[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6026679B2 - リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6026679B2
JP6026679B2 JP2015559157A JP2015559157A JP6026679B2 JP 6026679 B2 JP6026679 B2 JP 6026679B2 JP 2015559157 A JP2015559157 A JP 2015559157A JP 2015559157 A JP2015559157 A JP 2015559157A JP 6026679 B2 JP6026679 B2 JP 6026679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
lithium
electrode active
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015111740A1 (ja
Inventor
哲理 中山
哲理 中山
健二 高森
健二 高森
京介 堂前
京介 堂前
隆志 北本
隆志 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Chemical Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Chemical Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=53681536&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6026679(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tanaka Chemical Corp, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Tanaka Chemical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6026679B2 publication Critical patent/JP6026679B2/ja
Publication of JPWO2015111740A1 publication Critical patent/JPWO2015111740A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池に関するものである。
本願は、2014年1月27日に日本に出願された特願2014−012835号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
リチウム含有複合金属酸化物は、リチウム二次電池用正極活物質として用いられている。リチウム二次電池は、既に携帯電話用途やノートパソコン用途などの小型電源として実用化されており、更に自動車用途や電力貯蔵用途などの中・大型電源においても、適用が試みられてきた。特に充放電容量の大きいリチウムニッケル複合酸化物を使用することが検討されてきた。しかしながら、このリチウムニッケル複合酸化物においては、充放電容量が大きい反面、充電時の熱安定性が他のリチウム含有複合酸化物、例えば、リチウムコバルト複合酸化物と比較して劣る。
そこで、従来のリチウム二次電池用正極活物質として、例えば、特許文献1には、リチウムニッケル複合酸化物の表面に、部位によって組成の異なるリチウムマンガン複合酸化物などの被覆層を形成することによって、充電時の熱安定性を改善する技術が記載されている。
特開2009−137834号公報
しかしながら、上記のような従来のリチウム含有複合金属酸化物をリチウム二次電池用正極活物質として用いて得られるリチウム二次電池は、高い電流レートにおける高出力を要求される用途、すなわち自動車用途や電動工具等のパワーツール用途においては、要求される高出力を達成することとができない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、リチウム含有複合金属酸化物の組成や粒子形態を制御し、さらに被覆層を形成することで、従来よりも高い電流レートにおける高出力に優れるリチウム二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。また、このようなリチウム二次電池用正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極、リチウム二次電池を提供することを併せて目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、リチウムイオンをドープ及び脱ドープ可能な一次粒子が凝集してなる二次粒子からなるリチウム含有複合金属酸化物の表面に、被覆層を備えたリチウム二次電池用正極活物質であって、下記要件(1)〜(3)を満たすリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
(1)前記リチウム含有複合金属酸化物が、式(A)で表されるα−NaFeO型の結晶構造を有する。
Li(NiCo 1−b−c)O・・・(A)
(式中、0.9≦a≦1.2、0.9≦b<1、0<c≦0.1、0.9<b+c≦1であり、
はMg、Al、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の任意金属を表す。)
(2)前記被覆層が、LiとM(MはAl、Ti、Zr、Wのうちいずれか1種以上の任意金属を表す。)との金属複合酸化物を含む。
(3)前記リチウム二次電池用正極活物質の平均二次粒子径が2μm以上20μm以下であり、BET比表面積が0.1m/g以上2.5m/g以下であり、重装密度を軽装密度で除した値が1.0以上2.0以下である。
本発明の一態様においては、MはMg、Al、Ca、Ti、Mn、Zn、Ga、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、Mg、Al、Mn、Zn及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
本発明の一態様においては、重装密度が1.0g/cm以上3.5g/cm以下であることが好ましい。
本発明の一態様においては、粒度分布測定値から求めた90%累積径(D90)/10%累積径(D10)の値が1以上5以下であることが好ましい。
本発明の一態様においては、NiとCoとMの原子比の和に対するMの原子比の割合が0.1〜5モル%であることが好ましい。
本発明の一態様においては、MがAlであることが好ましい。
本発明の一態様においては、被覆層がアルミン酸リチウムであることが好ましい。
また、本発明の一態様は、上述のリチウム二次電池用正極活物質を有するリチウム二次電池用正極を提供する。
また、本発明の一態様は、負極、及び上述のリチウム二次電池用正極を有するリチウム二次電池を提供する。
本発明によれば、従来よりも高い電流レートにおいて高出力を示すリチウム二次電池に有用なリチウム二次電池用正極活物質を提供することができる。また、このようなリチウム二次電池用正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極、リチウム二次電池を提供することができる。
図1Aは、リチウム二次電池の一例を示す概略構成図である。 図1Bは、リチウム二次電池の一例を示す概略構成図である。
[リチウム二次電池用正極活物質]
本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質は、リチウムイオンをドープ及び脱ドープ可能な一次粒子が凝集してなる二次粒子からなるリチウム含有複合金属酸化物の表面に、被覆層を備えたリチウム含有複合金属酸化物であって、下記要件(1)〜(3)を満たすものである。
(1)前記リチウム含有複合金属酸化物が、式(A)で表されるα−NaFeO型の結晶構造を有する。
Li(NiCo 1−b−c)O・・・(A)
(式中、0.9≦a≦1.2、0.9≦b<1、0<c≦0.1、0.9<b+c≦1であり、
はMg、Al、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の任意金属を表す。)
(2)前記被覆層が、LiとM(MはAl、Ti、Zr、Wのうちいずれか1種以上の任意金属を表す。)との金属複合酸化物を含む。
(3)前記リチウム二次電池用正極活物質の平均二次粒子径が2μm以上20μm以下であり、BET比表面積が0.1m/g以上2.5m/g以下であり、重装密度を軽装密度で除した値が1.0以上2.0以下である。
以下、本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質について、詳細に説明する。
(リチウム含有複合金属酸化物)
本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質は、コア部のリチウム含有複合金属酸化物と、該コア部を覆う被覆層からなる。
まず、本実施形態におけるリチウム含有複合金属酸化物の結晶構造は、α−NaFeO型の層状構造であり、六方晶型の結晶構造または単斜晶型の結晶構造であることがより好ましい。
六方晶型の結晶構造は、P3、P3、P3、R3、P−3、R−3、P312、P321、P312、P321、P312、P321、R32、P3m1、P31m、P3c1、P31c、R3m、R3c、P−31m、P−31c、P−3m1、P−3c1、R−3m、R−3c、P6、P6、P6、P6、P6、P6、P−6、P6/m、P6/m、P622、P622、P622、P622、P622、P622、P6mm、P6cc、P6cm、P6mc、P−6m2、P−6c2、P−62m、P−62c、P6/mmm、P6/mcc、P6/mcm、P6/mmcからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に帰属される。
また、単斜晶型の結晶構造は、P2、P2、C2、Pm、Pc、Cm、Cc、P2/m、P2/m、C2/m、P2/c、P2/c、C2/cからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に帰属される。
これらのうち、得られるリチウム二次電池の放電容量が増大するため、リチウム二次電池用正極活物質の結晶構造は、空間群R−3mに帰属される六方晶型の結晶構造、またはC2/mに帰属される単斜晶型の結晶構造であることが特に好ましい。
本実施形態において、リチウム含有複合金属酸化物の空間群は、次のようにして確認することができる。
まず、リチウム二次電池用正極活物質について、Cu−Kαを線源とし、かつ回折角2θの測定範囲を10°以上90°以下とする粉末X線回折測定を行い、次いでその結果をもとにリートベルト解析を行い、リチウム含有複合金属酸化物が有する結晶構造及びこの結晶構造における空間群を決定する。リートベルト解析は、材料の粉末X線回折測定における回折ピークのデータ(回折ピーク強度、回折角2θ)を用いて、材料の結晶構造を解析する手法であり、従来から使用されている手法である(例えば「粉末X線解析の実際−リートベルト法入門−」2002年2月10日発行、日本分析化学会X線分析研究懇談会編、参照)。
式(A)で表されるα−NaFeO型の結晶構造において、aは0.9≦a≦1.2の範囲である。本発明の効果を高める意味で、aは0.95≦a≦1.2の範囲であることが好ましく、0.96≦a≦1.15の範囲であることがより好ましく、0.97≦a≦1.1の範囲であることがさらに好ましく、0.98≦a≦1.05の範囲であることが最も好ましい。
式(A)で表されるα−NaFeO型の結晶構造において、bは0.9≦b<1の範囲である。本発明の効果を高める意味で、bは0.9≦b≦0.98の範囲であることが好ましく、0.9≦b≦0.95の範囲であることがより好ましく、0.9≦b≦0.92の範囲であることがさらにより好ましい。
式(A)で表されるα−NaFeO型の結晶構造において、cは0<c≦0.1の範囲である。本発明の効果を高める意味で、cは0<c≦0.09の範囲であることが好ましく、0.01≦c≦0.08の範囲であることがより好ましく、0.02≦c≦0.07の範囲であることが更に好ましく、0.03≦c≦0.06の範囲であることが最も好ましい。
また、b+cは、0.9<b+c≦1の範囲であり、0.9<b+c<1の範囲であることが好ましく、0.92≦b+c<1の範囲であることがより好ましく、0.93≦b+c<1の範囲であることが更に好ましい。
また、本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質において、MはMg、Al、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の任意金属であり、Mg、Al、Ca、Ti、Mn、Zn、Ga、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、Mg、Al、Mn、Zn及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、Mg、Al及びMnからなる群より選ばれる少なくとも1種以上であることが更に好ましい。
(被覆層)
被覆層は、LiとMとの金属複合酸化物を含む。Mは、Al、Ti、Zr及びWからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、Alであることが好ましい。更に、被覆層がアルミン酸リチウムであることが好ましく、α―アルミン酸リチウムであることがより好ましい。
本実施形態において、被覆層は、さらにMn、Fe、Co、及びNiからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含んでいてもよい。
本発明の効果を高める意味で、リチウム含有複合金属酸化物におけるNiとCoとMの原子比の和に対する、被覆層におけるMの原子比の割合(M2の原子比/(Niの原子比+Coの原子比+M1の原子比)×100)が0.1〜5モル%であることが好ましく、0.1〜3モル%であることがより好ましい。さらに1〜3モル%であることが好ましい。
本実施形態において、被覆層の組成の確認は、二次粒子断面のSTEM-EDX元素ライン分析、誘導結合プラズマ発光分析、電子線マイクロアナライザ分析などを用いることで行うことができる。被覆層の結晶構造の確認は、粉末X線回折や、電子線回折を用いて行うことができる。
(粒子径)
本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質の粒子形態は、一次粒子が凝集して形成された二次粒子である。本実施形態において、平均一次粒子径は、本発明の効果を高める意味で、0.1μm以上2.0μm以下が好ましく、0.1μm以上1.5μm以下であることがより好ましく、0.1μm以上1.0μm以下であることが更に好ましい。平均一次粒子径は、SEM観察により、測定することができる。
一次粒子が凝集して形成された二次粒子の平均二次粒子径は、2μm以上20μm以下であり、本発明の効果を高める意味で、2μm以上15μm以下であることがより好ましく、5μm以上15μm以下であることが更に好ましい。
なお、本実施形態において、リチウム二次電池用正極活物質の「平均二次粒子径」とは、以下の方法(レーザー回折散乱法)によって測定される値を指す。
まず、リチウム二次電池用正極活物質の粉末0.1gを、0.2質量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液50mlに投入し、該粉末を分散させた分散液を得る。得られた分散液についてマルバーン社製マスターサイザー2000(レーザー回折散乱粒度分布測定装置)を用いて、粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得る。得られた累積粒度分布曲線において、50%累積時の微小粒子側から見た粒子径(D50)の値を、リチウム二次電池用正極活物質の平均二次粒子径とした。また、同様にして10%累積時の微小粒子側から見た粒子径(D10)を10%累積径とし90%累積時の微小粒子側から見た粒子径(D90)を90%累積径とした。
(BET比表面積)
また、本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質のBET比表面積は、0.1m/g以上2.5m/g以下である。エネルギー密度を高める意味で、0.1m/g以上1.5m/g以下であることが好ましく、0.2m/g以上0.6m/g以下であることがより好ましい。
(重装密度、軽装密度)
また、本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質の重装密度を軽装密度で除した値は、1.0以上2.0以下である。本発明の効果を高める意味で、1.1以上2未満であることが好ましく、1.2以上1.9以下であることがより好ましく、1.2以上1.8以下であることが更に好ましい。
重装密度は1.0g/cm以上3.5g/cm以下であることが好ましく、2.0g/cm以上3.0g/cm以下であることがより好ましく、2.2g/cm以上2.7g/cm以下であることが更に好ましい。
軽装密度は0.5g/cm以上2.4g/cm以下であることが好ましく、1.4g/cm以上2.2g/cm以下であることがより好ましく、1.5g/cm以上2.1g/cm以下であることが更に好ましく、1.6g/cm以上2.0g/cm以下であることが特に好ましい。
ここで、重装密度は、JIS R 1628−1997におけるタップかさ密度に該当し、軽装密度は、JIS R 1628−1997における初期かさ密度に該当する。
(粒度分布)
本発明の効果を高める意味で、本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質の粒度分布は、粒度分布測定値から求めた90%累積径(D90)/10%累積径(D10)の値が1以上5以下であることが好ましく、1を超え4以下であることがより好ましく、1.1以上3以下であることが更に好ましく、1.3以上2.5以下であることが特に好ましく、1.5以上2.3以下であることが最も好ましい。
(回折ピークの強度比)
本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質は、本発明の効果を高める意味で、粉末X線回折パターンにおいて、回折ピークを空間群R3−mとして帰属した場合の(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比が1以上10以下であることが好ましく、1.2以上5以下であることがより好ましく、1.6以上3以下であることが更に好ましい。
また、本実施形態の効果を損なわない範囲で、本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質に、他の活物質を混ぜ合わせてもよい。
[リチウム含有複合金属酸化物の製造方法]
本実施形態において、リチウム含有複合金属酸化物を製造するにあたって、まず、リチウム以外の金属、すなわち、Ni及びCo、並びに、Mg、Al、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の任意金属を含む金属複合化合物を調製し、当該金属複合化合物を適当なリチウム塩と焼成することが好ましい。金属複合化合物としては、金属複合水酸化物又は金属複合酸化物が好ましい。以下に、リチウム含有複合金属酸化物の製造方法の一例を、金属複合化合物の製造工程と、リチウム含有複合金属酸化物の製造工程とに分けて説明する。
(金属複合化合物の製造工程)
金属複合化合物は、通常公知のバッチ法又は共沈殿法により製造することが可能である。以下、金属として、ニッケル、コバルト及びマンガンを含む金属複合水酸化物を例に、その製造方法を詳述する。
まず共沈殿法、特に特開2002−201028号公報に記載された連続法により、ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、マンガン塩溶液、及び錯化剤を反応させ、NiCoMn(OH)(式中、x+y+z=1)で表される金属複合水酸化物を製造する。
上記ニッケル塩溶液の溶質であるニッケル塩としては、特に限定されないが、例えば硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル及び酢酸ニッケルのうちの何れかを使用することができる。上記コバルト塩溶液の溶質であるコバルト塩としては、例えば硫酸コバルト、硝酸コバルト、及び塩化コバルトのうちの何れかを使用することができる。上記マンガン塩溶液の溶質であるマンガン塩としては、例えば硫酸マンガン、硝酸マンガン、及び塩化マンガンのうちの何れかを使用することができる。以上の金属塩は、上記NiCoMn(OH)の組成比に対応する割合で用いられる。また、溶媒として水が使用される。
錯化剤としては、水溶液中で、ニッケル、コバルト、及びマンガンのイオンと錯体を形成可能なものであり、例えばアンモニウムイオン供給体(硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、弗化アンモニウム等)、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ウラシル二酢酸、及びグリシンが挙げられる。
沈殿に際しては、水溶液のpH値を調整するため、必要ならばアルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)を添加する。
上記ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、及びマンガン塩溶液のほか、錯化剤を反応槽に連続して供給させると、ニッケル、コバルト、及びマンガンが反応し、NiCoMn(OH)が製造される。反応に際しては、反応槽の温度が例えば10℃以上60℃以下、好ましくは20℃以上60℃以下の範囲内で制御され、反応槽内のpH値は例えばpH9以上pH13以下、好ましくはpH10以上13以下の範囲内で制御され、反応槽内の物質が適宜撹拌される。反応槽は、形成された反応沈殿物を分離のためオーバーフローさせるタイプのものを用いることができる。
以上の反応後、得られた反応沈殿物を水で洗浄した後、乾燥し、ニッケルコバルトマンガン複合化合物としてのニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を単離する。また、必要に応じて弱酸水で洗浄しても良い。なお、上記の例では、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を製造しているが、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を調製しても良い。
反応温度、反応pH、及び焼成条件等を後述するような範囲とすることにより、下記工程で最終的に得られるリチウム二次電池用正極活物質の平均一次粒子径、平均二次粒子径、BET比表面積等の各種物性を制御することができ、特に重装密度を軽装密度で除した値を好ましい範囲とするために、例えば金属複合水酸化物が球状の二次粒子形態となるように調整することが好ましい。より所望の粒子形態を実現するためには、上記の条件の選定に加えて、例えば、窒素、アルゴン、二酸化炭素等の不活性ガス、空気、酸素等の各種気体によるバブリングを併用する方法も挙げられる。反応条件については、使用する反応槽のサイズ等にも依存するが、上記条件を考慮して最終的に得られるリチウム二次電池用正極活物質の各種物性をモニタリングすることで、反応条件を最適化することが出来る。
(リチウム含有複合金属酸化物の製造工程)
上記金属複合酸化物又は金属複合水酸化物を乾燥した後、リチウム塩と混合する。
乾燥条件は、特に制限されないが、例えば、金属複合酸化物又は金属複合水酸化物が酸化・還元されない条件(酸化物→酸化物、水酸化物→水酸化物)、金属複合水酸化物が酸化される条件(水酸化物→酸化物)、金属複合酸化物が還元される条件(酸化物→水酸化物)のいずれの条件でもよい。酸化・還元がされない条件のためには、窒素、ヘリウム及びアルゴン等の希ガス等の不活性ガスを使用すれば良く、金属複合水酸化物が酸化される条件では、酸素又は空気の雰囲気下として行えば良い。また、金属複合酸化物が還元される条件としては、不活性ガス雰囲気下、ヒドラジン、亜硫酸ナトリウム等の還元剤を使用すれば良い。リチウム塩としては、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、水酸化リチウム水和物、酸化リチウムのうち何れか一つ、または、二つ以上を混合して使用することができる。
金属複合酸化物又は金属複合水酸化物の乾燥後に、適宜分級を行っても良い。以上のリチウム塩と金属複合酸化物又は金属複合水酸化物とは、最終目的物の組成比を勘案して用いられる。例えば、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を用いる場合、リチウム塩と当該金属複合水酸化物は、LiNiCoMn(式中、x+y+z=1)の組成比に対応する割合で用いられる。ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物及びリチウム塩の混合物を焼成することによって、リチウム−ニッケルコバルトマンガン複合酸化物が得られる。すなわち、リチウム含有複合金属酸化物が得られる。なお、焼成には、所望の組成に応じて乾燥空気、酸素雰囲気、不活性雰囲気等が用いられ、必要ならば複数の加熱工程が実施される。
混合は、乾式混合、湿式混合のいずれによってもよいが、簡便性のためには、乾式混合が好ましい。混合装置としては、攪拌混合機、V型混合機、W型混合機、リボン混合機、ドラムミキサー、ボールミル等の装置を挙げることができる。混合は、凝集粒子が粉砕されないように条件を設定することが好ましい。
上記金属複合酸化物又は金属複合水酸化物と、水酸化リチウム、炭酸リチウム等のリチウム化合物との焼成温度としては、特に制限はないが、好ましくは650℃以上850℃以下、より好ましくは700℃以上850℃以下である。焼成温度が650℃を下回ると、エネルギー密度(放電容量)及び高率放電性能が低下するという問題を生じやすい。これ以下の領域ではLiの移動を妨げる構造的要因が内在している可能性がある。
一方、焼成温度が850℃を上回ると、Liの揮発によって目標とする組成のリチウム含有複合金属酸化物が得られにくいなどの作製上の問題や、粒子の高密度化によって電池性能が低下するという問題が生じやすい。これは、850℃を上回ると、一次粒子成長速度が増加し、リチウム含有複合金属酸化物の結晶粒子が大きくなりすぎることに起因しているが、それに加えて、局所的にLi欠損量が増大して、構造的に不安定となっていることも原因ではないかと考えられる。さらに、高温になるほど、Li元素の占有するサイトと、遷移金属元素が占有してなるサイト間の元素置換が極度に生じ、Li伝導パスが抑制されることによって放電容量は低下する。焼成温度を700℃以上850℃以下の範囲とすることによって、特に高いエネルギー密度(放電容量)を示し、充放電サイクル性能に優れた電池を作製できる。焼成時間は、3時間〜20時間が好ましい。焼成時間が20時間を超えると、Liの揮発によって実質的に電池性能に劣る場合がある。焼成時間が3時間より少ないと、結晶の発達が悪く、電池性能が悪くなる傾向となる。なお、上記の焼成の前に、仮焼成を行うことも有効である。この様な仮焼成は、300℃以上かつ本焼成よりも低い温度で、1〜10時間行うことが好ましい。
[リチウム二次電池用正極活物質の製造方法]
上記リチウム含有複合金属酸化物を用いて、次のようにして、リチウム二次電池用正極活物質を得ることができる。例えば、被覆材原料及びリチウム含有複合金属酸化物を混合して、必要に応じて熱処理することによりリチウム含有複合金属酸化物の二次粒子の表面に被覆層を形成し、リチウム二次電池用正極活物質が得られる。
被覆材原料は、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩またはアルコキシドを用いることができ、酸化物であることが好ましい。
被覆材原料がリチウム含有複合金属酸化物の表面により効率的に被覆されるため、被覆材原料はリチウム含有複合金属酸化物の二次粒子に比べて微粒であることが好ましい。具体的には、被覆材原料の平均二次粒子径は、1μm以下であることが好ましく、0.1μm以下であることがより好ましい。
被覆材原料及びリチウム含有複合金属酸化物の混合は、リチウム含有複合金属酸化物製造時における混合と同様にして行えばよい。攪拌翼を内部に備えた粉体混合機を用いて混合する方法など、ボールなどの混合メディアを備えず、強い粉砕を伴わない混合装置を用いて混合する方法が好ましい。また、混合後に水を含有する雰囲気中において、保持させることによって被覆層をリチウム含有複合金属酸化物の表面により強固に付着させることができる。
被覆材原料及びリチウム含有複合金属酸化物の混合後に必要に応じて行う熱処理における熱処理条件(温度、保持時間)は、被覆材原料の種類に応じて、異なる場合がある。熱処理温度は、300〜850℃の範囲に設定することが好ましく、前記リチウム含有複合金属酸化物の焼成温度以下の温度であることが好ましい。例えば、前記熱処理の温度を、前記焼成温度よりも0〜550℃低いものとすることが好ましく、50〜400℃低いものとすることがより好ましい。リチウム含有複合金属酸化物焼成温度よりも高い温度であると、被覆材原料がリチウム含有複合金属酸化物と固溶し、被覆層が形成されない場合がある。熱処理における保持時間は、焼成時の保持時間より短く設定することが好ましい。例えば、前記熱処理の時間を、前記焼成温度よりも0.5〜10時間短いものとすることが好ましく、1〜8時間短ものとすることがより好ましい。熱処理における雰囲気としては、前記焼成と同様の雰囲気ガスが挙げられる。
スパッタリング、CVD、蒸着などの手法を用いることにより、リチウム含有複合金属酸化物の表面に、被覆層を形成させて、リチウム二次電池用正極活物質を得ることもできる。
また、前記とリチウム塩と被覆材原料を混合・焼成することによりリチウム二次電池用正極活物質を得られる場合もある。
得られた被覆層を備えたリチウム含有複合金属酸化物は、適宜解砕、分級され、リチウム二次電池用正極活物質とされる。
[リチウム二次電池]
次いで、リチウム二次電池の構成を説明しながら、上述したリチウム含有複合金属酸化物をリチウム二次電池用正極活物質として用いたリチウム二次電池用正極、及びこのリチウム二次電池用正極を有するリチウム二次電池について説明する。
本実施形態のリチウム二次電池の一例は、正極及び負極、正極と負極との間に挟持されるセパレータ、正極と負極との間に配置される電解液を有する。
図1A及び図1Bは、本実施形態のリチウム二次電池の一例を示す模式図である。本実施形態の円筒型のリチウム二次電池10は、次のようにして製造する。
まず、図1Aに示すように、帯状を呈する一対のセパレータ1、一端に正極リード21を有する帯状の正極2、及び一端に負極リード31を有する帯状の負極3を、セパレータ1、正極2、セパレータ1、負極3の順に積層し、巻回することにより電極群4とする。
次いで、図1Bに示すように、電池缶5に電極群4及び不図示のインシュレーターを収容した後、缶底を封止し、電極群4に電解液6を含浸させ、正極2と負極3との間に電解質を配置する。さらに、電池缶5の上部をトップインシュレーター7及び封口体8で封止することで、リチウム二次電池10を製造することができる。
電極群4の形状としては、例えば、電極群4を巻回の軸に対して垂直方向に切断したときの断面形状が、円、楕円、長方形、角を丸めた長方形となるような柱状の形状を挙げることができる。
また、このような電極群4を有するリチウム二次電池の形状としては、国際電気標準会議(IEC)が定めた電池に対する規格であるIEC60086、またはJIS C 8500で定められる形状を採用することができる。例えば、円筒型、角型などの形状を挙げることができる。
さらに、リチウム二次電池は、上記巻回型の構成に限らず、正極、セパレータ、負極、セパレータの積層構造を繰り返し重ねた積層型の構成であってもよい。積層型のリチウム二次電池としては、いわゆるコイン型電池、ボタン型電池、ペーパー型(またはシート型)電池を例示することができる。
以下、各構成について順に説明する。
(正極)
本実施形態のリチウム二次電池用正極は、まずリチウム二次電池用正極活物質、導電材及びバインダーを含む正極合剤を調整し、正極合剤を正極集電体に担持させることで製造することができる。
(導電材)
本実施形態のリチウム二次電池用正極が有する導電材としては、炭素材料を用いることができる。炭素材料として黒鉛粉末、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック)、繊維状炭素材料などを挙げることができる。カーボンブラックは、微粒で表面積が大きいため、少量を正極合剤中に添加することによりリチウム二次電池用正極内部の導電性を高め、充放電効率及び出力特性を向上させることができるが、多く入れすぎるとバインダーによる正極合剤と正極集電体との結着力、及び正極合剤内部の結着力がいずれも低下し、かえって内部抵抗を増加させる原因となる。
正極合剤中の導電材の割合は、リチウム二次電池用正極活物質100質量部に対して5質量部以上20質量部以下であると好ましい。導電材として黒鉛化炭素繊維、カーボンナノチューブなどの繊維状炭素材料を用いる場合には、この割合を下げることも可能である。
(バインダー)
本実施形態のリチウム二次電池用正極が有するバインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができる。この熱可塑性樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEということがある。)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;を挙げることができる。
これらの熱可塑性樹脂は、2種以上を混合して用いてもよい。バインダーとしてフッ素樹脂及びポリオレフィン樹脂を用い、正極合剤全体に対するフッ素樹脂の割合を1質量%以上10質量%以下、ポリオレフィン樹脂の割合を0.1質量%以上2質量%以下とすることによって、正極集電体との密着力及び正極合剤内部の結合力がいずれも高い正極合剤を得ることができる。
(正極集電体)
本実施形態のリチウム二次電池用正極が有する正極集電体としては、Al、Ni、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を用いることができる。なかでも、加工しやすく、安価であるという点でAlを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
正極集電体に正極合剤を担持させる方法としては、正極合剤を正極集電体上で加圧成型する方法が挙げられる。また、有機溶媒を用いて正極合剤をペースト化し、得られる正極合剤のペーストを正極集電体の少なくとも一面側に塗布して乾燥させ、プレスし固着することで、正極集電体に正極合剤を担持させてもよい。
正極合剤をペースト化する場合、用いることができる有機溶媒としては、N,N―ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミンなどのアミン系溶媒;テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒;酢酸メチルなどのエステル系溶媒;ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPということがある。)などのアミド系溶媒;が挙げられる。
正極合剤のペーストを正極集電体へ塗布する方法としては、例えば、スリットダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法及び静電スプレー法が挙げられる。
以上に挙げられた方法により、リチウム二次電池用正極を製造することができる。
(負極)
本実施形態のリチウム二次電池が有する負極は、リチウム二次電池用正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能であればよく、負極活物質を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなる電極、及び負極活物質単独からなる電極を挙げることができる。
(負極活物質)
負極が有する負極活物質としては、炭素材料、カルコゲン化合物(酸化物、硫化物など)、窒化物、金属または合金で、リチウム二次電池用正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能な材料が挙げられる。
負極活物質として使用可能な炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維及び有機高分子化合物焼成体を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な酸化物としては、SiO、SiOなど式SiO(ここで、xは正の実数)で表されるケイ素の酸化物;TiO、TiOなど式TiO(ここで、xは正の実数)で表されるチタンの酸化物;V、VOなど式VO(ここで、xは正の実数)で表されるバナジウムの酸化物;Fe、Fe、FeOなど式FeO(ここで、xは正の実数)で表される鉄の酸化物;SnO、SnOなど式SnO(ここで、xは正の実数)で表されるスズの酸化物;WO、WOなど一般式WO(ここで、xは正の実数)で表されるタングステンの酸化物;LiTi12、LiVOなどのリチウムとチタンまたはバナジウムとを含有する金属複合酸化物;を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な硫化物としては、Ti、TiS、TiSなど式TiS(ここで、xは正の実数)で表されるチタンの硫化物;V、VS2、VSなど式VS(ここで、xは正の実数)で表されるバナジウムの硫化物;Fe、FeS、FeSなど式FeS(ここで、xは正の実数)で表される鉄の硫化物;Mo、MoSなど式MoS(ここで、xは正の実数)で表されるモリブデンの硫化物;SnS2、SnSなど式SnS(ここで、xは正の実数)で表されるスズの硫化物;WSなど式WS(ここで、xは正の実数)で表されるタングステンの硫化物;Sbなど式SbS(ここで、xは正の実数)で表されるアンチモンの硫化物;Se、SeS、SeSなど式SeS(ここで、xは正の実数)で表されるセレンの硫化物;を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な窒化物としては、LiN、Li3−xN(ここで、AはNi及びCoのいずれか一方または両方であり、0<x<3である。)などのリチウム含有窒化物を挙げることができる。
これらの炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物は、1種のみ用いてもよく2種以上を併用して用いてもよい。また、これらの炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物は、結晶質または非晶質のいずれでもよい。
また、負極活物質として使用可能な金属としては、リチウム金属、シリコン金属及びスズ金属などを挙げることができる。
負極活物質として使用可能な合金としては、Li−Al、Li−Ni、Li−Si、Li−Sn、Li−Sn−Niなどのリチウム合金;Si−Znなどのシリコン合金;Sn−Mn、Sn−Co、Sn−Ni、Sn−Cu、Sn−Laなどのスズ合金;CuSb、LaNiSnなどの合金;を挙げることもできる。
これらの金属や合金は、例えば箔状に加工された後、主に単独で電極として用いることができる。
上記負極活物質の中では、充電時に未充電状態から満充電状態にかけて負極の電位がほとんど変化しない(電位平坦性が良い)、平均放電電位が低い、繰り返し充放電させたときの容量維持率が高い(サイクル特性が良い)などの理由から、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛を主成分とする炭素材料が好ましく用いられる。炭素材料の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝集体などのいずれでもよい。
前記の負極合剤は、必要に応じて、バインダーを含有してもよい。バインダーとしては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的には、PVdF、熱可塑性ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン及びポリプロピレンを挙げることができる。
(負極集電体)
負極が有する負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を挙げることができる。なかでも、リチウムと合金を形成し難く、加工しやすいという点で、Cuを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
このような負極集電体に負極合剤を担持させる方法としては、リチウム二次電池用正極の場合と同様に、加圧成型による方法、溶媒などを用いてペースト化し負極集電体上に塗布、乾燥後プレスし圧着する方法が挙げられる。
(セパレータ)
本実施形態のリチウム二次電池が有するセパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質膜、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができる。また、これらの材質を2種以上用いてセパレータを形成してもよいし、これらの材料を積層してセパレータを形成してもよい。
セパレータとしては、例えば特開2000−30686号公報、特開平10−324758号公報などに記載のセパレータを挙げることができる。セパレータの厚みは電池の体積エネルギー密度が上がり、内部抵抗が小さくなるという点で、機械的強度が保たれる限り薄くした方がよく、好ましくは5〜200μm程度、より好ましくは5〜40μm程度である。
(電解液)
本実施形態のリチウム二次電池が有する電解液は、電解質及び有機溶媒を含有する。
電解液に含まれる電解質としては、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(COCF)、Li(CSO)、LiC(SOCF、Li10Cl10、LiBOB(ここで、BOBは、bis(oxalato)borateのことである。)、LiFSI(ここで、FSIはbis(fluorosulfonyl)imideのことである)、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlClなどのリチウム塩が挙げられ、これらの2種以上の混合物を使用してもよい。なかでも電解質としては、フッ素を含むLiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(SOCF及びLiC(SOCFからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むものを用いることが好ましい。
また前記電解液に含まれる有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物、またはこれらの有機溶媒にさらにフルオロ基を導入したもの(有機溶媒が有する水素原子のうち1以上をフッ素原子で置換したもの)を用いることができる。
有機溶媒としては、これらのうちの2種以上を混合して用いることが好ましい。中でもカーボネート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合溶媒及び環状カーボネートとエーテル類との混合溶媒がさらに好ましい。環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合溶媒としては、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートを含む混合溶媒が好ましい。このような混合溶媒を用いた電解液は、動作温度範囲が広く、高い電流レートにおける充放電を行っても劣化し難く、長時間使用しても劣化し難く、かつ負極の活物質として天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛材料を用いた場合でも難分解性であるという多くの有利な特長を有する。
また、電解液としては、得られるリチウム二次電池の熱安定性が高まるため、LiPFなどのフッ素を含むリチウム塩及びフッ素置換基を有する有機溶媒を含む電解液を用いることが好ましい。ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテルなどのフッ素置換基を有するエーテル類とジメチルカーボネートとを含む混合溶媒は、高い電流レートにおける充放電を行っても容量維持率が高いため、さらに好ましい。
上記の電解液の代わりに固体電解質を用いてもよい。固体電解質としては、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖またはポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物などの有機系高分子電解質を用いることができる。また、高分子化合物に非水電解液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。またLiS−SiS、LiS−GeS、LiS−P、LiS−B、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiSO、LiS−GeS−Pなどの硫化物を含む無機系固体電解質が挙げられ、これらの2種以上の混合物を用いてもよい。これら固体電解質を用いることで、リチウム二次電池の熱安定性をより高めることができることがある。
また、本実施形態のリチウム二次電池において、固体電解質を用いる場合には、固体電解質がセパレータの役割を果たす場合もあり、その場合には、セパレータを必要としないこともある。
以上のような構成のリチウム二次電池用正極活物質は、上述した被覆層を備えたリチウム含有複合金属酸化物を用いているため、リチウム二次電池を従来よりも高い電流レートにおいて高出力を示すものとすることができる。
また、以上のような構成のリチウム二次電池用正極は、上述した本実施形態のリチウム含有複合金属酸化物を用いたリチウム二次電池用正極活物質を有するため、リチウム二次電池を従来よりも高い電流レートにおいて高出力を示すものとすることができる。
さらに、以上のような構成のリチウム二次電池は、上述したリチウム二次電池用正極を有するため、従来よりも高い電流レートにおいて高出力を示すリチウム二次電池となる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
本実施例においては、リチウム二次電池用正極活物質の評価、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池の作製評価を、次のようにして行った。
(1)リチウム二次電池用正極活物質の評価
1.結晶構造分析
結晶構造分析は、X線回折装置(X‘Pert PRO、PANalytical社)を用いて行った。測定する粉末を専用の基板に充填し、Cu−Kα線源を用いて、回折角2θ=10°〜90°の範囲にて測定を行うことで、粉末X線回折図形を得た。粉末X線回折パターン総合解析ソフトウェアJADE5を用い、該粉末X線回折図形から(003)回折ピークに対応するピークの強度及び(104)回折ピークに対応するピークの強度を得て、比を算出した。
(003)回折ピーク: 2θ=18.7±1°
(104)回折ピーク: 2θ=44.6±1°
2.組成分析
組成分析は、測定する粉末を塩酸に溶解させた後、誘導結合プラズマ発光分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、SPS3000)を用いて行った。
3.平均一次粒子径の測定
測定する粒子を、サンプルステージの上に貼った導電性シート上に載せ、日本電子株式会社製JSM−5510を用いて、加速電圧が20kVの電子線を照射してSEM観察を行った。SEM観察により得られた画像(SEM写真)から任意に50個の一次粒子を抽出し、それぞれの一次粒子について、一次粒子の投影像を一定方向から引いた平行線ではさんだ平行線間の距離(定方向径)を一次粒子の粒子径として測定した。得られた粒子径の算術平均値を、平均一次粒子径とした。
4.平均二次粒子径の測定
測定する粉末0.1gを、0.2質量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液50mlに投入し、該粉末を分散させた分散液を得た。得られた分散液についてマルバーン社製マスターサイザー2000(レーザー回折散乱粒度分布測定装置)を用いて、粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得た。得られた累積粒度分布曲線において、50%累積時の微小粒子側から見た粒子径(D50)の値を、平均二次粒子径とした。また、同様にして10%累積時の微小粒子側から見た粒子径(D10)を10%累積径とし90%累積時の微小粒子側から見た粒子径(D90)を90%累積径とした。
5.BET比表面積測定
測定する粉末1gを窒素雰囲気中、150℃で15分間乾燥させた後、マイクロメリティックス製フローソーブII2300を用いて測定した。
6.嵩密度の測定
軽装密度及び重装密度は、JIS R 1628−1997記載の方法で求めた。
7.被覆層の分析
リチウム二次電池用正極活物質の二次粒子をFIBで薄片加工し、STEM−EDX装置で二次粒子断面の元素マッピングおよび元素ライン分析を行った。二次粒子表面に元素Mが偏在していることを確認することで被覆層の有無を確認した。
リチウム二次電池用正極活物質粉体10gを、30%の塩酸1Lと30%の過酸化水素水3mlとの混合溶液に投入し、25℃で2hr攪拌・溶解し、残留物を濾過、水洗、乾燥した後に得られた粉末を用いて、上記1.結晶構造分析および2.組成分析を行った。
(2)リチウム二次電池用正極の作製
後述する製造方法で得られるリチウム二次電池用正極活物質と導電材(アセチレンブラック)とバインダー(PVdF)とを、リチウム二次電池用正極活物質:導電材:バインダー=92:5:3(質量比)の組成となるように加えて混練することにより、ペースト状の正極合剤を調製した。正極合剤の調製時には、N−メチル−2−ピロリドンを有機溶媒として用いた。
得られた正極合剤を、集電体となる厚さ40μmのAl箔に塗布して150℃で8時間真空乾燥を行い、リチウム二次電池用正極を得た。このリチウム二次電池用正極の電極面積は1.65cmとした。
(3)リチウム二次電池(コイン型電池)の作製
以下の操作を、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
「(2)リチウム二次電池用正極の作製」で作製したリチウム二次電池用正極を、コイン型電池R2032用のパーツ(宝泉株式会社製)の下蓋にアルミ箔面を下に向けて置き、その上に積層フィルムセパレータ(ポリエチレン製多孔質フィルムの上に、耐熱多孔層を積層(厚み16μm))を置いた。ここに電解液を300μl注入した。電解液は、エチレンカーボネート(以下、ECということがある。)とジメチルカーボネート(以下、DMCということがある。)とエチルメチルカーボネート(以下、EMCということがある。)の30:35:35(体積比)混合液にLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解したもの(以下、LiPF6/EC+DMC+EMCと表すことがある。)を用いた。
次に、負極としてリチウム金属を用いて、前記負極を積層フィルムセパレータの上側に置き、ガスケットを介して上蓋をし、かしめ機でかしめてリチウム二次電池(コイン型電池R2032。以下、「コイン型電池」と称することがある。)を作製した。
(4)充放電試験
「(3)リチウム二次電池(コイン型電池)の作製」で作製したコイン型電池を用いて、以下に示す条件で放電レート試験を実施した。放電レート試験における、3CA放電容量維持率をそれぞれ以下のようにして求めた。
<放電レート試験>
試験温度25℃
充電最大電圧4.3V、充電時間8時間、充電電流0.2CA定電流定電圧充電
放電最小電圧3.0V、定電流放電
0.2CAで定電流放電させたときの放電容量と、3CAで放電させたときの放電容量とを求めることで、以下の式で求められる3CA放電容量維持率を求めた。3CA放電容量維持率が高ければ高いほど、高出力を示すことを意味する。
<3CA放電容量維持率>
3CA放電容量維持率(%)
=3CAにおける放電容量/0.2CAにおける放電容量×100
(実施例1)
1.正極活物質C1の製造
攪拌機及びオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液とを、ニッケル原子とコバルト原子との原子比が0.92:0.08となるように混合して、混合原料溶液を調整した。
次に、反応槽内に、攪拌下、この混合原料溶液と硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加し、反応槽内の溶液のpHが11.4になるよう水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、ニッケルコバルト複合水酸化物粒子を得た。得られた粒子を、濾過後水洗し、100℃で乾燥することにより、乾燥粉末の金属複合化合物A1を得た。この金属複合化合物A1のBET比表面積は、9.2m/gであった。組成分析の結果Ni:Coのモル比は0.92:0.08であった。
金属複合化合物A1と水酸化リチウム粉末とを、Li/(Ni+Co)=1.03となるように秤量して乳鉢で乾式混合した後、酸素雰囲気下750℃で10時間焼成して、リチウム含有複合金属酸化物B1を得た。
得られたリチウム含有複合金属酸化物B1の組成分析の結果、Li:Ni:Coのモル比は1.03:0.92:0.08であった。
リチウム含有複合金属酸化物B1と、酸化アルミニウム(日本アエロジル株式会社製アルミナC、平均一次粒子径13nm、リチウム含有複合金属酸化物B1におけるNi及びCoの含有量1molに対し、Alは0.02molである。即ち、NiとCoの原子比の和に対するAlの原子比の割合は、2モル%である。)を乳鉢で乾式混合して、混合粉末を得た。得られた粉末を、60℃、相対湿度80%、に制御した恒温恒湿槽に3時間静置した。さらに室温にて1時間真空雰囲気に保持した後、酸素雰囲気下において750℃ で5時間の焼成を行ない、正極活物質C1を得た。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
得られた正極活物質C1の粉末X線回折測定の結果、正極活物質C1の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.7であった。
正極活物質C1の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.5μm、11μmであった。
正極活物質C1のBET比表面積は、0.5m/gであった。
正極活物質C1の重装密度は2.5g/cm、軽装密度は1.6g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、1.6であった。
正極活物質C1粒子の断面STEM−EDX分析により、被覆層を備えることが分かり、また、正極活物質C1粉体の塩酸溶解の残存粉末の組成分析と結晶構造分析から、α―LiAlOであることがわかった。
正極活物質C1の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、2.1であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
正極活物質C1を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は76%であった。
(実施例2)
1.正極活物質C2の製造
攪拌機及びオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸マグネシウム水溶液とを、ニッケル原子とコバルト原子とマグネシウム原子との原子比が0.90:0.08:0.02となるように混合して、混合原料溶液を調整した。
次に、反応槽内に、攪拌下、この混合原料溶液と硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加し、反応槽内の溶液のpHが11.3になるよう水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、ニッケルコバルトマグネシウム複合水酸化物粒子を得た。得られた粒子を、濾過後水洗し、100℃で乾燥することにより、乾燥粉末の金属複合化合物A2を得た。この金属複合化合物A2のBET比表面積は、9.9m/gであった。
組成分析の結果Ni:Co:Mgのモル比は0.90:0.08:0.02であった。
金属複合化合物A2と水酸化リチウム粉末とをLi/(Ni+Co+Mg)=1.03となるように秤量して乳鉢で乾式混合した後、酸素雰囲気下750℃で10時間焼成して、リチウム含有複合金属酸化物B2を得た。
得られたリチウム含有複合金属酸化物B2の組成分析の結果、Li:Ni:Co:Mgのモル比は1.03:0.90:0.08:0.02であった。
リチウム含有複合金属酸化物B2と、酸化アルミニウム(日本アエロジル株式会社製アルミナC、平均一次粒子径13nm 、リチウム含有複合金属酸化物B2におけるNi、Co及びMgの含有量1molに対し、Alは0.02molである。即ち、NiとCo及びMgの原子比の和に対するAlの原子比の割合は、2モル%である。)を乳鉢で乾式混合して、混合粉末を得た。得られた粉末を、60℃、相対湿度80%、に制御した恒温恒湿槽に3時間静置した。さらに室温にて1時間真空雰囲気に保持した後、酸素雰囲気下において750℃ で5時間の焼成を行ない、正極活物質C2を得た。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
得られた正極活物質C2の粉末X線回折測定の結果、正極活物質C2の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.6であった。
正極活物質C2の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.5μm、12μmであった。
正極活物質C2のBET比表面積は、0.5m/gであった。
正極活物質C2の重装密度は2.3g/cm、軽装密度は1.8g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、1.3であった。
正極活物質C2粒子の断面STEM−EDX分析により、被覆層を備えることが分かり、また、正極活物質C2粉体の塩酸溶解の残存粉末のICP組成分析と粉末X線回折パターンから、α―LiAlOであることが分かる。
正極活物質C2の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、2.7であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
正極活物質C2を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は82%であった。
(実施例3)
1.正極活物質C3の製造
攪拌機及びオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸マンガン水溶液とを、ニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子との原子比が0.90:0.08:0.02となるように混合して、混合原料溶液を調整した。
次に、反応槽内に、攪拌下、この混合原料溶液と硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加し、反応槽内の溶液のpHが11.1になるよう水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子を得た。得られた粒子を、濾過後水洗し、100℃で乾燥することにより、乾燥粉末の金属複合化合物A3を得た。この金属複合化合物A3のBET比表面積は、10.6m/gであった。組成分析の結果Ni:Co:Mnのモル比は0.90:0.08:0.02であった。
金属複合化合物A3と水酸化リチウム粉末とをLi/(Ni+Co+Mn)=1.03となるように秤量して乳鉢で乾式混合した後、酸素雰囲気下750℃で10時間焼成して、リチウム含有複合金属酸化物B3を得た。得られたリチウム含有複合金属酸化物B3の組成分析の結果、Li:Ni:Co:Mnのモル比は1.03:0.90:0.08:0.02であった。
リチウム含有複合金属酸化物B3と、酸化アルミニウム(日本アエロジル株式会社製アルミナC、平均一次粒子径13nm 、リチウム含有複合金属酸化物B3におけるNi、Co及びMnの含有量1molに対し、Alは0.02molである。即ち、NiとCoとMnの原子比の和に対するAlの原子比の割合は、2モル%である。)を乳鉢で乾式混合して、混合粉末を得た。得られた粉末を、60℃、相対湿度80%、に制御した恒温恒湿槽に3時間静置した。さらに室温にて1時間真空雰囲気に保持した後、酸素雰囲気下において750℃ で5時間の焼成を行ない、正極活物質C3を得た。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
得られた正極活物質C3の粉末X線回折測定の結果、正極活物質C3の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.9であった。
正極活物質C3の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.4μm、10μmであった。
正極活物質C3のBET比表面積は、0.3m/gであった。
正極活物質C3の重装密度は2.4g/cm、軽装密度は1.6g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、1.5であった。
正極活物質C3粒子の断面STEM−EDX分析により、被覆層を備えることが分かり、また、正極活物質C3粉体の塩酸溶解の残存粉末のICP組成分析と粉末X線回折パターンから、α―LiAlOであることが分かる。
正極活物質C3の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、1.9であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
正極活物質C3を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は76%であった。
(実施例4)
1.正極活物質C4の製造
攪拌機及びオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを、ニッケル原子とコバルト原子とアルミニウム原子との原子比が0.90:0.08:0.02となるように混合して、混合原料溶液を調整した。
次に、反応槽内に、攪拌下、この混合原料溶液と硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加し、反応槽内の溶液のpHが11.2になるよう水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物粒子を得た。得られた粒子を、濾過後水洗し、100℃で乾燥することにより、乾燥粉末の金属複合化合物A4を得た。この金属複合化合物A4のBET比表面積は、10.3m/gであった。組成分析の結果Ni:Co:Alのモル比は0.90:0.08:0.02であった。
金属複合化合物A4と水酸化リチウム粉末とをLi/(Ni+Co+Al)=1.03となるように秤量して乳鉢で乾式混合した後、酸素雰囲気下750℃で10時間焼成して、リチウム含有複合金属酸化物B4を得た。
得られたリチウム含有複合金属酸化物B4の組成分析の結果、Li:Ni:Co:Alのモル比は1.03:0.90:0.08:0.02であった。
リチウム含有複合金属酸化物B4と、酸化アルミニウム(日本アエロジル株式会社製アルミナC、平均一次粒子径13nm 、リチウム含有複合金属酸化物B4におけるNi、Co及びAlの含有量1molに対し、Alは0.02molである。即ち、NiとCoとB4由来のAlの原子比の和に対する、酸化アルミニウム由来のAlの原子比の割合は、2モル%である。)を乳鉢で乾式混合して、混合粉末を得た。得られた粉末を、60℃、相対湿度80%、に制御した恒温恒湿槽に3時間静置した。さらに室温にて1時間真空雰囲気に保持した後、酸素雰囲気下において750℃ で5時間の焼成を行ない、正極活物質C4を得た。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
得られた正極活物質C4の粉末X線回折測定の結果、正極活物質C4の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.8であった。
正極活物質C4の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.5μm、13μmであった。
正極活物質C4のBET比表面積は、0.6m/gであった。
正極活物質C4の重装密度は2.4g/cm、軽装密度は1.7g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、1.4であった。
正極活物質C4粒子の断面STEM−EDX分析により、被覆層を備えることが分かり、また、正極活物質C4粉体の塩酸溶解の残存粉末のICP組成分析と粉末X線回折パターンから、α―LiAlOであることが分かる。
正極活物質C4の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、2.8であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
正極活物質C4を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は78%であった。
(実施例5)
1.正極活物質C5の製造
攪拌機及びオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸亜鉛水溶液とを、ニッケル原子とコバルト原子と亜鉛原子との原子比が0.90:0.08:0.02となるように混合して、混合原料溶液を調整した。
次に、反応槽内に、攪拌下、この混合原料溶液と硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加し、反応槽内の溶液のpHが11.1になるよう水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、ニッケルコバルト亜鉛複合水酸化物粒子を得た。得られた粒子を、濾過後水洗し、100℃で乾燥することにより、乾燥粉末の金属複合化合物A5を得た。この金属複合化合物A5のBET比表面積は、10.3m/gであった。組成分析の結果Ni:Co:Znのモル比は0.90:0.08:0.02であった。
金属複合化合物A5と水酸化リチウム粉末とをLi/(Ni+Co+Zn)=1.03となるように秤量して乳鉢で乾式混合した後、酸素雰囲気下750℃で10時間焼成して、リチウム含有複合金属酸化物B5を得た。
得られたリチウム含有複合金属酸化物B5の組成分析の結果、Li:Ni:Co:Znのモル比は1.03:0.90:0.08:0.02であった。
リチウム含有複合金属酸化物B5と、酸化アルミニウム(日本アエロジル株式会社製アルミナC、平均一次粒子径13nm 、リチウム含有複合金属酸化物B5におけるNi、Co及びZnの含有量1molに対し、Alは0.02molである。即ち、NiとCoとZnの原子比の和に対するAlの原子比の割合は、2モル%である。)を乳鉢で乾式混合して、混合粉末を得た。得られた粉末を、60℃、相対湿度80%、に制御した恒温恒湿槽に3時間静置した。さらに室温にて1時間真空雰囲気に保持した後、酸素雰囲気下において750℃ で5時間の焼成を行ない、正極活物質C5を得た。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
得られた正極活物質C5の粉末X線回折測定の結果、正極活物質C5の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.7であった。
正極活物質C5の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.5μm、11μmであった。
正極活物質C5のBET比表面積は、0.5m/gであった。
正極活物質C5の重装密度は2.2g/cm、軽装密度は1.8g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、1.2であった。
正極活物質C5粒子の断面STEM−EDX分析により、被覆層を備えることが分かり、また、正極活物質C5粉体の塩酸溶解の残存粉末のICP組成分析と粉末X線回折パターンから、α―LiAlOであることが分かる。
正極活物質C5の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、2.0であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
正極活物質C5を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は74%であった。
(実施例6)
1.正極活物質C6の製造
金属複合化合物A1と酸化スズと水酸化リチウム粉末とをLi/(Ni+Co+Sn)=1.03となるように秤量して乳鉢で乾式混合した後、酸素雰囲気下750℃で10時間焼成して、リチウム含有複合金属酸化物B6を得た。
得られたリチウム含有複合金属酸化物B6の組成分析の結果、Li:Ni:Co:Snのモル比は1.03:0.90:0.08:0.02であった。
リチウム含有複合金属酸化物B6と、酸化アルミニウム(日本アエロジル株式会社製アルミナC、平均一次粒子径13nm 、リチウム含有複合金属酸化物B6におけるNi及びCo及びSnの含有量1molに対し、Alは0.02molである。即ち、NiとCoとSnの原子比の和に対するAlの原子比の割合は、2モル%である。)を乳鉢で乾式混合して、混合粉末を得た。得られた粉末を、60℃、相対湿度80%、に制御した恒温恒湿槽に3時間静置した。さらに室温にて1時間真空雰囲気に保持した後、酸素雰囲気下において750℃ で5時間の焼成を行ない、正極活物質C6を得た。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
得られた正極活物質C6の粉末X線回折測定の結果、正極活物質C6の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.7であった。
正極活物質C6の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.6μm、10μmであった。
正極活物質C6のBET比表面積は、0.5m/gであった。
正極活物質C6の重装密度は2.0g/cm、軽装密度は1.7g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、1.2であった。
正極活物質C6粒子の断面STEM−EDX分析により、被覆層を備えることが分かり、また、正極活物質C6粉体の塩酸溶解の残存粉末のICP組成分析と粉末X線回折パターンから、α―LiAlOであることが分かる。
正極活物質C6の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、2.0であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
正極活物質C6を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は74%であった。
(比較例1)
1.リチウム二次電池用正極活物質の製造
リチウム含有複合金属酸化物B1をリチウム二次電池用正極活物質とした。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
リチウム含有複合金属酸化物B1の粉末X線回折測定の結果、リチウム含有複合金属酸化物B1の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.7であった。
リチウム含有複合金属酸化物B1の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.5μm、11μmであった。
リチウム含有複合金属酸化物B1のBET比表面積は、0.4m/gであった。
リチウム含有複合金属酸化物B1の重装密度は2.2g/cm、軽装密度は1.6g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、1.4であった。
リチウム含有複合金属酸化物B1の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、2.3であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
リチウム含有複合金属酸化物B1を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は57%であった。
(比較例2)
1.リチウム二次電池用正極活物質の製造
リチウム含有複合金属酸化物B2をリチウム二次電池用正極活物質とした。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
リチウム含有複合金属酸化物B2の粉末X線回折測定の結果、リチウム含有複合金属酸化物B2の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.5であった。
リチウム含有複合金属酸化物B2の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.5μm、12μmであった。
リチウム含有複合金属酸化物B2のBET比表面積は、0.4m/gであった。
リチウム含有複合金属酸化物B2の重装密度は2.2g/cm、軽装密度は1.6g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、1.4であった。
リチウム含有複合金属酸化物B2の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、2.5であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
リチウム含有複合金属酸化物B2を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は53%であった。
(比較例3)
1.リチウム二次電池用正極活物質の製造
リチウム含有複合金属酸化物B3をリチウム二次電池用正極活物質とした。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
リチウム含有複合金属酸化物B3の粉末X線回折測定の結果、リチウム含有複合金属酸化物B3の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.8であった。
リチウム含有複合金属酸化物B3の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.4μm、10μmであった。
リチウム含有複合金属酸化物B3のBET比表面積は、0.3m/gであった。
リチウム含有複合金属酸化物B3の重装密度は2.1g/cm、軽装密度は1.6g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、1.3であった。
リチウム含有複合金属酸化物B3の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、1.9であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
リチウム含有複合金属酸化物B3を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は56%であった。
(比較例4)
1.リチウム二次電池用正極活物質の製造
リチウム含有複合金属酸化物B4をリチウム二次電池用正極活物質とした。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
リチウム含有複合金属酸化物B4の粉末X線回折測定の結果、リチウム含有複合金属酸化物B4の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.6であった。
リチウム含有複合金属酸化物B4の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.5μm、14μmであった。
リチウム含有複合金属酸化物B4のBET比表面積は、0.4m/gであった。
リチウム含有複合金属酸化物B4の重装密度は2.2g/cm、軽装密度は1.6g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、1.4であった。
リチウム含有複合金属酸化物B4の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、3.6であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
リチウム含有複合金属酸化物B4を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は35%であった。
(比較例5)
1.リチウム二次電池用正極活物質の製造
リチウム含有複合金属酸化物B5をリチウム二次電池用正極活物質とした。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
リチウム含有複合金属酸化物B5の粉末X線回折測定の結果、リチウム含有複合金属酸化物B5の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.6であった。
リチウム含有複合金属酸化物B5の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.5μm、12μmであった。
リチウム含有複合金属酸化物B5のBET比表面積は、0.5m/gであった。
リチウム含有複合金属酸化物B5の重装密度は2.1g/cm、軽装密度は1.6g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、1.3であった。
リチウム含有複合金属酸化物B5の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、2.4であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
リチウム含有複合金属酸化物B5を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は32%であった。
(比較例6)
1.リチウム二次電池用正極活物質の製造
リチウム含有複合金属酸化物B6をリチウム二次電池用正極活物質とした。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
リチウム含有複合金属酸化物B6の粉末X線回折測定の結果、リチウム含有複合金属酸化物B6の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.9であった。
リチウム含有複合金属酸化物B6の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.6μm、10μmであった。
リチウム含有複合金属酸化物B6のBET比表面積は、0.4m/gであった。
リチウム含有複合金属酸化物B6の重装密度は2.2g/cm、軽装密度は1.6g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、1.4であった。
リチウム含有複合金属酸化物B6の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、1.9であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
リチウム含有複合金属酸化物B6を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は59%であった。
(比較例7)
1.正極活物質C7の製造
攪拌機を備えた反応槽内に水酸化カリウム水溶液を添加した。
反応槽内に、攪拌下、硫酸ニッケル水溶液を連続的に添加し、反応槽内の溶液のpHが12.9になるよう水酸化カリウム水溶液を適時滴下し、ニッケル水酸化物粒子を得た。
得られた粒子を、濾過後水洗し、100℃で乾燥することにより、乾燥粉末の金属複合化合物A7を得た。この金属複合化合物A7のBET比表面積は、60m/gであった。
金属複合化合物A7と水酸化リチウム粉末とをLi/Ni=1.03となるように秤量して乳鉢で乾式混合した後、大気雰囲気下650℃で10時間焼成して、リチウム含有複合金属酸化物B7を得た。
得られたリチウム含有複合金属酸化物B7の組成分析の結果、Li:Niのモル比は1.01:1であった。
リチウム含有複合金属酸化物B7と、酸化アルミニウム(日本アエロジル株式会社製アルミナC、平均一次粒子径13nm、リチウム含有複合金属酸化物B7におけるNiの含有量1molに対し、Alは0.02molである。即ち、Niの原子比に対するAlの原子比の割合は、2モル%である。)を乳鉢で乾式混合して、混合粉末を得た。得られた粉末を、60℃、相対湿度80%、に制御した恒温恒湿槽に3時間静置した。さらに室温にて1時間真空雰囲気に保持した後、酸素雰囲気下において750℃ で5時間の焼成を行ない、正極活物質C7を得た。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
得られた正極活物質C7の粉末X線回折測定の結果、正極活物質C7の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.5であった。
正極活物質C7の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.4μm、18μmであった。
正極活物質C7のBET比表面積は、1.6m/gであった。
正極活物質C7の重装密度は1.9g/cm、軽装密度は0.89g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、2.1であった。
正極活物質C7粒子の断面STEM−EDX分析により、被覆層を備えることが分かり、また、正極活物質C7粉体の塩酸溶解の残存粉末のICP組成分析と粉末X線回折パターンから、α―LiAlOであることが分かる。
正極活物質C7の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、4.8であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
正極活物質C7を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は57%であった。
(比較例8)
1.正極活物質C8の製造
攪拌機を備えた反応槽内に水酸化カリウム水溶液を添加した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液とを、ニッケル原子とコバルト原子との原子比が0.92:0.08となるように混合して、混合原料溶液を調整した。
次に、反応槽内に、攪拌下、この混合原料溶液を連続的に添加し、反応槽内の溶液のpHが13.0になるよう水酸化カリウム水溶液を適時滴下し、ニッケルコバルト複合水酸化物粒子を得た。得られた粒子を、濾過後水洗し、100℃で乾燥することにより、乾燥粉末の金属複合化合物A8を得た。この金属複合化合物A8のBET比表面積は、147m/gであった。
金属複合化合物A8と水酸化リチウム粉末とをLi/(Ni+Co)=1.03となるように秤量して乳鉢で乾式混合した後、大気雰囲気下650℃で10時間焼成して、リチウム含有複合金属酸化物B8を得た。
得られたリチウム含有複合金属酸化物B8の組成分析の結果、Li:Ni:Coのモル比は1.03:0.92:0.08であった。
リチウム含有複合金属酸化物B8と、酸化アルミニウム(日本アエロジル株式会社製アルミナC、平均一次粒子径13nm 、リチウム含有複合金属酸化物B8におけるNi及びCoの含有量1molに対し、Alは0.02molである。即ち、NiとCoの原子比の和に対するAlの原子比の割合は、2モル%である。)を乳鉢で乾式混合して、混合粉末を得た。得られた粉末を、60℃、相対湿度80%、に制御した恒温恒湿槽に3時間静置した。さらに室温にて1時間真空雰囲気に保持した後、酸素雰囲気下において750℃ で5時間の焼成を行ない、正極活物質C8を得た。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
得られた正極活物質C8の粉末X線回折測定の結果、正極活物質C8の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.2であった。
正極活物質C8の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.3μm、34μmであった。
正極活物質C8のBET比表面積は、1.7m/gであった。
正極活物質C8の重装密度は2.0g/cm、軽装密度は0.93g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、2.2であった。
正極活物質C8粒子の断面STEM−EDX分析により、被覆層を備えることが分かり、また、正極活物質C8粉体の塩酸溶解の残存粉末のICP組成分析と粉末X線回折パターンから、α―LiAlOであることが分かる。
正極活物質C8の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、18であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
正極活物質C8を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は30%であった。
(比較例9)
1.正極活物質C9の製造
攪拌機を備えた反応槽内に水酸化カリウム水溶液を添加した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸マンガン水溶液とを、ニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子との原子比が0.90:0.08:0.02となるように混合して、混合原料溶液を調整した。
次に、反応槽内に、攪拌下、この混合原料溶液を連続的に添加し、反応槽内の溶液のpHが13.0になるよう水酸化カリウム水溶液を適時滴下し、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子を得た。得られた粒子を、濾過後水洗し、100℃で乾燥することにより、乾燥粉末の金属複合化合物A9を得た。この金属複合化合物A9のBET比表面積は、133m/gであった。
金属複合化合物A9と水酸化リチウム粉末とをLi/(Ni+Co+Mn)=1.03となるように秤量して乳鉢で乾式混合した後、大気雰囲気下650℃で10時間焼成して、リチウム含有複合金属酸化物B9を得た。
得られたリチウム含有複合金属酸化物B9の組成分析の結果、Li:Ni:Co:Mnのモル比は1.03:0.90:0.08:0.02であった。
リチウム含有複合金属酸化物B9と、酸化アルミニウム(日本アエロジル株式会社製アルミナC、平均一次粒子径13nm 、リチウム含有複合金属酸化物B9におけるNi及びCo及びMnの含有量1molに対し、Alは0.02molである。)を乳鉢で乾式混合して、混合粉末を得た。得られた粉末を、60℃、相対湿度80%、に制御した恒温恒湿槽に3時間静置した。さらに室温にて1時間真空雰囲気に保持した後、酸素雰囲気下において750℃ で5時間の焼成を行ない、正極活物質C9を得た。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
得られた正極活物質C9の粉末X線回折測定の結果、正極活物質C9の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.1であった。
正極活物質C9の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.4μm、4μmであった。
正極活物質C9のBET比表面積は、1.6m/gであった。
正極活物質C9の重装密度は2.0g/cm、軽装密度は0.92g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、2.2であった。
正極活物質C9粒子の断面STEM−EDX分析により、被覆層を備えることが分かり、また、正極活物質C9粉体の塩酸溶解の残存粉末のICP組成分析と粉末X線回折パターンから、α―LiAlOであることが分かる。
正極活物質C9の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、5.0であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
正極活物質C9を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は29%であった。
(比較例10)
1.正極活物質C10の製造
攪拌機を備えた反応槽内に水酸化カリウム水溶液を添加した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液とを、ニッケル原子とコバルト原子との原子比が0.85:0.15となるように混合して、混合原料溶液を調整した。
次に、反応槽内に、攪拌下、この混合原料溶液を連続的に添加し、反応槽内の溶液のpHが13.0になるよう水酸化カリウム水溶液を適時滴下し、ニッケルコバルト複合水酸化物粒子を得た。得られた粒子を、濾過後水洗し、100℃で乾燥することにより、乾燥粉末の金属複合化合物A10を得た。この金属複合化合物A10のBET比表面積は、145m/gであった。
金属複合化合物A10と水酸化リチウム粉末とをLi/(Ni+Co)=1.03となるように秤量して乳鉢で乾式混合した後、大気雰囲気下900℃で10時間焼成して、リチウム含有複合金属酸化物B10を得た。
得られたリチウム含有複合金属酸化物B10の組成分析の結果、Li:Ni:Coのモル比は1.00:0.85:0.15であった。
リチウム含有複合金属酸化物B10と、酸化アルミニウム(日本アエロジル株式会社製アルミナC、平均一次粒子径13nm 、リチウム含有複合金属酸化物B10におけるNi及びCoの含有量1molに対し、Alは0.02molである。即ち、NiとCoの原子比の和に対するAlの原子比の割合は、2モル%である。)を乳鉢で乾式混合して、混合粉末を得た。得られた粉末を、60℃、相対湿度80%、に制御した恒温恒湿槽に3時間静置した。さらに室温にて1時間真空雰囲気に保持した後、酸素雰囲気下において750℃ で5時間の焼成を行ない、正極活物質C10を得た。
2.リチウム二次電池用正極活物質の評価
得られた正極活物質C10の粉末X線回折測定の結果、正極活物質C10の結晶構造は、空間群R−3mに分類されることがわかり、(104)回折ピークに対する(003)回折ピークの強度比は、1.2であった。
正極活物質C10の平均一次粒子径、平均二次粒子径は、それぞれ0.4μm、31μmであった。
正極活物質C10のBET比表面積は、0.2m/gであった。
正極活物質C10の重装密度は2.2g/cm、軽装密度は1.7g/cm、重装密度を軽装密度で除した値は、1.3であった。
正極活物質C10粒子の断面STEM−EDX分析により、被覆層を備えることが分かり、また、正極活物質C10粉体の塩酸溶解の残存粉末のICP組成分析と粉末X線回折パターンから、α―LiAlOであることが分かる。
正極活物質C10の粒度分布測定値から求めたD90/D10の値は、7.9であった。
3.リチウム二次電池の放電レート試験
正極活物質C10を用いてコイン型電池を作製し放電レート試験を行ったところ、3CA放電容量維持率は47%であった。
Figure 0006026679
評価の結果、実施例1〜6の被覆層を備えたリチウム含有複合金属酸化物をリチウム二次電池用正極活物質として用いたリチウム二次電池では、それぞれ被覆層を備えない、比較例1〜6のリチウム含有複合金属酸化物をリチウム二次電池用正極活物質として用いたリチウム二次電池よりも3CA放電容量維持率が増加、すなわち高出力を示した。
実施例1〜6の要件(1)〜(3)を満たすリチウム含有複合金属酸化物をリチウム二次電池用正極活物質として用いたリチウム二次電池では、要件(1)を満たさない、比較例7、10のリチウム含有複合金属酸化物をリチウム二次電池用正極活物質として用いたリチウム二次電池よりも3CA放電容量維持率が増加、すなわち高出力を示した。
また、同様に実施例1〜6の要件(1)〜(3)を満たすリチウム含有複合金属酸化物をリチウム二次電池用正極活物質として用いたリチウム二次電池では、要件(2)を満たさない、比較例1〜6のリチウム含有複合金属酸化物をリチウム二次電池用正極活物質として用いたリチウム二次電池よりも3CA放電容量維持率が増加、すなわち高出力を示した。
また、同様に実施例1〜6の要件(1)〜(3)を満たすリチウム含有複合金属酸化物をリチウム二次電池用正極活物質として用いたリチウム二次電池では、要件(3)を満たさない、比較例7〜10のリチウム含有複合金属酸化物をリチウム二次電池用正極活物質として用いたリチウム二次電池よりも3CA放電容量維持率が増加、すなわち高出力を示した。
1 セパレータ
2 正極
3 負極
4 電極群
5 電池缶
6 電解液
7 トップインシュレーター
8 封口体
10 リチウム二次電池
21 正極リード
31 負極リード

Claims (10)

  1. リチウムイオンをドープ及び脱ドープ可能な一次粒子が凝集してなる二次粒子からなるリチウム含有複合金属酸化物の表面に、被覆層を備えたリチウム二次電池用正極活物質であって、下記要件(1)〜(3)を満たすことを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
    (1)前記リチウム含有複合金属酸化物が、式(A)で表されるα−NaFeO型の結晶構造を有する。
    Li(NiCo 1−b−c)O・・・(A)
    (式中、0.9≦a≦1.2、0.9≦b<1、0<c≦0.1、0.9<b+c≦1であり、
    はMg、Al、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の任意金属を表す。)
    (2)前記被覆層が、LiとM(MはAl、Ti、Zr及びWからなる群より選ばれる少なくとも1種の任意金属を表す。)との金属複合酸化物を含む。
    (3)前記リチウム二次電池用正極活物質の平均二次粒子径が2μm以上20μm以下であり、BET比表面積が0.1m/g以上2.5m/g以下であり、重装密度を軽装密度で除した値が1.0以上2.0以下である。
  2. はMg、Al、Ca、Ti、Mn、Zn、Ga、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. はMg、Al、Mn、Zn及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 重装密度が1.0g/cm以上3.5g/cm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 粒度分布測定値から求めた90%累積径(D90)/10%累積径(D10)の値が1以上5以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  6. NiとCoとMの原子比の和に対するMの原子比の割合が0.1〜5モル%である請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  7. がAlである、請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  8. 被覆層がアルミン酸リチウムである請求項7に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質を有するリチウム二次電池用正極。
  10. 請求項9に記載のリチウム二次電池用正極を有するリチウム二次電池。
JP2015559157A 2014-01-27 2015-01-26 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 Active JP6026679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012835 2014-01-27
JP2014012835 2014-01-27
PCT/JP2015/051992 WO2015111740A1 (ja) 2014-01-27 2015-01-26 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026679B2 true JP6026679B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2015111740A1 JPWO2015111740A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53681536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559157A Active JP6026679B2 (ja) 2014-01-27 2015-01-26 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11557754B2 (ja)
EP (1) EP3101716B1 (ja)
JP (1) JP6026679B2 (ja)
KR (1) KR102228109B1 (ja)
CN (2) CN105917500B (ja)
WO (1) WO2015111740A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10964945B2 (en) 2018-08-01 2021-03-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626434B2 (ja) * 2014-09-03 2019-12-25 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体
KR102510885B1 (ko) 2015-12-31 2023-03-16 삼성에스디아이 주식회사 복합 양극 활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지 및 그 제조방법
JP2017126519A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 Csエナジーマテリアルズ株式会社 複合型リチウムイオン電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池
US10615414B2 (en) * 2016-01-15 2020-04-07 Toda Kogyo Corp. Lithium nickelate-based positive electrode active substance particles and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017130414A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 Csエナジーマテリアルズ株式会社 コートされた複合型リチウムイオン電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池
KR101992760B1 (ko) * 2016-03-31 2019-06-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 양극
WO2017171462A1 (ko) * 2016-03-31 2017-10-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 양극
JP6793585B2 (ja) * 2016-03-31 2020-12-02 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用被覆正極活物質
JP2017188294A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 Csエナジーマテリアルズ株式会社 リチウム−ニッケル−コバルト−アルミニウム複合酸化物粉末
WO2018047871A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 住友化学株式会社 アルミナ粉末、アルミナスラリー、アルミナ含有コート層、積層分離膜及び二次電池
JP6524988B2 (ja) * 2016-10-28 2019-06-05 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池用正極材料、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6381606B2 (ja) * 2016-10-31 2018-08-29 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US20180145317A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
JP6256956B1 (ja) * 2016-12-14 2018-01-10 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6412094B2 (ja) * 2016-12-26 2018-10-24 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN110199418B (zh) * 2017-04-24 2024-03-08 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质以及电池
EP3633773A4 (en) 2017-05-29 2020-05-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ACTIVE POSITIVE ELECTRODE SUBSTANCE AND BATTERY
JP7241287B2 (ja) * 2017-07-27 2023-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
KR102420738B1 (ko) * 2017-08-29 2022-07-14 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 이 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
EP3678234B1 (en) * 2017-08-29 2024-04-03 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries, production method therefor, and non-aqueous electrolyte secondary battery using said positive electrode active material
JP6969228B2 (ja) * 2017-08-29 2021-11-24 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
CN110235290B (zh) * 2017-09-28 2022-07-29 Jx金属株式会社 正极活性物质及其制造方法、正极以及锂离子电池
US11670754B2 (en) 2017-12-04 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
KR102424398B1 (ko) 2020-09-24 2022-07-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 그 제조 방법, 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
US11777075B2 (en) 2017-12-04 2023-10-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
WO2019112279A2 (ko) 2017-12-04 2019-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
US11522189B2 (en) * 2017-12-04 2022-12-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing method thereof, and rechargeable lithium battery comprising positive electrode
JP6966959B2 (ja) * 2018-03-01 2021-11-17 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、正極及びリチウム二次電池
EP3761414A4 (en) * 2018-03-02 2021-12-15 Toda Kogyo Corp. LI-NI COMPOSITE OXIDE PARTICLE POWDER AND SECONDARY BATTERY WITH AN ANHYDROUS ELECTROLYTE
EP3804078A4 (en) 2018-05-30 2022-02-23 Milwaukee Electric Tool Corporation QUICK RECHARGING BATTERY PACK
KR101964716B1 (ko) 2018-06-26 2019-04-02 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111200160B (zh) * 2018-11-16 2021-04-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
CN111200108B (zh) * 2018-11-16 2021-03-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
KR102725125B1 (ko) * 2018-11-26 2024-10-31 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
CN109713251B (zh) * 2018-11-30 2022-05-17 贵州高点科技有限公司 锂离子电池正极材料及其制备方法和应用
CN114127992B (zh) * 2019-07-03 2024-04-16 尤米科尔公司 作为用于可再充电锂离子电池的正电极活性材料的锂镍锰钴复合氧化物
TWI755056B (zh) * 2019-09-13 2022-02-11 德商贏創運營有限公司 藉由噴霧熱解製備奈米結構的混合鋰鋯氧化物
CN112687866A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 Ecopro Bm有限公司 锂二次电池正极活性物质、其的制备方法及包含其的锂二次电池
CN110773200B (zh) * 2019-11-27 2022-10-25 绍兴文理学院 一种生物炭载硫化铁类芬顿催化剂的制备方法
JP6780140B1 (ja) * 2020-01-17 2020-11-04 住友化学株式会社 全固体リチウムイオン電池用混合粉末、全固体リチウムイオン電池用混合ペースト、電極および全固体リチウムイオン電池
US20220293929A1 (en) * 2020-05-28 2022-09-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-Aqueous Secondary Battery and Non-Aqueous Electrolyte
CN114068912B (zh) * 2020-08-10 2023-09-05 巴斯夫杉杉电池材料有限公司 一种二元高镍单晶正极材料及其制备方法
CN112701264A (zh) * 2020-12-29 2021-04-23 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种锂离子电池正极材料、其制备方法和在锂离子电池中的应用
JP7417135B2 (ja) * 2021-07-21 2024-01-18 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR102627508B1 (ko) * 2022-12-07 2024-01-18 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20240128203A (ko) * 2023-02-17 2024-08-26 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차전지용 양극 활물질

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515300A (ja) * 1996-06-14 2000-11-14 エヌ.ブイ.ユニオン ミニエール エス.エイ. 再充電可能なバッテリーの電極物質とその調製
JP2003017056A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2004102702A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Mitsubishi Chemical Corporation 層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法
JP2007103141A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2010129471A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sony Corp 正極活物質および非水電解質電池
WO2011007751A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1224537A (zh) 1996-06-14 1999-07-28 联合米尼埃尔股份有限公司 可充电电池的电极材料及其制备方法
JP4038868B2 (ja) 1997-03-26 2008-01-30 住友化学株式会社 パラアラミド系多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレーターとリチウム二次電池
JP3175730B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
TW460505B (en) 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
JP3595734B2 (ja) 1999-02-15 2004-12-02 株式会社デンソー 非水電解液二次電池用正極活物質、その正極活物質の製法、及びその正極活物質を用いた二次電池
JP2002201028A (ja) 2000-11-06 2002-07-16 Tanaka Chemical Corp 高密度コバルトマンガン共沈水酸化ニッケル及びその製造法
US20020053663A1 (en) 2000-11-06 2002-05-09 Tanaka Chemical Corporation High density cobalt-manganese coprecipitated nickel hydroxide and process for its production
KR100428616B1 (ko) 2001-01-19 2004-04-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
CN100338801C (zh) * 2003-05-13 2007-09-19 三菱化学株式会社 层状锂镍系复合氧化物粉末及其制造方法
JP2006012433A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
US9240593B2 (en) 2005-04-28 2016-01-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for nonaqueous secondary battery and method for producing same
WO2006118227A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Sumitomo Chemical Company, Limited 非水二次電池用活物質およびその製造方法
JP4781004B2 (ja) 2005-04-28 2011-09-28 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP4213687B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
EP2012380B1 (en) 2006-03-15 2011-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material powder
US20100047691A1 (en) 2006-10-25 2010-02-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium secondary battery
FI20070521L (fi) 2006-11-10 2008-05-11 Atacama Labs Oy Rakeita, tabletteja ja rakeistusmenetelmä
WO2008117683A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
EP2214234B1 (en) 2007-11-12 2014-01-08 Toda Kogyo Corporation Li-ni-based composite oxide particle powder for rechargeable battery with nonaqueous elctrolyte, process for producing the powder, and rechargeable battery with nonaqueous electrolyte
JP2009224307A (ja) * 2008-02-22 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN101308925B (zh) * 2008-07-04 2011-02-02 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 锂离子电池复合包覆正极材料及其制备方法
KR101688676B1 (ko) 2009-06-08 2016-12-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 전극 합제, 전극 합제 페이스트, 전극 및 비수전해질 이차 전지
CN101997113A (zh) 2009-08-17 2011-03-30 北京当升材料科技股份有限公司 一种锂离子电池用多层包覆结构的多元材料及其制备方法
JP2011216272A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料組成物及びリチウムイオン電池
JP5741899B2 (ja) 2010-11-18 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR101297259B1 (ko) * 2010-12-20 2013-08-16 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2012209064A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Toyota Industries Corp 正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2013075773A (ja) 2011-09-29 2013-04-25 Tanaka Chemical Corp リチウム過剰型のリチウム金属複合酸化物
JP2013144625A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Tanaka Chemical Corp ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物及びその製造方法、非水電解質二次電池用の正極活物質、並びに非水電解質二次電池
JP2013206616A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Tanaka Chemical Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP6055967B2 (ja) 2012-05-10 2017-01-11 株式会社田中化学研究所 正極活物質及びその製造方法、正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
CN102709548A (zh) 2012-05-31 2012-10-03 广州鸿森材料有限公司 一种锂离子电池多元正极材料及其制备方法
CN102832389B (zh) * 2012-09-25 2015-04-15 湖南长远锂科有限公司 表面改性的锂离子电池高镍正极活性材料及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515300A (ja) * 1996-06-14 2000-11-14 エヌ.ブイ.ユニオン ミニエール エス.エイ. 再充電可能なバッテリーの電極物質とその調製
JP2003017056A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2004102702A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Mitsubishi Chemical Corporation 層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法
JP2007103141A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2010129471A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sony Corp 正極活物質および非水電解質電池
WO2011007751A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10964945B2 (en) 2018-08-01 2021-03-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160113607A (ko) 2016-09-30
EP3101716B1 (en) 2018-07-04
US11557754B2 (en) 2023-01-17
US20160380263A1 (en) 2016-12-29
CN105917500A (zh) 2016-08-31
WO2015111740A1 (ja) 2015-07-30
JPWO2015111740A1 (ja) 2017-03-23
CN110739451B (zh) 2021-05-25
EP3101716A4 (en) 2017-06-28
CN105917500B (zh) 2021-06-01
KR102228109B1 (ko) 2021-03-15
CN110739451A (zh) 2020-01-31
EP3101716A1 (en) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026679B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
US11532814B2 (en) Lithium nickel cobalt composite oxide positive active material, positive electrode, and lithium secondary battery using the same
JP6108141B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP6726102B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6549565B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6836369B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP6871888B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2018110256A1 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6879803B2 (ja) リチウム金属複合酸化物の製造方法
WO2018043671A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6929682B2 (ja) リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
WO2019182153A1 (ja) リチウム複合金属酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2020130123A1 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6426820B1 (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム含有遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2019102439A (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム含有遷移金属複合酸化物の製造方法
JP6360374B2 (ja) リチウム含有複合金属酸化物の製造方法
JP2018095546A (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7049284B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250