JP2014060361A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014060361A JP2014060361A JP2012206073A JP2012206073A JP2014060361A JP 2014060361 A JP2014060361 A JP 2014060361A JP 2012206073 A JP2012206073 A JP 2012206073A JP 2012206073 A JP2012206073 A JP 2012206073A JP 2014060361 A JP2014060361 A JP 2014060361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- type
- junction termination
- conductivity type
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/104—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices having particular shapes of the bodies at or near reverse-biased junctions, e.g. having bevels or moats
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/252—Source or drain electrodes for field-effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thyristors (AREA)
Abstract
【課題】サイズの小さな接合終端部により十分な耐圧を確保することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板内に形成された素子部と、前記半導体基板内に形成され、前記素子部を取り囲む環形状を有する接合終端部とを備える。さらに、前記接合終端部は、第1導電型の複数の第1半導体領域と、第2導電型の複数の第2半導体領域とを含む。さらに、前記複数の第1半導体領域は、互いに前記接合終端部の環形状の周方向に隣接し、前記素子部から離れる方向に進むにつれて幅が減少する。さらに、前記複数の第2半導体領域は、前記第1半導体領域間に配置され、前記素子部から離れる方向に進むにつれて幅が増加する。
【選択図】図2
【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板内に形成された素子部と、前記半導体基板内に形成され、前記素子部を取り囲む環形状を有する接合終端部とを備える。さらに、前記接合終端部は、第1導電型の複数の第1半導体領域と、第2導電型の複数の第2半導体領域とを含む。さらに、前記複数の第1半導体領域は、互いに前記接合終端部の環形状の周方向に隣接し、前記素子部から離れる方向に進むにつれて幅が減少する。さらに、前記複数の第2半導体領域は、前記第1半導体領域間に配置され、前記素子部から離れる方向に進むにつれて幅が増加する。
【選択図】図2
Description
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
電力用半導体装置を設計する際には、主耐圧を確保するための接合終端部の構造が重要となる。例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのMOS系の電力用トランジスタを備える電力用半導体装置では、リサーフ、ガードリング、フィールドプレートなどの構造により主耐圧を確保している。しかしながら、これらの構造には、回路の微細化に伴い、接合終端部の幅を狭くしたり接合終端部内の拡散層の深さを浅くしたりして接合終端部のサイズを縮小すると、主耐圧の確保が難しくなるという問題がある。
R. Ng et al., "Lateral Unbalanced Super Junction (USJ)/3D-RESURF for High Breakdown Voltage on SOI", Proceedings of 2001 International Symposium on Power Semiconductor Devices & ICs, Osaka, pp.395-398
F. Udrea et al., "Ultra-high voltage device termination using the 3D RESURF (Super-Junction) concept - experimental demonstration at 6.5 kV", Proceedings of 2001 International Symposium on Power Semiconductor Devices & ICs, Osaka, pp.129-132
サイズの小さな接合終端部により十分な耐圧を確保することが可能な半導体装置を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板内に形成された素子部と、前記半導体基板内に形成され、前記素子部を取り囲む環形状を有する接合終端部とを備える。さらに、前記接合終端部は、第1導電型の複数の第1半導体領域と、第2導電型の複数の第2半導体領域とを含む。さらに、前記複数の第1半導体領域は、互いに前記接合終端部の環形状の周方向に隣接し、前記素子部から離れる方向に進むにつれて幅が減少する。さらに、前記複数の第2半導体領域は、前記第1半導体領域間に配置され、前記素子部から離れる方向に進むにつれて幅が増加する。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す平面図および断面図である。図1(a)は、半導体装置の構造を概略的に示す平面図であり、図1(b)は、図1(a)のI−I’線に沿った断面図である。
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す平面図および断面図である。図1(a)は、半導体装置の構造を概略的に示す平面図であり、図1(b)は、図1(a)のI−I’線に沿った断面図である。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板11と、半導体基板11内に形成され、電力用トランジスタ(例えば、IGBT)を有する素子部1と、半導体基板11内に形成され、素子部1を取り囲む環形状を有する接合終端部2とを備えている。
半導体基板11は、例えばシリコン基板である。符号S1、S2はそれぞれ、半導体基板11の第1の主面(表面)と第2の主面(裏面)を示す。図1には、半導体基板11の主面に平行で、互いに垂直なX方向およびY方向と、半導体基板11の主面に垂直なZ方向が示されている。
半導体基板11は、N−型の第1ベース層21と、P+型の第2ベース層22と、N+型のソース層(エミッタ層)23と、P+型のドレイン層(コレクタ層)24と、N型のバッファ層25とを備えている。
第1ベース層21は、半導体基板11内の高抵抗層である。第2ベース層22は、素子部1内において、第1ベース層21の第1の主面S1側の表面に形成されている。ソース層23は、素子部1内において、第2ベース層22の表面に形成されている。ドレイン層24は、第1ベース層21の第2の主面S2側の表面に形成されている。バッファ層25は、第1ベース層21とドレイン層24との間に形成されている。
また、本実施形態の半導体装置は、ゲート絶縁膜31と、ゲート電極32と、ソース電極(エミッタ電極)33と、ドレイン電極(コレクタ電極)34とを備えている。
ゲート絶縁膜31は、半導体基板11の第1の主面S1に形成されたトレンチの側面および底面に形成されている。ゲート絶縁膜31は、例えばシリコン酸化膜である。また、ゲート電極32は、このトレンチ内にゲート絶縁膜31を介して形成されている。ゲート電極32は、例えばポリシリコン層である。また、ソース電極33、ドレイン電極34はそれぞれ、半導体基板11の第1、第2の主面S1、S2に形成されている。なお、ソース電極33の一部は、接合終端部2内において、半導体基板11の第1の主面S1に形成されたトレンチ内に絶縁膜を介して埋め込まれている。
(1)第1実施形態の接合終端部2の構造
次に、図2を参照し、第1実施形態の接合終端部2の構造について説明する。
次に、図2を参照し、第1実施形態の接合終端部2の構造について説明する。
図2は、第1実施形態の接合終端部2の構造を示す平面図および断面図である。図2(a)は、図1(a)のI−I’線付近における接合終端部2の構造を示す平面図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A’線に沿った断面図である。
接合終端部2は、図2に示すように、半導体基板11内に形成されたP型拡散層41、N型拡散層42、およびN+型拡散層43と、ゲート絶縁膜31、ゲート電極32と同じ構造のトレンチ絶縁膜44、トレンチ電極45と、絶縁膜46と、ソース電極33に相当する第1電極47と、ドレイン電極34と同電位となる第2電極48とを備えている。
P型拡散層41は、素子部1から離れる方向(ここでは+X方向)に延び、互いに接合終端部2の環形状の周方向(ここでは+Y方向または−Y方向)に隣接する複数のP型ストライプ領域41aと、P型ストライプ領域41a同士を接続するP型接続領域41bとを有している。各P型ストライプ領域41aは、三角形の平面形状を有し、+X方向に進むにつれてY方向の幅が減少している。P型ストライプ領域41aは、本開示の第1半導体領域の例であり、P導電型は、本開示の第1導電型の例である。
N型拡散層42は、素子部1から離れる方向(+X方向)に延び、P型ストライプ領域41a間に配置された複数のN型ストライプ領域42aと、N型ストライプ領域42a同士を接続するN型接続領域42bとを有している。各N型ストライプ領域42aは、P型ストライプ領域41aと同様に、三角形の平面形状を有しているが、P型ストライプ領域41aとは異なり、+X方向に進むにつれてY方向の幅が増加している。N型ストライプ領域42aは、本開示の第2半導体領域の例であり、N導電型は、本開示の第2導電型の例である。
N+型拡散層43は、N型拡散層42の+X方向側に配置されている。また、トレンチ絶縁膜44は、P型接続領域41bを貫通するように形成されたトレンチの側面および底面に形成されている。また、トレンチ電極45は、このトレンチ内にトレンチ絶縁膜44を介して形成されている。
絶縁膜46は、P型拡散層41、N型拡散層42、N+型拡散層43、およびトレンチ電極45上に形成されている。また、第1電極47は、絶縁膜46およびP型接続領域41b上に形成されている。また、第2電極48は、絶縁膜46およびN+型拡散層43上に形成されている。
本実施形態では、図2(b)に示すように、N型拡散層42のN型不純物が、P型拡散層41のP型不純物よりも深くまで拡散しており、N型拡散層42の底面が、P型拡散層41の底面よりも深い位置に位置している。また、N型拡散層42のN型不純物は、N+型拡散層43のN型不純物よりも深くまで拡散しており、N型拡散層42の底面が、N+型拡散層43の底面よりも深い位置に位置している。本実施形態では、N型拡散層42が、P型拡散層41やN+型拡散層43の下方の領域にまで拡がっており、P型拡散層41やN+型拡散層43の底面に接している。
また、本実施形態では、トレンチ電極45の底面が、P型拡散層41の底面よりも深い位置に位置すると共に、N型拡散層42の底面とほぼ同じ深さに位置している。
本実施形態では、P型拡散層41のZ方向の厚さが、例えば2μmに設定されている。また、P型ストライプ領域41aやN型ストライプ領域42aのX方向の長さが、例えば90μmに設定されている。また、トレンチ電極45のX方向の長さが、例えば5μmに設定されている。
ここで、P型拡散層41内におけるP型不純物のドーズ量を、Cp[1/cm2]と表し、N型拡散層42内におけるN型不純物のドーズ量を、Cn[1/cm2]と表す。ドーズ量Cp、Cnはそれぞれ、半導体基板11の主面の単位面積当たりに導入されたP型不純物原子、N型不純物原子の個数に相当する。なお、P型拡散層41の下方のN型拡散層42内におけるN型不純物のドーズ量は、このP型拡散層41内のN型不純物も含めたドーズ量とする。
本実施形態では、ドーズ量Cp、Cnは、いずれも均一であり、P型拡散層41やN型拡散層42内においてほぼ一定である。また、本実施形態では、ドーズ量Cpが、ドーズ量Cnよりも多くなっている(Cp>Cn)。例えば、ドーズ量Cpは、ドーズ量Cnの2倍〜4倍に設定されている(2×Cn≦Cp≦4×Cn)。
次に、引き続き図2を参照し、以上のように接合終端部2を構成する効果について説明する。
以上のように、本実施形態の接合終端部2は、図2のY方向に沿って交互に配置された複数のP型ストライプ領域41aおよび複数のN型ストライプ領域42aを備えている。すなわち、本実施形態の接合終端部2は、いわゆるスーパージャンクション構造を有している。このような構造には、接合終端部2のX方向の幅を狭くしたり、拡散層41〜43のZ方向の深さを浅くしたりして、接合終端部2のサイズを縮小しても、十分な主耐圧を確保しやすいという利点がある。
また、本実施形態では、P型ストライプ領域41aの幅が、素子部1から離れる方向に進むにつれて減少し、N型ストライプ領域42aの幅が、素子部1から離れる方向に進むにつれて増加している。
よって、本実施形態の接合終端部2では、P型、N型ストライプ領域41a、42a全体でドーズ量を平均して考えた場合、P型不純物の平均ドーズ量は、素子部1から離れるにつれて徐々に減少していき、N型不純物の平均ドーズ量は、素子部1から離れるにつれて徐々に増加していく。すなわち、本実施形態の接合終端部2では、P型不純物とN型不純物のドーズ量変化のグラデーションが実現されている。
このような構造には、素子部1から離れる方向に空乏層を均等に延ばすことができるという利点がある。よって、本実施形態によれば、接合終端部2のサイズを縮小しても、十分な主耐圧をさらに確保しやすくなる。
また、本実施形態では、P型、N型ストライプ領域41a、42aの幅が、それぞれ素子部1から離れるにつれて減少、増加していくため、ドーズ量Cp、Cnを均一に設定しても上記のようなグラデーションを実現できる。よって、本実施形態では、ドーズ量Cp、Cnが変化する複雑なP型、N型拡散層41、42を形成する必要はなく、ドーズ量Cp、Cnが均一なP型、N型拡散層41、42を形成する簡単な拡散層形成処理により、上記のようなグラデーションを実現することが可能となる。
なお、本実施形態では、ドーズ量Cpがドーズ量Cnよりも多くなっており、具体的には、ドーズ量Cpがドーズ量Cnの2倍〜4倍に設定されている。本実施形態では、電子とホールの移動度の違いや、P型拡散層41の方からN型拡散層42の方へと空乏層を延ばすことを考慮して、このような設定を行っている。
(2)第1実施形態の変形例の接合終端部2の構造
次に、図3と図4を参照し、第1実施形態の変形例の接合終端部2の構造について説明する。
次に、図3と図4を参照し、第1実施形態の変形例の接合終端部2の構造について説明する。
図3は、第1実施形態の変形例の接合終端部2の構造を示す断面図である。図3は、図2(a)のA−A’線に沿った断面図である。
上述の図2では、N型拡散層42のN型不純物が、P型拡散層41のP型不純物よりも深くまで拡散しており、N型拡散層42の底面が、P型拡散層41の底面よりも深い位置に位置している。これに対し、図3では、N型拡散層42の底面が、P型拡散層41の底面とほぼ同じ深さに位置している。本実施形態では、図2の構造に代えて、図3の構造を採用してもよい。
なお、図3のように、P型拡散層41の底面とN型拡散層42の底面がほぼ同じ深さに位置する場合において、P型拡散層41内におけるP型不純物のピーク濃度(1/cm3)は、N型拡散層42内におけるN型不純物のピーク濃度(1/cm3)の2倍〜4倍に設定することが望ましい。
図4は、第1実施形態の別の変形例の接合終端部2の構造を示す断面図である。図4(a)、図4(b)はそれぞれ、図2(a)のA−A’線、B−B’線に沿った断面図である。
図4の接合終端部2は、N型拡散層42を備えていない。代わりに、図4の接合終端部2では、N+型拡散層43が、素子部1から離れる方向(+X方向)に延び、P型ストライプ領域41a間に配置された複数のN+型ストライプ領域43aと、N+型ストライプ領域43a同士を接続するN+型接続領域43bとを有している。図4のN+型ストライプ領域43aは、本開示の第2半導体領域の例である。
図4のN+型拡散層43の構造は、図2や図3のN型拡散層42の構造と同様である。ただし、図4では、P型拡散層41のP型不純物が、N+型拡散層43のN型不純物よりも深くまで拡散しており、P型拡散層41の底面が、N+型拡散層43の底面よりも深い位置に位置している。また、図4では、P型拡散層41が、部分的にN+型拡散層43の下方の領域まで拡がっており、N+型拡散層43の底面に接している。本実施形態では、図2の構造に代えて、図4の構造を採用してもよい。
(3)第1実施形態の効果
最後に、第1実施形態の効果について説明する。
最後に、第1実施形態の効果について説明する。
以上のように、本実施形態の接合終端部2は、接合終端部2の環形状の周方向に交互に配置された複数のP型ストライプ領域41aおよび複数のN型ストライプ領域42aを備えている。また、本実施形態では、P型ストライプ領域41aの幅が、素子部1から離れる方向に進むにつれて減少し、N型ストライプ領域42aの幅が、素子部1から離れる方向に進むにつれて増加している。
よって、本実施形態によれば、例えばP型不純物やN型不純物の平均ドーズ量が素子部1から離れるにつれて徐々に変化するよう接合終端部2を形成することで、サイズの小さな接合終端部2により十分な耐圧を確保することが可能となる。
なお、本実施形態では、P型、N型ストライプ領域41a、41bの幅がそれぞれ素子部1から離れるにつれて減少、増加していけば、P型、N型ストライプ領域41a、42aの平面形状は三角形以外でもよい。例えば、P型、N型ストライプ領域41a、42aの平面形状はそれぞれ、素子部1から離れるにつれて幅が階段状に減少、増加していく形状でもよい。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態の接合終端部2の構造を示す平面図および断面図である。図5(a)は、図1(a)のI−I’線付近における接合終端部2の構造を示す平面図であり、図5(b)は、図5(a)のA−A’線に沿った断面図である。
図5は、第2実施形態の接合終端部2の構造を示す平面図および断面図である。図5(a)は、図1(a)のI−I’線付近における接合終端部2の構造を示す平面図であり、図5(b)は、図5(a)のA−A’線に沿った断面図である。
図5の接合終端部2は、図2の接合終端部2と同様の構造を有しているが、トレンチ絶縁膜44およびトレンチ電極45は備えていない。このように、複数のP型ストライプ領域41aと複数のN型ストライプ領域42aが交互に配置された構造は、トレンチ型の接合終端部2だけでなく、非トレンチ型の接合終端部2にも適用可能である。
図6と図7は、第2実施形態の変形例の接合終端部2の構造を示す断面図である。
図6、図7の接合終端部2はそれぞれ、トレンチ絶縁膜44およびトレンチ電極45を備えない以外は、図3、図4の接合終端部2と同様の構造を有している。このように、図2〜図4の構造は、トレンチ型の接合終端部2だけでなく、非トレンチ型の接合終端部2にも適用可能である。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、サイズの小さな接合終端部2により十分な耐圧を確保することが可能となる。
(第3実施形態)
図8は、第3実施形態の接合終端部2の構造を示す平面図および断面図である。図8(a)は、図1(a)のI−I’線付近における接合終端部2の構造を示す平面図であり、図8(b)、図8(c)はそれぞれ、図8(a)のA−A’線、B−B’線に沿った断面図である。
図8は、第3実施形態の接合終端部2の構造を示す平面図および断面図である。図8(a)は、図1(a)のI−I’線付近における接合終端部2の構造を示す平面図であり、図8(b)、図8(c)はそれぞれ、図8(a)のA−A’線、B−B’線に沿った断面図である。
図8の接合終端部2では、P型、N型ストライプ領域41a、42aの各々が、四角形の平面形状を有しており、P型、N型ストライプ領域41a、42aのY方向の幅は、いずれも一定である。
また、図8の接合終端部2では、Y方向に互いに隣接するP型ストライプ領域41a同士の間の領域が、X方向に互いに分断された2つ以上(ここでは3つ)のN型ストライプ領域42aと、これら分断されたN型ストライプ領域42a同士の間に埋め込まれた1つ以上(ここでは2つ)のトレンチ電極52とを含んでいる。トレンチ電極52はさらに、N型ストライプ領域42aとN+型拡散層43との間にも埋め込まれている。これらのトレンチ電極52は、半導体基板11の第1の主面S1に形成されたトレンチ内にトレンチ絶縁膜51を介して埋め込まれている。
なお、本実施形態では、トレンチ電極52のX方向の幅が、分断されたN型ストライプ領域42aのX方向の幅よりも短く設定されている。また、本実施形態では、トレンチ電極52の底面が、P型拡散層41やN型拡散層42の底面よりも深い位置に位置し、かつトレンチ電極45の底面とほぼ同じ深さに位置している。ただし、P型拡散層41とN型拡散層42の底面の深さは、第1および第2実施形態で説明したように、互いに異なっていてもよい。
また、本実施形態では、第1および第2実施形態と同様に、ドーズ量Cp、Cnはいずれも均一であり、ドーズ量Cpは、ドーズ量Cnよりも多く、例えば、ドーズ量Cnの2倍〜4倍に設定されている。これは、後述する第4実施形態でも同様である。
本実施形態のトレンチ電極52は、P型拡散層41、N型拡散層42、およびN+型拡散層43内の電界や電位を制御するために使用される。また、本実施形態の接合終端部2は、図8(b)に示すように、複数のP型層と複数のN型層からなるガードリングを、複数のトレンチ電極52と複数のN型ストライプ領域42aからなる擬似的なガードリングに置き換えたような構造を有している。よって、本実施形態によれば、これらトレンチ電極52と複数のN型ストライプ領域42aにより、ガードリングと同様の作用を実現し、主耐圧を確保することが可能となる。
以上のように、本実施形態の接合終端部2は、P型ストライプ領域41aとN型ストライプ領域42aによるスーパージャンクション構造を有している。また、本実施形態の接合終端部2は、N型ストライプ領域42aとトレンチ電極52による擬似的なガードリング構造を有している。よって、本実施形態によれば、これらの構造により、サイズの小さな接合終端部2で十分な耐圧を確保することが可能となる。
なお、本実施形態では、P型、N型ストライプ領域41a、42aの平面形状は、四角形以外でもよい。
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態の接合終端部2の構造を示す平面図および断面図である。図9(a)は、図1(a)のI−I’線付近における接合終端部2の構造を示す平面図であり、図9(b)、図9(c)はそれぞれ、図9(a)のA−A’線、B−B’線に沿った断面図である。
図9は、第4実施形態の接合終端部2の構造を示す平面図および断面図である。図9(a)は、図1(a)のI−I’線付近における接合終端部2の構造を示す平面図であり、図9(b)、図9(c)はそれぞれ、図9(a)のA−A’線、B−B’線に沿った断面図である。
第1から第3実施形態の接合終端部2では、複数のP型ストライプ領域41aと複数のN型ストライプ領域42aが、水平方向に隣接している。一方、第4実施形態の接合終端部2では、1つのP型ストライプ領域41aを有するP型拡散層41と、2つ以上(ここでは3つ)のN型ストライプ領域42aを有するN型拡散層42が、上下方向に隣接している。
具体的には、図9のP型ストライプ領域41aは、半導体基板11内において、半導体基板11の第1の主面S1付近に形成されている。また、図9のN型ストライプ領域42aは、半導体基板11内において、Z方向(半導体基板11の深さ方向)にP型ストライプ領域41aと隣接して形成されており、かつ、X方向に互いに分断されている。
また、図9の接合終端部2は、P型ストライプ領域41aを貫通し、分断されたN型ストライプ領域42a同士の間に挟まれるように配置されたトレンチ電極52や、P型、N型拡散層41、42とN+型拡散層43との間に配置されたトレンチ電極52を複数備えている。これらのトレンチ電極52は、半導体基板11の第1の主面S1に形成されたトレンチ内にトレンチ絶縁膜51を介して埋め込まれており、P型拡散層41、N型拡散層42、およびN+型拡散層43内の電界や電位を制御するために使用される。
本実施形態の接合終端部2は、P型ストライプ領域41aとN型ストライプ領域42aによるPNジャンクション構造を有している。また、本実施形態の接合終端部2は、第3実施形態と同様に、N型ストライプ領域42aとトレンチ電極52による擬似的なガードリング構造を有している。よって、本実施形態によれば、これらの構造により、サイズの小さな接合終端部2で十分な耐圧を確保することが可能となる。
以上、第1から第4実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施することができる。また、これらの実施形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことにより、様々な変形例を得ることもできる。これらの形態や変形例は、発明の範囲や要旨に含まれており、特許請求の範囲およびこれに均等な範囲には、これらの形態や変形例が含まれる。
1:素子部、2:接合終端部、11:半導体基板、
21:第1ベース層、22:第2ベース層、
23:ソース層、24:ドレイン層、25:バッファ層、
31:ゲート絶縁膜、32:ゲート電極、33:ソース電極、34:ドレイン電極、
41:P型拡散層、41a:P型ストライプ領域、41b:P型接続領域、
42:N型拡散層、42a:N型ストライプ領域、42b:N型接続領域、
43:N+型拡散層、43a:N+型ストライプ領域、43b:N+型接続領域、
44:トレンチ絶縁膜、45:トレンチ電極、
46:絶縁膜、47:第1電極、48:第2電極、
51:トレンチ絶縁膜、52:トレンチ電極
21:第1ベース層、22:第2ベース層、
23:ソース層、24:ドレイン層、25:バッファ層、
31:ゲート絶縁膜、32:ゲート電極、33:ソース電極、34:ドレイン電極、
41:P型拡散層、41a:P型ストライプ領域、41b:P型接続領域、
42:N型拡散層、42a:N型ストライプ領域、42b:N型接続領域、
43:N+型拡散層、43a:N+型ストライプ領域、43b:N+型接続領域、
44:トレンチ絶縁膜、45:トレンチ電極、
46:絶縁膜、47:第1電極、48:第2電極、
51:トレンチ絶縁膜、52:トレンチ電極
Claims (6)
- 半導体基板と、
前記半導体基板内に形成された素子部と、
前記半導体基板内に形成され、前記素子部を取り囲む環形状を有する接合終端部とを備え、
前記接合終端部は、第1導電型の複数の第1半導体領域と、第2導電型の複数の第2半導体領域とを含み、
前記複数の第1半導体領域は、互いに前記接合終端部の環形状の周方向に隣接し、前記素子部から離れる方向に進むにつれて幅が減少し、
前記複数の第2半導体領域は、前記第1半導体領域間に配置され、前記素子部から離れる方向に進むにつれて幅が増加し、
前記第1半導体領域内における前記第1導電型の不純物のドーズ量と、前記第2半導体領域内における前記第2導電型の不純物のドーズ量は、いずれも均一であり、
前記第1半導体領域内における前記第1導電型の不純物のドーズ量は、前記第2半導体領域内における前記第2導電型の不純物のドーズ量よりも多い、
半導体装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板内に形成された素子部と、
前記半導体基板内に形成され、前記素子部を取り囲む環形状を有する接合終端部とを備え、
前記接合終端部は、第1導電型の複数の第1半導体領域と、第2導電型の複数の第2半導体領域とを含み、
前記複数の第1半導体領域は、互いに前記接合終端部の環形状の周方向に隣接し、前記素子部から離れる方向に進むにつれて幅が減少し、
前記複数の第2半導体領域は、前記第1半導体領域間に配置され、前記素子部から離れる方向に進むにつれて幅が増加する、
半導体装置。 - 前記第1半導体領域内における前記第1導電型の不純物のドーズ量と、前記第2半導体領域内における前記第2導電型の不純物のドーズ量は、いずれも均一である、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第1半導体領域内における前記第1導電型の不純物のドーズ量は、前記第2半導体領域内における前記第2導電型の不純物のドーズ量よりも多い、請求項2または3に記載の半導体装置。
- 半導体基板と、
前記半導体基板内に形成された素子部と、
前記半導体基板内に形成され、前記素子部を取り囲む環形状を有する接合終端部とを備え、
前記接合終端部は、第1導電型の複数の第1半導体領域と、第2導電型の複数の第2半導体領域とを含み、
前記複数の第1半導体領域は、互いに前記接合終端部の環形状の周方向に隣接し、
前記複数の第2半導体領域は、前記第1半導体領域間に配置され、
互いに隣接する前記第1半導体領域同士の間の領域は、
前記素子部から離れる方向に互いに分断された2つ以上の前記第2半導体領域と、
分断された前記第2半導体領域同士の間に埋め込まれた1つ以上の電極と、
を含んでいる、半導体装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板内に形成された素子部と、
前記半導体基板内に形成され、前記素子部を取り囲む環形状を有する接合終端部とを備え、
前記接合終端部は、第1導電型の第1半導体領域と、第2導電型の2つ以上の第2半導体領域と、1つ以上の電極とを含み、
前記第1半導体領域は、前記半導体基板内において、前記半導体基板の表面付近に形成されており、
前記2つ以上の第2半導体領域は、前記半導体基板内において、前記半導体基板の深さ方向に前記第1半導体領域と隣接して形成され、前記素子部から離れる方向に互いに分断されており、
前記1つ以上の電極は、前記第1半導体領域を貫通し、分断された前記第2半導体領域同士の間に挟まれるように配置されている、
半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206073A JP2014060361A (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | 半導体装置 |
US13/971,124 US9082810B2 (en) | 2012-09-19 | 2013-08-20 | Semiconductor device |
CN201310367482.XA CN103681785A (zh) | 2012-09-19 | 2013-08-21 | 半导体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206073A JP2014060361A (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014060361A true JP2014060361A (ja) | 2014-04-03 |
Family
ID=50273570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012206073A Pending JP2014060361A (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9082810B2 (ja) |
JP (1) | JP2014060361A (ja) |
CN (1) | CN103681785A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111199893A (zh) * | 2018-11-20 | 2020-05-26 | 南亚科技股份有限公司 | 半导体装置及其制备方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9614043B2 (en) | 2012-02-09 | 2017-04-04 | Vishay-Siliconix | MOSFET termination trench |
US9842911B2 (en) | 2012-05-30 | 2017-12-12 | Vishay-Siliconix | Adaptive charge balanced edge termination |
JP2014060361A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US9887259B2 (en) | 2014-06-23 | 2018-02-06 | Vishay-Siliconix | Modulated super junction power MOSFET devices |
KR102098996B1 (ko) | 2014-08-19 | 2020-04-08 | 비쉐이-실리코닉스 | 초접합 금속 산화물 반도체 전계 효과 트랜지스터 |
JP2017050423A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
CN109585533A (zh) * | 2018-12-10 | 2019-04-05 | 泉州臻美智能科技有限公司 | 一种功率器件终端结构及其制作方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5959345A (en) * | 1997-11-28 | 1999-09-28 | Delco Electronics Corporation | Edge termination for zener-clamped power device |
WO2000042665A1 (de) * | 1999-01-11 | 2000-07-20 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Mos-leistungsbauelement und verfahren zum herstellen desselben |
US7229872B2 (en) * | 2000-04-04 | 2007-06-12 | International Rectifier Corporation | Low voltage power MOSFET device and process for its manufacture |
JP3914226B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2007-05-16 | 株式会社東芝 | 高耐圧半導体装置 |
JP2006173437A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP5122762B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2013-01-16 | 株式会社東芝 | 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法 |
JP4980663B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2012-07-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および製造方法 |
JP5129943B2 (ja) | 2006-10-19 | 2013-01-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
JP2008147361A (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Toyota Central R&D Labs Inc | 半導体装置 |
US8008734B2 (en) * | 2007-01-11 | 2011-08-30 | Fuji Electric Co., Ltd. | Power semiconductor device |
JP2009088385A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2010040973A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4844605B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2011-12-28 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
JP2010225833A (ja) | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP5629994B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-11-26 | ソニー株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2011114028A (ja) | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Toyota Motor Corp | SiC半導体装置とその製造方法 |
EP2339613B1 (en) | 2009-12-22 | 2015-08-19 | ABB Technology AG | Power semiconductor device and method for producing same |
JP2011216587A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2011243859A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP5554415B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2014-07-23 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US8803277B2 (en) * | 2011-02-10 | 2014-08-12 | Cree, Inc. | Junction termination structures including guard ring extensions and methods of fabricating electronic devices incorporating same |
US8803251B2 (en) * | 2011-07-19 | 2014-08-12 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | Termination of high voltage (HV) devices with new configurations and methods |
JP5640969B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2014-12-17 | 三菱電機株式会社 | 半導体素子 |
JP2014060361A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US9306043B2 (en) * | 2013-03-13 | 2016-04-05 | Macronix International Co., Ltd. | Bipolar junction transistor and operating and manufacturing method for the same |
-
2012
- 2012-09-19 JP JP2012206073A patent/JP2014060361A/ja active Pending
-
2013
- 2013-08-20 US US13/971,124 patent/US9082810B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-08-21 CN CN201310367482.XA patent/CN103681785A/zh active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111199893A (zh) * | 2018-11-20 | 2020-05-26 | 南亚科技股份有限公司 | 半导体装置及其制备方法 |
CN111199893B (zh) * | 2018-11-20 | 2022-09-20 | 南亚科技股份有限公司 | 半导体装置及其制备方法 |
US11521901B2 (en) | 2018-11-20 | 2022-12-06 | Nanya Technology Corporation | Method for preparing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140077257A1 (en) | 2014-03-20 |
CN103681785A (zh) | 2014-03-26 |
US9082810B2 (en) | 2015-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7649272B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5491723B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2014060361A (ja) | 半導体装置 | |
JP5196766B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5641131B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN103219339B (zh) | 半导体器件 | |
CN104465769B (zh) | 半导体装置 | |
JP2023065461A (ja) | 半導体装置 | |
JP5136578B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7077648B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009231622A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011171552A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN104465718B (zh) | 半导体装置 | |
JP2013201167A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2010016309A (ja) | 半導体装置 | |
CN109273519B (zh) | 半导体装置和半导体装置的制造方法 | |
JP2012064686A (ja) | 半導体装置 | |
JP2014509453A (ja) | パワー半導体デバイス | |
JP2015070185A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2023114930A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2013201287A (ja) | パワー半導体装置 | |
JP2010225814A (ja) | 半導体装置 | |
JP5655052B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4785364B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2016225425A (ja) | 半導体装置 |