[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6171435B2 - 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP6171435B2
JP6171435B2 JP2013054928A JP2013054928A JP6171435B2 JP 6171435 B2 JP6171435 B2 JP 6171435B2 JP 2013054928 A JP2013054928 A JP 2013054928A JP 2013054928 A JP2013054928 A JP 2013054928A JP 6171435 B2 JP6171435 B2 JP 6171435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
oxide
nitride semiconductor
gate electrode
multilayer structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013054928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183080A (ja
Inventor
史朗 尾崎
史朗 尾崎
岡本 直哉
直哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013054928A priority Critical patent/JP6171435B2/ja
Priority to US14/167,216 priority patent/US9755061B2/en
Priority to TW103103918A priority patent/TWI582994B/zh
Priority to CN201410056424.XA priority patent/CN104064594B/zh
Publication of JP2014183080A publication Critical patent/JP2014183080A/ja
Priority to US15/664,318 priority patent/US10468514B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6171435B2 publication Critical patent/JP6171435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/16Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器に関する。
例えば窒化物半導体を用いた半導体装置として、例えばGaNを用いた高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT;GaN−HEMT)などのGaNを用いた電界効果トランジスタがある。
特に、GaN−HEMTは、大きな絶縁耐圧、2次元電子ガス(2DEG:Dimensional electron gas)利用時の比較的高い移動度、大きな飽和速度といったGaNの優れた材料特性を活かし、高出力・高効率・高電圧動作が可能な電源用途のパワーデバイスとして開発が進められている。つまり、GaN−HEMTは、Si横拡散MOS(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor:LDMOS)トランジスタやGaAs電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)では対応することが難しい高出力・高効率・高電圧動作が可能な電源用途のパワーデバイスとして開発が進められている。
このGaN−HEMTを電源用途で用いるためには、ゲート電圧オフ時に電流が流れないノーマリオフを実現すべく、閾値を高くする必要がある。このため、例えば、ゲートリセスによって2DEGを分断したり、ゲート電極の直下にp型半導体層を設けて2DEGを打ち消したりする技術がある。
なお、窒化物半導体を用いた半導体装置では、窒化物半導体層上の全面に、即ち、ゲート電極の直下だけでなく、チャネル領域(アクセス領域)の上方を含む全面に、ゲート絶縁膜を設け、このゲート絶縁膜上にゲート電極を設けたものがある。また、ゲート絶縁膜中のC濃度を低減し、リーク電流を抑制するために、酸化力の強いO又はOを酸化原料として用いて酸化アルミニウムからなるゲート絶縁膜を形成したものもある。
特開2010−98141号公報 特開2010−238838号公報
ところで、窒化物半導体を用いた半導体装置において、窒化物半導体層上の全面にゲート絶縁膜を形成する場合に、窒化物半導体層のゲート絶縁膜との界面近傍に酸化領域が形成されないか、あるいは、窒化物半導体層のゲート絶縁膜との界面近傍に酸化領域が形成されるが、その酸素濃度が低いと、ドレイン電流は高くなるが、閾値が低くなってしまうことがわかった。
これに対し、窒化物半導体層のゲート絶縁膜との界面近傍に酸化領域が形成され、その酸素濃度が高いと、閾値は高くなるが、ドレイン電流は低下してしまうことがわかった。
そこで、ドレイン電流の低下を抑制しながら、閾値を高くしたい。
本半導体装置は、窒化物半導体積層構造と、窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、窒化物半導体積層構造は、ゲート電極の下方の絶縁膜との界面近傍に、ゲート電極の下方以外の絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有し、絶縁膜として、ゲート電極の下方以外の窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、ゲート電極の下方の窒化物半導体積層構造及び下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備え、窒化物半導体積層構造は、上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第1酸化領域を有し、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第2酸化領域を有し、第1酸化領域は第2酸化領域よりも酸素濃度が高く、上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜は、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜よりも膜密度が高いことを要件とする。
また、本半導体装置は、窒化物半導体積層構造と、窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、窒化物半導体積層構造は、ゲート電極の下方の絶縁膜との界面近傍に、ゲート電極の下方以外の絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有し、絶縁膜として、ゲート電極の下方の前記窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、ゲート電極の下方以外の窒化物半導体積層構造及び下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備え、窒化物半導体積層構造は、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第1酸化領域を有し、上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第2酸化領域を有し、第1酸化領域は第2酸化領域よりも酸素濃度が高く、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜は、上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜よりも膜密度が高いことを要件とする。
本半導体装置の製造方法は、窒化物半導体積層構造上に絶縁膜を形成する工程と、窒化物半導体積層構造の第1酸化領域の上方に絶縁膜を挟んでゲート電極を形成する工程とを備え、窒化物半導体積層構造の第1酸化領域は、ゲート電極形成領域の下方の絶縁膜との界面近傍に位置し、ゲート電極形成領域の下方以外の絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い領域であり、絶縁膜を形成する工程において、窒化物半導体積層構造上に、H Oを含む原料ガスを用いて下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜を形成し、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜を部分的に除去し、部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜及び窒化物半導体積層構造上に、O 又はO を含む原料ガスを用いて上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜を形成し、ゲート電極を形成する工程において、窒化物半導体積層構造の上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に形成され、窒化物半導体積層構造の下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に形成された第2酸化領域よりも酸素濃度が高い第1酸化領域の上方に、上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜を挟んでゲート電極を形成することを要件とする。
また、本半導体装置の製造方法は、窒化物半導体積層構造上に絶縁膜を形成する工程と、窒化物半導体積層構造の第1酸化領域の上方に絶縁膜を挟んでゲート電極を形成する工程とを備え、窒化物半導体積層構造の第1酸化領域は、ゲート電極形成領域の下方の絶縁膜との界面近傍に位置し、ゲート電極形成領域の下方以外の絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い領域であり、絶縁膜を形成する工程において、窒化物半導体積層構造上に、O 又はO を含む原料ガスを用いて下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜を形成し、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜を部分的に除去し、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜及び窒化物半導体積層構造上に、H Oを含む原料ガスを用いて上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜を形成し、ゲート電極を形成する工程において、窒化物半導体積層構造の下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に形成され、窒化物半導体積層構造の上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に形成された第2酸化領域よりも酸素濃度が高い第1酸化領域の上方に、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜及び上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜を挟んでゲート電極を形成することを要件とする。
本電源装置は、変圧器と、変圧器を挟んで設けられた高圧回路及び低圧回路とを備え、高圧回路は、トランジスタを含み、トランジスタは、窒化物半導体積層構造と、窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、窒化物半導体積層構造は、ゲート電極の下方の絶縁膜との界面近傍に、ゲート電極の下方以外の絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有し、絶縁膜として、ゲート電極の下方以外の窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、ゲート電極の下方の窒化物半導体積層構造及び下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備え、窒化物半導体積層構造は、上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第1酸化領域を有し、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第2酸化領域を有し、第1酸化領域は第2酸化領域よりも酸素濃度が高く、上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜は、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜よりも膜密度が高いことを要件とする。
また、本電源装置は、変圧器と、変圧器を挟んで設けられた高圧回路及び低圧回路とを備え、高圧回路は、トランジスタを含み、トランジスタは、窒化物半導体積層構造と、窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、窒化物半導体積層構造は、ゲート電極の下方の前記絶縁膜との界面近傍に、ゲート電極の下方以外の前記絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有し、絶縁膜として、ゲート電極の下方の窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、ゲート電極の下方以外の窒化物半導体積層構造及び下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備え、窒化物半導体積層構造は、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第1酸化領域を有し、上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第2酸化領域を有し、第1酸化領域は第2酸化領域よりも酸素濃度が高く、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜は、上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜よりも膜密度が高いことを要件とする。
本高周波増幅器は、入力信号を増幅するアンプを備え、アンプは、トランジスタを含み、トランジスタは、窒化物半導体積層構造と、窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、窒化物半導体積層構造は、ゲート電極の下方の絶縁膜との界面近傍に、ゲート電極の下方以外の絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有し、絶縁膜として、ゲート電極の下方以外の窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、ゲート電極の下方の窒化物半導体積層構造及び下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備え、窒化物半導体積層構造は、上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第1酸化領域を有し、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第2酸化領域を有し、第1酸化領域は第2酸化領域よりも酸素濃度が高く、上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜は、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜よりも膜密度が高いことを要件とする。
また、本高周波増幅器は、入力信号を増幅するアンプを備え、アンプは、トランジスタを含み、トランジスタは、窒化物半導体積層構造と、窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、窒化物半導体積層構造は、ゲート電極の下方の絶縁膜との界面近傍に、ゲート電極の下方以外の絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有し、絶縁膜として、ゲート電極の下方の窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、ゲート電極の下方以外の窒化物半導体積層構造及び下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備え、窒化物半導体積層構造は、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第1酸化領域を有し、上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第2酸化領域を有し、第1酸化領域は前記第2酸化領域よりも酸素濃度が高く、下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜は、上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜よりも膜密度が高いことを要件とする。
したがって、本半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器によれば、ドレイン電流の低下を抑制しながら、閾値を高くすることができるという利点がある。
第1実施形態にかかる半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 酸素プラズマ酸化方式及び水蒸気酸化方式における酸化領域の深さ(厚さ)と酸素濃度との関係を示す図である。 本発明の効果を説明するための図である。 第1実施形態の変形例にかかる半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 第2実施形態にかかる半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 第2実施形態の変形例にかかる半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 第3実施形態にかかる半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 第3実施形態の変形例にかかる半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 第4実施形態の電源装置の構成を示す模式図である。 第5実施形態の高周波増幅器の構成を示す模式図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器について説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法について、図1〜図3を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置は、例えば窒化物半導体を用いた窒化物半導体積層構造を備える半導体装置である。
本実施形態では、半導体装置として、窒化物半導体を用いたFET、具体的には、GaN(窒化ガリウム)を電子走行層に用い、AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)を電子供給層に用いた窒化物半導体積層構造(HEMT構造)を備え、ゲート絶縁膜を有するMIS(Metal Insulator Semiconductor)型のAlGaN/GaN−HEMTを例に挙げて説明する。
なお、AlGaN/GaN−HEMTを、AlGaN/GaN−FETともいう。また、窒化物半導体積層構造を、III−V族窒化物半導体積層構造、GaN系半導体積層構造又は化合物半導体積層構造ともいう。また、半導体装置を、窒化物半導体装置、III−V族窒化物半導体装置又は化合物半導体装置ともいう。
本MIS型AlGaN/GaN−HEMTは、図1に示すように、SiC基板1上に、GaN電子走行層2、AlGaN電子供給層3、GaNキャップ層4を積層させた窒化物半導体積層構造5を備える。この場合、電子走行層2と電子供給層3との界面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が生成される。そして、キャップ層4を設けることによって、電子走行層2と電子供給層3との間で歪みが増大し、ピエゾ効果が惹起されて2DEGが増加する。これにより、AlGaN/GaN−HEMTのオン抵抗が低減し、大電流動作が可能となる。なお、図1では、2DEGを破線で示している。また、SiC基板1を、基板又は半導体基板ともいう。また、基板1との電子走行層2との間に必要に応じて核形成層(バッファ層)を設けても良い。また、各半導体層2〜4を、III−V族窒化物半導体層又は窒化物半導体層ともいう。
また、本実施形態では、窒化物半導体積層構造5上に、その表面全体を覆うように、絶縁膜6が設けられており、この絶縁膜6上にゲート電極7が設けられている。つまり、窒化物半導体積層構造5の最上層を構成する窒化物半導体層であるGaNキャップ層4上に、その表面全体を覆うように、絶縁膜6が設けられており、この絶縁膜6上にゲート電極7が設けられている。この絶縁膜6は、窒化物半導体積層構造5とゲート電極7との間ではゲート絶縁膜として機能し、それ以外の領域では表面保護膜として機能する。
また、ゲート電極7を挟んで両側に、互いに離れてソース電極8及びドレイン電極9が設けられている。本実施形態では、窒化物半導体積層構造5に設けられたソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11に、それぞれ、ソース電極8及びドレイン電極9が設けられている。ここでは、ソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11は、電子供給層3に達する深さを有する溝である。このため、ソース電極8及びドレイン電極9は、電子供給層3に接する。つまり、ソース電極8及びドレイン電極9は、窒化物半導体積層構造5上、即ち、窒化物半導体積層構造5を構成する電子供給層3上に設けられている。なお、ソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11を、電極溝又は凹部ともいう。
特に、本実施形態では、絶縁膜6として、ゲート電極7の下方以外のGaNキャップ層4上に設けられた下部酸化アルミニウム膜6Aと、ゲート電極7の下方のGaNキャップ層4及び下部酸化アルミニウム膜6A上に設けられた上部酸化アルミニウム膜6Bとを備える。つまり、絶縁膜6として、ゲート電極7の下方以外のGaNキャップ層4の表面に接する下部酸化アルミニウム膜6Aと、ゲート電極7の下方のGaNキャップ層4の表面に接するように下部酸化アルミニウム膜6A上に積層された上部酸化アルミニウム膜6Bとからなる2層構造の絶縁膜を備える。この場合、GaNキャップ層4は、ゲート電極7の下方でその表面が上部酸化アルミニウム膜6Bによって覆われ、ゲート電極7の下方以外でその表面が下部酸化アルミニウム膜6Aによって覆われることになる。なお、下部酸化アルミニウム膜6Aを、下部酸化物絶縁膜ともいう。また、上部酸化アルミニウム膜6Bを、上部酸化物絶縁膜ともいう。また、酸化アルミニウム膜6A,6BをAlO膜(例えばAl膜)ともいう。
ここで、下部酸化アルミニウム膜6Aは、後述するように、例えば水蒸気酸化方式などのHOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成される。一方、上部酸化アルミニウム膜6Bは、後述するように、例えば酸素プラズマ酸化方式などのO又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成される。このため、上部酸化アルミニウム膜6Bは、下部酸化アルミニウム膜6Aよりも膜密度が高くなっている。ここでは、上部酸化アルミニウム膜6B、即ち、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成された酸化アルミニウム膜は、膜密度3.3g/cm程度であり、下部酸化アルミニウム膜6A、即ち、HOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成された酸化アルミニウム膜は、膜密度2.9g/cm程度である。例えば、上部酸化アルミニウム膜6B、即ち、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成された酸化アルミニウム膜は、3.0g/cm以上の膜密度を有する。
この場合、GaNキャップ層4上に下部酸化アルミニウム膜6A及び上部酸化アルミニウム膜6Bを形成する際に、GaNキャップ層4の表面近傍が酸化されて、GaNキャップ層4に第1酸化領域4A及び第2酸化領域4Bが形成される。ここでは、GaNキャップ層4上に下部酸化アルミニウム膜6Aを形成する際に、GaNキャップ層4の表面近傍が部分的に酸化されて、GaNキャップ層4に第2酸化領域4Bが形成され、GaNキャップ層4上に上部酸化アルミニウム膜6Bを形成する際に、GaNキャップ層4の表面近傍が部分的に酸化されて、GaNキャップ層4に第1酸化領域4Aが形成される。
この場合、GaNキャップ層4は、ゲート電極7の下方の絶縁膜6(ここでは上部酸化アルミニウム膜6B)との界面近傍に酸化領域(第1酸化領域)4Aを有し、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6(ここでは下部酸化アルミニウム膜6A)との界面近傍に酸化領域(第2酸化領域)4Bを有するものとなる。なお、この場合、GaNキャップ層4の第1酸化領域4Aの上方に絶縁膜6(ここでは上部酸化アルミニウム膜6B)を挟んでゲート電極7が設けられる。なお、GaNキャップ層4を、窒化ガリウム層又は窒化物半導体層ともいう。また、酸化領域4A、4Bを、酸化層、GaN酸化領域又はGaN酸化層ともいう。
そして、第1酸化領域4Aは第2酸化領域4Bよりも酸素濃度が高くなる。つまり、第1酸化領域4Aは、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高くなる。また、第1酸化領域4Aの厚さは、第2酸化領域4Bの厚さよりも厚くなる。例えば、第1酸化領域4Aの厚さ(深さ)は約2nmよりも大きい。また、酸化領域4A、4Bは、GaO、GaONなどを含むものとなっている。
ここで、図2は、X線光電子分光法によって、窒化物半導体層の絶縁膜との界面近傍(ここではGaN層の酸化アルミニウム膜との界面近傍)に形成される酸化領域の厚さ(界面からの深さ)及び酸素濃度を測定した結果を示している。なお、図2中、実線Aは、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式として酸素プラズマ酸化方式を用いて酸化アルミニウム膜を形成した場合にGaN層に形成される酸化領域の厚さ及び酸素濃度を示している。また、図2中、実線Bは、HOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いた酸化方式として水蒸気酸化方式を用いて酸化アルミニウム膜を形成した場合にGaN層に形成される酸化領域の厚さ及び酸素濃度を示している。
図2中、実線Bで示すように、HOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いた酸化方式として水蒸気酸化方式を用いて酸化アルミニウム膜を形成した場合、GaN層に形成される酸化領域の厚さは、約2nmである。これに対し、図2中、実線Aで示すように、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式として酸素プラズマ酸化方式を用いて酸化アルミニウム膜を形成した場合、GaN層に形成される酸化領域の厚さは、約4nmである。このように、図2中、実線A、Bで示すように、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式として酸素プラズマ酸化方式を用いて酸化アルミニウム膜を形成した場合の方が、HOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いた酸化方式として水蒸気酸化方式を用いて酸化アルミニウム膜を形成した場合よりも、GaN層に形成される酸化領域の厚さが厚くなる、即ち、酸化領域の深さが深くなることがわかる。具体的には、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式として酸素プラズマ酸化方式を用いて酸化アルミニウム膜を形成した場合、GaN層に形成される酸化領域の厚さは、約2nmよりも大きくなる。また、図2中、実線A、Bで示すように、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式として酸素プラズマ酸化方式を用いて酸化アルミニウム膜を形成した場合の方が、HOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いた酸化方式として水蒸気酸化方式を用いて酸化アルミニウム膜を形成した場合よりも、GaN層に形成される酸化領域の酸素濃度が高くなることがわかる。なお、酸化領域全体の酸素濃度も高いし、酸化領域の各深さ位置における酸素濃度も高い。これは、酸素プラズマに含まれるラジカル等の活性酸素によって、GaN層の酸化が促進されるためであると考えられる。
ところで、上述のように、GaNキャップ層4のゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高い酸化領域(第1酸化領域)4Aを設けているのは、以下の理由による。
まず、GaNキャップ層上の全面に、絶縁膜として、HOを含む原料ガスを用いた酸化方式(例えば水蒸気酸化方式)を用いて酸化アルミニウム膜を形成すると、GaNキャップ層の絶縁膜との界面近傍に酸素濃度が低い酸化領域が形成されるため、例えば図3中、実線Aで示すように、ドレイン電流は高くなるが、閾値が低くなってしまうことがわかった。
これに対し、GaNキャップ層上の全面に、絶縁膜として、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式(例えば酸素プラズマ酸化方式)を用いて酸化アルミニウム膜を形成すると、GaNキャップ層の絶縁膜との界面近傍に酸素濃度が高い酸化領域が形成されるため、例えば図3中、実線Bで示すように、閾値は高くなるが、ドレイン電流が低下してしまうことがわかった。
このように、絶縁膜として、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式(例えば酸素プラズマ酸化方式)を用いて酸化アルミニウム膜を形成することで、GaNキャップ層の絶縁膜との界面近傍に酸素濃度が高い酸化領域が形成され、閾値をプラス側へシフトさせることができるものの、この酸化アルミニウム膜を全面に形成し、酸素濃度が高い酸化領域がアクセス領域にも形成されてしまうと、HOを含む原料ガスを用いた酸化方式(例えば水蒸気酸化方式)を用いて酸化アルミニウム膜を形成する場合よりもドレイン電流が低くなってしまうことがわかった。
そこで、上述のように、GaNキャップ層4上のゲート電極7の下方に、絶縁膜6として、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式(例えば酸素プラズマ酸化方式)を用いて酸化アルミニウム膜6Bを形成している。このようにして酸化アルミニウム膜6Bを形成する際に、ゲート電極7の下方(ここでは直下)のGaNキャップ層4に、酸素濃度が高い酸化領域、即ち、深い電子トラップを有する酸化領域(第1酸化領域)4Aが形成される。これにより、閾値を高くすることができる。一方、GaNキャップ層4上のゲート電極7の下方以外に、即ち、アクセス領域の上方に、絶縁膜6として、HOを含む原料ガスを用いた酸化方式(例えば水蒸気酸化方式)を用いて酸化アルミニウム膜6Aを形成している。このようにして、ゲート電極7の下方以外のGaNキャップ層4に、できるだけ酸素濃度の高い酸化領域、即ち、深い電子トラップを有する酸化領域が形成されないようにしている。つまり、ゲート電極7の下方以外のGaNキャップ層4に、ゲート電極7の下方よりも酸素濃度が低い酸化領域(第2酸化領域)4Bが形成されるようにしている。これにより、ドレイン電流の低下を抑制することができる。
このように、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いた酸化アルミニウム膜6BとHOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いた酸化アルミニウム膜6Aとを組み合わせたハイブリッド酸化アルミニウム膜を絶縁膜6に用いることで、例えば図3中、実線Cで示すように、高いドレイン電流を維持したまま、閾値プラス化を可能としている。つまり、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて酸化アルミニウム膜を形成する場合、HOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて酸化アルミニウム膜を形成する場合よりも、GaNキャップ層の表面近傍の酸化が進み、より深い電子トラップが形成される。このような電子トラップとしては、Ga空孔やGa空孔と酸素の複合型欠陥などが挙げられる。このため、GaNキャップ層4上のゲート電極7の下方のみ、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて酸化アルミニウム膜6Bを形成することで、ゲート電極7の下方に、より深い電子トラップを含む酸化領域4Aが形成されるようにし、これに2DEGの電子がトラップされるようにして、閾値プラス化を可能とし、GaNキャップ層4上のゲート電極7の下方以外は、HOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて酸化アルミニウム膜6Aを形成することで、高いドレイン電流が維持されるようにして、ドレイン電流の低下を抑制しながら、閾値を高くするようにしている。
次に、本実施形態にかかる半導体装置(MIS型AlGaN/GaN−HEMT)の製造方法について説明する。
まず、SiC基板1上に、例えば有機金属気相成長(MOVPE;Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法によって、GaN、AlGaN、GaNを順次堆積させる。例えば、半絶縁性のSiC基板1上に、i−GaN、i−AlGaN、n−AlGaN、n−GaNを順次堆積させる。これにより、SiC基板1上に、GaN電子走行層2、AlGaN電子供給層3、GaNキャップ層4を積層させた窒化物半導体積層構造5が形成される。なお、MOVPE法の代わりに、分子線エピタキシー(MBE;Molecular Beam Epitaxy)法等を用いても良い。
次に、窒化物半導体積層構造5のソース電極及びドレイン電極形成領域(ソース電極及びドレイン電極形成予定領域)にソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11を形成する。つまり、ソース電極及びドレイン電極形成領域のキャップ層4及び電子供給層3の一部を、例えばリソグラフィー及び塩素系ガス等を用いたドライエッチングによって除去して、ソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11を形成する。このようにして、ソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11として、キャップ層4を貫通し、電子供給層3の所定の深さに達する溝を形成する。ここで、エッチング深さは、ソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11として、電子供給層3の所定の深さに達する溝が形成されるようにすれば良い。なお、エッチング深さには特に制限はない。例えば、電子走行層2に達する深さとしても良い。
次に、窒化物半導体積層構造5上に、その表面全体を覆うように、絶縁膜6を形成する。
本実施形態では、絶縁膜6として、ゲート電極形成領域(ゲート電極形成予定領域)の下方以外のGaNキャップ層4上に下部酸化アルミニウム膜6Aを形成し、ゲート電極形成領域の下方のGaNキャップ層4及び下部酸化アルミニウム膜6A上に上部酸化アルミニウム膜6Bを形成する。
ここでは、まず、窒化物半導体積層構造5の表面を例えば硫酸過水で、変質層を例えばフッ酸で洗浄した後、水洗を行なう。
次に、例えば原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法によって、GaNキャップ層4上に、HOを含む原料ガスを用いた酸化方式(ここでは水蒸気酸化方式)を用いて下部酸化アルミニウム膜6Aを形成する。この下部酸化アルミニウム膜6Aの膜厚は、例えば約5nm〜約10nm程度とすれば良く、ここでは約10nmとしている。なお、ALD法の代わりに、CVD等を用いても良い。
次に、ゲート電極形成領域の下方の下部酸化アルミニウム膜6Aを、選択的、かつ、部分的に、例えばTMAHを用いたウェットエッチングによって除去する。これにより、ゲート電極形成領域の下方以外のGaNキャップ層4上に下部酸化アルミニウム膜6Aが形成される。
次に、例えばALD法によって、ゲート電極形成領域の下方のGaNキャップ層4及び下部酸化アルミニウム膜6A上に、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式(ここでは酸素プラズマ酸化方式)を用いて上部酸化アルミニウム膜6Bを形成する。この上部酸化アルミニウム膜6Bの膜厚は、例えば約10nm〜約100nm程度とすれば良く、ここでは約40nmとしている。なお、ALD法の代わりに、CVD等を用いても良い。
その後、例えば約500℃〜約800℃程度の温度で、絶縁膜6にアニール処理を施す。
このようにして、絶縁膜6として、ゲート電極形成領域の下方以外のGaNキャップ層4の表面に接する下部酸化アルミニウム膜6Aと、ゲート電極形成領域の下方のGaNキャップ層4の表面に接するように下部酸化アルミニウム膜6A上に積層された上部酸化アルミニウム膜6Bとからなる2層構造の絶縁膜が形成される。この場合、上部酸化アルミニウム膜6Bは、下部酸化アルミニウム膜6Aよりも膜密度が高くなる。ここでは、上部酸化アルミニウム膜6B、即ち、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成された酸化アルミニウム膜は、膜密度3.3g/cm程度であり、下部酸化アルミニウム膜6A、即ち、HOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成された酸化アルミニウム膜は、膜密度2.9g/cm程度である。例えば、上部酸化アルミニウム膜6B、即ち、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成された酸化アルミニウム膜は、3.0g/cm以上の膜密度を有する。このようにして、GaNキャップ層4は、ゲート電極7の下方でその表面が上部酸化アルミニウム膜6Bによって覆われ、ゲート電極7の下方以外でその表面が下部酸化アルミニウム膜6Aによって覆われる。
この場合、GaNキャップ層4上に下部酸化アルミニウム膜6A及び上部酸化アルミニウム膜6Bを形成する際に、GaNキャップ層4の表面近傍が酸化されて、GaNキャップ層4に第1酸化領域4A及び第2酸化領域4Bが形成される。ここでは、GaNキャップ層4上に下部酸化アルミニウム膜6Aを形成する際に、GaNキャップ層4の表面近傍が部分的に酸化されて、GaNキャップ層4に第2酸化領域4Bが形成され、GaNキャップ層4上に上部酸化アルミニウム膜6Bを形成する際に、GaNキャップ層4の表面近傍が部分的に酸化されて、GaNキャップ層4に第1酸化領域4Aが形成される。
この場合、GaNキャップ層4は、ゲート電極7の下方の上部酸化アルミニウム膜6Bとの界面近傍に酸化領域(第1酸化領域)4Aを有し、ゲート電極7の下方以外の下部酸化アルミニウム膜6Aとの界面近傍に酸化領域(第2酸化領域)4Bを有するものとなる。そして、第1酸化領域4Aは第2酸化領域4Bよりも酸素濃度が高くなる。つまり、第1酸化領域4Aは、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高くなる。また、第1酸化領域4Aの厚さは、第2酸化領域4Bの厚さよりも厚くなる。例えば、第1酸化領域4Aの厚さ(深さ)は約2nmよりも大きい。また、酸化領域4A、4Bは、GaO、GaONなどを含むものとなる。
次に、ソース電極8及びドレイン電極9を形成する。
つまり、まず、ソース電極及びドレイン電極形成領域に設けられたソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11に形成されている下部酸化アルミニウム膜6A及び上部酸化アルミニウム膜6Bを、例えばTMAHを用いたウェットエッチングによって除去する。
次に、ソース電極8及びドレイン電極9の材料として例えばTa/Alを用い、例えば蒸着法及びリフトオフ法によって、ソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11を埋め込み、その上部がソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11から突出するように、Ta/Alを堆積させる。
その後、例えば約550℃程度の温度でアニール処理を施してオーミックコンタクトをとる。これにより、一対のオーミック電極としてのソース電極8及びドレイン電極9が形成される。
次に、絶縁膜6(ここでは上部酸化アルミニウム膜6B)上に、ゲート電極7を形成する。
本実施形態では、GaNキャップ層4の第1酸化領域4Aの上方に絶縁膜6(ここでは上部酸化アルミニウム膜6B)を挟んでゲート電極7を形成する。
ここでは、ゲート電極7の材料として例えばNi/Auを用い、例えば蒸着法及びリフトオフ法によって、GaNキャップ層4の第1酸化領域4Aの上方の絶縁膜6(ここでは上部酸化アルミニウム膜6B)上にNi/Auを堆積させた後、例えば約300℃〜約400℃程度の温度でアニール処理を施して、ゲート電極7を形成する。
その後、図示していないが、保護膜、コンタクト孔、配線等を形成する各工程を経て、半導体装置(MIS型AlGaN/GaN−HEMT)が完成する。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法によれば、ドレイン電流の低下を抑制しながら、閾値を高くすることができるという利点がある。
なお、上述の実施形態では、絶縁膜6として、酸化アルミニウム膜(酸化物絶縁膜)を用いているが、これに限られるものではない。例えば、絶縁膜6として、アルミニウム、ハフニウム、タンタル、ジルコニウム及びシリコンからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物又は酸窒化物を含む絶縁膜を用いることもできる。つまり、絶縁膜として、ゲート電極の下方以外の窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、ゲート電極の下方の窒化物半導体積層構造及び下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備えるものとすることができる。
また、上述の実施形態では、半導体装置として、GaNを電子走行層に用い、AlGaNを電子供給層に用いたAlGaN/GaN−HEMTを例に挙げて説明しているが、これに限られるものではない。例えば、GaNを電子走行層に用い、InAlNを電子供給層に用いたInAlN/GaN−HEMT、あるいは、GaNを電子走行層に用い、InAlGaNを電子供給層に用いたInAlGaN/GaN−HEMTにも本発明を適用することもできる。また、他の窒化物半導体積層構造を有するものに本発明を適用することもできる。例えば、窒化物半導体積層構造5は、少なくとも電子供給層、電子走行層を含むものであれば良く、例えばキャップ層4を含まないものであっても良い。この場合、窒化物半導体積層構造5の最上層を構成する窒化物半導体層(ここでは電子供給層3)が、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高い酸化領域(第1酸化領域)4Aを有するものとなる。また、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍に、第1酸化領域4Aよりも酸素濃度が低い第2酸化領域4Bを有するものとなる。ここでは、電子供給層3は、AlGaN層である。このため、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4A及び第2酸化領域4Bは、AlGaNの酸化領域である。
また、上述の実施形態では、半導体装置として、ゲートリセスを有しないHEMTを例に挙げて説明しているが、これに限られるものではない。例えば、図4に示すように、ゲートリセス12を有するHEMTに本発明を適用することもできる。
ゲートリセス12を有するHEMTの場合、上述の実施形態の窒化物半導体積層構造5を、ゲートリセス12を備えるものとし、このゲートリセス12にゲート電極7を設ければ良い。つまり、窒化物半導体積層構造5を、ゲート電極7が設けられるリセス12を有するものとすれば良い。例えば、ゲートリセス12にゲート電極7の一部が埋め込まれた構造とすれば良い。また、ゲートリセス12として、例えば電子走行層2に達する深さを有する溝を設ければ良い。この場合、ゲート電極7は、窒化物半導体積層構造5の上方、即ち、窒化物半導体積層構造5を構成する電子走行層2の上方に設けられることになる。また、窒化物半導体積層構造5を構成する電子走行層2が、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域4Aを有するものとなる。ここでは、電子走行層2は、GaN層である。このため、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4Aは、GaNの酸化領域である。また、窒化物半導体積層構造5の最上層を構成する窒化物半導体層(ここではキャップ層4)が、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍に、第1酸化領域4Aよりも酸素濃度が低い第2酸化領域4Bを有するものとなる。ここでは、キャップ層4は、GaN層である。このため、窒化物半導体積層構造5の第2酸化領域4Bは、GaNの酸化領域である。なお、ゲートリセス12を、リセス、リセス開口部又は電極溝ともいう。
なお、ゲートリセス12は、電子供給層3に達する深さを有するものとしても良い。この場合、ゲート電極7は、窒化物半導体積層構造5の上方、即ち、窒化物半導体積層構造5を構成する電子供給層3の上方に設けられることになる。また、窒化物半導体積層構造5を構成する電子供給層3が、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域4Aを有するものとなる。ここでは、電子供給層3は、AlGaN層である。このため、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4Aは、AlGaNの酸化領域である。なお、電子供給層3にInAlNやInAlGaNが用いられている場合には、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4Aは、InAlNやInAlGaNの酸化領域となる。
また、ゲートリセス12を有する窒化物半導体積層構造5は、少なくとも電子供給層3及び電子走行層2を含むものであれば良く、例えばキャップ層4を含まないものであっても良い。この場合、窒化物半導体積層構造5の最上層を構成する窒化物半導体層(ここでは電子供給層3)が、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高い酸化領域(第1酸化領域)4Aを有するものとなる。また、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍に、第1酸化領域4Aよりも酸素濃度が低い第2酸化領域4Bを有するものとなる。ここでは、電子供給層3は、AlGaN層である。このため、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4A及び第2酸化領域4Bは、AlGaNの酸化領域である。
このようなゲートリセス12を有するHEMTを製造するには、上述の実施形態の製造方法において、ソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11を形成した後に、ゲートリセス12を形成し、その後に、絶縁膜6を形成し、ソース電極8及びドレイン電極9を形成し、ゲート電極7を形成すれば良い。
そして、ゲートリセス12を形成する工程では、窒化物半導体積層構造5のゲート電極形成領域(ゲート電極形成予定領域)にゲートリセス12を形成すれば良い。つまり、ゲート電極形成領域のキャップ層4及び電子供給層3を、例えばリソグラフィー及び塩素系ガス又はフッ素系ガス等を用いたドライエッチングによって除去して、ゲートリセス12を形成すれば良い。このようにして、ゲートリセス12として、電子走行層2に達する深さを有する溝を形成すれば良い。なお、ここでは、ゲートリセス12として電子走行層2に達する深さを有する溝を形成しているが、これに限られるものではなく、例えば、ゲートリセス12として電子供給層3に達する深さを有する溝を形成しても良い。
[第2実施形態]
まず、第2実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法について、図5を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置は、上述の第1実施形態のものに対し、絶縁膜6が異なる。つまり、上述の第1実施形態では、下部酸化アルミニウム膜6Aを、例えば水蒸気酸化方式などのHOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成される膜とし、上部酸化アルミニウム膜6Bを、例えば酸素プラズマ酸化方式などのO又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成される膜としているのに対し、本実施形態では、下部酸化アルミニウム膜6Aを、例えば酸素プラズマ酸化方式などのO又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成される膜とし、上部酸化アルミニウム膜6Bを、例えば水蒸気酸化方式などのHOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成される膜としている点が異なる。
具体的には、本半導体装置は、図5に示すように、絶縁膜6として、ゲート電極7の下方の窒化物半導体積層構造5の最上層を構成するGaNキャップ層4上に設けられた下部酸化アルミニウム膜6Aと、ゲート電極7の下方以外のGaNキャップ層4及び下部酸化アルミニウム膜6A上に設けられた上部酸化アルミニウム膜6Bとを備える。つまり、絶縁膜6として、ゲート電極7の下方のGaNキャップ層4の表面に接する下部酸化アルミニウム膜6Aと、ゲート電極7の下方以外のGaNキャップ層4の表面に接するように下部酸化アルミニウム膜6A上に積層された上部酸化アルミニウム膜6Bとからなる2層構造の絶縁膜を備える。この場合、GaNキャップ層4は、ゲート電極7の下方でその表面が下部酸化アルミニウム膜6Aによって覆われ、ゲート電極7の下方以外でその表面が上部酸化アルミニウム膜6Bによって覆われることになる。なお、下部酸化アルミニウム膜6Aを、下部酸化物絶縁膜ともいう。また、上部酸化アルミニウム膜6Bを、上部酸化物絶縁膜ともいう。
ここで、下部酸化アルミニウム膜6Aは、後述するように、例えば酸素プラズマ酸化方式などのO又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成される。一方、上部酸化アルミニウム膜6Bは、後述するように、例えば水蒸気酸化方式などのHOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成される。このため、下部酸化アルミニウム膜6Aは、上部酸化アルミニウム膜6Bよりも膜密度が高くなっている。ここでは、上部酸化アルミニウム膜6B、即ち、HOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成された酸化アルミニウム膜は、膜密度2.9g/cm程度であり、下部酸化アルミニウム膜6A、即ち、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成された酸化アルミニウム膜は、膜密度3.3g/cm程度である。例えば、下部酸化アルミニウム膜6A、即ち、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成された酸化アルミニウム膜は、3.0g/cm以上の膜密度を有する。
この場合、GaNキャップ層4上に下部酸化アルミニウム膜6A及び上部酸化アルミニウム膜6Bを形成する際に、GaNキャップ層4の表面近傍が酸化されて、GaNキャップ層4に第1酸化領域4A及び第2酸化領域4Bが形成される。ここでは、GaNキャップ層4上に下部酸化アルミニウム膜6Aを形成する際に、GaNキャップ層4の表面近傍が部分的に酸化されて、GaNキャップ層4に第1酸化領域4Aが形成され、GaNキャップ層4上に上部酸化アルミニウム膜6Bを形成する際に、GaNキャップ層4の表面近傍が部分的に酸化されて、GaNキャップ層4に第2酸化領域4Bが形成される。
この場合、GaNキャップ層4は、ゲート電極7の下方の絶縁膜6(ここでは下部酸化アルミニウム膜6A)との界面近傍に酸化領域(第1酸化領域)4Aを有し、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6(ここでは上部酸化アルミニウム膜6B)との界面近傍に酸化領域(第2酸化領域)4Bを有するものとなる。なお、この場合、GaNキャップ層4の第1酸化領域4Aの上方に絶縁膜6(ここでは下部酸化アルミニウム膜6A)を挟んでゲート電極7が設けられる。なお、GaNキャップ層4を、窒化ガリウム層又は窒化物半導体層ともいう。また、酸化領域4A、4Bを、酸化層、GaN酸化領域又はGaN酸化層ともいう。
そして、第1酸化領域4Aは第2酸化領域4Bよりも酸素濃度が高くなる。つまり、第1酸化領域4Aは、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高くなる。また、第1酸化領域4Aの厚さは、第2酸化領域4Bの厚さよりも厚くなる。例えば、第1酸化領域4Aの厚さ(深さ)は約2nmよりも大きい。また、酸化領域4A、4Bは、GaO、GaONなどを含むものとなっている。
このように構成される本実施形態の半導体装置は、上述の第1実施形態の半導体装置の製造方法における絶縁膜形成工程において、以下のようにして絶縁膜6を形成すれば良い。
つまり、絶縁膜6として、ゲート電極形成領域(ゲート電極形成予定領域)の下方のGaNキャップ層4上に下部酸化アルミニウム膜6Aを形成し、ゲート電極形成領域の下方以外のGaNキャップ層4及び下部酸化アルミニウム膜6A上に上部酸化アルミニウム膜6Bを形成する。
ここでは、まず、窒化物半導体積層構造5の表面を例えば硫酸過水で、変質層を例えばフッ酸で洗浄した後、水洗を行なう。
次に、例えばALD法によって、GaNキャップ層4上に、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式(ここでは酸素プラズマ酸化方式)を用いて下部酸化アルミニウム膜6Aを形成する。この下部酸化アルミニウム膜6Aの膜厚は、例えば約5nm〜約10nm程度とすれば良く、ここでは約10nmとしている。なお、ALD法の代わりに、CVD等を用いても良い。
次に、ゲート電極形成領域の下方以外の下部酸化アルミニウム膜6Aを、選択的、かつ、部分的に、例えばTMAHを用いたウェットエッチングによって除去する。これにより、ゲート電極形成領域の下方のGaNキャップ層4上に下部酸化アルミニウム膜6Aが形成される。
次に、例えばALD法によって、ゲート電極形成領域の下方以外のGaNキャップ層4及び下部酸化アルミニウム膜6A上に、HOを含む原料ガスを用いた酸化方式(ここでは水蒸気酸化方式)を用いて上部酸化アルミニウム膜6Bを形成する。この上部酸化アルミニウム膜6Bの膜厚は、例えば約10nm〜約100nm程度とすれば良く、ここでは約40nmとしている。なお、ALD法の代わりに、CVD等を用いても良い。
その後、例えば約500℃〜約800℃程度の温度で、絶縁膜6にアニール処理を施す。
このようにして、絶縁膜6として、ゲート電極形成領域の下方のGaNキャップ層4の表面に接する下部酸化アルミニウム膜6Aと、ゲート電極形成領域の下方以外のGaNキャップ層4の表面に接するように下部酸化アルミニウム膜6A上に積層された上部酸化アルミニウム膜6Bとからなる2層構造の絶縁膜が形成される。この場合、下部酸化アルミニウム膜6Aは、上部酸化アルミニウム膜6Bよりも膜密度が高くなる。このようにして、GaNキャップ層4は、ゲート電極7の下方でその表面が下部酸化アルミニウム膜6Aによって覆われ、ゲート電極7の下方以外でその表面が上部酸化アルミニウム膜6Bによって覆われる。
このように、本実施形態では、全面に、例えば酸素プラズマ酸化方式などのO又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて下部酸化アルミニウム膜6Aを形成し、ゲート電極形成領域の下方以外、即ち、アクセス領域となる領域の下部酸化アルミニウム膜6Aを部分的に除去した後、この下部酸化アルミニウム膜6A上に、例えば水蒸気酸化方式などのHOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて上部酸化アルミニウム膜6Bを形成している。これに対し、上述の第1実施形態では、全面に、例えば水蒸気酸化方式などのHOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて下部酸化アルミニウム膜6Aを形成し、ゲート電極形成領域の下方となる領域の下部酸化アルミニウム膜6Aを部分的に除去した後、この下部酸化アルミニウム膜6A上に、例えば酸素プラズマ酸化方式などのO又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて上部酸化アルミニウム膜6Bを形成している。
この場合、GaNキャップ層4上に下部酸化アルミニウム膜6A及び上部酸化アルミニウム膜6Bを形成する際に、GaNキャップ層4の表面近傍が酸化されて、GaNキャップ層4に第1酸化領域4A及び第2酸化領域4Bが形成される。ここでは、GaNキャップ層4上に下部酸化アルミニウム膜6Aを形成する際に、GaNキャップ層4の表面近傍が部分的に酸化されて、GaNキャップ層4に第1酸化領域4Aが形成され、GaNキャップ層4上に上部酸化アルミニウム膜6Bを形成する際に、GaNキャップ層4の表面近傍が部分的に酸化されて、GaNキャップ層4に第2酸化領域4Bが形成される。
この場合、GaNキャップ層4は、ゲート電極7の下方の下部酸化アルミニウム膜6Aとの界面近傍に酸化領域(第1酸化領域)4Aを有し、ゲート電極7の下方以外の上部酸化アルミニウム膜6Bとの界面近傍に酸化領域(第2酸化領域)4Bを有するものとなる。そして、第1酸化領域4Aは第2酸化領域4Bよりも酸素濃度が高くなる。つまり、第1酸化領域4Aは、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高くなる。また、第1酸化領域4Aの厚さは、第2酸化領域4Bの厚さよりも厚くなる。例えば、第1酸化領域4Aの厚さ(深さ)は約2nmよりも大きい。また、酸化領域4A,4Bは、GaO、GaONなどを含むものとなる。
なお、その他の構成や製造方法等は、上述の第1実施形態の場合と同様である。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法によれば、ドレイン電流の低下を抑制しながら、閾値を高くすることができるという利点がある。
なお、上述の実施形態では、絶縁膜6として、酸化アルミニウム膜(酸化物絶縁膜)を用いているが、これに限られるものではない。例えば、絶縁膜6として、アルミニウム、ハフニウム、タンタル、ジルコニウム及びシリコンからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物又は酸窒化物を含む絶縁膜を用いることもできる。つまり、絶縁膜として、ゲート電極の下方の窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、ゲート電極の下方以外の窒化物半導体積層構造及び下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備えるものとすることができる。
また、上述の実施形態では、半導体装置として、GaNを電子走行層に用い、AlGaNを電子供給層に用いたAlGaN/GaN−HEMTを例に挙げて説明しているが、これに限られるものではない。例えば、GaNを電子走行層に用い、InAlNを電子供給層に用いたInAlN/GaN−HEMT、あるいは、GaNを電子走行層に用い、InAlGaNを電子供給層に用いたInAlGaN/GaN−HEMTにも本発明を適用することもできる。また、他の窒化物半導体積層構造を有するものに本発明を適用することもできる。例えば、窒化物半導体積層構造5は、少なくとも電子供給層3、電子走行層2を含むものであれば良く、例えばキャップ層4を含まないものであっても良い。この場合、窒化物半導体積層構造5の最上層を構成する窒化物半導体層(ここでは電子供給層3)が、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高い酸化領域(第1酸化領域)4Aを有するものとなる。また、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍に、第1酸化領域4Aよりも酸素濃度が低い第2酸化領域4Bを有するものとなる。ここでは、電子供給層3は、AlGaN層である。このため、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4A及び第2酸化領域4Bは、AlGaNの酸化領域である。
また、上述の実施形態では、半導体装置として、ゲートリセスを有しないHEMTを例に挙げて説明しているが、これに限られるものではない。例えば、図6に示すように、ゲートリセス12を有するHEMTに本発明を適用することもできる。
ゲートリセス12を有するHEMTの場合、上述の実施形態の窒化物半導体積層構造5を、ゲートリセス12を備えるものとし、このゲートリセス12にゲート電極7を設ければ良い。つまり、窒化物半導体積層構造5を、ゲート電極7が設けられるリセス12を有するものとすれば良い。例えば、ゲートリセス12にゲート電極7の一部が埋め込まれた構造とすれば良い。また、ゲートリセス12として、例えば電子走行層2に達する深さを有する溝を設ければ良い。この場合、ゲート電極7は、窒化物半導体積層構造5の上方、即ち、窒化物半導体積層構造5を構成する電子走行層2の上方に設けられることになる。また、窒化物半導体積層構造5を構成する電子走行層2が、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域4Aを有するものとなる。ここでは、電子走行層2は、GaN層である。このため、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4Aは、GaNの酸化領域である。また、窒化物半導体積層構造5の最上層を構成する窒化物半導体層(ここではキャップ層4)が、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍に、第1酸化領域4Aよりも酸素濃度が低い第2酸化領域4Bを有するものとなる。ここでは、キャップ層4は、GaN層である。このため、窒化物半導体積層構造5の第2酸化領域4Bは、GaNの酸化領域である。なお、ゲートリセス7を、リセス、リセス開口部又は電極溝ともいう。
なお、ゲートリセス12は、電子供給層3に達する深さを有するものとしても良い。この場合、ゲート電極7は、窒化物半導体積層構造5の上方、即ち、窒化物半導体積層構造5を構成する電子供給層3の上方に設けられることになる。また、窒化物半導体積層構造5を構成する電子供給層3が、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域4Aを有するものとなる。ここでは、電子供給層3は、AlGaN層である。このため、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4Aは、AlGaNの酸化領域である。なお、電子供給層3にInAlNやInAlGaNが用いられている場合には、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4Aは、InAlNやInAlGaNの酸化領域となる。
また、ゲートリセス12を有する窒化物半導体積層構造5は、少なくとも電子供給層3及び電子走行層2を含むものであれば良く、例えばキャップ層4を含まないものであっても良い。この場合、窒化物半導体積層構造5の最上層を構成する窒化物半導体層(ここでは電子供給層3)が、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域4Aを有するものとなる。また、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍に、第1酸化領域4Aよりも酸素濃度が低い第2酸化領域4Bを有するものとなる。ここでは、電子供給層3は、AlGaN層である。このため、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4A及び第2酸化領域4Bは、AlGaNの酸化領域である。
このようなゲートリセス12を有するHEMTを製造するには、上述の実施形態の製造方法において、ソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11を形成した後に、ゲートリセス12を形成し、その後に、絶縁膜6を形成し、ソース電極8及びドレイン電極9を形成し、ゲート電極7を形成すれば良い。
そして、ゲートリセス12を形成する工程では、窒化物半導体積層構造5のゲート電極形成領域(ゲート電極形成予定領域)にゲートリセス12を形成すれば良い。つまり、ゲート電極形成領域のキャップ層4及び電子供給層3を、例えばリソグラフィー及び塩素系ガス又はフッ素系ガス等を用いたドライエッチングによって除去して、ゲートリセス12を形成すれば良い。このようにして、ゲートリセス12として、電子走行層2に達する深さを有する溝を形成すれば良い。なお、ここでは、ゲートリセス12として電子走行層2に達する深さを有する溝を形成しているが、これに限られるものではなく、例えば、ゲートリセス12として電子供給層3に達する深さを有する溝を形成しても良い。
[第3実施形態]
まず、第3実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法について、図7を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置は、上述の第1実施形態のものに対し、絶縁膜及び窒化物半導体層の酸化領域が異なる。
つまり、本実施形態では、図7に示すように、窒化物半導体積層構造5の最上層を構成するGaNキャップ層4の絶縁膜6との界面近傍は、ゲート電極7の下方のみ酸化領域4Xになっている。この場合、GaNキャップ層4は、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に酸化領域(第1酸化領域)4Xを有することになる。そして、このGaNキャップ層4の酸化領域4Xの上方に絶縁膜6を挟んでゲート電極7が設けられている。なお、GaNキャップ層4を、窒化ガリウム層又は窒化物半導体層ともいう。また、酸化領域4Xを、酸化層、GaN酸化領域又はGaN酸化層ともいう。
この酸化領域4Xは、例えば、酸素原料に酸素プラズマを用いる酸素プラズマ処理によってGaNキャップ層4の表面近傍を選択的、かつ、部分的に酸化することで形成することができる。この場合、酸化領域4Xの厚さ(深さ)は約2nmよりも大きい。また、酸化領域4Xは、GaO、GaONなどを含むものとなっている。なお、ここでは、酸化方式として酸素プラズマ処理(酸素プラズマ酸化方式)を用いているが、これに限られるものではなく、例えば、酸素アニール、酸素のイオン注入等の他の酸化方式を用いても良い。このような酸化方式を、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式ともいう。
ここで、GaNキャップ層4の表面、即ち、絶縁膜6との界面近傍は、酸化領域4Xのみ酸化されるようにするのが好ましいが、酸化領域4X以外の領域も不可避的に酸化されてしまう場合もある。このような場合であっても、酸化領域4Xは、それ以外の領域よりも酸素濃度が高くなる。つまり、酸化領域4Xは、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高くなる。
また、本実施形態では、絶縁膜6の材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化ハフニウム、窒化シリコン等を用いることができる。つまり、絶縁膜6は、アルミニウム、ハフニウム、タンタル、ジルコニウム及びシリコンからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物、窒化物又は酸窒化物を含むものとすれば良い。但し、上述のように、GaNキャップ層4に酸化領域4Xを設ける場合、GaNキャップ層4上に絶縁膜6を形成する際にGaNキャップ層4の表面ができるだけ酸化されないようにするのが好ましい。ここで、GaNキャップ層4に接する絶縁膜6として酸化物絶縁膜又は酸窒化物絶縁膜を用いる場合、GaNキャップ層4のゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍に形成される酸化領域(第2酸化領域)の酸素濃度が、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に形成される酸化領域(第1酸化領域)の酸素濃度よりも低くなるように、酸化方式としては、例えば水蒸気酸化方式などのHOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いるのが好ましい。例えば、絶縁膜6を酸化アルミニウム膜とし、この酸化アルミニウム膜を、例えば水蒸気酸化方式などのHOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成すれば良い。この場合、GaNキャップ層4は、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に酸化領域(第1酸化領域)を有し、さらに、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍に酸化領域(第2酸化領域)を有するものとなる。そして、第2酸化領域は、第1酸化領域よりも酸素濃度が低くなる。この場合、第1酸化領域は、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高くなる。また、第1酸化領域の厚さは、第2酸化領域の厚さよりも厚くなる。例えば、第1酸化領域の厚さは、約2nmよりも大きい。なお、絶縁膜6は、1層であっても良いし、これらの材料のうち2つ以上の材料を積層させた2層以上の多層構造であっても良い。
このように構成される本実施形態の半導体装置は、上述の第1実施形態の半導体装置の製造方法における絶縁膜形成工程の前に、以下のようにして窒化物半導体積層構造5の最上層を構成するGaNキャップ層4を部分的に酸化して酸化領域(第1酸化領域)4Xを形成すれば良い。
つまり、ソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11を形成した後に、窒化物半導体積層構造5の表面を例えば硫酸過水で、変質層を例えばフッ酸で洗浄した後、水洗を行なう。
次に、窒化物半導体積層構造5の最上層を構成するGaNキャップ層4のゲート電極形成領域の下方となる表面近傍を部分的に酸化して、GaNキャップ層4に酸化領域(第1酸化領域)4Xを形成する。例えば、酸素プラズマ酸化方式を用いてGaNキャップ層4の表面近傍を選択的、かつ、部分的に酸化すれば良い。なお、酸化方式はこれに限られるものではなく、例えば、酸素アニール、酸素のイオン注入等の他の酸化方式、即ち、O又はOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いても良い。
この場合、GaNキャップ層4は、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に酸化領域(第1酸化領域)4Xを有するものとなる。そして、この酸化領域4Xは、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高くなる。また、酸化領域4Xの厚さ(深さ)は約2nmよりも大きい。また、酸化領域4Xは、GaO、GaONなどを含むものとなる。
次に、窒化物半導体積層構造5上に、その表面全体を覆うように、絶縁膜6を形成する。例えば、絶縁膜6の材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化ハフニウム、窒化シリコン等を用いることができる。具体的には、絶縁膜6を酸化アルミニウム膜とし、この酸化アルミニウム膜を、GaNキャップ層4上に、例えばALD法によって、例えば水蒸気酸化方式などのHOを含む原料ガスを用いた酸化方式を用いて形成すれば良い。つまり、絶縁膜を酸化物絶縁膜又は酸窒化物絶縁膜とする場合、窒化物半導体積層構造上に、HOを含む原料ガスを用いて酸化物絶縁膜又は酸窒化物絶縁膜を形成すれば良い。この場合、GaNキャップ層4上に酸化アルミニウム膜を形成する際に、GaNキャップ層4の表面近傍が酸化されて、GaNキャップ層4に第1酸化領域4Xよりも酸素濃度が低い第2酸化領域が形成される。つまり、GaNキャップ層4は、ゲート電極7の下方の酸化アルミニウム膜との界面近傍に酸化領域(第1酸化領域)4Xを有し、ゲート電極7の下方以外の酸化アルミニウム膜との界面近傍に酸化領域(第2酸化領域)を有するものとなる。そして、第1酸化領域4Xは第2酸化領域よりも酸素濃度が高くなる。つまり、第1酸化領域4Xは、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高くなる。また、第1酸化領域4Xの厚さは、第2酸化領域の厚さよりも厚くなる。例えば、第1酸化領域4Xの厚さ(深さ)は約2nmよりも大きい。また、酸化領域4Xは、GaO、GaONなどを含むものとなる。ここで、この酸化アルミニウム膜6の膜厚は、例えば約10nm〜約100nm程度とすれば良く、ここでは約40nmとしている。なお、ALD法の代わりに、CVD等を用いても良い。その後、例えば約500℃〜約800℃程度の温度で、絶縁膜6にアニール処理を施す。
このようにして、ゲート電極形成領域の下方に第1酸化領域4Xを有するGaNキャップ層4は、その表面全体が絶縁膜6(ここでは酸化アルミニウム膜)によって覆われる。
そして、ソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11に形成されている絶縁膜6(ここでは酸化アルミニウム膜)を、例えばTMAHを用いたウェットエッチングによって除去した後、ソース電極8及びドレイン電極9を形成し、ゲート電極7を形成すれば良い。ここでは、GaNキャップ層4の第1酸化領域4Xの上方に絶縁膜6(ここでは酸化アルミニウム膜)を挟んでゲート電極7を形成する。つまり、窒化物半導体積層構造の酸化物絶縁膜又は酸窒化物絶縁膜との界面近傍に形成された第2酸化領域よりも酸素濃度が高い第1酸化領域4Xの上方に、酸化物絶縁膜又は酸窒化物絶縁膜を挟んでゲート電極7を形成する。
なお、その他の構成や製造方法等は、上述の第1実施形態の場合と同様である。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法によれば、ドレイン電流の低下を抑制しながら、閾値を高くすることができるという利点がある。
なお、上述の実施形態では、半導体装置として、GaNを電子走行層に用い、AlGaNを電子供給層に用いたAlGaN/GaN−HEMTを例に挙げて説明しているが、これに限られるものではない。例えば、GaNを電子走行層に用い、InAlNを電子供給層に用いたInAlN/GaN−HEMT、あるいは、GaNを電子走行層に用い、InAlGaNを電子供給層に用いたInAlGaN/GaN−HEMTにも本発明を適用することもできる。また、他の窒化物半導体積層構造を有するものに本発明を適用することもできる。例えば、窒化物半導体積層構造5は、少なくとも電子供給層3、電子走行層2を含むものであれば良く、例えばキャップ層4を含まないものであっても良い。この場合、窒化物半導体積層構造5の最上層を構成する窒化物半導体層(ここでは電子供給層3)が、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高い酸化領域(第1酸化領域)4Xを有するものとなる。ここでは、電子供給層3は、AlGaN層である。このため、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4Xは、AlGaNの酸化領域である。
また、上述の実施形態では、半導体装置として、ゲートリセスを有しないHEMTを例に挙げて説明しているが、これに限られるものではない。例えば、図8に示すように、ゲートリセス12を有するHEMTに本発明を適用することもできる。
ゲートリセス12を有するHEMTの場合、上述の実施形態の窒化物半導体積層構造5を、ゲートリセス12を備えるものとし、このゲートリセス12にゲート電極7を設ければ良い。つまり、窒化物半導体積層構造5を、ゲート電極7が設けられるリセス12を有するものとすれば良い。例えば、ゲートリセス12にゲート電極7の一部が埋め込まれた構造とすれば良い。また、ゲートリセス12として、例えば電子走行層2に達する深さを有する溝を設ければ良い。この場合、ゲート電極7は、窒化物半導体積層構造5の上方、即ち、窒化物半導体積層構造5を構成する電子走行層2の上方に設けられることになる。また、窒化物半導体積層構造5を構成する電子走行層2が、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域4Xを有するものとなる。ここでは、電子走行層2は、GaN層である。このため、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4Xは、GaNの酸化領域である。なお、ゲートリセス12を、リセス、リセス開口部又は電極溝ともいう。
なお、ゲートリセス12は、電子供給層3に達する深さを有するものとしても良い。この場合、ゲート電極7は、窒化物半導体積層構造5の上方、即ち、窒化物半導体積層構造5を構成する電子供給層3の上方に設けられることになる。また、窒化物半導体積層構造5を構成する電子供給層3が、ゲート電極7の下方の絶縁膜6との界面近傍に、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域4Xを有するものとなる。ここでは、電子供給層3は、AlGaN層である。このため、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4Xは、AlGaNの酸化領域である。なお、電子供給層3にInAlNやInAlGaNが用いられている場合には、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4Xは、InAlNやInAlGaNの酸化領域となる。
また、ゲートリセス12を有する窒化物半導体積層構造5は、少なくとも電子供給層3及び電子走行層2を含むものであれば良く、例えばキャップ層4を含まないものであっても良い。この場合、窒化物半導体積層構造5の最上層を構成する窒化物半導体層(ここでは電子供給層3)が、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍に、ゲート電極7の下方以外の絶縁膜6との界面近傍よりも酸素濃度が高い酸化領域(第1酸化領域)4Xを有するものとなる。ここでは、電子供給層3は、AlGaN層である。このため、窒化物半導体積層構造5の第1酸化領域4Xは、AlGaNの酸化領域である。
このようなゲートリセス12を有するHEMTを製造するには、上述の実施形態の製造方法において、ソース電極用溝10及びドレイン電極用溝11を形成した後に、ゲートリセス12を形成し、その後に、酸化領域4Xを形成し、絶縁膜6を形成し、ソース電極8及びドレイン電極9を形成し、ゲート電極7を形成すれば良い。
そして、ゲートリセス12を形成する工程では、窒化物半導体積層構造5のゲート電極形成領域(ゲート電極形成予定領域)にゲートリセス12を形成すれば良い。つまり、ゲート電極形成領域のキャップ層4及び電子供給層3を、例えばリソグラフィー及び塩素系ガス又はフッ素系ガス等を用いたドライエッチングによって除去して、ゲートリセス12を形成すれば良い。このようにして、ゲートリセス12として、電子走行層2に達する深さを有する溝を形成すれば良い。なお、ここでは、ゲートリセス12として電子走行層2に達する深さを有する溝を形成しているが、これに限られるものではなく、例えば、ゲートリセス12として電子供給層3に達する深さを有する溝を形成しても良い。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態にかかる電源装置について、図9を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる電源装置は、上述の第1〜3実施形態及びそれらの変形例の半導体装置(HEMT)のいずれかを備える電源装置である。
本電源装置は、図9に示すように、高圧の一次側回路(高圧回路)21及び低圧の二次側回路(低圧回路)22と、一次側回路21と二次側回路22との間に配設されるトランス(変圧器)23とを備える。
一次側回路21は、交流電源24と、いわゆるブリッジ整流回路25と、複数(ここでは4つ)のスイッチング素子26a,26b,26c,26dとを備えて構成される。また、ブリッジ整流回路25は、スイッチング素子26eを有している。
二次側回路22は、複数(ここでは3つ)のスイッチング素子27a,27b,27cを備えて構成される。
本実施形態では、一次側回路21のスイッチング素子26a,26b,26c,26d,26eが、第1〜3実施形態及びそれらの変形例のいずれかのHEMTとされている。一方、二次側回路22のスイッチング素子27a,27b,27cは、シリコンを用いた通常のMIS−FETとされている。
したがって、本実施形態にかかる電源装置によれば、上述の第1〜3実施形態及びそれらの変形例にかかる半導体装置(HEMT)を、高圧回路21に適用しているため、信頼性の高い電源装置を実現することができるという利点がある。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態にかかる高周波増幅器について、図10を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる高周波増幅器は、上述の第1〜3実施形態及びそれらの変形例の半導体装置(HEMT)のいずれかを備える高周波増幅器である。
本高周波増幅器は、図10に示すように、ディジタル・プレディストーション回路31と、ミキサー32a,32bと、パワーアンプ33とを備えて構成される。なお、パワーアンプを、単にアンプともいう。
ディジタル・プレディストーション回路31は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。
ミキサー32a,32bは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。
パワーアンプ33は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、上述の第1〜3実施形態及びそれらの変形例のいずれかのHEMTを備える。
なお、図10では、例えばスイッチの切り替えによって、出力側の信号をミキサー32bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路31に送出できる構成となっている。
したがって、本実施形態にかかる高周波増幅器によれば、上述の第1〜3実施形態及びそれらの変形例にかかる半導体装置(HEMT)を、パワーアンプ33に適用しているため、信頼性の高い高周波増幅器を実現することができるという利点がある。
[その他]
なお、本発明は、上述した各実施形態及びそれらの変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の各実施形態及びそれらの変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
窒化物半導体積層構造と、
前記窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、
前記窒化物半導体積層構造は、前記ゲート電極の下方の前記絶縁膜との界面近傍に、前記ゲート電極の下方以外の前記絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記絶縁膜は、酸化物絶縁膜又は酸窒化物絶縁膜であり、
前記窒化物半導体積層構造は、前記ゲート電極の下方以外の前記絶縁膜との界面近傍に、前記第1酸化領域よりも酸素濃度が低い第2酸化領域を有することを特徴とする、付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記絶縁膜として、前記ゲート電極の下方以外の前記窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、前記ゲート電極の下方の前記窒化物半導体積層構造及び前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備え、
前記窒化物半導体積層構造は、前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第1酸化領域を有し、前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第2酸化領域を有し、前記第1酸化領域は前記第2酸化領域よりも酸素濃度が高いことを特徴とする、付記1に記載の半導体装置。
(付記4)
前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜は、前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜よりも膜密度が高いことを特徴とする、付記3に記載の半導体装置。
(付記5)
前記絶縁膜として、前記ゲート電極の下方の前記窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、前記ゲート電極の下方以外の前記窒化物半導体積層構造及び前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備え、
前記窒化物半導体積層構造は、前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第1酸化領域を有し、前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第2酸化領域を有し、前記第1酸化領域は前記第2酸化領域よりも酸素濃度が高いことを特徴とする、付記1に記載の半導体装置。
(付記6)
前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜は、前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜よりも膜密度が高いことを特徴とする、付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1酸化領域の厚さは、前記第2酸化領域の厚さよりも厚いことを特徴とする、付記2〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)
前記第1酸化領域の厚さは、2nmよりも大きいことを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記9)
前記窒化物半導体積層構造は、電子走行層、電子供給層及びキャップ層を含み、
前記キャップ層が、前記第1酸化領域を有することを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)
前記窒化物半導体積層構造は、電子走行層及び電子供給層を含み、かつ、前記ゲート電極が設けられるリセスを有し、
前記電子走行層又は前記電子供給層が、前記第1酸化領域を有することを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記11)
窒化物半導体積層構造上に絶縁膜を形成する工程と、
前記窒化物半導体積層構造の第1酸化領域の上方に前記絶縁膜を挟んでゲート電極を形成する工程とを備え、
前記窒化物半導体積層構造の前記第1酸化領域は、ゲート電極形成領域の下方の前記絶縁膜との界面近傍に位置し、前記ゲート電極形成領域の下方以外の前記絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い領域であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記絶縁膜を形成する工程の前に、前記窒化物半導体積層構造を部分的に酸化して前記第1酸化領域を形成する工程を含むことを特徴とする、付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記絶縁膜を形成する工程において、前記窒化物半導体積層構造上に、HOを含む原料ガスを用いて酸化物絶縁膜又は酸窒化物絶縁膜を形成し、
前記ゲート電極を形成する工程において、
前記窒化物半導体積層構造の前記酸化物絶縁膜又は前記酸窒化物絶縁膜との界面近傍に形成された第2酸化領域よりも酸素濃度が高い前記第1酸化領域の上方に、前記酸化物絶縁膜又は前記酸窒化物絶縁膜を挟んで前記ゲート電極を形成することを特徴とする、付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記絶縁膜を形成する工程において、
前記窒化物半導体積層構造上に、HOを含む原料ガスを用いて下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜を形成し、
前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜を部分的に除去し、
前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜及び前記窒化物半導体積層構造上に、O又はOを含む原料ガスを用いて上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜を形成し、
前記ゲート電極を形成する工程において、
前記窒化物半導体積層構造の前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に形成され、前記窒化物半導体積層構造の前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に形成された第2酸化領域よりも酸素濃度が高い前記第1酸化領域の上方に、前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜を挟んで前記ゲート電極を形成することを特徴とする、付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記絶縁膜を形成する工程において、
前記窒化物半導体積層構造上に、O又はOを含む原料ガスを用いて下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜を形成し、
前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜を部分的に除去し、
前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜及び前記窒化物半導体積層構造上に、HOを含む原料ガスを用いて上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜を形成し、
前記ゲート電極を形成する工程において、
前記窒化物半導体積層構造の前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に形成され、前記窒化物半導体積層構造の前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に形成された第2酸化領域よりも酸素濃度が高い前記第1酸化領域の上方に、前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜及び前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜を挟んで前記ゲート電極を形成することを特徴とする、付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記第1酸化領域の厚さは、前記第2酸化領域の厚さよりも厚いことを特徴とする、付記13〜15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記絶縁膜を形成する工程の前に、電子走行層、電子供給層及びキャップ層を含む窒化物半導体積層構造を形成する工程を含み、
前記絶縁膜を形成する工程において、前記キャップ層上に前記絶縁膜を形成することを特徴とする、付記11〜16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記絶縁膜を形成する工程の前に、
電子走行層及び電子供給層を含む窒化物半導体積層構造を形成する工程と、
前記窒化物半導体積層構造に、前記ゲート電極が設けられるリセスを形成する工程とを含み、
前記絶縁膜を形成する工程において、前記リセスの底面に露出する前記電子走行層又は前記電子供給層上に前記絶縁膜を形成することを特徴とする、付記11〜16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
変圧器と、
前記変圧器を挟んで設けられた高圧回路及び低圧回路とを備え、
前記高圧回路は、トランジスタを含み、
前記トランジスタは、
窒化物半導体積層構造と、
前記窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、
前記窒化物半導体積層構造は、前記ゲート電極の下方の前記絶縁膜との界面近傍に、前記ゲート電極の下方以外の前記絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有することを特徴とする電源装置。
(付記20)
入力信号を増幅するアンプを備え、
前記アンプは、トランジスタを含み、
前記トランジスタは、
窒化物半導体積層構造と、
前記窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、
前記窒化物半導体積層構造は、前記ゲート電極の下方の前記絶縁膜との界面近傍に、前記ゲート電極の下方以外の前記絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有することを特徴とする高周波増幅器。
1 基板(SiC基板)
2 電子走行層(GaN電子走行層)
3 電子供給層(AlGaN電子供給層)
4 キャップ層(GaNキャップ層)
4A 酸化領域(第1酸化領域)
4B 酸化領域(第2酸化領域)
4X 酸化領域(第1酸化領域)
5 窒化物半導体積層構造
6 絶縁膜(ゲート絶縁膜)
6A 下部酸化アルミニウム膜(下部酸化物絶縁膜)
6B 上部酸化アルミニウム膜(上部酸化物絶縁膜)
7 ゲート電極
8 ソース電極
9 ドレイン電極
10 ソース電極用溝
11 ドレイン電極用溝
12 ゲートリセス
21 高圧の一次側回路(高圧回路)
22 低圧の二次側回路(低圧回路)
23 トランス(変圧器)
24 交流電源
25 ブリッジ整流回路
26a,26b,26c,26d スイッチング素子
26e スイッチング素子
27a,27b,27c スイッチング素子
31 ディジタル・プレディストーション回路
32a,32b ミキサー
33 パワーアンプ

Claims (8)

  1. 窒化物半導体積層構造と、
    前記窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、
    前記窒化物半導体積層構造は、前記ゲート電極の下方の前記絶縁膜との界面近傍に、前記ゲート電極の下方以外の前記絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有し、
    前記絶縁膜として、前記ゲート電極の下方以外の前記窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、前記ゲート電極の下方の前記窒化物半導体積層構造及び前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備え、
    前記窒化物半導体積層構造は、前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第1酸化領域を有し、前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第2酸化領域を有し、前記第1酸化領域は前記第2酸化領域よりも酸素濃度が高く、
    前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜は、前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜よりも膜密度が高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 窒化物半導体積層構造と、
    前記窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、
    前記窒化物半導体積層構造は、前記ゲート電極の下方の前記絶縁膜との界面近傍に、前記ゲート電極の下方以外の前記絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有し、
    前記絶縁膜として、前記ゲート電極の下方の前記窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、前記ゲート電極の下方以外の前記窒化物半導体積層構造及び前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備え、
    前記窒化物半導体積層構造は、前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第1酸化領域を有し、前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第2酸化領域を有し、前記第1酸化領域は前記第2酸化領域よりも酸素濃度が高く、
    前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜は、前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜よりも膜密度が高いことを特徴とする半導体装置。
  3. 窒化物半導体積層構造上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記窒化物半導体積層構造の第1酸化領域の上方に前記絶縁膜を挟んでゲート電極を形成する工程とを備え、
    前記窒化物半導体積層構造の前記第1酸化領域は、ゲート電極形成領域の下方の前記絶縁膜との界面近傍に位置し、前記ゲート電極形成領域の下方以外の前記絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い領域であり、
    前記絶縁膜を形成する工程において、
    前記窒化物半導体積層構造上に、HOを含む原料ガスを用いて下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜を形成し、
    前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜を部分的に除去し、
    前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜及び前記窒化物半導体積層構造上に、O又はOを含む原料ガスを用いて上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜を形成し、
    前記ゲート電極を形成する工程において、
    前記窒化物半導体積層構造の前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に形成され、前記窒化物半導体積層構造の前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に形成された第2酸化領域よりも酸素濃度が高い前記第1酸化領域の上方に、前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜を挟んで前記ゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 窒化物半導体積層構造上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記窒化物半導体積層構造の第1酸化領域の上方に前記絶縁膜を挟んでゲート電極を形成する工程とを備え、
    前記窒化物半導体積層構造の前記第1酸化領域は、ゲート電極形成領域の下方の前記絶縁膜との界面近傍に位置し、前記ゲート電極形成領域の下方以外の前記絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い領域であり、
    前記絶縁膜を形成する工程において、
    前記窒化物半導体積層構造上に、O又はOを含む原料ガスを用いて下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜を形成し、
    前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜を部分的に除去し、
    前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜及び前記窒化物半導体積層構造上に、HOを含む原料ガスを用いて上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜を形成し、
    前記ゲート電極を形成する工程において、
    前記窒化物半導体積層構造の前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に形成され、前記窒化物半導体積層構造の前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に形成された第2酸化領域よりも酸素濃度が高い前記第1酸化領域の上方に、前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜及び前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜を挟んで前記ゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 変圧器と、
    前記変圧器を挟んで設けられた高圧回路及び低圧回路とを備え、
    前記高圧回路は、トランジスタを含み、
    前記トランジスタは、
    窒化物半導体積層構造と、
    前記窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、
    前記窒化物半導体積層構造は、前記ゲート電極の下方の前記絶縁膜との界面近傍に、前記ゲート電極の下方以外の前記絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有し、
    前記絶縁膜として、前記ゲート電極の下方以外の前記窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、前記ゲート電極の下方の前記窒化物半導体積層構造及び前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備え、
    前記窒化物半導体積層構造は、前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第1酸化領域を有し、前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第2酸化領域を有し、前記第1酸化領域は前記第2酸化領域よりも酸素濃度が高く、
    前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜は、前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜よりも膜密度が高いことを特徴とする電源装置。
  6. 変圧器と、
    前記変圧器を挟んで設けられた高圧回路及び低圧回路とを備え、
    前記高圧回路は、トランジスタを含み、
    前記トランジスタは、
    窒化物半導体積層構造と、
    前記窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、
    前記窒化物半導体積層構造は、前記ゲート電極の下方の前記絶縁膜との界面近傍に、前記ゲート電極の下方以外の前記絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有し、
    前記絶縁膜として、前記ゲート電極の下方の前記窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、前記ゲート電極の下方以外の前記窒化物半導体積層構造及び前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備え、
    前記窒化物半導体積層構造は、前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第1酸化領域を有し、前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第2酸化領域を有し、前記第1酸化領域は前記第2酸化領域よりも酸素濃度が高く、
    前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜は、前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜よりも膜密度が高いことを特徴とする電源装置。
  7. 入力信号を増幅するアンプを備え、
    前記アンプは、トランジスタを含み、
    前記トランジスタは、
    窒化物半導体積層構造と、
    前記窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、
    前記窒化物半導体積層構造は、前記ゲート電極の下方の前記絶縁膜との界面近傍に、前記ゲート電極の下方以外の前記絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有し、
    前記絶縁膜として、前記ゲート電極の下方以外の前記窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、前記ゲート電極の下方の前記窒化物半導体積層構造及び前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備え、
    前記窒化物半導体積層構造は、前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第1酸化領域を有し、前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第2酸化領域を有し、前記第1酸化領域は前記第2酸化領域よりも酸素濃度が高く、
    前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜は、前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜よりも膜密度が高いことを特徴とする高周波増幅器。
  8. 入力信号を増幅するアンプを備え、
    前記アンプは、トランジスタを含み、
    前記トランジスタは、
    窒化物半導体積層構造と、
    前記窒化物半導体積層構造上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、
    前記窒化物半導体積層構造は、前記ゲート電極の下方の前記絶縁膜との界面近傍に、前記ゲート電極の下方以外の前記絶縁膜との界面近傍よりも酸素濃度が高い第1酸化領域を有し、
    前記絶縁膜として、前記ゲート電極の下方の前記窒化物半導体積層構造上に設けられた下部酸化物絶縁膜又は下部酸窒化物絶縁膜と、前記ゲート電極の下方以外の前記窒化物半導体積層構造及び前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜上に設けられた上部酸化物絶縁膜又は上部酸窒化物絶縁膜とを備え、
    前記窒化物半導体積層構造は、前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第1酸化領域を有し、前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜との界面近傍に第2酸化領域を有し、前記第1酸化領域は前記第2酸化領域よりも酸素濃度が高く、
    前記下部酸化物絶縁膜又は前記下部酸窒化物絶縁膜は、前記上部酸化物絶縁膜又は前記上部酸窒化物絶縁膜よりも膜密度が高いことを特徴とする高周波増幅器。
JP2013054928A 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器 Active JP6171435B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054928A JP6171435B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
US14/167,216 US9755061B2 (en) 2013-03-18 2014-01-29 Semiconductor device and method for producing the same, power supply device, and high-frequency amplifier
TW103103918A TWI582994B (zh) 2013-03-18 2014-02-06 半導體裝置及製造其之方法、電源供應裝置及高頻放大器
CN201410056424.XA CN104064594B (zh) 2013-03-18 2014-02-19 半导体器件及其制造方法、电源装置和高频放大器
US15/664,318 US10468514B2 (en) 2013-03-18 2017-07-31 Semiconductor device and method for producing the same, power supply device, and high-frequency amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054928A JP6171435B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183080A JP2014183080A (ja) 2014-09-29
JP6171435B2 true JP6171435B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51523642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054928A Active JP6171435B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9755061B2 (ja)
JP (1) JP6171435B2 (ja)
CN (1) CN104064594B (ja)
TW (1) TWI582994B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128535B2 (ja) 2020-06-26 2022-08-31 片山工業株式会社 ルーフモール及びその端末組付け構造

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146748A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法並びに半導体基板
JP2016162889A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6337726B2 (ja) * 2014-09-29 2018-06-06 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US9640620B2 (en) * 2014-11-03 2017-05-02 Texas Instruments Incorporated High power transistor with oxide gate barriers
JP6458495B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-30 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US20160322473A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Buffer Layer on Gate and Methods of Forming the Same
JP6642883B2 (ja) * 2015-10-08 2020-02-12 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
US9666683B2 (en) 2015-10-09 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Surface treatment and passivation for high electron mobility transistors
US20170301772A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Robert M. Radway GaN DEVICES FABRICATED VIA WAFER BONDING
US20170301780A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. High-voltage gan high electron mobility transistors with reduced leakage current
US10985284B2 (en) 2016-04-15 2021-04-20 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. High-voltage lateral GaN-on-silicon schottky diode with reduced junction leakage current
JP6852283B2 (ja) * 2016-05-25 2021-03-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP6567468B2 (ja) * 2016-06-20 2019-08-28 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
JP6649586B2 (ja) 2016-07-12 2020-02-19 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6703269B2 (ja) * 2016-07-12 2020-06-03 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6790682B2 (ja) * 2016-09-29 2020-11-25 富士通株式会社 化合物半導体装置、電源装置、及び増幅器
JP6859646B2 (ja) * 2016-09-29 2021-04-14 富士通株式会社 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法、電源装置、及び増幅器
WO2019037116A1 (zh) * 2017-08-25 2019-02-28 苏州晶湛半导体有限公司 p型半导体的制造方法、增强型器件及其制造方法
US10411706B1 (en) 2017-10-20 2019-09-10 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Wide-band digital buffer driver
US10068986B1 (en) * 2017-10-27 2018-09-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Enhanced-mode high electron mobility transistor and method for forming the same
US11121229B2 (en) 2017-12-28 2021-09-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Methods of fabricating semiconductor structures and high electron mobility transistors
US10854612B2 (en) * 2018-03-21 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including active region with variable atomic concentration of oxide semiconductor material and method of forming the same
CN111916351A (zh) 2019-05-10 2020-11-10 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 半导体器件及其制备方法
JP7371384B2 (ja) * 2019-08-01 2023-10-31 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2022000247A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Innoscience (Zhuhai) Technology Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN112086362A (zh) * 2020-08-13 2020-12-15 深圳大学 一种氮化镓增强型hemt器件及其制备方法
JP7446214B2 (ja) * 2020-12-16 2024-03-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2021044588A (ja) * 2020-12-17 2021-03-18 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN112993030A (zh) * 2021-02-04 2021-06-18 宁波海特创电控有限公司 一种提高槽栅GaN MIS FET器件可靠性的方法
CN113439340B (zh) * 2021-05-03 2023-05-12 英诺赛科(苏州)科技有限公司 氮基半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745449A (en) * 1985-01-28 1988-05-17 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Integrated electronics suitable for optical communications
JP5130641B2 (ja) 2006-03-31 2013-01-30 サンケン電気株式会社 複合半導体装置
JP4134575B2 (ja) 2002-02-28 2008-08-20 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006032552A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toshiba Corp 窒化物含有半導体装置
CN101506958B (zh) * 2006-09-20 2012-02-22 富士通株式会社 场效应晶体管
JP2010098076A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP2010098141A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP5564815B2 (ja) * 2009-03-31 2014-08-06 サンケン電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2011008531A2 (en) * 2009-06-30 2011-01-20 University Of Florida Research Foundation, Inc. Enhancement mode hemt for digital and analog applications
US8394922B2 (en) * 2009-08-03 2013-03-12 Medarex, Inc. Antiproliferative compounds, conjugates thereof, methods therefor, and uses thereof
JP4737471B2 (ja) * 2009-10-08 2011-08-03 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9105703B2 (en) * 2010-03-22 2015-08-11 International Rectifier Corporation Programmable III-nitride transistor with aluminum-doped gate
KR101679054B1 (ko) * 2010-05-04 2016-11-25 삼성전자주식회사 산소처리영역을 포함하는 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
US8878246B2 (en) * 2010-06-14 2014-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. High electron mobility transistors and methods of fabricating the same
JP5636867B2 (ja) * 2010-10-19 2014-12-10 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2012070151A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP2472573A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-04 Nxp B.V. Vertical transistor manufacturing method and vertical transistor
JP5866769B2 (ja) * 2011-02-16 2016-02-17 富士通株式会社 半導体装置、電源装置及び増幅器
JP5913816B2 (ja) 2011-02-21 2016-04-27 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012178458A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体基板の洗浄方法
JP5874173B2 (ja) 2011-02-25 2016-03-02 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US8927329B2 (en) 2011-03-30 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing oxide semiconductor device with improved electronic properties
JP5987288B2 (ja) * 2011-09-28 2016-09-07 富士通株式会社 半導体装置
JP5966301B2 (ja) * 2011-09-29 2016-08-10 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5825018B2 (ja) * 2011-09-29 2015-12-02 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
CN104011867B (zh) * 2011-12-23 2016-12-07 英特尔公司 用于栅极凹进晶体管的iii-n材料结构
JP5957994B2 (ja) 2012-03-16 2016-07-27 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
CN102810564B (zh) 2012-06-12 2017-03-15 苏州能讯高能半导体有限公司 一种射频器件及其制作方法
JP6161889B2 (ja) * 2012-10-23 2017-07-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5940481B2 (ja) * 2013-03-22 2016-06-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2014209522A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6136573B2 (ja) * 2013-05-27 2017-05-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6291997B2 (ja) * 2013-06-13 2018-03-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015056457A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置
JP2015056486A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6270572B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
TWI653742B (zh) * 2014-05-30 2019-03-11 台達電子工業股份有限公司 半導體裝置與其之製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128535B2 (ja) 2020-06-26 2022-08-31 片山工業株式会社 ルーフモール及びその端末組付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10468514B2 (en) 2019-11-05
US9755061B2 (en) 2017-09-05
CN104064594B (zh) 2018-10-12
TW201440222A (zh) 2014-10-16
TWI582994B (zh) 2017-05-11
CN104064594A (zh) 2014-09-24
US20170352752A1 (en) 2017-12-07
US20140264451A1 (en) 2014-09-18
JP2014183080A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171435B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP5782947B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
TWI487102B (zh) 化合物半導體裝置
JP5919626B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5866766B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6339762B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
US10340360B2 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010153493A (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2008112868A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8598571B2 (en) Method of manufacturing a compound semiconductor device with compound semiconductor lamination structure
JP2014078537A (ja) 横型半導体装置
JP2007250910A (ja) 半導体装置
TW201431078A (zh) 半導體裝置及其製造方法、電源供應裝置與高頻放大器
TW201419530A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP6687831B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20180197979A1 (en) Semiconductor device, power supply apparatus and high-frequency amplifier
JP6792135B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017085059A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014007389A (ja) ヘテロ接合型fet
KR20120073865A (ko) 미세 게이트 컨택홀을 갖는 질화물계 반도체 소자 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150