JP5813393B2 - 車両用シート - Google Patents
車両用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5813393B2 JP5813393B2 JP2011144956A JP2011144956A JP5813393B2 JP 5813393 B2 JP5813393 B2 JP 5813393B2 JP 2011144956 A JP2011144956 A JP 2011144956A JP 2011144956 A JP2011144956 A JP 2011144956A JP 5813393 B2 JP5813393 B2 JP 5813393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- restricting
- absorbing member
- shock absorbing
- restricting portion
- fragile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
これに対し、本出願人は、上記のように、衝撃荷重が加わった際にシートバックフレーム(シート)が撓み変形して後傾する車両用シートにおいて、撓み量を規制する規制部を設け、シートバックフレーム(シート)の変形量(後傾する角度)を制御する技術を提案している(特願2011−122777)。
また、本発明の他の目的は、規制部周辺の構成を複雑化することなく、組み立てが容易な車両用シートを提供することにある。
そして、規制部には、当接部と被当接部とが当接する(接触する)際の衝撃荷重を吸収する衝撃吸収部が備えられている。そして、フレームに衝撃荷重が加わることにより、脆弱部を起点としてフレームが変形し、さらに当接部と被当接部とが接触する際、衝撃吸収部において衝撃エネルギーを吸収することができる。
したがって、フレームに衝撃荷重が加わった際、シートの変形量が大きくなりすぎることがないように規制されるだけでなく、さらにその変形量を規制することによって、乗員が感じる違和感を軽減することができる。また、フレームの変形量を規制する時点でさらに吸収部材によって衝撃エネルギーが吸収されるため、効率よく衝撃エネルギーを吸収することができる。
このように、規制部の当接部として、脆弱部の周辺に配設される第1の規制部を備え、さらに、被当接部として、第1の規制部と離間して配設される第2の規制部を備える構成とし、第1の規制部及び第2の規制部の間に衝撃吸収部材が配設された構成とするとよい。
脆弱部の周辺に第1の規制部及び第2の規制部を備えることにより、脆弱部が変形した際、第1の規制部及び第2の規制部が互いに当接しやすくなり、脆弱部(フレーム)の変形量を規制(制御)することが容易となる。また、第1の規制部及び第2の規制部を脆弱部周辺に備えることにより、脆弱部(フレーム)の変形量をより正確に規制することができる。
そして、第1の規制部と、第2の規制部との間に衝撃吸収部材を配設することにより、フレームの変形に伴い、第1の規制部及び第2の規制部が互いに当接する際の衝撃エネルギーを吸収可能となり、乗員が感じる違和感を低減させることができる。
また、衝撃吸収部材や、第1の規制部及び第2の規制部の構成が複雑化することなく、簡単な構成とすることができる。さらに、第1の規制部及び第2の規制部の間に衝撃吸収部材を備えた構成であるため、第1の規制部及び第2の規制部周辺の構成が大型化することがない。
このように、第1の規制部及び第2の規制部が脆弱部を挟み込むように対向して配設されることにより、脆弱部の変形時、さらに第1の規制部及び第2の規制部同士をより正確に当接させることができる。
また、衝撃吸収部材を、第1の規制部、第2の規制部の規制面のいずれか一方に備えることにより、少なくとも、第1の規制部と第2の規制部が当接する部分に衝撃吸収部材が配設される構成となるため、規制部周辺の構成が大型化、複雑化することがない。
このように、衝撃吸収部材を取着する規制面において、位置決定部を備えることにより、規制面に衝撃吸収部材を取着する際、容易に衝撃吸収部材の配設位置を決定することができる。したがって、規制部周辺の構成を複雑化することなく、フレームの組み立てを容易に行うことができる。
脆弱部が変形する際、複雑な衝撃荷重により、脆弱部近傍が捻じれるように変形し、第1の規制部及び第2の規制部の規制面が当接しにくくなる場合がある。これに対し、上記のように、衝撃吸収部材が規制面の端部を覆う構成とすることにより、脆弱部近傍が捻じれるように変形した場合であっても、第1の規制部及び第2の規制部のいずれか一方の規制面の端部(角部)において衝撃エネルギーを吸収可能となるため、衝撃エネルギーを吸収可能な範囲をより広げることができる。
さらに、上記構成によれば、規制面の端部を衝撃吸収部材によって覆うだけでよいので、複雑な構成とすることなく、容易に組み立てを行うことが可能となる。
このように、規制面上に衝撃吸収部材が取着される凹凸部を備えることにより、規制面に対して衝撃吸収部材を容易に取着することができる。また、衝撃吸収部材を弾性部材(例えば、ゴム等)とすることにより、衝撃エネルギーを吸収するための構造を複雑化することなく、衝撃吸収部材の構成もまた簡素化することができる。
このように、係止孔を規制部に設け、さらに、衝撃吸収部材において、規制部の係止孔に嵌入される係止部を備えることにより、衝撃吸収部材を規制部に対して容易に取り付けることが可能となる。また、係止孔に対して係止部を嵌入させることにより、規制部材に対して衝撃吸収部材が位置ずれするのを防止することができる。さらに、係止部を係止孔に嵌入させる構成とすることにより、例えば接着により規制部に対して衝撃吸収部材を取着した場合等と比較して、規制部と衝撃吸収部材を強固に取着することができる。
このように、衝撃荷重が加わった際に変形する第1の脆弱部としての孔部と重ならない位置に衝撃吸収部材を取り付けることにより、衝撃荷重により孔部が変形する際、衝撃部材と干渉することがない。したがって、孔部が変形して衝撃吸収部材と干渉し、衝撃吸収部材が損傷するのを防止することができる。
このように、第1の規制部と第2の規制部を連結する連結部を設け、第1の規制部と第2の規制部を一体とすることにより、フレームに対して規制部を容易に取着することができる。さらに、第1の規制部及び第2の規制部に備えられる衝撃吸収部材を連結する衝撃吸収部材連結部を設け、当該衝撃吸収部材連結部を、規制部に設けられた連結部に係止することにより、衝撃吸収部材もまた規制部に対して容易に取付けることができる。
また、第1の規制部及び第2の規制部の間に設けられる連結部は、第1の規制部及び第2の規制部の間の空間に形成することができ、その結果、衝撃吸収部材連結部を第1の規制部及び第2の規制部の間の空間に配設することができるため、衝撃吸収部材連結部の周辺構成が大型化するのを抑制することができる。
このように、規制部において、フレームと締結される締結部を備えることにより、規制部をフレームに対して容易に取付けることが可能となると共に、規制部がフレームに強固に保持される。さらに、衝撃吸収部材を、規制部の締結部に固定する(共締めする)ことにより、規制部だけでなく、衝撃吸収部材もまた容易に取着することが可能となる。
また、このとき、請求項11のように、前記衝撃吸収部材は、前記第1の規制部と前記第2の規制部の各々に対して設けられており、前記第1の規制部に対して設けられた前記衝撃吸収部材と、前記第2の規制部に対して設けられた前記衝撃吸収部材とが互いに離間した状態で配置されていると好適である。
請求項2の発明によれば、規制部として第1の規制部及び第2の規制部を形成し、第1の規制部及び第2の規制部の間に衝撃吸収部材を配設することにより、衝撃エネルギーを吸収することができる。したがって、フレームの変形量を規制する際に乗員が感じる違和感を軽減することができる。また、第1の規制部及び第2の規制部の間に衝撃吸収部材を備えた構成であるため、第1の規制部及び第2の規制部周辺の構成が簡素化され、さらに大型化することがない。
請求項3の発明によれば、脆弱部を挟む位置に第1の規制部及び第2の規制部を備え、これら規制部に備えられた規制面に衝撃吸収部材を取着することにより、規制部及び衝撃吸収部材の構成が大型化、複雑化することを抑制することができる。
請求項4の発明によれば、位置決定部を備えることにより、規制部の規制面に対して容易に衝撃吸収部材を取り付けることができる。
請求項5の発明によれば、衝撃吸収部材が規制面の端部を覆うように形成されることにより、衝撃エネルギーが吸収可能な範囲を広く確保することができる。
請求項6の発明によれば、規制面上に凹凸部が備えられるため、規制部の規制面に対して衝撃吸収部材を容易に取着することができる。
請求項7の発明によれば、規制部に設けられた係止孔に対して、衝撃吸収部材に備えられた係止部を嵌入するだけで衝撃吸収部材を取り付け可能なので、容易に衝撃吸収部材を取り付けることができる。また、係止孔に係止部を嵌入させることにより、衝撃吸収部材を強固に取り付け可能である。
請求項8の発明によれば、衝撃吸収部材が、第1の脆弱部としての孔部と重ならない位置に配設されるため、衝撃吸収部材と脆弱部とが干渉し、衝撃吸収部材が損傷するのを防止することができる。
請求項9の発明によれば、衝撃吸収部材連結部を規制部の連結部に係止することにより、衝撃吸収部材を規制部に対して容易に取り付け可能となる。
請求項10の発明によれば、フレームに規制部を締結するための締結部において、衝撃吸収部材を締結することにより、規制部だけでなく、衝撃吸収部材もまた容易に取着することができる。
請求項11の発明によれば、衝撃吸収部材を第1の規制部と第2の規制部の各々に対して設けることで、第1の規制部に対して設けられた衝撃吸収部材と、第2の規制部に対して設けられた衝撃吸収部材とが互いに離間した状態で配置することが可能となる。
また、左右方向とは、車両前方を向いた状態での左右方向を意味し、後述するシートバックフレーム1の幅方向と一致する方向である。また、前後方向とは、乗員が着座した状態での前後方向を意味する物である。
図1乃至図9を参照して、実施形態1に係る車両用シートSについて説明する。
車両用シートSは、図1で示すように、シートバックS1(背部)、着座部S2、ヘッドレストS3より構成されており、シートバックS1(背部)及び着座部S2は、本発明の「フレーム」としてのシートフレームFにクッションパッド1a,2aを載置して、表皮材1b,2bで被覆されている。なお、ヘッドレストS3は、頭部の芯材(不図示)にパッド材3aを配して、表皮材3bで被覆して形成される。また符号19は、ヘッドレストS3を支持するヘッドレストピラーである。
着座フレーム2は、上述のようにクッションパッド2aを載置して、クッションパッド2aの上から表皮材2bによって覆われており、乗員を下部から支持する構成となっている。着座フレーム2は脚部(不図示)で支持されており、この脚部には、図示しないインナレールが取り付けられ、車体フロアに設置されるアウタレールとの間で、前後に位置調整可能なスライド式に組み立てられている。
また着座フレーム2の後端部は、リクライニング機構11を介してシートバックフレーム1と連結されている。
そして、本実施形態のサイドフレーム15には、後述の移動部材30が係止されている。なお、移動部材30の構成、作用は後述する。
シートバックフレーム1内(両側のサイドフレーム15の間)でシートバックフレーム1の内側領域には、クッションパッド1aを後方から支える受圧部材としての受圧部材20が配設されている。
衝撃低減部材としての移動部材30は、後面衝突等により所定以上の衝撃荷重が受圧部材20に加わったときに、連結部材(ワイヤ22)を介して伝わる衝撃荷重により乗物後方に移動すると共に受圧部材20を後方へ移動させ、乗員を後方へ移動するものである。なお、「移動」とは、水平移動、回動等の動きを指す。本実施形態では、軸部32を回動軸として回動する移動部材30について説明する。この移動部材30の乗物後方への移動により受圧部材20を乗物後方へ大きく移動させることができ、その結果、乗員を後方へ移動させるため、乗員にかかる荷重を効率的に低減することができる。
そして、本実施形態の移動部材30は、回動可能な軸部32によって、サイドフレーム15の内側、より詳細には側板15aの一部がシート内側に膨出して形成された凸部15eに軸支されている。
本実施形態では、移動部材30が、両側のサイドフレーム15に取り付けられており、これら両側に取り付けられた移動部材30は、互いに独立して移動(回動)するように構成されている。このため、荷重が左右方向に偏って生じた場合において、荷重に合わせて両側のサイドフレーム15に取り付けられた移動部材30が、各々独立して移動(回動)することになり、衝撃荷重の大きさに応じて、乗員の身体を後方へ沈み込ませることができる。
以下、受圧部材20と移動部材30の構成及び作用を説明する。
乗員が着座した通常の着座時において、シートバックS1内のクッションパッド1a、受圧部材20、ワイヤ22を介して、移動部材30を後方移動(回動)させる張力が生じる。一方、引張りコイルばね35は、移動部材30をシートバックフレーム1の前方側へ移動(回動)させるように付勢している。ここで、移動部材30に連結されている引張りコイルばね35は、通常の着座時において生じる荷重領域では撓まない荷重特性を有しているため、移動部材30は常に初期位置に制止されている。つまり、移動部材30を移動(回動)させる力に抗して初期状態に復帰させる力が、通常の着座時に最も大きくなるように構成されている。
移動部材30の移動阻止部39は移動部材30を外周方向に延出させて一体に形成されており、その当接面が移動(回動)後においてサイドフレーム15(より詳細には、後縁部15c)と当接するので、後面衝突等により所定以上の衝撃荷重が受圧部材20に加わったときであっても、移動部材30の移動(回動)を安定して停止させることができる。
この移動阻止部39は、付勢手段(引張りコイルばね35)や連結部材(ワイヤ22)と干渉しない位置に形成される。
ここで、移動部材30が移動(回動)を始める力の閾値について、通常着座している状態(ここでは、着座衝撃や乗物の急発進によって生じる小さな衝撃は除いている)でシートバックS1にかかる荷重は150N程度であるので、閾値は150Nより大きい値が好ましい。
このとき、乗員の背部がシートバックS1に沈み込むことで後方に移動しているが、ヘッドレストS3の位置はシートバックS1に対して相対的に変わらないため、ヘッドレストS3と乗員の頭部の隙間が縮まり、ヘッドレストS3で頭部を支持することができるため、頸部へ加わる衝撃を効果的に軽減することができる。
シートバックフレーム1の下部フレームは、下部フレーム基礎部17及び下部フレーム架設部18によって構成されている。下部フレーム架設部18(メンバーセンター)は、左右方向に離間して配設された一対の下部フレーム基礎部17を連結するように形成され、下部フレーム基礎部17に対して当接して配設されている。下部フレーム基礎部17は、サイドフレーム15の側板15aの下側に連結されている。そして、下部フレーム基礎部17は、側板15aの下方を延長するように形成されており、着座フレーム2との関係で、支障のない範囲で延長されている。
なお、本実施形態のシートバックフレーム1は、サイドフレーム15と下部フレーム基礎部17とが別部材で形成されているが、一体の板状フレーム等で形成してもよい。また、下部フレーム基礎部17と下部フレーム架設部18はそれぞれ別部材として形成された例を示すが、一体に形成された構成としても良い。
下部フレームを構成する下部フレーム基礎部17は、上下方向(前後方向)に延びる側方板17aと、側方板17aから左右方向の内側に向かって延出するフレーム延出部としての中間板17bとを備えている。そして、下部フレーム基礎部17は、図4に示すように、脆弱部として、側方板17aと中間板17bとを連結する連結部17x上に形成される第1の脆弱部としての孔部17kと、孔部17kと連結され、中間板17b上に形成される第2の脆弱部としての内方脆弱部17eとを有している。
さらに、各脆弱部が着座フレーム2とサイドフレーム15との間に形成されているため、衝撃荷重が加わった際、各脆弱部の変形が着座フレーム2やサイドフレーム15により妨げられることがなく、効率よく衝撃エネルギーを吸収することができる。
本実施形態では、傾斜部17hがシート内側に向かうに従って上方に傾斜するように屈曲され、中間板17bの傾斜した上端部まで延設された構成を示している。
また、傾斜部17hを中間板17bの上端まで延設することにより、内方脆弱部17eを全体として屈曲させやすくなる。
なお、後面衝突時の衝撃荷重によりサイドフレーム15を特に後傾させやすくするため、中間板17bの上方よりも下方において剛性を向上させる目的から、ハーネス取付部17iは、屈曲部17gの上方ではなく、下方に設けると好適である。
また、二つの規制面41a,42a間の距離が、内方脆弱部17eの高さ方向の幅(すなわち、第1の規制部41、第2の規制部42によって挟まれる方向の幅)よりも小さく形成されていてもよい。
また、規制部40は、内方脆弱部17eの近傍のみに備えられた例を示したが、他の脆弱部(孔部17k、側方脆弱部17m)の近傍に備えられていても良い。このとき、孔部17k、内方脆弱部17e、側方脆弱部17mのうち、少なくとも一つが規制部40に挟まれる位置に配設されていればよい。
後面衝突時の衝撃荷重が加わった際に下部フレーム基礎部17が変形する様子について、図7、図8を参照して、以下説明する。
図7は、通常状態における下部フレーム基礎部17周辺の様子を示しており、図8は、後面衝突時の衝撃荷重が下部フレーム基礎部17にかかった後の様子である。このとき、シートバックフレーム1に対して、主として後傾する方向の荷重が加わるが、サイドフレーム15の下方、すなわち下部フレーム基礎部17に最も大きな荷重が加わる。
その結果、下部フレーム基礎部17に形成された内方脆弱部17eや側方脆弱部17mを変形させ、さらに効率よく衝撃エネルギーを吸収することができる。
以下、衝撃吸収部材に関し、他の実施形態(実施形態2〜実施形態7)について説明する。
本実施形態では、規制面41a,42aが平面状に形成された実施形態1とは異なり、図10に示すように、規制部140(第1の規制部141、第2の規制部142)に備えられた規制面141a,142aにおいて、凹凸部141b,142bが形成されている。
すなわち、規制面141a,142aには、規制面141a,142aに対する衝撃吸収部材143,144の相対位置を定める位置決定部としての凹凸部141b,142bが形成されている。
上記凹凸部141b,142bに取り付けられる衝撃吸収部材143,144は、例えば、ゴム等の弾性部材によって形成され、規制面141a,142a及び凹凸部141b,142bに貼り付けられた構成とするとよい。
本実施形態では、規制面41a,42aに衝撃吸収部材43,44が貼り付けられた構成の実施形態1とは異なり、図11に示すように、規制部240(第1の規制部241、第2の規制部242)及び衝撃吸収部材243,244には、互いに係合する孔及び突起が備えられている。
本実施形態では、第1の規制部41と、第2の規制部42とが個別に形成された実施形態1とは異なり、図12に示すように、規制部340を構成する第1の規制部341と第2の規制部342とが、互いに連結されている。
そして、本実施形態の衝撃吸収部材は、第1の規制部341の規制面341aに備えられる第1の衝撃吸収部材343と、第2の規制部342の規制面342aに備えられる第2の衝撃吸収部材344と、第1の衝撃吸収部材343及び第2の衝撃吸収部材344とを連結する衝撃吸収部材連結部347とを有している。この衝撃吸収部材連結部347は、係止部材347aによって連結部340aに係止されており、この構成により、衝撃吸収部材が規制部340に取り付けられる。
本実施形態では、第1の規制部41と、第2の規制部42とが溶接等の手段により下部フレーム基礎部17の中間板17bに固定された実施形態1とは異なり、図13に示すように、規制部440を中間板17bに取り付けるための締結部441b,442bが備えられている。
なお、締結部441b,442bは、第1の規制部441の規制面441a、第2の規制部442の規制面442aではない面に備えられるとよい。
すなわち、第1の規制部441と第2の規制部442は、フレームとしての下部フレーム基礎部17の中間板17bに締結される締結部441b,442bをそれぞれ有しており、衝撃吸収部材443,444は、これら締結部441b,442bにそれぞれ固定される。
本実施形態では、実施形態3の衝撃吸収部材243,244とは形状が異なり、図14に示すように、衝撃吸収部材543,544が上方から見た際に、略コ字状に形成されていることを特徴とする。
本実施形態では、第1の規制部41と、第2の規制部42に衝撃吸収部材43,44が取り付けられた実施形態1とは異なり、図15に示すように、第1の規制部641、第2の規制部642において、後方衝撃吸収部643,644及び前方衝撃吸収部645,646がそれぞれ形成されている。
また、第1の規制部641、第2の規制部642の側面にはそれぞれ、前方衝撃吸収部645,646が形成されている。前方衝撃吸収部645,646は、第1の規制部641、第2の規制部642の側面をそれぞれ切り欠くようにして形成されている。なお、前方衝撃吸収部645,646は、後方衝撃吸収部643,644とそれぞれ同じ高さで形成されていると好ましい。
すなわち、後方衝撃吸収部643,644は、後方衝撃吸収部643,644の上方及び下方の膨出した部分同士が当接する際の衝撃荷重を吸収するものである。
すなわち、前方衝撃吸収部645,646は、前方衝撃吸収部645,646の上方及び下方の膨出した部分同士が当接する際の衝撃荷重を吸収するものである。
S1 シートバック
S2 着座部
S3 ヘッドレスト
F シートフレーム(フレーム)
1 シートバックフレーム
2 着座フレーム
1a,2a,3a クッションパッド(パッド材)
1b,2b,3b 表皮材
11 リクライニング機構
11a リクライニングシャフト
15 サイドフレーム
15a 側板
15b 前縁部
15c 後縁部
15d 突起部
15e 凸部
16 上部フレーム
16a 側面部
17 下部フレーム基礎部(フレーム)
17a 側方板
17b 中間板
17c シャフト挿通孔
17d,17j 取付け孔
17e 内方脆弱部(第2の脆弱部、脆弱部)
17f 水平部
17g 屈曲部
17h 傾斜部
17i ハーネス取付部
17k 孔部(第1の脆弱部、脆弱部)
17m 側方脆弱部(第3の脆弱部、脆弱部)
17x 連結部
18 下部フレーム架設部
19 ヘッドレストピラー
19a ピラー支持部
20 受圧部材
21 ワイヤ(連結部材、上方連結部材)
21a 軸支部
22 ワイヤ(連結部材、下方連結部材)
30 移動部材(衝撃低減部材)
32 軸部
35 引張りコイルばね(付勢手段)
39 移動阻止部
40,140,240,340,440,540,640 規制部
340a 連結部
41,141,241,341,441,541,641 第1の規制部(当接部)
41a,141a,241a,341a,441a,541a,641a 規制面(対向部)
141b 凹凸部(位置決定部)
241b,541b 係止孔
441b 締結部
441c 締結手段
42,142,242,342,442,542,642 第2の規制部(被当接部)
42a,142a,242a,342a,442a,542a,642a 規制面(対向部)
142b 凹凸部(位置決定部)
242b,542b 係止孔
442b 締結部
442c 締結手段
43,44,143,144,243,244,443,444,543,544, 衝撃吸収部材(衝撃吸収部)
343 第1の衝撃吸収部材(衝撃吸収部材)
344 第2の衝撃吸収部材(衝撃吸収部材)
245,246,545,546 係止部
347 衝撃吸収部材連結部
347a 係止部材
643,644 後方衝撃吸収部(衝撃吸収部)
645,646 前方衝撃吸収部(衝撃吸収部)
Claims (11)
- 衝撃荷重が加わった際に変形するフレームを備え、
該フレームは、衝撃荷重が加わったときに変形する脆弱部と、該脆弱部の変形量を規制するために前記脆弱部が形成された面と同じ面に取り付けられた規制部と、を有し、
該規制部は、前記フレームに備えられる当接部と、前記脆弱部が変形した時に当接部と当接する被当接部と、を有し、
前記フレームには、前記脆弱部と対向する位置に配置され、前記当接部と前記被当接部とが当接する際の衝撃荷重を吸収する衝撃吸収部が設けられていることを特徴とする車両用シート。 - 前記当接部は、前記脆弱部の周辺に配設される第1の規制部からなり、
前記被当接部は、前記第1の規制部と離間して配設されると共に前記脆弱部の周辺に配設される第2の規制部からなり、
前記衝撃吸収部は、前記第1の規制部と前記第2の規制部との間に配設される衝撃吸収部材によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。 - 前記第1の規制部と、前記第2の規制部は、前記脆弱部を挟み込む位置で互いに対向して配設されると共に、前記脆弱部を挟み込む位置で対向して配設される規制面をそれぞれ有し、
前記衝撃吸収部材は、前記第1の規制部と前記第2の規制部のうち、少なくとも一方に備えられた前記規制面に備えられることを特徴とする請求項2に記載の車両用シート。 - 前記規制面には、該規制面に対する前記衝撃吸収部材の相対位置を定める位置決定部が形成されてなることを特徴とする請求項3に記載の車両用シート。
- 前記衝撃吸収部材は、前記規制面の端部を覆うように形成されてなることを特徴とする請求項3または4に記載の車両用シート。
- 前記規制面には、前記衝撃吸収部材が備えられる凹凸部が形成され、
該衝撃吸収部材は、弾性部材からなることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の車両用シート。 - 前記規制部は、前記衝撃吸収部材が取着される係止孔を有し、
前記衝撃吸収部材は、前記係止孔に嵌入される係止部が形成されてなることを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用シート。 - 前記脆弱部は、孔部からなる第1の脆弱部と、該第1の脆弱部と連結した第二の脆弱部とを含み、
前記衝撃吸収部材は、前記フレームのうち、前記第1の脆弱部と重なる部分を外れた部分に備えられ、かつ、前記第2の脆弱部と対向する位置に配置されていることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか一項に記載の車両用シート。 - 前記第1の規制部と前記第2の規制部との間には、前記第1の規制部と前記第2の規制部とを互いに連結する連結部を有し、
前記衝撃吸収部材は、前記第1の規制部の前記規制面に備えられる第1の衝撃吸収部材と、前記第2の規制部の規制面に備えられる第2の衝撃吸収部材と、前記第1の衝撃吸収部材及び前記第2の衝撃吸収部材とを連結する衝撃吸収部材連結部とを有し、
該衝撃吸収部材連結部は、前記連結部に係止されることを特徴とする請求項3に記載の車両用シート。 - 前記第1の規制部と前記第2の規制部は、前記フレームに締結される締結部をそれぞれ有し、
前記衝撃吸収部材は、前記締結部に固定されることを特徴とする請求項2に記載の車両用シート。 - 前記衝撃吸収部材は、前記第1の規制部と前記第2の規制部の各々に対して設けられており、
前記第1の規制部に対して設けられた前記衝撃吸収部材と、前記第2の規制部に対して設けられた前記衝撃吸収部材とが互いに離間した状態で配置されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用シート。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011144956A JP5813393B2 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | 車両用シート |
DE112012002202.5T DE112012002202T5 (de) | 2011-05-25 | 2012-05-25 | Fahrzeugsitz |
CN201280024969.1A CN103547480B (zh) | 2011-05-25 | 2012-05-25 | 车用座椅 |
US14/119,523 US8967663B2 (en) | 2011-05-25 | 2012-05-25 | Vehicle seat |
PCT/JP2012/063464 WO2012161309A1 (ja) | 2011-05-25 | 2012-05-25 | 車両用シート |
US14/633,451 US9522617B2 (en) | 2011-05-25 | 2015-02-27 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011144956A JP5813393B2 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | 車両用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013010449A JP2013010449A (ja) | 2013-01-17 |
JP5813393B2 true JP5813393B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=47684738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011144956A Active JP5813393B2 (ja) | 2011-05-25 | 2011-06-29 | 車両用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5813393B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016046891A1 (ja) * | 2014-09-22 | 2016-03-31 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニ- | シートベルトバックル取り付け構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4000731B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2007-10-31 | スズキ株式会社 | シートバックフレーム構造 |
JP4250128B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2009-04-08 | 株式会社豊田中央研究所 | シート |
-
2011
- 2011-06-29 JP JP2011144956A patent/JP5813393B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013010449A (ja) | 2013-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012161309A1 (ja) | 車両用シート | |
JP5802368B2 (ja) | 乗物用シート | |
WO2012077764A1 (ja) | 車両用シート | |
JP6005164B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5813394B2 (ja) | 車両用シート | |
JP6284206B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5808168B2 (ja) | 車両用シート | |
JP7436898B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5813393B2 (ja) | 車両用シート | |
WO2013047176A1 (ja) | 車両用シート | |
JP5813395B2 (ja) | 車両用シート | |
JP6031171B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5788723B2 (ja) | 車両用シート | |
JP6049832B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5823173B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5801117B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2013049386A (ja) | 車両用シート | |
JP6412228B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP2013071666A (ja) | 車両用シート | |
JP2013071665A (ja) | 車両用シート | |
JP2016169008A (ja) | 車両用シート | |
JP2013071664A (ja) | 車両用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5813393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |