JP6179757B2 - 建築物の異径柱接合用柱梁接合構造 - Google Patents
建築物の異径柱接合用柱梁接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6179757B2 JP6179757B2 JP2013066598A JP2013066598A JP6179757B2 JP 6179757 B2 JP6179757 B2 JP 6179757B2 JP 2013066598 A JP2013066598 A JP 2013066598A JP 2013066598 A JP2013066598 A JP 2013066598A JP 6179757 B2 JP6179757 B2 JP 6179757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- joint
- diameter
- different
- welded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
通しダイアフラム形式の柱梁接合構造は、柱梁接合部とされる短尺角形鋼管の上下端に、柱を貫通して短尺角形鋼管の周囲外側に張り出したダイアフラムを溶接固定した構造であり、前記ダイアフラムにH形鋼梁のフランジが溶接接合される。
この種の柱梁接合部コアとして、例えば図9に示すように、2つの熱間圧延溝形鋼を対向させフランジ先端部どうしを突合せ溶接して角形断面にする溝形鋼二丁合わせ溶接方式の柱梁接合部コア1がある。図で上下2辺の外側の突起は突合せ溶接部の余盛りを示す。なお、突起状の余盛りは、必要であれば切削又は研削して削除する。
一方、前記ノンダイアフラム形式の柱梁接合部コアは、図12に示した特殊な形状のもの(特許文献4)を除き、異径柱接合用柱梁接合構造に適用することは考えられていなかった。
厚肉プレート形式は、上下の柱2、3を繋ぐ短尺角形鋼管5の上側のダイアフラム6として、外周が短尺角形鋼管5よりも周囲に張り出すサイズの厚肉プレート6を用いる形式である。7は下側のダイアフラムを示す。この厚肉プレート6を介して短尺角形鋼管5の上方に上階鋼管柱2の下端を接合し、前記厚肉プレート6にH形鋼梁4のフランジ4aを溶接接合し、ウエブ4bを短尺角形鋼管5の側面に溶接接合する。上階柱2にかかる軸力および曲げモーメントは、厚肉プレート6を介して短尺角形鋼管5に伝達される(『鋼構造接合部設計指針:日本建築学会(2012.3)』)。
テーパ管形式は、下端の断面形状が下階鋼管柱3の断面形状に合致し、上端の断面形状が上側鋼管柱2の断面形状に合致する短尺のテーパ管(テーパ角形鋼管)11を用いる形式である。テーパ管11は、台形のプレートを4枚溶接して製作するか、テーパ管の展開図を2分割した形状の2枚の板をそれぞれコ字形に折り曲げ加工し対向させ溶接接合して製作する。このテーパ管11を準備しておき、外周が下階鋼管柱3よりも周囲に張り出す下側ダイアフラム13を介して、下階鋼管柱3の上端にテーパ管11の下端を接合する。また、外周が上階鋼管柱2よりも周囲に張り出す上側ダイアフラム12を介して、テーパ管11の上端に上階鋼管柱2の下端を接合し、上下のダイアフラム12、13及びテーパ管11の側面にH形鋼梁4のフランジ4a及びウエブ4bを接合する。上階鋼管柱2にかかる軸力および曲げモーメントは、テーパ管11を介して下階鋼管柱3に伝達される(前記『鋼構造接合部設計指針』)。
前記柱梁接合部コア16は、短尺の角形断面管の上端部に、柱の軸方向に対して40〜50度の傾斜角度を有して、角形断面管の内部に向かって徐々に肉薄になるように形成された補強部18(18a、18b)を有する特殊な形状の柱梁接合部コア(柱梁接合金物)である。この柱梁接合部コア16は、鋳造成型や高周波加熱による断面増厚法で前記補強部を成型している。
上下の鋼管柱の柱幅差は、鋼管構造設計指針に記載される設計に基づく場合、耐力及び剛性を確保するために厚肉プレートの厚みが例えば40mmを超える厚みになる場合がある。厚みが40mmを超える厚肉プレートは、一般的な建築資材としては市販されておらず、特注品の扱いとなるため、コスト高になる。また、厚肉プレート6の厚みが40mmを超える場合、厚肉プレートの設計基準強度を低減しなければならない(建築基準法に基づく告示による)。また、ノンダイアフラム形式の柱梁接合部コアに比べ部材数が多く、梁が接合されるダイアフラム6、7が短尺角形鋼管5よりも周囲に張り出す形状となっているため梁4の部材加工も複雑で、溶接の手間もかかるという問題もある。
また、H形鋼梁4の端部もテーパ管側面形状に合わせて加工しなければならず、この加工にも時間がかかる。また段違い梁とした場合には、テーパ管中間部にダイアフラムを設けなければならず、非常に設計も施工も手間がかかる。
この柱梁接合部コア16は、その特殊な形状を鋳造成型や高周波過熱による断面増厚法で成型するため、各サイズの全体を成型する大型の金型を必要とし、また、成型に時間が掛かるなど、コストが高くなる。また、下階柱の径と上階柱の径とが同じ場合に用いる一般的なノンダイアフラム形式の柱梁接合部コアを材料に用いて成型することができず、取り付けられる柱梁のサイズに応じて都度最初から成型する必要があるという問題もある。
また、短尺厚肉角形鋼管1の上端部内面に、上階柱を溶接固定するための四角形のプレートの周囲を溶接固定する構造が考えられるが、この場合、上階柱の管径によっては、あるいは上階柱の下階柱に対する位置によっては、柱梁接合部コアの内面と四角形のプレートの周囲との溶接ビード(溶接金属部)の上に、上階柱の下端を溶接する溶接ビードが重なる場合がある。この場合のように2つの部材の溶接ビードに他の部材を溶接する溶接ビードが重なることは、特に工学的に明確な根拠がある訳ではないが、一般的には良好な溶接接合部が得られないものとして避けられている背景がある。
ダイアフラムを用いずに梁を接合可能にしたというノンダイアフラム形式の柱梁接合部コアは、そもそもノンダイアフラムであるから、ダイアフラムを設けるという発想がないという背景があり、従来は、前記の通り、ノンダイアフラム形式の柱梁接合部コアに内ダイアフラム的なプレートを溶接固定するという構造は考慮外にあった。
角形鋼管からなる下階柱の上端部に短尺厚肉角形鋼管からなるノンダイアフラム形式の柱梁接合部コアの下端部が溶接接合され、前記柱梁接合部コアの上端部に、前記下階柱より小径の角形鋼管からなる上階柱を溶接接合する建築物の異径柱接合用柱梁接合構造であって、
前記柱梁接合部コアの段差を持たない上端部内面に、周囲に開先を形成した四角形板状の水平面材が、その上面が前記柱梁接合部コアの上端面と面一となるように溶接接合され、かつ、前記柱梁接合部コアの上端部内面と前記水平面材の周囲との間の溶接ビードの余盛りが平坦に切削又は研削されて、柱梁接合部コアの上端面と前記水平面材の上面と溶接ビードの上面とが面一に形成された異径柱接合用柱梁接合仕口と、
前記異径柱接合用柱梁接合仕口の下端に溶接接合される下階柱と、
前記異径柱接合用柱梁接合仕口の上端面に溶接接合される前記下階柱より小径の上階柱とを備え、
前記上階柱は、当該上階柱の下端部と前記異径柱接合用柱梁接合仕口上端面との間の溶接ビードが、前記柱梁接合部コアと前記水平面材との間の平坦に切削又は研削された溶接ビードと少なくとも一部が重なる態様で溶接接合されていることを特徴とする。
また、本発明では短尺厚肉角形鋼管と1枚の水平面材のみで異径柱接合用柱梁接合仕口を構成することが可能なので、厚肉プレートを用いた異径柱接合用柱梁接合構造と比較して部材数が少なく、加工、溶接の手間が抑えられ、製作コストを低減できる。
また、厚肉プレートを用いた従来の異径柱接合用柱梁接合構造では、必要となる厚肉プレートの板厚が厚いため市中で入手しにくいが、本発明の異径柱接合用柱梁接合構造によれば、前記厚肉プレートより薄いプレート(水平面材)を用いることができるので、材料の市中での入手が容易である。
特許文献4の特殊形状のノンダイアフラム形式の柱梁接合部コア(柱梁接合金物)と異なり、下階柱の径と上階柱の径とが同じ場合に用いる、単なる短尺厚肉角形鋼管である一般的なノンダイアフラム形式の柱梁接合部コアを材料に用いることができるので、各サイズに応じた水平面材と裏当金があれば製作することができ、要求性能に応じた最適構造とすることが可能である。
これらの図に示すように、この異径柱接合用柱梁接合構造20は、角形鋼管からなる下階柱3の上端部に短尺厚肉角形鋼管からなるノンダイアフラム形式の柱梁接合部コア22の下端部が溶接接合され、その柱梁接合部コア22の上端部に、前記下階柱3より小径の角形鋼管からなる上階柱2を溶接接合する構造であり、異径柱接合用柱梁接合仕口21により構成される。
前記異径柱接合用柱梁接合仕口21は、短尺厚肉角形鋼管からなる前記柱梁接合部コア22の上部内側に、図2(ホ)にも示したような周囲に開先23aを形成した四角形板状の前記水平面材23を、その上面が柱梁接合部コア22の上端と面一になるように溶接接合して形成される。なお、仕口内部に水平材を設ける一般的な内ダイアフラムは、梁からの水平力を伝達及び負担するものであるが、本発明における水平面材23は、梁4からの水平力の伝達及び負担を要求されておらず、梁4の接合位置に関係なく柱梁接合部コア22の上端と面一になるように溶接接合され、上階柱3の接合に適した配置がされる。
柱梁接合部コア22に水平面材23を溶接接合する際、図2(ロ)にも示すように、柱梁接合部コア22の上端近傍の内周面に、上端より水平面材23の板厚分だけ下の位置にて裏当て金24を仮付け溶接し、その上に水平面材23を載せた図2(ニ)の状態にて開先23aの部分で溶接する。その溶接接続部(溶接ビード25)をドットハッチングで示す。各部の溶接はいずれも完全溶け込み溶接である。
なお、本実施例では、上階柱及び下階柱の材質はBCR295(日本鉄鋼連盟製品規格)、柱梁接合部コア及び水平面材の材質はSN490C(JIS
G 3136)を用いているが、これに限らず他の材質を用いてもよい。
この場合、図4(イ)、(ロ)に示すように、溶接ビード25の余盛り25aを切削又は研削して平坦にし、柱梁接合部コア22の上端と水平面材23の上面と溶接ビード25の上端との全体(すなわち、異径柱接合用柱梁接合仕口21の上面全体)が面一の水平面になるようにするとよい。
しかし、本願発明者らが図1や図4(ハ)のように、柱梁接合部コア22と水平面材23との溶接ビード25の上に上階柱2の溶接ビード26が重なる場合について実験をした結果によれば、溶接品質に問題のない溶接接合が得られることが確認された。
試料として、柱梁接合部コアが熱間圧延溝形鋼の二丁合わせ溶接による短尺厚肉角形鋼管(外形300×300mm・板厚29mm・材質SN490C(JIS-G-3136))、上階柱が口-250×250×16(BCR295)、水平面材がPL-28(SN490C)、ソリッドワイヤがYM-55C(Y)(YGW18)を用いて中柱形式の異径柱接合用柱梁接合仕口サンプルを製作した。
溶接形状および条件は「建築工事標準仕様書JASS6鉄骨工事:日本建築学会(2007.2)」、「2008年度版冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル:独立行政法人建築研究所(2008.12)」に準拠して設定した。溶接条件および形状を表1に示す。柱梁接合部コア-水平面材溶接、水平面材-上階柱溶接のいずれも設定入熱およびパス間温度を満足し、溶接後のUT検査に合格した。また、溶接外観も不良部分が無いことを確認した。
図7(イ)にビッカース硬さ結果を示す。母材部に比べて熱影響部および溶接部が硬くなる傾向にあるが、最高硬さが220HVであり低温割れを起こす可能性は低い。また、顕著な熱影響部の軟化もなかった。図7(イ)の横軸である硬さ測定位置を図7(ロ)に示す(上階柱の内面から1mm深さ位置でのP点(0)からQ点(55)までの領域)。
シャルピー衝撃試験においても溶接部の0℃吸収エネルギーが100Jを超えており、溶接品質は良好であった(表2にシャルピー衝撃試験結果を示す)。
上記の通りであり、従来、2つの部材の溶接ビードに他の部材を溶接する溶接ビードが重なることは、一般的には良好な溶接接合部が得られないものとして避けられてきたが、少なくとも、上述のような柱梁接合部コア22と水平面材23との溶接ビード25の上に上階柱2の溶接ビード26が重なる溶接施工をした場合については、良好な溶接が行なわれることが分かった。
(1)従来の通しダイアフラム形式による異径柱接合用柱梁接合構造。
前述の『鋼構造接合部設計指針』に、冷間ロール成形角形鋼管(BCR295)を用いた場合の通しダイフラム形式による異幅接合形式箱形断面柱梁接合部における通しダイアフラム必要板厚が記載されており、表3に示す。この必要板厚は、その算定要領の詳細は省略するが、中柱形式、側柱形式、外柱形式、隅柱形式の4種類の接合形式に対して、降伏線理論と柱の軸降伏エネルギーを組み合わせた極限解析を行い、得られた塑性曲げ耐力jMpを用いて算定した結果である。
ノンダイアフラム形式の柱梁接合部コアによる異径柱接合用柱梁接合構造では、上階柱の応力は水平面材の面外曲げ抵抗を介して柱梁接合部コアに伝達されるため、水平面材のの面外曲げ耐力および面外曲げ剛性に配慮して、水平面材の板厚を設計する必要がある。
本発明の異径柱接合用柱梁接合構造は、柱梁接合部コア(短尺厚肉角形鋼管)の上端部に水平面材を溶接固定した構造を有しており、上階柱の応力が柱梁接合部コアに伝達される態様としては、通しダイアフラム形式(厚肉プレート形式)による異径柱接合用柱梁接合構造の場合と基本的に同じ構造と言える。したがって、本発明の異径柱接合用柱梁接合構造における水平面材の必要板厚の設計には、前述の『鋼構造接合部設計指針』において通しダイアフラムの必要板厚を算定した設計手法(算定手法)を採用することができる。
前記表3の通しダイアフラム必要板厚はパネル接合部にBCR295(F値=295N/mm2)を用いた場合であり、材質がSN490Cである実施例の柱梁接合部コア(F値=325N/mm2)はBCR295よりも強度が高く板厚も29mmと厚いため、前述の通り「鋼構造接合部設計指針」に従い水平面材の板厚を設定すれば改めて接合部の構造計算を行わずに柱梁接合部コアの上下を異幅とすることができると考えられる。
図8に通しダイアフラム異径柱接合用柱梁接合構造と本発明の異径柱接合用柱梁接合構造のM−N相関曲線を示す。表4に通しダイアフラム異径柱接合用柱梁接合構造の仕様と本発明の異径柱接合用柱梁接合構造の仕様を示す。
本発明の異径柱接合用柱梁接合構造のjMpは通しダイアフラム異径柱接合用柱梁接合構造のjMpを上回っており、本発明の異径柱接合用柱梁接合構造は「鋼構造接合部設計指針」に従って水平面材の板厚を設定すれば、安全側に評価できることが分かる。
図10のように通しダイアフラム形式に厚肉プレート6を用いた異径柱接合用柱梁接合構造8では、必要となる厚肉プレートの板厚が厚いため市中で入手しにくいが、本発明の異径柱接合用柱梁接合構造によれば、水平面材として厚肉プレートより薄いプレートを用いることができるので、市中での入手が容易である。
また、ノンダイアフラム形式の柱梁接合部コアの一般的な長所であるが、通しダイアフラム形式に厚肉プレートを用いる技術や、通しダイアフラム形式で短尺角形鋼管をテーパ管にする技術に比べ、ノンダイアフラム形式の柱梁接合部コアを用いる本発明の異径柱接合用柱梁接合構造は、部材数が少ないため、開先加工および溶接個所が圧倒的に少ない。また、通しダイアフラム形式のようにダイアフラムが鋼管外周より周囲に張り出すことがないため、梁端部の加工が容易となる。
また、本発明では厚肉角形鋼管と1枚の水平面材のみで異径柱接合用柱梁接合構造を構成することができるので、厚肉プレート形式の場合と比較して部材数が少なく、加工、溶接の手間が抑えられ、製作コストを低減できる。
また、柱梁接合部コアと水平面材との間の溶接ビードの余盛りを切削しない場合でも、水平面材の上面内で自由な位置に上階柱を接合することができる。
特許文献4の特殊形状のノンダイアフラム形式の柱梁接合部コア(柱梁接合金物)と異なり、下階柱の径と上階柱の径とが同じ場合に用いる、単なる短尺厚肉角形鋼管である一般的なノンダイアフラム形式の柱梁接合部コアを材料に用いることができるので、各サイズに応じた水平面材と裏当金があれば製作することができ、市場入手性がよく、要求性能に応じた最適構造とすることが可能である。
また、鋳造成型のように各サイズの全体を成型する大型の金型を必要としない。また、裏当金を用いた溶接と肉盛部の切削という簡単な加工によるので、高周波過熱による断面増厚法等と比べて製作コストが少なく済む。また、前記の通り一般的なノンダイアフラム形式の柱梁接合部コアを材料に用いることができるので、製作に要する時間が少なく済む。
また、通しダイアフラム形式の従来工法では、上階柱や梁のサイズに対応させてダイアフラムの位置や枚数を変化させなければならないのに対して、本発明では異径柱接合用柱梁接合仕口21の上面、側面部に自由に部材を接合できるため、設計、施工の手間を大幅に削減することができる。
3 下階柱(下階鋼管柱)
4 梁(H形鋼梁)
4a フランジ
20 建築物の異径柱接合用柱梁接合構造
21 異径柱接合用柱梁接合仕口
22 (ノンダイアフラム形式の)柱梁接合部コア
23 水平面材
23a 開先
24 裏当て金
25 溶接ビード(柱梁接合部コアと水平面材との間の溶接ビード)
25a 余盛り
26 溶接ビード(上階柱下端と異径柱接合用柱梁接合仕口上面との間の溶接ビード)
Claims (2)
- 角形鋼管からなる下階柱の上端部に短尺厚肉角形鋼管からなるノンダイアフラム形式の柱梁接合部コアの下端部が溶接接合され、前記柱梁接合部コアの上端部に、前記下階柱より小径の角形鋼管からなる上階柱を溶接接合する建築物の異径柱接合用柱梁接合構造であって、
前記柱梁接合部コアの段差を持たない上端部内面に、周囲に開先を形成した四角形板状の水平面材が、その上面が前記柱梁接合部コアの上端面と面一となるように溶接接合され、かつ、前記柱梁接合部コアの上端部内面と前記水平面材の周囲との間の溶接ビードの余盛りが平坦に切削又は研削されて、柱梁接合部コアの上端面と前記水平面材の上面と溶接ビードの上面とが面一に形成された異径柱接合用柱梁接合仕口と、
前記異径柱接合用柱梁接合仕口の下端に溶接接合される下階柱と、
前記異径柱接合用柱梁接合仕口の上端面に溶接接合される前記下階柱より小径の上階柱とを備え、
前記上階柱は、当該上階柱の下端部と前記異径柱接合用柱梁接合仕口上端面との間の溶接ビードが、前記柱梁接合部コアと前記水平面材との間の平坦に切削又は研削された溶接ビードと少なくとも一部が重なる態様で溶接接合されていることを特徴とする建築物の異径柱接合用柱梁接合構造。 - 平面視で上階柱の板厚部分と柱梁接合部コアの板厚部分とが少なくとも一部重なっていることを特徴とする請求項1記載の建築物の異径柱接合用柱梁接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013066598A JP6179757B2 (ja) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | 建築物の異径柱接合用柱梁接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013066598A JP6179757B2 (ja) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | 建築物の異径柱接合用柱梁接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014190045A JP2014190045A (ja) | 2014-10-06 |
JP6179757B2 true JP6179757B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=51836591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013066598A Active JP6179757B2 (ja) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | 建築物の異径柱接合用柱梁接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6179757B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114453840B (zh) * | 2022-02-18 | 2023-05-23 | 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 | 一种楼板层连接结构的加工方法 |
JP7127921B1 (ja) * | 2022-04-18 | 2022-08-30 | 株式会社Eizenホールディングス | 建物ユニット |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0425441Y2 (ja) * | 1985-10-24 | 1992-06-18 | ||
JPH05156710A (ja) * | 1991-12-11 | 1993-06-22 | Haseko Corp | 柱と梁の接合構造 |
WO1997017504A1 (fr) * | 1995-11-06 | 1997-05-15 | Nobutaka Tamura | Rattachement d'un montant et d'une poutre ou de deux montants entre eux |
JP3621508B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2005-02-16 | 大和ハウス工業株式会社 | 異径鋼管柱の柱・柱接合金物および接合構造 |
JP4526158B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2010-08-18 | 旭化成建材株式会社 | 柱梁接合金物及び柱梁接合構造 |
JP2001342682A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-14 | Asahi Kasei Corp | 柱の接合構造 |
JP2002327494A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Daiwa House Ind Co Ltd | 鉄骨造建物における躯体構造 |
JP4398782B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2010-01-13 | 株式会社アークリエイト | 建築鉄骨構造物の製作方法 |
US7637076B2 (en) * | 2006-03-10 | 2009-12-29 | Vaughn Willaim B | Moment-resistant building column insert system and method |
JP5349132B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-11-20 | 大和ハウス工業株式会社 | 柱幅変化鋼管柱の柱・梁接合構造および柱・梁接合の施工方法 |
-
2013
- 2013-03-27 JP JP2013066598A patent/JP6179757B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014190045A (ja) | 2014-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5999749B2 (ja) | 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と突起付き内ダイアフラム直結工法 | |
JP6423565B1 (ja) | 角形鋼管柱の梁接合用装置 | |
JP4025708B2 (ja) | 角形鋼製ボックス柱 | |
JP4710067B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP6179757B2 (ja) | 建築物の異径柱接合用柱梁接合構造 | |
JP7110000B2 (ja) | 柱梁接合部構造 | |
JP5973968B2 (ja) | 柱梁溶接継手およびその製造方法 | |
JP6544337B2 (ja) | 冷間成形角形鋼管および柱梁接合部 | |
JP6984510B2 (ja) | 角形鋼管柱とh形鋼梁の接合構造 | |
JP5527945B2 (ja) | 柱梁接合部構造 | |
JP7047856B2 (ja) | 四面溶接箱形断面柱の組立方法、スキンプレート部材、四面溶接箱形断面柱、およびコンクリート充填鋼管柱 | |
WO2017155121A1 (ja) | 内部にコンクリートが充填された鋼管柱を用いた接合構造及びその製造方法 | |
JP7252249B2 (ja) | 角形鋼管及び角形鋼管の溶接方法 | |
JP4966673B2 (ja) | 柱と梁の接合構造 | |
JP2010106515A (ja) | 四角形鋼管柱 | |
JP7500414B2 (ja) | 梁接合構造及び梁接合構造の性能向上方法 | |
WO2017090400A1 (ja) | H形鋼の継手構造およびh形鋼の接合方法 | |
JP5864491B2 (ja) | 上下柱異径の鋼管柱接合部のダイアフラム剛性予測方法および板厚設計方法 | |
JP6583598B1 (ja) | H形断面部材の接合構造およびその製造方法 | |
WO2019215942A1 (ja) | H形断面部材の接合構造およびその製造方法 | |
JP2018172859A (ja) | 箱形断面柱および柱梁接合構造 | |
JP6115537B2 (ja) | 柱梁接合部構造 | |
JP2018009303A (ja) | 柱梁接合構造 | |
KR101633216B1 (ko) | 이음 작업이 용이한 십자 형강 | |
JP6434702B2 (ja) | H形鋼梁と通しダイアフラムの溶接接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6179757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |