JP5817908B2 - 制御装置 - Google Patents
制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5817908B2 JP5817908B2 JP2014500957A JP2014500957A JP5817908B2 JP 5817908 B2 JP5817908 B2 JP 5817908B2 JP 2014500957 A JP2014500957 A JP 2014500957A JP 2014500957 A JP2014500957 A JP 2014500957A JP 5817908 B2 JP5817908 B2 JP 5817908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- shift
- mode
- electrical machine
- rotating electrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 135
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 107
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 68
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 42
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/547—Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/115—Stepped gearings with planetary gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/08—Electric propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0425—Bridging torque interruption
- F16H2061/0433—Bridging torque interruption by torque supply with an electric motor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、内燃機関と車輪とを結ぶ動力伝達経路に、内燃機関の側から順に、回転電機及び変速機構が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置に関する。
上記のような車両用駆動装置を制御対象とする制御装置として、特開2004−316831号公報(特許文献1)に記載された装置が既に知られている。以下、この背景技術の欄の説明では、〔〕内に特許文献1における記載を引用して説明する。この制御装置は、変速動作中には、変速比の変更方向〔アップシフトかダウンシフトか〕、及び内燃機関の動作状態〔エンジンパワーオン時かエンジンパワーオフ時か〕の組み合わせに応じて、回転電機〔モータ・ジェネレータ2〕にトルクの追加又は吸収を行わせるように制御する。例えばエンジンパワーオフ時におけるダウンシフトの際には、変速機構〔有段自動変速機3〕の入力側回転部材〔変速機入力軸5〕に伝達される回転電機のトルクを増加させて、入力側回転部材の回転速度を上昇させる制御が実行される。これにより、変速ショックの低減を図りつつ、応答性の良い変速制御が実行可能とされている。
しかし、特許文献1の制御装置では、ダウンシフトのための変速制御中に入力側回転部材の回転速度を上昇させて変速アシストを行うための主体が回転電機だけに限られている。そのため、回転電機が置かれた状況次第では、必要とされるだけの十分なトルクが出力され得ない可能性がある。その結果、狙いの制御を適切に実行できず、変速ショックの低減が十分に図れない可能性があった。
そこで、回転電機のトルクが不足する状況であっても、応答性に優れた適切なダウンシフトを実行可能な制御装置の実現が望まれる。
本発明に係る、内燃機関と車輪とを結ぶ動力伝達経路に、前記内燃機関の側から順に、回転電機及び変速機構が設けられ、前記変速機構に備えられる変速用係合装置の係合の状態を制御することにより前記変速機構が変速比を変更可能に構成された車両用駆動装置を制御対象とする制御装置の特徴構成は、変速比が大きくなるように変更されるダウンシフト時に、前記変速機構の入力側回転部材に伝達される前記回転電機のトルクを増加させて、前記入力側回転部材の回転速度を上昇させる変速アシスト制御を実行する変速アシスト制御部と、予め定められた目標回転速度変化率に応じて前記入力側回転部材の回転速度を上昇させるための必要入力トルクを、前記回転電機が出力可能であるか否かを判定する可能性判定部と、変速モードを、第一変速モードと、前記ダウンシフトの開始条件及び処理内容の少なくとも一方が前記第一変速モードとは異なる第二変速モードとの中から択一的に選択するモード選択部と、前記回転電機が前記必要入力トルクを出力不可能と判定された場合に、前記変速アシスト制御において、前記必要入力トルクに対する不足分を、前記変速モードに応じて前記内燃機関の出力トルク及び前記変速用係合装置による伝達トルクのうちの少なくとも1つを用いて補填するトルク補填部と、を備える点にある。
この特徴構成によれば、少なくとも回転電機が必要入力トルクを出力可能な場合には、変速アシスト制御により入力側回転部材の回転速度を目標回転速度変化率に応じて上昇させることができる。よって、応答性に優れた変速制御が実行可能である。また、回転電機が必要入力トルクを出力不可能な場合であっても、内燃機関及び変速用係合装置の少なくとも一方に、必要入力トルクに対する不足分を補わせることができる。その際、必要入力トルクに対する不足分を補うための主体を、一律に決定するのではなく変速モードに応じて可変的に決定する。すなわち、必要入力トルクに対する不足分を補填するトルクを、内燃機関の出力トルク及び変速用係合装置による伝達トルクの中から、変速モードに応じて可変的に決定する。よって、ダウンシフトの開始条件及び処理内容の少なくとも一方が異なる第一変速モード及び第二変速モードのそれぞれの制御特性に応じて、必要入力トルクに対する不足分を適切に補填することができる。従って、回転電機のトルクが不足する状況であっても、応答性に優れた適切なダウンシフトを実行可能な制御装置が実現できる。
ここで、前記第一変速モードが自動変速モードであると共に前記第二変速モードが手動変速モードであり、又は、前記第二変速モードは前記ダウンシフトのための制御に要する時間が前記第一変速モードよりも短いモード若しくは前記ダウンシフト時の加速応答性が前記第一変速モードよりも高いモードであり、前記トルク補填部は、前記第一変速モードの選択時には前記不足分を前記変速用係合装置による伝達トルクを用いて補填し、前記第二変速モードの選択時には前記不足分を少なくとも前記内燃機関の出力トルクを用いて補填すると好適である。
上記の構成では、第二変速モードの実現時には、第一変速モードの実現時に比べて、車両走行時の燃費よりも変速制御の迅速な実行や運転感覚の良さが優先される傾向となる。そこで、第二変速モードの選択時には内燃機関の出力トルクを用いて必要入力トルクに対する不足分を補填することで、変速ショックの発生を抑えつつ、変速制御の短時間での迅速な実行を可能とすることができる。一方、第一変速モードの選択時には、変速用係合装置による伝達トルクを用いて必要入力トルクに対する不足分を補填することで、燃費の低下を抑制しつつ応答性に優れたダウンシフトを実行可能とすることができる。
また、前記可能性判定部は、前記回転電機と前記内燃機関とが協働して前記必要入力トルクを出力可能であるか否かを更に判定し、前記トルク補填部は、前記第二変速モードの選択時において前記回転電機と前記内燃機関とが協働しても前記必要入力トルクを出力不可能と判定された場合に、前記変速用係合装置による伝達トルクを更に用いて前記不足分を補填すると好適である。
この構成によれば、第二変速モードの選択時に、上記の特定条件下で変速用係合装置による伝達トルクを更に用いて必要入力トルクに対する不足分を補填することで、回転電機、内燃機関、及び変速用係合装置の協働によって入力側回転部材の回転速度を上昇させることができる。よって、回転電機と内燃機関とが協働しても必要入力トルクを出力不可能な場合にも、応答性に優れたダウンシフトを実行可能とすることができる。
また、前記可能性判定部は、予め定められた下限回転速度変化率に応じて前記入力側回転部材の回転速度を上昇させるための下限入力トルクを前記回転電機が出力可能であるか否かを更に判定し、前記トルク補填部は、前記第一変速モードの選択時において前記回転電機が前記下限入力トルクを出力不可能と判定されたことを条件として、前記変速用係合装置による伝達トルクを用いて前記不足分を補填すると好適である。
必要入力トルクに対する不足分を変速用係合装置に補わせる際には、車輪に伝達されるトルクが変動する可能性がある。この点に鑑み、上記の構成によれば、回転電機が下限入力トルクを出力不可能である場合に限って変速用係合装置による伝達トルクを用いて必要入力トルクに対する不足分を補填することで、車輪に伝達されるトルクが変動してしまう機会を必要最小限に抑えることができる。一方、回転電機が下限入力トルクを出力可能な場合には、当該下限入力トルクでの変速アシスト制御により、入力側回転部材の回転速度を下限回転速度変化率に応じて上昇させることができる。よって、トルク変動を抑えつつ、比較的応答性に優れた変速制御が実行可能となる。
また、車速と変速比とに応じて定まる前記入力側回転部材の回転速度を同期回転速度とし、前記下限回転速度変化率が、変速比の変更前後の同期回転速度の差と、変速比の変更の際にスリップされる前記変速用係合装置の発熱量が予め定められた許容発熱量以下となるように定められた上限変速時間とに基づいて設定されていると好適である。
この構成によれば、比較的応答性に優れた変速制御を実行可能としつつ、変速用係合装置の発熱量を許容発熱量以下に抑えることができる。よって、変速用係合装置の熱劣化を抑制することができる。或いは、変速用係合装置の耐熱性を高めたり専用の冷却機構を備えたりする必要性を低くして、制御対象となる駆動装置の製造コストの上昇を抑えることができる。
上述した、回転電機のトルクが不足する状況であっても応答性に優れた適切なダウンシフトを実行可能とする制御は、パワーオフダウンシフト時に適用されると好適である。すなわち、前記トルク補填部は、パワーオフダウンシフト時における前記変速アシスト制御の実行中に、前記回転電機が前記必要入力トルクを出力不可能と判定された場合に前記不足分を補填する制御を実行すると好適である。
本発明に係る制御装置の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る制御装置3は、駆動装置1を制御対象としている。ここで、駆動装置1は、車輪15の駆動力源として内燃機関11及び回転電機12の双方を備えた車両(ハイブリッド車両)を駆動するための車両用駆動装置(ハイブリッド車両用駆動装置)である。以下、本実施形態に係る制御装置3について、詳細に説明する。
1.駆動装置の構成
制御装置3による制御対象となる駆動装置1の構成について説明する。本実施形態に係る駆動装置1は、図1に示すように、内燃機関11と車輪15とを結ぶ動力伝達経路に回転電機12を備えていると共に、回転電機12と車輪15との間に変速機構13を備えている。すなわち、駆動装置1は、内燃機関11と車輪15とを結ぶ動力伝達経路に、内燃機関11の側から順に、回転電機12及び変速機構13を備えている。これらは、駆動装置ケース(図示せず)内に収容されている。
制御装置3による制御対象となる駆動装置1の構成について説明する。本実施形態に係る駆動装置1は、図1に示すように、内燃機関11と車輪15とを結ぶ動力伝達経路に回転電機12を備えていると共に、回転電機12と車輪15との間に変速機構13を備えている。すなわち、駆動装置1は、内燃機関11と車輪15とを結ぶ動力伝達経路に、内燃機関11の側から順に、回転電機12及び変速機構13を備えている。これらは、駆動装置ケース(図示せず)内に収容されている。
内燃機関11は、機関内部における燃料の燃焼により駆動されて動力を取り出す原動機(ガソリンエンジン等)である。内燃機関11は、駆動装置1の入力部材としての入力軸Iに駆動連結されている。本例では、内燃機関11のクランクシャフト等の内燃機関出力軸が入力軸Iと一体回転するように駆動連結されている。内燃機関11は、入力軸Iを介して回転電機12に駆動連結されている。なお、「駆動連結」とは、2つの回転部材が駆動力(トルクと同義)を伝達可能に連結された状態を意味する。この概念には、2つの回転部材が一体回転するように連結された状態や、1つ以上の伝動部材(軸、歯車機構、ベルト等)を介して駆動力を伝達可能に連結された状態等が含まれる。
回転電機12は、ロータとステータとを有して構成され、モータ(電動機)としての機能とジェネレータ(発電機)としての機能との双方を果たすことが可能である。回転電機12のロータは入力軸Iと一体回転するように駆動連結されている。回転電機12は、インバータ装置24を介して蓄電装置25(バッテリやキャパシタ等)に電気的に接続されている(図2を参照)。回転電機12は、蓄電装置25から電力の供給を受けて力行し、或いは、内燃機関11のトルク等により発電した電力を蓄電装置25に供給して蓄電させる。入力軸Iは、変速機構13に駆動連結されており、当該変速機構13における動力伝達経路に沿った最も内燃機関11側の回転部材(変速機構13の入力部材)となっている。本実施形態では、入力軸Iが本発明における「入力側回転部材」に相当する。
変速機構13は、本実施形態では、変速比(ギヤ比)の異なる複数の変速段を切替可能に構成された自動有段変速機構である。これら複数の変速段を形成するため、変速機構13は、歯車機構と、この歯車機構の回転要素の係合又は解放を行う複数の係合装置(変速用係合装置)とを備えている。これらの係合装置はそれぞれ、互いに係合する係合部材間に発生する摩擦力によりトルクの伝達を行うことができる摩擦係合装置として構成されている。これらの係合装置としては、湿式多板クラッチ(ブレーキを含む)等を用いることができる。変速機構13が有する係合装置には、第一係合装置CL1、第二係合装置CL2、・・・が含まれる。本実施形態では、変速機構13は、複数の係合装置のうちの特定の2つを直結係合状態とすると共にそれ以外を解放状態として、各時点における目標変速段を形成する。なお、特定の1つ又は特定の3つ以上を直結係合状態として目標変速段を形成する構成としても良い。このようにして、変速機構13は、複数の変速用係合装置のそれぞれの係合の状態を制御することにより複数の変速段を切替可能(変速比を変更可能)である。
変速機構13は、形成される変速段について設定された変速比に基づいて、入力軸Iの回転速度を変速して出力軸Oに伝達する。ここで、変速比は、変速機構13の出力側回転部材としての出力軸Oの回転速度に対する入力軸Iの回転速度の比である。駆動装置1の出力部材でもある出力軸Oは、差動歯車装置14を介して左右2つの車輪15に駆動連結されている。出力軸Oに伝達されるトルクは、差動歯車装置14により分配されて2つの車輪15に伝達される。このようにして、駆動装置1は、内燃機関11及び回転電機12の一方又は双方のトルクを車輪15に伝達して車両を走行させることができる。
2.制御装置の構成
本実施形態に係る制御装置3の構成について説明する。図2に示すように、本実施形態に係る制御装置3は、複数の機能部を備え、主に回転電機12及び変速用係合装置(CL1,CL2,・・・)を制御する。複数の機能部は、互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。制御装置3は、内燃機関11を制御する内燃機関制御ユニット21との間でも、情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。制御装置3は、車両の各部に備えられたセンサSe1〜Se5による検出結果の情報を取得可能に構成されている。
本実施形態に係る制御装置3の構成について説明する。図2に示すように、本実施形態に係る制御装置3は、複数の機能部を備え、主に回転電機12及び変速用係合装置(CL1,CL2,・・・)を制御する。複数の機能部は、互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。制御装置3は、内燃機関11を制御する内燃機関制御ユニット21との間でも、情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。制御装置3は、車両の各部に備えられたセンサSe1〜Se5による検出結果の情報を取得可能に構成されている。
第一回転センサSe1は、入力軸I(内燃機関11及び回転電機12)の回転速度を検出するセンサである。第二回転センサSe2は、出力軸Oの回転速度を検出するセンサである。制御装置3は、第二回転センサSe2による検出結果に基づいて車輪15の回転速度や車速を導出することが可能である。アクセル開度検出センサSe3は、アクセル開度を検出するセンサである。充電状態検出センサSe4は、SOC(state of charge:充電状態)を検出するセンサである。制御装置3は、充電状態検出センサSe4による検出結果に基づいて蓄電装置25の蓄電量を導出することが可能である。レバー位置検出センサSe5は、シフトレバー(図示せず)の位置を検出するセンサである。なお、シフトレバーの位置は、例えば停車位置(Pレンジ位置)、自動走行位置(例えばDレンジ位置)、中立位置(Nレンジ位置)、及び手動走行位置(例えばスポーツシーケンシャル位置)の中から択一的に選択可能である。これらのうち、本実施形態では、シフトレバーが自動走行位置又は手動走行位置にある場合に、車両が走行するものとする。
内燃機関制御ユニット21は、内燃機関11を制御する。内燃機関制御ユニット21は、内燃機関11の目標トルク及び目標回転速度を決定し、これらの制御目標に応じて内燃機関11の動作を制御する。本実施形態では、内燃機関制御ユニット21は、車両の走行状態に応じて内燃機関11のトルク制御と回転速度制御とを切り替えることが可能である。トルク制御は、内燃機関11に目標トルクを指令し、内燃機関11のトルクをその目標トルクに追従させる制御である。回転速度制御は、内燃機関11に目標回転速度を指令し、内燃機関11の回転速度をその目標回転速度に近づけるようにトルクを決定する制御である。
走行モード決定部31は、車両の走行モードを決定する機能部である。走行モード決定部31は、例えばモード選択マップ(図示せず)を参照し、車速、アクセル開度、及び蓄電装置25の蓄電量等に基づいて、駆動装置1で実現すべき走行モードを決定する。本実施形態では、走行モード決定部31が選択可能な走行モードには、電動走行モード(EVモード)とハイブリッド走行モード(HEVモード)とが含まれる。電動走行モードでは、内燃機関11への燃料供給が停止された状態で、回転電機12のトルクを車輪15に伝達させて車両を走行させる。ハイブリッド走行モードでは、内燃機関11が正のトルク(車輪15の回転を車両の前進方向に加速させる方向のトルク)を出力する状態で、内燃機関11及び回転電機12の双方のトルクを車輪15に伝達させて車両を走行させる。なお、これら以外の走行モードが選択可能に構成されても良い。
変速モード選択部32は、変速モードを選択する機能部である。変速モード選択部32は、第一変速モードと第二変速モードとの中から択一的に変速モードを選択する。本実施形態では、変速モード選択部32は、運転者からの指令に基づいて変速モードを選択する。具体的には、変速モード選択部32は、レバー位置検出センサSe5により検出されるシフトレバーの位置に基づいて変速モードを選択する。具体的には、変速モード選択部32は、シフトレバーの検出位置が自動走行位置である場合に第一変速モードを選択し、シフトレバーの検出位置が手動走行位置である場合に第二変速モードを選択する。本実施形態では、変速モード選択部32が本発明における「モード選択部」に相当する。
ここで、第一変速モードは、予め定められたシフトスケジュールに従って、後述する目標変速段決定部33により自動的に目標変速段が変更される(結果的に、変速比が変更される)変速モード(自動変速モード)である。本実施形態では、制御装置3に備えられたメモリ等の記憶手段に、シフトスケジュールを規定した変速マップ(図3を参照)が格納されている。変速マップには、車速及びアクセル開度やブレーキ操作量と目標変速段との関係に基づくシフトスケジュールが規定されている。このシフトスケジュールは、少なくとも車両走行時の燃費(燃料の単位容量当たりの走行距離)を最大値に近づけることを考慮して規定されている。一方、第二変速モードは、本実施形態では変速制御の開始条件が第一変速モードとは異なる変速モードである。本実施形態では、運転者の意思に基づいて、変速マップに規定されたシフトスケジュールとは無関係に手動で目標変速段を変更可能な(結果的に、変速比を変更可能な)変速モード(手動変速モード)である。第二変速モードの実現時には、基本的には第一変速モードと同じシフトスケジュールに従いつつ、運転者による所定のシフトレバー操作にも基づいて、変速指令(アップシフト指令又はダウンシフト指令)が油圧制御部35に出力される。
なお、「アップシフト」は、高速段側への目標変速段の変更(変速比を相対的に小さくする変更)を意味する。すなわち、目標変速段を、変更前の変速段に比べてより高速段側の変速段に変更すること(変更前に比べて変速比を小さくすること)を意味する。「ダウンシフト」は、低速段側への目標変速段の変更(変速比を相対的に大きくする変更)を意味する。すなわち、目標変速段を、変更前の変速段に比べてより低速段側の変速段に変更すること(変更前に比べて変速比を大きくすること)を意味する。
目標変速段決定部33は、変速マップに規定されたシフトスケジュールに従って目標変速段を決定する機能部である。目標変速段決定部33は、例えば図3に一例を示す変速マップを参照し、車速及びアクセル開度に基づいて、変速機構13で形成すべき目標変速段を決定する。本実施形態では、目標変速段決定部33は、第1速段〜第6速段の中から選択される特定の1つの変速段を、目標変速段として決定する。変速マップには複数のシフト線が設定されており、車速及びアクセル開度が変化して変速マップ上の動作点がシフト線を跨ぐと、目標変速段決定部33は目標変速段を変更する。なお、図3では、簡略化のためにそれぞれ単独のシフト線に基づいてアップシフト及びダウンシフトの両方が判定される場合の例を示しているが、ヒステリシスが設けられ、両シフトが個別のアップシフト線及びダウンシフト線に基づいて判定されても良い。目標変速段が変更された場合、その変更方向に応じた変速指令(アップシフト指令又はダウンシフト指令)が油圧制御部35に出力される。
回転電機制御部34は、回転電機12を制御する機能部である。回転電機制御部34は、回転電機12の目標トルク及び目標回転速度を決定し、これらの制御目標に応じて回転電機12の動作を制御する。本実施形態では、回転電機制御部34は、車両の走行状態に応じて回転電機12のトルク制御と回転速度制御とを切り替えることが可能である。トルク制御は、回転電機12に目標トルクを指令し、回転電機12のトルクをその目標トルクに追従させる制御である。回転速度制御は、回転電機12に目標回転速度を指令し、回転電機12の回転速度をその目標回転速度に近づけるようにトルクを決定する制御である。
回転電機12が出力可能なトルクは、当該回転電機12が置かれた状況に応じて制限される場合がある。回転電機12は、例えば仕様により予め定められた最大トルク以下の範囲内(正方向及び負方向の両方向に向かう概念)のトルクのみが出力可能とされる。また回転電機12は、例えばその回転速度に応じて、仕様により予め定められた最大出力との関係に基づいて定まる上限トルク以下の範囲内(正方向及び負方向の両方向に向かう概念)のトルクのみが出力可能となる。これらの最大トルク及び上限トルクは、環境温度や蓄電装置25の蓄電量等に応じても異なり得る。例えば環境温度が予め定められた低温閾値以下である場合には、最大トルク及び上限トルクが(絶対値基準で)小さくなり得る。また、最大トルク及び上限トルクが、正方向及び負方向に個別に制限される場合もある。例えば蓄電装置25の蓄電量が予め定められた低蓄電量閾値以下である場合には正方向の最大トルク及び上限トルクのみが小さくなり、蓄電装置25の蓄電量が予め定められた高蓄電量閾値以上である場合には負方向の最大トルク及び上限トルクのみが(絶対値基準で)小さくなり得る。なお、回転電機12が出力可能なトルクの上限及び下限を、図7〜図11では破線で示している。
油圧制御部35は、各係合装置(CL1,CL2,・・・)への油圧の供給を制御する機能部である。油圧制御部35は、決定された目標変速段に応じて各係合装置に対する油圧指令を出力し、油圧制御装置28を介して各係合装置に供給される油圧を制御する。油圧制御部35は、油圧指令に応じて比例ソレノイド等で各係合装置への供給油圧を連続的に制御可能である。これにより、各係合装置の係合圧の増減をそれぞれ連続的に制御して、各係合装置の係合の状態を制御する。例えば、油圧制御部35は、対象となる係合装置(対象係合装置)への供給油圧を解放境界圧未満とすることにより、当該対象係合装置を解放状態とする。また、油圧制御部35は、対象係合装置への供給油圧を係合境界圧以上とすることにより、当該対象係合装置を直結係合状態とする。また、油圧制御部35は、対象係合装置への供給油圧を解放境界圧以上係合境界圧未満のスリップ係合圧とすることにより、当該対象係合装置をスリップ係合状態とする。
なお、「解放状態」は、対象係合装置により係合される2つの係合部材間で回転及びトルクが伝達されない状態を意味する。「直結係合状態」は、2つの係合部材が一体回転する状態で係合されている状態を意味する。「スリップ係合状態」は、2つの係合部材が差回転を有する状態でトルクを伝達可能に係合されている状態を意味する。対象係合装置のスリップ係合状態では、2つの係合部材が相対回転する状態で、回転速度が高い方の係合部材から低い方の係合部材に向かってトルクが伝達される。なお、対象係合装置の係合状態(直結係合状態及びスリップ係合状態の双方を含む概念)で伝達可能なトルクの大きさは、その時点での対象係合装置への供給油圧(対象係合装置の係合圧)に応じて決まる。このときのトルクの大きさを、当該対象係合装置の伝達トルク容量と定義する。各係合装置の伝達トルク容量は、供給油圧の増減に応じて連続的に制御され得る。
本実施形態では、目標変速段決定部33からの変速指令を受け取ると、油圧制御部35は、変更後の目標変速段に応じて、各係合装置CL1,CL2,・・・への供給油圧を制御する。このとき、油圧制御部35は、変速前に直結係合状態であった係合装置のうちの1つを解放状態とすると共に、変速前に解放状態であった係合装置のうちの1つを、スリップ係合状態を経て最終的に直結係合状態とする。なお、以下の説明では、上記のような架け替え変速において、変速段の切替後に第一係合装置CL1が新たに解放状態とされるものとし、第二係合装置CL2が新たに係合状態とされるものとする。油圧制御部35は、各係合装置への供給油圧をそれぞれ制御して、それぞれの係合の状態を制御することにより、変速機構13で実現される変速段を切り替える。
変速アシスト制御部41は、変速機構13で実現される変速段の切り替えを行う変速制御の実行時に、入力軸Iに伝達される回転電機12のトルクを増加又は減少させて、入力軸Iの回転速度を上昇又は低下させる変速アシスト制御を実行する機能部である。変速アシスト制御部41は、変速段の切替方向(変速比の変更方向)に応じて回転電機12のトルクを増加又は減少させる。ここで、車速と変速比とに応じて定まる入力軸Iの仮想的な回転速度を同期回転速度Nsと定義し、変速前後の同期回転速度Nsをそれぞれ変速前同期回転速度Nsa及び変速後同期回転速度Nsbと定義する。すると、ダウンシフト時には、変速前同期回転速度Nsaに対して変速後同期回転速度Nsbが高くなる。一方、アップシフト時はその逆であり、前者に対して後者が低くなる。
そこで、変速アシスト制御部41は、変速アシスト制御により、ダウンシフト時には入力軸Iに伝達される回転電機12のトルクを増加させて、入力軸Iの回転速度を上昇させる。ここで、回転電機12のトルクの増加は、絶対基準での増加(正方向への変化)を表す。これには、回転電機12が正のトルクを出力している状態からより大きな正のトルクを出力させること、又は、回転電機12が負のトルクを出力している状態からより小さな負のトルク若しくはゼロ以上のトルクを出力させることが含まれる。一方、変速アシスト制御部41は、アップシフト時には入力軸Iに伝達される回転電機12のトルクを減少させて、入力軸Iの回転速度を低下させる。ここで、回転電機12のトルクの減少は、絶対基準での減少(負方向への変化)を表す。これには、回転電機12が正のトルクを出力している状態からより小さな正のトルク若しくはゼロ以下のトルクを出力させること、又は、回転電機12が負のトルクを出力している状態からより大きな負のトルクを出力させることが含まれる。
変速アシスト制御部41は、変速制御の実行時にこのような変速アシスト制御を実行することで、入力軸Iの実際の回転速度を迅速に変速後同期回転速度Nsbに近づけることができる。よって、応答性に優れた変速制御の実行が可能となる。
可能性判定部42は、予め定められた目標回転速度変化率Atに応じて入力軸Iの回転速度を上昇又は低下させるための必要入力トルクTnを、回転電機12が出力可能であるか否かを判定する機能部である。上述したように、回転電機12が出力可能なトルクは制限される場合がある。そこで、可能性判定部42は、そのような回転電機12のトルク制限との関係で、必要入力トルクTnを確実に出力することが可能であるか否かについての判定を行う。また、可能性判定部42は、所定条件下で、回転電機12と内燃機関11とが協働して必要入力トルクTnを出力可能であるか否かを判定する。更に、可能性判定部42は、所定条件下で、予め定められた下限回転速度変化率Aoに応じて入力軸Iの回転速度を上昇又は低下させるための下限入力トルクToを、回転電機12が出力可能であるか否かを判定する。これらの可能性判定部42の機能や、必要入力トルクTn、下限入力トルクTo、目標回転速度変化率At、下限回転速度変化率Ao等の詳細については、図4〜図6のフローチャートを参照して後述する。
トルク補填部43は、回転電機12が必要入力トルクTnを出力不可能と判定された場合に、変速アシスト制御において、必要入力トルクTnに対する不足分を補填する機能部である。トルク補填部43は、内燃機関11の出力トルク及び変速用係合装置(ここでは、変速制御中に新たに係合状態とされる第二係合装置CL2)による伝達トルクのうちの少なくとも1つを用いて、必要入力トルクTnに対する不足分を補填する。このとき、トルク補填部43は、内燃機関11の出力トルク及び第二係合装置CL2による伝達トルクの負担割合を状況によらずに一律(統一的)とするのではなく、変速モードに応じて可変とする。トルク補填部43は、必要入力トルクTnに対する不足分を、変速モードに応じて内燃機関11の出力トルク及び第二係合装置CL2による伝達トルクのうちの少なくとも1つを用いて適切に補填するため、補助主体決定部44と負担決定部45とを備えている。
補助主体決定部44は、回転電機12が必要入力トルクTnを出力不可能と判定された場合に、変速アシスト制御において必要入力トルクTnに対する不足分を補う主体(「補助主体Sa」と称する)を決定する機能部である。補助主体決定部44は、内燃機関11及び変速用係合装置(ここでは、第二係合装置CL2)の中から、変速アシスト制御の開始時に実現されている変速モードに応じて補助主体Saを決定する。すなわち、補助主体決定部44は、状況によらずに一律に補助主体Saを決定するのではなく、変速モードに応じて可変的に補助主体Saを決定する。
負担決定部45は、変速アシスト制御において入力軸Iの回転速度を上昇又は低下させる際のトルク負担を決定する機能部である。負担決定部45は、可能性判定部42による判定結果や補助主体決定部44による決定事項等に基づいて、必要な場合に、回転電機12と補助主体Sa(内燃機関11及び/又は第二係合装置CL2)とのトルク負担を決定する。補助主体決定部44と負担決定部45とが協働的に働くことにより、必要入力トルクTnに対する不足分が、変速モードに応じて内燃機関11の出力トルク及び第二係合装置CL2による伝達トルクのうちの少なくとも1つを用いて補填される。トルク補填部43(補助主体決定部44及び負担決定部45)の機能の詳細については、図4〜図6のフローチャートを参照して後述する。
3.変速アシスト制御の内容
本実施形態に係る変速アシスト制御の具体的内容について説明する。本実施形態では特に、コースト走行時におけるダウンシフト(パワーオフダウンシフト)の際の変速アシスト制御(パワーオフダウン変速アシスト制御)に注目して説明する。なお、「コースト走行」とは、アクセル開度が予め定められた基準開度(例えば1〜5%等の任意の値に設定可能)以下の状態での走行を意味する。以下に説明する変速アシスト制御における各処理は、変速アシスト制御部41、可能性判定部42、及びトルク補填部43(補助主体決定部44及び負担決定部45)を中核として、制御装置3の各機能部により実行される。なお、以下の説明では、説明を簡略化するため、第二係合装置CL2の伝達トルク容量は、入力軸I換算での容量として記載するものとする。入力軸I換算での伝達トルク容量とは、入力軸Iと出力軸Oとを結ぶ動力伝達経路における第二係合装置CL2の位置に応じた、入力軸Iの位置を基準とするトルク変換後のトルク(伝達トルク容量)である。
本実施形態に係る変速アシスト制御の具体的内容について説明する。本実施形態では特に、コースト走行時におけるダウンシフト(パワーオフダウンシフト)の際の変速アシスト制御(パワーオフダウン変速アシスト制御)に注目して説明する。なお、「コースト走行」とは、アクセル開度が予め定められた基準開度(例えば1〜5%等の任意の値に設定可能)以下の状態での走行を意味する。以下に説明する変速アシスト制御における各処理は、変速アシスト制御部41、可能性判定部42、及びトルク補填部43(補助主体決定部44及び負担決定部45)を中核として、制御装置3の各機能部により実行される。なお、以下の説明では、説明を簡略化するため、第二係合装置CL2の伝達トルク容量は、入力軸I換算での容量として記載するものとする。入力軸I換算での伝達トルク容量とは、入力軸Iと出力軸Oとを結ぶ動力伝達経路における第二係合装置CL2の位置に応じた、入力軸Iの位置を基準とするトルク変換後のトルク(伝達トルク容量)である。
本実施形態では、シフトレバーの位置が自動走行位置又は手動走行位置とされ、少なくとも車両が走行している状態を想定する。この場合、車両は第一変速モード又は第二変速モードで走行している。この状態で、図4に示すように、ダウンシフト要求があったか否かが判定される(ステップ#01)。すなわち、変速マップに規定されたシフトスケジュールに従った目標変速段決定部33の判定結果又は運転者によるシフトレバー操作に基づく、ダウンシフト指令が出力されたか否かが判定される。ダウンシフト要求がない場合、すなわち、変速要求自体がない場合又はアップシフト要求があった場合には(#01:No)、変速アシスト制御(パワーオフダウン変速アシスト制御)を一旦終了して、再度変速アシスト制御を開始する。
ダウンシフト要求があると(#01:Yes)、次に要求駆動力Dが負(D<0)であるか否かが判定される(#02)。ここで、要求駆動力Dは、その符号が正(D>0)の場合には車両を駆動するために必要とされるトルクである。従って、要求駆動力Dが負であるとは、車両を減速させるトルク(走行抵抗)が、その車両に作用していることを表す。要求駆動力Dがゼロ以上である場合には(#02:No)、変速アシスト制御(パワーオフダウン変速アシスト制御)を一旦終了して、再度変速アシスト制御を開始する。
要求駆動力Dが負である場合には(#02:Yes)、次に変速モード選択部32により、その時点でどの変速モードが実現されているかが判定される(#03)。具体的には、レバー位置検出センサSe5により検出されるシフトレバーの位置の情報に基づいて、第一変速モード及び第二変速モードのどちらが選択されているかが判定される。第一変速モードが選択されていた場合には(#04:Yes)、補助主体決定部44等により、条件付きで第二係合装置CL2が補助主体Saとして決定され(#05)、負担決定部45等により第一負担決定処理が実行される(#06)。一方、第二変速モードが選択されていた場合には(#04:No)、補助主体決定部44等により、条件付きで内燃機関11(場合によっては第二係合装置CL2も含まれて良い)が補助主体Saとして決定され(#07)、負担決定部45等により第二負担決定処理が実行される(#08)。
図5に示すように、第一負担決定処理では、まず可能性判定部42により必要入力トルクTnが算出される(#11)。ここで、必要入力トルクTnは、予め定められた目標回転速度変化率Atに応じて入力軸Iの回転速度を上昇させるために入力軸Iに伝達されることが必要とされるトルクである。入力軸Iの目標回転速度変化率Atは、変速制御(ここでは特に、いわゆるイナーシャ相)を予め定められた目標変速時間Ptで完了させることが可能なように設定される。目標回転速度変化率Atは、変速前後の同期回転速度Nsの差と、目標変速時間Ptとに基づいて算出される。具体的には、変速後同期回転速度Nsbから変速前同期回転速度Nsaを減算して得られる値を目標変速時間Ptで除算して算出される。必要入力トルクTnは、このようにして算出される目標回転速度変化率Atと、総イナーシャJ(回転電機12のロータのイナーシャと内燃機関11のイナーシャとの合計)とに基づいて算出される。具体的には、総イナーシャJと目標回転速度変化率Atとを乗算して算出される。
次に、可能性判定部42により回転電機アシスト可能トルクTamが算出される(#12)。ここで、回転電機アシスト可能トルクTamは、回転電機12が出力可能なトルクのうち、入力軸Iの回転速度を上昇させて変速アシストを行うために使用することができるトルクである。回転電機アシスト可能トルクTamは、回転電機トルクTmと要求駆動力Dと内燃機関11のフリクショントルクTfとに基づいて算出される。回転電機トルクTmは、その回転電機12についての最大トルクと、変速後同期回転速度Nsbに応じた上限トルクとのうちのいずれか小さい方である。フリクショントルクTfは、内燃機関11の出力軸(クランクシャフト等)が回転する際の摺動抵抗等であり、負の値をとる(Tf<0)。回転電機アシスト可能トルクTamは、回転電機トルクTmから、要求駆動力Dを減算すると共に、負の値をとるフリクショントルクTfを加算して算出される。
次に、可能性判定部42により、必要入力トルクTnを回転電機12が出力可能であるか否かが判定される。ここでは、トルク制限の範囲内で、負の値をとる要求駆動力Dを吸収するためのトルクや、フリクショントルクTfを補償するためのトルク以外に、必要入力トルクTnを回転電機12が出力可能であるか否かが判定される。具体的には、回転電機アシスト可能トルクTamが必要入力トルクTn以上であるか否かが判定される(#13)。
回転電機12が必要入力トルクTnを出力可能、すなわち回転電機アシスト可能トルクTamが必要入力トルクTn以上であると判定された場合には(#13:Yes)、負担決定部45により、トルク負担パターンが基本負担パターンに決定される(#17)。基本負担パターンは、必要入力トルクTnを負担する主体を回転電機12のみとするものである。すなわち、基本負担パターンでは、必要入力トルクTnの全部を回転電機12に出力させる。
この基本負担パターンでは、内燃機関11は入力軸Iに対してフリクショントルクTf相当の抵抗を作用させる。第二係合装置CL2の伝達トルク容量は、要求駆動力D相当値とされる。本例のように要求駆動力Dが負の値をとる場合には、符号反転した値(−D)とされる。回転電機12は、要求駆動力Dを車輪15に伝達する状態を維持するためのトルクと、変速アシストを行うための必要入力トルクTnと、フリクショントルクTfを補償するためのトルク(−Tf)との合計トルクを出力する。これにより、図7に示すように、車輪15に伝達されるトルクが要求駆動力Dに維持される状態で、目標回転速度変化率Atに沿って入力軸Iの回転速度が変速後同期回転速度Nsbまで上昇する。すなわち、目標変速時間Pt内で応答性に優れたダウンシフトが実現される。
回転電機12が必要入力トルクTnを出力不可能、すなわち回転電機アシスト可能トルクTamが必要入力トルクTn未満であると判定された場合には(#13:No)、可能性判定部42により、限界回転速度変化率Arが算出される(#14)。限界回転速度変化率Arは、回転電機アシスト可能トルクTamと総イナーシャJとに基づいて算出される。具体的には、回転電機アシスト可能トルクTamを総イナーシャJで除算して算出される。
次に、可能性判定部42により、限界回転速度変化率Arが下限回転速度変化率Ao以上であるか否かが判定される(#15)。ここで、入力軸Iの下限回転速度変化率Aoは、変速制御(ここでは特に、いわゆるイナーシャ相)を予め定められた上限変速時間Puで完了させることが可能なように設定される。上限変速時間Puは、変速制御(いわゆるイナーシャ相)の際にスリップ係合状態とされる第二係合装置CL2の発熱量が、予め定められた許容発熱量Qp以下となるように定められている。このような上限変速時間Puは、例えば第二係合装置CL2の耐熱性能を検証するための予備実験等に基づいて予め経験的に求めることができる。そして、下限回転速度変化率Aoは、変速前後の同期回転速度Nsの差と、上限変速時間Puとに基づいて算出される。具体的には、変速後同期回転速度Nsbから変速前同期回転速度Nsaを減算して得られる値を上限変速時間Puで除算して算出される。
本実施形態では、下限回転速度変化率Aoに応じて入力軸Iの回転速度を上昇させるために入力軸Iに伝達されることが必要とされるトルクが下限入力トルクToである。そのため、限界回転速度変化率Arが下限回転速度変化率Ao以上であるか否かを判定することは、下限入力トルクToを回転電機12が出力可能であるか否かを判定することと等価である。ここでは、負の値をとる要求駆動力Dを吸収するためのトルクや、フリクショントルクTfを補償するためのトルク以外に、下限入力トルクToを回転電機12が出力可能であるか否かを判定することと等価である。
回転電機12が下限入力トルクToを出力可能、すなわち限界回転速度変化率Arが下限回転速度変化率Ao以上であると判定された場合には(#15:Yes)、負担決定部45により、トルク負担パターンが第一特別負担パターンに決定される(#18)。第一特別負担パターンは、必要入力トルクTnの全部は満たされない状態で、必要入力トルクTnの一部を負担する主体を回転電機12のみとするものである。すなわち、第一特別負担パターンでは、下限入力トルクTo以上であって必要入力トルクTn未満の回転電機アシスト可能トルクTamを回転電機12に出力させる。
この第一特別負担パターンでは、内燃機関11は入力軸Iに対してフリクショントルクTf相当の抵抗を作用させる。第二係合装置CL2の伝達トルク容量は、要求駆動力D相当値(−D)とされる。回転電機12は、要求駆動力Dを車輪15に伝達する状態を維持するためのトルクと、部分的に変速アシストを行うための回転電機アシスト可能トルクTamと、フリクショントルクTfを補償するためのトルク(−Tf)との合計トルクを出力する。これにより、図8に示すように、車輪15に伝達されるトルクが要求駆動力Dに維持される状態で、下限回転速度変化率Ao以上であって目標回転速度変化率At未満の限界回転速度変化率Arで、入力軸Iの回転速度が変速後同期回転速度Nsbまで上昇する。すなわち、変速ショックを抑制しつつ、比較的応答性に優れたダウンシフトが実現される。
回転電機12が下限入力トルクToを出力不可能、すなわち限界回転速度変化率Arが下限回転速度変化率Ao未満であると判定された場合には(#15:No)、負担決定部45により、係合装置アシストトルクTacが算出される(#16)。係合装置アシストトルクTacは、第二係合装置CL2の伝達トルク容量のうち、入力軸Iの回転速度を上昇させて変速アシストを行うために使用される容量分である。第一負担決定処理における係合装置アシストトルクTacは、限界回転速度変化率Arと下限回転速度変化率Aoと総イナーシャJとに基づいて算出される。具体的には、限界回転速度変化率Arから下限回転速度変化率Aoを減算して得られる値に総イナーシャJを乗算して算出される。
そして、負担決定部45により、トルク負担パターンが第二特別負担パターンに決定される(#19)。第二特別負担パターンは、必要入力トルクTnの全部は満たされない状態で、必要入力トルクTnの一部を負担する主体を回転電機12及び第二係合装置CL2とするものである。すなわち、第二特別負担パターンでは、補助主体決定部44により、第二係合装置CL2が、回転電機12による変速アシストを補助するための単独の補助主体Saとして決定される。このとき、上記の説明から明らかなように、第二係合装置CL2は、回転電機12が下限入力トルクToを出力不可能と判定されたこと(#15:No)を条件として、補助主体Saとして決定される。
この第二特別負担パターンでは、内燃機関11は入力軸Iに対してフリクショントルクTf相当の抵抗を作用させる。回転電機12は、要求駆動力Dを車輪15に伝達する状態を維持するためのトルクと、部分的に変速アシストを行うための回転電機アシスト可能トルクTamと、フリクショントルクTfを補償するためのトルク(−Tf)との合計トルクを出力する。第二係合装置CL2の伝達トルク容量は、要求駆動力D相当値(−D)に対して係合装置アシストトルクTacを加算した値とされる。これにより、図9に示すように、限界回転速度変化率Arよりも大きい下限回転速度変化率Aoに沿って入力軸Iの回転速度が変速後同期回転速度Nsbまで上昇する。この場合には、第二係合装置CL2が補助主体Saとして機能しない場合(入力軸Iの一点鎖線で示す回転速度を参照)と比較して、第二係合装置CL2の熱劣化を抑制しつつ、比較的応答性に優れたダウンシフトが実現される。なお、第二係合装置CL2の伝達トルク容量が係合装置アシストトルクTac分だけ増加されることに伴い、車輪15に伝達されるトルクは要求駆動力Dよりも若干低下する。しかし、本実施形態では、変速制御時間を短縮させることによる第二係合装置CL2の熱劣化の抑制が優先される。
図6に示すように、第二負担決定処理では、必要入力トルクTnが算出され(#21)、回転電機アシスト可能トルクTamが算出され(#22)、回転電機アシスト可能トルクTamが必要入力トルクTn以上であるか否かが判定される(#23)。そして、回転電機アシスト可能トルクTamが必要入力トルクTn以上であると判定された場合には(#23:Yes)、トルク負担パターンが基本負担パターンに決定される(#27)。これらの各処理は、第一負担決定処理におけるステップ#11〜#13,#17の各処理と同様である。
回転電機12が必要入力トルクTnを出力不可能、すなわち回転電機アシスト可能トルクTamが必要入力トルクTn未満であると判定された場合には(#23:No)、可能性判定部42により、内燃機関アシストトルクTaeが算出される(#24)。ここで、内燃機関アシストトルクTaeは、内燃機関11が追加出力可能なトルクのうち、入力軸Iの回転速度を上昇させて変速アシストを行うために使用することができるトルクである。内燃機関アシストトルクTaeは、内燃機関最大増加トルクTieとフリクショントルクTfとに基づいて算出される。内燃機関最大増加トルクTieは、内燃機関11が追加出力可能なトルクの最大値である。内燃機関アシストトルクTaeは、具体的には、内燃機関最大増加トルクTieに負の値をとるフリクショントルクTfを加算して算出される。
次に、可能性判定部42により、回転電機12と内燃機関11とが協働して必要入力トルクTnを出力可能であるか否かが判定される。ここでは、必要入力トルクTnに対して回転電機アシスト可能トルクTamだけでは不足する分を、内燃機関11が出力可能であるか否かが判定される。この判定は、内燃機関アシストトルクTaeと必要入力トルクTnと回転電機アシスト可能トルクTamとに基づいて行われる。具体的には、内燃機関アシストトルクTaeが、必要入力トルクTnから回転電機アシスト可能トルクTamを減算して得られる値(必要差分値)以上であるか否かが判定される(#25)。
必要入力トルクTnに対する不足分を内燃機関11が出力可能、すなわち内燃機関アシストトルクTaeが上記の必要差分値以上であると判定された場合には(#25:Yes)、負担決定部45により、トルク負担パターンが第三特別負担パターンに決定される(#28)。第三特別負担パターンは、必要入力トルクTnを負担する主体を回転電機12及び内燃機関11とするものである。すなわち、第三特別負担パターンでは、補助主体決定部44により、内燃機関11が、回転電機12による変速アシストを補助するための補助主体Saに含められる。そして、第三特別負担パターンでは、必要入力トルクTnの全部を、協働的に機能する回転電機12及び内燃機関11に出力させる。
この第三特別負担パターンでは、内燃機関11は必要入力トルクTnから回転電機アシスト可能トルクTamを減算して得られる値(必要差分値)を出力する。なお、この内燃機関11の出力トルクは、フリクショントルクTfの相殺後のものである。回転電機12は、要求駆動力Dを車輪15に伝達する状態を維持するためのトルクと、部分的に変速アシストを行うための回転電機アシスト可能トルクTamとの合計トルクを出力する。第二係合装置CL2の伝達トルク容量は、要求駆動力D相当値(−D)とされる。これにより、図10に示すように、車輪15に伝達されるトルクが要求駆動力Dに維持される状態で、目標回転速度変化率Atに沿って入力軸Iの回転速度が変速後同期回転速度Nsbまで上昇する。すなわち、目標変速時間Pt内で応答性に優れたダウンシフトが実現される。なお、内燃機関11が所定トルクを出力することに伴い、燃費は若干低下する。しかし、本実施形態では、第二変速モードは主に運転者の意思に基づく変速制御であるため、ダウンシフトの応答性を極力向上させることが優先される。
回転電機12と内燃機関11とが協働しても必要入力トルクTnを出力不可能、すなわち内燃機関アシストトルクTaeが上記の必要差分値未満であると判定された場合には(#25:No)、負担決定部45により、係合装置アシストトルクTacが算出される(#26)。係合装置アシストトルクTacは、第二係合装置CL2の伝達トルク容量のうち、入力軸Iの回転速度を上昇させて変速アシストを行うために使用される容量分である。第二負担決定処理における係合装置アシストトルクTacは、必要入力トルクTnと回転電機アシスト可能トルクTamと内燃機関アシストトルクTaeとに基づいて算出される。具体的には、必要入力トルクTnから、回転電機アシスト可能トルクTam及び内燃機関アシストトルクTaeの双方を減算して算出される。
そして、負担決定部45により、トルク負担パターンが第四特別負担パターンに決定される(#29)。第四特別負担パターンは、必要入力トルクTnを負担する主体を、回転電機12、内燃機関11、及び第二係合装置CL2とするものである。すなわち、第四特別負担パターンでは、補助主体決定部44により、内燃機関11に加えて第二係合装置CL2が、回転電機12による変速アシストを補助するための補助主体Saに更に含められる。そして、第四特別負担パターンでは、必要入力トルクTnの全部を、協働的に機能する回転電機12、内燃機関11、及び第二係合装置CL2に出力させる。
この第四特別負担パターンでは、内燃機関11は内燃機関アシストトルクTaeを出力する。なお、内燃機関アシストトルクTaeは、フリクショントルクTf(<0)が相殺されたものとして得られる(Tae=Tie+Tf)。回転電機12は、要求駆動力Dを車輪15に伝達する状態を維持するためのトルクと、部分的に変速アシストを行うための回転電機アシスト可能トルクTamとの合計トルクを出力する。第二係合装置CL2の伝達トルク容量は、要求駆動力D相当値(−D)に対して係合装置アシストトルクTacを加算した値とされる。これにより、図11に示すように、目標回転速度変化率Atに沿って入力軸Iの回転速度が変速後同期回転速度Nsbまで上昇する。すなわち、目標変速時間Pt内で応答性に優れたダウンシフトが実現される。なお、内燃機関11が所定トルクを出力することに伴い、燃費は若干低下する。また、第二係合装置CL2の伝達トルク容量が係合装置アシストトルクTac分だけ増加されることに伴い、車輪15に伝達されるトルクは要求駆動力Dよりも若干低下する。しかし、本実施形態では、第二変速モードは主に運転者の意思に基づく変速制御であるため、ダウンシフトの応答性を極力向上させることが優先される。
以上説明したように、本実施形態に係る制御装置3によれば、自動変速モードである第一変速モード及び手動変速モードである第二変速モードのそれぞれの制御特性に応じて、補助主体Saを適切に決定することができる。そして、各変速モードのそれぞれの制御特性に応じて、必要入力トルクTnに対する不足分を、変速モードに応じて内燃機関11の出力トルク及び変速用係合装置(ここでは、第二係合装置CL2)による伝達トルクのうちの少なくとも1つを用いて適切に補填することができる。よって、変速アシストのために使用可能な回転電機12のトルクが不足する状況であっても、応答性に優れた適切なダウンシフトを実行可能な制御装置3が実現できる。特に、車両走行時の燃費や変速ショックの抑制等も考慮して、パワーオフダウンシフト変速制御時の燃費・変速ショック・応答性等に係る総合的な制御特性を、状況に応じてそれぞれ高く維持することができる。
4.その他の実施形態
最後に、本発明に係る制御装置の、その他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
最後に、本発明に係る制御装置の、その他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態では、第二変速モードが、変速制御の開始条件が第一変速モードとは異なるモードである構成、具体的には第一変速モードが自動変速モードであると共に第二変速モードが手動変速モードである構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。第一変速モード及び第二変速モードの双方が自動変速モードである場合において、例えば各変速モードにおいて参照される変速マップ(シフトスケジュール)が異なるものとされても良い。例えば図12に示すように、第二変速モードにおけるシフトスケジュール(b)が、第一変速モードにおけるシフトスケジュール(a)に対して、車速に対する目標変速段を相対的に低車速側に設定したものとされても良い。このような構成では、第二変速モードは、変速制御の開始条件が第一変速モードとは異なると共に、ダウンシフト時の加速応答性が第一変速モードよりも高いモードとなる。
或いは、第二変速モードが、変速制御の処理内容が第一変速モードとは異なるモードとされても良い。第一変速モード及び第二変速モードの双方が、それぞれ共通の変速マップ(シフトスケジュール)を参照する自動変速モードである場合において、変速アシスト制御を実行する主体が当初から異なる(基本負担パターンが異なる)ものとされても良い。例えば、第二変速モードでは、当初から内燃機関11もある程度のトルクを出力し、当初から回転電機12と内燃機関11とが協働して変速アシスト制御を実行する構成とされても良い。このような構成では、第二変速モードは、ダウンシフトのための制御に要する時間が第一変速モードよりも短いモードとなる。
なお、第一変速モードと第二変速モードとは、変速制御の開始条件が互いに異なると共に処理内容も互いに異なるものとされても良い。これらの構成でも、変速制御の開始条件及び処理内容の少なくとも一方が互いに異なる第一変速モード及び第二変速モードのそれぞれの制御特性に応じて、補助主体Saを適切に決定することができる。よって、変速アシストのために使用可能な回転電機12のトルクが不足する状況であっても、応答性に優れた適切なダウンシフトを実行可能な制御装置3が実現できる。
(2)上記の実施形態では、第一変速モードの選択時に回転電機12が必要入力トルクTnを出力不可能である場合に、更に下限入力トルクToを出力不可能であることを条件として、第二係合装置CL2を補助主体Saとする構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えばそのような場合に、下限入力トルクToとの関係によらずに無条件に第二係合装置CL2を補助主体Saとする構成としても良い。この場合、係合装置アシストトルクTacを、必要入力トルクTnと回転電機アシスト可能トルクTamとに基づいて算出することができる。具体的には、必要入力トルクTnから回転電機アシスト可能トルクTamを減算して算出することができる。このように、変速ショックをある程度許容して、ダウンシフトの応答性を向上させることを優先させても良い。
(3)上記の実施形態では、第二変速モードの選択時に回転電機12と内燃機関11とが協働しても必要入力トルクTnを出力不可能である場合に、内燃機関11に加えて更に第二係合装置CL2も補助主体Saに含める構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えばそのような場合であっても、内燃機関11のみを補助主体Saとする構成としても良い。つまり、第二係合装置CL2を補助主体Saには含めずに、回転電機12と内燃機関11とが協働して出力可能なトルクの範囲内でのみ変速アシストを行う構成としても良い。このように、ダウンシフトの応答性の低下をある程度許容して、変速ショックの発生の抑制を優先させても良い。
(4)上記の実施形態では、運転者による変速モードの選択や手動変速モードでの変速指令がシフトレバー操作に基づいて行われる構成を想定して説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、それらが、ハードウェア的又はソフトウェア的に設けられたボタン等に対する入力操作に基づいて行われる構成としても良い。つまり、制御装置3に対して運転者の変速意思又は選択意思を入力できるものであればどのような構成を採用しても良い。なお、走行モードの選択等に関しても同様である。
(5)上記の実施形態では、制御装置3による制御対象となる駆動装置1について、図1に示される構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。駆動装置1は、内燃機関11と車輪15とを結ぶ動力伝達経路に、内燃機関11の側から順に回転電機12及び変速機構13が設けられたものであれば、その具体的構成は任意である。例えば、駆動装置1が、内燃機関11と回転電機12との間に、これらを選択的に駆動連結する切離用係合装置を備える構成としても良い。また、回転電機12と変速機構13との間に、締結用係合装置を有する流体継手(例えばトルクコンバータ等)を備える構成としても良い。また、回転電機12と差動歯車装置14との間のいずれかの位置に、専用の伝達用係合装置を備える構成としても良い。
(6)上記の実施形態では、変速機構13が、複数の変速段を切替可能(変速比を段階的に変更可能)に構成された自動有段変速機構である例について説明した。この自動有段変速機構としては、遊星歯車機構と油圧クラッチとを備える形式のものや、いわゆるデュアルクラッチ式と呼ばれる形式のもの等を用いることができる。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。変速機構13は、当該変速機構13に備えられる変速用係合装置の係合の状態を制御することにより変速比を変更可能に構成されたものであれば、その具体的構成は任意である。例えば変速機構13が、クラッチ付の自動無段変速機構等として構成されても良い。
(7)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、本願の特許請求の範囲に記載されていない構成に関しては、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明は、1モータパラレル方式のハイブリッド車両用の駆動装置を制御対象とする制御装置に利用することができる。
1 :駆動装置(車両用駆動装置)
3 :制御装置
11 :内燃機関
12 :回転電機
13 :変速機構
15 :車輪
32 :変速モード選択部(モード選択部)
41 :変速アシスト制御部
42 :可能性判定部
43 :トルク補填部
44 :補助主体決定部
45 :負担決定部
I :入力軸(入力側回転部材)
CL1 :第一係合装置(変速用係合装置)
CL2 :第二係合装置(変速用係合装置)
Ns :同期回転速度
Nsa :変速前同期回転速度
Nsb :変速後同期回転速度
ΔNs :変速前同期回転速度と変速後同期回転速度との差
At :目標回転速度変化率
Ao :下限回転速度変化率
Pt :目標変速時間
Pu :上限変速時間
Tn :必要入力トルク
To :下限入力トルク
Tam :回転電機アシスト可能トルク
Tae :内燃機関アシストトルク
Tac :係合装置アシストトルク
Qp :許容発熱量
3 :制御装置
11 :内燃機関
12 :回転電機
13 :変速機構
15 :車輪
32 :変速モード選択部(モード選択部)
41 :変速アシスト制御部
42 :可能性判定部
43 :トルク補填部
44 :補助主体決定部
45 :負担決定部
I :入力軸(入力側回転部材)
CL1 :第一係合装置(変速用係合装置)
CL2 :第二係合装置(変速用係合装置)
Ns :同期回転速度
Nsa :変速前同期回転速度
Nsb :変速後同期回転速度
ΔNs :変速前同期回転速度と変速後同期回転速度との差
At :目標回転速度変化率
Ao :下限回転速度変化率
Pt :目標変速時間
Pu :上限変速時間
Tn :必要入力トルク
To :下限入力トルク
Tam :回転電機アシスト可能トルク
Tae :内燃機関アシストトルク
Tac :係合装置アシストトルク
Qp :許容発熱量
Claims (6)
- 内燃機関と車輪とを結ぶ動力伝達経路に、前記内燃機関の側から順に、回転電機及び変速機構が設けられ、前記変速機構に備えられる変速用係合装置の係合の状態を制御することにより前記変速機構が変速比を変更可能に構成された車両用駆動装置を制御対象とする制御装置であって、
変速比が大きくなるように変更されるダウンシフト時に、前記変速機構の入力側回転部材に伝達される前記回転電機のトルクを増加させて、前記入力側回転部材の回転速度を上昇させる変速アシスト制御を実行する変速アシスト制御部と、
予め定められた目標回転速度変化率に応じて前記入力側回転部材の回転速度を上昇させるための必要入力トルクを、前記回転電機が出力可能であるか否かを判定する可能性判定部と、
変速モードを、第一変速モードと、前記ダウンシフトの開始条件及び処理内容の少なくとも一方が前記第一変速モードとは異なる第二変速モードとの中から択一的に選択するモード選択部と、
前記回転電機が前記必要入力トルクを出力不可能と判定された場合に、前記変速アシスト制御において、前記必要入力トルクに対する不足分を、前記変速モードに応じて前記内燃機関の出力トルク及び前記変速用係合装置による伝達トルクのうちの少なくとも1つを用いて補填するトルク補填部と、
を備える制御装置。 - 前記第一変速モードが自動変速モードであると共に前記第二変速モードが手動変速モードであり、又は、前記第二変速モードは前記ダウンシフトのための制御に要する時間が前記第一変速モードよりも短いモード若しくは前記ダウンシフト時の加速応答性が前記第一変速モードよりも高いモードであり、
前記トルク補填部は、前記第一変速モードの選択時には前記不足分を前記変速用係合装置による伝達トルクを用いて補填し、前記第二変速モードの選択時には前記不足分を少なくとも前記内燃機関の出力トルクを用いて補填する請求項1に記載の制御装置。 - 前記可能性判定部は、前記回転電機と前記内燃機関とが協働して前記必要入力トルクを出力可能であるか否かを更に判定し、
前記トルク補填部は、前記第二変速モードの選択時において前記回転電機と前記内燃機関とが協働しても前記必要入力トルクを出力不可能と判定された場合に、前記変速用係合装置による伝達トルクを更に用いて前記不足分を補填する請求項2に記載の制御装置。 - 前記可能性判定部は、予め定められた下限回転速度変化率に応じて前記入力側回転部材の回転速度を上昇させるための下限入力トルクを前記回転電機が出力可能であるか否かを更に判定し、
前記トルク補填部は、前記第一変速モードの選択時において前記回転電機が前記下限入力トルクを出力不可能と判定されたことを条件として、前記変速用係合装置による伝達トルクを用いて前記不足分を補填する請求項2又は3に記載の制御装置。 - 車速と変速比とに応じて定まる前記入力側回転部材の回転速度を同期回転速度とし、
前記下限回転速度変化率が、変速比の変更前後の同期回転速度の差と、変速比の変更の際にスリップされる前記変速用係合装置の発熱量が予め定められた許容発熱量以下となるように定められた上限変速時間とに基づいて設定されている請求項4に記載の制御装置。 - 前記トルク補填部は、パワーオフダウンシフト時における前記変速アシスト制御の実行中に、前記回転電機が前記必要入力トルクを出力不可能と判定された場合に前記不足分を補填する制御を実行する請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014500957A JP5817908B2 (ja) | 2012-02-24 | 2013-02-22 | 制御装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012039082 | 2012-02-24 | ||
JP2012039082 | 2012-02-24 | ||
PCT/JP2013/054573 WO2013125693A1 (ja) | 2012-02-24 | 2013-02-22 | 制御装置 |
JP2014500957A JP5817908B2 (ja) | 2012-02-24 | 2013-02-22 | 制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013125693A1 JPWO2013125693A1 (ja) | 2015-07-30 |
JP5817908B2 true JP5817908B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=49005869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014500957A Active JP5817908B2 (ja) | 2012-02-24 | 2013-02-22 | 制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9216734B2 (ja) |
JP (1) | JP5817908B2 (ja) |
CN (1) | CN104010907B (ja) |
DE (1) | DE112013000337T5 (ja) |
WO (1) | WO2013125693A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015104953A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-08 | ヤマハ発動機株式会社 | パワーユニット及びこれを備える鞍乗り型車両 |
DE102014212071B4 (de) | 2014-06-24 | 2022-02-10 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Antriebsstrang für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben des Antriebsstrangs |
CN106662240B (zh) * | 2014-10-23 | 2018-05-01 | 本田技研工业株式会社 | 变速器 |
GB2550556A (en) * | 2016-05-16 | 2017-11-29 | Jaguar Land Rover Ltd | Hybrid electric vehicle control system and method |
DE102016214148A1 (de) | 2016-08-01 | 2018-02-01 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Ausstieg aus einer Rekuperationsphase in einem Parallelhybridfahrzeug |
JP6443694B2 (ja) * | 2016-09-07 | 2018-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP6394663B2 (ja) * | 2016-09-07 | 2018-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP6897273B2 (ja) * | 2017-04-21 | 2021-06-30 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP6853139B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2021-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6580656B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2019-09-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
KR101978247B1 (ko) * | 2017-11-27 | 2019-05-14 | 현대오트론 주식회사 | 풀 스로틀 시 변속시점 제어방법 및 이를 통해 제어되는 변속기 |
JP7061508B2 (ja) * | 2018-04-23 | 2022-04-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
EP3789233B1 (en) * | 2018-07-25 | 2022-10-26 | Aisin Corporation | Control device |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10304514A (ja) | 1997-04-24 | 1998-11-13 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の駆動力制御装置 |
JP3780717B2 (ja) * | 1998-11-09 | 2006-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用回生制動装置 |
JP2004316831A (ja) | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駆動システムの変速制御装置 |
JP4341610B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2009-10-07 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置 |
JP4840135B2 (ja) * | 2006-12-30 | 2011-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP5151160B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2013-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP5189524B2 (ja) * | 2009-02-19 | 2013-04-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
JP4683137B2 (ja) * | 2009-03-14 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 動力伝達装置の制御装置 |
JP5144805B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2013-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP5261306B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2013-08-14 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US8298118B2 (en) * | 2009-07-27 | 2012-10-30 | GM Global Technology Operations LLC | Motor-assist shift control in a hybrid vehicle transmission |
EP2477835B1 (en) * | 2009-09-15 | 2018-03-21 | KPIT Technologies Limited | Method of providing assistance for a hybrid vehicle based on user input |
MX348341B (es) * | 2009-09-15 | 2017-06-06 | Kpit Cummins Infosystems Ltd * | Asistencia de motor para un vehículo híbrido basado sobre un rango de impulsión previsto.. |
US8423214B2 (en) * | 2009-09-15 | 2013-04-16 | Kpit Cummins Infosystems, Ltd. | Motor assistance for a hybrid vehicle |
JP2011225050A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
-
2013
- 2013-02-22 JP JP2014500957A patent/JP5817908B2/ja active Active
- 2013-02-22 US US14/362,560 patent/US9216734B2/en active Active
- 2013-02-22 DE DE201311000337 patent/DE112013000337T5/de active Pending
- 2013-02-22 WO PCT/JP2013/054573 patent/WO2013125693A1/ja active Application Filing
- 2013-02-22 CN CN201380004396.0A patent/CN104010907B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9216734B2 (en) | 2015-12-22 |
WO2013125693A1 (ja) | 2013-08-29 |
US20140330474A1 (en) | 2014-11-06 |
DE112013000337T5 (de) | 2014-08-28 |
CN104010907B (zh) | 2016-08-17 |
CN104010907A (zh) | 2014-08-27 |
JPWO2013125693A1 (ja) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5817908B2 (ja) | 制御装置 | |
US9446761B2 (en) | Control device | |
CA2988532C (en) | Mode transition control device for hybrid vehicle | |
US9199626B2 (en) | Control device of vehicle | |
JP4127142B2 (ja) | ハイブリッド車輌の制御装置 | |
WO2013005843A1 (ja) | 制御装置 | |
EP1860012A2 (en) | Engine Start Control | |
WO2013005844A1 (ja) | 制御装置 | |
US20140088813A1 (en) | Control device | |
JP2014151908A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5565637B2 (ja) | 制御装置 | |
WO2014103938A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US9199636B2 (en) | Control device | |
EP2873576A1 (en) | Device for controlling hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle | |
WO2014170749A1 (en) | Control device for vehicle | |
US9254839B2 (en) | Control device | |
JP2011213132A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2012091776A (ja) | 制御装置 | |
JP5565636B2 (ja) | 制御装置 | |
JP5672944B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6414499B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP7586047B2 (ja) | ハイブリッド式電動車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5817908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |