[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5988986B2 - ゲル状の固体電解質を備えた金属−空気電池 - Google Patents

ゲル状の固体電解質を備えた金属−空気電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5988986B2
JP5988986B2 JP2013538605A JP2013538605A JP5988986B2 JP 5988986 B2 JP5988986 B2 JP 5988986B2 JP 2013538605 A JP2013538605 A JP 2013538605A JP 2013538605 A JP2013538605 A JP 2013538605A JP 5988986 B2 JP5988986 B2 JP 5988986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lithium
secondary battery
solid electrolyte
gly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013538605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013054922A1 (ja
Inventor
石原 達己
達己 石原
滋 三井
滋 三井
伸英 宮地
伸英 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Nissan Chemical Corp filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2013538605A priority Critical patent/JP5988986B2/ja
Publication of JPWO2013054922A1 publication Critical patent/JPWO2013054922A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988986B2 publication Critical patent/JP5988986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、ゲル状の固体電解質を備えた金属空気電池、とくにリチウム空気電池に関し、詳細には、低分子脂質ペプチド型ゲル化剤を用いたイオン伝導性のゲル状固体電解質を備えたリチウム空気二次電池に関する。
リチウム空気電池は、電池外部からの供給が可能な空気中の酸素を正極活物質として用いることから電池内に正極活物質を貯蔵する必要がなく、そのため、電池内に大量の負極活物質であるリチウム金属を充填することができ、非常に大きな放電容量を獲得でき、長時間駆動が可能になることが期待されている。
例えば、特許文献1では、溶質として1mol/Lのビストリフロロメタンスルホン酸イミドリチウム(LiTFSI)を用い、有機溶媒として炭酸エチレン(エチレンカーボネート)と炭酸ジエチルの混合溶媒を用いて電解液を作製し、リチウム空気(酸素)電池の評価を行っている。
また、特許文献2では、電解液として、溶質に1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用い、有機溶媒に炭酸エチレン(エチレンカーボネート)と炭酸ジエチル(ジエチルカーボネート)の混合溶媒を用いてリチウム空気電池を作製し、評価を行っている。
いずれの文献でも、作製されたリチウム空気電池は、一般的なリチウムイオン電池と比較して、非常に大きな放電容量が得られている。
しかしながら、これらの文献で紹介されたリチウムイオン電池において、電解液の一成分として用いられている有機溶媒は揮発性であるとともに、水との混和性もいくらか有するために、長期作動では安定性に課題があると考えられる。すなわち、長期の電池作動時には、正極側から電解液が揮発することによって電池抵抗が増大することが予想されるだけでなく、酸素および水分が電池内部に浸入することによって負極であるリチウム金属が腐食され、また水素の発生が懸念される。これらの現象は、リチウム空気電池の長時間放電という特徴を損ねる要因となる。
このような問題に対して、特許文献3では電解液を使用せずに、リチウムイオン伝導性固体電解質を用いたリチウム空気電池が提案されている。しかし、このリチウム空気電池は95℃という比較的高い温度でしか作動させることができていない。
一方、負極への水分の侵入を抑制するため、特許文献4では負極側に有機溶媒系の電解液を、空気極側に水溶液系の電解液をそれぞれ配備し、計2種の電解液を使用するリチウム空気電池が提案されている。このリチウム空気電池は、負極側の有機溶媒系の電解液と空気極側の水溶液系の電解液がリチウムイオンのみを伝導する固体電解質(セパレータ)で仕切られており、空気極側から負極側への水分の浸透が抑制され、安全性に優れている。
しかしながら、この方式では負極側(有機溶媒系)、空気極側(水溶液系)の電解液を別々に調製する必要があることや、各々をリチウムイオン固体電解質で仕切る必要があることから、電池製造の複雑化が懸念されるとともに、水溶液が空気極の電極活物質となるため、容量が制約される。
特開2010−176907号公報 特開2008−198590号公報 特開2010−3694号公報 特開2010−176941号公報
このように、従来提案された文献において、電解質の一成分として用いられている有機溶媒は揮発性並びに水や酸素との混和性をいくらか有することから、長期作動では安定性に課題がある。
またこの課題に対して改善方法も提案されているものの、動作条件や電池容量が限定されるなど満足な結果が得られておらず、新たな検討が必要とされていた。
本発明は、上記の事情に基づいてなされたものであり、その解決しようとする課題は、従来の液体状の電解質において問題とされた有機溶媒の揮発量を減少させ、水分の混入などを抑制した新規なリチウム空気電池を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、リチウム空気電池の固体電解質として、低分子脂質ペプチド又はその薬学的に使用可能な塩からなる脂質ペプチド型ゲル化剤と、固体電解質塩及び溶媒とを含むゲル状の固体電解質を採用することにより、従来の電解質において問題とされた有機溶媒の揮発や水分の混入を抑制し、且つ、良好なイオン伝導性を有し、従来の液状の電解質を用いた電池と同様の充放電特性が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、第1観点として、空気極と、金属リチウム又はリチウム含有物質を含む負極と、ゲル状の固体電解質とを備えるリチウム空気二次電池であって、
前記ゲル状の固体電解質は、固体電解質塩と、溶媒と、下記式(1)乃至式(3):
(式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、Rは水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基を表し、Rは−(CH−X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
(式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、R乃至Rはそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は−(CH−X基を表し、且つR 乃至R のうち少なくとも一つ以上が−(CH )n−X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
(式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、R乃至R12はそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は−(CH−X基を表し、且つR 乃至R 12 のうち少なくとも一つ以上が−(CH )n−X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)で表される化合物又はその薬学的に使用可能な塩のうちの少なくとも一種からなる脂質ペプチド型ゲル化剤とを含むことを特徴とする、
リチウム空気二次電池に関する。
第2観点として、前記ゲル状の固体電解質に含まれる溶媒が、鎖状炭酸エステルと、環状炭酸エステル類又はエーテル化合物の何れか一方を含むことを特徴とする、第1観点に記載のリチウム空気二次電池に関する。
第3観点として、前記鎖状炭酸エステル類が、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル及び炭酸エチルメチルからなる群から選択される、第2観点に記載のリチウム空気二次電池に関する。
第4観点として、前記環状炭酸エステル類が、エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネートである、第2観点に記載のリチウム空気二次電池に関する。
第5観点として、前記エーテル化合物が、1,2−ジメトキシエタンである、第2観点に記載のリチウム空気二次電池に関する。
第6観点として、前記ゲル状の固体電解質に含まれる溶媒が、鎖状炭酸エステル類、環状炭酸エステル類及び環状カルボン酸エステル類を含むことを特徴とする、第1観点に記載のリチウム空気二次電池に関する。
第7観点として、前記環状カルボン酸エステル類が、γ−ブチロラクトンである、第6観点に記載のリチウム空気二次電池に関する。
第8観点として、前記空気極が、白金、ロジウム、パラジウム、銀及びルテニウムからなる群から選択される貴金属、並びに、ペロブスカイト酸化物、マンガン酸化物、コバル
ト酸化物、酸化ニッケル、酸化鉄及び酸化銅からなる群から選択される金属酸化物のうちの少なくとも一種を触媒として担持させた多孔質カーボン或いは微細化カーボンを備えて構成されることを特徴とする、第1観点乃至第7観点のうち何れか一項に記載のリチウム空気二次電池に関する。
第9観点として、前記空気極が、マンガン酸化物を担持させた多孔質カーボンを備えて構成されることを特徴とする、第8観点に記載のリチウム空気二次電池に関する。
第10観点として、前記負極が、金属リチウムであることを特徴とする、第1観点乃至第9観点のうち何れか一項に記載のリチウム空気二次電池に関する。
第11観点として、前記ゲル状の固体電解質に含まれる固体電解質塩は、リチウムイオン二次電池に使用可能な固体電解質塩からなることを特徴とする、第1観点乃至第10観点のうち何れか一項に記載のリチウム空気二次電池に関する。
第12観点として、前記固体電解質塩は、LiN(SO、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiN(SOCF、及びこれらの混合物からなる群から選択される、第11観点に記載のリチウム空気二次電池に関する。
本発明のゲル状の固体電解質を用いたリチウム空気二次電池は、従来提案された液状の電解質を用いたリチウム空気二次電池と遜色ない高い放電容量と優れた充放電特性を有する。
また本発明のリチウム空気二次電池は、電解質としてゲル状の固体電解質を用いていることから、電解液の外部への液漏れや揮発、電極物質(負極)の腐食を抑制できる。また電解質として用いたゲル状の固体電解質は、ゲル化剤である脂質ペプチドが系内で強固なネットワークを形成しており、これにより、空気極からの水分の混入を抑制できる。
そして前記脂質ペプチド型ゲル化剤はその骨格内に極性基であるアミノ基やカルボキシル基を有しているため、リチウムイオンと相互作用でき、それにより、電解質中でのリチウムイオンの解離、及びリチウムイオンの伝導を助長することができるため、ゲル化した状態(流動性が全く失われた状態)であっても、十分なリチウムイオン伝導能が発現できる。
図1は、実施例で製造したリチウム空気二次電池の模式図である。 図2は、リチウム空気二次電池(1)の定電流充放電試験の結果を示す図である。 図3は、リチウム空気二次電池(2)の定電流充放電試験の結果を示す図である。 図4は、リチウム空気二次電池(2)と液体電解質(電解液)を用いたセルの定電流充放電試験の結果を示す図である。 図5は、リチウム空気二次電池(3)の定電流充放電試験の結果を示す図である。 図6は、リチウム空気二次電池(4)の定電流充放電試験の結果を示す図である。 図7は、リチウム空気2次電池(4)の交流インピーダンス測定から得られたゲル状の固体電解質の伝導度を示す図である。 図8は、実施例に用いたゲルのインピーダンス特性を示す図である。 図9は、実施例に用いたゲル状の固体電解質と液体電解質(電解)を用いた交流インピーダンス測定の結果(アレニウスプロット)を示す図である。 図10は、実施例に用いたゲル状の固体電解質を経時にて交流インピーダンス測定を実施した結果を示す図である。 図11は、リチウム空気二次電池(4)の0℃における定電流充放電試験の結果を示す図である。 図12は、リチウム空気二次電池(4)の0℃における充放電のサイクル特性試験結果を示す図である。 図13は、リチウム空気二次電池(5)の定電流充放電試験の結果を示す図である。
本発明は、正極としての空気極と、金属リチウム又はリチウム含有物質を含む負極と、ゲル状の固体電解質(以降、単にゲル電解質とも称する)とを少なくとも備えたリチウム空気二次電池に関する。このゲル電解質は、固体電解質塩と、溶媒と、前記式(1)乃至式(3)で表される化合物又はその薬学的に使用可能な塩のうちの少なくとも一種からなる脂質ペプチド型化剤とを含む、ゲル状の固体電解質である。
特に本発明は、リチウム空気二次電池の電解質として、脂質ペプチド型ゲル化剤を含むゲル状の固体電解質を用いていることを大きな特徴とする。
以下、各構成成分について説明する。
[空気極(正極)]
本発明のリチウム空気二次電池において用いる空気極としては、従来よりリチウム空気二次電池の正極として提案された空気極を使用可能であり、例えば、正極用触媒をカーボン材料に担持させたものを使用可能である。
前記正極用触媒としては、白金、ロジウム、パラジウム、銀及びルテニウムからなる群から選択される貴金属並びに、ペロブスカイト酸化物、マンガン酸化物、コバルト酸化物、酸化ニッケル、酸化鉄及び酸化銅からなる群から選択される金属酸化物を挙げることができる。
また、カーボン材料としては、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック類、活性炭、グラファイト、カーボン繊維などの、多孔質カーボン又は微細化カーボンを用いることができる。
本発明において使用する空気極の中でも、正極用触媒として、マンガン酸化物を担持させた多孔質カーボン又は微細化カーボンを使用することが好ましい。
空気極は、具体的には、前記記正極用触媒とカーボン材料に有機バインダを加えた正極材料を集電体に圧着させて形成する。
ここで用いる有機バインダとしては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、及び炭素繊維等を使用可能であり、集電体としては、ステンレスメッシュ、ニッケルメッシュ、金メッシュ等を用いることができる。
[負極]
本発明のリチウム空気二次電池において用いる負極としては、金属リチウム、又は、リチウムカーボン、リチウムシリコン、リチウムアルミニウム、リチウムインジウム、リチウム錫、窒化リチウム等のリチウム含有物質を用いることが出来る。
中でも、負極として金属リチウムを用いることが好ましい。
負極は、具体的には、金属リチウム又はリチウム含有物質をステンレスメッシュ等の集電体に圧着形成させるか、或いは金属リチウム又はリチウム含有物質を例えば板状等の所望の形状に成形して用いてもよい。
[ゲル状の固体電解質]
<脂質ペプチド型ゲル化剤>
本発明においてゲル状の固体電解質に用いられる脂質ペプチド型ゲル化剤としては、下記式(1)乃至式(3)で表される化合物(脂質ペプチド)又はその薬学的に使用可能な塩(疎水性部位である脂質部と親水性部位であるペプチド部とを有する低分子化合物)を用いることができる。
上記式(1)において、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、好ましくは、Rは不飽和結合を0乃至2個有し得る炭素原子数11乃至23の直鎖状脂肪族基であることが望ましい。
は及び隣接するカルボニル基で構成される脂質部(アシル基)の具体例としては、ラウロイル基、ドデシルカルボニル基、ミリストイル基、テトラデシルカルボニル基、パルミトイル基、マルガロイル基、オレオイル基、エライドイル基、リノレオイル基、ステアロイル基、バクセノイル基、オクタデシルカルボニル基、アラキドイル基、エイコシルカルボニル基、ベヘノイル基、エルカノイル基、ドコシルカルボニル基、リグノセイル基、ネルボノイル基等を挙げることができ、特に好ましいものとして、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、マルガロイル基、ステアロイル基、オレオイル基、エライドイル基及びベヘノイル基が挙げられる。
上記式(1)において、ペプチド部に含まれるRは、水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基を表す。
上記炭素原子数1若しくは2の分岐鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基とは、主鎖の炭素原子数が1乃至4であり、かつ炭素原子数1若しくは2の分岐鎖を有し得るアルキル基を意味し、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基などが挙げられる。
上記Rは好ましくは、水素原子、又は炭素原子数1の分岐鎖を有し得る炭素原子数1乃至3のアルキル基であり、より好ましくは水素原子である。
炭素原子数1の分岐鎖を有し得る炭素原子数1乃至3のアルキル基とは、主鎖の炭素原子数が1乃至3であり、かつ炭素原子数1の分岐鎖を有し得るアルキル基を意味し、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、i−ブチル基又はsec−ブチル基などが挙げられ、好ましくはメチル基、i−プロピル基、i−ブチル基又はsec−ブチル基である。
上記式(1)において、Rは−(CH)n−X基を表す。上記−(CH)n−X基において、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環式基若しくは6員環式基、又は5員環と6員環から構成される縮合複素環式基を表す。
上記Rを表す−(CH)n−X基において、Xは好ましくはアミノ基、グアニジノ基、カルバモイル基(−CONH基)、ピロール基、イミダゾール基、ピラゾール基又はインドール基であり、より好ましくはイミダゾール基である。また、上記−(CH)n−X基において、nは好ましくは1又は2であり、より好ましくは1である。
従って、上記−(CH)n−基は、好ましくはアミノメチル基、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基、3−カルバモイルブチル基、2−グアニジノエチル基、3−グアニジノブチル基、ピロールメチル基、4−イミダゾールメチル基、ピラゾールメチル基、又は3−インドールメチル基を表し、より好ましくは4−アミノブチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基、3−グアニジノブチル基、4−イミダゾールメチル基又は3−インドールメチル基を表し、さらに好ましくは4−イミダゾールメチル基である。
上記式(1)で表される化合物において、脂質ペプチド型ゲル化剤として特に好適な脂質ペプチドとしては、以下の脂質部とペプチド部(アミノ酸集合部)から形成される化合物である。なおアミノ酸の略称としては、アラニン(Ala)、アスパラギン(Asn)、グルタミン(Gln)、グリシン(Gly)、ヒスチジン(His)、イソロシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リジン(Lys)、トリプトファン(Trp)、バリン(Val)を表す。:ラウロイル−Gly−His、ラウロイル−Gly−Gln、ラウロイル−Gly−Asn、ラウロイル−Gly−Trp、ラウロイル−Gly−Lys、ラウロイル−Ala−His、ラウロイル−Ala−Gln、ラウロイル−Ala−Asn、ラウロイル−Ala−Trp、ラウロイル−Ala−Lys;ミリストイル−Gly−His、ミリストイル−Gly−Gln、ミリストイル−Gly−Asn、ミリストイル−Gly−Trp、ミリストイル−Gly−Lys、ミリストイル−Ala−His、ミリストイル−Ala−Gln、ミリストイル−Ala−Asn、ミリストイル−Ala−Trp、ミリストイル−Ala−Lys;パルミトイル−Gly−His、パルミトイル−Gly−Gln、パルミトイル−Gly−Asn、パルミトイル−Gly−Trp、パルミトイル−Gly−Lys、パルミトイル−Ala−His、パルミトイル−Ala−Gln、パルミトイル−Ala−Asn、パルミトイル−Ala−Trp、パルミトイル−Ala−Lys;ステアロイル−Gly−His、ステアロイル−Gly−Gln、ステアロイル−Gly−Asn、ステアロイル−Gly−Trp、ステアロイル−Gly−Lys、ステアロイル−Ala−His、ステアロイル−Ala−Gln、ステアロイル−Ala−Asn、ステアロイル−Ala−Trp、ステアロイル−Ala−Lys。
最も好ましいものとして、ラウロイル−Gly−His、ラウロイル−Ala−His−ミリストイル−Gly−His、ミリストイル−Ala−His;パルミトイル−Gly−His、パルミトイル−Ala−His;ステアロイル−Gly−His、ステアロイル−Ala−Hisが挙げられる。

上記式(2)において、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、好ましい具体例としては、前出のRで定義したものと同じ基が挙げられる。
上記式(2)において、R乃至Rは、それぞれ独立して、水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は−(CH)n−X基を表し、且つR乃至Rのうち少なくとも一つ以上が−(CH)n−X基を表す。nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環式基若しくは6員環式基、又は5員環と6員環から構成される縮合複素環式基を表す。ここでR乃至Rの好ましい具体例としては、前出のR及びRで定義したものと同じ基が挙げられる。
上記式(2)で表される化合物において、好適な脂質ペプチドとしては、以下の脂質部とペプチド部(アミノ酸集合部)から形成される化合物である。ミリストイル−Gly−Gly−His、ミリストイル−Gly−Gly−Gln、ミリストイル−Gly−Gly−Asn、ミリストイル−Gly−Gly−Trp、ミリストイル−Gly−Gly−Lys、ミリストイル−Gly−Ala−His、ミリストイル−Gly−Ala−Gln、ミリストイル−Gly−Ala−Asn、ミリストイル−Gly−Ala−Trp、ミリストイル−Gly−Ala−Lys、ミリストイル−Ala−Gly−His、ミリストイル−Ala−Gly−Gln、ミリストイル−Ala−Gly−Asn、ミリストイル−Ala−Gly−Trp、ミリストイル−Ala−Gly−Lys、ミリストイル−Gly−His−Gly、ミリストイル−His−Gly−Gly、パルミトイル−Gly−Gly−His、パルミトイル−Gly−Gly−Gln、パルミトイル−Gly−Gly−Asn、パルミトイル−Gly−Gly−Trp、パルミトイル−Gly−Gly−Lys、パルミトイル−Gly−Ala−His、パルミトイル−Gly−Ala−Gln、パルミトイル−Gly−Ala−Asn、パルミトイル−Gly−Ala−Trp、パルミトイル−Gly−Ala−Lys、パルミトイル−Ala−Gly−His、パルミトイル−Ala−Gly−Gln、パルミトイル−Ala−Gly−Asn、パルミトイル−Ala−Gly−Trp、パルミトイル−Ala−Gly−Lys、パルミトイル−Gly−His−Gly、パルミトイル−His−Gly−Gly。
これらのうち、最も好ましいものとして、ラウロイル−Gly−Gly−His、ミリストイル−Gly−Gly−His、パルミトイル−Gly−Gly−His、パルミトイル−Gly−His−Gly、パルミトイル−His−Gly−Gly、ステアロイル−Gly−Gly−Hisが挙げられる。
上記式(3)において、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、好ましい具体例としては、前出のRで定義したものと同じ基が挙げられる。
上記式(3)において、R乃至R12は、それぞれ独立して、水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は−(CH)n−X基を表し、且つR乃至R12のうち少なくとも一つ以上が−(CH)n−X基を表す。nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環式基若しくは6員環式基、又は5員環と6員環から構成される縮合複素環式基を表す。ここでR乃至R12の好ましい具体例としては、前出のR及びRで定義したものと同じ基が挙げられる。
したがって上記式(3)で表される化合物において、好適な脂質ペプチド型ゲル化剤として、特に好適な脂質ペプチドとしては、ラウロイル−Gly−Gly−Gly−His、ミリストイル−Gly−Gly−Gly−His、パルミトイル−Gly−Gly−Gly−His、パルミトイル−Gly−Gly−His−Gly、パルミトイル−Gly−His−Gly−Gly、パルミトイル−His−Gly−Gly−Gly、ステアロイル−Gly−Gly−Gly−His等が挙げられる。
本発明において用いられる脂質ペプチド型ゲル化剤は、上記式(1)乃至式(3)で表される化合物(脂質ペプチド)又はその薬学的な使用可能な塩のうちの少なくとも一種からなり、ゲル化剤としてこれら化合物を単独で、或いは二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明におけるリチウム空気二次電池に用いるゲル状の固体電解質において、前記脂質ペプチド型ゲル化剤の割合は、得られるゲル状の固体電解質の総質量の0.1乃至30質量%、好ましくは、15乃至20質量%である。
<固体電解質塩>
本発明においてゲル状の固体電解質に用いられる固体電解質塩としては、リチウムイオン二次電池に使用可能な固体電解質塩が使用できる。具体例としては、LiN(SO[別名:LiBETI]、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO[別名:LiTFS]、LiN(SOCF[別名:LiTFSI]等やこれらの混合物が挙げられる。
本発明におけるゲル状の固体電解質において、固体電解質塩は、得られるゲル状の固体電解質に0.01乃至2mol/kg、好ましくは、0.1乃至1mol/kgの濃度で用いられる。
<溶媒>
本発明においてゲル状の固体電解質に用いられる溶媒とは、前述の固体電解質塩を溶解すると共に前述の脂質ペプチド型ゲル化剤をも溶解し、且つ、該ゲル化剤によってゲル化されるものであり、更に該固体電解質塩とゲル化剤の両者と反応することがないものを意味する。
本発明におけるゲル状の固体電解質において、溶媒の割合は、得られるゲル状の固体電解質の総質量の30乃至98質量%、好ましくは、60乃至95質量%である。
本発明において、上記溶媒として、有機溶媒を好適に使用可能であり、中でも、環状炭酸エステル類、鎖状炭酸エステル類、エーテル化合物及び環状炭酸エステル類からなる群から選択される少なくとも二種、具体的には、鎖状炭酸エステルと、環状炭酸エステル類又はエーテル化合物の何れか一方を含む二種混合溶媒であるか、鎖状炭酸エステル類、環状炭酸エステル類及び環状カルボン酸エステル類を含む三種混合溶媒であることが好ましい。
前記鎖状炭酸エステル類としては、例えば炭酸ジメチル(ジメチルカーボネート、DMC)、炭酸ジエチル(ジエチルカーボネート、DEC)、炭酸エチルメチル等が挙げられる。
前記環状炭酸エステル類としては、例えば炭酸エチレン(エチレンカーボネート)、炭酸プロピレン(プロピレンカーボネート)、炭酸ビニレン(ビニレンカーボネート)等が挙げられる
前記エーテル化合物としては、1,2−ジメトキシエタン等が挙げられる。
また前記環状カルボン酸エステル類としては、例えばγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。
さらに本発明において、上記の鎖状及び環状の炭酸エステル種、エーテル化合物並びに環状カルボン酸エステル類に加え、第3の溶媒としてその他の溶媒を含んでいてもよい。
このようなその他の溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン等の非プロトン性極性溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等の低級脂肪族アルコール系溶媒;1,2−ジエトキシエタン(エチレングリコールジエチルエーテル)等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の脂肪族エステル又は脂肪族エステルエーテル系溶媒;そして、アセトニトリル等のニトリル系溶媒が挙げられる。
その他溶媒は、溶媒全体の質量に対して0〜50質量%の割合であることが好ましい。
これらの溶媒のうち、好ましい組み合わせの具体例としては、炭酸ジメチル(ジメチルカーボネート)と1,2−ジメトキシエタンの2種混合溶媒[鎖状炭酸エステル類とエーテル化合物との組み合わせ]、炭酸ジエチル(ジエチルカーボネート)と炭酸エチレン(エチレンカーボネート)の2種混合溶媒[鎖状炭酸エステル類と環状炭酸エステル類との組み合わせ]、及びγ−ブチロラクトン、炭酸ジエチル、炭酸エチレンの3種混合溶媒[環状カルボン酸エステル類と鎖状炭酸エステル類と環状炭酸エステル類との組み合わせ]等が挙げられる。
また前述の溶媒と前述の固体電解質の組み合わせの好適な例としては、炭酸ジメチル(ジメチルカーボネート)と1,2−ジメトキシエタンの2種混合溶媒とLiN(SOCFの組み合わせ;炭酸ジエチル(ジエチルカーボネート)と炭酸エチレン(エチレンカーボネート)の2種混合溶媒とLiN(SOCFの組み合わせ;γ−ブチロラクトンと炭酸ジエチル、炭酸エチレンの3種混合溶媒とLiN(SOCFの組み合わせが挙げられる。
炭酸ジメチル(ジメチルカーボネート)と1,2−ジメトキシエタンの2種混合溶媒の好ましい配合割合としては質量%で10:90乃至90:10であり、より好ましくは25:75、最も好ましくは50:50が挙げられる。
炭酸ジエチル(ジエチルカーボネート)と炭酸エチレンの2種混合溶媒の好ましい配合割合としては質量%で10:90乃至90:10であり、より好ましくは20:80、最も好ましくは25:75が挙げられる。
γ−ブチロラクトンと炭酸ジエチル(ジエチルカーボネート)と炭酸エチレン(エチレンカーボネート)の三種混合溶媒の好ましい配合割合としてはγ−ブチロラクトンが全体の10質量%以上、炭酸ジエチル(ジエチルカーボネート)が10質量%以上、残りが炭酸エチレン(エチレンカーボネート)であることが挙げられる。
また、該混合溶媒にあっては、サイクル特性を考慮して、γ−ブチロラクトンの配合割合は該混合溶媒の質量に基づいて33.3質量%以下に制限することが好ましい。
好ましい配合割合は、γ−ブチロラクトンが33.3質量%以下、炭酸ジエチル(ジエチルカーボネート)が20質量%以上、残りが炭酸エチレン(エチレンカーボネート)であり、最も好ましい配合割合はγ−ブチロラクトンが33.3質量%以下、炭酸ジエチル(ジエチルカーボネート)が33.3質量%以上、残りが炭酸エチレン(エチレンカーボネート)であることが挙げられる。
<ゲル状の固体電解質の製造>
本発明のリチウム空気二次電池で用いるゲル状の固体電解質は、種々の方法によって得ることができる。たとえば、前記脂質ペプチド型ゲル化剤と前記固体電解質塩を前記溶媒に加熱溶解し、混合物(キャスティング液)を得る。加熱溶解時の温度は、使用する溶媒の沸点以下であればよい。
次のこの混合物を、必要に応じて、例えば平滑な面に適当量を滴下、或いは、適当な型に注入した後、室温以下で冷却し、静置することにより、ゲル電解質を得ることができる。
以下、本発明を実施例及び試験例を例に挙げて詳しく説明するが、本発明がこれらの例に限定されるものではない。
[合成例1:脂質ペプチド(N−パルミトイル−Gly−His)の合成]
本実施例において、ゲル化剤として用いた脂質ペプチドは、以下に示す方法で合成した。
500mLの4つ口フラスコに、ヒスチジン14.2g(91.6mmol)、N−パルミトイル−Gly−メチル30.0g(91.6mmol)、トルエン300gを投入し、塩基であるナトリウムメトキサイド 28%メタノール溶液35.3g(183.2mmol)を加え、油浴で60℃に加熱し1時間攪拌を続けた。その後、油浴を外し、25℃まで放冷し、この溶液をアセトン600gで再沈殿させ、濾取した。ここで得られた固体を、水600gとメタノール750gの混合溶液に溶解し、ここに6規定塩酸30.5ml(183.2mmol)を加えて中和し固体を析出させ、ろ過した。次に、得られた固体をテトラヒドロフラン120gと水30gの混合液に60℃で溶解させ、酢酸エチル150gを加え、60℃から30℃まで冷却した。その後、析出した固体をろ過した。さらに得られた固体を、テトラヒドロフラン120gとアセトニトリル60g溶剤中に溶解し、60℃に加熱し、1時間攪拌した後に冷却し、ろ過した。ここで得られた固体を水120gで洗浄し、ろ過後に減圧乾燥を行いN−パルミトイル−Gly−Hisフリー体(以下、単にN−パルミトイル−Gly−Hisとも称する)の白色の結晶、26.9g(収率65%)を得た。
[実施例1:リチウム空気二次電池(1)の製造及び充放電試験]
<空気極:KB/EMD/PTFE=75/15/10(質量比)>
空気極を、電解MnO(EMD)(株式会社高純度化学研究所製、1.5mg)、ケッチェンブラック(登録商標)(KB)(EC600 JD、ライオン株式会社製、7.5mg)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン、アルドリッチ社製、1.0mg)を乳鉢で混合後、得られたペレット(10mg)をステンレスメッシュ(SUS−3176、株式会社ニラコ製、φ28mm)に圧着することによって作製した。
<負極>
負極を、金属リチウム(本荘ケミカル株式会社、1.0×1.2cm)をステンレスメッシュ(SUS−3176、株式会社ニラコ製、1.0×1.2cm)に圧着することによって作製した。
<電解液>
ジメチルカーボネート(DMC、キシダ化学株式会社、リチウム一次・二次・ポリマー電池&リチウムイオンキャパシタ用有機溶媒、5.0g)と1,2−ジメトキシエタン(DME、キシダ化学株式会社製、リチウム一次・二次・ポリマー電池&リチウムイオンキャパシタ用有機溶媒、5.0g)を混合した後、この混合溶媒にLiN(SOCF(キシダ化学株式会社製、リチウム一次・二次・ポリマー電池&リチウムイオンキャパシタ用電解質、2.9g)溶解させることにより、電解液(1M LiN(SOCF DMC:DME=50:50(wt%)溶液)を調製した。
<リチウム空気二次電池>
片側が大気開放されたセル2を用いて、後述する充放電試験に供するリチウム空気二次電池1を作成した(図1参照)。
まず、上記の方法で作製した負極3をセル2の下部に設置した。
次に、上記方法で調製した電解液(1M LiN(SOCF DMC:DME=50:50(wt%)溶液)10.0gに、合成例1で調製した脂質ペプチド型ゲル化剤(N−パルミトイル−Gly−His)1.5g(13%)を添加し、85℃に加熱、溶解することでゲル前駆体溶液を作製し、このゲル前躯体溶液を負極3が設置されたセル2内に添加した。このゲル前躯体溶液は、室温に冷却することでゲル化し、ゲル状の固体電解質4となった。
このゲル状の固体電解質3の上部に、上記電解液に1晩浸したセパレータ5(ガラスフィルター、アドバンテックGA−100)を2枚設置し、その上部に上記の方法で作製した空気極6を設置した。
設置した空気極6の上部に空気を取り込むための穴が開いたステンレス製の穴あき蓋8を設置し、リチウム空気二次電池(1)とした。
<充放電試験>
図1に示すように、作製したリチウム空気二次電池(1)において、負極3側を対極(CE:counter electrode)及び参照極(RE:reference electrode)7(対極は参照極を兼ねる)として、空気極6側を作用極(WE:working electrode)(空気極は作用極を兼ねる)として、充放電試験を実施した。
充放電試験を定電流で実施し、充電および放電電流密度0.1mA/cm、電圧範囲2.0V〜4.0Vとして25℃で充放電試験を行った。
図2にリチウム空気二次電池(1)の定電流充放電試験の結果(4サイクル)を示す。
図2に示すように、リチウム空気二次電池(1)の初回充電容量は1130mAh/gを示し、4サイクル目にあっても750mAh/gと高い容量値を示した。
[実施例2:リチウム空気二次電池(2)の製造及び充放電試験]
空気極及び電解液の組成を変更した以外は実施例1と同様の方法でリチウム空気二次電池(2)を作製した。
<空気極:KB/EMD/PTFE=85/5/10(質量比)>
空気極を、電解MnO(EMD)(株式会社高純度化学研究所製、0.5mg)、ケッチェンブラック(登録商標)(KB)(EC600 JD、ライオン株式会社製、8.5mg)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン、アルドリッチ社製、1.0mg)を乳鉢で混合後、得られたペレット(10mg)をステンレスメッシュ(SUS−3176、株式会社ニラコ製、φ28mm)に圧着することによって作製した。
<電解液>
ジエチルカーボネート(DEC、キシダ化学株式会社製、リチウム一次・二次・ポリマー電池&リチウムイオンキャパシタ用有機溶媒、2.5g)とエチレンカーボネート(EC、キシダ化学株式会社製、リチウム一次・二次・ポリマー電池&リチウムイオンキャパシタ用有機溶媒、7.5g)を混合した後、この混合溶媒にLiN(SOCF(キシダ化学株式会社製、リチウム一次・二次・ポリマー電池&リチウムイオンキャパシタ用電解質、2.3g)を溶解させることにより、電解液(1M LiN(SOCF DEC:EC=25:75(wt%))を調製した。
<充放電試験>
充放電試験を定電流で実施し、充電および放電電流0.1mA/cm、電圧範囲2.0V〜4.5Vとして充放電試験を行った。
図3にリチウム空気二次電池(2)の定電流充放電試験の結果(3サイクル)を示す。
また図4には、ゲル状の固体電解質の代わりに上記電解液(1M LiN(SOCF DEC:EC=25:75(wt%))をそのまま(ゲル化させずに)使用したリチウム空気二次電池を作製し、充電および放電電流密度0.2mA/cmとして行った初回の充放電試験結果を併せて示す。
図3及び図4に示すように、リチウム空気二次電池(2)並びに電解液を用いたセルのの初回放電容量はいずれも1200mAh/gを超え、ゲル状の固体電解質を用いたセルにおいても液状電解質のセルと同程度の放電容量が得られるとする結果を示した。
なお図4に示すように、電位の平坦部は、放電及び充電ともにゲル状の固体電解質を用いたセルが、液状電解質のセルの結果と比べ、わずかに低くなるとする結果となっているが、これはゲル内では液体内に比べてのリチウムイオンの拡散が遅いためと推定される。
但し、図3に示すように、ゲル状の固体電解質を用いたリチウム空気二次電池(2)のサイクル特性に関しては劣化が認められた。この要因として、ゲル電解質と正極(空気極)及び負極との界面における接触が低下し、特に空気極側での抵抗の増加が顕著であったことに起因するものとみられ、空気極側のゲル電解質との接触の改良によってサイクル特性の向上が期待される結果となった。
[実施例3:リチウム空気二次電池(3)の製造及び充放電試験]
空気極及び電解液の組成を変更した以外は実施例1と同様の方法でリチウム空気二次電池(3)を作製した。
<空気極>
実施例2で使用したものを用いた。
<電解液>
γ−ブチロラクトン(GBL、キシダ化学株式会社製、リチウム一次・二次・ポリマー電池&リチウムイオンキャパシタ用有機溶媒、3.3g)とDEC(キシダ化学株式会社製、リチウム一次・二次・ポリマー電池&リチウムイオンキャパシタ用有機溶媒、3.3g)、EC(キシダ化学株式会社製、リチウム一次・二次・ポリマー電池&リチウムイオンキャパシタ用有機溶媒、3.3g)を混合した後、この混合溶媒にLiN(SOCF(キシダ化学株式会社製、リチウム一次・二次・ポリマー電池&リチウムイオンキャパシタ用電解質、2.9g)溶解させることにより、電解液(1M LiN(SOCF GBL:DEC:EC=1:1:1(質量比))を調製した。
<充放電試験>
充放電試験は定電流で実施し、充電および放電電流密度0.1mA/cm、電圧範囲2.0V〜4.5Vとして充放電試験を行った。
図5にリチウム空気二次電池(3)の定電流充放電試験の結果(3サイクル)を示す。
図5に示すように、リチウム空気二次電池(3)の初回充放電容量は1000mAh/gを超え、2サイクル目に一旦容量が減少したものの、3サイクル目には再び1000mAh/gを超え高い容量値を示した。なおその後さらに充放電試験を実施したところ、10サイクルにわたって充放電が可能であるとする結果が得られた。
本結果は、実施例2で用いた電解液にγ−ブチロラクトンを添加することにより、実施例2では劣化が認められたサイクル特性を改善できる点を示すものであった。
[実施例4:リチウム空気二次電池(4)の製造、長期休止時間を含む充放電試験及び交流インピーダンス測定]
空気極及び電解液の組成を変更した以外は実施例1と同様の方法でリチウム空気二次電池(4)を作製した。
<空気極>
実施例2で使用したものを用いた。
<電解液>
実施例3で使用したものを用いた。
<充放電試験及び交流インピーダンス測定>
充放電試験は定電流で実施し、充電および放電電流密度0.1mA/cm、電圧範囲2.0V〜4.5Vとした。
但し、充放電後にそれぞれ長期休止時間を設け、すなわち放電終了後に2.5Vで24時間静止、充電終了後に4.3Vで24時間静止させた。
また、放電終了後に交流インピーダンス測定(測定機器 Solartron社製 電気化学アナライザー Solartron 1280+1267)を実施した。
図6にリチウム空気二次電池(4)の定電流充放電試験の結果(3サイクル)を、図7に交流インピーダンス測定から得られた放電後のゲル状の固体電解質の伝導度を示す。
図6に示すように、3サイクル終了後も容量の低下は少なく、充放電後に24時間の静止時間を設けることでサイクル特性が向上しているとする結果が得られた。
また、図7に示すように、3サイクルの放電後のゲル電解質の伝導度の変化が少なく数値が安定しており、充放電後の長期休止時間を設けることによりゲル電解質の安定性向上し、これがリチウム空気電池のサイクル特性の向上に繋がることが示唆される結果となった。
[実施例5:ゲル状の固体電解質に用いたゲルのインピーダンス特性]
実施例2及び実施例3で製造したリチウム空気二次電池(2)乃至(3)において、ゲル状の固体電解質として用いた2種のゲルについて、インピーダンス特性を評価した。
また、実施例3で使用したゲル状の固体電解質において、使用した電解液に変えて、ECの添加量を変化させた電解液(1M LiN(SOCF GBL:DEC:EC=1:1:3(質量比))を用いたゲルを作成し、上述のゲルと併せてインピーダンス特性を実施した。交流インピーダンス測定は25℃で実施し、使用機器はSolartron社製 電気化学アナライザー Solartron 1280+1267を用いた。
得られた結果を図8に示す。
図8に示すように、EC:DECを質量比で3:1で使用した実施例2で用いたゲルにおいては抵抗値が比較的大きく、室温における伝導度はlog(σ/Scm−1)=−2程度であった。
一方、電解液にGBLを添加し、さらにDECの割合を増加させることにより、伝導度の値は向上し、EC:DEC:GBLを質量比で1:1:1で使用した実施例3で用いたゲルにおいては、室温の伝導度はlog(σ/Scm−1)=−1.7程度と良好な伝導度を示した。すなわち、前述に示した実施例3のリチウム空気二次電池における充放電のサイクル特性に優れるという結果は、GBLの添加等によるゲルの伝導度の向上が一因となっていることが示唆される結果が得られた。
[実施例6:ゲル状の固体電解質に用いたゲル及び電解液のインピーダンス特性(温度依存性)]
実施例3で製造したゲル状の固体電解質(電解液(1M LiN(SOCF GBL:DEC:EC=1:1:1(質量比))を用いて、交流インピーダンス測定を実施した。交流インピーダンス測定については、測定温度を−20℃〜50℃の温度範囲で種々に変化させて実施した以外は実施例5と同様の方法で実施した。
また比較として、実施例3で用いた電解液において合成例1で脂質ペプチド型ゲル化剤を添加せず、ゲル化を行わない(電解液(液状)のままとする)以外は、上記と同様の手順で交流インピーダンス測定を実施した。
得られた結果(アレニウスプロット)をそれぞれ図9に示す。
図9に示すアレニウスプロットから得られた活性エネルギーEaはゲル状の固体電解質において0.155(eV)、電解液において0.149(eV)であった。
すなわち、通常、従来提案されているゲル化剤を用いたゲル電解質では、ゲル化すると伝導度は低下するとされるものの、本発明で規定する脂質ペプチド型ゲル化剤を用いて得たゲルではゲル化しても電解液と同程度の伝導度を示すとする結果となった。また、ゲル電解質で課題とされる低温での伝導度も極めて高く、−20℃でも使用することができるとする結果が得られた。
[実施例7:ゲル状の固体電解質に用いたゲルのインピーダンス特性(経時変化)]
ゲル状の固体電解質作製後(1日目)から30日経過後まで経時的に交流インピーダンス測定を実施し、測定温度を25℃とした以外は、実施例6で用いたゲル状の固体電解質、測定条件にて交流インピーダンス測定を実施した。
得られた結果を、横軸に経過時間(日数)、縦軸に交流インピーダンス測定より得られた金属リチウム(電極)とゲル電解質の界面抵抗値として図10に示す。
図10に示すように、30日間経過後の界面抵抗値の上昇は少なく、このゲル状の固体電解質が金属リチウムに対して、高い安定性を有していることが示唆される結果となった。
[実施例8:リチウム空気二次電池(4)の製造、0℃における充放電試験及び交流インピーダンス測定]
空気極及び電解液の組成を変更した以外は実施例1と同様の方法でリチウム空気二次電池(4)を作製した。
<空気極>
実施例2で使用したものを用いた。
<電解液>
実施例3で使用したものを用いた。
<充放電試験及び交流インピーダンス測定>
充放電試験は定電流で実施し、充電および放電電流密度0.1mA/cm、電圧範囲2.0V〜4.5Vとした。その時、リチウム空気二次電池を0℃に、冷却して行った。
但し、充放電後にそれぞれ長期休止時間を設け、すなわち放電終了後に2.5Vで24時間静止、充電終了後に4.3Vで24時間静止させた。
また、放電終了後に交流インピーダンス測定(測定機器 Solartron社製 電気化学アナライザー Solartron 1280+1267)を実施した。
図11にリチウム空気二次電池(4)の定電流充放電試験の結果(3サイクル)を、図12に充放電のサイクル特性試験結果を示す。
図11に示すように、0℃に冷却しても充放電圧並びにその容量の低下は室温時の試験にくらべ少なかった。既存の固体電解質ゲルでは、0℃に冷却することにより、電気の伝道度が極端に低下し、二次電池として充放電の機能がなさなくなるのが通常だが、本発明の電解質ゲルは、0℃の冷却状態でも十分に二次電池として
また、図12に示すように、そのサイクル特性も室温時と同等に機能する結果となった。
[実施例9:リチウム空気二次電池(5)の製造及び充放電試験]
空気極及び電解液の組成を変更した以外は実施例1と同様の方法でリチウム空気二次電池(5)を作製した。
<空気極>
実施例2で使用したものを用いた。
<電解液>
γ−ブチロラクトン(GBL、キシダ化学株式会社製、リチウム一次・二次・ポリマー電池&リチウムイオンキャパシタ用有機溶媒、3.3g)とDEC(キシダ化学株式会社製、リチウム一次・二次・ポリマー電池&リチウムイオンキャパシタ用有機溶媒、4.4g)、EC(キシダ化学株式会社製、リチウム一次・二次・ポリマー電池&リチウムイオンキャパシタ用有機溶媒、2.2g)を混合した後、この混合溶媒にLiN(SOCF(キシダ化学株式会社製、リチウム一次・二次・ポリマー電池&リチウムイオンキャパシタ用電解質、2.9g)溶解させることにより、電解液(1M LiN(SOCF GBL:DEC:EC=1.5:2:1(質量比))を調製した。
<充放電試験>
充放電試験は定電流で実施し、充電および放電電流密度0.1mA/cm、電圧範囲2.0V〜4.5Vとして充放電試験を行った。
図13にリチウム空気二次電池(5)の定電流充放電試験の結果(3サイクル)を示す。
図13に示すように、リチウム空気二次電池(5)の充放電容量が向上する結果が得られた。
1・・・リチウム空気二次電池
2・・・セル
3・・・負極
4・・・ゲル状の固体電解質
5・・・セパレータ
6・・・空気極(作用極を兼ねる)
7・・・対極(参照極を兼ねる)
8・・・穴あき蓋

Claims (12)

  1. 空気極と、金属リチウム又はリチウム含有物質を含む負極と、ゲル状の固体電解質とを備えるリチウム空気二次電池であって、
    前記ゲル状の固体電解質は、固体電解質塩と、溶媒と、下記式(1)乃至式(3):
    (式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、Rは水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基を表し、Rは−(CH−X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
    (式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、R乃至Rはそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は−(CH−X基を表し、且つR 乃至R のうち少なくとも一つ以上が−(CH )n−X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
    (式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、R乃至R12はそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は−(CH−X基を表し、且つR 乃至R 12 のうち少なくとも一つ以上が−(CH )n−X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)で表される化合物又はその薬学的に使用可能な塩のうちの少なくとも一種からなる脂質ペプチド型ゲル化剤とを含むことを特徴とする、
    リチウム空気二次電池。
  2. 前記ゲル状の固体電解質に含まれる溶媒が、鎖状炭酸エステルと、環状炭酸エステル類又はエーテル化合物の何れか一方を含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム空気二次電池。
  3. 前記鎖状炭酸エステル類が、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル及び炭酸エチルメチルからなる群から選択される、請求項2に記載のリチウム空気二次電池。
  4. 前記環状炭酸エステル類が、エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネートである、請求項2に記載のリチウム空気二次電池。
  5. 前記エーテル化合物が、1,2−ジメトキシエタンである、請求項2に記載のリチウム空気二次電池。
  6. 前記ゲル状の固体電解質に含まれる溶媒が、鎖状炭酸エステル類、環状炭酸エステル類及び環状カルボン酸エステル類を含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム空気二次電池。
  7. 前記環状カルボン酸エステル類が、γ−ブチロラクトンである、請求項6に記載のリチウム空気二次電池。
  8. 前記空気極が、白金、ロジウム、パラジウム、銀及びルテニウムからなる群から選択される貴金属、並びに、ペロブスカイト酸化物、マンガン酸化物、コバルト酸化物、酸化ニッケル、酸化鉄及び酸化銅からなる群から選択される金属酸化物のうちの少なくとも一種を触媒として担持させた多孔質カーボン或いは微細化カーボンを備えて構成されることを特徴とする、請求項1乃至請求項7のうち何れか一項に記載のリチウム空気二次電池。
  9. 前記空気極が、マンガン酸化物を担持させた多孔質カーボンを備えて構成されることを特徴とする、請求項8に記載のリチウム空気二次電池。
  10. 前記負極が、金属リチウムであることを特徴とする、請求項1乃至請求項9のうち何れか一項に記載のリチウム空気二次電池。
  11. 前記ゲル状の固体電解質に含まれる固体電解質塩は、リチウムイオン二次電池に使用可能な固体電解質塩からなることを特徴とする、請求項1乃至請求項10のうち何れか一項に記載のリチウム空気二次電池。
  12. 前記固体電解質塩は、LiN(SO、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiN(SOCF、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項11に記載のリチウム空気二次電池。
JP2013538605A 2011-10-14 2012-10-12 ゲル状の固体電解質を備えた金属−空気電池 Active JP5988986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013538605A JP5988986B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-12 ゲル状の固体電解質を備えた金属−空気電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226882 2011-10-14
JP2011226882 2011-10-14
PCT/JP2012/076527 WO2013054922A1 (ja) 2011-10-14 2012-10-12 ゲル状の固体電解質を備えた金属-空気電池
JP2013538605A JP5988986B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-12 ゲル状の固体電解質を備えた金属−空気電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013054922A1 JPWO2013054922A1 (ja) 2015-04-02
JP5988986B2 true JP5988986B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=48081967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538605A Active JP5988986B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-12 ゲル状の固体電解質を備えた金属−空気電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9431689B2 (ja)
EP (1) EP2768070B1 (ja)
JP (1) JP5988986B2 (ja)
KR (1) KR20140084170A (ja)
CN (1) CN103988361B (ja)
WO (1) WO2013054922A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103515676B (zh) * 2013-09-29 2015-06-17 吉林大学 全固态可分离式铝空气电池
CN104659375B (zh) * 2015-02-09 2016-05-25 华中科技大学 一种导电凝胶颗粒构成的空气正极及其锂空气电池
KR101720105B1 (ko) 2015-05-08 2017-03-28 한국에너지기술연구원 질화처리된 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 하이브리드 리튬 전지
JP6996840B2 (ja) * 2016-10-19 2022-02-03 トヨタ自動車株式会社 負極の製造方法
CN106601979A (zh) * 2016-12-08 2017-04-26 德阳九鼎智远知识产权运营有限公司 一种二次电池负极
CN107068962A (zh) * 2016-12-08 2017-08-18 德阳九鼎智远知识产权运营有限公司 一种二次电池负电极制备方法
CN111933951B (zh) * 2020-08-25 2021-10-15 中南大学 一种锂金属活性前驱材料及其制备和应用
CN113258137B (zh) * 2021-05-07 2022-05-10 厦门大学 一种提高锂空气电池电化学性能的电解液添加剂

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030165743A1 (en) * 1998-10-19 2003-09-04 Tomonari Horikiri Gel electrolyte, cell and electrochromic element
JP2007042532A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 液状電解質
JP5125461B2 (ja) 2007-01-18 2013-01-23 株式会社豊田中央研究所 リチウム空気電池
EP2559697B1 (en) * 2007-07-05 2014-03-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Novel lipid peptide and hydrogel
EP2180027B1 (en) * 2007-07-05 2011-10-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Novel lipid-tripeptide based hydrogel-forming agent and hydrogel
CN101165964A (zh) * 2007-09-20 2008-04-23 复旦大学 一种不对称的二次空气燃料电池
US9178255B2 (en) 2008-06-20 2015-11-03 University Of Dayton Lithium-air cells incorporating solid electrolytes having enhanced ionic transport and catalytic activity
EP2319894B1 (en) * 2008-08-01 2016-10-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Novel lipid dipeptide and gel
JP5158193B2 (ja) * 2008-12-25 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 リチウム空気電池
JP2010176907A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム空気電池
JP5354580B2 (ja) 2009-01-28 2013-11-27 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム−空気電池
JP2010287390A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Toyota Motor Corp 金属空気二次電池
JP5664864B2 (ja) * 2011-03-07 2015-02-04 日産化学工業株式会社 ゲル電解質

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013054922A1 (ja) 2013-04-18
EP2768070A1 (en) 2014-08-20
EP2768070B1 (en) 2017-12-06
US9431689B2 (en) 2016-08-30
JPWO2013054922A1 (ja) 2015-04-02
CN103988361B (zh) 2016-09-21
KR20140084170A (ko) 2014-07-04
CN103988361A (zh) 2014-08-13
US20140295296A1 (en) 2014-10-02
EP2768070A4 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988986B2 (ja) ゲル状の固体電解質を備えた金属−空気電池
JP5461883B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
CN101512822B (zh) 用于非水性电解质的含氰基的添加剂以及使用该添加剂的电化学装置
TW201405912A (zh) 非水電解液電池用電解液、及使用其之非水電解液電池
JP6876040B2 (ja) フッ素化溶媒と2−フラノンとを含む非水電解質組成物
US20160285128A1 (en) Electrochemical energy storage device
TW202107758A (zh) 電解質組成物、溶劑組成物、非水電解液及其用途
JP4175792B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解液またはゲル電解質並びに電池
Smith et al. Electrolytes containing fluorinated ester co-solvents for low-temperature Li-ion cells
CN111512488A (zh) 包含双(氟磺酰基)酰亚胺锂的非水性电解质组合物
US20170162909A1 (en) Nonaqueous electrolytic solution including ester having 3,3,3-trifluoropropionate group and nonaqueous electrolyte battery using same
CN108352572B (zh) 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电装置
US7820323B1 (en) Metal borate synthesis process
JP2013175427A (ja) ジスルホン酸ベンジルアミド化合物、非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP2014007052A (ja) 非水電解液
JP6620027B2 (ja) 電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP5664864B2 (ja) ゲル電解質
JP2013187120A (ja) 環状ジスルホン酸アミド化合物、非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JPH1126016A (ja) リチウム二次電池用電解液
JP2019133895A (ja) 電解液用添加剤
JP5664865B2 (ja) ゲル電解質
JP2010238385A (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2019521057A (ja) リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド塩及びその使用
EP2980906A1 (en) Fluorinated carbamates as solvent for lithium-ion electrolytes
JP2021022451A (ja) フッ化物イオン電池及び非水系電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350