[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6099807B2 - 半導体装置、及び、その試験方法 - Google Patents

半導体装置、及び、その試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6099807B2
JP6099807B2 JP2016506032A JP2016506032A JP6099807B2 JP 6099807 B2 JP6099807 B2 JP 6099807B2 JP 2016506032 A JP2016506032 A JP 2016506032A JP 2016506032 A JP2016506032 A JP 2016506032A JP 6099807 B2 JP6099807 B2 JP 6099807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
protective film
electrode pads
region
termination region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015132926A1 (ja
Inventor
肇 秋山
肇 秋山
岡田 章
章 岡田
欽也 山下
欽也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6099807B2 publication Critical patent/JP6099807B2/ja
Publication of JPWO2015132926A1 publication Critical patent/JPWO2015132926A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2644Adaptations of individual semiconductor devices to facilitate the testing thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/44Testing lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • H01L2224/02126Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、電極パッドを備える半導体装置、及び、その電極パッドに電気の入出力を行うことにより半導体装置の電気的特性を評価する試験方法に関する。
半導体ウェハや半導体装置などの被測定物が備える電極パッドに、コンタクトプローブを接触させてから、電極パッドに電気の入出力を行うことによって、被測定物の電気的特性を評価する試験方法が知られている。近年、電極パッドに入出力される電気の大電流、高電圧印加の要求等により、コンタクトプローブの多ピン化が進んでいる。
しかしながら、多ピン化に起因して、被測定物の評価中に例えばコンタクトプローブと被測定物との間、または、コンタクトプローブ同士の間に部分放電現象が生じて、被測定物に部分的な破損または不具合が生じることがある。部分放電の発生を見逃して、部分放電により破損などが生じた被測定物が良品として後工程に流出してしまうと、後工程にて当該被測定物を見つけることは非常に困難である。そこで、被測定物の評価中における上述の部分放電を抑制する技術が求められている。
例えば、特許文献1及び2には、部分放電を抑圧する技術が提案されている。また、近年、メタルへの赤外線照射を用いたOBIRCH法、発光検出を用いたフォトエミッション顕微鏡法、赤外線分光技術等により、電気的な評価中に、被測定物上面または下面から破損などを検出する故障解析が提案されている(例えば特許文献3及び4)。
特開2003−130889号公報 特開平10−96746号公報 特開2013−101009号公報 特開2013−118213号公報
特許文献1に開示された絶縁性の液体中で検査を行う技術では、電子部品の特性検査中に発生する放電を抑制することはできる。しかしながら、高価なプローバが必要であるとともに、液体中で評価を行うので評価工程の時間が増大し、低コスト化に向かないといった問題があった。また、被測定物がウェハテストやチップテストにおける半導体素子である場合、評価後に絶縁性の液体を半導体素子から完全に除去することが困難であった。
また、特許文献2に開示された不活性ガスを充満した閉空間にて検査を行う技術では、電子部品の特性検査中に発生する放電を抑制することはできる。しかしながら、評価装置の構成が複雑であり、低コスト化に向かず、また評価工程の時間が増大するという問題があった。
また、OBIRCH法を用いて、パワー半導体素子などの半導体装置を観察する場合には、通常の半導体装置の表面にはメタルが成膜されているため、当該半導体装置の裏面側を観察可能に加工した上で、裏面側から評価可能な装置の構築が必要となる。このため、簡易な評価が困難であるという問題があった。
フォトエミッション顕微鏡法や赤外線分光技術等を用いて、電気的な評価中に被測定物上面から破損などを検出する故障解析においては、被測定物上には電気的な接続を行うための複数のコンタクトプローブが配置されている。このため、コンタクトプローブに赤外線などが遮られた箇所では、破損などを検出できない検出不可領域となってしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、評価時における放電を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、平面視において互いに隣接する素子領域及び終端領域を有する半導体基体と、前記半導体基体の前記素子領域のうち、前記終端領域から離間した領域上に配設された複数の電極パッドと、前記半導体基体の前記素子領域及び前記終端領域上に配設され、各前記電極パッド上に開口部が設けられた絶縁性の保護膜と、前記保護膜上に配設され、前記開口部を介して前記複数の電極パッドとそれぞれ電気的に接続された複数の導電層とを備える。平面視において、各前記導電層は前記終端領域またはその近傍まで延設されている。各前記電極パッドに対応して、複数の前記開口部が前記保護膜に設けられ、一つの前記電極パッドに対応して設けられた複数の前記開口部のそれぞれに対応して、前記導電層が一つずつ配設されている。


また、本発明に係る半導体装置の試験方法は、(a)前記複数の導電層の前記終端領域近傍の部分にそれぞれ複数のプローブを接触させる工程と、(b)前記工程(a)の後、前記複数のプローブ及び前記複数の導電層を介して、前記複数の電極パッドに電気の入出力を行う工程とを備える。
本発明によれば、プローブ同士の間の距離を長くすることができるので、電気的な評価時における放電を抑制することができる。
この発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の一部の概略構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の一部の概略構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体評価装置の概略構成を示す側面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の試験方法を説明するための平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の試験方法を説明するための平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。
<実施の形態1>
<半導体装置の構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置1の概略構成を示す平面図であり、図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。ここでは、半導体装置1として、図1の面外方向、つまり図2の縦方向(Z方向)に流れる大きな電流をオンまたはオフする縦型構造の半導体装置を例にして説明し、特に縦型構造の半導体装置として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を例にして説明する。しかし、本実施の形態に係る半導体装置1は、これに限るものではなく、例えば、IGBT以外の半導体装置であってもよいし、水平方向に沿って設けられた横型構造の半導体装置などであってもよい。
図1及び図2に示される半導体装置1は、半導体基体11と、図1にて二点鎖線で示される複数の電極パッド12(二つのエミッタ電極12a、及び、一つのゲート電極12b)と、図1にて破線で示される開口部13aが設けられた絶縁性の保護膜13と、複数の導電層14と、図2に示されるコレクタ電極15とを備えている。
図3は、半導体基体11及び複数の電極パッド12を示す平面図である。半導体基体11は、平面視において互いに隣接する素子領域11a及び終端領域11bを有している。ここでは、素子領域11aは、図3の破線から内側の領域であり、終端領域11bは、図3の破線から外側の領域である。
素子領域11aは、複数の電極パッド12及び図示しない不純物領域などを含む所望の半導体素子(ここではIGBT)が形成される領域である。終端領域11bは、当該半導体素子などの耐圧を保持するための領域であり、平面視において素子領域11aを囲うように形成されている。ここでは、終端領域11bは、半導体基体11の周縁部に形成されているものとして説明する。
半導体基体11の素子領域11aの表裏面には、外部との電気の入出力を行うことができるように、複数の電極パッド12(エミッタ電極12a及びゲート電極12b)と、コレクタ電極15とが設けられている。なお、電極パッド12(エミッタ電極12a及びゲート電極12b)、並びに、コレクタ電極15の位置や個数は、図3などに示す構成に限ったものではない。
各電極パッド12(エミッタ電極12a及びゲート電極12b)は、半導体基体11の素子領域11aのうち、終端領域11bから離間した領域上に配設されている。なお、本実施の形態1において、各電極パッド12は、透明導電膜から構成されているものとする。また、後述するように、各導電層14も、透明導電膜から構成されているものとする。このように、電極パッド12及び導電層14を透明導電膜から構成した場合には、それらが不透明金属から構成される場合には行うことができなかった故障解析(例えばフォトエミッション顕微鏡法など)による評価を行うことができる。
また、本実施の形態1では、当該透明導電膜は、例えば3μm〜5μm程度の厚さの酸化亜鉛を含むものとする。このような構成によれば、工程の短縮化及び容易化を実現することができる。ただし、透明導電膜は、これに限ったものではなく、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、SnOなどを含んでもよい。
図2に戻って、保護膜13は、半導体基体11の素子領域11a及び終端領域11b上に配設されている。図4は、図3に示す構成に、絶縁性の保護膜13を配設した構成を示す平面図である。なお、図4においては、保護膜13によって隠れた電極パッド12の外郭線は二点鎖線で示されている。また、図4においては、図の簡素化のため、素子領域11a及び終端領域11bの境界線(図3の破線)の図示は省略している。
図4に示されるように、保護膜13には、各電極パッド12上に一つの開口部13aが設けられており、保護膜13は、開口部13aを除く半導体基体11の表面全域上に配設されている。すなわち、開口部13aにおいて、電極パッド12の表面が保護膜13から露出されている。
なお、保護膜13の材料としては、電気的な評価時において、ある程度の透明性を具備し、熱的、化学的に安定で、絶縁性能に優れた材料を用いる。具体的には、保護膜13の材料には、例えば、カプトン(登録商標)などのポリイミド、ポリフェニルシルセスキオサリン、または、ポリビニルシルセスキオサリンなどのシート部材、若しくは、フォトレジストが適用される。ただし、保護膜13の材料には、これら以外の材料が適用されてもよい。
その後、保護膜13を部分的に除去または剥離などを行うことによりパターン形成し、後工程を進める。
フォトレジストから保護膜13を形成する場合には、当該フォトレジストを部分的に分解及び除去するアッシング工程を用いたパターン形成を行い、必要に応じて洗浄を施す。このように、保護膜13にフォトレジストを適用した場合には、一般的な半導体工程を用いて比較的容易に保護膜13を形成することができるので、工程の短縮化及び低コスト化を実現することができるとともに、保護膜13に透明性をある程度具備させることが可能となる。
一方、ポリイミドシート(ポリイミドのシート部材)から保護膜13を形成する場合には、基本的には、当該ポリイミドシートを部分的に剥離及び除去する。このように、保護膜13にポリイミドシートを適用した場合には、比較的容易に保護膜13を形成することができるので、工程の短縮化及び低コスト化を実現することができるとともに、保護膜13に透明性をある程度具備させることが可能となる。なお、ポリイミドシートを剥離せずに実装工程に進めた場合には、電気的な評価時における放電抑制効果を維持することができる。また、ポリイミドシートに接着層が設けられている場合には、保護膜13の着脱を容易化することができる。
なお、後の実施の形態3で詳細に説明するように、保護膜13は、材料が異種または同種である複数の層から構成されてもよい。
図2に戻って、上述の複数の導電層14は、保護膜13上に配設され、開口部13aを介して複数の電極パッド12と一つずつ電気的に接続されている。図1には、図3に示す構成に、複数の導電層14を配設した構成が示されている。なお、図1においては、導電層14によって隠れた開口部13aは破線で示されている。また、図4と同様に、電極パッド12の外郭線は二点鎖線で示され、素子領域11a及び終端領域11bの境界線(図3の破線)の図示は省略されている。
図1に示されるように、平面視において、各導電層14は終端領域11bまたはその近傍まで延設されている。なお、平面視において、導電層14が終端領域11b近傍まで延設されているとは、導電層14と終端領域11bとの間の距離が、当該導電層14と電気的に接続された電極パッド12と当該終端領域11bとの間の距離が短いことを意味するものとする。
また、平面視において、導電層14が終端領域11bまで延設されているとは、平面視において、導電層14が素子領域11a及び終端領域11bの境界まで延設している構成と、平面視において、導電層14が当該境界を越えて終端領域11bの内部まで延設されている構成とを含むものとする。本実施の形態1では、図2に示すように、平面視において、各導電層14は素子領域11a及び終端領域11bの境界まで延設しているものとして説明する。このような構成によれば、導電層14と他の電極との間の、半導体装置1の端面(半導体基体11の側面)を介した距離を、ある程度離間させることができるので、電気的な評価時におけるそれらの間の放電や短絡を抑制することができる。
後述するように、この各導電層14の終端領域11b近傍の部分に各コンタクトプローブ(プローブ)が接触された後、各コンタクトプローブ及び各導電層14を介して、各電極パッド12に電気の入出力を行う。このような電気の入出力によって、半導体装置1の電気的特性を評価する試験が行われる。
上述したように、本実施の形態1では、導電層14は、例えば3μm〜5μm程度の厚さの酸化亜鉛などの透明導電膜から構成されるものとするが、これに限ったものではなく、例えば、ITO、IZO、SnOなどの透明導電膜から構成されてもよい。また、材料が同種または異種である複数の層から構成されてもよく、そのように構成した場合には、電気伝導性の確保、電流密度の低減による発熱抑制などが期待できる。
導電層14となる透明導電膜は、例えばスパッタリングなどを用いて形成する。保護膜13にフォトレジストを適用した場合には、精細なパターン形成が可能なフォトレジストをマスクとして用いて、導電層14のスパッタリングを行うことは困難であると考えられる。しかし、一般的には、導電層14の領域は比較的大きいため、フォトレジストを用いなくても、ある程度のパターン形成が可能なメタルマスクを用いたスパッタリングによって、導電層14を選択的に形成することが可能である。また、導電層14に精細なパターン形成が必要となる場合には、保護膜13にシート部材を適用し、フォトレジストをマスクに用いたスパッタリングによって、導電層14を形成すればよい。
また、導電層14を形成する前に、電極パッド12の上面を荒らして粗面化してもよい。これにより、電極パッド12と導電層14との間の密着性及び接触性を確保することができる。なお、粗面化する方法としては、例えば、電極パッド12に対する軽度のエッチング、または、短時間のサンドブラスト加工などが適用可能である。
<半導体評価装置の構成>
図5は、以上に説明した縦型構造の半導体装置1の電気的特性の評価を行う半導体評価装置5の概略構成を示す側面図である。ここでは、半導体評価装置5は、一つのウェハ1aに形成された複数の半導体装置1の電気的特性の評価を、一つの半導体装置1ごとに行うものとする。
半導体評価装置5は、ウェハ1aの設置面(ここではコレクタ電極15が配設された裏面)と接触して、ウェハ1aを固定する台座であるチャックステージ51を備えている。ここでは、チャックステージ51の固定手段(保持手段)には、例えば、真空吸着が適用されるものとする。ただし、この固定手段は、真空吸着に限ったものではなく、例えば静電吸着などが適用されてもよい。
半導体装置1の電気的特性を評価する際に電極パッド12と接触する電極は、コンタクトプローブ52である。ここでは、コンタクトプローブ52は、大電流が印加されることを想定して複数設けられている。また、コンタクトプローブ52はプローブ基体53に備えられており、このプローブ基体53は、コンタクトプローブ52以外に、絶縁性基体54及び接続部55aを備えている。
コンタクトプローブ52は、絶縁性基体54に機械的に接続されており、絶縁性基体54には接続部55aが配設されている。絶縁性基体54上には、例えば金属配線(図示しない)が形成されており、コンタクトプローブ52は当該金属配線を介して接続部55aと電気的に接続されている。接続部55aは、信号線56aを通じて、評価部(制御部)57に電気的に接続されている。以上のような構成によれば、コンタクトプローブ52は、絶縁性基体54に設けられた金属配線と、接続部55aと、信号線56aとを介して、評価部57に電気的に接続されている。
半導体評価装置5は、半導体装置1の電気的特性を評価する際にコレクタ電極15と接触する電極として、チャックステージ51の上面に形成された図示しない電極を備える。当該電極は、チャックステージ51の側面に設けられた接続部55bと電気的に接続されている。接続部55bは、信号線56bを通じて、評価部(制御部)57に電気的に接続されている。以上のような構成によれば、チャックステージ51上面に形成された電極は、接続部55b及び信号線56bを介して、評価部57に電気的に接続されている。
信号線56aと絶縁性基体54との接続位置を規定する接続部55aと、チャックステージ51の側面に設けられた接続部55bとの間の距離は、どのコンタクトプローブ52を介しても略一致するように、接続部55a,55bの配設位置が設計されている。このような構成によれば、各コンタクトプローブ52に加わる電流密度を略一致させることができる。
コンタクトプローブ52、絶縁性基体54及び接続部55aを備えるプローブ基体53は、移動アーム58により任意の方向へ移動可能になっている。もちろん、プローブ基体53を移動させるのではなく、ウェハ1a、つまりはチャックステージ51側を移動させてもよい。このような移動により、複数のコンタクトプローブ52は、チャックステージ51上の半導体装置1の複数の電極パッド12と接触することができる。
本実施の形態1では、絶縁性基体54(プローブ基体53)に貫通穴54aを設け、その上部に解析に使用される検出器/カメラ59が設置されている。このような構成によれば、電気的な評価中に、フォトエミッション顕微鏡や赤外線分光等により、半導体装置1(被測定物)上面から破損などを検出する故障解析を実施することができる。
<半導体装置の試験方法>
図6は、本実施の形態1に係る半導体装置1の試験方法を説明するための上面図である。なお、本実施の形態1では、上述したように、一つのウェハ1aに形成された複数の半導体装置1の電気的特性の評価を、一つの半導体装置1ごとに行うものとする。
図6に示すように、複数の導電層14の終端領域11b近傍の部分にそれぞれ複数のコンタクトプローブ52を接触させる。本実施の形態1では、各導電層14のうち、それと電気的に接続された電極パッド12よりも終端領域11bに近い部分に各コンタクトプローブ52を接触させる。
そして、コンタクトプローブ52の接触後、複数のコンタクトプローブ52及び複数の導電層14を介して、複数の電極パッド12に電気の入出力を行うことにより、半導体装置1の電気的特性を評価する試験を行う。なお、ここでは、一つの導電層14に対して複数のコンタクトプローブ52を接触させることにより、大電流を印加することが可能となっている。
<効果>
以上のような本実施の形態1に係る半導体装置及びその試験方法によれば、電極パッド12とコンタクトプローブ52とを接触させた場合のコンタクトプローブ52同士の間の距離よりも、導電層14とコンタクトプローブ52とを接触させた場合のコンタクトプローブ52同士の間の距離のほうが長くなっている。したがって、コンタクトプローブ52同士の間の距離を長くすることができるので、電気的な評価時における放電を抑制することができる。
なお、図1に示すように、平面視において、任意の二つの導電層14の間の距離は、当該二つの導電層14にそれぞれ電気的に接続された二つの電極パッド12の間の距離よりも大きくすることが好ましい。このような構成によれば、実質的に二つの電極パッド12の間の距離を長くすることができるので、電気的な評価時における放電を抑制することができる。
<変形例>
本実施の形態1では、二つのエミッタ電極12aには、互いに離間する二つの導電層14がそれぞれ電気的に接続されているように構成されている。つまり、エミッタ電極12aと導電層14とが一対一で構成されている。しかし、二つのエミッタ電極12aが基本的に同電位となる場合には、二つのエミッタ電極12a(予め定められたいくつかの電極パッド12)が、一つの導電層14によって互いに電気的に接続(連結)されてもよい。このような構成によれば、領域の選択性が容易となり、工程の容易化が期待できる。また、電気的な評価時における電流集中ひいては発熱の抑制効果も期待できる。
また、実施の形態1に係る半導体装置1の試験方法では、一つのウェハ1aに形成された複数の半導体装置1の電気的特性の評価を、一つの半導体装置1ごとに行った。しかしこれに限ったものではなく、一つのウェハ1aに形成された複数の半導体装置1(例えば全ての半導体装置1)に対して一律にコンタクトプローブ52の接触工程が行われた後に、当該複数の半導体装置1に対して一律に電気の入出力工程が行われてもよい。このような構成によれば、工程の短縮化、スループットの向上化、テストコストの低減化を実現することができる。
また、以上の説明において、半導体装置1は、電極パッド12下に配設された図示しない第1バリアメタル、及び、導電層14下に配設された図示しない第2バリアメタルの少なくともいずれか一つをさらに備えてもよい。このような構成によれば、素子領域11aの深い部分まで、透明導電膜などの電極材料が成長することを抑制することができる。また、第1及び第2バリアメタルは、例えば50nm〜200nm程度の厚さからなるタングステンシリサイド(WSi)部材であってもよい。このような構成によれば、バリアメタルの効果を高めることができる。
また、実施の形態1に係る半導体装置1は、最終的に保護膜13が残る構成であった。しかし、保護膜13は、評価時において存在していればよく、評価後にはアッシングや剥離によって除去されてもよい。また、保護膜13の除去に合わせて、透明導電膜を除去した後に、非透明である金属を成分として電極パッド(図示せず)を形成してもよい。これにより、長期安定性を実現することができるとともに、後工程を容易化することができる。
なお、以上、実施の形態1の変形例について説明したが、以上の変形例は、後述する実施の形態に適用されてもよい。
<実施の形態2>
図7は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置1の概略構成を示す平面図であり、図8は、図7のA−A線に沿った断面図である。なお、本実施の形態2に係る半導体装置1において、以上で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ参照符号を付し、異なる部分について主に説明する。
図7に示すように、本実施の形態2では、各電極パッド12(ここでは各エミッタ電極12a)に対応して、複数(ここでは3つ)の開口部13aが保護膜13に設けられている。また、一つの電極パッド12に対応して設けられた複数(ここでは3つ全て)の開口部13aのそれぞれに対応して、導電層14が一つずつ配設されている。
図9は、本実施の形態2に係る半導体装置1の試験方法を説明するための上面図である。図9に示すように、本実施の形態2では、導電層14に対してコンタクトプローブ52を一対一で接触させることにより、大電流を印加することが可能となっている。
以上のような本実施の形態2に係る半導体装置1及びその試験方法によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができるだけでなく、電気的な評価時における電流集中を抑制することができるので、当該電流による発熱を抑制することができる。
なお、図9に示した例では、一つのエミッタ電極12aに三つのコンタクトプローブ52を介して電気を入出力するため、三つの開口部13aと三つの導電層14を設けた構成とした。しかし、開口部13a及び導電層14の個数はこれに限ったものではなく、例えば、透明導電膜による電極パッド12の大きさ、入出力する電流等、及び、コンタクトプローブ52の本数に対応させて、開口部13a及び導電層14の個数を増減してもよい。
<実施の形態3>
これまでの実施の形態では、半導体装置1は、1層から構成された保護膜13を備えたが、本発明の実施の形態3では、半導体装置1は、複数の層から構成された絶縁性の保護膜を備えている。
図10は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置1の概略構成を示す断面図である。なお、本実施の形態3に係る半導体装置1において、以上で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ参照符号を付し、異なる部分について主に説明する。また、本実施の形態3に係る半導体装置においても導電層14を備えているが、図10では図の簡素化のため、導電層14の図示は省略している。
図10に示されるように、絶縁性の保護膜13−1の上に、絶縁層の保護膜13−2を積層させる。保護膜13−1,13−2の材料は、同種でもよいし異種でもよい。例えば、保護膜13−1に上述のシート部材を適用し、保護膜13−2にフォトレジストを適用してもよい。
また、図10に示されるように、下層の保護膜13−1の開口部13a−1を、上層の保護膜13−2の開口部13a−2よりも大きく形成しておき、電気的な評価後に上層の保護膜13−2のみを除去し、下層の保護膜13−1を残して後工程を実施してもよい。これにより、後工程で、例えば比較的大きな開口部が必要なワイヤボンドを容易に行うことができる。
また、先の工程に形成される保護膜13−1が、後の工程に形成する保護膜13−2によって覆われる構成が望ましい。このように構成すれば、過度な段差を抑制することができ、途切れのない、一体的な導電層14を容易に形成することができる。
以上のような本実施の形態3に係る半導体装置1及びその試験方法によれば、実施の形態1と同様の効果を、複数の層から構成された保護膜によって強化することができる。また、保護膜の部分的な除去の効率性を高めることができる。
なお、部分放電は、コンタクトプローブ52が接触する、活性領域としての素子領域11a(半導体装置1の中央部)において発生するだけでなく、終端領域11bが形成された外周部の近傍においても発生することが知られている。このため、図11に示されるように、終端領域11b近傍に限定して、保護膜13−1とその上の保護膜13−2とからなる保護膜を形成してもよい。このような構成によれば、導電層14と他の電極との間の、半導体装置1の端面(半導体基体11の側面)を介した距離を、ある程度離間させることができるので、電気的な評価時におけるそれらの間の放電や短絡を抑制することができる。
以上の説明では、保護膜は、二つの層(保護膜13−1,13−2)からなる構成について説明したが、三つ以上の層からなる構成であってもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 半導体装置、11 半導体基体、11a 素子領域、11b 終端領域、12 電極パッド、12a エミッタ電極、13,13−1,13−2 保護膜、13a,13a−1,13a−2 開口部、14 導電層、52 コンタクトプローブ。

Claims (13)

  1. 平面視において互いに隣接する素子領域及び終端領域を有する半導体基体と、
    前記半導体基体の前記素子領域のうち、前記終端領域から離間した領域上に配設された複数の電極パッドと、
    前記半導体基体の前記素子領域及び前記終端領域上に配設され、各前記電極パッド上に開口部が設けられた絶縁性の保護膜と、
    前記保護膜上に配設され、前記開口部を介して前記複数の電極パッドとそれぞれ電気的に接続された複数の導電層と
    を備え、
    平面視において、各前記導電層は前記終端領域またはその近傍まで延設され
    各前記電極パッドに対応して、複数の前記開口部が前記保護膜に設けられ、
    一つの前記電極パッドに対応して設けられた複数の前記開口部のそれぞれに対応して、前記導電層が一つずつ配設された、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    予め定められたいくつかの前記電極パッドが、一つの導電層によって互いに電気的に接続されている、半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
    平面視において、各前記導電層は前記素子領域及び前記終端領域の境界まで延設している、半導体装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
    平面視において、任意の二つの前記導電層の間の距離は、当該二つの導電層にそれぞれ電気的に接続された二つの前記電極パッドの間の距離よりも大きい、半導体装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記電極パッド及び前記導電層は、透明導電膜から構成される、半導体装置。
  6. 請求項に記載の半導体装置であって、
    前記透明導電膜は酸化亜鉛を含む、半導体装置。
  7. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記保護膜は、材料が異種または同種である複数の層から構成される、半導体装置。
  8. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記保護膜は、フォトレジストまたはポリイミドシートを含む、半導体装置。
  9. 請求項に記載の半導体装置であって、
    前記保護膜がポリイミドシートを含む場合に、前記ポリイミドシートには接着層が設けられている、半導体装置。
  10. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記電極パッド下に配設された第1バリアメタル、及び、前記導電層下に配設された第2バリアメタルの少なくともいずれか一つをさらに備える、半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2バリアメタルは、タングステンシリサイド(WSi)を含む、半導体装置。
  12. 導体装置を試験する試験方法であって、
    前記半導体装置は、
    平面視において互いに隣接する素子領域及び終端領域を有する半導体基体と、
    前記半導体基体の前記素子領域のうち、前記終端領域から離間した領域上に配設された複数の電極パッドと、
    前記半導体基体の前記素子領域及び前記終端領域上に配設され、各前記電極パッド上に開口部が設けられた絶縁性の保護膜と、
    前記保護膜上に配設され、前記開口部を介して前記複数の電極パッドとそれぞれ電気的に接続された複数の導電層と
    を備え、
    平面視において、各前記導電層は前記終端領域またはその近傍まで延設され、
    前記半導体装置の試験方法は、
    (a)前記複数の導電層の前記終端領域近傍の部分にそれぞれ複数のプローブを接触させる工程と、
    (b)前記工程(a)の後、前記複数のプローブ及び前記複数の導電層を介して、前記複数の電極パッドに電気の入出力を行う工程と
    を備える、半導体装置の試験方法。
  13. 請求項1に記載の半導体装置の試験方法であって、
    一つのウェハに形成された複数の前記半導体装置に対して一律に前記工程(a)が行われた後に、前記複数の半導体装置に対して一律に前記工程(b)が行われる、半導体装置の試験方法。
JP2016506032A 2014-03-06 2014-03-06 半導体装置、及び、その試験方法 Active JP6099807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/055719 WO2015132926A1 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 半導体装置、及び、その試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6099807B2 true JP6099807B2 (ja) 2017-03-22
JPWO2015132926A1 JPWO2015132926A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=54054762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506032A Active JP6099807B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 半導体装置、及び、その試験方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10228412B2 (ja)
JP (1) JP6099807B2 (ja)
KR (1) KR101854063B1 (ja)
CN (1) CN106104780B (ja)
DE (1) DE112014006442T5 (ja)
WO (1) WO2015132926A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6858688B2 (ja) * 2017-10-24 2021-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162429A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Hitachi Ltd 配線基板のパターンエリア保護方法
JP2002368219A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 1チップデュアル型絶縁ゲート型半導体装置
JP2003249558A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Seiko Instruments Inc 半導体チップ
JP2007048853A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009218264A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2010050450A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011034999A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969086B2 (ja) 1996-09-25 1999-11-02 中日本電子株式会社 大電流用小型接触子
JP4024990B2 (ja) * 2000-04-28 2007-12-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2003130889A (ja) 2001-10-29 2003-05-08 Vector Semicon Kk 半導体装置検査装置及び検査方法
US7579681B2 (en) * 2002-06-11 2009-08-25 Micron Technology, Inc. Super high density module with integrated wafer level packages
JP4837295B2 (ja) 2005-03-02 2011-12-14 株式会社沖データ 半導体装置、led装置、ledヘッド、及び画像形成装置
US7901956B2 (en) 2006-08-15 2011-03-08 Stats Chippac, Ltd. Structure for bumped wafer test
JP2009087998A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
EP2290686A3 (en) 2009-08-28 2011-04-20 STMicroelectronics S.r.l. Method to perform electrical testing and assembly of electronic devices
JP6158468B2 (ja) 2011-11-08 2017-07-05 富士電機株式会社 半導体装置の故障位置解析方法及び装置
JP6014321B2 (ja) 2011-12-01 2016-10-25 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP6180801B2 (ja) * 2013-06-07 2017-08-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6284840B2 (ja) * 2014-06-26 2018-02-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162429A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Hitachi Ltd 配線基板のパターンエリア保護方法
JP2002368219A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 1チップデュアル型絶縁ゲート型半導体装置
JP2003249558A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Seiko Instruments Inc 半導体チップ
JP2007048853A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009218264A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2010050450A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011034999A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160334458A1 (en) 2016-11-17
CN106104780A (zh) 2016-11-09
US10228412B2 (en) 2019-03-12
DE112014006442T5 (de) 2016-11-24
KR20160113718A (ko) 2016-09-30
JPWO2015132926A1 (ja) 2017-03-30
CN106104780B (zh) 2018-12-21
KR101854063B1 (ko) 2018-05-02
WO2015132926A1 (ja) 2015-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962234B2 (ja) 半導体デバイスの寄生MIM構造箇所解析法及びSi半導体デバイスの寄生MIM構造箇所解析法
Fantini et al. Failure modes and mechanisms for VLSI ICs—a review
JP2016025124A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6099807B2 (ja) 半導体装置、及び、その試験方法
CN102194795B (zh) 金属层下介电层测试结构
US9117880B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US9048150B1 (en) Testing of semiconductor components and circuit layouts therefor
JP2011049337A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5054370B2 (ja) 半導体チップ
US7119545B2 (en) Capacitive monitors for detecting metal extrusion during electromigration
JP6207716B2 (ja) 半導体装置
JP2000269281A (ja) 半導体装置およびそのテスト方法
JP2010108991A (ja) 素子試験方法
JP3776068B2 (ja) 半導体装置及びその検査方法
Vitanza et al. Backside Failure Analysis of IGBT power devices assembled in STPAK
Oshida et al. Quantitative analysis of correlation between insulator surface copper contamination and TDDB lifetime based on actual measurement
JP5683403B2 (ja) 半導体装置
Li et al. Test structure failed node localization and analysis from die backside
JP6277010B2 (ja) 絶縁膜の検査方法
TWI488234B (zh) 利用氧氣中和釋放晶圓上堆積之電荷
JP2011108750A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001093927A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびにバーンイン装置
JP2012146887A (ja) 半導体素子における配線不良検出方法、半導体ウェーハ及び半導体素子
JP2019036592A (ja) 半導体装置の検査方法、半導体装置の製造方法、及び検査装置
Wang et al. A Novel Technique for Detecting High-Resistance Faults Using Electroplating

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250