[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5907932B2 - 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5907932B2
JP5907932B2 JP2013132774A JP2013132774A JP5907932B2 JP 5907932 B2 JP5907932 B2 JP 5907932B2 JP 2013132774 A JP2013132774 A JP 2013132774A JP 2013132774 A JP2013132774 A JP 2013132774A JP 5907932 B2 JP5907932 B2 JP 5907932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
optical unit
sub
document
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013132774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015007712A (ja
Inventor
俊介 山▲崎▼
俊介 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013132774A priority Critical patent/JP5907932B2/ja
Priority to US14/306,620 priority patent/US8964266B2/en
Priority to EP14172931.9A priority patent/EP2819390B1/en
Priority to CN201410276472.XA priority patent/CN104253918B/zh
Publication of JP2015007712A publication Critical patent/JP2015007712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907932B2 publication Critical patent/JP5907932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0442Details of scanning carriage or moving picture-bearing surface support, e.g. bearing contact with guide rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置に関し、特に、副走査方向に沿って移動可能な光学ユニットを含む画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、電子写真プロセスを用いた複合機等に搭載される画像読取装置には、シート状の原稿を読み取るために原稿を順次原稿載置台(ガラス板)へ送り込み、読み取り終了後に原稿載置台上から排出するような原稿搬送装置(Automatic Document Feeder)を備えたものがある。このような画像読取装置においては、原稿押さえを閉じたままで原稿搬送装置によって原稿を自動的に搬送して読み取るシートスルー方式と、読み取る毎に原稿押さえを開閉して原稿載置台上の原稿を1枚ずつ取り替えてスキャナーユニットを移動させて原稿を読み取る原稿固定方式の2種類の読み取り方式が可能である。なお、前者のシートスルー方式では、画像読取装置内のスキャナーユニットが走査移動することなく所定の画像読取位置に保持されたまま原稿の読取動作が行われ、他方、後者の原稿固定方式では、そのスキャナーユニットが副走査方向に走査移動しながら読取動作が行われる。
特許文献1には、シートスルー方式および原稿固定方式の2種類の読み取り方式が可能な平面走査装置(画像読取装置)が開示されている。特許文献1の平面走査装置は、原稿が載置される原稿台ガラス(コンタクトガラス)と、原稿台ガラスの下方に配置され、副走査方向に走査されて原稿台ガラス上の原稿の画像を読み取るスキャナーユニットを含む光学ユニットと、光学ユニットを副走査方向に摺動可能に支持するガイドシャフト(レール部)と、光学ユニットを副走査方向に移動させるタイミングベルトとを備える。光学ユニットの下部には、ガイドシャフトに対して摺動する軸受が設けられている。
特許文献2には、特許文献1と同様、原稿の画像を読み取るスキャナーユニット(密着イメージセンサユニット)を含む光学ユニットと、光学ユニットを副走査方向に摺動可能に支持するレール部と、光学ユニットを副走査方向に移動させる駆動機構とを備え、光学ユニットの下部に、レール部に対して摺動する軸受が設けられた画像読取装置が開示されている。
特許文献1および2では図14に示すように、レール部として、円形状や卵形状の断面を有するシャフト101が用いられており、光学ユニットの下部には、断面が半円形状や半卵形状の凹部102aを有する軸受(摺動部)102が設けられている。なお、図15に示すように、円形状の断面のシャフト101に対して3つの面で接するコの字状の摺動部103も知られている。
ところで、スキャナーユニットの画像読取方式として、CCD(Charge Coupled Devices)センサーと呼ばれる電荷結合素子(読取センサー)を使用したCCDセンサー方式と、CMOS(Complementary MOS)センサーと呼ばれる光電変換素子(読取センサー)を使用したCISセンサー方式とがある。
CCDセンサー方式は、被写界深度が大きく奥行きのある原稿でもピントが合いやすいため、ブック原稿や凹凸のある原稿がコンタクトガラスに密着していなくても均一な読み取りが可能であり、読み取り(スキャン)速度も速いというメリットを有する。その反面、CCDセンサーを搭載するスキャナーユニットの構造が複雑で大型化し、コストも高くなるというデメリットを有する。
一方、CISセンサー方式は、CCDセンサー方式で必要なミラーが不要であるため、CISセンサーを搭載するスキャナーユニットを薄型化することができ、構造が簡単であるため低コストであるというメリットを有する。その反面、CISセンサーはCCDセンサーに比べて被写界深度が非常に小さく狭いため、ブック原稿や凹凸のある原稿を均一に読み取れないというデメリットを有する。このため、CISセンサー方式ではその被写界深度の狭さから原稿との距離を高精度で維持する必要がある。
そこで、特許文献1および2の画像読取装置では、CISセンサー方式のスキャナーユニットをコンタクトガラスの下面に密着させていた。具体的には、スキャナーユニットを上方に付勢するバネを設けるとともに、スキャナーユニットの上面にコンタクトガラスと接触して摺動する摺動部材を設けていた。これにより、スキャナーユニットと原稿との距離を一定に保っていた。
特開平10−186535号公報 特開2002−262032号公報
しかしながら、特許文献1および2の画像読取装置のように、円形状や卵形状の断面を有するシャフト(レール部)101に対して、断面が半円形状や半卵形状の凹部102aを有する軸受(摺動部)102を用いたり、3つの面で接するコの字状の摺動部103を用いる場合、寸法公差によりシャフト101と摺動部102、103との間でガタツキが生じる。このため、光学ユニットを副走査方向に走査した際に振動が発生し、画像読取精度が低下するという問題点がある。
また、例えば特許文献2の構成において、光学ユニットの重心が副走査方向の一方側の位置に配置されている場合には、光学ユニットを副走査方向の他方側に走査する際に光学ユニットの副走査方向の他方側の部分が浮き上がりやすい。また、光学ユニットの軸受に対して主走査方向の一方側の部分が駆動機構により牽引されると、光学ユニットを副走査方向の他方側に走査する際に水平面内の回転モーメントが生じる。このため、光学ユニットの副走査方向の他方側(重心とは反対側)の部分が、レール部に乗り上げて、より浮き上がりやすくなるという問題点がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、画像読取精度が低下するのを抑制することが可能な画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の画像読取装置は、原稿が載置されるコンタクトガラスと、コンタクトガラスの下方に配置され、副走査方向に走査してコンタクトガラス上に載置された原稿の画像を読み取る光学ユニットと、副走査方向に延びるとともに、光学ユニットを副走査方向に摺動可能に支持する板金製のレール部と、光学ユニットを副走査方向に移動させる駆動装置と、を備え、光学ユニットには、レール部に接触しながら摺動する摺動部と、レール部を主走査方向の両側から挟む一対の挟持部と、挟持部をレール部側に付勢する第1付勢部材と、駆動装置が係合される係合部と、が設けられ、摺動部およびレール部の一方の表面は、副走査方向から見て略円弧状の断面を有し、摺動部およびレール部の他方は、副走査方向から見て略円弧状の表面に2点で接触する2つの傾斜面を有し、光学ユニットの重心は、光学ユニットの副走査方向の中心よりも一方側に存在しており、係合部は、摺動部に対して主走査方向の一方側に配置されており、一対の挟持部は、副走査方向に沿って複数対設けられており、副走査方向において光学ユニットの重心と反対側に設けられた一対の挟持部において、主走査方向において係合部と同じ側に配置された挟持部は、第1付勢部材によりレール部側に付勢されており、主走査方向において係合部と反対側に配置された挟持部は、第1付勢部材により付勢されていない。
本発明によれば、光学ユニットを副走査方向に摺動可能に支持する板金製のレール部を備える。これにより、レール部として金属シャフトを用いる場合に比べて、コストを低減することができる。また、レール部として樹脂製の部材を用いる場合に比べて、レール部の変形を抑制することができる。これにより、光学ユニットを副走査方向に走査した際の画像読取精度が低下するのを抑制することができる。
また、摺動部およびレール部の一方の表面は、副走査方向から見て略円弧状の断面を有し、摺動部およびレール部の他方は、副走査方向から見て略円弧状の表面に2点で接触する2つの傾斜面を有する。これにより、摺動部とレール部とは、寸法誤差があっても、副走査方向から見て2点で接触することになるので、摺動部とレール部との間でガタツキが生じるのを抑制することができる。このため、光学ユニットを副走査方向に走査移動した際に振動が発生するのを抑制することができるので、画像読取精度が低下するのをより抑制することができる。
また、これに加えて、光学ユニットが副走査方向に走査移動した際の画像先端側と画像後端側における主走査方向のセンター位置のズレを抑制することができる。
また、光学ユニットには、レール部を主走査方向の両側から挟む一対の挟持部が設けられる。これにより、光学ユニットに主走査方向(横方向)や水平面内回転方向の力が加わったとしても、略円弧状の部分が傾斜面を上がる(または下がる)ように移動するのを抑制することができるので、摺動部がレール部に対して位置ズレしたり回転したりするのを抑制することができる。なお、摺動部およびレール部の構造を、略円弧状の表面と2つの傾斜面とが2点で当接する構造にした場合において、レール部を挟む一対の挟持部を設けていないと、略円弧状の部分は傾斜面を上がる(または下がる)ように移動しやすい。このため、光学ユニットに主走査方向(横方向)や水平面内回転方向の力が加わると、略円弧状の部分が傾斜面を上がる(または下がる)ように移動して、摺動部がレール部に対して位置ズレしたり回転したりする。
また、駆動装置が係合される係合部は、摺動部に対して主走査方向の一方側に配置されており、副走査方向において光学ユニットの重心と反対側に設けられた一対の挟持部において、主走査方向において係合部と同じ側に配置された挟持部は、第1付勢部材によりレール部側に付勢されており、主走査方向において係合部と反対側に配置された挟持部は、第1付勢部材により付勢されていない。これにより、光学ユニットの摺動部に対して主走査方向の一方側の部分(係合部)が牽引される場合に、光学ユニットを副走査方向の他方側に走査する際に生じる水平面内の回転モーメントを、副走査方向の他方側に設けた第1付勢部材の反力によって打ち消す(低減する)ことができる。このため、光学ユニットの副走査方向の他方側(重心とは反対側)の部分がレール部に乗り上げて浮き上がるのを抑制することができる。
また、副走査方向において光学ユニットの重心と反対側に設けられた一対の挟持部において、主走査方向において係合部と反対側に配置された挟持部は、第1付勢部材により付勢されていないので、走査時や振動等によって光学ユニットの副走査方向の他方側(重心とは反対側)の部分が浮き上がった場合であっても、光学ユニットは自重で戻りやすい。なお、副走査方向の他方側(重心とは反対側)の部分に設けられた両方の挟持部が第1付勢部材により付勢されていると、光学ユニットの副走査方向の他方側の部分が浮き上がった場合に、挟持部により光学ユニットが浮き上がった状態で固定される。
また、光学ユニットの重心は光学ユニットの副走査方向の中心よりも一方側に存在しているので、光学ユニットを副走査方向の一方側に走査する際には、光学ユニットの副走査方向の一方側の部分も他方側の部分も浮き上がらない。
本発明の一実施形態の画像読取装置を備えた画像形成装置の構造を概略的に示した断面図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置の原稿搬送装置の構造を示した断面図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置の構造を示した斜視図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置の光学ユニット、レール部および駆動装置を示した斜視図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置の光学ユニットの構造を示した断面図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置のスライダーおよびレール部の構造を示した拡大図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置のスライダーの構造を示した拡大斜視図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置のスライダーおよびレール部の構造を示した斜視図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置のスライダー、レール部およびキャリッジの構造を示した斜視図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置の圧縮コイルバネ、挟持部およびレール部の構造を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置の光学ユニット、レール部および駆動装置を示した斜視図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置の光学ユニット、レール部および駆動装置を示した斜視図である。 本発明の変形例の画像読取装置のスライダーおよびレール部の周辺の構造を示した拡大図である。 従来の画像読取装置のシャフト(レール部)および軸受(摺動部)の構造を示した拡大断面図である。 従来の画像読取装置の他の例のシャフト(レール部)および摺動部の構造を示した拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1〜図12を参照して、本発明の一実施形態による画像読取装置6を備えた画像形成装置100の構造について説明する。図1において、画像形成装置100(ここでは一例としてデジタル複合機を示す)では、コピー動作を行う場合、後述する画像読取装置6において原稿の画像データを読み取り画像信号に変換する。一方、複合機本体2内の画像形成部3において、帯電ユニット4により図中時計回り方向に回転する感光体ドラム5が一様に帯電され、画像読取装置6で読み取られた原稿画像データに基づく露光ユニット(レーザー走査ユニット等)7からのレーザービームにより感光体ドラム5上に静電潜像が形成され、現像ユニット8により静電潜像に現像剤(以下、トナーという)が付着されてトナー像が形成される。この現像ユニット8へのトナーの供給はトナーコンテナ9から行われる。
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム5に向けて、用紙が給紙機構10から用紙搬送路11及びレジストローラー対12を経由して画像形成部3に搬送され、この画像形成部3において転写ローラー13(画像転写部)により感光体ドラム5の表面におけるトナー像が用紙に転写される。そして、トナー像が転写された用紙は感光体ドラム5から分離され、定着ローラー対14aを有する定着部14に搬送されてトナー像が定着される。定着部14を通過した用紙は、複数方向に分岐した用紙搬送路15に送られて、用紙搬送路15の分岐点に設けられた複数の経路切換ガイドを有する経路切換機構21、22によって用紙の搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、用紙搬送路16に送られて両面コピーされた後に)排出ローラー対20a又は排出ローラー対20bを介して、第1排出トレイ17a、第2排出トレイ17bから成る用紙排出部に排出される。
また、図示しないが、感光体ドラム5の表面の残留電荷を除去する除電装置がクリーニング装置18の下流側に設けられている。さらに、給紙機構10は、複合機本体2に着脱自在に取り付けられ、用紙を収納する複数の給紙カセット10a、10bと、その上方に設けられるスタックバイパス(手差しトレイ)10cと、を備えてなり、これらは用紙搬送路11によって感光体ドラム5及び現像ユニット8等からなる画像形成部3に繋がっている。
複合機本体2の上部には、画像読取装置6が配置されており、複合機本体2の上面には画像読取装置6のコンタクトガラス25(図3参照)上に載置される原稿を押さえて保持するプラテン(原稿押さえ)24が開閉可能に設けられており、プラテン24上には画像読取装置6に原稿を自動搬送する原稿搬送装置27が付設されている。
図2に示すように、原稿搬送装置27のカバー部材31内には、原稿給紙トレイ29から原稿排出トレイ32に至る原稿搬送路dが形成されており、原稿搬送路dに沿ってピックアップローラー33、給紙ベルト34及び分離ローラー35、レジストローラー対36、搬送ローラー対37、38、39、及び40、CISローラー41、反転ローラー対42、排出ローラー対43等から成る原稿搬送部材が設けられている。
給紙ベルト34は駆動ローラー44aと従動ローラー44bに掛け回されており、下方から分離ローラー35が所定の圧力で接触している。分離ローラー35にはトルクリミッターが内蔵されており、回転負荷が所定トルクを下回る場合のみ給紙ベルト34と逆方向に回転し、回転負荷が所定トルクを上回る場合には給紙ベルト34と従動回転するようになっている。ピックアップローラー33の上方には原稿の上面位置を検知する上面検知センサー50が配置されている。
コンタクトガラス25は、自動読取用ガラス25bと手置き原稿用ガラス25aから成り、自動読取用ガラス25bに対向して配置されたシェーディング補正用の白基準板と、白基準板の上部にあって白基準板を自動読取用ガラス25bに向けて押圧するための原稿押圧部(いずれも図示せず)とが設けられている。なお、原稿搬送路dはレジストローラー対36から自動読取用ガラス25bに至る間において反転するように湾曲している。また、原稿搬送路dには、原稿の存否或いは通過を検知するための給紙センサーS1、排出センサーS2を含む複数の用紙検知センサーが適所に設けられている。
次に、原稿搬送装置27を用いたシートスルー方式の原稿搬送動作について説明する。シートスルー方式においては、原稿給紙トレイ29に画像面を上向きにして複数枚の原稿をセットした後、画像形成装置100の操作パネル55(図3参照)のコピー開始ボタンがオンされると、昇降機構(図示せず)により上昇したリフト板45が原稿を介してピックアップローラー33を押し上げ、ピックアップローラー33を含む枠体(図示せず)の重さがリフト板45に加わることにより、原稿の上面が所定の圧力(給紙圧)でピックアップローラー33に押しつけられる。
原稿給紙トレイ29にセットされた原稿は、ピックアップローラー33によって通常上段の複数枚が給紙ベルト34と分離ローラー35のニップ部に送られる。そして、複数枚の原稿のうち分離ローラー35により最上の1枚のみが分離されてレジストローラー対36に向けて搬送される。その際、原稿の先端が給紙センサーS1によって検出されてから所定の距離だけその原稿が搬送された後、ローラー駆動モーターの作動停止によってピックアップローラー33及び給紙ベルト34の回転駆動が停止され一次給紙が終了する。一次給紙された原稿は、その先端がレジストローラー対36のニップ部に撓みが形成された状態で停止させられる。
一次給紙が終了してから所定時間経過後、二次給紙が開始される。つまり、二次給紙駆動モーター(図示せず)の作動によりレジストローラー対36が回転駆動される。原稿は、レジストローラー対36、搬送ローラー対37〜39、CISローラー41により、自動読取用ガラス25bを経て排出ローラー対43に向けて搬送された後、最終的には排出ローラー対43によって原稿排出トレイ32上に排出される。その際、排出センサーS2により原稿の後端通過を検知したことによって、原稿1枚の画像読み取りの完了を検出するようになっている。
ここで排出センサーS2は、原稿の搬送完了毎に原稿枚数を計数するカウント機能を有しており、給紙センサーS1が後続の原稿を検知していれば、2枚目以降の原稿搬送が上記と同様に続行される。なお、原稿が自動読取用ガラス25bを通過する際に搬送ガイド53と当接することによって、その原稿の画像が自動読取用ガラス25bを通じて画像読取装置6(図1参照)により読み取られるようになっている。
また、両面原稿を読み取る場合は、CISローラー41に対向して設けられたコンタクトイメージセンサー51で原稿裏面の画像を読み取り、自動読取用ガラス25bで原稿表面の画像を読み取る一段階読み取り法と、自動読取用ガラス25bで原稿表面の画像を読み取った後、分岐爪47a、47b、及び47cにより原稿を反転トレイ30に振り分け、反転ローラー対42を逆転させて、原稿の裏面を上にした状態で再びレジストローラー対36の上流側に搬送し、自動読取用ガラス25bで原稿裏面の画像を読み取る二段階読み取り法とがある。
続いて、原稿の画像を電気信号として読み取るための画像読取装置6の構成について説明する。
画像読取装置6は図3に示すように、原稿が載置される手置き原稿用ガラス25aおよび自動搬送された原稿が上面上を通過する自動読取用ガラス25bからなるコンタクトガラス25と、手置き原稿用ガラス25aおよび自動読取用ガラス25bの間に配置される樹脂部材61と、コンタクトガラス25の下方に配置され原稿の画像を読み取るスキャナーユニット62(図4参照)と、スキャナーユニット62を保持するとともに副走査方向(矢印A、B方向)に往復移動可能に設けられたキャリッジ63(図4参照)と、スキャナーユニット62およびキャリッジ63等を収納する下フレーム64aおよび上フレーム64bからなる樹脂製の筐体(フレーム)64と、を含んでいる。なお、スキャナーユニット62、キャリッジ63、後述する圧縮コイルバネ68(図5参照)および後述するスライダー65(図5参照)によって、コンタクトガラス25の下方に配置されるとともに副走査方向に走査してコンタクトガラス25上に載置された原稿の画像を読み取る光学ユニット70が構成されている。この光学ユニット70の重心は、光学ユニット70の副走査方向の中心よりも一方側(A方向側)に存在している。
また、画像読取装置6は図4に示すように、副走査方向に延びるとともに光学ユニット70を副走査方向に摺動可能に支持するレール部80と、光学ユニット70を副走査方向に往復移動させる駆動装置90とを含んでいる。
図3に示すように、手置き原稿用ガラス25a、自動読取用ガラス25bの下面の縁部は、下フレーム64aの壁部上に載置されている。また、手置き原稿用ガラス25a、自動読取用ガラス25bの上面の縁部は、図示しない接着層により上フレーム64bに接着されている。樹脂部材61は上フレーム64bと一体形成されている。
自動読取用ガラス25bおよび樹脂部材61は、主走査方向(矢印C、D方向)に延びる細長形状に形成されている。樹脂部材61は、自動搬送されて自動読取用ガラス25b上を通過する原稿を掬い上げるように案内するための傾斜面を有する。なお、樹脂部材61の手置き原稿用ガラス25a側の部分は、原稿を手置きする際の原稿の突き当て基準面として機能するとともに、原稿位置・サイズを示す表示が施されている。
スキャナーユニット62は図5および図6に示すように、図示しない光源と、CISセンサー(読取センサー)62aとを含んでいる。光源から出射した光は、原稿により反射され、CISセンサー62aに受光される。また、スキャナーユニット62は、白基準板(不図示)の直下をホームポジションとしている。なお、CISセンサー方式のスキャナーユニット62では、CCDセンサー方式のスキャナーユニットと異なり、ミラーが設けられていない。
スキャナーユニット62の上面の主走査方向(矢印C、D方向)の両端部には、コンタクトガラス25の下面に接触して摺動する摺動部材67が設けられている。
キャリッジ63には、複数の圧縮コイルバネ(第2付勢部材)68と、圧縮コイルバネ68上に配置されるスキャナーユニット62とが設けられている。圧縮コイルバネ68は、キャリッジ63の主走査方向両端側の一方側(C方向側)の部分および他方側(D方向側)の部分に配置されている。そして、スキャナーユニット62は圧縮コイルバネ68により上方に付勢され、摺動部材67はコンタクトガラス25の下面に押圧されている。これにより、被写界深度が小さいCISセンサー方式のスキャナーユニット62と原稿画像面との距離が一定に保たれるので、原稿画像を均一に読み取ることが可能である。
また、キャリッジ63の下面には、駆動装置90に係合して牽引される係合突起部(係合部)63aが一体で設けられている。係合突起部63aは、キャリッジ63の主走査方向の中央部から一方寄りの部分に配置されている。すなわち、係合突起部63aは、後述する摺動部65bに対して主走査方向の一方側(C方向側)に配置されている。
また、キャリッジ63の下面には、キャリッジ63を保持しながら副走査方向(矢印A、B方向)に移動するスライダー65が固定されている。
スライダー65は、光学ユニット70の主走査方向の重心位置の真下に配置されている。スライダー65には図6および図7に示すように、キャリッジ63が載置される載置面(上面)に設けられた複数の固定用突起65a(図7参照)と、レール部80に摺動可能に当接する摺動部65bと、下方に延びるように形成された挟持部65cとが一体で樹脂成型されている。
固定用突起65aは、スライダー65の副走査方向(矢印A、B方向)の一方側の部分と他方側の部分とに設けられている。そして、固定用突起65aがキャリッジ63の挿入穴(図示せず)に圧入されることにより、スライダー65がキャリッジ63に固定される。
摺動部65bの下面は、副走査方向から見て略円弧状の断面を有するように形成されており、レール部80に接触しながら摺動する。また、摺動部65bは、スライダー65の副走査方向の一方側の部分と他方側の部分とに分かれて設けられている。なお、摺動部65bは、副走査方向に延びるように1つだけ設けられていてもよい。
挟持部65cは、スライダー65の主走査方向(矢印C、D方向)の両側に設けられているとともに、レール部80を主走査方向の両側から挟み込むように設けられている。また、挟持部65cは、スライダー65の副走査方向の一方側(A方向側)の部分と他方側(B方向側)の部分とに一対ずつ設けられている。
挟持部65cは、主走査方向に弾性変形可能に形成されている。挟持部65cの主走査方向の内側の面には、レール部80に当接しながら摺動する突起部65dが形成されている。挟持部65cの下端は、主走査方向の外側に広がるように形成されている。これにより、スライダー65を容易にレール部80に取り付けることが可能である。
レール部80は図6および図8に示すように、板金を折り曲げることにより形成されているとともに、副走査方向から見て略M字状の断面を有するように形成されている。レール部80には、2つの傾斜面80aと、主走査方向(矢印C、D方向)の両側に配置される側壁部80bと、筐体64(図3参照)に取り付けられる固定部80cおよび取付部80d(図4参照)とが形成されている。
2つの傾斜面80aは、水平面に対して傾斜しており、スライダー65の摺動部65bを主走査方向に挟み込んだ状態で当接している。これにより、スライダー65の摺動部65bとレール部80の2つの傾斜面80aとが副走査方向から見て2点接触する。
側壁部80bには、スライダー65の挟持部65cが主走査方向の両側から当接されている。具体的には図6および図9に示すように、キャリッジ63のうちの挟持部65cに対して主走査方向の外側の部分には、下方に突出する支持壁部63bが設けられている。そして、支持壁部63bと挟持部65cとの間に圧縮コイルバネ(第1付勢部材)69が設けられている。これにより、挟持部65cが主走査方向の内側(レール部80側)に付勢されてレール部80の側壁部80bを押圧している。
本実施形態では図10に示すように、副走査方向の他方側(B方向側)の部分に設けられた一対の挟持部65cのうちの、主走査方向の一方側(C方向側)に配置された挟持部65cは、圧縮コイルバネ69によりレール部80側に付勢されている。一方、副走査方向の他方側(B方向側)の部分に設けられた一対の挟持部65cのうちの、主走査方向の他方側(D方向側)に配置された挟持部65cは、圧縮コイルバネ69により付勢されていない。また、副走査方向の一方側(A方向側)の部分に設けられた挟持部65cの各々は、圧縮コイルバネ69によりレール部80側に付勢されている。
図4に示すように、固定部80cは、筐体64に対してネジ止め固定される部分であり、レール部80のB方向側の端部に設けられている。また、取付部80dには、副走査方向に延びる長穴が形成されており、この長穴にネジ(図示せず)が挿入される。これにより、取付部80dは筐体64に対して副走査方向に移動可能である。すなわち、筐体64に対するレール部80の長手方向(副走査方向)の固定は、1カ所だけである。なお、固定部80cはレール部80のB方向側の端部以外の部分(例えば中央部など)に設けられていてもよい。
また、固定部80cおよび取付部80dは、例えば下フレーム64aの上面(図示せず)に固定される。なお、固定部80cおよび取付部80dは、下フレーム64aの上面以外の部分(例えば底面)や、上フレーム64bに固定されていてもよい。
駆動装置90は、キャリッジ63の係合突起部63aに係合して牽引する無端状の駆動ベルト90aと、駆動ベルト90aを回動駆動するパルスモーター等のモーター(図示せず)とを含んでいる。駆動ベルト90aは、副走査方向(矢印A、B方向)に沿って延びるように配置されている。モーターからの駆動力が駆動ベルト90aに伝達されると、駆動ベルト90aが回動し、光学ユニット70がレール部80に沿って矢印A、B方向に往復移動する。
この画像読取装置6では、光学ユニット70の重心が光学ユニット70の副走査方向の中心よりも一方側(A方向側)の位置に配置されているので、光学ユニット70が副走査方向の他方側(B方向側)に牽引される際に、光学ユニット70の副走査方向の他方側の部分が浮き上がりやすい。一方、光学ユニット70が副走査方向の一方側に牽引される際には、光学ユニット70の副走査方向の一方側の部分も他方側の部分も浮き上がらない。
また、係合突起部63aがレール部80に対して主走査方向の一方側(C方向側)に配置されているので、光学ユニット70が副走査方向の他方側(B方向側)に牽引される際に、光学ユニット70には図11および図12の矢印Mで示した水平面内の回転モーメントが生じる。本実施形態では、副走査方向の他方側(B方向側)で、かつ、主走査方向の一方側(C方向側)に配置された挟持部65cを圧縮コイルバネ69によりレール部80側に付勢し、副走査方向の他方側(B方向側)で、かつ、主走査方向の他方側(D方向側)に配置された挟持部65cを圧縮コイルバネ69により付勢しないので、光学ユニット70に生じる回転モーメントを圧縮コイルバネ69の反力により打ち消す(低減する)ことができる。
上記構成においては、原稿固定方式で原稿画像を読み取る場合、先ず、原稿(図示せず)を手置き原稿用ガラス25a上に画像面を下向きにして載置する。そして、光源からの光により原稿の画像面を照射しながら、スキャナーユニット62をスキャナーホーム側(図3の左側)からスキャナーリターン側(図3の右側)へ、所定の速度で矢印A方向に移動させる。その結果、画像面で反射された光は画像光となってCISセンサー62a上に結像される。結像された画像光はCISセンサー62aにおいて画素分解され、各画素の濃度に応じた電気信号に変換されて画像の読み取りが行われる。
一方、シートスルー方式で原稿画像を読み取る場合は、スキャナーユニット62を自動読取用ガラス25bの画像読取領域(画像読取位置)の直下に移動させる。そして、原稿搬送装置27によって自動読取用ガラス25bに向けて軽く押圧されながら順次搬送される原稿の画像面を光源からの光で照射しながら、画像面で反射された画像光をCISセンサー62a上に結像させて画像の読み取りが行われる。
本実施形態では、上記のように、光学ユニット70を副走査方向に摺動可能に支持する板金製のレール部80を備える。これにより、レール部80として金属シャフトを用いる場合に比べて、コストを低減することができる。また、レール部80として樹脂製の部材を用いる場合に比べて、レール部80の変形を抑制することができる。これにより、光学ユニット70を副走査方向に走査した際の画像読取精度が低下するのを抑制することができる。
また、上記のように、摺動部65bの表面は、副走査方向から見て略円弧状の断面を有し、レール部80は、副走査方向から見て略円弧状の表面(摺動部65bの表面)に2点で接触する2つの傾斜面80aを有する。これにより、摺動部65bとレール部80とは、寸法誤差があっても、副走査方向から見て2点で接触することになるので、摺動部65bとレール部80との間でガタツキが生じるのを抑制することができる。このため、光学ユニット70を副走査方向に走査した際に振動が発生するのを抑制することができるので、画像読取精度が低下するのを更に抑制することができる。
また、これに加えて、光学ユニット70が副走査方向に走査移動した際の画像先端側と画像後端側における主走査方向のセンター位置のズレを抑制することができる。
また、光学ユニット70には、レール部80を主走査方向の両側から挟む挟持部65cが設けられる。これにより、光学ユニット70に主走査方向(横方向)や水平面内回転方向の力が加わったとしても、略円弧状の部分(摺動部65b)が傾斜面80aを上がるように移動するのを抑制することができるので、摺動部65bがレール部80に対して位置ズレしたり回転したりするのを抑制することができる。なお、摺動部65bおよびレール部80の構造を、略円弧状の表面と2つの傾斜面80aとが2点で当接する構造にした場合において、挟持部65cが設けられていないと、略円弧状の部分(摺動部65b)は傾斜面80aを上がるように移動しやすい。このため、光学ユニット70に主走査方向(横方向)や水平面内回転方向の力が加わると、略円弧状の部分(摺動部65b)が傾斜面80aを上がるように移動して、摺動部65bがレール部80に対して位置ズレしたり回転したりする。
また、係合突起部63aは、摺動部65bに対して主走査方向の一方側(C方向側)に配置されており、副走査方向において光学ユニット70の重心と反対側(B方向側)で、かつ、主走査方向において係合突起部63aと同じ側(C方向側)に配置された挟持部65cは、圧縮コイルバネ69によりレール部80側に付勢されており、副走査方向において光学ユニット70の重心と反対側(B方向側)で、かつ、主走査方向において係合突起部63aと反対側(D方向側)に配置された挟持部65cは、圧縮コイルバネ69により付勢されていない。これにより、光学ユニット70の摺動部65bに対して主走査方向の一方側の部分(係合突起部63a)が牽引される場合に、光学ユニット70を副走査方向の他方側に走査する際に生じる水平面内の回転モーメントを、副走査方向の他方側に設けた圧縮コイルバネ69の反力によって打ち消す(低減する)ことができる。このため、光学ユニット70の副走査方向の他方側(重心とは反対側)の部分がレール部80に乗り上げて浮き上がるのを抑制することができる。
また、副走査方向において光学ユニット70の重心と反対側(B方向側)で、かつ、主走査方向において係合突起部63aと反対側(D方向側)に配置された挟持部65cは、圧縮コイルバネ69により付勢されていないので、走査時や振動等によって光学ユニット70の副走査方向の他方側(重心とは反対側)の部分が浮き上がった場合であっても、光学ユニット70は自重で戻りやすい。なお、副走査方向の他方側(重心とは反対側)の部分に設けられた両方の挟持部65cが圧縮コイルバネ69により付勢されていると、光学ユニット70の副走査方向の他方側の部分が浮き上がった場合に、挟持部65cにより光学ユニット70が浮き上がった状態で固定される。
また、上記のように、光学ユニット70の重心は光学ユニット70の副走査方向の中心よりも一方側(A方向側)に存在しているので、光学ユニット70を副走査方向の一方側に走査する際には、光学ユニット70の副走査方向の一方側の部分も他方側の部分も浮き上がらない。
また、上記のように、副走査方向において光学ユニット70の重心と同じ側(A方向側)の部分に設けられた挟持部65cの各々は、圧縮コイルバネ69によりレール部80側に付勢されている。これにより、光学ユニット70の重心と同じ側(A方向側)の部分がレール部80に対して位置ズレするのを抑制することができる。
また、上記のように、光学ユニット70には、挟持部65cに対して主走査方向の外側に配置される支持壁部63bが設けられており、圧縮コイルバネ69は、挟持部65cと支持壁部63bとの間に配置されている。これにより、圧縮コイルバネ69により、挟持部65cをレール部80側に容易に付勢することができる。
また、上記のように、筐体64に対するレール部80の長手方向(副走査方向)の固定は、1カ所である。これにより、筐体64に対するレール部80の長手方向の固定を2カ所以上で行う場合と異なり、周囲温度が上昇した際に、筐体64とレール部80との熱膨張係数の差に起因してレール部80が変形するのを防止することができる。また、設置場所の平面度に影響されて筐体64が変形した場合であっても、筐体64の変形がレール部80に影響を及ぼすのを抑制することができる。これらのように、レール部80が変形するのを抑制することができるので、光学ユニット70を副走査方向に走査した際の画像読取精度が低下するのをより抑制することができる。
また、上記のように、光学ユニット70は、密着型センサーであるCISセンサー62aを含む。CISセンサー62aは、軽量であるとともに密着型であるので、コンタクトガラス25に対する光学ユニット70の摺動性(摺動部材67の摺動性)に起因して、光学ユニット70の位置ズレが発生しやすい。このため、CISセンサー62aを用いる場合に、画像読取精度が低下するのを抑制することは、特に有効である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、本発明の画像読取装置として、画像形成装置に搭載される画像読取装置を例に挙げて説明したが、画像形成装置と別体で用いられるイメージスキャナー等にも適用可能である。
また、上記実施形態では、CISセンサー方式の光学ユニットを用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、CISセンサー方式以外(例えばCCDセンサー方式)の光学ユニットを用いてもよい。すなわち、光学ユニットに第2付勢部材が設けられていなくてもよい。
また、上記実施形態では、摺動部の表面が略円弧状の断面を有し、レール部が2つの傾斜面を有する例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば図13に示した本発明の変形例の画像読取装置のように、レール部80の表面が略円弧状の断面を有し、スライダー65の摺動部65bが2つの傾斜面を有してもよい。ただし、レール部80は板金製であるので、略円弧状の断面を有するように形成するよりも、2つの傾斜面80aを有するように形成する方が、レール部80を容易に形成することができる。
また、上記実施形態では、摺動部をスライダーと一体で樹脂成型した例について示したが、本発明はこれに限らない。摺動部を例えば金属シャフトにより形成してもよい。この場合にも、レール部を金属シャフトにより形成する場合に比べて、金属シャフトの使用量を低減することができるので、コストを低減することができる。
また、上記実施形態では、副走査方向の一方側(A方向側)に設けられた挟持部65cの各々を圧縮コイルバネ69によりレール部80側に付勢するように構成した例について示したが、本発明はこれに限らない。副走査方向の一方側に設けられた挟持部65cを圧縮コイルバネ69により付勢しなくてもよいし、副走査方向の一方側に設けられた挟持部65cのうちのいずれか一方の挟持部65cのみを圧縮コイルバネ69によりレール部80側に付勢してもよい。
6 画像読取装置
25 コンタクトガラス
62 スキャナーユニット
63 キャリッジ
63a 係合突起部(係合部)
63b 支持壁部
64 筐体(フレーム)
65b 摺動部
65c 挟持部
68 圧縮コイルバネ(第2付勢部材)
69 圧縮コイルバネ(第1付勢部材)
70 光学ユニット
80 レール部
80a 傾斜面
90 駆動装置
100 画像形成装置

Claims (7)

  1. 原稿が載置されるコンタクトガラスと、
    前記コンタクトガラスの下方に配置され、副走査方向に往復移動することにより走査して前記コンタクトガラス上に載置された原稿の画像を読み取る光学ユニットと、
    前記副走査方向に延びるとともに、前記光学ユニットを前記副走査方向に摺動可能に支持する板金製のレール部と、
    前記光学ユニットを前記副走査方向に移動させる駆動装置と、
    を備え、
    前記光学ユニットには、前記レール部に接触しながら摺動する摺動部と、前記レール部を主走査方向の両側から挟む一対の挟持部と、前記挟持部を前記レール部側に付勢する第1付勢部材と、前記駆動装置が係合される係合部と、が設けられ、
    前記摺動部および前記レール部の一方の表面は、副走査方向から見て略円弧状の断面を有し、
    前記摺動部および前記レール部の他方は、副走査方向から見て前記略円弧状の表面に2点で接触する2つの傾斜面を有し、
    前記光学ユニットの重心は、前記光学ユニットの前記副走査方向の中心よりも一方側に存在しており、
    前記係合部は、前記摺動部に対して前記主走査方向の一方側、かつ、前記光学ユニットの重心よりも下側に配置されており、
    前記一対の挟持部は、副走査方向に沿って複数対設けられており、
    前記副走査方向において前記光学ユニットの重心と反対側に設けられた前記一対の挟持部において、前記主走査方向において前記係合部と同じ側に配置された前記挟持部は、前記第1付勢部材により前記レール部側に付勢されており、前記主走査方向において前記係合部と反対側に配置された前記挟持部は、前記第1付勢部材により付勢されておらず、
    前記光学ユニットが副走査方向の他方側に移動するとき、前記光学ユニットの移動方向下流側の浮き上がりを抑制することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記副走査方向において前記光学ユニットの重心と同じ側に設けられた前記挟持部の各々は、前記第1付勢部材により前記レール部側に付勢されていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記光学ユニットには、前記挟持部に対して前記主走査方向の外側に配置される支持壁部が設けられており、
    前記第1付勢部材は、前記挟持部と前記支持壁部との間に配置された圧縮コイルバネであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記光学ユニットおよび前記レール部を収納するフレームを備え、
    前記フレームに対する前記レール部の前記副走査方向の固定は、1カ所であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記摺動部の表面が前記略円弧状の断面を有し、
    前記レール部が前記2つの傾斜面を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記光学ユニットは、前記原稿の画像を読み取るスキャナーユニットと、前記スキャナーユニットを保持するキャリッジと、前記キャリッジに設けられ前記スキャナーユニットを前記コンタクトガラス側に付勢する第2付勢部材とを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2013132774A 2013-06-25 2013-06-25 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 Active JP5907932B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132774A JP5907932B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US14/306,620 US8964266B2 (en) 2013-06-25 2014-06-17 Image reading device, image forming apparatus, and optical unit
EP14172931.9A EP2819390B1 (en) 2013-06-25 2014-06-18 Image reading device, image forming apparatus, and optical unit
CN201410276472.XA CN104253918B (zh) 2013-06-25 2014-06-19 图像读取装置、图像形成装置及光学单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132774A JP5907932B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007712A JP2015007712A (ja) 2015-01-15
JP5907932B2 true JP5907932B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=50980943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132774A Active JP5907932B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8964266B2 (ja)
EP (1) EP2819390B1 (ja)
JP (1) JP5907932B2 (ja)
CN (1) CN104253918B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410523B2 (ja) * 2014-08-22 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2016048341A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6311881B2 (ja) * 2014-08-29 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2017050629A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社沖データ 画像読取装置および画像読取形成装置
JP6493249B2 (ja) * 2016-02-25 2019-04-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US11557703B2 (en) 2017-12-21 2023-01-17 Lumileds Llc Light intensity adaptive LED sidewalls

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487517B2 (ja) * 1993-12-16 2004-01-19 株式会社リコー 往復移動装置
JPH10186535A (ja) 1996-12-25 1998-07-14 Canon Inc 平面走査装置及びファクシミリ装置
JPH11187204A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 画像読み取り装置
US20020121590A1 (en) 2001-03-02 2002-09-05 Miinoru Yoshida Image reading apparatus
JP2002262032A (ja) 2001-03-02 2002-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 画像読み取り装置
TWI247528B (en) * 2004-11-18 2006-01-11 Benq Corp Scanning device
EP1705891B1 (en) * 2005-03-24 2014-02-19 Sagemcom Documents Sas Driving device for scanner
JP2007028487A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP4572841B2 (ja) * 2006-02-21 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 キャリッジ移動装置およびこれを備えた画像読取装置
JP4941386B2 (ja) * 2008-04-01 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置
JP5692515B2 (ja) * 2011-01-12 2015-04-01 村田機械株式会社 画像読取装置
JP5812636B2 (ja) * 2011-03-18 2015-11-17 キヤノン株式会社 スキャナ装置
JP5746958B2 (ja) * 2011-12-08 2015-07-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5856985B2 (ja) * 2013-01-16 2016-02-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2819390A3 (en) 2015-09-09
US20140376067A1 (en) 2014-12-25
CN104253918A (zh) 2014-12-31
US8964266B2 (en) 2015-02-24
EP2819390B1 (en) 2019-09-04
EP2819390A2 (en) 2014-12-31
JP2015007712A (ja) 2015-01-15
CN104253918B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907932B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5856985B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2003134307A (ja) 画像読取装置
JP5820826B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US8325391B2 (en) Image reading device and image forming apparatus having the same
JP5883043B2 (ja) 読取装置および複合装置
JP2017204684A (ja) 読取装置および画像形成装置
US10070010B2 (en) Shade correcting image reading by biasing force of a color reference body in the document width direction
CN110780555A (zh) 图像读取设备和成像设备
JP5757918B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5075087B2 (ja) 画像読み取り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5197667B2 (ja) 原稿搬送装置及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP5114518B2 (ja) 原稿搬送装置及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP4715740B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP5460900B2 (ja) 原稿搬送装置及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP6047590B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5692925B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2024054548A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
CN109951610B (zh) 原稿送给装置、图像读取装置及图像形成装置
JPH11109726A (ja) 画像読取装置
JP4630168B2 (ja) 原稿送り装置および画像読取装置
JP6299662B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013236304A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6131581B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法および画像形成装置
JP4898714B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150