、140度〜150度の温度帯で低温調理を良好に行うことができる。これにより、玉子焼きやホットケーキ等の卵料理を良好に行うことができる。
上記説明において、サーミスタ8が本発明の「温度検出手段」に相当し、電磁弁61,63が本発明の「ガス流量調整手段」に相当し、低温調理スイッチ81が本発明の「設定手段」に相当し、CPU71が本発明の「制御手段」に相当し、フラッシュメモリ74が本発明の「記憶手段」に相当する。
以上説明したように、本実施形態のコンロ1では、使用者によって、低温調理スイッチ81が押下された後で、点火スイッチ22が押下された場合、低温調理モードに設定される。低温調理モードは、沸騰温度よりも高温で且つ天ぷら調理温度よりも低温の低温調理帯での調理を可能とする加熱調理モードである。フラッシュメモリ74には、第1基準温度が記憶されている。第1基準温度は、低温調理の目標温度帯の下限温度よりも低い温度であって、当該温度で中火力から弱火力に切り替えた場合に、サーミスタ8の検出温度が下限温度を超えた温度で上昇から下降に反転すると予測される温度である。コンロ1では、標準バーナ6を点火後、サーミスタ8の検出温度が第1基準温度に達した場合に、中火力から弱火力に切り替える。これにより、オーバーシュートを防止できるので、ホットケーキや玉子焼き等の焦げ付きを防止できる。
また上記実施形態では特に、サーミスタ8の検出温度が第1基準温度に達し、中火力から弱火力に切り替えた後に、検出温度が下限温度に達することなく下降した場合は、再び中火力に切り替えるので、目標温度帯まで速やかに加熱できる。
また本実施形態では特に、検出温度が第2基準温度に達するまでは、強火力で調理容器を加熱するので、点火時において調理容器の温度を速やかに上昇させることができる。
なお本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、標準バーナ6の点火制御を一例として説明したが、強火力バーナ5においても同様の制御を行えるようにしてもよい。
また上記実施形態では、低温調理スイッチ81を押下することによって、「低温調理モード」に設定され、そのモードに対応する目的温度TS、偏差α、β等のパラメータが設定されるが、低温調理スイッチ81を押下した場合に、低温設定温度に対応する目的温度TS等のパラメータがそのまま設定されるようにしてもよい。
また上記実施形態において、低温調理スイッチ81を押下した際に、「ピピッ」という警告音をスピーカ56から出力し、又はLED32を点滅させる等の報知処理を実行してもよい。これにより、使用者に対して、低温調理スイッチ81による操作、及び各種調理モードの切替操作を認識させることができる。
また上記実施形態において、加熱調理中に、加熱調理モードが変更された場合に、スピーカ56から音声で報知するようにしてもよい。その際、ブザーのような警告音でもよく、音声メッセージを出力するようにしてもよい。さらには、操作パネル30の表示画面31に現在の加熱調理モードを表示するようにしてもよい。
また上記実施形態において、各種加熱調理モードに夫々設定した基準カット温度は一例であり、これら以外の温度でもよい。なお、通常モードの基準カット温度は、油発火温度よりも低く設定するのが好ましい。
1 コンロ
6 標準バーナ
8 サーミスタ
22 点火スイッチ
70 制御回路
71 CPU
74 フラッシュメモリ
81 低温調理スイッチ

Claims (4)

  1. 燃焼ガスを燃焼させ、上方に載置された調理容器を加熱するガスバーナと、
    前記調理容器の温度を検出する温度検出手段と、
    前記ガスバーナに供給するガス流量を、第1流量と、前記第1流量よりも大きい第2流量とを含む少なくとも2以上の流量に調整するガス流量調整手段と、
    沸騰温度よりも高温で且つ天ぷら調理温度よりも低温の低温調理帯における低温設定温度を設定可能な設定手段と、
    前記設定手段により設定された前記低温設定温度に対応する目的温度をTS、偏差をα、βとし、TS−αを下限温度、TS+βを上限温度とした場合、前記温度検出手段の検出温度が、前記下限温度から前記上限温度までの温度帯に維持されるように、前記ガス流量調整手段を制御する制御手段と
    を備えたガスコンロにおいて、
    前記下限温度よりも低い温度であって、当該温度で前記ガス流量調整手段を前記第2流量から前記第1流量に切り替えた場合に、前記検出温度が前記下限温度を超えた温度であって、且つ前記上限温度よりも低い温度で上昇から下降に反転すると予測される温度を第1基準温度として記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記設定手段により前記低温設定温度に設定されると、前記温度検出手段の前記検出温度が前記記憶手段に記憶された前記第1基準温度に達した後に前記第2流量から前記第1流量に切り替え、その後、前記検出温度が前記上限温度にまで上昇した場合に、前記ガス流量を前記第1流量に切り替え、前記下限温度まで下降した場合に、前記ガス流量を前記第2流量に切り替えることを特徴とするガスコンロ。
  2. 燃焼ガスを燃焼させ、上方に載置された調理容器を加熱するガスバーナと、
    前記調理容器の温度を検出する温度検出手段と、
    前記ガスバーナに供給するガス流量を、第1流量と、前記第1流量よりも大きい第2流量とを含む少なくとも2以上の流量に調整するガス流量調整手段と、
    沸騰温度よりも高温で且つ天ぷら調理温度よりも低温の低温調理モードを設定する設定手段と、
    前記設定手段により前記低温調理モードが設定された場合に、前記低温調理モードに対応する目的温度をTS、偏差をα、βとし、TS−αを下限温度、TS+βを上限温度とした場合、前記温度検出手段の検出温度が、前記下限温度から前記上限温度までの温度帯に維持されるように、前記ガス流量調整手段を制御する制御手段と
    を備えたガスコンロにおいて、
    前記下限温度よりも低い温度であって、当該温度で前記ガス流量調整手段を前記第2流量から前記第1流量に切り替えた場合に、前記検出温度が前記下限温度を超えた温度であって、且つ前記上限温度よりも低い温度で上昇から下降に反転すると予測される温度を第1基準温度として記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記設定手段により前記低温調理モードに設定されると、前記温度検出手段の前記検出温度が前記記憶手段に記憶された前記第1基準温度に達した後に前記第2流量から前記第1流量に切り替え、その後、前記検出温度が前記上限温度にまで上昇した場合に、前記ガス流量を前記第1流量に切り替え、前記下限温度まで下降した場合に、前記ガス流量を前記第2流量に切り替えることを特徴とするガスコンロ。
  3. 前記制御手段は、
    前記検出温度が前記第1基準温度に達し、前記ガス流量を前記第1流量に切り替えた後に、前記検出温度が前記下限温度に達することなく下降した場合に、前記ガス流量を前記第1流量から前記第2流量に切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載のガスコンロ。
  4. 前記制御手段は、
    前記検出温度が前記第1基準温度よりも低い第2基準温度に達するまでは、前記第2流量よりも大きい第3流量に切り替えることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のガスコンロ。
JP2012201119A 2012-09-13 2012-09-13 ガスコンロ Active JP6253224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201119A JP6253224B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 ガスコンロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201119A JP6253224B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 ガスコンロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014055724A JP2014055724A (ja) 2014-03-27
JP6253224B2 true JP6253224B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=50613197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201119A Active JP6253224B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 ガスコンロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6253224B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6466083B2 (ja) * 2014-05-02 2019-02-06 株式会社パロマ ガスコンロ
JP6478857B2 (ja) * 2015-07-27 2019-03-06 リンナイ株式会社 ガスコンロ
CN109798550B (zh) * 2018-12-30 2021-04-13 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 灶具火力控制方法、装置及灶具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883128A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JPS59125334A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器
JPH0796926B2 (ja) * 1990-11-28 1995-10-18 株式会社ハーマン ガスこんろの温度制御装置
JP4014313B2 (ja) * 1998-09-18 2007-11-28 パロマ工業株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014055724A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766746B2 (ja) 加熱調理装置
JP6466083B2 (ja) ガスコンロ
JP6253224B2 (ja) ガスコンロ
JP6353292B2 (ja) 両面焼きグリル及びコンロ
JP6697938B2 (ja) 加熱調理器
JP6478857B2 (ja) ガスコンロ
JP2017093910A (ja) 加熱調理器
JP5819248B2 (ja) コンロ
JP2016016193A (ja) 両面焼きグリル及びコンロ
JP2010127488A (ja) 加熱調理器
JP5031390B2 (ja) 加熱調理装置
JP5897401B2 (ja) コンロ
JP5897400B2 (ja) コンロ
JP5917332B2 (ja) 加熱調理器
JP3996761B2 (ja) 加熱調理器
JP2019000146A (ja) 加熱調理器
JP2015021682A (ja) 加熱調理装置
JP6076938B2 (ja) 加熱調理装置
JP5907933B2 (ja) 加熱調理装置
JP6009496B2 (ja) 加熱調理装置
JP2017148305A (ja) グリル
JP2016202680A (ja) 加熱調理装置
JP6094265B2 (ja) コンロ
JP2016010566A (ja) 両面焼きグリル及びコンロ
JP7316147B2 (ja) 解凍調理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250