JP5942349B2 - センサー装置 - Google Patents
センサー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5942349B2 JP5942349B2 JP2011150565A JP2011150565A JP5942349B2 JP 5942349 B2 JP5942349 B2 JP 5942349B2 JP 2011150565 A JP2011150565 A JP 2011150565A JP 2011150565 A JP2011150565 A JP 2011150565A JP 5942349 B2 JP5942349 B2 JP 5942349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- metal material
- sensor device
- gap
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R29/00—Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
- G01R29/12—Measuring electrostatic fields or voltage-potential
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N17/00—Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
- G01N17/04—Corrosion probes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/021—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance before and after chemical transformation of the material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R27/00—Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
- G01R27/02—Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
- G01R27/08—Measuring resistance by measuring both voltage and current
Landscapes
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
- Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
Description
施工直後のコンクリート構造物中のコンクリートは、通常、強アルカリ性を呈する。そのため、施工直後のコンクリート構造物中の鉄筋は、その表面に不動態膜が形成されるため、安定である。しかし、施工後に酸性雨や排気ガス等の影響を受けたコンクリート構造物は、コンクリートが徐々に酸性化(中性化)していくため、鉄筋が腐食することとなる。また、コンクリート構造物は、コンクリートへ侵入した塩化物イオンによっても鉄筋が腐食する。
しかし、かかる装置では、鉄筋の腐食の原因がコンクリート中へ侵入した塩化物イオンによるものなのか、コンクリートの中性化によるものなのかを特定することができず、その結果、コンクリート構造物の適切な保全を行うことができないという問題があった。
本発明のセンサー装置は、第1の金属材料で構成された第1の電極と、
前記第1の電極に対して離間して設けられ、第2の金属材料で構成された第2の電極と、
前記第1の電極に配置された板状体と、
前記第1の電極と前記第2の電極との電位差を測定する機能を有する機能素子とを有し、
前記機能素子で測定された電位差に基づいて、測定対象部位の状態を測定し得るように構成され、
前記第1の電極の表面には、凹部が形成されており、
前記板状体は、前記凹部に重なって設けられ、
前記板状体は前記凹部の壁面との間に隙間を形成し、前記凹部に連通する貫通孔または貫通溝が設けられていることを特徴とする。
そのため、測定対象部位の塩化物イオン濃度が比較的低い状態であっても、第1の電極と第2の電極との電位差が生じ、かかる電位差に基づいて塩化物イオンの侵入を検知することができる。
これにより、測定対象部位のpHが所定値以上である場合に、第1の電極および第2の電極の表面に不動態膜が形成される。
ここで、第2の電極に形成された不動態膜は、測定対象部位の塩化物イオン濃度が比較的高くなるまで破壊されず、また、局所的な破壊が一旦生じても、pHが所定値以上の環境下では再生する。そのため、測定対象部位のpHが所定値以上である場合、測定対象部位の塩化物イオン濃度が比較的高くなるまでの間、第2の電極の自然電位が高い状態(貴化した状態)に安定して維持される。
このようなことから、第1の電極と第2の電極との電位差に基づいて、測定対象部位に塩化物イオンが侵入したことを高感度に検知することができる。
これにより、第1の電極および第2の電極の表面にそれぞれ不動態膜が形成された状態において、第1の電極と第2の電極との電位差が測定対象部位の塩化物イオン濃度に応じたものとなる。そのため、第1の電極と第2の電極との電位差に基づいて、測定対象部位に塩化物イオンが侵入したことをより高感度に検知することができる。
これにより、第1の電極の不動態膜が形成または消失するタイミングと、第2の電極の不動態膜が形成または消失するタイミングとを異ならせることができる。そのため、第1の電極と第2の電極との電位差に基づいて、測定対象部位のpHが設定値以下か否かを検知することができる。
鉄または鉄系合金(鉄系材料)は比較的安価で入手が容易である。また、例えば、センサー装置をコンクリート構造物の状態測定に用いた場合、第1の電極および第2の電極の少なくとも一方の電極をコンクリート構造物中の鉄筋と同一材料(または近似した材料)で構成することが可能であり、コンクリート構造物中の鉄筋の腐食状態を効果的に検知することができる。
これにより、第1の電極の隙間腐食を生じさせ得る隙間を第1の電極と隙間形成体との間に簡単かつ確実に形成することができる。
これにより、隙間形成体が第1の電極の自然電位に影響を及ぼすのを防止することができる。そのため、第1の電極および隙間形成体の設計が容易となる。
本発明のセンサー装置では、前記板状体は、前記第1の電極を構成する金属材料と同種の金属材料で構成されていることが好ましい。
これにより、隙間形成体が第1の電極の自然電位に影響を及ぼすのを防止することができる。そのため、第1の電極および隙間形成体の設計が容易となる。
これにより、測定対象部位がコンクリートである場合であっても、隙間形成体の耐久性を優れたものとすることができる。そのため、コンクリートの状態を長期に亘り安定して測定することができる。
これにより、第1の電極の隙間腐食を生じさせることができる。
本発明のセンサー装置では、前記機能素子は、前記第1の電極と前記第2の電極との電位差に基づいて、前記測定対象部位のpHまたは塩化物イオン濃度が設定値以下か否かを検知する機能をも有することが好ましい。
これにより、測定対象物のpH変化あるいは塩化物イオン濃度変化に伴う状態変化を検知することができる。
本発明のセンサー装置では、アンテナと、
前記アンテナに給電する機能を有する通信用回路とを有し、
前記機能素子は、前記通信用回路を駆動制御する機能をさらに有することが好ましい。
これにより、無線により測定対象物の外部へ測定結果を送信することができる。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るセンサー装置の使用状態の一例を示す図、図2は、図1に示すセンサー装置の概略構成を示すブロック図、図3は、図2に示す第1の電極、第2の電極、隙間形成体および機能素子を説明するための平面図、図4は、図2に示す第1の電極、第2の電極および隙間形成体を説明するための断面図(図3中のA−A線断面図)、図5は、図2に示す機能素子を説明するための断面図(図3中のB−B線断面図)、図6は、図2に示す第1の電極の塩化物イオンによる腐食を説明する模式図、図7および図8は、それぞれ、図2に示す機能素子に備えられた差動増幅回路を示す回路図、図9は、図1に示すセンサー装置の作用の一例を説明するための図、図10は、図1に示すセンサー装置の作用の他の例を説明するための図、図11は、図2に示す第1の電極および隙間形成体の変形例を示す部分平面図である。
なお、以下では、本発明のセンサー装置をコンクリート構造物の品質測定に用いる場合を例に説明する。
コンクリート構造物100は、コンクリート101内に複数の鉄筋102が埋設されている。そして、センサー装置1は、コンクリート構造物100のコンクリート101内の鉄筋102付近に埋設されている。なお、センサー装置1は、コンクリート構造物100を打設する際に、コンクリート101の打設前に鉄筋に固定して埋め込んでもよいし、打設後に硬化したコンクリート101に穿孔して埋め込んでもよい。
このセンサー装置1は、本体2と、その本体2上に設けられた第1の電極3および第2の電極4とを有する。また、図1では説明の便宜上図示を省略しているが、センサー装置1は、第1の電極3上に設けられた隙間形成体8を有する(図3参照)。
また、センサー装置1は、図2に示すように、第1の電極3および第2の電極4に電気的に接続された機能素子51と、電源52と、温度センサー53と、通信用回路54と、アンテナ55と、発振器56とを有し、これらが本体2内に収納されている。
(本体)
本体2は、第1の電極3、第2の電極4および機能素子51等を支持する機能を有する。
このような本体2は、図4および図5に示すように、第1の電極3、第2の電極4および機能素子51を支持する基板21を有する。なお、基板21は、電源52、温度センサー53、通信用回路54、アンテナ55および発振器56をも支持するが、図3〜5では、説明の便宜上、電源52、温度センサー53、通信用回路54、アンテナ55および発振器56の図示を省略している。
この基板21は、絶縁性を有する。基板21としては、特に限定されず、例えば、アルミナ基板、樹脂基板等を用いることができる。
図5に示すように、この基板21上には、機能素子51(集積回路チップ)が保持され、機能素子51の導体部61、62(電極パッド)が第1の電極3および第2の電極4と接続されている。
特に、本体2は、機能素子51、電源52、温度センサー53、通信用回路54、アンテナ55および発振器56を液密的に収納するように構成されている。
具体的には、図4および図5に示すように、本体2は、封止部24を有する。この封止部24は、機能素子51、電源52、温度センサー53、通信用回路54、アンテナ55および発振器56を封止する機能を有する。これにより、センサー装置1を水分やコンクリートの存在下に設置した場合に、機能素子51、電源52、温度センサー53、通信用回路54、アンテナ55および発振器56の劣化を防止することができる。
なお、封止部24は、必要に応じて設ければよく、省略することもできる。
第1の電極3および第2の電極4は、図4に示すように、それぞれ、前述した本体2の外表面上(より具体的には基板21上)に設けられている。特に、第1の電極3および第2の電極4は、同一平面上に設けられている。そのため、第1の電極3および第2の電極4の設置環境の差が生じるのを防止することができる。
また、第1の電極3および第2の電極4は、互いに電位の影響を受けない程度(例えば数mm)に離間している。
本実施形態では、第1の電極3の上面(すなわち基板21とは反対側の面)には、凹部31が形成されている。これにより、後述するように隙間形成体8が第1の電極3の上面に接合された状態で、第1の電極3と隙間形成体8との間に隙間Gを形成することができる。
また、第1の電極3は、その少なくとも表面付近が緻密体で構成されているのが好ましい。これにより、第1の電極3は、塩化物イオンの存在下において、最も腐食が生じやすい部分が最初に腐食し、その最初に腐食を生じた部位の腐食し易さが他の部分に比してさらに大きくなるため、局所的な腐食(孔食)が生じる。
また、上述したように第2の電極4を多孔質体を用いて構成した場合、その多孔質体の空孔の平均径は、前述したような塩化物イオンによる孔食を防止し得る範囲であれば、特に限定されないが、例えば、2nm以上50nm以下であるのが好ましい。すなわち、かかる空孔は、メソ孔であるのが好ましい。またに、かかる多孔質体の空孔率は、前述したように塩化物イオンによる孔食を防止し得る範囲であれば、特に限定されないが、例えば、10%以上90%以下であるのが好ましい。
ここで、第1の電極3および第2の電極4の構成材料について説明する。
例えば、Feは、pHが9よりも大きいときに不動態膜を形成する。また、FeAl(Al0.8%)系炭素鋼は、pHが4よりも大きいときに不動態膜を形成する。また、Niは、pHが8〜14であるときに不動態膜を形成する。また、Mgは、pHが10.5よりも大きいときに不動態膜を形成する。また、Znは、pHが6〜12であるときに不動態膜を形成する。また、SUS304は、pHが2〜13であるときに不動態膜を形成する。
また、例えば、炭素鋼(SD345)は、塩化物イオン濃度が約1.2kg/m3を超えたときに不動態膜の破壊が始まる。
この第2の金属材料としては、第2の電極4が電極として機能し得るものであれば、特に限定されず、各種金属材料を用いることができる。
また、第2の金属材料は、前述した第1の金属材料と同種の材料(同一または近似した材料)で構成されていてもよいし、前述した第1の金属材料と異なる材料で構成されていてもよい。
また、第2の金属材料は、不動態膜を形成するものであってもよいし、不動態膜を形成しないものであってもよい。
すなわち、第1の電極3および第2の電極4の表面にそれぞれ不動態膜が形成された状態において、第1の電極3と第2の電極4との電位差が測定対象部位の塩化物イオン濃度に応じたものとなる。そのため、第1の電極3と第2の電極4との電位差に基づいて、測定対象部位に塩化物イオンが侵入したことをより高感度に検知することができる。
また、第2の金属材料が不動態膜(第2の不動態膜)を形成するものである場合、第2の金属材料として、上述の第1の金属材料として例示した金属を挙げることができる。
この場合、第1の金属材料は、3以上5以下のpH、または、8以上10以下のpHよりも大きいpHとなったときに不動態膜を形成するものであるのが好ましい。3以上5以下のpH以下か否かを検知することにより、第1の電極3および第2の電極4の設置環境が酸性状態になってしまったことを知ることができる。また、8以上10以下のpH以下か否かを検知することにより、第1の電極3および第2の電極4の設置環境が中性状態に近付いていることを事前に知ることができる。
このような第1の電極3および第2の電極4の形成方法としては、それぞれ、特に限定されず、公知の成膜法を用いることができる。
隙間形成体8は、第1の電極3の表面の一部との間に隙間Gを形成して配置されている。この隙間Gは、第1の電極3の表面に対して局所的に形成され、隙間形成体8の後述する貫通溝81を介して外部に連通している。
このような隙間Gを形成することより、測定対象部位の塩化物イオン濃度が第2の電極4の腐食が生じない比較的低い状態であっても、第1の電極3を隙間腐食により腐食させることができる。そのため、測定対象部位の塩化物イオン濃度が比較的低い状態であっても、第1の電極3と第2の電極4との電位差が生じ、かかる電位差に基づいて塩化物イオンの侵入を検知することができる。
このようなことから、第1の電極3と第2の電極4との電位差に基づいて、測定対象部位に塩化物イオンが侵入したことを高感度に検知することができる。
第1の電極3が塩化物イオン(Cl−)の存在下にあるとき、隙間G内に侵入した塩化物イオンにより、第1の電極3の表面に形成された不動態膜の局所的な破壊が一旦生じると、第1の電極3を構成する第1の金属材料が金属イオン(Mnn+)として隙間G内に溶出する。
Fe→Fe2++2e
の反応により、隙間G内に金属イオンとしてFe2+が溶出する。
このように隙間G内に溶出した金属イオンは、拡散速度が遅く、隙間G内に滞留する。これにより、隙間G内での金属イオンの濃度が増加する。
そのため、隙間G外における塩化物イオンの濃度に比し、隙間G内における塩化物イオンの濃度が高くなる。
例えば、第1の金属材料が純鉄(Fe)である場合、
Fe2++2Cl−→FeCl2
FeCl2+2H2O→Fe(OH)2+HCl
の反応により、隙間G内の水素イオンの濃度が増加する。
以上のようなことから、隙間G外における塩化物イオンおよび水素イオンの濃度が比較的少なくても、隙間G内の塩化物イオン濃度および水素イオン濃度が高まり、第1の電極3の隙間腐食が進行することとなる。
例えば、第1の金属材料が純鉄(Fe)である場合、
第1の電極3のアノード領域では、Fe→Fe2++2eのアノード反応が生じ、
第1の電極3のカソード領域では、1/2O2+H2O+2e→2OH−のカソード反応が生じる。
貫通溝81は、平面視にて一方向に延びる長尺状をなしている。なお、貫通溝81(貫通孔)の平面視形状は、第1の電極3の隙間腐食を生じさせ得る隙間Gを形成し得るものであれば、これに限定されない。なお、隙間形成体8の貫通溝81の変形例については、後に詳述する。
このような隙間形成体8の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、絶縁材材料、または、第1の電極3を構成する第1の金属材料と同種の金属材料を用いるのが好ましく、特に、本実施形態では、前述したように隙間形成体8をマスクとして用いてエッチングにより第1の電極3の凹部31を形成できるという観点から、絶縁性材料を用いるのが好ましい。
かかる絶縁性材料としては、特に限定されないが、例えば、SiO2、Si3N4等の絶縁性セラミックス材料、PSF(ポリサルフォン)、PAI(プリアミドイミド)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)等の樹脂材料等が挙げられ、中でも、本実施形態では、前述したように隙間形成体8をマスクとして用いてエッチングにより第1の電極3の凹部31を形成できるという観点から、絶縁性セラミックス材料を用いるのが好ましい。
また、隙間形成体8は、耐アルカリ性を有するのが好ましい。これにより、測定対象部位がコンクリートである場合であっても、隙間形成体8の耐久性を優れたものとすることができる。そのため、コンクリートの状態を長期に亘り安定して測定することができる。
また、隙間Gにおける隙間形成体8と第1の電極3との間の距離(第1の電極3の厚さ方向での距離)は、1μm以上100μm以下であるのが好ましく、10μm以上80μm以下であるのがより好ましく、20μm以上60μm以下であるのがさらに好ましい。これにより、第1の電極3の隙間腐食を生じさせることができる。
機能素子51は、前述した本体2の内部に埋設されている。なお、機能素子51は、前述した本体2の基板21に対して第1の電極3および第2の電極4とは、同一面に設けても、反対側に設けても良い。
この機能素子51は、第1の電極3と第2の電極4との電位差を測定する機能を有する。これにより、第1の電極3と第2の電極4との電位差に基づいて、第1の電極3および第2の電極4の設置環境の塩化物イオン濃度が設定値以下か否かを検知することができる。
このような機能素子51は、例えば、集積回路である。より具体的には、機能素子51は、例えば、MCU(マイクロコントロールユニット)であり、図2に示すように、CPU511と、A/D変換回路512と、差動増幅回路514とを有する。
複数のトランジスタ514a、514b、514cは、それぞれ例えば電界効果トランジスタ(FET)であり、差動増幅回路514の一部を構成するものである。
また、差動増幅回路514は、図8に示すように、演算増幅器201、202と、演算増幅器203とを有する。
演算増幅器201は、比較用電極7を基準として第1の電極3の電位を検出する。また、演算増幅器202は、比較用電極7を基準として第2の電極4の電位を検出する。また、演算増幅器203は、演算増幅器201の出力電位と演算増幅器202の出力電位との差を検出する。
また、機能素子51は、電源52からの通電により作動する。電源52は、機能素子51を動作可能な電力を供給できるものであれば、特に限定されず、例えば、ボタン型電池のような電池であってもよいし、圧電素子のような発電機能を有する素子を用いた電源ものであってもよい。
また、機能素子51は、温度センサー53の検知温度情報を取得し得るように構成されている。これにより、測定対象部位の温度に関する情報も得ることができる。このような温度に関する情報を用いることにより、測定対象部位の状態をより正確に測定したり、測定対象部位の変化を高精度に予想したりすることができる。
また、機能素子51は、通信用回路54を駆動制御する機能をも有する。例えば、機能素子51は、第1の電極3と第2の電極4との電位差に関する情報(以下、単に「電位差情報」ともいう)と、測定対象部位のpHや塩化物イオン濃度が設定値以下か否かに関する情報(以下、単に「pH情報」ともいう)とをそれぞれ通信用回路54に入力する。また、機能素子51は、温度センサー53によって検知された温度に関する情報(以下、単に「温度情報」ともいう)も併せて通信用回路54に入力する。
この通信用回路54は、例えば、電磁波を送信するための送信回路、信号を変調する機能を有する変調回路等を有する。なお、通信用回路54は、信号の周波数を小さく変換する機能を有するダウンコンバータ回路、信号の周波数を大きく変換する機能を有するアップコンバータ回路、信号を増幅する機能を有する増幅回路、電磁波を受信するための受信回路、信号を復調する機能を有する復調回路等を有していてもよい。
また、機能素子51は、発振器56からのクロック信号を取得し得るように構成されている。これにより、各回路の同期をとったり、各種情報に時刻情報を付加したりすることができる。
発振器56は、特に限定されないが、例えば、水晶振動子を利用した発振回路で構成されている。
以下、第1の電極3および第2の電極4がそれぞれ炭素鋼(SD345)で構成されている場合(第1の例)、および、第1の電極3がSUS304で構成され、第2の電極4が炭素鋼(SD345)で構成されている場合(第2の例)を例として、センサー装置1の作用を説明する。
まず、第1の電極3および第2の電極4がそれぞれ炭素鋼(SD345)で構成されている場合のセンサー装置1の作用を説明する。
打設直後のコンクリート構造物100において、通常、適切に打設されていれば、コンクリート101は強アルカリ性を呈する。そのため、このとき、測定対象部位に塩化物イオンが侵入していなければ、第1の電極3および第2の電極4は、それぞれ、安定な不動態膜を形成する。すなわち、図9(a)に示すように、第1の電極3は、その表面に不動態膜33が形成され、第2の電極4は、その表面に不動態膜43が形成される。これにより、第1の電極3および第2の電極4の自然電位がそれぞれ上がっている(貴化している)。そのため、コンクリートの打設直後における第1の電極3と第2の電極4との電位差は小さくなる。
また、コンクリート構造物100は、二酸化炭素、酸性雨、排気ガス等の影響により、コンクリート101のpHが徐々に酸性側に変化(中性化)していく。
また、コンクリート構造物100の打設時に異常があった否かを判断することもできる。そのため、コンクリート構造物100の初期トラブルを防止し、コンクリート構造物100の品質を向上させることができる。
次に、第1の電極3がSUS304で構成され、第2の電極4が炭素鋼(SD345)で構成されている場合のセンサー装置1の作用を説明する。
打設直後のコンクリート構造物100において、通常、適切に打設されていれば、コンクリート101は強アルカリ性を呈する。そのため、このとき、測定対象部位に塩化物イオンが侵入していなければ、前述した第1の例と同様、図10(a)に示すように、第1の電極3は、その表面に不動態膜33が形成され、第2の電極4は、その表面に不動態膜43が形成される。そのため、コンクリートの打設直後における第1の電極3と第2の電極4との電位差は小さくなる。
そして、コンクリート101のpHが9程度にまで下がった後に、コンクリート構造物100のコンクリート101の測定対象部位に塩化物イオンが侵入すると、図10(c)に示すように、第1の電極3の不動態膜33には、貫通した欠損部331が形成され、第1の電極3が隙間腐食する。これにより、第1の電極3の自然電位が卑化する(下がる)。このとき、第1の電極3および第2の電極4は、ともに自然電位が下がっているので、第1の電極3と第2の電極4との電位差は、小さくなる。これにより、測定対象部位に塩化物イオンが侵入したことを検知することができる。
なお、隙間形成体8の貫通溝81の形態は、前述したものに限定されず、隙間形成体8に代えて、例えば、図11(a)、(b)および(c)に示すような貫通溝または貫通孔を有する隙間形成体を用いることができる。
図11(a)に示す隙間形成体8X1は、互いに平行に延びる複数の貫通溝81X1を有する。このような隙間形成体8X1を備えるセンサー装置1X1の第1の電極3は、例えば、隙間形成体8X1をマスクとしてエッチングすることにより形成された凹部を有し、これにより、第1の電極3の隙間腐食を生じさせ得る隙間が形成される。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
図12は、本発明の第2実施形態に係るセンサー装置の使用状態の一例を示す図である。
以下、第2実施形態について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態のセンサー装置1Aは、本体2Aと、その本体2Aの表面に露出した複数の第1の電極3a、3b、3cおよび複数の第2の電極4a、4b、4cとを有する。
また、複数の第1の電極3a、3b、3cは、コンクリート構造物100の外表面からの距離が互いに異なる。具体的には、コンクリート構造物100の外表面側から内側へ、複数の第1の電極3a、3b、3cがこの順に並んで設けられている。
さらに、第1の電極3aおよび第2の電極4aは、コンクリート構造物100の外表面からの距離が互いに等しくなるように設置されている。また、第1の電極3bおよび第2の電極4bは、コンクリート構造物100の外表面からの距離が互いに等しくなるように設置されている。第1の電極3cおよび第2の電極4cは、コンクリート構造物100の外表面からの距離が互いに等しくなるように設置されている。
本実施形態では、センサー装置1Aは、第1の電極3aと第2の電極4aとの電位差、第1の電極3bと第2の電極4bとの電位差、および、第1の電極3cと第2の電極4cとの電位差をそれぞれ図示しない機能素子により測定することができるように構成されている。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
図13は、本発明の第3実施形態に係るセンサー装置の使用状態の一例を示す図、図14は、図13に示す第1の電極、第2の電極および隙間形成体を説明するための斜視図、図15は、図14に示す第1の電極および隙間形成体を示す拡大側面図である。
第3実施形態のセンサー装置は、第1の電極および隙間形成体の構成が異なる以外は、第1実施形態のセンサー装置とほぼ同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
また、図13では説明の便宜上図示を省略しているが、図14に示すように、センサー装置1Bは、第1の電極3Bの上に設けられた隙間形成体8Bを有する。
本実施形態では、第1の電極3Bおよび第2の電極4は、コンクリート構造物100の外表面からの距離が、コンクリート構造物100の外表面と鉄筋102との間に距離(すなわち鉄筋102のかぶり深さ)とほぼ等しくなるように設置されている。
隙間形成体8Bは、図15に示すように、第1の電極3Bの表面の一部との間に隙間G1を形成して設けられている。
本実施形態では、隙間形成体8Bは、平面視にて四角形をなしている。なお、隙間形成体8Bの平面視形状は、四角形に限定されず、例えば、円形であってもよい。
より具体的に説明すると、固定部材9は、ボルト91と、ワッシャー92、93と、ナット94とを有している。
このようなボルト91およびナット94は、隙間形成体8Bを局所的に第1の電極3Bに対して圧着させるので、隙間形成体8の圧着された部部分以外の部分が第1の電極3Bに対して若干浮き上がり、隙間G1が形成される。なお、ワッシャー92、93は、省略してもよい。
以上説明したような第3実施形態のセンサー装置1Bによっても、コンクリート構造物100のコンクリート101中の塩化物イオン濃度変化をコンクリート101のpH変化と区別して測定し、その測定情報をコンクリート構造物100の計画的な保全に活用することができる。
例えば、本発明のセンサー装置では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、前述した実施形態では第1の電極および第2の電極がそれぞれ基板上に設けられた場合を例に説明したが、これに限定されず、例えば、第1の電極および第2の電極は、例えば、センサー装置の本体の封止樹脂で構成された部分の外表面上に設けてもよい。
また、前述した実施形態では測定情報をアクティブタグ通信により無線送信によりセンサー装置外部へ送信する場合を例に説明したが、これに限定されず、例えば、パッシブタグ通信を用いて情報をセンサー装置の外部へ送信してもよいし、有線により情報をセンサー装置の外部へ送信してもよい。
また、前述した第2実施形態では、隙間形成体を第1の電極に対して固定する固定部材として、ボルトおよびナットを有するものを例に説明したが、第1の電極3の隙間腐食を生じ得る隙間を形成しつつ隙間形成体を第1の電極に対して固定することができるものであれば、これに限定されない。
Claims (12)
- 第1の金属材料で構成された第1の電極と、
前記第1の電極に対して離間して設けられ、第2の金属材料で構成された第2の電極と、
前記第1の電極に配置された板状体と、
前記第1の電極と前記第2の電極との電位差を測定する機能を有する機能素子とを有し、
前記機能素子で測定された電位差に基づいて、測定対象部位の状態を測定し得るように構成され、
前記第1の電極の表面には、凹部が形成されており、
前記板状体は、前記凹部に重なって設けられ、
前記板状体は前記凹部の壁面との間に隙間を形成し、前記凹部に連通する貫通孔または貫通溝が設けられていることを特徴とするセンサー装置。 - 前記第1の金属材料および前記第2の金属材料は、それぞれ、前記測定部位の環境変化に伴って表面に不動態膜を形成するか、または、表面に存在した不動態膜を消失させる金属材料である請求項1に記載のセンサー装置。
- 前記第1の金属材料および前記第2の金属材料は、同種の金属材料で構成される請求項2に記載のセンサー装置。
- 前記第1の金属材料および前記第2の金属材料は、異なる金属材料で構成される請求項2に記載のセンサー装置。
- 前記第1の金属材料および前記第2の金属材料は、それぞれ、鉄または鉄系材料である請求項2ないし4のいずれかに記載のセンサー装置。
- 前記第1の電極および前記板状体は、それぞれ、板状またはシート状をなし、前記板状体が前記第1の電極に対して固定部材により固定されている請求項1ないし5のいずれかに記載のセンサー装置。
- 前記板状体は、絶縁性材料で構成されている請求項1ないし6のいずれかに記載のセンサー装置。
- 前記板状体は、前記第1の電極を構成する金属材料と同種の金属材料で構成されている請求項1ないし6のいずれかに記載のセンサー装置。
- 前記板状体は、耐アルカリ性を有する請求項1ないし8のいずれかに記載のセンサー装置。
- 前記隙間における前記板状体と前記第1の電極との間の距離は、1μm以上100μm以下である請求項1ないし9のいずれかに記載のセンサー装置。
- 前記機能素子は、前記第1の電極と前記第2の電極との電位差に基づいて、前記測定対象部位のpHまたは塩化物イオン濃度が設定値以下か否かを検知する機能をも有する請求項1ないし10のいずれかに記載のセンサー装置。
- アンテナと、
前記アンテナに給電する機能を有する通信用回路とを有し、
前記機能素子は、前記通信用回路を駆動制御する機能をさらに有する請求項1ないし11のいずれかに記載のセンサー装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011150565A JP5942349B2 (ja) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | センサー装置 |
US13/525,695 US9030204B2 (en) | 2011-07-07 | 2012-06-18 | Sensor device |
US14/614,960 US20150153399A1 (en) | 2011-07-07 | 2015-02-05 | Sensor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011150565A JP5942349B2 (ja) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | センサー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013019671A JP2013019671A (ja) | 2013-01-31 |
JP5942349B2 true JP5942349B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=47438275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011150565A Active JP5942349B2 (ja) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | センサー装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9030204B2 (ja) |
JP (1) | JP5942349B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5796344B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2015-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | センサー装置 |
JP5974352B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2016-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | センサー装置 |
JP5987325B2 (ja) * | 2012-01-20 | 2016-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | センサー装置、構造物およびセンサー装置の設置方法 |
JP5910105B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2016-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | センサー装置 |
JP6084935B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2017-02-22 | 国立大学法人九州大学 | 腐食センサおよびその製造方法 |
CN103941293A (zh) * | 2014-04-30 | 2014-07-23 | 武汉普瑞通科技有限公司 | 一种自然电场动电观测系统 |
ES2593960B1 (es) * | 2015-06-10 | 2017-10-03 | Instituto Tecnólogico de Materiales de Construcción y Rocas Ornamentales | Sensor de resistividad eléctrica integrado en estructuras de hormigón para la medida de corrosión de armaduras |
DK3115781T3 (en) * | 2015-07-09 | 2018-08-13 | Univ Nantes | SYSTEM FOR ASSESSMENT OF CHLORIDE CONCENTRATION AND SIMILAR METHOD AND SENSOR |
CN105510405B (zh) * | 2015-12-15 | 2018-05-08 | 济南大学 | 一种电容型水泥基湿敏元件及其制备方法 |
EP3372987A1 (en) * | 2017-03-08 | 2018-09-12 | METRICORR ApS | A method of detecting the locally generated corrosion of a metal element |
CN108562534B (zh) * | 2017-12-29 | 2023-09-05 | 浙江大学 | 一种钢筋非均匀锈蚀辅助电极定位装置 |
WO2020079866A1 (ja) * | 2018-10-15 | 2020-04-23 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 塩化物イオンセンサ、及び塩化物イオン濃度計測方法 |
CN111579889B (zh) * | 2020-05-28 | 2021-07-06 | 浙江大学 | 一种检测特高压直流输电线下电场强度的装置及方法 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE408982B (sv) * | 1977-11-11 | 1979-07-16 | Asea Ab | Gnistgapsanordning |
JPS5819482A (ja) | 1981-07-28 | 1983-02-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 紡蝕締付具 |
US4488939A (en) * | 1983-01-28 | 1984-12-18 | Westinghouse Electric Corp. | Vapor corrosion rate monitoring method and apparatus |
JPS62199784A (ja) | 1986-02-25 | 1987-09-03 | Nippon Boshoku Kogyo Kk | コンクリ−ト構造物の防食方法 |
US4780664A (en) * | 1986-10-10 | 1988-10-25 | Frank Asuini | Corrosion sensor for measuring the corrosion loss and the instantaneous corrosion rate |
JPS63163266A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-06 | Nippon Steel Corp | コンクリート中鋼材の腐食検出プローブ |
JPH0184056U (ja) * | 1987-11-26 | 1989-06-05 | ||
JP2514105B2 (ja) | 1990-01-12 | 1996-07-10 | 株式会社ナカボーテック | 腐食探査用可搬式センサ― |
US5412867A (en) * | 1992-05-25 | 1995-05-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of joining flat electrodes |
JP2511234B2 (ja) | 1993-01-26 | 1996-06-26 | 財団法人日本建築総合試験所 | 埋設鉄筋の腐食度検出用プロ―ブ |
JP3096240B2 (ja) | 1996-06-12 | 2000-10-10 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | コンクリート構造物中の鉄筋の腐食確率または腐食度の診断方法および診断装置 |
JPH10221292A (ja) | 1997-02-03 | 1998-08-21 | Denki Kagaku Kogyo Kk | コンクリート中の鋼材の腐食検出方法 |
JPH11270860A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-05 | Mitsubishi Electric Corp | 不凍液劣化検知機能付き床暖房装置 |
US6136116A (en) * | 1998-11-12 | 2000-10-24 | Northrop Grumman Corporation | Gap standardization technique for specialized fillers |
JP3606080B2 (ja) | 1998-12-25 | 2005-01-05 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 防食監視用電極及び防食監視方法 |
JP3606082B2 (ja) | 1998-12-25 | 2005-01-05 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 防食被覆剥離内部の腐食特性測定方法及び装置並びに防食監視用電極 |
US6690182B2 (en) * | 2000-07-19 | 2004-02-10 | Virginia Technologies, Inc | Embeddable corrosion monitoring-instrument for steel reinforced structures |
JP4601155B2 (ja) | 2000-12-08 | 2010-12-22 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 防食監視方法 |
US6713880B2 (en) * | 2001-02-07 | 2004-03-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for producing the same, and method for mounting semiconductor device |
US6683463B2 (en) * | 2001-03-27 | 2004-01-27 | Southwest Research Institute | Sensor array for electrochemical corrosion monitoring |
AU2002254772A1 (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-11 | Mmfx Technologies Corporation | Determination of chloride corrosion threshold for metals embedded in cementitious material |
US6501286B1 (en) * | 2001-08-27 | 2002-12-31 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Multiple reference electrode array for measuring open circuit potentials in artificial crevices |
US8923956B2 (en) * | 2001-12-07 | 2014-12-30 | The University Of Sussex | Electrodynamic sensors and applications thereof |
US7063781B2 (en) * | 2002-12-11 | 2006-06-20 | The Johns Hopkins University | Techniques for sensing chloride ions in wet or dry media |
CA2434986A1 (en) * | 2003-07-11 | 2005-01-11 | G.I. Russell & Company Ltd. | Method and apparatus for instrumental analysis in remote locations |
KR100565174B1 (ko) * | 2003-11-20 | 2006-03-30 | 한국전자통신연구원 | 나노갭 전극소자의 제작 방법 |
JP3847300B2 (ja) | 2004-02-12 | 2006-11-22 | オリエンタル建設株式会社 | コンクリート中の鋼材の腐蝕予測装置及び腐蝕予測方法 |
US7385295B2 (en) * | 2004-06-24 | 2008-06-10 | California Institute Of Technology | Fabrication of nano-gap electrode arrays by the construction and selective chemical etching of nano-crosswire stacks |
JP4492242B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2010-06-30 | 日産自動車株式会社 | 半導体パッケージ |
JP4939809B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2012-05-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2007024872A (ja) | 2005-06-16 | 2007-02-01 | Taiheiyo Cement Corp | 複合センサモジュール、シース管およびシース管継ぎ手部材 |
JP2008164467A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Ntn Corp | 腐食環境センサおよびセンサシステム |
JP2008209180A (ja) | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Ihi Corp | 測定電極、腐食監視装置及び腐食監視方法 |
JP2008292408A (ja) | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | ステンレス鋼のすきま腐食発生の時間的評価方法 |
KR101382481B1 (ko) * | 2007-09-03 | 2014-04-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
WO2009150751A1 (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | 株式会社船井電機新応用技術研究所 | スイッチング素子 |
JP2010138481A (ja) | 2008-11-13 | 2010-06-24 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電気防食用電極の押し込み工具 |
US20110012628A1 (en) * | 2009-07-14 | 2011-01-20 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Corrosion detecting apparatus and outdoor structure |
CN102918767B (zh) * | 2010-05-28 | 2016-03-30 | 株式会社大真空 | 压电振动器件的密封部件及压电振动器件 |
-
2011
- 2011-07-07 JP JP2011150565A patent/JP5942349B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-18 US US13/525,695 patent/US9030204B2/en active Active
-
2015
- 2015-02-05 US US14/614,960 patent/US20150153399A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130009647A1 (en) | 2013-01-10 |
US20150153399A1 (en) | 2015-06-04 |
JP2013019671A (ja) | 2013-01-31 |
US9030204B2 (en) | 2015-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5942349B2 (ja) | センサー装置 | |
JP5796344B2 (ja) | センサー装置 | |
JP5987325B2 (ja) | センサー装置、構造物およびセンサー装置の設置方法 | |
JP5906688B2 (ja) | センサー装置 | |
US9297741B2 (en) | Corrosion detection sensor device | |
JP5974352B2 (ja) | センサー装置 | |
JP6593049B2 (ja) | モニタリングタグ | |
CN105102970A (zh) | 用于监测湿度和/或环境酸度/碱度和/或腐蚀的集成电子设备 | |
JP5929094B2 (ja) | センサー装置および構造物 | |
JP6115601B2 (ja) | センサー装置 | |
JP2012198120A (ja) | センサー装置 | |
JP5970687B2 (ja) | センサー装置 | |
JP5910105B2 (ja) | センサー装置 | |
JP2013011500A (ja) | センサー装置 | |
JP5906650B2 (ja) | センサー装置およびセンサー素子 | |
JP5929213B2 (ja) | センサー装置およびセンサー装置を備える構造物 | |
JP2012237697A (ja) | センサー装置 | |
JP2013019827A (ja) | センサー装置 | |
JP2012242095A (ja) | センサー装置 | |
JP2013108831A (ja) | センサー装置およびセンサー装置の製造方法 | |
US20150198519A1 (en) | Corrosion sensing systems and methods including electrochemical cells activated by exposure to damaging fluids | |
JP5945778B2 (ja) | センサーシステム及びセンサータグ | |
JP2012198122A (ja) | センサー装置および測定方法 | |
JP6007500B2 (ja) | センサー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5942349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |