[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5970012B2 - 画像処理装置およびその制御方法 - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5970012B2
JP5970012B2 JP2014037320A JP2014037320A JP5970012B2 JP 5970012 B2 JP5970012 B2 JP 5970012B2 JP 2014037320 A JP2014037320 A JP 2014037320A JP 2014037320 A JP2014037320 A JP 2014037320A JP 5970012 B2 JP5970012 B2 JP 5970012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
correction
correlation
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014037320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162817A (ja
Inventor
浩平 古谷
浩平 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014037320A priority Critical patent/JP5970012B2/ja
Priority to US14/630,750 priority patent/US9635292B2/en
Priority to CN201510088447.3A priority patent/CN104883520B/zh
Publication of JP2015162817A publication Critical patent/JP2015162817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970012B2 publication Critical patent/JP5970012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • H04N25/683Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects by defect estimation performed on the scene signal, e.g. real time or on the fly detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置およびその制御方法に関し、特に欠陥画素の補正技術に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置は、CMOSセンサー等の撮像素子を用いて撮影するが、撮像素子には多数の画素が設けられるため、欠陥画素が存在するのが一般的である。このような欠陥画素の値を補正する技術として、欠陥画素の周辺に存在する正常画素の値から推定した、欠陥画素位置の画素値を用いる方法が知られている。以下、本明細書において、欠陥画素位置の画素値を求めることを、欠陥画素の補正という。
例えば、特許文献1では、欠陥画素と同色の周辺画素の値を参照して、欠陥画素付近における被写体の形状を予め定められたパターンのいずれかに分類し、分類されたパターンに応じた周辺画素と方法を用いて欠陥画素を補正する方法が開示されている。また、特許文献2では、欠陥画素付近における被写体の空間周波数が高い場合に、欠陥画素の補正に用いる画素の参照方向の検出に隣接画素を用いることにより、同色画素を用いるより精度の高い補間を実現する方法が開示されている。
特開平11−220661号公報 特開2005−175547号公報
しかしながら、特許文献に開示された従来技術では、予め定められた特定の角度を有する被写体に対しては高精度で欠陥画素を補正することが可能だが、異なる角度の被写体に対しては誤補正となってしまう場合がある。例えば被写体が図16(a)に示すように水平に近い角度(ここでは約27度)を有する場合を考える。図16(a)において、従来技術で欠陥画素の補正に用いる画素の参照範囲を太枠で示している。欠陥画素が存在しない場合の参照範囲内の同色画素値が図16(b)に示す値(0)であったとすると、参照範囲内の同色画素値(30または40)からは中心の欠陥画素を正しく補正できない。
参照範囲を拡げることにより、欠陥画素の補正に適した画素値が参照範囲内で見つかる可能性は上昇する。しかし、例えば図16(c)のような繰り返しパターンにより、図16(d)のような画素値となっていた場合は、従来手法のような2点間の差分を求めるものでは被写体の角度を誤判定してしまう場合がある。
本発明はこのような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、欠陥画素を含んだ被写体が特定の角度を有さない場合でも、適切な欠陥画素の補正を実現する画像処理装置およびその制御方法の提供を目的とする。
上述の目的は、複数の色に対応する画素が予め定められた配列で配置され、かつ、所定のライン上の特定の色に対応する画素の位置に焦点検出用の画素が連続して配置された撮像素子によって生成された画像を取得する取得手段と、画像のうち、所定のライン上の補正対象の焦点検出用の画素の位置を含む第1の領域を設定する第1の設定手段と、画像のうち、焦点検出用の画素を含まず、かつ、所定のラインと異なる第1の参照ライン上に存在する複数の画素の位置を基準として、複数の第2の領域を設定する第2の設定手段と、複数の第2の領域のそれぞれについて、第1の領域に対する相関量を算出する相関算出手段と、相関量に基づいて定まる、第1の参照ライン上の画素の値を用いて補正値を算出し、補正値を用いて補正対象の焦点検出用の画素の位置における画素の値を補正する補正手段と、を有し、相関算出手段が、相関量を、補正対象の焦点検出用の画素に近い部分の相関ほど大きな重みを付与して算出することを特徴とする画像処理装置によって達成される。
このような構成より、本発明によれば、欠陥画素を含んだ被写体が特定の角度を有さない場合でも、適切な欠陥画素の補正を実現する画像処理装置およびその制御方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置および情報処理装置のブロック図 実施形態における撮像素子の画素配置例を示す図 第1の実施形態における欠陥画素補正処理を示すフローチャート 第1の実施形態における相関量算出処理の模式図 実施形態における相関量算出処理の具体例を示すフローチャート 第2の実施形態における参照ラインの設定について示す模式図 第3の実施形態を説明するための模式図 第4の実施形態を説明するための模式図 第4の実施形態による欠陥画素補正の概略を示す模式図 第4の実施形態における欠陥画素補正処理を示すフローチャート 第4の実施形態における補正値の合成方法の例を示す図 第4の実施形態における補正値の合成方法を説明するための図 第5の実施形態が対応しようとする問題を説明するための模式図 第5の実施形態における相関量算出処理の模式図 第5の実施形態の効果を説明するための図 従来技術で対応が困難な被写体条件の例を示す図
以下、本発明の例示的な実施形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態では本発明を撮像装置に適用した例について説明するが、本発明に係る画像処理装置には撮影ならびに撮影画像の記録に関する機能など、撮像装置に特有の構成は必須ではない。本発明は撮影によって得られた画像データと、その撮影に用いられた撮像素子の欠陥画素に関する情報が取得可能な任意の電子機器において実施可能である。また、撮像装置とは、デジタルカメラのような撮影を主な機能とする装置に限らず、撮像機能を有する任意の電子機器を意味する。
●(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の一例である撮像装置100の機能構成例を示すブロック図である。
撮像装置100はデジタルカメラ、デジタルビデオカメラなど、被写体を撮影し、被写体の画像を表すデータ(画像データ)を取得する装置である。光学系101は、レンズ、シャッター、絞りを有し、CPU103の制御によって被写体光学像を撮像素子102に結像させる。CCDもしくはCMOSイメージセンサなどの撮像素子102は、結像された被写体光学像を各画素で光電変換し、アナログ画像信号に変換する。CPU103は、アナログ画像信号をデジタル画像信号(画像データ)に変換し、ホワイトバランス調整や色補間処理などのいわゆる現像処理や、符号化処理などを適用する。CPU103はプログラムを実行して各機能ブロックを制御することにより、撮像装置100の様々な機能を実現する。
一次記憶装置104は例えばRAMのような揮発性記憶装置であり、CPU103のワークエリアなど、一時的なデータ記憶領域として用いられる。二次記憶装置105は例えばEEPROMのような不揮発性記憶装置であり、撮像装置100を制御するためのプログラム(ファームウェア)、CPU103が実行するプログラム、各種の設定情報などを記憶する。
例えば半導体メモリカードである記憶媒体106は、撮影によって得られた画像データを予め定められた形式のデータファイルとして記憶する。記憶媒体106は撮像装置100から取り外し可能であり、記憶媒体106のアクセス機能を有する他の装置、例えばパーソナルコンピュータなどによっても利用可能である。つまり、撮像装置100は記憶媒体106へのアクセス機能を有し、記憶媒体106に対するデータの読み書きが行えればよい。
表示部107は、撮影時のビューファインダー画像の表示、撮影した/記憶媒体106から読み出した画像の表示、対話的な操作のためのユーザインタフェースの表示などに用いられる。操作部108は、例えばボタン、スイッチ、レバー、タッチパネルなどの入力デバイスを有し、撮像装置100に対して使用者が各種の指示や設定を行うことを可能にする。なお、音声入力や視線入力のような、物理的な操作を必要としない入力方法を実現する構成も操作部108に含まれる。
通信装置109は、撮像装置100が外部装置と制御コマンドやデータの送受信を行うことを可能にする。外部機器との通信に用いるプロトコルに特に制限は無いが、例えばPTP(Picture Transfer Protocol)であってよい。なお、通信装置109は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどの有線接続により外部機器と通信を行ってもよし、無線LANなどの無線接続により外部機器と通信を行ってもよい。また、外部装置とは直接接続されてもよいし、サーバを経由したりインターネットなどのネットワークを介して接続されてもよい。
図2(a)は本実施形態における撮像素子102の画素配置例を示している。撮像素子102は原色ベイヤー配列のカラーフィルターを有している。具体的には、水平2画素×垂直2画素の4画素を繰り返し単位として、左上の画素が赤(R)画素、右上と左下の画素が緑(G)画素、右下の画素が青(B)画素という配列を有する。図2(a)では、欠陥画素を中心としたごく一部の画素について示しているが、他の部分についても同様の配列を有している。なお、「欠陥画素」は撮像素子が有するものであるが、撮像素子の画素と撮影で得られる画像の画素とは対応関係にあるため、以下の説明においては、欠陥画素に対応する画像中の画素のことも欠陥画素と呼ぶ。
次に、本実施形態における欠陥画素の補正動作の概要について説明する。ここでは図2(a)のように、R画素が欠陥画素となっているものとする。まず、図2(a)のような画像が得られた際に、補正対象となる欠陥画素を通るライン(着目ライン)から、欠陥画素を含む、そのラインの特徴を表す複数の画素を抽出し、抽出した画素から構成される特徴画素列を生成する(図2(b))。ここでは例として、着目ラインが水平ラインであり、欠陥画素と同じ水平座標上にある、欠陥画素と同色の画素の画素を抽出して特徴画素列を生成する例を示している。なお、ここでは着目ライン上の欠陥画素と欠陥画素の前後2つの同色画素を特徴画素として抽出した例を示したが、特徴画素の抽出方法はこれに限定されない。
次に、着目ラインと平行な別のライン(参照ライン)上に存在する画素から、そのラインの特徴を表す複数の画素を抽出し、抽出した画素から構成される特徴画素列を生成する(図2(c))。ここでは例として、着目ラインから2画素分上方に参照ラインを設定し、参照ライン上の画素のうち、欠陥画素と同色の画素を抽出して特徴画素列を生成する例を示している。後述する相関量の算出を行うため、参照ラインから抽出する特徴画素の数は、着目ラインから抽出する特徴画素の数より多い。
なお、本実施形態において、参照ラインは欠陥画素と同色の画素がライン上に存在するように設定する。従って、ベイヤー配列のR画素、B画素のように、繰り返し単位が2画素である場合、着目ラインとの距離が繰り返し単位の倍数(2n[画素]。nは1以上の整数)となるように参照ラインを設定する。
着目ラインおよび参照ラインから生成した特徴画素列の各画素値と、特徴画素列の画素値から生成した波形の例を図2(d)に示す。このようにして着目ラインと参照ラインについて特徴画素列から2つの波形を生成した後、複数の相対的な位置(シフト量)について相関量を求めることで、2つの波形の相関が最も高くなるシフト量および方向を求める。
例えば図2(e)に示したように、着目ラインの特徴画素列の波形を+2(右方向に2画素分)シフトすることによって参照ラインの特徴画素列の波形との相関が最も強くなるとする。特徴画素列はベイヤー配列における同色画素から構成しているため、シフト量(+2)×2が元の画素配列における画素座標の差に相当する。従って、参照ラインにおいて欠陥画素と最も相関の高い画素は、図2(f)に示すように、欠陥画素の水平座標+4(右方向に4画素)に位置することが分かる。
このため、例えば最も簡単な方法としては、欠陥画素と最も相関の高い画素の値を欠陥画素の値として用いることにより、欠陥画素の補正を行うことができる。
次に、図3に示すフローチャートを用いて、上述した本実施形態の欠陥画素補正を図1(a)に示した撮像装置100でどのように実現するかについて説明する。
まず、S301においてCPU103は、処理対象の画像データを取得する。ここで、画像データは、撮影によって取得してもよいし、記憶媒体106に記録されている画像データを読み出すことによって取得してもよい。あるいは通信装置109を通じて外部装置から取得してもよい。なお、ここで取得する画像データは欠陥画素の補正がなされていない状態であり、例えばRAW画像データである。
CPU103は取得した画像データを例えば一次記憶装置104に読み込む。そして、CPU103は、画像データの各画素を走査しながら、S302で欠陥画素と判定された着目画素についてS302からS307までの処理を適用する。なお、図3の例では、画像データの各着目画素について欠陥画素かどうかS302で判別しているが、欠陥画素の位置情報を用いて、欠陥画素について順次S303〜S307について処理を行ってもよい。
欠陥画素の情報は、例えば撮像装置100の製造時に二次記憶装置105に記憶されている欠陥画素情報であってよい。また、例えば撮像装置100の起動時などに特定の条件で撮影した画像から撮像素子102の欠陥画素を検出し、その位置情報を二次記憶装置105に記憶しておくようにしてもよい。この際、製造時に記憶されている情報を、その後の検出処理で得られた欠陥画素情報で更新してもよい。また、欠陥画素情報は付加情報として画像データに記録されていてもよい。
以下、欠陥画素と判定された画素について行うS303以降の処理について説明する。第1の生成手段としてのCPU103はS303において、着目ラインの特徴画素列(第1の画素列)を生成する。例えば図2(b)を用いて説明したような、欠陥画素と同じ水平座標上にある、欠陥画素と同色の画素を抽出して特徴画素列を生成する処理であってよい。なお、他の実施形態で説明するように、特徴画素の抽出は他の方法で行ってもよい。
次に、第2の生成手段としてのCPU103はS304において参照ラインの特徴画素列(第2の画素列)を生成する。ここでも、例えば図2(c)を用いて説明したような、着目ラインの2画素上方に設定した参照ライン上に位置する、欠陥画素と同色の画素を抽出して特徴画素列を生成する処理であってよい。
S305で相関算出手段としてのCPU103は、欠陥画素の補正にどの画素の値を参照するのが適しているかを判定するため、着目ラインと参照ラインから生成した特徴画素列の相対的な位置を変えながら、相関が最大になるシフト量を検出する。
図4を用いてS305における相関量算出処理の具体例について説明する。
図4は着目ラインの特徴画素列に対して参照ラインの特徴画素列をX画素(Xは整数であり、正は右方向、負は左方向を表す)シフトさせた時の相関量の算出例を模式的に示している。CPU103は、各シフト量(相対的な位置)において矢印でつないだ画素値同士の差異を合計する。例えば、相関を算出する画素数を2W+1(Wは正の整数)、着目ラインの特徴画素列のインデックスi(図4参照)における画素値をTi、参照ラインの特徴画素列のインデックスiにおける画素値をRiとする。この時、シフト量Xの時の相関量Sxは以下の式により算出される。
Figure 0005970012
つまり、相関量Sxが小さいほど高い相関を表す。なお、これまで説明した方法では、着目ラインから欠陥画素を含む特徴画素を抽出して特徴画素列を生成していた。そのため、相関値の算出において欠陥画素(T0)の値は利用できない。従って、例えばi=0の時のみ式(1)で加算する相関量を0として相関量Sxを求める。
所定範囲内の複数のシフト量について算出した相関Sxのうち、最小の相関Sxが得られたシフト量Xから、欠陥画素を補正するための参照画素の位置を判定することが可能となる。例えば、シフト量X=+2における相関量Sxが最小値となった場合、同色画素で2画素右(参照ライン上で、欠陥画素よりも4画素右)にある画素を参照画素と判定する。
図5(a)は、S305における相関量算出処理の具体例を示すフローチャートである。まず、CPU103はS1701において、開始インデックスとなる−WをXに代入した後、S1702において、最小相関量Smin、及び最小相関量となる時のシフト量Xminの初期化を行う。その後、CPU103はS1703からS1706までの処理を、S1705でXをインクリメントしながら実行していく。
S1703でCPU103は、算出した相関量Sxが、その時点における最小相関量Sminより小さいかどうか判定し、Sx<Sminであれば処理をS1704に進め、Sx≧Sminであれば処理をS1705に進める。なお、最初に相関量Sxを算出した場合(ここでは、X=−Wの場合)、CPU103はS1704に処理を進める。
S1704でCPU103は、最小相関量Sminを現在の相関量Sxで更新する。また、最小相関量Sminに対応するシフト量Wminを現在のXの値で更新する。そしてS1705でCPU103はXをインクリメントし、S1706でシフト範囲全体について処理を行ったか判定する。CPU103は、シフト範囲全体で処理を行っていれば処理を終了し、まだ処理していないデータが存在すれば処理をS1703に戻す。以上の処理により、シフト範囲内における最小相関量Sminと、最小相関量が得られるシフト量Wminを得ることができる。
なお、図5(a)に示した相関算出処理の方法は単なる一例であり、同様の結果が得られる他の任意の方法を用いることができる。例えば、シフト量Xは必ずしも最小値からインクリメントする必要はなく、各シフト量に対する相関値が算出できれば任意の順序で値を変更することができる。また、シフト量ごとの相関値を全て記憶しておき、最後に最小相関値に対応するシフト量を選択してもよい。
このように、特徴画素列の相関量から参照画素の位置を判定したら、補正値算出手段としてのCPU103はS306において補正値を算出する。最も単純な場合、補正値は参照画素の値であってよいが、他の方法で補正値を算出してもよい。例えば、参照画素の値と、参照画素の周辺画素の値から算出した色差等の特徴量を用いて欠陥画素を補正してもよい。
S306において補正値を算出すると、補正手段としてのCPU103はS307において、補正値を用いて欠陥画素を補正する。その後、CPU103は画素走査が完了したかどうかの判定を行い、走査が完了するまでS302からS307までを繰り返し実行する。
なお、本実施形態においては、水平方向に着目ラインおよび参照ラインを設定した例を説明したが、着目ラインおよび参照ラインを設定する角度に制限はなく、垂直方向や斜め方向など、任意の方向に設定することができる。
また、本実施形態においては、欠陥画素を通る着目ラインの2画素分上方に参照ラインを設定したが、他の距離や方向に参照ラインを設定してもよい。例えば着目ラインの2画素下方に参照ラインを設定してもよいし、参照ラインを着目ラインの2画素上方と2画素下方の両方に設定し、各参照ライン上で判定した参照画素から算出した補正値を平均化して用いることもできる。このように、着目ラインに直交する方向(垂直方向)に複数の参照ラインを設定し、各参照ライン上で算出した補正値を用いることで、垂直方向の信号レベルの変化も反映させた精度の高い補間を行うことができる。また、着目ラインに対して同一方向に複数の参照ラインを設定する場合よりも、着目ラインを挟んだ両側に参照ラインを設定したほうが、着目ラインの近くに多くの参照ラインを設定でき、精度の高い補間を行うことができる。
さらに、本実施形態においてはベイヤー配列のR画素が欠陥画素であった場合の例を示しているが、欠陥画素がB画素やG画素であっても同様に適用することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、欠陥画素を含む着目ラインと参照ラインの相関量に基づいて参照画素を決定する。そのため、被写体の形状によらず、欠陥画素の補正に適した参照画素を判定することができる。また、参照範囲を広げながらも、誤補正の弊害を軽減することが可能となる。
●(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、ベイヤー配列におけるR画素やB画素のように、カラーフィルターの繰り返し単位の中に1画素だけ含まれる画素が欠陥画素である場合の補正方法を説明した。本実施形態では、ベイヤー配列におけるG画素のように、各画素ラインに含まれる画素が欠陥画素である場合の補正方法に関する。
ベイヤー配列のR画素やB画素が欠陥画素の場合、繰り返し単位が2画素であるため、欠陥画素と同色の画素が隣接する画素ラインには存在せず、最低でも2画素離れた位置に存在するため、着目ラインから2画素離れた画素ラインに参照ラインを設定した。しかし、例えば図6(a)のように、G画素が欠陥画素となっている場合は、隣接する画素ラインに同色画素が存在する。そのため、図6(c)に示すように、参照ラインを着目ラインに平行で1画素離れた画素ラインに設定することができる。
このように、隣接画素ラインに参照ラインを設定可能な場合は、着目ラインと参照ラインの距離が近いため、2画素離れた画素ラインに参照ラインを設定する場合よりも高精度の相関量が算出可能となる。ただし、ベイヤー配列ではG画素の座標が隣接画素ラインでは1画素ずれているため、特徴画素列間の相関が最も高くなる(相関Sxが最小となる)シフト量Xから参照画素位置を求める場合にこのずれを考慮する必要がある。
例えば特徴画素列が図6(b)および(c)に示すように生成された場合、シフト量0において欠陥画素に対応する画素は参照ラインにおいて欠陥画素より1画素水平座標が小さい(左方向)の画素となる。従って、シフト量Xが得られた場合、参照ライン上の水平座標が(X×2−1)だけ欠陥画素からずれた画素を参照画素と判定する。例えばシフト量X=2の場合に相関が最高となった場合、図6(d)に示すように、参照ライン上で欠陥画素の水平座標から(2×2−1)=+3画素、すなわち右方向に3画素離れた画素を参照画素と判定する。
本実施形態によれば、欠陥画素と同色の画素が隣接画素ラインに存在する場合に、より精度良く欠陥画素を補正することが可能になる。なお、欠陥画素が何色の画素であるのかについては、欠陥画素の位置情報と対応付けて記憶されていてもよいし、位置情報とは別に記憶されている情報を用いて割り出してもよい。なお、撮影に用いられた撮像素子が備えるカラーフィルターの配色パターンの情報は、例えば二次記憶装置105に記憶しておいてもよいし、画像データの付加情報から取得してもよい。従って、カラーフィルターの配色パターンと欠陥画素が何色の画素かとに応じて、第1の実施形態と本実施形態を選択的に実行するように構成することも可能である。
●(第3の実施形態)
第1および第2の実施形態においては欠陥画素が孤立している場合の補正方法を説明した。本実施形態では、同色の欠陥画素が連続して存在する場合の補正方法を説明する。このような欠陥画素が生じるのは、製造誤差や経年変化だけでなく、図7(a)に示すように、撮像素子に焦点検出用の画素を配置した場合がある。焦点検出用画素は、位相差検出方式の焦点検出を行うための信号を生成するため、受光範囲が通常の画素より狭く形成されたり、カラーフィルターが設けられないなど、得られる画素値が通常の画素とは異なる。従って、このような焦点検出用画素も、図7(b)に示すように同色画素が連続して欠陥画素であるものと見なして補正する必要がある。
上述の実施形態と同様に着目ラインが水平方向であるとすると、第1の実施形態で説明したような、着目ライン上に存在する欠陥画素および欠陥画素と同色画素から特徴画素列を生成する方法は使用できない。
そこで本実施形態では、上述の実施形態と異なる方法で、着目ラインおよび参照ラインの特徴画素列を生成する。具体的には、CPU103は図3のS303における着目ラインに対する特徴画素列の生成処理において、図7(c)のように、欠陥画素と同じ水平座標上にある、欠陥画素とは”異なる”色の画素を特徴画素として抽出する。ここでは、ベイヤー配列のカラーフィルターを用いており、欠陥画素がR画素であるため、着目ラインからはG画素を抽出して特徴画素列を生成する。
また、欠陥画素がR画素であるため、CPU103は第1の実施形態と同様、カラーフィルターの繰り返し単位である2画素分離れた位置(ここでは上方)に参照ラインを設定する。そして、CPU103はS304において、着目ラインと同様、参照ライン上の、欠陥画素とは”異なる”色の画素を特徴画素として抽出し、特徴画素列を生成する(図7(d))。参照ラインのカラーフィルターの色配列は着目ラインと同一であるため、参照ラインについても着目ラインと同色のG画素を抽出して特徴画素列が生成される。
そして、特徴画素列間の相関量が最小となるシフト量が検出されたら、欠陥画素からこのシフト量に対応する位置の画素を参照画素として補正を行う。欠陥画素の位置をシフト量0として参照画素を決定するため、参照画素は欠陥画素と同色画素になる。
なお、連続する欠陥画素がベイヤー配列のG画素のように隣接画素ラインに同色画素が存在する場合も、着目ラインと参照ラインの特徴画素列が同色画素で構成されるように参照ラインを設定する。
また、本実施形態においては、欠陥画素と異なる色の画素の値をそのまま利用して特徴画素列を生成しているが、例えば隣接画素を含めた複数の画素の平均画素値を用いるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を実現することができる。
なお、ここでは同色画素の欠陥画素が連続する場合に、欠陥画素と異なる色の画素を用いて補正するものとして説明したが、孤立する欠陥画素を補正する場合においても、本実施形態と同様の補正を実行してもよい。例えば、第1の実施形態において、着目ラインおよび参照ライン上のG画素を特徴画素として抽出するように構成してもよい。
●(第4の実施形態)
上述の実施形態においては、参照画素が着目ラインから垂直方向にカラーフィルターの繰り返し単位1つ分もしくは隣接する画素ラインに設定した参照ラインから得られる場合について説明した。つまり、着目ラインと参照ラインとが水平方向に有意に高い相関を有している場合であった。
しかし、水平に近い角度の繰り返しパターンを有する、図8(a)に示す被写体の場合、着目ラインから垂直方向にカラーフィルターの繰り返し単位1つ分もしくは隣接する画素ラインが有意に高い相関を有さない。なお、図8(a)では第3の実施形態のように欠陥画素が連続している場合を示しているが、孤立した欠陥画素の場合でも同様の問題が生じる。
このように、水平に近い角度を有する被写体に含まれる着目ラインと、被写体に含まれない参照ラインとを用いた場合、特徴画素列を水平方向にシフトして相関量を求めても、かなり広範囲にシフト量を変化させないと、適切な参照画素が判定できる可能性は小さい。適切でない参照画素を用いて欠陥画素を補正すると、本来の画素値とは大きく異なった画素値に誤補正されてしまう。特に繰り返し形状を持つ被写体においては、誤補正も繰り返し発生し、被写体が本来持っていない繰り返しパターンを生成してしまう。
図8(a)に示したような、水平に近い繰り返し形状を持つ被写体に欠陥画素が含まれる場合には、水平方向の探索範囲を拡げるよりも垂直方向の探索範囲を拡げた方が適切な参照画素(欠陥画素と同じもしくは近い値を持つ画素)を見つけやすい。しかし、単純に垂直方向に探索範囲を広げた場合、図8(b)に示したように、着目ラインと参照ラインとの距離が大きくなるため、特徴画素列間の相関量の精度が低下する場合がある。例えば、欠陥画素から垂直方向に4画素離れた位置の画素では、欠陥画素と異なる被写体が写っている場合である。このような場合、異なる被写体の画素値を参照して欠陥画素を誤補正してしまうことになりうる。そこで、本実施形態においては垂直方向に参照範囲を広げつつ、誤補正を抑制することのできる補正方法を提供する。
図9は本実施形態における欠陥画素補正の概要を模式的に示す図である。処理1001と1002は、それぞれ着目ラインからの距離が異なる参照ラインAおよびBを用いて第3の実施形態と同様にして参照画素を判定する処理を示している。処理1001では着目ラインの2画素上の画素ラインを参照ラインAに設定し、処理1002では着目ラインの4画素上の画素ラインを参照ラインBに設定している。そして、それぞれの参照ライン上で判定した参照画素を用いて最終的な補正値を求め、欠陥画素の補正に用いる。
図10は本実施形態における処理の流れを示したフローチャートであり、図3と同様の処理については同様の参照数字を付してある。図3と図10との比較から明らかなように、第3の実施形態(欠陥画素が孤立している場合は第1の実施形態)の処理を参照ラインA,Bそれぞれについて実行し、得られた補正値を合成して欠陥画素の補正値を得る。
本実施形態の特徴は異なる参照ラインの各々について算出された補正値を、S1110において合成することにある。CPU103はS1110において、参照ラインAから算出した補正値Qaと参照ラインBから算出した補正値Qbとを合成する。ここで、合成率をα(0≦α≦1)とした時、最終的な補正値Qは以下の式により算出される。
Q=α×Qa+(1−α)×Qb (2)
次に、合成率αの決定手法として、異なる評価基準を用いる3つの例を説明する。
1番目に、最小相関量に応じた合成率αの決定について説明する。この場合、S305A及びS305Bの相関量算出処理で得られた相関量を利用し、参照ラインAについての最小相関量Saと、参照ラインBについての最小相関量Sbとの差分の大きさに応じて合成率αを決定する。最小相関量の差分をSsubとすると、
Ssub=Sa−Sb (3)
である。最小相関量の差分Ssubと合成率αとの関係例を図11(a)に示す。上述の通り、相関量は小さいほど2つの特徴画素列の相関が高いことを示すため、差分相関量Ssubが小さいほど参照ラインAから算出された補正値Qaの割合(合成率α)を大きくする。また、差分相関量Ssubが大きいほど合成率αを小さくして、参照ラインBから算出された補正値Qbの割合(1−α)を大きくする。
2番目に、着目画素における方向検出結果に応じた合成率αの決定について説明する。本実施形態は水平に近い繰り返し形状を持つ被写体に特に有効であるため、例えば欠陥画素周辺における被写体の方向検出結果を用いて合成率αを決定する。方向検出の手法に制限はないが、例えば単純な方法として、図11(b)のように、欠陥画素に隣接する画素の値G,G,G,Gとした場合、横度Hは、
H=|G−G|―|G−G| (4)
として算出することが可能である。
横度Hは値が大きいほど水平方向の被写体である可能性が高いことを示す。この横度Hは欠陥画素の隣接画素値から求めているため、横度Hが大きいということは、欠陥画素が被写体の水平方向に近いエッジ部分に存在する可能性が高いことを示す。従って、横度Hが大きい場合には、着目ラインより離れた参照ラインの方が信頼度が高いと考えられる。
従って、図11(c)に示すように、横度Hが小さいほど、近い参照ラインAから算出された補正値Qaの割合(合成率α)を大きくし、横度Hが大きいほど合成率αを小さくして遠い参照ラインBから算出された補正値Qbの割合(1−α)を大きくする。
3番目に、着目ラインと参照ラインのデータの傾きの差異に応じた合成率αの決定について説明する。例えば図12(a)のような被写体であった場合、レンズの収差特性等の影響により、図12(a)中の領域Xと領域Bの光学的な特性は近いのに対し、領域Xと領域Aの光学的な特性は異なっている場合がある。
例えば着目ライン、参照ラインA、参照ラインBから生成した特徴画素列が図12(b)のような画素値を有する場合、式(1)により算出される相関量Sxは参照ラインAの特徴画素列の方が小さくなる。しかし、前述のとおり参照ラインAが通っている領域Aと、着目ラインが通っている領域Xの光学的な特性は異なっている場合があるため、この場合は参照ラインBで求められた補正値を用いる方がよい。
光学的な特性が異なるかどうかの判定は、例えば各ラインの特徴画素列の両端の画素値を結んだ直線の傾きの差の大きさのような、特徴画素列の画素値の変化傾向の差異に基づいて行うことができる。例えば、図12(b)の例では、光学的な特性が近い着目ラインと参照ラインBの特徴画素列の両端の画素値を結んだ直線は似た傾きを有する。一方、光学的な特性が異なる参照ラインAの特徴画素列の両端の画素値を結んだ直線の傾きは負であり、着目ラインについて得られた傾きとは大きく異なる。このような、着目ラインと参照ラインの特徴画素列の画素値の変化傾向の差異を表す指標Gは、例えば以下の式により算出することが可能である。
Figure 0005970012
指標Gは、特徴画素列の両端の画素値を結んだ直線の傾きの差を表すため、値が小さいほど、参照ラインと着目ラインの特徴画素列の画素値が同様の変化をしていることを表す。そして、着目ラインと参照ラインAとについて求めた指標Ga、及び着目ラインと参照ラインBとについて求めた指標Gbの差
Gsub=Ga−Gb
に応じて合成率αを決定することができる。具体的には、図11(d)に示すように、Gsubの値が小さいほど参照ラインAから算出された補正値Qaの割合(合成率α)を大きくし、Gsubの値が大きいほど合成率αを小さくして参照ラインBから算出された補正値Qbの割合(1−α)を大きくする。
なお、各ラインの特徴画素列の画素値の変化傾向を考慮する場合、微分値の差分を求めることにより相関量を算出してもよい。この場合、相関量は以下の式(6)によって求められる。
Figure 0005970012
なお、図11(a),(c),(d)に示した合成率αの値と各評価基準の値との関係は単なる一例であり、他の関係によって合成率αを決定してもよい。また、上述した3つの評価基準とは異なる評価基準に基づいて合成率α決定してもよい。また、複数の異なる評価基準に基づいて決定した合成率の1つを選択して用いたり、加重平均して用いたりすることもできる。この場合の選択や重みは、画像から得られる被写体の特徴量などに応じて決定することができる。
また、参照ラインを2つ用いる場合について説明したが、3つ以上用いてもよい。また、着目ラインの上方だけでなく下方にも参照ラインを設定するようにしてもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、着目ラインからの距離が異なる複数の参照ラインを設定し、各参照ラインについて求めた補正値から最終的な補正値を求めるようにした。そのため。1つの参照ラインから参照画素を決定する場合よりも様々な被写体に対して適切な参照画素もしくは補正値を求めることが可能になり、欠陥画素をより適切に補正することが可能になる。
特に、被写体が着目ラインの方向と近い方向のエッジを有する場合や、繰り返し形状を有する場合であっても、誤補正を抑制し、欠陥画素の補正精度を高めることができる。
●(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。着目ラインと参照ラインの特徴画素列の相関に基づいて参照画素を判定する方法は、参照ラインが着目ラインと高い相関を有する場合に良好な結果が得られる。従って、例えば着目ラインに写っている被写体が参照ラインに到達せずに途切れているような場合など、着目ラインと参照ラインとで写っている被写体が異なる場合には誤補正の可能性が生じる。
図13(a)は、特定の方向性を持つ被写体が途切れている様子を示している。ここで、第1の実施形態により、欠陥画素1401については参照ラインの画素1403が、欠陥画素1402については参照ラインの画素1404が参照画素と判定されたとする。このとき、欠陥画素1401および1402に写っている被写体は画素1403には写っているが、画素1404に到達せずに途切れているため、画素1404には写っていない。そのため、参照画素1403の値を用いた欠陥画素1401の補正は高精度であるが、参照画素1404の値を用いた欠陥画素1402の補正は誤補正となる可能性がある。
図13(b)に示す場合も同様の問題が発生しうる。図13(b)では、特定の方向性を持つ被写体1の途中に、被写体1とは別の被写体2が横たわっている様子を示している。図13(a)と同様に図中に破線矢印で示した参照画素が判定されているとする。この場合、参照画素1407を用いた欠陥画素1405の補正は高精度である。しかし、参照画素1408には欠陥画素1406に写っている被写体1の他に被写体2も写っているため、参照画素1408を用いた欠陥画素1406の補正は誤補正となる可能性がある。
本実施形態は、被写体、着目ライン、参照ラインがこのような位置関係を有する場合であっても、精度のよい補正を実現するための補正方法に関する。
本実施形態の補正方法は、図3のS305で行う相関量の算出方法を除き、上述した第3の実施形態(又は第1の実施形態)と同等であるため、以下では本実施形態における相関量算出の処理について詳細に説明する。
図14は、本実施形態における相関量の算出処理を模式的に示している。第1の実施形態における相関量の算出処理を同様に示した図4と異なるのは、相関量の算出時に求める画素の差分値に、着目画素(欠陥画素)からの距離に応じた重みを付与している点である。具体的には、着目画素(欠陥画素)に対する画素値の差分に最も大きな重みを付与し、他の画素に対する画素値の差分については、着目画素から離れた画素に対する画素値の差分ほど小さな重みを付与している点である。本実施形態における相関量Sxの算出式は、着目ラインのインデックスiにおける重みをg(i)とした時、以下のようになる。
Figure 0005970012
図5(b)は本実施形態における相関量算出処理の流れを示した図である。図3を用いて説明した欠陥画素補正処理におけるS305に相当し、CPU103は各シフト量における相関量を、図5(b)のS305aからS305cまでを繰り返すことにより算出する。
まず、CPU103はS305aにおいて、重みを取得する。例えば予めインデックスiに応じた重みg(i)を定めて例えば二次記憶装置105に記憶しておき、この重みを参照することで取得可能である。次にCPU103は、S305bにおいて、シフト量に応じた画素値の差異を算出する。具体的にはCPU103は、シフト量を変えながら、図14において矢印でつないだ画素値同士の差異を算出する。その後、CPU103はS305cにおいて、S305bで算出した画素値の差異に重みg(i)をかけ合わせたものを相関量として蓄積していく。このようにして重みを用いた相関量の算出を行うことが可能となる。
図15は、本実施形態の相関量Sxを用いることの効果の例を示す。図15(a)は、シフト量0の場合の着目ラインと参照ラインの特徴画素列の画素値の関係を示している。ここで、第1の実施形態の式(1)の式により得られる相関量Sxに基づいた場合、図15(b)に示す状態となるシフト量が、相関が最も高くなるシフト量として検出される。
しかし、図15(b)から分かるように、欠陥画素と参照画素の位置における2つの波形の差は、シフトしていない場合よりむしろ大きくなっている。つまり、図15(b)のような状態となるシフト量では、特徴画素列の画素値は全体的には似ているが、欠陥画素と参照画素の部分では相関が小さい。
それに対し、本実施形態のように着目画素に近い画素の相関量ほど大きな重みを付与する重みづけを行う式(7)によって求めた相関量Sxに基づいて検出したシフト量では、着目ラインと参照ラインの特徴画素列の画素値の関係が図15(c)のようになる。この場合、特徴画素列の相関は全体的には図15(b)の場合より低くなるが、欠陥画素と参照画素の位置付近の相関は図15(b)の場合より高くなっている。このように、欠陥画素付近の相関を重視した相関量を算出することにより、図13に示したような被写体においても誤補正を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態においては重みを
g(i)=[x1 x2 x4 x2 x1] (8)
としたが、これは一例であり、他の重みを用いてもよい。例えば、
g(i)=[x1 x1 x4 x1 x1] (9)
として、より狭い範囲を重視したり、
g(i)=[x1 x2 x3 x4 x3 x2 x1] (10)
として、より広い範囲を考慮して相関量を求めてもよい。
欠陥画素から狭い範囲の相関を重視した場合、図13に示したような被写体の途切れた部分の影響がシフト量の検出結果に与える影響を軽減できる長所がある。一方で、大きな重みを与える部分の画素がノイズ等の影響を受けている場合、シフト量の検出精度が低下しやすくなる。この問題は相関量を演算する範囲を広くすることで軽減できるが、範囲を拡げると被写体の途切れた部分がシフト量の検出結果に与える影響を抑制する効果が小さくなる。そのため、例えば高感度や長時間露光といった、ノイズ量が多くなる条件で撮影された画像に対しては式(10)の重みを用いて相関量を算出し、他の条件で撮影された画像や、エッジ部分の強調が必要な場合には式(9)の重みを用いて相関量を算出してもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、相関量を求める際に欠陥画素に対する画素値の差に他の画素値の差より大きな重みを与えることで、欠陥画素から離れた位置の画素の値の差が検出シフト量に与える影響を軽減することができる。そのため、欠陥画素に写っている被写体が参照ラインの離れた位置の画素に写っている被写体と異なるような場合であっても、誤補正が抑制されるという効果が得られる。
(その他の実施形態)
以上、本発明を例示的な実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に規定される範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
上述の実施形態では、着目ラインを水平方向に設定した場合についてのみ説明したが、他の方向に設定してもよい。例えば、欠陥画素付近に被写体のエッジが存在することが検出された場合には、エッジと交わる方向に着目ラインを設定するなど、被写体の特徴に応じた方向に着目ラインを設定してもよい。
また、画像の撮像条件や特徴の解析結果に応じて上述の実施形態の複数を選択的に用いたり組み合わて用いたりしてもよい。
また、上述の実施形態では原色ベイヤー配列のカラーフィルターを備えた撮像素子で撮影された画像の補正について説明したが、他のタイプの繰り返しパターンを有するカラーフィルターを備えた撮像素子で撮影された画像の補正も同様に行うことができる。
図1(b)は、実施形態に係る別の画像処理装置の例としての情報処理装置200の機能構成例を示すブロック図である。図1(b)において、表示部201は、撮影画像の表示や対話的な操作のためのユーザインタフェースの表示などに用いられる。操作部202は、例えばキーボード、マウス、タッチパッドなど、情報処理装置200に対して使用者が各種の指示や設定を行うことを可能にする。CPU203はOSやアプリケーションプログラムを実行して各機能ブロックを制御することにより、上述した実施形態に係る欠陥画素補正処理を実現する。
一次記憶装置204は例えばRAMのような揮発性記憶装置であり、CPU203のワークエリアなど、一時的なデータ記憶領域として用いられる。二次記憶装置205は例えばハードディスクドライブ、SSD、EEPROMのような不揮発性記憶装置であり、OSやファームウェア、アプリケーションプログラム、各種の設定情報などを記憶する。
通信装置206は、情報処理装置200が外部装置と制御コマンドやデータの送受信を行うことを可能にする。なお、通信装置206は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどの有線接続により外部機器と通信を行ってもよし、無線LANなどの無線接続により外部機器と通信を行ってもよい。また、外部装置とは直接接続されてもよいし、サーバを経由したりインターネットなどのネットワークを介して接続されてもよい。
また、通信装置206は、撮像装置100の記憶媒体106のような着脱可能な記録媒体をアクセスする機能を備えていてもよい。撮像装置から取り外した記録媒体を通信装置206に装着することで、記録媒体から画像データを情報処理装置200に読み込むことができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. 複数の色に対応する画素が予め定められた配列で配置され、かつ、所定のライン上の特定の色に対応する画素の位置に焦点検出用の画素が連続して配置された撮像素子によって生成された画像を取得する取得手段と、
    前記画像のうち、前記所定のライン上の補正対象の焦点検出用の画素の位置を含む第1の領域を設定する第1の設定手段と、
    前記画像のうち、前記焦点検出用の画素を含まず、かつ、前記所定のラインと異なる第1の参照ライン上に存在する複数の画素の位置を基準として、複数の第2の領域を設定する第2の設定手段と、
    前記複数の第2の領域のそれぞれについて、前記第1の領域に対する相関量を算出する相関算出手段と、
    前記相関量に基づいて定まる、前記第1の参照ライン上の画素の値を用いて補正値を算出し、前記補正値を用いて前記補正対象の焦点検出用の画素の位置における画素の値を補正する補正手段と、
    を有し、
    前記相関算出手段が、前記相関量を、前記補正対象の焦点検出用の画素に近い部分の相関ほど大きな重みを付与して算出することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像のうち、前記焦点検出用の画素を含まず、かつ、前記第1の参照ラインとの間で前記所定のラインを挟む位置にある第2の参照ライン上に存在する複数の画素の位置を基準として、複数の第3の領域を設定する第3の設定手段を有し、
    前記相関算出手段はさらに、前記複数の第3の領域のそれぞれについて、前記第1の領域に対する相関量を算出し、
    前記補正手段は、前記相関量に基づいて定まる、前記第1の参照ライン上の画素の値と前記第2の参照ライン上の画素の値とを用いて、前記補正値を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記補正手段は、前記複数の第2の領域のうち、前記第1の領域に対する相関が最も高くなる相関量が得られる第2の領域から特定される前記第1の参照ライン上の画素の値を用いて前記補正値を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の設定手段は、前記特定の色に対応する画素を抽出して前記第1の領域を設定し、前記第2の設定手段は、前記第1の設定手段が抽出する画素と同色の画素を抽出して前記複数の第2の領域を設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の設定手段は、前記特定の色と異なる色の画素を抽出して前記第1の領域を設定し、前記第2の設定手段は、前記第1の設定手段が抽出する画素と同色の画素を抽出して前記第2の領域を設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2の設定手段は、前記所定のラインからの距離が異なる複数の第1の参照ラインの各々について前記第2の領域を設定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記補正手段は、前記複数の第1の参照ラインの各々の上に存在する画素の値を用いて複数の補正値を算出し、前記複数の補正値を合成して最終的な補正値を算出することを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記補正手段は、前記複数の第2の領域のそれぞれの前記第1の領域に対する相関量のうち、相関が高いことを表す相関量に基づいて定まる画素の値を用いて得られる補正値ほど割合が大きくなるように合成することを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  9. 前記補正手段は、前記補正対象の焦点検出用の画素に写っている被写体の方向が前記所定のラインの方向に近いほど、前記所定のラインからの距離が大きい前記第1の参照ラインから生成された第2の領域について算出された相関量に基づいて定まる画素の値を用いて得られる補正値の割合が大きくなるように合成することを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  10. 前記補正手段は、前記複数の第2の領域のそれぞれの前記第1の領域に対する相関量のうち、前記第1の領域と画素値の変化傾向との差が小さい第2の領域についての相関量に基づいて定まる画素の値を用いて得られる補正値ほど割合が大きくなるように合成することを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  11. 前記第1の参照ラインと前記所定のラインとの距離が、前記画像を生成した撮像素子の備えるカラーフィルターの繰り返し単位の倍数に等しいことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 複数の色に対応する画素が予め定められた配列で配置され、かつ、所定のライン上の特定の色に対応する画素の位置に焦点検出用の画素が連続して配置された撮像素子によって生成された画像を取得する取得ステップと、
    前記画像のうち、前記所定のライン上の補正対象の焦点検出用の画素の位置を含む第1の領域を設定する第1の設定ステップと、
    前記画像のうち、前記焦点検出用の画素を含まず、かつ、前記所定のラインと異なる参照ライン上に存在する複数の画素の位置を基準として、複数の第2の領域を設定する第2の設定ステップと、
    前記複数の第2の領域のそれぞれについて、前記第1の領域に対する相関量を算出する相関算出ステップと、
    前記相関量に基づいて定まる、前記参照ライン上の画素の値を用いて補正値を算出し、前記補正値を用いて前記補正対象の焦点検出用の画素の位置における画素の値を補正する補正ステップと、を有し、
    前記相関算出ステップでは、前記相関量を、前記補正対象の焦点検出用の画素に近い部分の相関ほど大きな重みを付与して算出することを特徴とすることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  13. コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2014037320A 2014-02-27 2014-02-27 画像処理装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5970012B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037320A JP5970012B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像処理装置およびその制御方法
US14/630,750 US9635292B2 (en) 2014-02-27 2015-02-25 Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
CN201510088447.3A CN104883520B (zh) 2014-02-27 2015-02-26 图像处理装置和图像处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037320A JP5970012B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像処理装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162817A JP2015162817A (ja) 2015-09-07
JP5970012B2 true JP5970012B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=53883481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037320A Expired - Fee Related JP5970012B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像処理装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9635292B2 (ja)
JP (1) JP5970012B2 (ja)
CN (1) CN104883520B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532119B2 (ja) * 2013-04-30 2019-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR102247564B1 (ko) * 2014-11-13 2021-05-03 삼성전자 주식회사 화소 처리 장치, 이를 포함하는 이미지 신호 처리 장치, 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
JP2017055308A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2017055309A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR20220036630A (ko) 2020-09-16 2022-03-23 삼성전자주식회사 컬러 보정을 위한 영상 처리 장치, 영상 처리 방법 및 이를 포함하는 영상 처리 시스템

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1385327A1 (ru) 1986-06-25 1988-03-30 Предприятие П/Я А-3325 Устройство управлени замещением дефектных элементов изображени
JPH10126795A (ja) 1996-10-11 1998-05-15 Nikon Corp カラー撮像素子の欠陥補正装置
JP4115574B2 (ja) 1998-02-02 2008-07-09 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2003078821A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置
JP3938120B2 (ja) 2003-09-17 2007-06-27 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP2005175547A (ja) 2003-12-05 2005-06-30 Canon Inc 傷補正回路
JP2005293361A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
EP1594308A1 (en) 2004-05-07 2005-11-09 Dialog Semiconductor GmbH Single line Bayer filter RGB bad pixel correction
JP4998069B2 (ja) * 2007-04-25 2012-08-15 ソニー株式会社 補間処理装置、撮像装置、及び、補間処理方法
JP5311916B2 (ja) 2008-07-31 2013-10-09 株式会社エルモ社 撮像装置
US8208044B2 (en) 2008-09-18 2012-06-26 Qualcomm Incorporated Bad pixel cluster detection
JP2011097542A (ja) 2009-11-02 2011-05-12 Sony Corp 画素欠陥検出補正装置、撮像装置、画像欠陥検出補正方法、およびプログラム
RU2412554C1 (ru) 2010-01-25 2011-02-20 Учреждение Российской академии наук Институт физики полупроводников им. А.В. Ржанова Сибирского отделения РАН (ИФП СО РАН) Способ компенсации дефектных фоточувствительных элементов многоэлементного фотоприемника
JP5697353B2 (ja) 2010-03-26 2015-04-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
TWI407801B (zh) 2010-08-11 2013-09-01 Silicon Motion Inc 用來進行壞像素補償之方法與用來進行壞像素補償之裝置
CN102469275B (zh) * 2010-11-02 2014-04-16 慧荣科技股份有限公司 用来进行坏像素补偿的方法与用来进行坏像素补偿的装置
JP2013168793A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Toshiba Corp 画像処理装置
JP5996315B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-21 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104883520B (zh) 2018-04-03
JP2015162817A (ja) 2015-09-07
US20150244953A1 (en) 2015-08-27
CN104883520A (zh) 2015-09-02
US9635292B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045523B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5980294B2 (ja) データ処理装置、撮像装置、およびデータ処理方法
JP6157242B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20150278996A1 (en) Image processing apparatus, method, and medium for generating color image data
JP6362068B2 (ja) 距離計測装置、撮像装置、距離計測方法、およびプログラム
JP5970012B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6308748B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
US9865064B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
EP2219366A1 (en) Image capturing device, image capturing method, and image capturing program
US9224212B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2015148532A (ja) 距離計測装置、撮像装置、距離計測方法、およびプログラム
JP6555990B2 (ja) 距離計測装置、撮像装置、および距離計測方法
JP2009302960A (ja) 映像信号処理装置並びにプログラム及び方法
JP6105960B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置
JP2011171991A (ja) 画像処理装置、電子機器、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP7496564B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
WO2018030386A1 (ja) 位置指定装置および位置指定方法
JP6808770B2 (ja) データ処理装置、撮像装置、およびデータ処理方法
JP6570706B2 (ja) 距離計測装置、撮像装置、距離計測方法、およびプログラム
JP6979859B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6501732B2 (ja) データ処理装置、撮像装置、およびデータ処理装置の制御方法
JP2020086824A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置およびプログラム
JP2019022002A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5970012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees