[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6180946B2 - コンクリート組成物 - Google Patents

コンクリート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6180946B2
JP6180946B2 JP2014007212A JP2014007212A JP6180946B2 JP 6180946 B2 JP6180946 B2 JP 6180946B2 JP 2014007212 A JP2014007212 A JP 2014007212A JP 2014007212 A JP2014007212 A JP 2014007212A JP 6180946 B2 JP6180946 B2 JP 6180946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine aggregate
concrete
artificial lightweight
aggregate
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014007212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015134697A (ja
Inventor
秀介 黒岩
秀介 黒岩
哲 並木
哲 並木
松橋 俊一
俊一 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2014007212A priority Critical patent/JP6180946B2/ja
Publication of JP2015134697A publication Critical patent/JP2015134697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180946B2 publication Critical patent/JP6180946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、コンクリート組成物に関する。
高強度コンクリートは、結合材に対する水の重量比(水結合材比)を低くして、硬化後のコンクリート組織を緻密にすることで圧縮強度を高めたものである。
水結合材比が低い高強度コンクリートは、一般的に硬化時の自己収縮が大きくなる傾向にある。自己収縮が大きいと、ひびわれ発生の原因になるため、自己収縮の低減化を図る高強度コンクリートが開発されている。
例えば、特許文献1には、設計基準強度が100N/mmを超える高強度コンクリートの配合において、粗骨材の30容積%以下を人工軽量粗骨材に置換し、コンクリート1m当たり30kg以下の膨張材を添加してなる高強度コンクリートが開示されている。
なお、人工軽量粗骨材には、吸水率が5〜20%、圧壊荷重1000〜2000N、絶乾密度が1.4〜2.0g/cmのものが使用されている。
また、特許文献2には、400〜600kg/mのセメントを含む結合材と、10wt%以上の水を含有させた280〜400L/mの人工軽量粗骨材と、150〜185kg/mの水とを含有するコンクリートが開示されている。
特開2005−022931号公報 特開2002−265251号公報
特許文献1および特許文献2に記載のコンクリートは、粗骨材の一部に人工軽量粗骨材を採用することで、人工軽量粗骨材が保有する水分によりコンクリートの自己収縮や乾燥収縮の低減化を図っている。
ところが、人工軽量粗骨材を使用すると、人工軽量粗骨材を使用しない通常のコンクリートに比べて、圧縮強度が大きく低下する虞がある。
特許文献1では硬質な石炭灰系の人工軽量粗骨材を使用することで所望の圧縮強度を確保しているが、このような人工軽量粗骨材は入手が難しく、高価であった。
本発明は、圧縮強度が120N/mm以上でありながら硬化時の自己収縮が小さいコンクリート組成物を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明のコンクリート組成物は、少なくともセメントとシリカフュームとを含む結合材と、前記結合材に対する重量比が10〜20%となるように添加された145〜155kg/mの水と、絶対容積が270〜330L/mの粗骨材と、絶対容積が88〜168L/mの人工軽量細骨材とを含有することを特徴としている。
かかるコンクリート組成物によれば、自己収縮の低減化を図りながらも優れた強度発現性を有したコンクリート製品を提供することが可能となる。
なお、単位水量が155kg/mを上回ると、強度を維持するために単位セメント量を増やす必要があり、自己収縮を増大させるおそれがある。一方、単位水量が145kg/mを下回るとフレッシュコンクリートの流動性が悪化し、施工性が低下する。また、単位粗骨材量が絶対容積で330L/mを上回るとフレッシュコンクリートの鉄筋間隙通過性が悪化し、施工性が低下する。一方、単位粗骨材量が絶対容積で270L/mを下回ると、単位水量および単位結合材量を増やすことになり、自己収縮を増大させるおそれがある。
なお、前記粗骨材の絶対容積が290〜310L/mであれば、結合材量の増加(自己収縮量の増加)を抑えつつ良好な施工性を確保することができる。
さらに、細骨材の絶対容積が270〜290L/mである場合には、前記細骨材のうちの130〜150L/mを前記人工軽量細骨材に置換するとよい。すなわち、前記人工軽量細骨材の絶対容積が130〜150L/mであり、前記人工軽量細骨材の絶対容積と前記人工軽量細骨材以外の細骨材の絶対容積の合計が270〜290L/mであれば、材齢200日におけるひずみが膨張側となるか、あるいは、収縮側となった場合でもゼロに近い値となる。
前記結合材が、スラグせっこう系混和材を含んでおり、前記セメントが普通ポルトランドセメントである場合には、前記普通ポルトランドセメント、前記スラグせっこう系混和材および前記シリカフュームの合計重量を100としたとき、前記普通ポルトランドセメントの重量を68〜72、前記スラグせっこう系混和材の重量を18〜22、前記シリカフュームの重量を8〜12とするとよい。このような結合材は、強度の発現が早いという長所がある一方、自己収縮が大きいという短所を有しているが、本発明で規定した粗骨材と人工軽量細骨材を採用すれば、当該短所を改善することができる。
本発明のコンクリート組成物によれば、圧縮強度が120N/mm以上でありながら硬化時の自己収縮が小さい高品質なコンクリート製品を製造することが可能となる。
本実施形態に係るコンクリート組成物について実施した圧縮強度試験結果を示すグラフである。 本実施形態に係るコンクリート組成物の自己収縮ひずみの経時変化を示すグラフであって、(a)はコンクリート組成物の水結合材比を20%にした場合、(b)はコンクリート組成物の水結合材比を15%にした場合である。 人工軽量細骨材の使用量と自己収縮ひずみの関係を示すグラフである。
本実施形態のコンクリート組成物は、結合材と、水と、粗骨材と、細骨材と、を含むものであり、細骨材の一部が人工軽量細骨材に置換されている。収縮低減剤および膨張剤は含まれていない。
本実施形態では、コンクリート組成物を封緘養生する。
結合材は、ポルトランドセメントとスラグせっこう系混和材とシリカフュームとを含んでいる。結合材は、予め所定の配合で混合されたプレミックス品を使用してもよいし、コンクリート製造時に混合してもよい。
なお、結合材は、少なくともセメントとシリカフュームとを含む超高強度コンクリート用セメントであれば限定されるものではない。
本実施形態では、結合材として、普通ポルトランドセメントとスラグせっこう系混和材とシリカフュームを含む超高強度コンクリート用セメントであって、密度が2.99g/cmで、普通ポルトランドセメントとスラグせっこう系混和材とシリカフュームが重量比で概ね70:20:10となるように配合された超高強度コンクリート用セメント(例えば、株式会社デイ・シイ社製VKC100SF)を使用する。なお、普通ポルトランドセメントの混合比率は、前記3成分の合計重量を100としたときに、70±2(68〜72)であればよく、同様に、スラグせっこう系混和材の混合比率は20±2(18〜22)、シリカフュームの混合比率は10±2(8〜12)であればよい。
このような組成の超高強度コンクリート用セメントは、超高強度用(又は高強度用)コンクリートとして通常使用されるセメント(例えば、低熱ポルトランドセメント又は中庸熱ポルトランドセメントにシリカフュームを添過したセメント)と比較すると、強度の発現が早いという長所がある一方、自己収縮が大きいという短所を有している。また、粗骨材が多くなると、収縮は小さくなるが強度は低下する傾向がある。本実施形態では、粗骨材と人工軽量細骨材を後述の配合量としているが、かかる配合量を採用すれば、普通ポルトランドセメントとスラグせっこう系混和材とシリカフュームとを含む超高強度コンクリート用セメントの短所を改善することができる。
水は、結合材に対する重量比が10〜20%、より好ましくは15〜20%となるように添加する。
なお、水結合材比が20%を超えると圧縮強度120N/mm以上を得るのは困難になり、10%を下回ると練り混ぜが困難になる。
また、コンクリート組成物の単位水量が155kg/mを超えると、強度を維持するために結合材量を増加させる必要が生じる。結合材の量を増加させると、自己収縮が増大するおそれがある。
一方、単位水量が145kg/mを下回ると、フレッシュコンクリートの流動性が悪化し、施工性が低下してしまう。
したがって、コンクリート組成物に添加する水の量は、145〜155kg/mとする。
粗骨材には、天然の砂利または砕石を使用する。なお、粗骨材を構成する材料は限定されない。本実施形態では、コンクリート組成物に対して、安山岩系砕石(表乾密度2.60g/cm、吸水率2.78%、最大粒径20mm)からなり絶対容積が270〜330L/mの天然粗骨材(普通粗骨材)を添加する。
ここで、粗骨材の絶対容積が330L/mを超えるとフレッシュコンクリートの鉄筋間隙通過性を悪化させて、施工性が低下するおそれがある。
一方、粗骨材の絶対容積が270L/mを下回ると結合材および水の量を増加させる必要が生じる。結合材量を増加させると自己収縮が増大するおそれがある。
なお、粗骨材の絶対容積が290〜310L/mであれば、結合材量および水の増加を抑えつつ良好な施工性を確保することができる。
本実施形態では、細骨材として安山岩系砕砂(表乾密度2.62g/cm、吸水率2.88%、粗粒率2.72、微粒分量5.4%)を使用する。細骨材を構成する材料は、例えば、川砂、山砂等の天然細骨材(普通細骨材)のほか、高炉スラグ細骨材等も採用可能である。
人工軽量細骨材には、JIS A 5002(構造用軽量コンクリート骨材)に規定される「人工軽量細骨材MA−417」を使用する。本実施形態で用いた人工軽量細骨材は、膨張性頁岩を粉砕・焼成して製造する汎用品で、表乾密度1.88g/cm、吸水率14.0%、粗粒率2.76、微粒分量6.7%であり、表層に溶融ガラス質のシェルを有する全空隙率30vol%程度の多孔質材料である。
細骨材の量が多いと、強度が低下し、コンクリートの自己収縮が大きくなる傾向にある。そのため、本実施形態では、細骨材の一部を人工軽量細骨材に置換することで、人工軽量細骨材が含有する水分によりコンクリートの自己収縮の抑制を図っている。なお、置換前の細骨材の絶対容積(すなわち、人工軽量細骨材の絶対容積と人工軽量細骨材以外の細骨材の絶対容積の合計)は、336L/mとする。
なお、図3は、人工軽量細骨材の使用量と自己収縮ひずみの関係を示すグラフである。図中のプロットは、後記する表1のコンクリート組成物の硬化体(材齢28日、91日、182日)で実測した自己収縮ひずみである。図中に記載した回帰式によれば、コンクリート組成物に対する人工軽量細骨材の単位数量は、自己収縮又は膨張による長さの変化を±200×10−6に収める場合には165〜315kg/m(絶対容積に換算すると88〜168L/m)とし、自己収縮又は膨張による長さの変化を±100×10−6に収める場合には200〜270kg/m(絶対容積に換算すると106〜143L/m)とする。
本実施形態のコンクリート組成物によれば、自己収縮の低減化を図りながらも優れた強度発現性を有したコンクリート製品を提供することが可能となる。
つまり、硬化時の自己収縮が小さく、かつ、圧縮強度が120N/mm以上(設計基準強度100N/mm)のコンクリート組成物を提供することができる。これは、細骨材の一部として人工軽量細骨材を採用することで、人工軽量細骨材が有する細孔に含有されている水分がコンクリートの硬化時の自己収縮の軽減に寄与するためである。このように、人工軽量細骨材を採用すると、水結合材比が小さい場合であっても、自己収縮を小さくすることができる。
また、水、結合材、粗骨材および人工軽量細骨材の単位量を適切に配合することにより、細骨材を人工軽量細骨材に置き換えることによる強度低下を最小限に抑制している。人工軽量細骨材が有する細孔に含有されている水分は、セメントペースト部分の水和反応にも寄与する。
細骨材の全てを人工軽量細骨材に置換すると、人工軽量細骨材からの水の供給によってセメントペースト部分の強度は増大するが、人工軽量細骨材による空隙量(欠陥)の増加が大きいため、コンクリートとしての強度が低下する。一方、細骨材の半分を人工軽量細骨材に置換すると、セメントペースト部分の強度の増大と、空隙量の増加が相殺し、コンクリートとしての強度低下を抑えることができる。人工軽量粗骨材の場合は、コンクリート中に分散して配置される人工軽量細骨材に比べて、空隙欠陥の集中と水分供給の非効率さによって、強度低下が大きくなると考えられる。
本実施形態では、細骨材の一部を人工軽量細骨材に置換しているが、天然細骨材と人工軽量細骨材の粗粒率および微粒分量をほぼ等しくしたので、フレッシュコンクリートの性状(スランプフローなど)は、人工軽量細骨材を使用しない場合と大きな違いはない。なお、細骨材の全部を人工軽量細骨材に置換した場合でも、天然細骨材と人工軽量細骨材の粗粒率および微粒分量をほぼ等しくしておけば、フレッシュコンクリートの性状(スランプフローなど)への影響を小さくすることができる。
次に、本実施形態のコンクリート組成物について、圧縮強度試験を行った結果を示す。
本試験では、水結合材比が20%と15%のコンクリート組成物について、細骨材の絶対容積の0%、50%、100%を人工軽量細骨材量に置き換えて、圧縮強度試験を行った。
コンクリート組成物の調合を表1に示す。
表1に示す調合のコンクリート組成物について、水中養生と封緘養生を行い、それぞれ圧縮強度試験を行った。圧縮強度試験の結果を図1に示す。なお、粗骨材の表乾密度は2.60g/cmであるので、粗骨材の単位量780kg/mを絶対容積に換算すると、300L/m(=780/2.60)となる。また、人工軽量細骨材の表乾密度は1.88g/cmであるので、例えば人工軽量細骨材の単位量262kg/mを絶対容積に換算すると、139L/m(=262/1.88)となる。
Figure 0006180946
図1に示すように、本実施形態のコンクリート組成物によれば、水結合材比を20%として細骨材の絶対容積の50%を人工軽量細骨材に置き換えた場合には、圧縮強度が130N/mm以上となった。特に、封緘養生であれば、人工軽量細骨材を採用することによる圧縮強度の低下を3%以下とすることができる。
また、水結合材比を15%として細骨材の50%を人工軽量細骨材に置き換えた場合には、水中養生と封緘養生とがいずれも人工軽量細骨材を使用しない場合と同等の強度が発現された。
また、細骨材の全てを人工軽量細骨材に置き換えた場合であっても、水結合材比を15%であれば圧縮強度が130N/mm以上となり、特に、封緘養生を採用すれば圧縮強度が140N/mm以上となる。
さらに、水結合材比を20%として、細骨材の全てを人工軽量細骨材に置き換えた場合であっても、水中養生であれば圧縮強度が120N/mm程度、封緘養生であれば130N/mmを超える強度となった。
次に、本実施形態のコンクリート組成物について、自己収縮量の確認を行った結果を示す。
図2の(a)および(b)に示すように、人工軽量細骨材を用いていない水結合材比20%および15%のコンクリートの自己収縮は、材齢200日において各々−830×10−6、−890×10−6と大きな収縮ひずみを示した。
また、細骨材の100%を人工軽量細骨材に置換した水結合材比20%および15%のコンクリートでは、材齢200日において各々+510×10−6、+300×10−6の膨張ひずみを示した。
一方、細骨材の50%を人工軽量細骨材で置換した水結合材比20%のコンクリート(すなわち、278L/mの細骨材のうちの半分(=139L/m)を人工軽量細骨材に置換したコンクリート)では、材齢200日において+50×10−6のやや膨張側のひずみを示した。なお、この結果を考慮すれば、細骨材の絶対容積が270〜290L/mである場合において、そのうちの130〜150L/mを人工軽量細骨材に置換したときは、材齢200日におけるひずみが膨張側となるか、あるいは、収縮側となった場合でもゼロに近い値になると解される。また、細骨材の50%を人工軽量細骨材で置換した水結合材比の15%については、材齢200日において−200×10−6程度の収縮ひずみに抑制された。
したがって、本実施形態のコンクリート組成物によれば、人工軽量細骨材を採用することによりコンクリートの自己収縮を低減させるとともに、高強度コンクリートとして十分な強度を発現することが可能である。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、細骨材を使用するものとしたが、人工軽量細骨材の量を増加することで細骨材を省略してもよい。
また、コンクリート組成物の養生方法は封緘養生に限定されるものではなく、例えば水中養生であってもよい。

Claims (3)

  1. 少なくともセメントとシリカフュームとを含む結合材と、
    前記結合材に対する重量比が10〜20%となるように添加された145〜155kg/mの水と、
    絶対容積が270〜330L/mの粗骨材と、
    絶対容積が88〜168L/mの人工軽量細骨材と、を含有することを特徴とする、コンクリート組成物。
  2. 前記粗骨材の絶対容積が290〜310L/mであり、
    細骨材の絶対容積が270〜290L/mであり、前記細骨材のうちの130〜150L/mが前記人工軽量細骨材に置換されている、ことを特徴とする、請求項1に記載のコンクリート組成物。
  3. 前記結合材が、スラグせっこう系混和材を含んでおり、
    前記セメントが普通ポルトランドセメントであり、
    前記普通ポルトランドセメント、前記スラグせっこう系混和材および前記シリカフュームの合計重量を100としたとき、前記普通ポルトランドセメントの重量が68〜72であり、前記スラグせっこう系混和材の重量が18〜22であり、前記シリカフュームの重量が8〜12であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコンクリート組成物。
JP2014007212A 2014-01-17 2014-01-17 コンクリート組成物 Active JP6180946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007212A JP6180946B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 コンクリート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007212A JP6180946B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 コンクリート組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134697A JP2015134697A (ja) 2015-07-27
JP6180946B2 true JP6180946B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53766866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007212A Active JP6180946B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 コンクリート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6180946B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7054081B2 (ja) * 2017-11-07 2022-04-13 株式会社Seric Japan セメント組成物、セメントペースト、セメントモルタル及びコンクリート材
JP7574129B2 (ja) 2020-07-17 2024-10-28 三井住友建設株式会社 コンクリート組成物
JP7390274B2 (ja) * 2020-11-17 2023-12-01 大成建設株式会社 コンクリート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4112049B2 (ja) * 1997-09-18 2008-07-02 株式会社間組 低収縮コンクリート組成物
JP2001261414A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Kajima Corp 自己湿潤養生機能を有するコンクリートおよびその施工法
JP2008184353A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kajima Corp 補修用モルタルおよびこれを用いたトンネル補修工法
JP5126835B2 (ja) * 2007-03-26 2013-01-23 国立大学法人広島大学 高強度コンクリート
JP2012111642A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 瓦廃材骨材の製造方法、セメント組成物および水硬性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015134697A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338855B2 (ja) 初期及び長期高強度発現性及び高ひび割れ抵抗性を有するコンクリート組成物及び当該組成物を用いたコンクリート体
KR101948627B1 (ko) 인공경량골재를 포함하는 고강도 경량콘크리트 조성물
JP6080570B2 (ja) 長期高強度発現性及び高ひび割れ抵抗性を有する低炭素型3成分混合系結合材及び当該結合材を用いたコンクリート
JP6346519B2 (ja) 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法
JP7022959B2 (ja) コンクリート組成物、及び、コンクリート組成物の製造方法
JP6180946B2 (ja) コンクリート組成物
JP2011195364A (ja) コンクリート組成物およびコンクリート硬化体
JP5354428B2 (ja) コンクリートの流動性状評価方法
JP6035784B2 (ja) 増粘剤及び収縮低減剤を混入した中流動コンクリート
JP6968637B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP7103771B2 (ja) コンクリート、トンネル覆工体およびコンクリートの配合設計方法
JP5728545B2 (ja) 耐塩害セメント硬化体
JP2005350305A (ja) セメント混和材およびセメント組成物
JP5816731B2 (ja) 高強度コンクリートの製造方法
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料
JP7068655B2 (ja) 高強度コンクリート組成物、及び、高強度コンクリート硬化体
JP5169368B2 (ja) 自己治癒性水和硬化物及び低反応活性セメント材料
JP2005281123A (ja) セメントあるいはコンクリート用混和材およびセメント組成物
KR102488082B1 (ko) 자철광 미분말과 석회석 미분말을 혼화재로 사용한 27MPa급 순환 굵은 골재 콘크리트 조성물
JP2010070439A (ja) 港湾無筋コンクリート構造物用のコンクリート組成物
JP6300734B2 (ja) 高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法
JP4664748B2 (ja) セメント組成物技術
JP7333019B2 (ja) セメント組成物、及び、セメント硬化体の製造方法
JP5840341B2 (ja) 高強度コンクリートの製造方法
JP2022080226A (ja) コンクリート組成物およびコンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250