[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5953374B2 - 有機薄膜形成装置 - Google Patents

有機薄膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5953374B2
JP5953374B2 JP2014522563A JP2014522563A JP5953374B2 JP 5953374 B2 JP5953374 B2 JP 5953374B2 JP 2014522563 A JP2014522563 A JP 2014522563A JP 2014522563 A JP2014522563 A JP 2014522563A JP 5953374 B2 JP5953374 B2 JP 5953374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
central roller
film forming
vapor
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014522563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002842A1 (ja
Inventor
齋藤 和彦
和彦 齋藤
正行 飯島
正行 飯島
貴啓 廣野
貴啓 廣野
建治 中森
建治 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2014002842A1 publication Critical patent/JPWO2014002842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953374B2 publication Critical patent/JP5953374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • H01J37/3277Continuous moving of continuous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、有機薄膜形成装置に係り、特に、真空雰囲気中でフィルム上に有機薄膜を形成する有機薄膜形成装置に関する。
真空雰囲気中で有機薄膜をフィルム上に形成する薄膜形成装置は、従来から用いられており、金属薄膜や有機薄膜をフィルムに形成し、食品包装用のフィルムや電子部品用のフィルムを生産している。
その装置を、図5に示すと、この有機薄膜形成装置101は、真空槽111を有しており、真空槽111の中には、成膜対象の基材フィルム105を巻き取った原反ロール102と、原反ロール102から巻き出された基材フィルム105を巻き取る巻取装置103とが配置されている。
基材フィルム105に有機薄膜を形成するためには、先ず、原反ロール102から基材フィルム105を巻き出し、真空槽111の中央に配置された中央ローラ104の側面の一部に基材フィルム105の裏面を接触させた状態で、巻き出した部分の先端を巻取装置103に取り付ける。
真空槽111内を真空ポンプ109によって真空排気し、基材フィルム105と中央ローラ104の表面とが摺動しないように中央ローラ104を回転させ、原反ロール102から基材フィルム105を巻き出し、巻き出された基材フィルム105を巻取装置103で巻き取る。
中央ローラ104と基材フィルム105とが接触する部分と対面する位置には、蒸気発生装置106が配置されており、加熱装置107によって、蒸気発生装置106内に配置された有機材料を加熱すると、蒸気発生装置106内で有機材料の蒸気が発生し、蒸気発生装置106の放出口から、中央ローラ104に向けて有機材料の蒸気が放出される。放出口と対面する位置では、中央ローラ104と接触しながら基材フィルム105が移動しており、有機材料の蒸気は、放出口と対面する位置で移動中の基材フィルム105の表面に到達し、有機薄膜がその表面に形成され、巻取装置103によって巻き取られ、巻取ロール108が得られる。
しかし、上記のような有機薄膜形成装置101では、有機材料の硬化が不十分であり、巻取前に硬化反応を促進させる技術が求められている。
また、基材フィルム105上に形成される有機薄膜には、膜厚の均一性や、真空槽111の内部が、真空槽111内に放出された有機材料蒸気によって汚染されないようにする技術が求められている。
特表2000−508089号公報 特開2010−236076号公報 特許第3502261号
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、蒸気によって真空槽内が汚染されず、硬化された有機薄膜を高成膜レートで形成する有機薄膜形成装置を提供する。
上記課題を解決するため本発明は、真空槽と、蒸気放出装置と、エネルギー線射出装置と、巻出装置と、巻取装置と、円筒状の中央ローラとを有し、前記巻出装置に装着された基材フィルムの原反ロールが巻き出され、巻き出された基材フィルムは、裏面が前記中央ローラの側面と接触しながら前記真空槽内を走行し、前記巻取装置によって巻き取られる間に、前記蒸気放出装置の放出口から前記真空槽内に放出された有機化合物の蒸気が、前記中央ローラの側面に接触する部分の前記基材フィルムの表面に到達し、有機原料層が形成された後、前記エネルギー線射出装置の射出部から射出されたエネルギー線が前記有機原料層に照射され、前記有機原料層中の前記有機化合物が化学反応し、有機薄膜が形成される薄膜形成装置であって、前記真空槽の外部には、前記有機化合物の蒸気を生成し、前記蒸気放出装置に供給する蒸気生成装置が配置され、前記真空槽の内部には、前記巻取装置と、前記原反ロールが配置される前記巻出装置とが設けられたロール室が配置され、前記真空槽の内部であって前記ロール室の外部にはバッファー室が配置され、前記バッファー室の内部には、前記バッファー室の内部空間と分離された硬化室が配置され、前記硬化室と前記ロール室との間には前記バッファー室が配置され、前記バッファー室の内部には成膜室が配置され、前記ロール室と、前記バッファー室と、前記成膜室と、前記硬化室とは、それぞれ真空排気装置に接続され、前記放出口は前記成膜室の内部に配置され、前記射出部は前記硬化室に配置され、前記中央ローラは、前記バッファー室に位置する回転軸線を中心にして回転するように配置され、前記成膜室を形成する成膜室隔壁のうち、前記回転軸線と前記放出口との間に位置する部分に成膜室開口が設けられ、前記放出口と前記中央ローラの側面とが対面し、前記硬化室を形成する硬化室隔壁のうち、前記回転軸線と前記射出部との間に位置する部分に硬化室開口が設けられ、前記射出部と前記中央ローラの側面とが対面するように構成された薄膜形成装置である。
また、本発明は、前記中央ローラには冷却装置が接続され、前記冷却装置は、前記中央ローラと前記冷却装置との間に冷却媒体を循環させ、前記中央ローラを冷却するように構成された薄膜形成装置である。
また、本発明は、前記中央ローラの側面の前記放出口と対面する部分は、前記成膜室開口から前記成膜室の内部に挿入され、前記中央ローラの側面の前記射出部と対面する部分は、前記硬化室開口から前記硬化室の内部に挿入された薄膜形成装置である。
また、本発明は、前記蒸気生成装置にキャリアガスを供給するキャリアガス供給装置を有し、前記キャリアガスと前記有機化合物の蒸気とが混合された混合ガスが、前記放出口から放出される薄膜形成装置である。
また、本発明は、前記真空排気装置により、前記成膜室の圧力は、前記バッファー室の圧力よりも高くされ、前記硬化室の圧力は、前記バッファー室よりも低くされるように真空排気される薄膜形成装置である。
本発明は、蒸気生成室が真空槽の外部に配置され、成膜室開口がバッファー室の内部に配置されているから、有機化合物の補充が容易であり、有機化合物から生成された蒸気が硬化室やロール室に流入することはない。
中央ローラを、蒸気の凝縮温度以下の温度に冷却しているから、加熱で形成された有機化合物の蒸気を凝縮(気体の液化の他、気体の固化も含まれるものとする)させることができ、凝縮によって形成された有機原料層をエネルギー樹脂で硬化させるので、強靱な有機薄膜を得ることができる。
また、生成した蒸気をキャリアガスが運搬するので、多量の蒸気を蒸気生成室から成膜室に供給することができ、成膜レートを速くすることができる。
また、一個の中央ローラで、有機原料層の形成と、有機原料層の硬化を行っているので、真空槽の体積を小さくすることができる。
本願発明の薄膜形成装置を説明するための図 (a)(b):放出口を説明するための図 (a):成膜室開口を説明するための図 (b):硬化室開口を説明するための図 (a):基材フィルム上に有機原料層が形成された状態を示す図 (b):有機原料層からポリマーの有機薄膜が形成された状態を示す図 従来技術の薄膜形成装置
図1は、本発明の薄膜形成装置10を示している。
この薄膜形成装置10は、真空槽11を有しており、真空槽11の内部は、仕切板51によって仕切られて、真空槽11の内部の仕切板51の片側には、ロール室41が形成されている。
仕切板51の反対側には、バッファー室42が形成されており、バッファー室42の内部には、成膜室隔壁52が配置され、成膜室隔壁52によって、バッファー室42の内部空間と分離された成膜室43が形成されている。
また、バッファー室42の内部の成膜室43とは離間した位置に、硬化室隔壁53が配置され、バッファー室42の内部には、硬化室隔壁53により、バッファー室42の内部空間と分離された硬化室44が形成されている。成膜室43と硬化室44との間も分離されている。
バッファー室42の内部には、金属製で円筒形状の中央ローラ17が配置されている。ここでは、バッファー室42の内部に回転軸18が水平に配置されており、中央ローラ17は、その中心軸線を、回転軸18の中心軸線と一致させて、回転軸18に取り付けられ、回転軸18と中央ローラ17とは、一致した中心軸線を中心に、一緒に回転するように構成されている。図1の符号14は、回転軸18と中央ローラ17の回転の中心となる回転軸線であり、回転軸18と中央ローラ17との中心軸線でもある。
ロール室41と、成膜室43と、硬化室44とは、中央ローラ17の側面の周囲に配置されている。
図3(a)に示すように、成膜室隔壁52には成膜室開口54が形成されており、同図(b)に示すように、硬化室隔壁53には硬化室開口56が形成されている。
成膜室開口54の幅と、硬化室開口56の幅と、下記の通過口の幅とは、中央ローラ17の側面の幅(底面間の距離)よりも少し大きくされており、中央ローラ17の側面は、その円周方向の一部であって、幅方向の全部の部分が成膜室43内に挿入され、中央ローラ17の側面の円周方向の他の一部であって、幅方向の全部の部分が硬化室44内に挿入されており、挿入された部分の側面は、成膜室43と硬化室44の内部に露出されている。
ロール室41の内部には、巻出装置32と巻取装置33とが配置されている。
巻出装置32には、成膜対象である長尺の基材フィルム23が巻き取られて構成された原反ロール21が装着されており、原反ロール21の基材フィルム23を巻取装置33によって巻き取るために、先ず、原反ロール21の外周に位置する基材フィルム23の端部が引き出される。
仕切板51には通過口が形成されており、引き出された部分の先端は、通過口を通ってバッファー室42の内部に搬入され、中央ローラ17の側面に接触され、側面の円周方向に沿って移動し、成膜室43の内部と、バッファー室42の内部と、硬化室44の内部と、バッファー室42の内部とを通過し、ロール室41に戻され、巻取装置33に固定される。
中央ローラ17は、仕切板51と、成膜室隔壁52と、硬化室隔壁53とは非接触にされている。
回転軸18と巻取装置33とには、それぞれモータ37a、37bが設けられている。
巻出装置32は回転できるように構成されており、モータ37a、37bによって、回転軸18及び中央ローラ17と、巻取装置33とをそれぞれ回転させると、原反ロール21が巻き出された基材フィルム23によって牽引され、巻出装置32と共に回転し、原反ロール21から基材フィルム23が更に巻き出される。巻き出された分は、巻取装置33によって、基材フィルム23に弛みが生じないようにして、巻き取られる。
基材フィルム23表面に有機薄膜を形成する際には、先ず、真空排気装置12によって、真空槽11の内部を真空排気する。
真空排気装置12は、ロール室41と、バッファー室42と、成膜室43と、硬化室44とにそれぞれ個別に接続されており、各室41〜44を個別に真空排気できるようにされている。
また、各室41〜44は、各室41〜44内に真空雰囲気が形成された後も、継続して真空排気されており、以下の説明では、各室41〜44内には真空雰囲気が形成され、継続して真空排気されているものとする。
成膜室43の内部には、蒸気放出装置19が配置されている。
真空槽11の外部には、蒸気生成装置26が配置されており、蒸気放出装置19は、蒸気生成装置26に接続されている。
蒸気生成装置26は、加熱装置と、液体又は固体の有機化合物が配置された容器とを有しており、容器に配置された有機化合物を少量ずつ加熱装置によって加熱し、蒸気を生成するように構成されている。
ここでは、加熱により、有機化合物は蒸発又は昇華して気体を発生させており、本発明では、昇華で発生した気体は「蒸気」に含まれるものとする。
蒸気生成装置26には、キャリアガス(希ガス、N2ガス等の、有機化合物と反応しないガス)を供給するキャリアガス供給装置27が配置されており、キャリアガス供給装置27から、蒸気生成装置26の内部に、加熱して所定温度に昇温されたキャリアガスを供給できるように構成されている。
このキャリアガスが供給されながら、蒸気生成装置26の内部で有機化合物の蒸気が生成されており、生成した蒸気はキャリアガスと混合されて混合気体となり、蒸気放出装置19と蒸気生成装置26との間の圧力差によって、混合ガスは蒸気放出装置19に輸送される。
蒸気放出装置の一例を図2(a)に示す。
蒸気放出装置19は、内部中空の放出装置本体19aと、放出装置本体19aに設けられた細長の放出口19bとを有しており、蒸気放出装置19から供給された蒸気とキャリアガスの混合気体は、放出装置本体19a内で均一に広がり、放出口19bから成膜室43内に均一に放出される。
放出口19bは、中央ローラ17の側面と対面する位置に、長手方向が回転軸線14と平行にして配置されており、放出口19bと中央ローラ17との間には、基材フィルム23が位置している。
放出口19bの長手方向の長さは、基材フィルム23の幅よりも長くされており、放出口19bの両端は、基材フィルム23の幅方向の外側にはみ出るようにされている。
蒸気がキャリアガスと共に放出口19bから放出されると、蒸気は、基材フィルム23の幅方向の両端を含む範囲に到達する。
なお、図2(b)に示すように、円形開口の放出口19bを、基材フィルム23の幅方向と平行に、基材フィルム23の幅よりも長い範囲に一列又は複数列に並べるようにしても良い。
中央ローラ17の側面のうち、放出口19bと対面する部分では、中央ローラ17と放出口19bの間の基材フィルム23の裏面は中央ローラ17の側面に接触されており、放出口19bから放出された蒸気は、基材フィルム23上の、裏面が中央ローラ17に接触した部分に到達する。
基材フィルム23表面の各部分は、放出口19bから放出された蒸気が到達する位置に移動される前に中央ローラ17に接触されており、後述するように、中央ローラ17によって冷却され、冷却された基材フィルム23は、蒸気が到達する部分の基材フィルム23の表面付近の蒸気の分圧が、成膜室43の内部圧力での飽和蒸気圧よりも高くなる温度にされている。
従って、その基材フィルム23の表面に到達した蒸気は凝縮して液体又は気体になり、基材フィルム23の表面に凝縮した蒸気から成る有機原料層が形成される。図4(a)は、基材フィルム23上に有機原料層35が形成された状態を示している。
蒸気生成装置26の内部には、モノマーの有機化合物が配置されており、その蒸気は気体のモノマーである。従って、有機原料層35は、そのモノマーによって構成されたモノマー層である。
基材フィルム23は、原反ロール21から繰り出された後、有機原料層35が形成される前には、裏面が中央ローラ17に接触されており、上述したように、中央ローラ17と巻取装置33とが回転し、基材フィルム23を移動させる際には、中央ローラ17と巻取装置33とは、基材フィルム23が、中央ローラ17の側面に裏面が接触した状態で、裏面が擦過されることなく移動されるように回転する。
有機原料層35が形成された基材フィルム23は、裏面が中央ローラ17に接触した状態で、成膜室43から搬出され、バッファー室42を通過した後、硬化室44の内部に搬入される。
硬化室44には、エネルギー線射出装置16が設けられている。
エネルギー線射出装置16は射出部13を有しており、射出部13は、硬化室44の内部に配置され、射出部13から硬化室44の内部にエネルギー線が射出されるように構成されている。
射出されたエネルギー線は、中央ローラ17の硬化室44の内部に挿入された側面に接触された基材フィルム23の表面の有機原料層35に照射される。
エネルギー線の基材フィルム23の照射範囲は、基材フィルム23の幅方向に沿った直線状であり、つまり、基材フィルム23の移動方向とは垂直な方向に伸びる直線状になっており、幅方向よりも広い範囲に照射される。照射範囲の幅は一定であり、有機原料層35は、照射位置を通過するときに、幅方向の全部の位置がエネルギー線の幅で照射される。
有機原料層35のエネルギー線が照射された部分では、エネルギー線が有するエネルギーによってモノマーの重合反応が発生し、重合反応が進行してモノマーがポリマーとなり、有機原料層35からポリマーの有機薄膜が形成される。図4(b)の符号36は、その有機薄膜を示している。
ここでは、エネルギー線は電子であるが、他の素粒子や荷電粒子を放射するものや、電磁波(光を含む)を放射するものであってもよい。
但し、エネルギー線が電荷を有している場合には、照射された基材フィルム23が帯電してしまう。本発明では、中央ローラ17は接地電位に接続されており、従って、エネルギー線の照射によって有機薄膜36や基材フィルム23に蓄積されようとする電荷は、中央ローラ17から、接地電位に流出し、帯電が減少するようにされている。
中央ローラ17には、冷却装置30が設けられており、冷却装置30は、冷却装置30と中央ローラ17との間に冷却媒体を循環させ、冷却した冷却媒体を中央ローラ17内部の流路に流し、中央ローラ17を冷却するようにされている。
基材フィルム23の裏面は、成膜室43の内部では、中央ローラ17の側面のうち、成膜室43の内部に挿入された部分に接触し、硬化室44の内部では、硬化室44の内部に挿入された部分に接触しており、有機原料層35の形成前から、有機薄膜36が形成された後迄の間は、基材フィルム23の裏面は同一の中央ローラ17と接触されている。その間、基材フィルム23は中央ローラ17によって冷却されており、冷却されながら移動するようになっている。
基材フィルム23に到達した蒸気や、基材フィルム23及び有機原料層35に照射されたエネルギー線による熱は、中央ローラ17の流路を流れる冷却媒体を昇温させ、昇温された冷却媒体は、冷却装置30に戻される。
冷却装置30では冷却媒体は放熱され、冷却されており、中央ローラ17には、冷却された冷却媒体が輸送されることで、冷却媒体は循環される。
なお、基材フィルム23は、有機化合物の蒸気を凝縮させる前に中央ローラ17に接触して凝縮させる温度に冷却されていればよく、接触を開始する位置は、ロール室41の内部、バッファー室42の内部、成膜室43の内部のいずれの場所であってもよい。
有機薄膜36が形成された部分の基材フィルム23は、裏面が中央ローラ17に接触されながら硬化室開口56を通過して硬化室44から搬出され、バッファー室42に搬入され、バッファー室42を通過し、仕切板51に形成された通過口を通って、ロール室41に搬入される。
電子などの荷電粒子が基材フィルム23に向けて放射されると基材フィルム23が帯電し、基材フィルム23を中央ローラ17から分離するときに帯電の静電気力によって、基材フィルム23が中央ローラ17に吸着され、分離が失敗して基材フィルム23が中央ローラ17に巻き込まれる場合がある。
本発明では、基材フィルム23を中央ローラ17から分離する位置の近くに除電装置28が設けられており、除電装置28が形成するプラズマを、分離位置まで広がらせ、分離前に帯電量を減少させる。
分離位置は、除電装置28が配置されている室に配置すべきであり、ここではロール室41である。
有機薄膜36が形成された部分の基材フィルム23は、ロール室41に於いて、中央ローラ17から分離された後、除電装置28が形成するプラズマの中を通過して除電され、巻取装置33によって巻き取られる。従って、有機薄膜36が形成された基材フィルム23は帯電していないから、それを巻き取った巻取装置33も帯電せず、帯電による基材フィルム23の吸着は無い。
以上説明したように、凝縮により、基材フィルム23に、蒸気放出装置19から放出されたモノマーの蒸気が付着して有機原料層35が形成される。また、有機原料層35にはエネルギー線が照射されて重合反応を生じさせ硬化させて有機薄膜36を形成する。その間、基材フィルム23は、裏面を同一の中央ローラ17に接触されており、一個の中央ローラ17によって有機薄膜36が形成された基材フィルム23を得ることができる。その場合、一旦基材フィルム23が中央ローラ17と接触した後は、有機薄膜36が形成された後分離されるまでの間は分離されないことになる。
成膜室43の真空雰囲気については、成膜室43は、バッファー室42の内部に配置されており、成膜室隔壁52と真空槽11の槽壁によって、バッファー室42の内部と成膜室43の内部とは分離されている。バッファー室42の内部と成膜室43の内部とは、成膜室開口54によってだけ接続され、成膜室開口54以外の部分では遮蔽されている。
硬化室44の真空雰囲気は、硬化室開口56によってバッファー室42の真空雰囲気に接続され、ロール室41の真空雰囲気は、仕切板51の通過口によってバッファー室42の真空雰囲気に接続されているが、成膜室開口54は、バッファー室42の内部に配置され、成膜室開口54から流出した蒸気やキャリアガスは、バッファー室42を真空排気する真空排気装置12によって真空排気され、硬化室44や、ロール室41に流入しないようになっている。
なお、本発明の成膜室43に設けられた全ての装置を制御する部材を制御装置29とすると、制御装置29により、真空排気装置12の各室41〜44の個別の排気速度や、蒸気生成装置26に対するキャリアガスの供給量が制御されている。また、制御装置29と真空排気装置12とにより、成膜室43の圧力は、バッファー室42の圧力よりも高くされ、硬化室44の圧力は、バッファー室42よりも低くされるように真空排気されている。
各室が真空排気される際、ロール室41の圧力は、バッファー室42の圧力よりも高くなるように真空排気されており、成膜室43の成膜室開口54からバッファー室42内に流入した有機化合物の蒸気は、バッファー室42から真空排気され、硬化室開口56や通過口から硬化室44やロール室41には流入しないようにされている。ロール室41には、ガス導入装置を設け、不活性ガスを導入するようにしても良い。
なお、中央ローラ17の内部には温度センサが設けられており、制御装置29が温度センサによって中央ローラ17の温度を測定し、中央ローラ17の温度が所定の温度範囲内にあるように、冷却装置30を制御し、有機原料層35が形成されるときの基材フィルム23の温度や、有機原料層35を硬化させて有機薄膜36を形成するときの基材フィルム23の温度を制御することができる。
また、制御装置29によって、エネルギー線射出装置16や、除電装置28、蒸気生成装置26等を制御しても良い。
上記例では、回転軸18と巻取装置33とにモータ37a、37bを接続したが、巻出装置32にもモータを接続して、モータの回転力で原反ロール21の回転を補助するようにしても良い。
なお、このキャリアガスの供給量は、キャリアガス供給装置27が有し、制御装置29によって制御されるマスフロー装置によって流量制御されており、基材フィルム23上の有機原料層35の成長速度を制御装置29によって制御することができる。
上記真空排気装置12に複数の真空ポンプを設け、各室41〜44に、それぞれ別々の真空ポンプを接続して、各室41〜44の圧力をそれぞれ個別に制御するようにしてもよい。
また、上記実施例では、硬化室44の内部にマスク板55が設けられ、マスク板55の開口を通過したエネルギー線が基材フィルム23に照射するように構成され、照射位置以外の基材フィルム23がエネルギー線に曝されることが防止されている。
上記除電装置28は、筺体内部に正電圧を印加する電極と負電圧を印加する電極の一組31が配置されており、また、プラズマを閉じこめるための磁石38が配置されている。
なお、上記モノマーは、エネルギー線の照射によって重合し、有機薄膜を形成できる有機化合物が広く含まれる。
11……真空槽
12……真空排気装置
14……回転軸線
17……中央ローラ
19b……放出口
21……原反ロール
23……基材フィルム
26……蒸気生成装置
27……キャリアガス供給装置
30……冷却装置
32……巻出装置
33……巻取装置
35……有機原料層
36……有機薄膜
41……ロール室
42……バッファー室
43……成膜室
44……硬化室
54……成膜室開口
56……硬化室開口

Claims (5)

  1. 真空槽と、
    蒸気放出装置と、
    エネルギー線射出装置と、
    巻出装置と、
    巻取装置と、
    円筒状の中央ローラとを有し、
    前記巻出装置に装着された基材フィルムの原反ロールが巻き出され、巻き出された基材フィルムは、裏面が前記中央ローラの側面と接触しながら前記真空槽内を走行し、前記巻取装置によって巻き取られる間に、前記蒸気放出装置の放出口から前記真空槽内に放出された有機化合物の蒸気が、前記中央ローラの側面に接触する部分の前記基材フィルムの表面に到達し、有機原料層が形成された後、前記エネルギー線射出装置の射出部から射出されたエネルギー線が前記有機原料層に照射され、前記有機原料層中の前記有機化合物が化学反応し、有機薄膜が形成される薄膜形成装置であって、
    前記真空槽の外部には、前記有機化合物の蒸気を生成し、前記蒸気放出装置に供給する蒸気生成装置が配置され、
    前記真空槽の内部には、前記巻取装置と、前記原反ロールが配置される前記巻出装置とが設けられたロール室が配置され、
    前記真空槽の内部であって前記ロール室の外部にはバッファー室が配置され、
    前記バッファー室の内部には、前記バッファー室の内部空間と分離された硬化室が配置され、
    前記硬化室と前記ロール室との間には前記バッファー室が配置され、
    前記バッファー室の内部には成膜室が配置され、
    前記ロール室と、前記バッファー室と、前記成膜室と、前記硬化室とは、それぞれ真空排気装置に接続され、
    前記放出口は前記成膜室の内部に配置され、
    前記射出部は前記硬化室に配置され、
    前記中央ローラは、前記バッファー室に位置する回転軸線を中心にして回転するように配置され、
    前記成膜室を形成する成膜室隔壁のうち、前記回転軸線と前記放出口との間に位置する部分に成膜室開口が設けられ、前記放出口と前記中央ローラの側面とが対面し、
    前記硬化室を形成する硬化室隔壁のうち、前記回転軸線と前記射出部との間に位置する部分に硬化室開口が設けられ、前記射出部と前記中央ローラの側面とが対面するように構成された薄膜形成装置。
  2. 前記中央ローラには冷却装置が接続され、前記冷却装置は、前記中央ローラと前記冷却装置との間に冷却媒体を循環させ、前記中央ローラを冷却するように構成された請求項1記載の薄膜形成装置。
  3. 前記中央ローラの側面の前記放出口と対面する部分は、前記成膜室開口から前記成膜室の内部に挿入され、
    前記中央ローラの側面の前記射出部と対面する部分は、前記硬化室開口から前記硬化室の内部に挿入された請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の薄膜形成装置。
  4. 前記蒸気生成装置にキャリアガスを供給するキャリアガス供給装置を有し、
    前記キャリアガスと前記有機化合物の蒸気とが混合された混合ガスが、前記放出口から放出される請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の薄膜形成装置。
  5. 前記真空排気装置により、前記成膜室の圧力は、前記バッファー室の圧力よりも高くされ、前記硬化室の圧力は、前記バッファー室よりも低くされるように真空排気される請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の薄膜形成装置。
JP2014522563A 2012-06-29 2013-06-19 有機薄膜形成装置 Active JP5953374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147691 2012-06-29
JP2012147691 2012-06-29
PCT/JP2013/066804 WO2014002842A1 (ja) 2012-06-29 2013-06-19 有機薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002842A1 JPWO2014002842A1 (ja) 2016-05-30
JP5953374B2 true JP5953374B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49783000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522563A Active JP5953374B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-19 有機薄膜形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150114290A1 (ja)
EP (1) EP2868767B1 (ja)
JP (1) JP5953374B2 (ja)
KR (1) KR101624863B1 (ja)
CN (1) CN104379797B (ja)
TW (1) TWI523961B (ja)
WO (1) WO2014002842A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345802B2 (ja) * 2014-04-11 2018-06-20 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 包装材料の温度を検出するための温度センサーを備えたローラーデバイス
WO2018193993A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5820242A (en) 1996-03-29 1998-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Compact integrated LCD projector
JPH09310172A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂薄膜の製造方法及び製造装置及び電子部品
US6153259A (en) * 1996-05-21 2000-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film, method and apparatus for forming the same, and electronic component incorporating the same
US6045864A (en) * 1997-12-01 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Vapor coating method
JP3502261B2 (ja) * 1998-05-11 2004-03-02 松下電器産業株式会社 樹脂薄膜の製造方法
US20040149959A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Mikhael Michael G. Conductive flakes manufactured by combined sputtering and vapor deposition
JP5077509B2 (ja) * 2004-07-23 2012-11-21 日本電気株式会社 高分子膜及びその製造方法
US8658248B2 (en) * 2005-12-29 2014-02-25 3M Innovative Properties Company Method for atomizing material for coating processes
JP5081712B2 (ja) 2008-05-02 2012-11-28 富士フイルム株式会社 成膜装置
JP2010189683A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Panasonic Corp 成膜方法及び成膜装置
JP2010236076A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 蒸着装置
JP2010247369A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Fujifilm Corp ガスバリア積層体の製造方法およびガスバリア積層体
JP2011046060A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104379797B (zh) 2016-12-14
KR101624863B1 (ko) 2016-05-27
TW201413017A (zh) 2014-04-01
WO2014002842A1 (ja) 2014-01-03
CN104379797A (zh) 2015-02-25
US20150114290A1 (en) 2015-04-30
KR20150022021A (ko) 2015-03-03
EP2868767B1 (en) 2019-08-07
EP2868767A1 (en) 2015-05-06
TWI523961B (zh) 2016-03-01
JPWO2014002842A1 (ja) 2016-05-30
EP2868767A4 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3663265A (en) Deposition of polymeric coatings utilizing electrical excitation
JP2004232090A (ja) 蒸着方法
JPWO2008105287A1 (ja) 蒸着源、蒸着装置、有機薄膜の成膜方法
EP2475467A1 (en) Coating method and coating apparatus
JP5953374B2 (ja) 有機薄膜形成装置
KR101128747B1 (ko) 유기 박막 제조 방법
JP2007517134A (ja) 連続供給機能を有する流体源から基板上に有機薄膜をコーティングする方法および装置
JP2006152448A (ja) 巻取式真空蒸着装置及び巻取式真空蒸着方法
WO2012124246A1 (ja) 薄膜の製造方法及び製造装置
US20150371834A1 (en) Apparatus and Methods for Defining a Plasma
JP2004022401A (ja) 有機膜形成装置および有機膜形成方法
JP2013249999A (ja) 塗布膜の乾燥装置及び乾燥方法
CN108291292B (zh) 蒸汽释放装置及成膜装置
JP2013014798A (ja) 真空蒸着装置、薄膜製造方法
JP6003241B2 (ja) 塗布膜の乾燥装置及び乾燥方法
JP6653408B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、素子構造体の製造方法、及び素子構造体の製造装置
JPWO2009051036A1 (ja) 薄膜形成方法及び有機エレクトロニクス素子
JP2010138469A (ja) 真空成膜方法及び装置
JP2010163693A (ja) 巻取式真空蒸着方法
JP2011214025A (ja) 真空蒸着装置、膜厚測定方法、真空蒸着方法
JP2004014245A (ja) 有機膜形成装置および有機膜形成方法
JP5647854B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2005230754A (ja) 電子線照射方法および装置
JP2011137139A (ja) 有機膜形成装置及び有機膜形成方法
KR100643520B1 (ko) 마이크로웨이브를 이용한 기판 표면처리 및 박막형성장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250