[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6311881B2 - 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6311881B2
JP6311881B2 JP2014174812A JP2014174812A JP6311881B2 JP 6311881 B2 JP6311881 B2 JP 6311881B2 JP 2014174812 A JP2014174812 A JP 2014174812A JP 2014174812 A JP2014174812 A JP 2014174812A JP 6311881 B2 JP6311881 B2 JP 6311881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
reading apparatus
carriage
scanning direction
eccentric cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014174812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050979A (ja
Inventor
俊介 山▲崎▼
俊介 山▲崎▼
善行 浅川
善行 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014174812A priority Critical patent/JP6311881B2/ja
Priority to US14/831,162 priority patent/US9444958B2/en
Publication of JP2016050979A publication Critical patent/JP2016050979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311881B2 publication Critical patent/JP6311881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置に関する。
従来より、複写機等の画像形成装置に搭載される画像読取装置として、例えばライン状の光源から原稿台ガラスに載置された原稿に光を照射し、ミラーを介して原稿からの反射光を光電変換部で受光するようにしたものが知られている。例えば、特許文献1に示す画像読取装置では、1つの光源と3つのミラー(第1〜第3ミラー)とを有している。光源及び第1ミラーは、第1キャリッジにより保持されており、第2及び第3ミラーは第2キャリッジにより保持されている。第1及び第2キャリッジは、主走査方向に間隔を空けて並ぶ一対のレール部材によって副走査方向(主走査方向に直交する方向)に移動可能に支持されている。画像読取時には、第1及び第2キャリッジがそれぞれ駆動機構によって所定の速度で副走査方向に駆動される。
特開2003−233139号公報
しかしながら、上記特許文献1に示す従来の画像読取装置では、組付け誤差等により、一対のレール部材の平行度が損なわれたり各レール部材の組付け高さが異なったりする場合がある。この結果、キャリッジが副走査方向に移動中に傾くなどして、読取り画像に画像歪みが生じるという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光源及び反射ミラーを保持するキャリッジと、主走査方向に間隔を空けて配置され、該キャリッジを副走査方向に移動可能に支持するレール部材とを備えた画像読取装置において、一対のレール部材の高さ方向における互いの相対位置を容易に調整できるようにすることにある。
本発明に係る画像読取装置は、原稿台ガラスの下側に配置され、該原稿台ガラス上の原稿に光を照射する光源と、上記光源を保持し、主走査方向と直交する副走査方向に移動可能なキャリッジと、上記光源より照射されて上記原稿で反射された光を受光し、受光した光を電気信号に変換する光電変換部と、上記副走査方向に延びると共に主走査方向に間隔を空けて配置され、上記キャリッジを副走査方向に移動可能に支持する一対のレール部材と、回転可能な軸部と、上記軸部に固定され、周面が上記一対のレール部材うち少なくとも一方の所定箇所に当接し、該軸部と共に回転することにより当該レール部材の該所定箇所を上下方向に変位させる偏心カム部と、上面に原稿台ガラスが装着され、上記光源とキャリッジと光電変換部と一対のレール部材とを内部に収容する筐体とを備え、上記軸部は、上記筐体の側壁を貫通していて、一側端部が上記偏心カム部に固定され、他側端部が該筐体の外部に突出しており、上記軸部の他側端部には、該軸部を偏心カム部と共に回転操作するための操作部が連結され、上記軸部の他側端部と上記操作部との間に介在するギア機構をさらに備え、上記軸部の他側端部は、上記ギア機構を介して上記操作部に連結されている。
この構成によれば、軸部を回転させると、偏心カム部が該軸部と共に回し、これに伴い、偏心カム部の周面に当接するレール部材の所定箇所が上下方向に変位する。したがって、ユーザーが軸部の回転角度を調整して該所定箇所の変位量を調整することで、一対のレール部材の高さ方向における互いの相対位置を容易に調整することができる。延いては、キャリッジが副走査方向に移動中に傾くのを防止することができる。
また、上記構成によれば、ユーザーが軸部の他側端部に連結された操作部を回転操作することで、偏心カム部を軸部と共に回転させて一対のレール部材の高さ方向の相対位置を調整することができる。しかも、操作部が連結された軸部の他側端部は、筐体の側壁を貫通して筐体の外部に突出しているので、ユーザーは筐体の外部から操作部を操作して偏心カム部を容易に回転させることができる。したがって、ユーザーは、レール部材の位置調整に際して、画像読取装置を分解して筐体内に手を入れる必要もないので該調整作業を容易に行うことができる。
また上記構成によれば、操作部を軸部に直結させた場合に比べて、操作部の配置自由度が増すので、操作部をユーザーが操作し易い位置に配置することができる。また、ギア機構のギア比を調整することで、操作部の回転量に対する偏心カム部の回転量の比率を容易に調整することができる。
上記軸部は四つ設けられ、上記偏心カム部は該各軸部のそれぞれに対して一つずつ設けられ、該各偏心カム部は、上記一対のレール部材の副走査方向の両端部である上記所定箇所に当接し、該各軸部と共に回転することにより該各レール部材の該各所定箇所を上下方向に変位させるように構成されていることが好ましい。
上記軸部は、上記原稿台ガラスの上側から見て上記一対のレール部材の主走査方向の外側に設けられた側壁を貫通しており、上記操作部は、上記筐体の上記側壁の外側にて上記軸部に上記ギア機構を介して連結されていることが好ましい。
上記操作部の回転半径は、上記偏心カム部の最大半径よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、操作部の回転半径が偏心カム部の最大回転半径よりも大きいので、ユーザーは僅かな力で大きな操作トルクを偏心カム部に付与することができる。よって、偏心カム部をレール部材からの反力に抗して容易に回転させることができる。延いては、レール部材の位置調整をより一層容易化することができる。
上記キャリッジは、上記光源に加えて、上記原稿台ガラス上の原稿からの反射光を所定の方向に向けて反射する第1反射ミラーをさらに保持しており、上記第1反射ミラーによって反射された光を下方に向けて反射させる第2反射ミラーと、上記第2反射ミラーの下方に配置され、上記第2反射ミラーからの光を上記光電変換部に向けて反射させる第3反射ミラーと、上記第2及び第3反射ミラーを保持すると共に上記副走査方向に移動可能に構成された、上記キャリッジとは別のキャリッジをさらに備え、上記両キャリッジは共に、上記一対のレール部材に支持されていることが好ましい。
この構成によれば、第1反射ミラーを支持するキャリッジとは別に、第2及び第3反射ミラーを支持するキャリッジを設けるようにしているので、各キャリッジの移動速度を異ならせることで原稿から光電変換部までの光路長を一定に維持することができる。
ここで、両キャリッジをそれぞれ別のレール部材対で支持するようにした場合、各キャリッジを支持するレール部材に対してそれぞれ上述の位置調整を行う必要がある。これに対して、上記構成では、両キャリッジが共通のレール部材に支持されているので、各キャリッジごとにレール部材の位置調整を行う必要がない。よって、ユーザーがレール部材の位置調整を行う際の煩わしさを低減することができる。
本発明に係る画像形成装置は、上記画像読取装置を備えていることが好ましい。
この構成によれば、画像形成装置によって形成される画像の画像歪みを低減することができる。
本発明によれば、光源及び反射ミラーを保持するキャリッジと、主走査方向に間隔を空けて配置され、該キャリッジを副走査方向に移動可能に支持する一対のレール部材とを備えた画像読取装置において、一対のレール部材の高さ方向における互いの相対位置を容易に調整することができる。
図1は、実施形態における画像読取装置を備えた画像形成装置を示す斜視図である。 図2は、画像形成装置本体内の構造を示す概略図である。 図3は、画像読取装置の内部構造を示す 図4は、図3のIV−IV線断面図である。 図5は、画像読取装置を上側から見た概略の平面図である。 図6は、レール部材の位置調整機構を示す、筐体の内方側から見た斜視図である。 図7は、レール部材の位置調整機構を示す、筐体の外方側から見た斜視図である。 図8は、図5のVIII方向矢視図であって、上段図は偏心カム部の最大径部がレール部材に当接する状態を示し、下段図は偏心カム部の最小径部がレール部材に当接する状態を示している。 図9は、実施形態2を示す図5相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《実施形態》
図1及び図2は、本実施形態の画像読取装置200を備えた画像形成装置1を示している。この画像形成装置1は、いわゆる胴内排紙型の複写機であって、画像形成装置本体100と画像読取装置200と支持筐体部300とを有している。画像読取装置200は、原稿画像を読取ってその画像データを取得する。画像形成装置本体100内には、画像読取装置200が取得した画像データを用紙Pに印刷するための画像形成部30が収容されている。画像読取装置200は、支持筐体部300を介して画像形成装置本体100の上側に支持されている。画像形成装置本体100と画像読取装置200との間には、用紙排出空間Sが形成されている。
上記画像読取装置200は、画像読取ユニット210を内部に収容する略直方体状の筐体201を有している。筐体201の側面には、ユーザーが画像形成装置1に対して各種の操作指示を行うための操作パネル205が設けられている(図1参照)。以下の説明において、画像形成装置1における操作パネル205が位置する側を「前側」とし、その反対側を「後側」とする。また、画像形成装置1を前側から見た場合における左側を「左側」とし、右側を「右側」とする。
図3に示すように、上記筐体201の上面201aには略矩形状の開口部201bが形成されており、この開口部201bにはコンタクトガラス(原稿台ガラス)201cが嵌め込まれている。筐体201の上面201aの後側の端縁部には、原稿カバー220がヒンジ部(図示省略)を介して開閉自在に支持されている。原稿カバー220は、閉状態において、コンタクトガラス201c上に載置された原稿Gを上側から押さえて固定する。
上記画像読取ユニット210は、コンタクトガラス201cの裏面側(原稿載置面側とは反対側)に配置されている。画像読取ユニット210は、コンタクトガラス201c上に載置された原稿Gを光学的に読取ってその画像データを生成すると共にメモリに記憶する。画像読取ユニット210の詳細については後述する。
上記画像形成部30は、画像形成装置本体100内の下部における右側壁部寄りに配置されている。画像形成部30の左側には、給紙部10が設けられ、画像形成部30の上側には定着部40が設けられている。給紙部10は、シート状の用紙Pが収容される給紙カセット10aと、該給紙カセット10a内の用紙Pを取り出して該カセット10a外に送り出すためのピックアップローラー10bとを有している。給紙カセット10aよりカセット外に送り出された用紙Pは、搬送ローラー対11を介して画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、感光ドラム21、帯電器23、露光装置25、現像装置27、及び転写器29を有している。画像形成時には、先ず、帯電器23によって感光ドラム21の周面が帯電され、次いで、露光装置25によって感光ドラム21の表面に原稿画像データ(画像読取ユニット210により生成した原稿画像の画像データ)に基づくレーザー光が照射されて静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置27により現像されてトナー像となる。このトナー像は、用紙が転写器29と感光ドラム21との間を通過する際に該転写器29によって用紙Pに転写される。
定着部40は、定着ローラー40a及び加圧ローラー40bを有していて、転写器29より供給される用紙Pを定着ローラー40a及び加圧ローラー40b間で加圧することにより、当該用紙Pにトナー像を熱定着させる。定着部40にてトナー像が定着された用紙Pは、搬送ローラー対12,13により用紙排出空間Sへと導かれる。
図3に示すように、画像読取装置200は、筐体201と、筐体201の上面に装着され、原稿Gが載置されるコンタクトガラス201cと、コンタクトガラス201cの下側に設けられた第1キャリッジ211と、第1キャリッジ211の左側に設けられた第2キャリッジ212と、第2キャリッジ212の右側に設けられた光電変換部230とを備えている。
第1キャリッジ211及び第2キャリッジ212は、一対のレール部材213F,213R(図3では一方のレール部材213Rのみを示す)により左右方向(主走査方向に直交する副走査方向)に移動可能に支持されている。第1キャリッジ211及び第2キャリッジ212はそれぞれ、レール部材213F,213Rに点接触する球面状の当接部211a及び当接部212aを有している。一対のレール部材213F,213Rによる各キャリッジ211,212の支持構造の詳細は後述する。第1キャリッジ211及び第2キャリッジ212は、それぞれ、図示しない駆動機構に接続されている。画像読取装置200による画像読取時には、各駆動機構が、各キャリッジ211,212を一対のレール部材213F,213Rに沿って副走査方向に駆動する。上記駆動機構は、例えば、無端状の歯付き回転ベルトと該回転ベルトの内周面の歯部に噛合する可動プーリーとで構成される。
上記第1キャリッジ211は、光源221と第1反射ミラー222とを保持している。第1キャリッジ211は該光源221共に筐体201内に収容されている。光源221は、コンタクトガラス201c上の原稿Gに向けて、主走査方向(図3の紙面に垂直方向)に延びるライン状の照明光を照射する。光源221は、主走査方向に並ぶ複数の発光素子を有するライン光源により構成されている。尚、光源221は、主走査方向にライン状に広がる光を照射する拡散型の点光源であってもよい。第1反射ミラー222は、原稿Gからの反射光を第2キャリッジ212に向けて反射する。第1反射ミラー222は、鉛直方向に対して45度に傾斜している。
上記第2キャリッジ212は、第2反射ミラー223と第3反射ミラー224とを保持している。第2反射ミラー223は、水平方向において第1キャリッジ211に対向して配置されている。第2反射ミラー223は、鉛直方向に対して第1反射ミラー222と同じ方向に45度で傾斜している。第3反射ミラー224は、第2反射ミラー223の下側に配置されている。第3反射ミラー224は、垂直方向に対して第2反射ミラー223とは反対方向に45度で傾斜している。
上記第1キャリッジ50の第1反射ミラー222で反射された光は水平方向に進行して第2反射ミラー223に至り、第2反射ミラー223で反射した光は下方に進行して第3反射ミラー224に至り、第3反射ミラー224で反射した光は水平方向に進行して光電変換部230へ導かれる。
光電変換部230は、結像レンズ231と、結像レンズ231の右側に配置されるイメージセンサー232と備えていて、筐体201の底壁に固定されている。結像レンズ231は、第3反射ミラー224を介して入射した原稿Gの反射光をイメージセンサー232上に結像させる。イメージセンサー232は、主走査方向に配列されたCCD等の撮像素子を有し、結像レンズ71により結像された原稿Gの光学像を電気信号に変換する。
画像読取装置200によってコンタクトガラス201c上の原稿Gの画像を読取る際には、第1キャリッジ211に保持された光源221により原稿Gを照明するとともに、不図示の駆動機構により第1キャリッジ50を予め設定された初期位置から所定の速度で右方向(副走査方向)へ移動させる。また、第1キャリッジ211の移動と連動して、不図示の駆動機構により第2反射ミラー223を第1キャリッジ211の1/2の速度で右方向(副走査方向)に移動させる。この結果、副走査方向の各移動位置において、第1キャリッジ211の光源221の照明光による原稿Gからの反射光が、第1反射ミラー222、第2反射ミラー223及び第3反射ミラー224で順次反射されて一定の光路長で光電変換部230へと導かれる。そして、光電変換部230において、原稿Gの副走査方向の各位置における画像データが生成されて不図示の画像処理回路に送信される。画像処理回路では、光電変換部230からの画像データを合成して原稿全体の画像データを生成する。
次に、図4を参照しながら、一対のレール部材213F,213Rによる第1及び第2キャリッジ211,212の支持構造について説明する。一対のレール部材213F,213Rは、主走査方向に互いに間隔を空けて配置されている。各レール部材213F,213Rの副走査方向に垂直な断面は、互いの内側に開放するコ字状をなしている。すなわち、各レール部材213F,213Rは、鉛直板部213aと、該鉛直板部213aの上端部に接続された上側水平板部213bと、該鉛直板部213aの下端部に接続された下側水平板部213cとを有している。第1キャリッジ211は、当接部211aを介してレール部材213F,213Rの上側水平板部213bに当接支持されている。第2キャリッジ212は、当接部212aを介してレール部材213F,213Rの下側水平板部213cに当接支持されている。
図5に示すように、一方のレール部材213Rの下側には、他方のレール部材213Fに対する平行度を調整するための位置調整機構240が設けられている。位置調整機構240は、上側から見て、一方のレール部材213Rの副走査方向の一側端部付近に配置されている。位置調整機構240は、軸部241と偏心カム部242と操作部としてのハンドル部243とを有している。軸部241は、該レール部材213Rよりも下側に配置されて主走査方向に延びている。軸部241は筐体201の側壁201dを貫通している。該側壁201dには、該軸部241が貫通する貫通孔が形成されており、この貫通孔が軸部241を回転可能に支持する軸受孔として機能する。偏心カム部242は、円板状に形成されていて軸部241の一側端部に固定されている。偏心カム部242は、軸方向から見て軸部241に対し偏心して配置されている。すなわち、偏心カム部242は、軸部241の軸線からの距離が最小となる最小径部242aと該軸線からの距離が最大となる最大径部242bとを有している。偏心カム部242の周面は、一方のレール部材213Rの一側端部(所定箇所)に下方から当接している。偏心カム部242は、軸部241と共に回転することによりレール部材213の一側端部を上下方向に変位させる。
軸部241の他端側は、図7に示すように、筐体201の外部に突出している。軸部241の他側端部(つまり突出している部分)にはギア245(ギア機構)を介してハンドル部243が連結されている。ハンドル部243は、円板状に形成されていて、筐体201の側壁201dを貫通する軸部243aと共に回転可能になっている。ハンドル部243の外周面には周方向の全周に亘ってギア部が形成されており、このギア部が上記ギア245に噛合している。ギア245の直径はハンドル部243の直径よりも十分に小さい。ハンドル部243を回転させると軸部241に連結されたギア245が回転して、軸部241が偏心カム部242と共に回転する。ハンドル部243の回転半径R(つまりハンドル部243の軸部241の軸線を中心とする半径R)は、偏心カム部242の最大半径rmax(つまり偏心カム部242の最大径部242bの上記軸線を中心とする回転半径)よりも大きい。
図8に示すように、上記一対のレール部材213F,213Rにはそれぞれ、固定用の一対の螺子孔213d,213eが形成されている。一対の螺子孔213d,213eは副走査方向に互いに間隔を空けて形成されている。筐体201の側壁201dにおける一対の螺子孔213d,213eに対応する部分には筐体201の外方から螺子215を挿通するための一対の貫通孔201e,201fが形成されている。一方の貫通孔201eは螺子孔213dと同軸の円筒孔からなるのに対し、他方(調整機構240が位置する側)の貫通孔201fは、上下方向に長い長孔により構成されている。このように他方の貫通孔201fを長孔で構成することで、作業者がレール部材213Rを筐体201に固定する際にその上下方向の傾きを容易に調整することができる。
図8の上段図は、位置調整機構240の偏心カム部242における最大径部242bがレール部材213Rに当接する状態を示している。この状態では、レール部材213Rが副走査方向の他側から一側(左側から右側に)に向かって上側に傾斜している。この状態からハンドル部243(図7参照)を回転させて行くと、偏心カム部242の軸線から、偏心カム部242とレール部材213Rとの当接箇所までの距離が次第に減少し、これに伴い、レール部材213Rの一側端部が下側に変位する。そして、図8の下段図に示すように偏心カム部242における最小径部242aがレール部材213に当接する状態になると、レール部材213Rは副走査方向の他端から一側に向かって下側に傾斜するようになる。
このように上記実施形態の画像読取装置200では、軸部241を回転させると、偏心カム部242が軸部241と共に回し、これに伴い、偏心カム部242の周面に当接する一方のレール部材213Rの一側端部が上下方向に変位する。したがって、ユーザーが軸部241軸部の回転角度を調整して該レール部材213Rの一側端部の上下方向の変位量を調整することで、一対のレール部材213F,213Rの互いの平行度(つまり高さ方向における互いの相対的な位置関係)を容易に調整することができる。延いては、第1及び第2キャリッジ211,212が副走査方向に移動中に傾くことにより読取画像に画像歪みが発生するのを防止することができる。
また、上記実施形態では、軸部241の他側端部が筐体201の外部に突出しており、軸部241の他側端部には、ギア245を介してハンドル部243が連結されている。
この構成によれば、ユーザーは筐体201の外部からハンドル部243を操作して偏心カム部242を容易に回転させることができる。したがって、ユーザーは、レール部材213Rの傾き調整に際して、画像読取装置200を分解して筐体201内に手を入れる必要もないので該調整作業を容易に行うことができる。
また、上記実施形態では、上記ハンドル部243の回転半径Rは、上記偏心カム部242の最大半径rminよりも大きく設定されている
したがって、ユーザーは僅かな力で大きな操作トルクを偏心カム部242に付与することができる。よって、偏心カム部242をレール部材213Rからの反力に抗して容易に回転させることができる。延いては、一対のレール部材213F,213Rの高さ方向における互いの相対位置(上記実施形態では平行度)の調整をより一層容易化することができる。
また、上記実施形態では、画像読取装置200は、軸部241の他側端部とハンドル部243との間に介在するギア245(ギア機構)を備えており、軸部241の他側端部は、ギア245を介してハンドル部243に連結されている。
この構成によれば、ハンドル部243を軸部241に直結させた場合に比べて、ハンドル部243の配置自由度が増すので、ハンドル部243をユーザーが操作し易い位置に配置することができる。また、ギア245とハンドル部243の外周面に形成されたギア部とのギア比を調整することで、ハンドル部243の回転量に対する偏心カム部242の回転量の比率を容易に調整することができる。
また、上記実施形態では、第1反射ミラー222を支持する第1キャリッジ211とは別に、第2反射ミラー223及び第3反射ミラー224を支持する第2キャリッジ212を設けるようにしているので、各キャリッジ211,212の移動速度を異ならせることで原稿Gから光電変換部230までの光路長を一定に維持することができる。
ここで、両キャリッジ211,212をそれぞれ別のレール部材で支持するようにした場合、各キャリッジ211,212を支持するレール部材に対してそれぞれ位置調整を行う必要がある。これに対して、上記構成では、両キャリッジ211,212が共に同じレール部材213F,213Rに支持されているので、各キャリッジ211,212ごとにレール部材の位置調整を行う必要がない。よって、ユーザーがレール部材213F,213Rの位置調整を行う際の煩わしさを低減することができる。
そして、上記画像読取装置200を備えた上記画像形成装置1によれば、画像歪みのない良好な画像印刷が可能となる。
《他の実施形態》
上記実施形態では、位置調整機構240を一方のレール部材213Rの一側端部にのみ設けるようにしているが、これに限ったものではなく、例えば図9に示すように、調整機構240を各レール部材213F,213Rの両端部に1つずつ、合計4つ設けるようにしてもよい。この構成によれば、一対のレール部材213F,213Rの平行度のみでなく各レール部材213F,213Rの高さも調整することができて好ましい。
上記実施形態では、ハンドル部243はギア245を介して軸部241に連結されているが、これに限ったものではなく、ハンドル部243を軸部241に直接連結するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、第1キャリッジ211により光源221及び第1反射ミラー222を保持し、第2キャリッジ212により第2反射ミラー223及び第3反射ミラー224を保持するようにしているが、これに限ったものではなく、1つのキャリッジ211に光源221と反射ミラー222〜224と光電変換部230との全てを保持させるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置について有用である。
1 画像形成装置
200 画像読取装置
201 筐体
201c コンタクトガラス
201d 側壁
211 第1キャリッジ(キャリッジ)
212 第2キャリッジ(別のキャリッジ)
213F レール部材
213R レール部材
221 光源
222 第1反射ミラー
223 第2反射ミラー
224 第3反射ミラー
230 光電変換部
240 調整機構
241 軸部
242 偏心カム部
243 ハンドル部(操作部)
245 ギア(ギア機構)

Claims (6)

  1. 原稿台ガラスの下側に配置され、該原稿台ガラス上の原稿に光を照射する光源と、
    上記光源を保持し、主走査方向と直交する副走査方向に移動可能なキャリッジと、
    上記光源より照射されて上記原稿で反射された光を受光し、受光した光を電気信号に変換する光電変換部と、
    上記副走査方向に延びると共に主走査方向に間隔を空けて配置され、上記キャリッジを副走査方向に移動可能に支持する一対のレール部材と、
    回転可能な軸部と、
    上記軸部に固定され、周面が上記一対のレール部材うち少なくとも一方の所定箇所に当接し、該軸部と共に回転することにより当該レール部材の該所定箇所を上下方向に変位させる偏心カム部と、
    上面に原稿台ガラスが装着され、上記光源とキャリッジと光電変換部と一対のレール部材とを内部に収容する筐体とを備え
    上記軸部は、上記筐体の側壁を貫通していて、一側端部が上記偏心カム部に固定され、他側端部が該筐体の外部に突出しており、
    上記軸部の他側端部には、該軸部を偏心カム部と共に回転操作するための操作部が連結され、
    上記軸部の他側端部と上記操作部との間に介在するギア機構をさらに備え、
    上記軸部の他側端部は、上記ギア機構を介して上記操作部に連結されている、画像読取装置。
  2. 請求項1記載の画像読取装置において、
    上記軸部は四つ設けられ、
    上記偏心カム部は該各軸部のそれぞれに対して一つずつ設けられ、該各偏心カム部は、上記一対のレール部材の副走査方向の両端部である上記所定箇所に当接し、該各軸部と共に回転することにより該各レール部材の該各所定箇所を上下方向に変位させるように構成されている、画像読取装置。
  3. 請求項1記載の画像読取装置において、
    上記軸部は、上記原稿台ガラスの上側から見て上記一対のレール部材の主走査方向の外側に設けられた側壁を貫通しており、
    上記操作部は、上記筐体の上記側壁の外側にて上記軸部に上記ギア機構を介して連結されている、画像読取装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    上記操作部の回転半径は、上記偏心カム部の最大半径よりも大きい、画像読取装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    上記キャリッジは、上記光源に加えて、上記原稿台ガラス上の原稿からの反射光を所定の方向に向けて反射する第1反射ミラーをさらに保持しており、
    上記第1反射ミラーによって反射された光を下方に向けて反射させる第2反射ミラーと、
    上記第2反射ミラーの下方に配置され、該第2反射ミラーからの光を上記光電変換部に向けて反射させる第3反射ミラーと、
    上記第2及び第3反射ミラーを保持すると共に副走査方向に移動可能に構成された、上記キャリッジとは別のキャリッジをさらに備え、
    上記両キャリッジは共に、上記一対のレール部材に支持されている、画像読取装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像読取装置を備えた画像形成装置。
JP2014174812A 2014-08-29 2014-08-29 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP6311881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174812A JP6311881B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
US14/831,162 US9444958B2 (en) 2014-08-29 2015-08-20 Image reading device and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174812A JP6311881B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050979A JP2016050979A (ja) 2016-04-11
JP6311881B2 true JP6311881B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55403996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174812A Expired - Fee Related JP6311881B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9444958B2 (ja)
JP (1) JP6311881B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048341A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
US11683433B1 (en) * 2022-08-31 2023-06-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613559A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Toshiba Corp 画像情報読取装置
US4779141A (en) * 1986-01-28 1988-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JPS62262567A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Toshiba Corp 情報読取装置
JPH04127095A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Hitachi Ltd プールゲート
US6101003A (en) * 1997-07-03 2000-08-08 Mustek Systems Inc. Cassette scanning apparatus
JP4143309B2 (ja) 2002-02-13 2008-09-03 キヤノン株式会社 走査装置及び画像形成装置
US7894106B2 (en) * 2005-08-31 2011-02-22 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus
JP4273160B2 (ja) * 2006-07-31 2009-06-03 シャープ株式会社 原稿読取装置およびその位置調整量の算出方法
JP5070143B2 (ja) * 2008-06-23 2012-11-07 ニスカ株式会社 画像読取装置
US8045218B2 (en) * 2008-10-15 2011-10-25 Xerox Corporation Digital compensation method and apparatus using image-to-image distortion map relating reference mark grids
JP5327798B2 (ja) * 2009-06-25 2013-10-30 ニスカ株式会社 光学読取装置
JP2011035545A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Riso Kagaku Corp 画像読取装置
US8996046B2 (en) * 2009-09-08 2015-03-31 Cequint, Inc. Systems and methods for enhanced display of 411 information on a mobile handset
JP5481437B2 (ja) * 2011-06-30 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置及び画像形成装置
JP5907932B2 (ja) * 2013-06-25 2016-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6192593B2 (ja) * 2014-05-26 2017-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9444958B2 (en) 2016-09-13
US20160065768A1 (en) 2016-03-03
JP2016050979A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692515B2 (ja) 画像読取装置
US10027833B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2012120175A (ja) 原稿スキャニング装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6311881B2 (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP4304620B2 (ja) 画像形成装置
JP4561857B2 (ja) 現像カートリッジ
EP2584776A2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2012151568A (ja) 画像読取装置
JP5183333B2 (ja) ビーム調整機構、ビーム走査装置、画像形成装置、およびビーム方向調整方法
US11809093B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US8953010B2 (en) Light scanning device and image forming apparatus
US20110069407A1 (en) Mirror unit of exposure device and image forming apparatus using mirror unit
US9462151B2 (en) Image reading device and image forming apparatus including the same
JP2021092661A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6443647B2 (ja) 画像読取装置
JP2019054332A (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP5631295B2 (ja) 光走査装置、及び画像形成装置
JP2024035850A (ja) 読取装置、出力装置及び画像形成装置
JP2007306054A (ja) 画像読取装置
JP2018037809A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6566212B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP6315210B2 (ja) 画像読取装置に搭載されるキャリッジの固有振動数の調整方法、及び画像形成装置
JP2024035851A (ja) 読取装置、出力装置及び画像形成装置
JP2005096105A (ja) レーザースキャニングユニット
JP2010016498A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees