JP5805388B2 - 新しいガード・リング終端デザインを備えた電力半導体デバイス及びそれを製造するための方法 - Google Patents
新しいガード・リング終端デザインを備えた電力半導体デバイス及びそれを製造するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5805388B2 JP5805388B2 JP2010285556A JP2010285556A JP5805388B2 JP 5805388 B2 JP5805388 B2 JP 5805388B2 JP 2010285556 A JP2010285556 A JP 2010285556A JP 2010285556 A JP2010285556 A JP 2010285556A JP 5805388 B2 JP5805388 B2 JP 5805388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- layer
- sub
- spacer
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/411—PN diodes having planar bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D18/00—Thyristors
- H10D18/60—Gate-turn-off devices
- H10D18/65—Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
- H10D18/655—Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by insulated gate structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/50—Physical imperfections
- H10D62/53—Physical imperfections the imperfections being within the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/043—Manufacture or treatment of planar diodes
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
(a)例えばn−タイプなどのような、第一の導電性タイプの第一のレイヤを有し、この第一のレイヤは、第一のメイン・サイド、及び第一のメイン・サイドの反対側の第二のメイン・サイドを有している;
(b)例えばp−タイプなどのような、第二の導電性タイプの第二のレイヤを有し、この第二のレイヤは、第一のメイン・サイドの上の中央領域の中に配置されている;
(c)第三の導電性のレイヤを有し、この第三のレイヤは、第一のレイヤの反対側のサイドの上の第二のレイヤの上に配置されている;
(d)第四の導電性のレイヤを有し、この第四のレイヤは、第一のレイヤの第二のメイン・サイドの上に配置されている。
スペーサ・サブ領域36のW3は、例えば10〜500μmの範囲内であっても良い。従って、スペーサ・サブ領域36は、第二の導電性タイプの更なるサブ領域26ではあるが、接合終端領域42の中にあるサブ領域26と比べてかなり大きな厚さを有している領域として解釈されることもまた可能である。(p+)タイプのスペーサ・サブ領域36は、(p+)タイプのアノード・レイヤ10と同一のイオン注入ステップの中で形成されても良い。(n−)タイプのサブ領域38は、(p+)タイプのスペーサ・サブ領域36がその中に実現されるところの第一のレイヤ2の部分であっても良い。
以下に、本願出願時の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]電力半導体デバイス(1)であって、
− 第一の導電性タイプの第一のレイヤ(2)を有し、この第一のレイヤは、第一のメイン・サイド(8)、及び第一のメイン・サイド(8)の反対側の第二のメイン・サイド(12)を有し、
− 第二の導電性タイプの第二のレイヤ(10)を有し、この第二のレイヤは、第一のメイン・サイド(8)上で中央領域(22)の中に配置され、
− 接合終端領域(24)を有し、この接合終端領域は、第一のメイン・サイド(8)上で周辺領域の中に配置され、且つ第二のレイヤ(10)の周囲を取り囲み、この接合終端領域(24)は、第一の導電性タイプの自蔵サブ領域(28)の中に注入された、第二の導電性タイプの少なくとも一つの自蔵サブ領域(26)を有し、
− 第三の導電性のレイヤ(16)を有し、この第三のレイヤは、第一のレイヤ(2)の反対側のサイド上で第二のレイヤ(10)の上に配置され、
− 第四の導電性のレイヤ(14)を有し、この第四のレイヤは、第二のメイン・サイド(12)の上に配置された、
電力半導体デバイスにおいて、
当該電力半導体デバイス(1)は、
− スペーサ領域(42)を更に有し、このスペーサ領域は、第二のレイヤ(10)と前記接合終端領域(24)との間で、第一のメイン・サイド(8)上の中間領域の中に配置され、且つ第二のレイヤ(10)の周囲を取り囲んでいて、このスペーサ領域(42)は、第一の導電性タイプの自蔵サブ領域(38)の中に注入された第二の導電性タイプの自蔵スペーサ・サブ領域(36)を有し、それによって、前記スペーサ・サブ領域(36)が第二のレイヤ(10)から電気的に切り離されるようになり、
− 隣接する半導体材料の中のキャリア寿命を減少させる欠陥を有する、寿命コントロール領域(34)を有し、この寿命コントロール領域(34)は、少なくとも第二のレイヤ(10)の全体に亘って伸び、また、前記スペーサ・サブ領域(36)の部分の全体に亘って伸び、且つ、前記接合終端領域(24)の中には伸びないこと、
を特徴とする電力半導体デバイス。
[2]下記特徴を有する前記[1]に記載の電力半導体デバイス(1)、
前記スペーサ・サブ領域(36)は、少なくとも10μmの幅(W3)を有している。
[3]下記特徴を有する前記[1]または[2]に記載の電力半導体デバイス(1)、
前記寿命コントロール領域(34)を形成するイオンは、水素イオンを有している。
[4]下記特徴を有する前記[1]から[3]の何れか1つに記載の電力半導体デバイス(1)、
前記接合終端領域(24)、及びスペーサ領域(42)の少なくとも一部の上を覆うシャドウ・マスク・レイヤ(40)を、更に有している。
[5]下記特徴を有する前記[4]に記載の電力半導体デバイス(1)、
前記シャドウ・マスク・レイヤ(40)は、高分子材料を有している。
[6]下記特徴を有する前記[1]から[5]の何れか1つに記載の電力半導体デバイス(1)、
前記電力半導体デバイス(1)は、電力ダイオードである。
[7]電力半導体デバイス(1)を製造するための方法であって、
− 第一の導電性タイプを有し且つ第一のメイン・サイド(8)及び第一のメイン・サイド(8)の反対側の第二のメイン・サイド(12)を有する、第一のレイヤ(2)を形成する半導体基板を用意し、
− 第二の導電性タイプの第二のレイヤ(10)を形成し、この第二のレイヤは、第一のメイン・サイド(8)上の中央領域(22)の中に配置され、
− 第一のメイン・サイド(8)上の周辺領域の中に、接合終端領域(24)を形成し、この接合終端領域(24)は、第二のレイヤ(10)の周囲を取り囲み、また、この接合終端領域(24)は、第一の導電性タイプの自蔵サブ領域(28)の中に注入された、第二の導電性タイプの少なくとも一つの自蔵サブ領域(26)を有し、
− 第三の導電性のレイヤ(16)を形成し、この第三の導電性のレイヤは、第一のレイヤ(2)の反対側のサイド上で第二のレイヤ(10)の上に配置され、
− 第四の導電性のレイヤ(14)を形成し、この第四の導電性のレイヤは、第二のメイン・サイド(12)の上に配置される、
方法において、
− 第二のレイヤ(10)と前記接合終端領域(24)との間で、第一のメイン・サイド(21)上の中間領域の中に、スペーサ領域(42)を形成することを更に有し、
このスペーサ領域(42)は、第二のレイヤ(10)の周囲を取り囲み、また、このスペーサ領域(42)は、第一の導電性タイプの自蔵サブ領域(38)の中に注入された第二の導電性タイプの自蔵スペーサ・サブ領域(36)を有し、それによって、前記スペーサ・サブ領域(36)が第二のレイヤ(10)から電気的に切り離されようになっていて、
ここで、前記スペーサ・サブ領域(36)は、前記スペーサ・サブ領域(36)に対するシャドウ・マスク(40)の位置合わせを可能にする幅を(W3)有していること、
を特徴とする方法。
[8]下記特徴を有する前記[7]に記載の方法、
前記接合終端領域(24)、及び前記スペーサ領域(42)の少なくとも一部の上を覆うと同時に第二のレイヤ(10)を覆われない状態で残す、自蔵シャドウ・マスク(40)を付けることを更に有し、
ここで、前記自蔵シャドウ・マスク(40)の内側のエッジは、前記スペーサ・サブ領域(36)と揃えられる。
[9]下記特徴を有する前記[8]に記載の方法、
第二のレイヤ(10)を、隣接する半導体材料の中でキャリア寿命を減少させる欠陥を形成するイオンで照射し、それにより、寿命コントロール領域(34)を形成することを更に有し、
ここで、前記シャドウ・マスク(40)は、前記覆われた接合終端領域(24)及び前記スペーサ領域(42)の覆われた部分のための、照射保護レイヤとして使用される。
[10]下記特徴を有する前記[9]に記載の方法、
欠陥を形成するイオンは、水素イオンである。
Claims (13)
- 中央領域と、周辺領域と、前記中央領域と前記周辺領域との間の中間領域とを有する電力半導体デバイス(1)であって、
前記電力半導体デバイス(1)は、活性領域(30)を有し、
− 第一の導電性タイプの第一のレイヤ(2)を有し、この第一のレイヤは、第一のメイン・サイド(8)、及び第一のメイン・サイド(8)の反対側の第二のメイン・サイド(12)を有し、
− 第二の導電性タイプの第二のレイヤ(10)を有し、この第二のレイヤは、第一のメイン・サイド(8)上で前記中央領域(22)の中に配置され、ここで、第二のレイヤ(10)は、前記活性領域(30)に対応し、
− 接合終端領域(24)を有し、この接合終端領域は、第一のメイン・サイド(8)上で前記周辺領域の中に配置され、且つ第二のレイヤ(10)の周囲を取り囲み、この接合終端領域(24)は、第一の導電性タイプのサブ領域(28)の中に注入された、第二の導電性タイプの少なくとも一つのサブ領域(26)を有し、ここで、次のスペーサ・サブ領域(26,28)が、互いに横方向に取り囲み、
− 第三の導電性のレイヤ(16)を有し、この第三のレイヤは、第一のレイヤ(2)の反対側のサイド上で第二のレイヤ(10)の上に配置され、
− 第四の導電性のレイヤ(14)を有し、この第四のレイヤは、第二のメイン・サイド(12)の上に配置され、
前記電力半導体デバイス(1)は、
− スペーサ領域(42)を更に有し、このスペーサ領域は、第二のレイヤ(10)と前記接合終端領域(24)との間で、第一のメイン・サイド(8)上の前記中間領域の中に配置され、且つ第二のレイヤ(10)の周囲を取り囲んでいて、このスペーサ領域(42)は、第一の導電性タイプのサブ領域(38)の中に注入された第二の導電性タイプのスペーサ・サブ領域(36)を有し、ここで、この第二の導電性タイプのスペーサ・サブ領域(36)は、第一の導電性タイプのサブ領域(38)を横方向に取り囲み、それによって、前記スペーサ・サブ領域(36)が第二のレイヤ(10)から電気的に切り離されるようになり、
− 隣接する半導体材料の中のキャリア寿命を減少させる欠陥を有する、寿命コントロール領域(34)を有し、この寿命コントロール領域(34)は、少なくとも第二のレイヤ(10)の全体に亘って伸び、また、前記スペーサ・サブ領域(36)の一部に亘って伸び、且つ、前記接合終端領域(24)の中には伸びないこと、
を特徴とする電力半導体デバイス(1)。 - 第二の導電性タイプのスペーサ・サブ領域(36)の幅は、第二の導電性タイプの前記少なくとも一つのサブ領域(26)の幅と比べて大きい、請求項1に記載の電力半導体デバイス(1)。
- 第二の導電性タイプのスペーサ・サブ領域(36)の幅は、第二の導電性タイプの前記少なくとも一つのサブ領域(26)の幅と比べて2倍大きい、請求項1に記載の電力半導体デバイス(1)。
- 第二の導電性タイプのスペーサ・サブ領域(36)の幅は、第二の導電性タイプの前記少なくとも一つのサブ領域(26)の幅と比べて5倍大きい、請求項1に記載の電力半導体デバイス(1)。
- 前記スペーサ・サブ領域(36)は、少なくとも10μmの幅(W3)を有している、請求項1に記載の電力半導体デバイス(1)。
- 前記寿命コントロール領域(34)を形成するイオンは、水素イオンまたはヘリウム・イオンを有している、請求項1から5の何れか1項に記載の電力半導体デバイス(1)。
- 前記接合終端領域(24)、及びスペーサ領域(42)の少なくとも一部の上を覆うレイヤ(40)を、更に有している、請求項1から6の何れか1項に記載の電力半導体デバイス(1)。
- 前記レイヤ(40)は、高分子材料を有している、請求項7に記載の電力半導体デバイス(1)。
- 前記電力半導体デバイス(1)は、電力ダイオードである、請求項1から8の何れか1項に記載の電力半導体デバイス(1)。
- 中央領域と、周辺領域と、前記中央領域と前記周辺領域との間の中間領域とを有する電力半導体デバイス(1)を製造するための方法であって、
前記方法は、
− 第一の導電性タイプを有し且つ第一のメイン・サイド(8)及び第一のメイン・サイド(8)の反対側の第二のメイン・サイド(12)を有する、第一のレイヤ(2)を形成する半導体基板を用意し、
− 第二の導電性タイプの第二のレイヤ(10)を形成し、この第二のレイヤは、第一のメイン・サイド(8)上の前記中央領域(22)の中に配置され、
− 第一のメイン・サイド(8)上の前記周辺領域の中に、接合終端領域(24)を形成し、この接合終端領域(24)は、第二のレイヤ(10)の周囲を取り囲み、また、この接合終端領域(24)は、第一の導電性タイプのサブ領域(28)の中に注入された、第二の導電性タイプの少なくとも一つのサブ領域(26)を有していて、ここで、次のスペーサ・サブ領域が、互いに横方向に取り囲み、
− 第三の導電性のレイヤ(16)を形成し、この第三の導電性のレイヤは、第一のレイヤ(2)の反対側のサイド上で第二のレイヤ(10)の上に配置され、
− 第四の導電性のレイヤ(14)を形成し、この第四の導電性のレイヤは、第二のメイン・サイド(12)の上に配置される、ことを有し、
前記方法は、
− 第二のレイヤ(10)と前記接合終端領域(24)との間で、第一のメイン・サイド(8)上の前記中間領域の中に、スペーサ領域(42)を形成することを更に有し、
このスペーサ領域(42)は、第二のレイヤ(10)の周囲を取り囲み、また、このスペーサ領域(42)は、第一の導電性タイプのサブ領域(38)の中に注入された第二の導電性タイプのスペーサ・サブ領域(36)を有していて、このサブ領域(38)は、第二の導電性タイプのスペーサ・サブ領域(36)を横方向に取り囲み、それによって、前記スペーサ・サブ領域(36)が第二のレイヤ(10)から電気的に切り離されるようになっていて、
ここで、前記スペーサ・サブ領域(36)は、前記スペーサ・サブ領域(36)に対するシャドウ・マスク(40)の位置合わせを可能にする幅を(W3)有していること、
を特徴とする方法。 - 前記接合終端領域(24)と前記スペーサ領域(42)の少なくとも一部との上を覆うと同時に第二のレイヤ(10)を覆われない状態で残す、閉じられたシャドウ・マスク(40)を付けることを更に有する、請求項10に記載の方法。
- 第二のレイヤ(10)を、隣接する半導体材料の中でキャリア寿命を減少させる欠陥を形成するイオンで照射し、それにより、寿命コントロール領域(34)を形成することを更に有し、
ここで、前記シャドウ・マスク(40)は、前記覆われた接合終端領域(24)及び前記スペーサ領域(42)の覆われた部分のための、照射保護レイヤとして使用される、請求項11に記載の方法。 - 欠陥を形成するイオンは、水素イオンまたはヘリウム・イオンである、請求項12に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP09180365.0A EP2339613B1 (en) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | Power semiconductor device and method for producing same |
EP09180365.0 | 2009-12-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011139061A JP2011139061A (ja) | 2011-07-14 |
JP5805388B2 true JP5805388B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=42101697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010285556A Active JP5805388B2 (ja) | 2009-12-22 | 2010-12-22 | 新しいガード・リング終端デザインを備えた電力半導体デバイス及びそれを製造するための方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8384186B2 (ja) |
EP (1) | EP2339613B1 (ja) |
JP (1) | JP5805388B2 (ja) |
CN (1) | CN102163626B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5450490B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2014-03-26 | 株式会社東芝 | 電力用半導体装置 |
BR112014028253A2 (pt) * | 2012-05-17 | 2017-06-27 | Gen Electric | dispositivo semicondutor |
JP6384944B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2018-09-05 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US20130341673A1 (en) * | 2012-06-21 | 2013-12-26 | Infineon Technologies Ag | Reverse Conducting IGBT |
JP2014060361A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2015170667A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6496992B2 (ja) * | 2014-07-22 | 2019-04-10 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
CN104538301A (zh) * | 2015-01-21 | 2015-04-22 | 安徽安芯电子科技有限公司 | 一种制造整流芯片的方法及整流芯片 |
EP3545557B1 (en) * | 2016-11-24 | 2020-12-30 | ABB Power Grids Switzerland AG | Power semiconductor device with floating field rings termination |
CN107946301A (zh) * | 2017-02-24 | 2018-04-20 | 重庆中科渝芯电子有限公司 | 一种肖特基势垒接触的沟槽型超势垒整流器及其制造方法 |
CN108010910A (zh) * | 2017-11-21 | 2018-05-08 | 重庆大学 | 一种沟槽型肖特基接触超级势垒整流器及其制作方法 |
CN109962104B (zh) * | 2017-12-26 | 2021-03-02 | 株洲中车时代半导体有限公司 | 一种功率半导体器件 |
JP7207512B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2023-01-18 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法 |
JP7126361B2 (ja) * | 2018-03-08 | 2022-08-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、電力変換装置、及び、半導体装置の製造方法 |
CN110504167A (zh) * | 2018-05-17 | 2019-11-26 | 上海先进半导体制造股份有限公司 | 绝缘栅双极型晶体管及其制造方法 |
US10813607B2 (en) * | 2018-06-27 | 2020-10-27 | Prismatic Sensors Ab | X-ray sensor, method for constructing an x-ray sensor and an x-ray imaging system comprising such an x-ray sensor |
CN113056812B (zh) * | 2018-11-20 | 2022-12-20 | 日立能源瑞士股份公司 | 功率半导体器件和用于生产这种器件的无荫罩的方法 |
JP7561196B2 (ja) * | 2020-02-03 | 2024-10-03 | ヒタチ・エナジー・リミテッド | 逆導通パワー半導体デバイスおよびその製造方法 |
CN111863845B (zh) * | 2020-07-23 | 2024-05-28 | 湖南脉探芯半导体科技有限公司 | 一种单面阴极为螺旋环结构的硅像素探测器及其阵列 |
EP4152413A1 (en) * | 2021-09-15 | 2023-03-22 | Hitachi Energy Switzerland AG | Power diode and method for producing a power diode |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4620211A (en) * | 1984-08-13 | 1986-10-28 | General Electric Company | Method of reducing the current gain of an inherent bipolar transistor in an insulated-gate semiconductor device and resulting devices |
JP4469584B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2010-05-26 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2005354031A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US20070228505A1 (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-04 | Mazzola Michael S | Junction barrier schottky rectifiers having epitaxially grown p+-n junctions and methods of making |
JP4857948B2 (ja) | 2006-06-26 | 2012-01-18 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
EP1909332A1 (en) | 2006-10-05 | 2008-04-09 | ABB Technology AG | Power Semiconductor device |
DE102007036147B4 (de) * | 2007-08-02 | 2017-12-21 | Infineon Technologies Austria Ag | Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterkörpers mit einer Rekombinationszone |
JP5206541B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2013-06-12 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5381420B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2014-01-08 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
EP2249392B1 (en) | 2009-04-29 | 2020-05-20 | ABB Power Grids Switzerland AG | Reverse-conducting semiconductor device |
US10566462B2 (en) * | 2009-07-30 | 2020-02-18 | Infineon Technologies Austria Ag | Bipolar semiconductor device and manufacturing method |
-
2009
- 2009-12-22 EP EP09180365.0A patent/EP2339613B1/en active Active
-
2010
- 2010-12-17 US US12/972,014 patent/US8384186B2/en active Active
- 2010-12-22 CN CN201010620681.3A patent/CN102163626B/zh active Active
- 2010-12-22 JP JP2010285556A patent/JP5805388B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110147880A1 (en) | 2011-06-23 |
EP2339613A1 (en) | 2011-06-29 |
EP2339613B1 (en) | 2015-08-19 |
JP2011139061A (ja) | 2011-07-14 |
US8384186B2 (en) | 2013-02-26 |
CN102163626A (zh) | 2011-08-24 |
CN102163626B (zh) | 2015-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5805388B2 (ja) | 新しいガード・リング終端デザインを備えた電力半導体デバイス及びそれを製造するための方法 | |
JP5783893B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7037788B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5784242B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8450777B2 (en) | Method for manufacturing a reverse-conducting insulated gate bipolar transistor | |
US8252656B2 (en) | Zener triggered ESD protection | |
JP5725083B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN101159285A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
US9397206B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US10347724B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
EP2341528A1 (en) | Power Semiconductor Device and its manufacturing method | |
JP2020031155A (ja) | 半導体装置 | |
JP5957171B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8525302B2 (en) | Bipolar punch-through semiconductor device and method for manufacturing such a semiconductor device | |
JP6935373B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008263217A (ja) | 半導体装置 | |
CN112038392A (zh) | 半导体装置 | |
GB2584698A (en) | Non-punch-through reverse-conducting power semiconductor device and method for producing same | |
US20100301384A1 (en) | Diode | |
US10490626B1 (en) | Semiconductor device with super junction and process for the same | |
JP2022144504A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3747131B2 (ja) | 高耐圧半導体装置 | |
JP2016046318A (ja) | 半導体装置 | |
KR20150000352A (ko) | 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5805388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |