[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5859992B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5859992B2
JP5859992B2 JP2013017640A JP2013017640A JP5859992B2 JP 5859992 B2 JP5859992 B2 JP 5859992B2 JP 2013017640 A JP2013017640 A JP 2013017640A JP 2013017640 A JP2013017640 A JP 2013017640A JP 5859992 B2 JP5859992 B2 JP 5859992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
toner
unit
erasable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013017640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149390A (ja
Inventor
石川 哲
哲 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013017640A priority Critical patent/JP5859992B2/ja
Priority to CN201610552706.8A priority patent/CN106200291A/zh
Priority to CN201410025466.7A priority patent/CN103969979B/zh
Priority to US14/164,531 priority patent/US9304424B2/en
Publication of JP2014149390A publication Critical patent/JP2014149390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859992B2 publication Critical patent/JP5859992B2/ja
Priority to US15/057,198 priority patent/US9592697B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本実施形態は、画像形成装置に関する。
従来、消去処理によって消去(消色)可能な画像形成材料を用いて画像を形成する画像形成装置がある。また、画像形成装置は、複製禁止などの保護が必要な画像を保護するために、地紋などの特定パターンを画像とともに形成することもある。しかしながら、実際には、消去可能な画像形成材料は、完全に消去しきれずに、消去残りが発生することがある。消去処理によって特定パターンが消去され、保護すべき画像の一部が複製可能な状態で残った場合、保護すべき画像の一部が不正に複製できる状態となってしまう。
特開2010−100044号公報
本実施形態によれば、消去可能な材料で形成する画像を効率良く保護することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本実施形態によれば、画像形成装置は、第1の画像形成手段と、第2の画像形成手段と、選択手段と、処理手段と、を有する。第1の画像形成手段は、消去可能な複数の色の画像形成材料を用いて画像を形成する。第2の画像形成手段は、消去不可な画像形成材料を用いて画像を形成する。選択手段は、複製防止用の特定パターンを消去可能な画像形成材料で形成するか、特定パターンを消去不可な画像形成材料で形成するかを選択する。処理手段は、印刷対象の画像を第1の画像形成手段により消去可能な画像形成材料で形成するとともに、選択手段により特定パターンを消去不可な画像形成材料で形成するのが選択された場合には特定パターンを第2の画像形成手段により消去不可な画像形成材料を用いて形成し、選択手段により前記特定パターンを消去可能な画像形成材料で形成するのが選択された場合には特定パターンを第1の画像形成手段により前記消去可能な複数の色の画像形成材料のうち最も消色しにくい色の画像形成材料で形成する。
図1は、実施形態に係るデジタル複合機の構成例を概略的に示す断面図である。 図2は、実施形態に係るデジタル複合機における制御系の構成例を説明するためのブロック図である。 図3は、実施形態に係るデジタル複合機が表示部に表示する印刷設定画面の表示例である。 図4は、実施形態に係るデジタル複合機におけるペーバーセキュリティプリントの動作例を説明するためのフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係るデジタル複合機の構成例を概略的に示す断面図である。本実施形態に係るデジタル複合機(MFP,Multi-Functional Peripheral)は、画像消去装置および画像形成装置として機能する。図1に示すように、デジタル複合機は、スキャナ1、プリンタ2、操作パネル4およびシステム制御部5を有する。
スキャナ1は、原稿の画像を読み取って画像データに変換する装置である。スキャナ1は、たとえば、原稿の読取面における画像を画像データに変換するCCDラインセンサなどにより構成される。スキャナ1は、原稿台ガラスに載置された原稿をスキャンするものであっても良いし、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)が搬送する原稿の画像を読み取るものであっても良い。スキャナ1は、たとえば、デジタル複合機の本体上部に設置する。スキャナ1は、システム制御部5により制御される。スキャナ1は、原稿の画像データをシステム制御部5へ出力する。
プリンタ2は、被画像形成媒体としての用紙に画像を形成する画像形成機能(画像形成装置としての機能)と、用紙にプリントされている画像を消色(消去)する画像消色機能(画像消色装置としての機能)とを有する。画像形成装置としてのプリンタ2は、画像消色機能により消色可能な画像形成材料としての消色トナーで画像を形成する機能と、画像消色機能では消色できない画像形成材料としての通常トナーで画像を形成する機能と、を有する。また、プリンタ2は、1つの用紙に対して消色トナーによる画像形成と通常トナーによる画像形成とを行う機能(消色トナー像と通常トナー像との重ね印刷機能)を有する。
図1に示す構成例において、プリンタ2は、給紙カセット20(20A、20B、20C)を有する。たとえば、各給紙カセット20A、20B、20Cは、デジタル複合機本体の下部に着脱可能な状態で設けられる。これらの給紙カセット20A、20B、20Cは、画像をプリントする被画像形成媒体としての用紙を収納する。給紙カセット20A、20B、20Cは、画像形成機能により画像を形成する新規の用紙(画像消色処理を施す必要がない用紙)だけでなく、画像消色機能により消色可能な画像がプリントされている用紙(画像消色処理を施す必要がある用紙)を収納する。たとえば、運用形態としては、第1の給紙カセットに新規の用紙を収納し、第2の給紙カセットに消色処理の対象となる用紙を収納し、第3のカセットには第1及び第2の給紙カセットとは別のサイズの用紙を収納するようにしても良い。また、給紙カセットには、新規の用紙と消色処理の対象となる用紙(消色可能な画像がプリントされている用紙)とが混在して収納されるようにしても良い。
各給紙カセット20A、20B、20Cは、それぞれピックアップローラ21A、21B、21Cを有する。ピックアップローラ21A、21B、21Cは、各給紙カセット20A、20B、20Cから用紙を一枚ずつ取り出す。ピックアップローラ21A、21B、21Cは、取り出した用紙を複数の搬送ローラなどから構成される搬送路(搬送部)22へ供給する。給紙部としての給紙カセット及びピックアップローラは、3個に限定されるものでは無い。たとえば、給紙カセット及びピックアップローラは、1又は2個であっても良いし、4個以上であっても良い。また、給紙部としては、給紙カセットだけでなく、手差しトレイであっても良い。
搬送部22は、プリンタ2内で用紙を搬送する。搬送部22は、ピックアップローラ21A、21B、21Cにより供給された用紙をスキャナ23の画像読取位置へ搬送する。搬送部22は、スキャナ23の画像読取位置を通過した用紙をレジストローラ24へ搬送する。レジストローラ24は、用紙に画像を形成する場合、画像を転写するタイミングで用紙を転写位置へ搬送する。ただし、用紙に画像を形成しない場合(たとえば、用紙にプリントされている画像を消色する場合、或いは、当該用紙をリジェクトする場合)、レジストローラ24は、搬送部22を構成する1つの搬送ローラとして用紙を搬送する。
スキャナ23は、CCDラインセンサなどにより構成される画像読取部である。スキャナ23は、搬送部22により搬送される用紙面の画像を所定の画像読取位置で読取る。スキャナ23の画像読取位置には、給紙カセット20から給紙した用紙、あるいは、後述するADU31により再供給される用紙などが搬送される。スキャナ23は、給紙カセット20から給紙した用紙面の画像を読取る第2の画像読取手段として機能するとともに、ADU31により再供給される用紙(消色処理後の用紙)面の画像を読取る画像読取手段として機能する。
画像形成部25(25eY、25eM、25eC、25eK、25K)、露光部26、中間転写ベルト27、及び、転写部28は、用紙に画像を形成する場合に動作する画像形成手段として機能するものである。レジストローラ24から搬送される用紙に画像を形成することなく、当該用紙にプリントされている画像を消色する場合(つまり、画像消色機能で動作する場合)、画像形成部25(25eY、25eM、25eC、25eK、25K)、露光部26、中間転写ベルト27、及び、転写部28は、転写部28が搬送ローラとして機能する以外、プリントに関る動作を行わないようにして良い。
画像形成部25(25eY、25eM、25eC、25eK、25K)は、用紙に転写する画像を形成するものである。たとえば、画像形成部25eY、25eM、25eC、25eKは、消色可能なトナー(消色トナーと称する)で画像を形成する。画像形成部25Kは、消色できないトナー(通常トナーと称する)で画像を形成する。本実施形態に係る画像形成部25は、消色トナーで画像を形成する消色トナーの画像形成部(第1画像形成部)と、通常トナーで画像を形成する通常トナーの画像形成部(第2画像形成部)とを有する。なお、第1画像形成部(消色トナーの画像形成部)は、カラーの消色トナー像を形成するものであっても良いし、モノクロの消色トナー像を形成するものであっても良い。また、第2画像形成部(通常トナーの画像形成部)は、カラーの通常トナー像を形成するものであっても良いし、モノクロの通常トナー像を形成するものであっても良い。
図1に示す構成例では、画像形成部25eY、25eM、25eC、25eKは、第1画像形成部(消色トナーの画像形成部)を構成する。第1画像形成部としての画像形成部25eY、25eM、25eC、25eKは、カラーの消色トナーで画像を形成する。画像形成部25Kは、第2画像形成部(通常トナーの画像形成部)を構成する。画像形成部25Kは、モノクロの通常トナーで画像を形成する。図1に示す構成例において、画像形成部25eYは、イエローの消色トナーで画像を形成する。画像形成部25eMは、マゼンタの消色トナーで画像を形成する。画像形成部25eCは、シアンの消色トナーで画像を形成する。画像形成部25eKは、ブラックの消色トナーで画像を形成する。画像形成部25Kは、モノクロの通常トナーで画像を形成する。
露光部26は、レーザ光により各画像形成部25(25eY、25eM、25eC、25eK、25K)の感光体ドラム(像坦持体)に静電潜像を形成する。露光部26は、画像データに応じて制御するレーザ光をポリゴンミラーなどの光学系を介して感光体ドラムに照射する。露光部26からのレーザ光は、各感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する。露光部26は、システム制御部5からの制御信号に応じてレーザ光を制御する。各感光体ドラムに形成する静電潜像は、各色の消色トナーあるいは通常トナーで現像する画像である。たとえば、露光部26は、レーザ光のパワーをシステム制御部5からの制御信号に応じて制御する。また、露光部26は、レーザ光の発光を制御するためのパルス幅の変調量などもシステム制御部5からの制御信号に応じて制御する。
各画像形成部25(25eY、25eM、25eC、25eK、25K)は、それぞれの感光体ドラムに形成された静電潜像を各トナー(各色の消色トナー、通常トナー)で現像する。各画像形成部25(25eY、25eM、25eC、25eK、25K)は、感光体ドラム上に可視像としてのトナー像(消色トナー像、通常トナー像)を形成する。中間転写ベルト27は、中間転写体である。各画像形成部25(25eY、25eM、25eC、25eK、25K)は、感光体ドラム上に形成したトナー像を中間転写ベルト27上に転写(一次転写)する。各画像形成部25(25eY、25eM、25eC、25eK、25K)は、1次転写位置で消色トナー或いは通常トナーによるトナー像に転写バイアスを与える。各画像形成部25(25eY、25eM、25eC、25eK、25K)は、転写電流によって転写バイアスを制御する。各感光体ドラム上のトナー像は、それぞれの一次転写位置で転写バイアスにより中間転写ベルト27に転写される。システム制御部5は、各画像形成部が1次転写処理に用いる転写電流を制御する。
また、各画像形成部25eY、25eM、25eC、25eK、25Kは、それぞれ電位センサおよび濃度センサなどのセンサを有する。電位センサは、感光体ドラムの表面電位を検知するセンサである。各画像形成部25eY、25eM、25eC、25eK、25Kにおいて、帯電チャージャは、露光部26により露光される前に、感光体ドラムの表面を帯電する。システム制御部5は、帯電チャージャによる帯電条件が変更できる。電位センサは、帯電チャージャにより表面が帯電された感光体ドラムにおける表面電位を検知する。濃度センサは、中間転写ベルト27上に転写したトナー像の濃度を検知する。また、濃度センサは、感光体ドラム上に形成したトナー像を検知するものであっても良い。
また、消色トナーでカラー画像を形成する場合、第1画像形成部としての各画像形成部25eY、25eM、25eC、25eKは、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の消色トナーで現像したトナー像(可視像)を中間転写ベルト27上に重ねて転写する(1次転写する)。この結果、中間転写ベルト27は、各色の消色トナー像が重なり合ったカラー画像(消色トナーによるカラー画像)を保持する。さらに、消色トナーによる画像に通常トナーによる画像も重ねて形成する場合、第2画像形成部としての画像形成部25Kは、消色トナー像を転写した中間転写ベルト27上に、通常トナーで現像したトナー像(可視像)を重ねて転写する(1次転写する)。この結果、中間転写ベルト27は、消色トナー像と通常トナー像とが重なり合った画像を保持する。
転写部28は、中間転写ベルト27上のトナー像(消色トナー像或いは通常トナー像)を2次転写位置において用紙に転写する。2次転写位置は、中間転写ベルト27上のトナー像を用紙に転写する位置である。2次転写位置は、支持ローラ28aおよび2次転写ローラ28bが対向する位置である。転写部28は、2次転写位置に転写電流によって制御する転写バイアスを与える。転写部28は、転写バイアスにより中間転写ベルト27上のトナー像(消色トナー像或いは通常トナー像)を用紙に転写する。システム制御部5は、2次転写処理に用いる転写電流を制御する。たとえば、システム制御部5は、消色トナー像を転写する場合の転写電流と通常トナー像を転写する場合の転写電流とをそれぞれ制御するようにしても良い。
定着器29は、トナーを用紙に定着させる定着処理機能(定着部としての機能)と消色手段として用紙上の画像を消色する消色処理機能(消色部としての機能)とを有する。実施形態においては、定着器29は、用紙に与える熱により用紙上の消色トナー像を消色するものとする。ただし、消去(消色)部は、熱によって画像を消色するものに限定されない。たとえば、消色(消去)部は、用紙面上から画像形成材料をはぎとることにより画像を消去するものであっても良いし、化学的に用紙上の画像形成材料を無色化するものであっても良い。つまり、画像形成装置は、トナー像を定着させる定着部と画像を消去(消色)する消去(消色)部とが設けられるものであれば良い。なお、本実施形態は、定着器29が消色部として機能するものを想定して説明する。
定着器29は、熱による定着処理あるいは消色処理を行うため、用紙に熱を与える構成を有する。図1に示す構成例では、定着器29は、加熱部29aを内蔵したヒートローラ29bとヒートローラ29bに加熱された定着ベルトに加圧状態で接する加圧ローラ29cとにより構成する。加熱部29aは、温度制御可能なヒータであれば良い。たとえば、加熱部29aは、ハロゲンランプ等のヒータランプで構成しても良いし、誘導加熱(IH)方式のヒータであっても良い。また、加熱部29aは、複数のヒータで構成しても良い。なお、定着器29は、トナー像の用紙に定着させる定着処理用の定着器と消色トナー像を消色させる消色処理用の定着器とをそれぞれ設けた構成であっても良い。
上記のように構成される定着器29は、システム制御部5により定着処理に用いる定着温度あるいは消色処理に用いる消色温度の何れかに制御可能である。ただし、少なくとも消色トナーを用紙に定着させる定着温度と用紙上の消色トナー像を消色させる消色温度とは異なるものとする。また、画像形成(プリント)も消色も不要と判定された用紙は、画像形成処理も消色処理も行わずに定着器29をスルーして排紙部30へ排紙されるものとする。
たとえば、用紙にトナー像を定着させる定着処理を行う場合、システム制御部5は、定着器29を定着温度に制御する。定着温度に制御された定着器29は、転写部28によりトナー像が転写された用紙を加圧しつつ定着温度で加熱する。これにより、定着器29は、用紙にトナー像を定着させる。また、定着器29は、定着処理した用紙を排紙部30あるいは自動両面装置31の何れかへ搬送する。定着器29により定着処理した用紙の裏面にも画像を形成する場合、当該用紙は、一旦排紙部30側へ搬送された後、スイッチバックしてADU31へ搬送される。この場合、ADU31は、スイッチバックにより反転させた用紙を再度レジストローラ24の手前に供給する。
また、用紙に形成されている消色トナー像を消色する消色処理を行う場合、システム制御部5は、定着器29を消色温度に制御する。消色温度に制御された定着器29は、消色トナー像が転写された用紙を加圧しつつ消色温度で加熱する。定着器29は、消色処理した用紙を排紙部30又は自動両面装置(ADU)31の何れかへ搬送できる。
たとえば、消色処理による消色状態(消色残り)を確認する場合、定着器29が消色処理した用紙はスキャナ23の画像読取位置へ再供給する。この場合、システム制御部5は、定着器29で消色処理した用紙を排紙部30ではなくADU31へ搬送する。ADU31は、定着器29が消色処理した用紙を再びスキャナ23の画像読取位置の手前に搬送する。スキャナ23は、再供給された用紙の画像を読取る。システム制御部5は、スキャナ23の読取画像により消色状態を確認した用紙を排紙部30へ搬送する。
操作パネル4は、ユーザインターフェースである。操作パネル4は、各種のボタンとタッチパネル4bを具備する表示部4aとを有する。システム制御部5は、操作パネル4の表示部4aに表示する内容を制御する。また、操作パネル4は、表示部4aのタッチパネル4bあるいはボタンに入力した情報をシステム制御部5へ出力する。ユーザは、操作パネル4において動作モードを指定したり、設定情報などの情報を入力したりする。たとえば、操作パネル4は、印刷モードとしてペーパーセキュリティプリントの指定を受付ける。ペーパーセキュリティプリントは、複製(コピー)を防止するための地紋などの特定パターンの画像(以下、単に特定パターンとも称する)とともに、保護対象とする画像(印刷画像)を印刷する印刷モードである。また、操作パネル4では、ペーバーセキュリティプリントの設定として、特定パターンを通常トナー(消色不可)で印刷するか、消色トナー(消色可)で印刷するかの指定を受付ける。
次に、デジタル複合機の制御系の構成について説明する。
図2は、デジタル複合機のシステム制御部5およびプリンタ2における制御系の構成例を概略的に示すブロック図である。
図2に示す構成例において、システム制御部5は、システムCPU(プロセッサ)51、RAM52、ROM53、不揮発性メモリ(NVM)54、HDD55、ページメモリ56、外部インターフェース(I/F)57および画像処理部58を有する。
システムCPU51は、デジタル複合機全体および各部を統括的に制御する。システムCPU51は、プログラムを実行することにより処理を実現するプロセッサである。システムCPU51は、システムバスを介して、装置内の各部に接続する。システムCPU51は、システム制御部5内の各部だけでなく、システムバスを介して、スキャナ1、プリンタ2、操作パネル4なども接続する。システムCPU51は、スキャナ1、プリンタ2、および、操作パネル4との双方向の通信により、各部へ動作指示を出力したり、各部から種々の情報を取得したりする。また、システムCPU51は、装置内の各部に設置した各種のセンサの検知信号および動作状態などを示す情報を入力する。
RAM52は、揮発性のメモリで構成される。RAM52は、ワーキングメモリ、あるいはバッファメモリとして機能する。ROM53は、プログラムおよび制御データなどを記憶する書換え不可の不揮発性メモリである。システムCPU51は、RAM52を使用しながらROM53(或は不揮発性メモリ54、HDD55)に記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。たとえば、システムCPU51は、プログラムを実行することにより抽出手段および制御手段として機能する。
不揮発性メモリ(NVM)54は、書換え可能な不揮発性メモリである。不揮発性メモリ54は、システムCPU51が実行する制御プログラムおよび制御データを記憶する。また、不揮発性メモリ54は、設定情報、処理条件などを記憶する。ハードディクスドライブ(HDD)55は、大容量の記憶装置である。HDD55は、画像データおよび各種の動作履歴情報などを記憶する。また、HDD55は、制御プログラムおよび制御データなどを記憶しても良いし、設定情報および処理条件などを記憶しても良い。
ページメモリ56は、処理の対象とする画像データを展開するためのメモリである。たとえば、コピー処理を行う場合、ページメモリ56は、スキャナ1が読み取ってスキャン用の画像処理した画像データを格納する。システムCPU51は、ページメモリ56に格納した画像データにプリント用の画像処理が施してプリンタ2へ出力する。また、システムCPU51は、、ページメモリ56に格納した画像データをHDD55に保存したり、外部インターフェース57を介して外部装置へ送信したりしても良い。
外部インターフェース(I/F)57は、外部装置と通信するためのインターフェースである。たとえば、外部インターフェース57は、外部装置からのプリント要求に応じたプリントデータを受信する。外部インターフェース57は、外部装置とデータ通知を行うインターフェースであれば良く、たとえば、外部装置にローカルに接続するものであっても良いし、ネットワークを介して通信するためのネットワークインターフェースであっても良い。
画像処理部58は、スキャナ1が読み取った画像データを画像処理するスキャナ系の画像処理部、画像データの圧縮或いは伸張を行う圧縮伸長部、および、プリンタ2が用紙にプリントするプリント用の画像データを生成するプリンタ系の画像処理部などの機能を有する。たとえば、スキャナ系の画像処理部としては、シェーディング補正処理、階調変換処理、ライン間補正処理などの機能を有する。
次に、プリンタ2における制御系の構成例について説明する。
図2に示す構成例において、プリンタ2は、制御系統の構成として、プリンタCPU(プロセッサ)61、RAM62、ROM63、不揮発性メモリ(NVM)64、搬送制御部65、スキャナ制御部66、画像判定用RAM67、画像判定部68、露光制御部70、消色トナー像制御部71、通常トナー像制御部72、転写制御部73、定着制御部75、反転制御部76などを有する。
プリンタCPU61は、プリンタ2全体の制御を司る。プリンタCPU61は、プログラムを実行することにより処理を実現するプロセッサである。プリンタCPU61は、システムバスなどを介して、プリンタ2内の各部に接続する。プリンタCPU61は、システムCPU51からの動作指示に応じて、プリンタ2内の各部へ動作指示を出力したり、各部から取得した種々の情報をシステムCPU51へ通知したりする。
RAM62は、揮発性のメモリで構成される。RAM62は、ワーキングメモリ、あるいはバッファメモリとして機能する。ROM63は、プログラムおよび制御データなどを記憶する書換え不可の不揮発性メモリである。プリンタCPU61は、RAM62を使用しながらROM63(或は不揮発性メモリ64)に記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。
不揮発性メモリ(NVM)64は、書換え可能な不揮発性のメモリである。たとえば、不揮発性メモリ64は、プリンタCPU61が実行する制御プログラムおよび制御データを記憶する。また、不揮発性メモリ64は、設定情報および処理条件などを記憶するようにしても良い。
搬送制御部65は、プリンタ2内における用紙搬送を制御する。搬送制御部65は、ピックアップローラ21及び搬送部22の駆動を制御する。搬送制御部65は、プリンタCPU61からの動作指示に応じてプリンタ2内における搬送部22としての搬送ローラの駆動を制御する。たとえば、プリンタCPU61は、システム制御部5からの画像消色処理あるいは画像形成処理の開始の指示に応じて搬送制御部65へピックアップローラ21および搬送部22による用紙の給紙開始を指示する。
スキャナ制御部66は、スキャナ23の駆動を制御する。スキャナ制御部66は、プリンタCPU61からの動作指示に応じて用紙上の画像を読取る。たとえば、スキャナ制御部66は、スキャナ23により図示しないセンサによってスキャナ23の画像読取位置で検知する用紙上の画像を読取る。また、スキャナ制御部66は、スキャナ23が読み取った画像データをシステム制御部5へ転送する。システム制御部5は、スキャナ23が読み取った用紙の画像データをHDD55に保存する。また、システム制御部5は、スキャナ23が読取った画像データに基づいて用紙における画像の消色状態(消色残り)を判定するようにしても良い。
露光制御部70は、露光部26を制御するものである。露光制御部70は、プリンタCPU61からの動作指示に応じて露光部26により各画像形成部25eY、25eM、25eC、25eK、25Kの感光体ドラムに静電潜像を形成する。たとえば、露光制御部70は、プリンタCPU61に指示される画像データに応じて露光部26が各感光体ドラムに照射するレーザ光を制御する。
消色トナー像制御部71は、第1画像形成部としての各画像形成部25eY、25eM、25eC、25eKの駆動を制御する。消色トナー像制御部71は、プリンタCPU61からの動作指示に応じて各画像形成部25eY、25eM、25eC、25eKの感光体ドラム上の静電潜像を各色の消色トナーで現像する。通常トナー像制御部72は、第2画像形成部としての画像形成部25Kの駆動を制御する。通常トナー像制御部72は、プリンタCPU61からの動作指示に応じて画像形成部25Kの感光体ドラム上の静電潜像を通常トナーで現像する。転写制御部73は、転写部28の駆動および転写電流などを制御する。転写制御部73は、プリンタCPU61からの動作指示に応じて中間転写ベルト27に転写されたトナー像を転写部28により用紙に転写する。
定着制御部75は、定着器29の駆動を制御する。定着制御部75は、プリンタCPU61からの動作指示に応じてヒートローラ29bおよび加圧ローラ29cを駆動する。また、定着制御部75は、加熱部29aを制御することによりヒートローラ29bの表面温度を所望の温度に制御する。定着制御部75は、プリンタCPU61が指定する温度(定着温度あるいは消色温度)にヒートローラ29bの表面温度を制御する。また、システム制御部5は、動作モードに応じた定着温度あるいは消色温度をプリンタCPU61に指示する。
たとえば、用紙に消色トナーを定着させる場合(消色トナーの定着処理を実行する場合)、定着制御部75は、ヒートローラ29bが消色トナー用の定着温度となるように加熱部29aを制御する。用紙に通常トナー像を定着させる場合(通常トナーの定着処理を実行する場合)、定着制御部75は、ヒートローラ29bが通常トナー用の定着温度となるように加熱部29aを制御する。また、通常トナーと消色トナーとを含むトナー像を用紙に定着させる場合(消色トナー及び通常トナーの両方の定着処理を実行する場合)、定着制御部75は、ヒートローラ29bが使用した通常トナー及び消色トナーのうち最も定着温度の高いトナー用の定着温度となるように加熱部29aを制御する。
また、用紙上の消色トナー像を消色する場合、定着制御部75は、ヒートローラ29bが消色処理用の温度(消色温度)となるように加熱部29aを制御する。
なお、各色の消色トナーの消色温度は、各消色トナー用の定着温度および通常トナー用の定着温度よりも高い温度である。また、各色の消色トナーは、定着温度および消色温度が同一でなくても良い。たとえば、複数色の消色トナーを定着処理する場合、定着制御部75は、ヒートローラ29bの表面温度を使用するトナーのうち最も定着温度の高いトナー用の定着温度に制御する。複数色の消色トナーを消色処理する場合、定着制御部75は、ヒートローラ29bの表面温度を使用するトナーのうち最も消色温度の高いトナー用の消色温度に制御する。
反転制御部76は、ADU31の駆動を制御する。反転制御部76は、プリンタCPU61からの動作指示に応じて定着器29を通過した用紙をADU31によりスキャナ23の画像読取位置の手前に再供給する。たとえば、定着処理した用紙の裏面に画像を形成する場合(両面印刷を行う場合)、反転制御部76は、定着処理後の用紙を一旦排紙部30側へ搬送した後、スイッチバックさせてADU31に取り込むように駆動制御を行う。ADU31は、排紙部30がスイッチバックしてきた用紙をレジストローラ24の手前に再供給する。これにより、用紙は、反転した状態でレジストローラ24に再供給される。また、定着器29で消色処理した用紙における画像の消色状態を確認する場合、反転制御部76は、消色処理した用紙をそのままの状態でADU31に取り込むように駆動制御を行う。ADU31は、当該用紙をそのままの状態で搬送してスキャナ23の画像読取位置の手前に再供給する。これにより、用紙は、面が反転せずにスキャナ23の画像読取位置の手前に再供給される。
次に、デジタル複合機の動作について説明する。
ここでは、ペーパーセキュリティプリントでの動作について説明する。ペーパーセキュリティプリントは、複製を防止するための特定パターンを保護対象となる画像(以下、保護画像と称する)に重ねて印刷する印刷モードである。ペーパーセキュリティプリントにおいて、プリンタ2は、特定パターンの印刷設定として、特定パターンを通常トナーで形成する第1モードと、特定パターンを消色トナーで形成する第2モードと、第1モード或いは第2モードの何れかをユーザが選択する第3モードとを有する。
なお、本実施形態では、ペーパーセキュリティプリントにおいて保護画像を消色トナーでプリントする場合の動作例について説明する。ただし、運用形態によっては、保護画像をプリントするトナーの設定に関わらず、後述するような特定パターンの印刷設定および動作を行えるようにしても良い。
図3は、操作パネル4の表示部4aに表示するペーパーセキュリティプリントの設定画面の表示例である。
図3は、ペーパーセキュリティプリントにおける特定パターンの印刷設定画面80の表示例を示す。図3に示す表示例において、表示部4aは、特定パターンの印刷設定画面80に、タッチパネル4bで選択可能な第1アイコン81および第2アイコン82を表示する。また、図3に示す表示例において、操作パネル4の表示部4aは、第1アイコン81に消色不可(セキュリティ優先)と表示し、第2アイコン82に消色可(用紙の再利用優先)と表示する。
第1アイコン81は、特定パターンを通常トナーでプリントすることを設定するアイコンである。たとえば、第1アイコン81が選択されると、プリンタ2は、ペーパーセキュリティプリントとして、通常トナーで特定パターンをプリントする。特定パターンを通常トナーでプリントした用紙は、特定パターンが消色不可となるため、セキュリティ性が高いが、再利用性が低い。
第2アイコン82は、特定パターンを消色トナーでプリントすることを設定するアイコンである。第2アイコン82が選択されると、プリンタ2は、ペーパーセキュリティプリントにおいて、特定パターンを消色トナーで用紙にプリントする。特定パターンを消色トナーでプリントした用紙は、特定パターンが消色可能となるため、セキュリティ性が低いが、再利用性が高い。
すなわち、ユーザは、図3に示す特定パターンの印刷設定画面80において、用紙のセキュリティ性を優先して特定パターンを消色不可とする場合には、消色不可と表示された第1アイコン81を選択し、用紙のセキュリティ性を優先して特定パターンを消色不可とする場合には、消色可と表示された第2アイコン82を選択する。これにより、本実施形態に係るプリンタでは、ペーバーセキュリティプリントにおいて、ユーザの要望に応じた特定パターンの印刷設定が行える。
次に、デジタル複合機におけるペーバーセキュリティプリントの動作例について説明する。
図4は、デジタル複合機におけるペーバーセキュリティプリントの動作例を説明するためのフローチャートである。
操作パネル4により印刷モードとしてペーパーセキュリティプリントが指示されると、システム制御部5は、操作パネル4の表示部4aにペーバーセキュリティプリント用の設定画面を表示する。たとえば、操作パネル4の表示部4aは、特定パターンの印刷設定画面として、図3に示すような設定画面を表示する。ユーザは、操作パネル4によりペーバーセキュリティプリントの各種印刷設定を入力した後、プリントの開始を指示する。プリントの開始が指示されると、システム制御部5は、特定パターンに対する印刷設定を含む印刷設定情報を取得する(ACT11)。印刷設定情報を取得すると、システム制御部5は、取得した印刷設定情報に従って特定パターンを通常トナーで形成するか消色トナーで形成するかを判断する(ACT12)。
特定パターンを通常トナーで印刷すると判断した場合(ACT12、YES)、システム制御部5は、特定パターンの画像を通常トナーで形成する(ACT13)。通常トナーがカラー印刷可能な構成である場合、特定パターンは、通常トナーの何れか1色で印刷しても良いし、カラーの通常トナーで印刷しても良い。本実施形態のACT13では、特定パターンは、黒の通常トナーで印刷される場合を想定して説明するものとする。
すなわち、特定パターンを通常トナーで形成する場合、システム制御部5は、特定パターンの画像を印刷用画像データに変換する。システム制御部5は、画像形成部(通常トナー用の画像形成部(第2画像形成部))25Kが画像形成する画像データとして、特定パターンの印刷用画像データをプリンタ2へ供給する。プリンタ2のプリンタCPU61は、通常トナー像制御部72により特定パターンの印刷用画像データに基づいて画像形成部25Kを制御する。これにより、画像形成部25Kは、特定パターンの画像を通常トナー像で形成する。
また、システム制御部5は、印刷対象の画像としての保護画像を消色トナーで形成する(ACT14)。すなわち、システム制御部5は、保護画像(印刷対象の画像)を印刷用画像データに変換する。たとえば、保護画像をカラーの消色トナー(各色の消色トナー)で印刷する場合、システム制御部5は、保護画像(印刷対象の画像)を各色の印刷用画像データに変換する。また、保護画像をモノクロ(黒)の消色トナーで印刷する場合、システム制御部5は、保護画像(印刷対象の画像)をモノクロの印刷用画像データに変換する。
保護画像を印刷用画像データに変換すると、システム制御部5は、画像形成部(消色トナー用の画像形成部(第1画像形成部))25eY、25eM、25eC、25eKが画像形成する画像データとして、保護画像の印刷用画像データをプリンタ2へ供給する。プリンタ2のプリンタCPU61は、各色の印刷用画像データに基づいて各画像形成部25eY、25eM、25eC、25eKを制御する。これにより、各画像形成部25eY、25eM、25eC、25eKは、保護画像を構成する各色の画像を消色トナー像で形成する。
特定パターンの通常トナー像、および、保護画像の消色トナー像を形成すると、通常トナー像制御部72及び消色トナー像制御部71は、各画像形成部25K、25eY、25eM、25eC、25eKにより、特定パターンの通常トナー像、および、保護画像の消色トナー像を中間転写ベルト27上に重ねて転写する。転写制御部73は、転写部28により、中間転写ベルト27上の通常トナー像(特定パターン)と消色トナー像(保護画像)とが重なったトナー像(混合トナー像)をレジストローラ24から供給される用紙に転写する(ACT15)。
また、プリンタCPU61は、通常トナー像と消色トナー像とが重なった混合トナー像を用紙に定着させるため、それらのトナーのうち最も定着温度が高いトナー用の定着温度(第1の定着温度)を定着制御部75に設定する。たとえば、通常トナーが各色の消色トナーよりも定着温度が高い場合、プリンタCPU61は、定着制御部75に第1の定着温度として通常トナー用の定着温度を設定する。
第1の定着温度が設定されると、定着制御部75は、ヒートローラ29bの表面が第1の定着温度になるように加熱部29aを制御する。ヒートローラ29bの表面が第1の定着温度になると、定着制御部75は、ヒートローラ29bおよび加圧ローラ29cを駆動し、転写部28から供給される混合トナー像が転写された用紙に対して定着処理を行う(ACT16)。
上記ACT13〜16の処理によれば、プリンタ2は、通常トナーで画像形成した特定パターンと消色トナーで画像形成した保護画像とを重ねた画像を用紙に印刷する。この用紙は、通常トナーで形成された特定パターンが消色できないため、セキュリティの高いものとなる。
また、特定パターンを消色トナーで印刷すると判断した場合(ACT12、NO)、システム制御部5は、特定パターンの画像を保護画像に合成した消色トナーの印刷用画像データを生成する(ACT17)。特定パターンを合成した消色トナーの印刷用画像データを生成すると、プリンタ2は、画像形成部(消色トナー用の画像形成部(第1画像形成部))25eY、25eM、25eC、25eKにより特定パターン及び保護画像を消色トナーで形成する(ACT18)。消色トナーがカラー印刷可能な構成である場合、特定パターンは、消色トナーの何れかの1色で印刷しても良いし、カラーで印刷しても良い。
なお、特定パターンは、各色の消色トナーのうち最も消色しにくい消色トナー(例えば、最も消色温度が高い消色トナー)、あるいは、各色の消色トナーのうち最も消色残りが発生しやすい消色トナーで形成するようにしても良い。これにより、消色処理後に保護画像が残って特定パターンのみ消色されるという状況が発生しにくくできる。本実施形態の説明では、特定パターンは、主として、黒の消色トナーで印刷される場合を想定して説明するものとする。
特定パターンを消色トナーで印刷すると判断した場合、システム制御部5は、特定パターンの画像を印刷用画像データに変換する。また、システム制御部5は、保護画像(印刷対象の画像)を印刷用画像データに変換する。システム制御部5は、特定パターンの印刷用画像データと保護画像の印刷用画像データとを合成する。特定パターンの印刷用画像データと保護画像の印刷用画像データとを合成した画像データは、消色トナー用に印刷用画像データである。
たとえば、保護画像を1色(例えば黒)の消色トナーで印刷し、かつ、特定パターンも1色(例えば黒)の消色トナーで印刷する場合、システム制御部5は、特定パターンの黒の印刷用画像データと保護画像(印刷対象の画像)の黒の印刷用画像データとを合成する。この結果、システム制御部5は、消色トナー用の印刷画像データとして、1色(黒色)の消色トナーの印刷用画像データを生成する。
また、保護画像をカラーの消色トナー(複数色の消色トナー)で印刷し、かつ、特定パターンを1色(例えば黒)の消色トナーで印刷する場合、システム制御部5は、特定パターンの黒の印刷用画像データと、カラーの保護画像(印刷対象の画像)を構成する各色の印刷用画像データのうち黒の印刷用画像データとを合成する。この結果、システム制御部5は、消色トナー用の印刷画像データとして、特定パターンを合成した黒色の消色トナーの印刷用画像データと保護画像を構成する黒以外の各色の消色トナーの印刷用画像データとを生成する。
また、保護画像を1色(例えば黒色)の消色トナーで印刷し、かつ、特定パターンをカラーの消色トナー(複数色の消色トナー)で印刷する場合、システム制御部5は、特定パターンの黒の印刷用画像データと保護画像(印刷対象の画像)の黒の印刷用画像データとを合成する。この結果、システム制御部5は、消色トナー用の印刷画像データとして、特定パターンと保護画像とを合成した黒色の消色トナーの印刷用画像データと特定パターンを構成する黒以外の各色の消色トナーの印刷用画像データとを生成する。
また、保護画像をカラーの消色トナー(各色の消色トナー)で印刷し、かつ、特定パターンをカラーの消色トナーで印刷する場合、システム制御部5は、カラーの特定パターンを構成する各色の印刷用画像データと、カラーの保護画像(印刷対象の画像)を構成する各色の印刷用画像データとを色ごとに合成する。この結果、システム制御部5は、消色トナー用の印刷画像データとして、色ごとに特定パターンと保護画像とを合成した各色の消色トナーの印刷用画像データを生成する。
システム制御部5は、特定パターンと保護画像とを合成した消色トナー用の印刷画像データをプリンタ2へ供給する。プリンタ2は、画像形成部(消色トナー用の画像形成部(第1画像形成部))25eY、25eM、25eC、25eKにより消色トナー用の印刷画像データに基づいて消色トナー像を形成する(ACT18)。すなわち、プリンタ2のプリンタCPU61は、消色トナー像制御部71により消色トナー用の印刷画像データ(合成画像の印刷用画像データ)に基づいて画像形成部25eY、25eM、25eC、25eKを制御する。これにより、画像形成部25eY、25eM、25eC、25eKは、特定パターンと保護画像とを合成した合成画像の消色トナー像で形成する。
なお、システム制御部5は、特定パターンと保護画像とをそれぞれ消色トナーで形成し、中間転写ベルト27上に重ねて転写するようにしても良い。この場合、システム制御部5は、特定パターンを消色トナーで形成する処理と保護画像を消色トナーで形成する処理とをそれぞれ実施するようにすれば良い。
特定パターンと保護画像とを合成した消色トナー像を形成すると、通常トナー像制御部72は、各画像形成部25eY、25eM、25eC、25eKにより特定パターンおよび保護画像の消色トナー像を中間転写ベルト27上に転写する。転写制御部73は、転写部28により中間転写ベルト27上の消色トナー像(特定パターン及び保護画像)をレジストローラ24から供給される用紙に転写する(ACT19)。
また、プリンタCPU61は、消色トナー用の定着温度(第2の定着温度)を定着制御部75に設定する。たとえば、複数色の消色トナーを使用して消色トナー像を形成した場合、プリンタCPU61は、使用した消色トナーのうち最も定着温度が高いトナー用の定着温度(第2の定着温度)を定着制御部75に設定する。
第2の定着温度を設定すると、定着制御部75は、ヒートローラ29bの表面が第2の定着温度になるように加熱部29aを制御する。ヒートローラ29bの表面が第2の定着温度になると、定着制御部75は、ヒートローラ29bおよび加圧ローラ29cを駆動し、転写部28から供給される消色トナー像が転写された用紙に対して定着処理を行う(ACT20)。
上記ACT17〜20の処理によれば、プリンタ2は、特定パターンと保護画像とを消色トナーで用紙に印刷する。この場合、用紙上に消色トナーで形成された特定パターンと保護画像とが共に消色できる。このため、当該用紙は、消色処理によって再利用が可能な状態にすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲の記載を付記する。
[1]
画像形成装置において、
消去可能な画像形成材料を用いて画像を形成する第1の画像形成手段と、
消去不可な画像形成材料を用いて画像を形成する第2の画像形成手段と、
印刷対象の画像を前記第1の画像形成手段により消去可能な画像形成材料で形成するとともに、複製防止用の特定パターンを前記第2の画像形成手段により消去不可な画像形成材料を用いて形成する処理手段と、
を有する画像形成装置。
[2]
さらに、前記特定パターンを消去可能な画像形成材料で形成するか、前記特定パターンを消去不可な画像形成材料で形成するかを選択する選択手段と、を有し、
前記処理手段は、前記選択手段により前記特定パターンを消去不可な画像形成材料で形成するのが選択された場合、前記第2の画像形成手段により消去不可な画像形成材料で特定パターンを形成し、前記選択手段により前記特定パターンを消去可能な画像形成材料で形成するのが選択された場合、前記第1の画像形成手段により消去可能な画像形成材料で特定パターンを形成する、
前記[1]に記載の画像形成装置。
[3]
前記消去可能な画像形成材料は、所定の消去温度で加熱されると消色する材料であり、
前記消去不可な画像形成材料は、前記消去温度では消色しない材料である、
前記[1]又は[2]の何れかに記載の画像形成装置。
[4]
前記第1の画像形成手段は、消去可能なトナーを用いてトナー像を形成し、
前記第2の画像形成手段は、消去不可なトナーを用いてトナー像を形成し、
さらに、前記第1の画像形成手段が前記消去可能なトナーで形成したトナー像と前記第2の画像形成手段が前記消去不可なトナーで形成したトナー像とを重ねて被画像形成媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段がトナー像を転写した被画像形成媒体に対して前記トナー像を定着させる定着手段と、を有する、
前記[1]、[2]又は[3]の何れかに記載の画像形成装置。
[5]
前記消去可能なトナーは、前記消去温度以上で消色する材料であり、
前記消色可能なトナーおよび前記消去不可なトナーは、前記消去温度よりも低い定着温度で被画像形成媒体に定着する材料である、
前記[4]に記載の画像形成装置。
1…スキャナ、2…プリンタ、4…操作パネル、5…システム制御部、25eY、25eM、25eC、25eK…第1画像形成部(第1の画像形成手段)、25K…第2画像形成部(第2の画像形成手段)、26…露光部、27…中間転写ベルト、28…転写部、29…定着器、51…システムCPU、61…プリンタCPU。

Claims (4)

  1. 画像形成装置において、
    消去可能な複数の色の画像形成材料を用いて画像を形成する第1の画像形成手段と、
    消去不可な画像形成材料を用いて画像を形成する第2の画像形成手段と、
    複製防止用の特定パターンを消去可能な画像形成材料で形成するか、前記特定パターンを消去不可な画像形成材料で形成するかを選択する選択手段と、
    印刷対象の画像を前記第1の画像形成手段により消去可能な画像形成材料で形成するとともに、前記選択手段により前記特定パターンを消去不可な画像形成材料で形成するのが選択された場合には前記特定パターンを前記第2の画像形成手段により消去不可な画像形成材料を用いて形成し、前記選択手段により前記特定パターンを消去可能な画像形成材料で形成するのが選択された場合には前記特定パターンを前記第1の画像形成手段により前記消去可能な複数の色の画像形成材料のうち最も消色しにくい色の画像形成材料で形成する処理手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記消去可能な画像形成材料は、所定の消去温度で加熱されると消色する材料であり、
    前記消去不可な画像形成材料は、前記消去温度では消色しない材料である、
    前記請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の画像形成手段は、消去可能なトナーを用いてトナー像を形成し、
    前記第2の画像形成手段は、消去不可なトナーを用いてトナー像を形成し、
    さらに、前記第1の画像形成手段が前記消去可能なトナーで形成したトナー像と前記第2の画像形成手段が前記消去不可なトナーで形成したトナー像とを重ねて被画像形成媒体に転写する転写手段と、
    前記転写手段がトナー像を転写した被画像形成媒体に対して前記トナー像を定着させる定着手段と、を有する、
    前記請求項1又は2の何れか1項に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の画像形成手段は、消去可能な複数の色の画像形成材料を用いてカラーの画像を形成し、
    前記第2の画像形成手段は、消去不可な単色の画像形成材料を用いてモノクロの画像を形成する、
    前記請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2013017640A 2013-01-31 2013-01-31 画像形成装置 Active JP5859992B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017640A JP5859992B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 画像形成装置
CN201610552706.8A CN106200291A (zh) 2013-01-31 2014-01-20 图像形成装置
CN201410025466.7A CN103969979B (zh) 2013-01-31 2014-01-20 图像形成装置
US14/164,531 US9304424B2 (en) 2013-01-31 2014-01-27 Image forming apparatus
US15/057,198 US9592697B2 (en) 2013-01-31 2016-03-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017640A JP5859992B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149390A JP2014149390A (ja) 2014-08-21
JP5859992B2 true JP5859992B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51223077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017640A Active JP5859992B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9304424B2 (ja)
JP (1) JP5859992B2 (ja)
CN (2) CN106200291A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110065574A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoloring apparatus, image decoloring method, and sheet transfer apparatus
JP5859992B2 (ja) * 2013-01-31 2016-02-16 株式会社東芝 画像形成装置
US9158252B2 (en) 2013-08-12 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for forming an image on a recording medium using erasable material and non-erasable material
US9128442B2 (en) * 2013-08-27 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Cartridge, image forming apparatus and quality determining method of cartridge
US20150378292A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP6472963B2 (ja) * 2014-09-05 2019-02-20 株式会社東芝 画像形成装置、画像形成プログラム
US9876941B2 (en) 2014-09-22 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, decoloring apparatus and image forming method
JP2016066064A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 株式会社東芝 画像形成装置、消色装置及び画像形成方法
JP2016114783A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社東芝 画像形成装置
JP6637261B2 (ja) * 2015-07-14 2020-01-29 株式会社東芝 画像消去装置、画像消去方法及びプログラム
US9940078B2 (en) 2015-08-07 2018-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing apparatus that processes print data based on security setting data
JP6971778B2 (ja) * 2017-10-26 2021-11-24 株式会社東芝 画像形成システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484095B2 (ja) * 1999-03-02 2004-01-06 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法
CN101149587B (zh) * 2003-12-09 2010-12-08 佳能株式会社 信息处理装置和信息处理方法
JP4440902B2 (ja) * 2006-07-28 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP4323511B2 (ja) * 2006-12-07 2009-09-02 シャープ株式会社 画像処理装置
US20100290812A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US20120038941A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, information processing apparatus, image forming system, and image forming method
CN102572199B (zh) * 2010-12-09 2016-03-16 株式会社东芝 消色装置、消色装置的控制方法
US9348546B2 (en) * 2010-12-30 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method, and image forming system with rewritable print and permanent print function
JP5456758B2 (ja) * 2010-12-30 2014-04-02 株式会社東芝 リライタブルプリントとパーマネントプリント機能を有する画像形成方法、及びそれを備える画像形成装置
JP5859992B2 (ja) * 2013-01-31 2016-02-16 株式会社東芝 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140212157A1 (en) 2014-07-31
CN106200291A (zh) 2016-12-07
US9592697B2 (en) 2017-03-14
US20160176216A1 (en) 2016-06-23
JP2014149390A (ja) 2014-08-21
CN103969979B (zh) 2016-08-17
CN103969979A (zh) 2014-08-06
US9304424B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859992B2 (ja) 画像形成装置
US9128450B2 (en) Image erasing apparatus, image forming apparatus and image erasing method
US9834025B2 (en) Image forming apparatus
US10185275B2 (en) Image forming apparatus and image forming method having decolorizing function in the image forming apparatus
US9335681B2 (en) Image forming apparatus with controller for setting fixing temperature based on number of times of sheet reuse
JP7508247B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10788783B2 (en) Image forming apparatus and method for demanding more flexible printing processing
JP4424357B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム
JP6983926B2 (ja) 画像形成装置
JP6587490B2 (ja) 画像形成装置
JP6189821B2 (ja) 画像形成装置
JP2022069506A (ja) 画像形成装置
JP5764582B2 (ja) 画像形成装置
JP2009069243A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6955390B2 (ja) 消色装置
JP6442588B2 (ja) 画像形成装置
JP6755098B2 (ja) 画像形成装置
JP6246069B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150