JP5738153B2 - プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5738153B2 JP5738153B2 JP2011245731A JP2011245731A JP5738153B2 JP 5738153 B2 JP5738153 B2 JP 5738153B2 JP 2011245731 A JP2011245731 A JP 2011245731A JP 2011245731 A JP2011245731 A JP 2011245731A JP 5738153 B2 JP5738153 B2 JP 5738153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame body
- thin plate
- frame
- plate member
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
図25〜図28を参照し、従来のプロセスカートリッジについて説明する。図25は、従来のプロセスカートリッジの概略断面図である。図26は、スクイシート203に初期テンションを付加したときの概略図である。図27は、常温(ex.23℃)⇒高温(ex.50℃)⇒常温(ex.23℃)と環境が変化したときのクリーニング容器201、両面テープ204、スクイシート203のそれぞれの界面のズレを表した状態変化図である。図28は、スクイシート203の先端がうねったクリーニング容器201の状態説明図である。
一般的に、電子写真画像形成装置では、画像形成時に以下のような工程が繰り返される。まず、感光層を外周面に有する像担持体である電子写真像担持体(像担持体202)に静電潜像を形成する。トナー容器300、現像容器301、現像剤担持体302を経由して現像手段から搬送された現像剤によりこの静電潜像を像として現像(顕像化)し、得られた像を転写材に転写する。また、1つの画像形成工程終了後に像担持体表面に残留した現像剤及びその他の付着物を次の画像形成工程開始前にクリーニング手段によって十分に除去している。
クリーニング手段の一例として、クリーニングブレード205と、スクイシート203と、クリーニング容器201とで構成されたものがある。クリーニングブレード205は、像担持体202上に残留したトナーを掻き落とすためのものであり、スクイシート203は、掻き落としたトナーをすくい取るためのものであり、それぞれ像担持体202表面に接触するように設けられている。クリーニング容器201は、すくい取った廃トナーを溜めるための廃トナー室200を備えている。スクイシート203は、二軸延伸ポリエステルからなり、クリーニング容器201の所定位置(取付面)に両面テープ204によって貼り付けられている。ここで、像担持体202と接触するスクイシート203は、先端部のうねり等が無く精度良く貼り付けられる必要がある。精度良く貼り付けられていない場合、スクイシート203先端が像担持体202表面に完全に密着できず、その結果、クリーニングブレード205で掻き落とした現像剤を確実にすくい取れなくなるからである(特許文献1参照)。また、スクイシート203の先端部のうねりを防止する為、スクイシート203は先端に張力(テンション)を与えられ、反り量m(初期テンション量)を得るように貼り付けられている(図26参照)。なお、206a、206bは、像担持体端部シール部材であり、207は、帯電ローラである。
また、現像手段の一例として、現像ブレードユニット305と、吹き出し防止シート303と、を備えたものがある。現像ブレードユニット305は、現像剤担持体302の回転方向の上流側に現像剤担持体302に担持されている現像剤の層厚を規制するためのものである。吹き出し防止シート303は、現像剤担持体302の回転方向の下流側に現像
容器301内部から外部への現像剤の吹き出し(漏出)を防止するためのものである。これら現像ブレードユニット305及び吹き出し防止シート303は、現像剤担持体302の表面に接触するように設けられている。また、吹き出し防止シート303は、ニ軸延伸ポリエステルにより形成されており、現像容器301の所定位置(取付面)に両面テープ304によって貼り付けられている。吹き出し防止シート303に関しても前述のスクイシート203と同様、吹き出し防止シート303は先端部のうねり等が無く精度良く貼り付けられる必要がある。精度良く貼り付けられていない場合、吹き出し防止シート303先端が現像剤担持体302表面に完全に密着できず、その結果、この間隙から現像容器301内の現像剤が吹き出してしまうからである。また、スクイシート203と同様、吹き出し防止シート303の先端部のうねりを防止する為、吹き出し防止シート303も先端に張力(テンション)を与えられ、ある反り量(初期テンション量)を得るように貼り付けられている。なお、306a、306bは、現像剤担持体端部シール部材である。
以上のように、スクイシート203や吹き出し防止シート303(以下、薄板部材)等は、両面テープを用いてクリーニング容器201や現像容器301(以下、枠体)に貼り付けられる。そして、その貼り付け位置は枠体からの現像剤漏れ防止に大きく影響するため重要である。このため、現像剤の漏れ防止のため両面テープを高精度に枠体に貼り付ける必要があり、薄板部材先端のうねりを防止することが重要である。また、薄板部材は画像形成装置停止時及び使用時の画像形成装置内のカートリッジ周りの温度変化(例えば、0℃〜50℃)において薄板部材先端のうねりを防止する必要がある。
例えば、図27に示すように、常温(ex.23℃)→高温(ex.50℃)の環境下にカートリッジを放置した場合は、それぞれの部材は各々の線膨張分伸びることとなる。このとき、両面テープ204はクリーニング容器201、スクイシート203のそれぞれの界面でズレることによってクリーニング容器201、スクイシート203の伸びの差を吸収している。そして、常温に戻るときにこのズレが元に戻りきらず、y1、y2として残る場合がある。このとき、反り量m(初期テンション量)が不十分だった場合、反り量mが小さくなり、図28に示すようなうねりwを生じることがある。
画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成されたカートリッジであって、
現像剤収納部を備えた枠体と、
前記現像剤収納部の開口部において前記枠体に対して回転可能に構成された回転体と、
前記枠体に取り付けられ、前記枠体と前記回転体との間から現像剤が漏れ出るのを防ぐべく、前記回転体に当接する薄板部材と、
を備えるカートリッジにおいて、
前記枠体よりも弾性率の小さい熱可塑性樹脂を注入し、前記枠体に一体成形される緩衝部材を備え、
前記緩衝部材は、近赤外線を吸収するカーボンブラックを含み、
前記薄板部材は、近赤外線を透過することが可能であり、
前記緩衝部材が近赤外線を吸収して発熱することにより、前記薄板部材が溶着されることにより前記枠体に取り付けられることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明に係るカートリッジは、
画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成されたカートリッジであって、
現像剤収納部を備えた枠体と、
前記現像剤収納部の開口部において前記枠体に対して回転可能に構成された回転体と、
前記枠体に取り付けられ、前記枠体と前記回転体との間から現像剤が漏れ出るのを防ぐべく、前記回転体に当接する薄板部材と、
を備えるカートリッジにおいて、
熱可塑性樹脂を注入して前記枠体に一体成形される、熱による前記枠体と前記薄板部材との線膨張の差を吸収するための緩衝部材を備え、
前記緩衝部材は、近赤外線を吸収するカーボンブラックを含み、
前記薄板部材は、近赤外線を透過することが可能であり、
前記緩衝部材が近赤外線を吸収して発熱することにより、前記薄板部材が溶着されることにより前記枠体に取り付けられることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明に係るカートリッジは、
画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成されたカートリッジであって、
現像剤収納部を備えた枠体と、
前記現像剤収納部の開口部において前記枠体に対して回転可能に構成された回転体と、
前記回転体の回転軸方向に延び、前記回転軸方向と交差する方向の一端が前記枠体に取り付けられ、前記回転軸方向と交差する方向の他端が前記回転体に当接する薄板部材と、
を備えるカートリッジにおいて、
前記枠体よりも弾性率の小さい熱可塑性樹脂を注入し、前記枠体に一体成形される緩衝部材を備え、
前記薄板部材は、前記緩衝部材に溶着されることにより前記枠体に取り付けられることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明に係るカートリッジは、
画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成されたカートリッジであって、
現像剤収納部を備えた枠体と、
前記現像剤収納部の開口部において前記枠体に対して回転可能に構成された回転体と、
前記回転体の回転軸方向に延び、前記回転軸方向と交差する方向の一端が前記枠体に取り付けられ、前記回転軸方向と交差する方向の他端が前記回転体に当接する薄板部材と、を備えるカートリッジにおいて、
熱可塑性樹脂を注入して前記枠体に一体成形される、熱による前記枠体と前記薄板部材との線膨張の差を吸収するための緩衝部材を備え、
前記薄板部材は、前記緩衝部材に溶着されることにより前記枠体に取り付けられることを特徴とする。
上記カートリッジを備えることを特徴とする。
詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
図1を参照して、本発明の実施例に係る電子写真画像形成装置本体の構成について説明する。図1は、画像形成装置の一形態であるカラーレーザービームプリンタ(以下「画像形成装置本体」という)の概略断面図である。画像形成装置本体100は、Y、M、C、Bk各色のプロセスカートリッジ2と、中間転写ベルト(中間転写体)35と、定着部50と、排出ローラ群53、54、55と、排出トレイ56と、を備える。4色のプロセスカートリッジ2は、画像形成装置本体100に対して個別に着脱可能に構成されている。
図2を参照して、本発明の実施例に係るプロセスカートリッジ2の構成について説明する。図2は、プロセスカートリッジ2の概略断面図である。なお、Y、M、C、Bkの各カートリッジは同一構成である。プロセスカートリッジ2は、クリーニングユニット2aと、現像ユニット2bに分かれている。
向に回転するトナー供給ローラ72と現像剤規制部材73、吹き出し防止シート(薄板部材)16と吹き出し防止シート16を固定するエラストマ部材(接着部材)11がそれぞれ配置されている。更に、トナー容器70内にはトナー攪拌機構74が設けられている。
図3〜図5を参照して、クリーニングユニット2aの構成について説明する。図3は、クリーニング部材と像担持体21を示す模式構成断面図、図4は、クリーニング部材の構成を示す模式断面図、図5は、クリーニング手段を図4中の矢印a方向から見た構成説明図である。
図6〜図8を参照して、現像ユニット2bの構成について説明する。図6は、吹き出し防止シート16と現像ブレードユニット73と現像剤担持体端部シール部材95a、95bと現像剤担持体22を示す模式構成断面図である。図7は、吹き出し防止シート16と
現像ブレードユニット73と現像剤担持体端部シール部材95a、95bの構成を示す模式断面図である。図8は、図7中の矢印a方向から見た構成説明図である。
図9〜図11を参照して、エラストマ部材10を成形する工程を説明する。図9は、接着部材としてのエラストマ部材の成形について説明する図である。図9(a)は、クリーニング容器24の概略図と注入口部の概略拡大図である。図9(b)は、クリーニング容器24にエラストマ成形金型83を型締めした状態の概略図である。図9(c)は、図9(b)のA−A概略断面図である。図9(d)は、図9(b)のB−B概略断面図である。図10は、図9(b)のA−A概略断面図であり、エラストマ部材10の成形時の様子を示す図である。図11は、エラストマ部材10の成形時の様子を示す概略図である。
1dの凹部71d1とエラストマ成形金型83の凹部83dとで形成された成形空間に流し込まれる。長手中央部1箇所から注入された熱可塑性エラストマは、図11に示すように、エラストマ部材形成部71dの凹部71d1とエラストマ成形金型83の凹部83dで形成された成形空間をそれぞれ長手方向両側へ流れる。このように、クリーニング容器24に型を当接されて形成される成形空間内に熱可塑性樹脂を注入し成形されることにより、クリーニング容器24に一体的なエラストマ部材10が成形される。
図12〜図17を参照して、クリーニング容器24または現像容器71(以下、枠体)に一体成形されるエラストマ部材10、11、12、13の成形形状及び枠体におけるエラストマ部材形成部の各種構成例について説明する。図12は、エラストマ部材10の成形形状1の構成説明図である。図12(a)は、エラストマ部材10と、枠体の一部を示す概略正面図、図12(b)は、図12(a)中矢印の概略断面図である。図13は、エラストマ部材10の成形形状2の構成説明図である。図13(a)は、エラストマ部材10と、枠体の一部を示す概略正面図、図13(b)は、図13(a)中矢印の概略断面図である。図14は、エラストマ部材10の成形形状3の構成説明図である。図14(a)は、エラストマ部材10と、枠体の一部を示す概略正面図、図14(b)は、図14(a)中矢印の概略断面図である。図15は、エラストマ部材10の成形形状4の構成説明図である。図15(a)は、エラストマ部材10と、枠体の一部を示す概略正面図、図15(b)は、図15(a)中矢印の概略断面図である。図16は、エラストマ部材10の成形形状5の構成説明図である。図16(a)は、エラストマ部材10と、枠体の一部を示
す概略正面図、図16(b)は、図16(a)中矢印の概略断面図である。図17は、エラストマ部材10の成形形状6の構成説明図である。図17(a)は、エラストマ部材10と、枠体の一部を示す概略正面図、図17(b)は、図17(a)中矢印の概略断面図である。
また、図12(b)に示すようにエラストマ部材10の成形時自由長(高さ)hを0.5mm以上確保して成形し、且つ枠体にk=0.3mm喰い込ませて成形している。すなわち、エラストマ部材10の一部が枠体の凹部内に注入し成形される。これは、高温下の環境放置で枠体の線膨張での伸びの影響をエラストマ部材10のシート溶着部に与えないための構成であると同時に、枠体にエラストマ部材を固定するための構成である。また、エラストマ部材10の溶着前のシート部材取付面(接触位置)24の高さは、枠体のシート部材規制部のシート部材との接触面(接触位置)の高さより、エラストマ部材溶けシロiだけ高くなるように構成されている。
(1)エラストマ部材10のシート部材取付面24dが、高温下の環境放置で枠体の線膨張での伸びの影響を受けない。
(2)エラストマ部材10が、スクイシート15などのシート部材(薄板部材)に枠体の線膨張の影響を与えない緩衝層として働く。
(3)エラストマ部材10が、枠体から容易に外れない。
図18〜図24を参照して、本発明の実施例におけるシートを溶着する工程について、半導体レーザを用いた場合を例にとり、説明する。図18は、スクイシートを取り付けたクリーニング容器の概略構成図であり、図18(a)は、スクイシート15にうねりが発生していない状態、図18(b)は、スクイシート15の先端がうねった状態をそれぞれ示す。図19は、スクイシート上端にテンションを付与する方法を説明する図である。図19(a)は、クリーニング容器24のシート部材取付面24dを引張り治具48にて湾曲させた状態を示す図である。図19(b)は、クリーニング容器24のシート部材取付面24dの湾曲を解放することによりスクイシート15の上端にテンションが付与された状態を示す図である。図20は、クリーニング容器24に成形されたエラストマ部材10を溶融させスクイシート15を溶着させている状態を示す説明図である。図21は、図20の状態の断面図である。図22は、図21の部分拡大図である。図23は、スクイシート15をエラストマ部材10に溶着させたクリーニング容器24を示す説明図である。図24は、本実施例におけるエラストマ部材の成形形状の概略図であり、(a)は概略正面図、(b)は概略断面図である。
いて)、材質:ポリエステルのスクイシート15を使用した。まず、図18(a)に示すようにクリーニング容器24を用意する。この際、スクイシート自体のシワ、環境変動等によりスクイシート15の先端(像担持体21との接触部)に図18(b)に示すようなうねりxが生ずることがある。このため、スクイシート15を取り付けるときは、図19(a)に示すように引張り治具48によってクリーニング容器24のシート部材取付面24dの力受け部(シート部材取付面24dを湾曲させるとき力を受ける力受け部)を下方へ引っ張る。この際の弾性変形によりシート部材取付面24dを湾曲させ、この状態でスクイシート15を取り付けた後に、この湾曲を解放する。このようにクリーニング容器24を湾曲させることによってスクイシート15の先端に図19(b)に示すように初期テンション量nを与え、うねりを防いでいる。また、本実施例においては、初期テンション量nを0.5mm〜0.8mmの範囲で与えている。
はφ1.5mmである。また、エラストマ部材の成形幅を1.5mmより小さくすることによって、エラストマ部材10のシート部材取付面24dを均一に溶融することが可能となる。従って、本実施例では、エラストマ部材10の溶融幅e1は約1.0mmである。また、レーザ光をスクイシート15の一方の端部から他方の端部までその長手方向に連続的に照射する。このようにすることで、図23に示すような長手方向に対して連続的に繋がっている溶着面g1を得ることが可能となる。
ンを保つ事が可能となる。
Claims (15)
- 画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成されたカートリッジであって、
現像剤収納部を備えた枠体と、
前記現像剤収納部の開口部において前記枠体に対して回転可能に構成された回転体と、
前記枠体に取り付けられ、前記枠体と前記回転体との間から現像剤が漏れ出るのを防ぐべく、前記回転体に当接する薄板部材と、
を備えるカートリッジにおいて、
前記枠体よりも弾性率の小さい熱可塑性樹脂を注入し、前記枠体に一体成形される緩衝部材を備え、
前記緩衝部材は、近赤外線を吸収するカーボンブラックを含み、
前記薄板部材は、近赤外線を透過することが可能であり、
前記緩衝部材が近赤外線を吸収して発熱することにより、前記薄板部材が溶着されることにより前記枠体に取り付けられることを特徴とするカートリッジ。 - 画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成されたカートリッジであって、
現像剤収納部を備えた枠体と、
前記現像剤収納部の開口部において前記枠体に対して回転可能に構成された回転体と、
前記枠体に取り付けられ、前記枠体と前記回転体との間から現像剤が漏れ出るのを防ぐべく、前記回転体に当接する薄板部材と、
を備えるカートリッジにおいて、
熱可塑性樹脂を注入して前記枠体に一体成形される、熱による前記枠体と前記薄板部材との線膨張の差を吸収するための緩衝部材を備え、
前記緩衝部材は、近赤外線を吸収するカーボンブラックを含み、
前記薄板部材は、近赤外線を透過することが可能であり、
前記緩衝部材が近赤外線を吸収して発熱することにより、前記薄板部材が溶着されることにより前記枠体に取り付けられることを特徴とするカートリッジ。 - 画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成されたカートリッジであって、
現像剤収納部を備えた枠体と、
前記現像剤収納部の開口部において前記枠体に対して回転可能に構成された回転体と、
前記回転体の回転軸方向に延び、前記回転軸方向と交差する方向の一端が前記枠体に取り付けられ、前記回転軸方向と交差する方向の他端が前記回転体に当接する薄板部材と、を備えるカートリッジにおいて、
前記枠体よりも弾性率の小さい熱可塑性樹脂を注入し、前記枠体に一体成形される緩衝部材を備え、
前記薄板部材は、前記緩衝部材に溶着されることにより前記枠体に取り付けられることを特徴とするカートリッジ。 - 画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成されたカートリッジであって、
現像剤収納部を備えた枠体と、
前記現像剤収納部の開口部において前記枠体に対して回転可能に構成された回転体と、
前記回転体の回転軸方向に延び、前記回転軸方向と交差する方向の一端が前記枠体に取り付けられ、前記回転軸方向と交差する方向の他端が前記回転体に当接する薄板部材と、を備えるカートリッジにおいて、
熱可塑性樹脂を注入して前記枠体に一体成形される、熱による前記枠体と前記薄板部材との線膨張の差を吸収するための緩衝部材を備え、
前記薄板部材は、前記緩衝部材に溶着されることにより前記枠体に取り付けられることを特徴とするカートリッジ。 - 前記緩衝部材は、近赤外線を吸収するカーボンブラックを含み、
前記薄板部材は、近赤外線を透過することが可能であり、
前記緩衝部材が近赤外線を吸収して発熱することにより、前記薄板部材が溶着される
ことを特徴とする請求項3または4に記載のカートリッジ。 - 前記緩衝部材は、前記枠体よりも弾性率の小さい熱可塑性樹脂を注入し、成形されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記緩衝部材の弾性率は、前記薄板部材の弾性率よりも小さいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記薄板部材は、加熱により前記緩衝部材に溶着されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記枠体は、前記薄板部材が接し、前記薄板部材の位置を規制する規制部を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記緩衝部材は、前記枠体に設けられた凹部内に注入し成形される部分を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記緩衝部材は、前記枠体に成形されたときに前記枠体と接触する面と、前記薄板部材を接着する面とを有し、それ以外の面の少なくとも一部は前記枠体と接触しないように構成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記回転体は、像担持体であり、
前記枠体は、前記像担持体から除去された現像剤を収容するクリーニング容器であり、前記薄板部材は、除去された現像剤を前記クリーニング容器に導くべく、前記像担持体に当接する可撓性シート部材であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のカートリッジ。 - 前記枠体は、現像容器であり、
前記回転体は、像担持体に形成された潜像を現像するための現像剤担持体であり、
前記薄板部材は、前記現像容器と前記現像剤担持体との間から現像剤が漏れるのを防ぐべく、前記現像剤担持体に当接する可撓性シート部材であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のカートリッジ。 - 前記緩衝部材は、エラストマであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 請求項1〜14のいずれか1項に記載のカートリッジを備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011245731A JP5738153B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US13/670,627 US8918011B2 (en) | 2011-11-09 | 2012-11-07 | Unit and image forming apparatus |
PCT/JP2012/079575 WO2013069805A2 (en) | 2011-11-09 | 2012-11-08 | Unit and image forming apparatus |
RU2014123018/28A RU2579638C2 (ru) | 2011-11-09 | 2012-11-08 | Блок и устройство формирования изображений |
CN201280054363.2A CN103917921B (zh) | 2011-11-09 | 2012-11-08 | 显影剂盒单元和成像设备 |
EP12795625.8A EP2776893B1 (en) | 2011-11-09 | 2012-11-08 | Developer cartridge unit and image forming apparatus |
KR1020147014544A KR101634467B1 (ko) | 2011-11-09 | 2012-11-08 | 현상제 카트리지 유닛 및 화상 형성 장치 |
US14/546,190 US9367023B2 (en) | 2011-11-09 | 2014-11-18 | Unit and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011245731A JP5738153B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013101267A JP2013101267A (ja) | 2013-05-23 |
JP2013101267A5 JP2013101267A5 (ja) | 2014-11-27 |
JP5738153B2 true JP5738153B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=48621927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011245731A Active JP5738153B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5738153B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6406916B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2018-10-17 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及びカートリッジの製造方法 |
WO2016103429A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | キヤノン株式会社 | カートリッジ、ユニット及びこれらの製造方法 |
JP6676391B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2020-04-08 | キヤノン株式会社 | 再生方法及びカートリッジ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08314269A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-29 | Canon Inc | プロセスカートリッジ、画像形成装置および、現像容器のシール部材の成形方法 |
JP2001350343A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Canon Inc | 現像装置、プロセスカートリッジ及び密封部材 |
JP4416524B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-02-17 | 株式会社沖データ | 嵌合構造、嵌合構造を用いた現像剤収容器及び画像形成装置 |
JP4981346B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
-
2011
- 2011-11-09 JP JP2011245731A patent/JP5738153B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013101267A (ja) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6218493B2 (ja) | ユニット、ユニットの製造方法、及び画像形成装置、画像形成装置の製造方法 | |
KR101634467B1 (ko) | 현상제 카트리지 유닛 및 화상 형성 장치 | |
JP6274892B2 (ja) | 現像剤収容器、カートリッジ、画像形成装置 | |
JP2014071428A (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP6016579B2 (ja) | ユニット | |
JP6469135B2 (ja) | カートリッジ、ユニット及びこれらの製造方法 | |
JP5738153B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5858767B2 (ja) | カートリッジ、カートリッジの製造方法及び画像形成装置 | |
JP5858766B2 (ja) | カートリッジ、カートリッジの製造方法及び画像形成装置 | |
US10656589B2 (en) | Manufacturing method for cartridge attachable to image forming apparatus and cartridge | |
JP6425465B2 (ja) | カートリッジ及びカートリッジの製造方法 | |
CN105388742B (zh) | 盒及其制造方法 | |
JP6406916B2 (ja) | カートリッジ及びカートリッジの製造方法 | |
JP6376906B2 (ja) | カートリッジ及びカートリッジの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141007 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141007 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20141007 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20141208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150421 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5738153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |