JP5723951B2 - アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法 - Google Patents
アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5723951B2 JP5723951B2 JP2013228253A JP2013228253A JP5723951B2 JP 5723951 B2 JP5723951 B2 JP 5723951B2 JP 2013228253 A JP2013228253 A JP 2013228253A JP 2013228253 A JP2013228253 A JP 2013228253A JP 5723951 B2 JP5723951 B2 JP 5723951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkylene oxide
- polyol
- oxide adduct
- amine
- mpa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
アミンアルキレンオキサイド付加物は、一般的には無触媒、又はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物などのアルカリ触媒の存在下で、アミンにアルキレンオキサイドを付加して製造されているが、これらの触媒を使用すると色調が悪く、特にエチレンオキサイドの付加モル数が多くなるにつれて、着色が顕著になるという問題がある。
かかる問題を解決するため、前記着色を防止する方法として、低温で反応させる方法(例えば特許文献1)などが提案されている。
すなわち本発明のアミンアルキレンオキサイド付加物(A)の製造方法は、分子内に窒素原子を2個以上有するアミン(B)の活性水素にアルキレンオキサイド(C)を付加するアミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法であって、(B)の活性水素1モルに対してアルキレンオキサイド(C)1モルを無触媒で付加して得られたものに、エチレンオキサイドを無触媒で付加する工程(I)を有し、工程(I)の付加する際の反応温度が80〜135℃であることを要旨とする。また、本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造方法は、上記の製造方法により得られたアミンアルキレンオキサイド付加物(A)を含んでなるポリオール成分とポリイソシアネート成分(D)とを、発泡剤の存在下に反応させることを要旨とする。
アミンアルキレンオキサイド付加物(A)以外の他のポリオール(G)としては、2〜8価、水酸基当量20〜2000で、2〜8個の活性水素を含有する化合物(多価アルコール、多価フェノール、ポリカルボン酸、リン酸等)にアルキレンオキサイド(C)が付加されたもの等が挙げられる。
上記多価アルコールとしては、例えば、炭素数2〜18の2価アルコール[エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−ブチレングリコール、ジエチレングリコール及びネオペンチルグリコール等]、炭素数3〜18の3〜8価のアルコール[グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、α−メチルグルコシド、ソルビトール、キシリット、マンニット、グルコース、フラクトース及びショ糖等]及びこれらの2種以上の併用が含まれる。
多価フェノールとしては、ピロガロール、ハイドロキノン及びフロログルシン等の単環多価フェノール;ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールスルホン等のビスフェノール;フェノールとホルムアルデヒドの縮合物(ノボラック);たとえば米国特許第3265641号明細書に記載のポリフェノール等が挙げられる。
ポリオール成分中の、本発明の製造方法で得られたアミンアルキレンオキサイド付加物(A)の含有量は、ポリオール成分の重量を基準として、反応性と圧縮強度の観点から、25〜100重量%が好ましく、さらに好ましくは50〜100重量%である。
その中でも、地球温暖化係数が小さく、常温で液体であるものが適しており、特に、得られる硬質ポリウレタンフォームの熱伝導率を低く抑えることができるHFC245fa、HFC365mfc及びシクロペンタンが好適である。発泡剤(E)〔水を除く〕の使用量は、ポリオール成分100重量部当たり、5〜40重量部が好ましく、水を併用する場合は、水を10重量部以下とすることが好ましい。
触媒(H)として、従来から一般に用いられているアミン触媒や金属触媒等が使用できる。このアミン触媒としては、例えばN,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロパンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルフォリン、N−エチルモルフォリン、トリエチレンジアミン、N,N’,N’−トリメチルアミノエチルピペラジン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N’,N’’−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N−ジメチルアミノヘキサノール、1−メチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール等が使用できる。金属触媒としては、例えばスタナスオクトエート;ジブチルチンジラウレート;オクチル酸鉛;酢酸カリウムやオクチル酸カリウム等のカリウム塩等が使用できる。これらのアミン触媒や金属触媒の他に、蟻酸や酢酸等の脂肪酸の第4級アンモニウム塩等も使用できる。以上の触媒は、それぞれ1種単独で使用してもよいし、2種以上を適宜組み合わせて使用することもできる。本発明の製造方法における触媒(H)の使用量は、ポリオール成分100重量部当たり、好ましくは0〜15重量部、さらに好ましくは0.01〜10重量部である。
その他の助剤として、難燃剤(F)、架橋剤、相溶化剤、減粘剤、着色剤、安定剤等、硬質ポリウレタンフォームの製造に際して一般的に使用される添加剤を使用することができる。
温度計、加熱冷却装置、撹拌機、滴下ボンベ及びストリッピング装置を備えた1.5LのSUS製耐圧反応容器に、エチレンジアミン(東ソー(株)製)117.2g(1.0モル部)を投入し、窒素ガスで置換後、減圧下(−0.097MPa(ゲージ圧。以下の実施例及び比較例でも圧力はゲージ圧の意味である。)、135〜145℃に昇温した。次いでプロピレンオキサイド453.1g(4.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、135〜145℃の範囲で3時間かけて滴下した。滴下終了後、135〜145℃の範囲で2時間熟成し、80〜90℃に冷却後、エチレンオキサイド429.7g(5.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、80〜90℃の範囲で3時間かけて滴下し、滴下終了後、80〜90℃で30分間熟成してポリオール(A−1)を得た。水酸基価=438、EO単位の含有量=43.0重量%。
実施例1と同等の装置を使用し、エチレンジアミン117.2g(1.0モル部)を投入し、窒素ガスで置換後、減圧下(−0.097MPa)、135〜145℃に昇温した。次いでプロピレンオキサイド453.1g(4.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、135〜145℃の範囲で3時間かけて滴下した。滴下終了後、135〜145℃の範囲で2時間熟成し、次に、125〜135℃に冷却後、エチレンオキサイド429.7g(5.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、125〜135℃の範囲で3時間かけて滴下し、滴下終了後、125〜135℃で30分間熟成してポリオール(A−2)を得た。水酸基価=438、EO単位の含有量=43.0重量%。
実施例1と同等の装置を使用し、エチレンジアミン209.8g(1.0モル部)を投入し、窒素ガスで置換後、減圧下(−0.097MPa)、135〜145℃に昇温した。次いでプロピレンオキサイド405.6g(2.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、135〜145℃の範囲で3時間かけて滴下した。滴下終了後、135〜145℃の範囲で2時間熟成した。次に、エチレンオキサイド307.7g(2.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、135〜145℃の範囲で2時間かけて滴下した。次に80〜90℃に冷却後、エチレンオキサイド76.9g(0.5モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、80〜90℃の範囲で30分かけて滴下し、滴下終了後、80〜90℃で30分間熟成してポリオール(A−3)を得た。水酸基価=785、EO単位の含有量=38.5重量%。
実施例1と同等の装置を使用し、エチレンジアミン209.8g(1.0モル部)を投入し、窒素ガスで置換後、減圧下(−0.097MPa)、135〜145℃に昇温した。次いでプロピレンオキサイド405.6g(2.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、135〜145℃の範囲で3時間かけて滴下した。滴下終了後、135〜145℃の範囲で2時間熟成した。次に、エチレンオキサイド307.7g(2.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、135〜145℃の範囲で2時間かけて滴下した。次に、125〜135℃に冷却後、エチレンオキサイド76.9g(0.5モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、125〜135℃の範囲で30分かけて滴下し、滴下終了後、125〜135℃で30分間熟成してポリオール(A−4)を得た。水酸基価=785、EO単位の含有量=38.5重量%。
実施例1と同等の装置を使用し、トリレンジアミン(日本ポリウレタン(株)製)276.0g(1.0モル部)を投入し、窒素ガスで置換後、減圧下(−0.097MPa)、135〜145℃に昇温した。次いでプロピレンオキサイド524.9g(4.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、135〜145℃の範囲で3時間かけて滴下した。滴下終了後、135〜145℃の範囲で2時間熟成した。次に、エチレンオキサイド199.1g(2.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、100〜110℃の範囲で4時間かけて滴下した。滴下終了後、100〜110℃で2時間熟成してポリオール(A−5)を得た。水酸基価=507、EO単位の含有量=19.9重量%。
実施例1と同等の装置を使用し、エチレンジアミン117.2g(1.0モル部)を投入し、窒素ガスで置換後、減圧下(−0.097MPa)、135〜145℃に昇温した。次いでプロピレンオキサイド453.1g(4.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、135〜145℃の範囲で3時間かけて滴下した。滴下終了後、135〜145℃の範囲で2時間熟成し、65〜75℃に冷却後、エチレンオキサイド429.7g(5.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、65〜75℃の範囲で4時間かけて滴下し、滴下終了後、65〜75℃で2時間熟成してポリオール(A’−6)を得た。水酸基価=438、EO単位の含有量=43.0重量%。
実施例1と同等の装置を使用し、エチレンジアミン117.2g(1.0モル部)を投入し、窒素ガスで置換後、減圧下(−0.097MPa)、135〜145℃に昇温した。次いでプロピレンオキサイド453.1g(4.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、135〜145℃の範囲で3時間かけて滴下した。滴下終了後、140〜150℃の範囲で2時間熟成し、エチレンオキサイド429.7g(5.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、140〜150℃の範囲で3時間かけて滴下し、滴下終了後、140〜150℃で30分間熟成してポリオール(A’−7)を得た。水酸基価=438、EO単位の含有量=43.0重量%。
実施例1と同等の装置を使用し、エチレンジアミン209.8g(1.0モル部)を投入し、窒素ガスで置換後、減圧下(−0.097MPa)、135〜145℃に昇温した。次いでプロピレンオキサイド405.6g(2.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、135〜145℃の範囲で3時間かけて滴下した。滴下終了後、135〜145℃の範囲で2時間熟成した。次に、エチレンオキサイド307.7g(2.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、135〜145℃の範囲で2時間かけて滴下した。次に65〜75℃に冷却後、エチレンオキサイド76.9g(0.5モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、65〜75℃の範囲で2時間かけて滴下し、滴下終了後、65〜75℃で1時間熟成してポリオール(A’−8)を得た。水酸基価=785、EO単位の含有量=38.5重量%。
実施例1と同等の装置を使用し、エチレンジアミン209.8g(1.0モル部)を投入し、窒素ガスで置換後、減圧下(−0.097MPa)、135〜145℃に昇温した。次いでプロピレンオキサイド405.6g(2.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、135〜145℃の範囲で3時間かけて滴下した。滴下終了後、135〜145℃の範囲で2時間熟成した。次に、エチレンオキサイド307.7g(2.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、135〜145℃の範囲で2時間かけて滴下した。次に65〜75℃に冷却後、エチレンオキサイド76.9g(0.5モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、140〜150℃の範囲で2時間かけて滴下し、滴下終了後、140〜150℃で1時間熟成してポリオール(A’−9)を得た。水酸基価=785、EO単位の含有量=38.5重量%。
実施例1と同等の装置を使用し、トリレンジアミン276.0g(1.0モル部)を投入し、窒素ガスで置換後、減圧下(−0.097MPa)、135〜145℃に昇温した。次いでプロピレンオキサイド524.9g(4.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、135〜145℃の範囲で3時間かけて滴下した。滴下終了後、135〜145℃の範囲で2時間熟成した。次に65〜75℃に冷却後、エチレンオキサイド199.1g(2.0モル部)を圧力が0.3MPaを超えないように調整しながら、65〜75℃の範囲で4時間かけて滴下した。滴下終了後、65〜75℃で2時間熟成してポリオール(A’−10)を得た。水酸基価=507、EO単位の含有量=19.9重量%
ポリオール(G−1):グリセリン1.0モル、ショ糖0.5モルの混合物に水酸化カリウムを触媒として、105℃でPO10.6モル付加し、常法により水酸化カリウムを除去して得られたポリエーテルポリオール。水酸基価=450。
ポリオール(G−2):ペンタエリスリトール1.0モルに水酸化カリウムを触媒として、105℃でPO7.3モル付加し、常法により水酸化カリウムを除去して得られたポリエーテルポリオール。水酸基価=400。
ポリオール(G−3):グリセリン1.0モルに水酸化カリウムを触媒として、105℃でPO50.1モル付加し、常法により水酸化カリウムを除去して得られたポリエーテルポリオール。水酸基価=56。
触媒(H−2):ジブチルチンジラウレート(日東化成(株)社製「ネオスタンU−100」)
触媒(H−3):N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン(サンアプロ(株)製「POLYCAT8」)
整泡剤(J−1):ジメチルシロキサン系整泡剤(東レ・ダウコーニング製「SH−193」)
整泡剤(J−2):整泡剤(東レ・ダウコーニング製「SF−2936F」)
発泡剤(E−1):水
発泡剤(E−2):HFC−245fa (セントラル硝子(株)製)
発泡剤(E−3):HFC−365mfc(日本ソルベイ(株)製「ソルカンHFC−365mfc」)
難燃剤(F−1):トリクロロプロピルホスフェート(第八化学(株)社製「TMCPP」)
ポリイソシアネート(D−1):粗製MDI:NCO%=31(日本ポリウレタン工業(株)製「ミリオネートMR−100」)
ポリイソシアネート(D−2):粗製MDI:NCO%=31(日本ポリウレタン工業(株)製「ミリオネートMR−200」)
まず、表2に記載した配合処方にて、ポリイソシアネート成分(D)以外を所定量配合したポリオールプレミックスを所定量混合した。この混合物に25±5℃に温調したポリイソシアネート成分(D)を加えて、攪拌機[ホモディスパー:特殊機化(株)社製]にて4000rpm×6秒間急速混合し、混合液をすみやかに25℃の250×250mmの天蓋のないアルミ製の箱に流し入れ、フリー発泡による反応性を確認した。
また、実施例6〜10及び比較例6〜10において、<3>クリームタイム、<4>ゲルタイム、及び<5>ライズタイムを下記の評価方法で評価した。結果を表2に示した。
<1>:ガラス瓶に入れて密閉して25℃、24時間温調後、B型粘度計でローターNo3又は4を使用してで測定を行った。
<2>:JIS K0071−2に準拠した。
<3>:反応原料を混合してから、立ち上がってくるまでの時間。
<4>:反応原料を混合してから、発泡中に突きさした棒に糸が引くようになるまでの時間。
<5>:反応原料を混合してから、泡化して最高の高さに達するまでの時間。
比較例3で得られたポリオールも、比較例1と同様な結果である。すなわち、実施例3、4で得られたポリオールに比べて粘度が高く、また、このポリオールを使用した比較例8は、実施例8、9に比べて反応性が高い。
さらに、比較例5で得られたポリオールも、同様に、実施例5で得られたポリオールに比べて粘度が高く、また、このポリオールを使用した比較例10は、実施例10に比べて反応性が高い。
比較例2、4で得られたポリオールは、実施例1〜5で得られたポリオールに比べてポリオールが着色しているため、フォームの外観が悪くなる。
したがって、表1及び2の結果から、本発明の実施例のみにおいて、色調が良好で、低粘度かつ適切な反応性のアミンアルキレンオキサイド付加物が得られていることが分かる。
上記効果を奏することから、上記アミンアルキレンオキサイド付加物を用いる本発明の製造方法により得られたポリウレタンフォームは、硬質フォーム用として有用である。特にスプレーフォーム用として著しい有用性を発揮する。
Claims (4)
- 分子内に窒素原子を2個 有するアミン(B)の活性水素にアルキレンオキサイド(
C)を付加するアミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法であって、(B)の活性水
素1モルに対してアルキレンオキサイド(C)1モルを無触媒で付加して得られたものに
、エチレンオキサイドを無触媒で付加する工程(I)を有し、工程(I)の付加する際の
反応温度が80〜135℃であるアミンアルキレンオキサイド付加物(A)の製造方法。 - アミンアルキレンオキサイド付加物(A)の水酸基価(mgKOH/g)が300〜1
000である請求項1に記載の製造方法。 - 請求項1又は2に記載の製造方法により得られたアミンアルキレンオキサイド付加物(
A)を含んでなるポリオール成分とポリイソシアネート成分(D)とを、発泡剤の存在下
に反応させる硬質ポリウレタンフォームの製造方法。 - さらに触媒及び/又は整泡剤の存在下に反応させる請求項3に記載の硬質ポリウレタン
フォームの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013228253A JP5723951B2 (ja) | 2012-11-05 | 2013-11-01 | アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012243455 | 2012-11-05 | ||
JP2012243455 | 2012-11-05 | ||
JP2013228253A JP5723951B2 (ja) | 2012-11-05 | 2013-11-01 | アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014111739A JP2014111739A (ja) | 2014-06-19 |
JP5723951B2 true JP5723951B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=51169077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013228253A Active JP5723951B2 (ja) | 2012-11-05 | 2013-11-01 | アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5723951B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6725606B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2020-07-22 | 株式会社日本アクア | ウレタン樹脂組成物および建築物の断熱方法 |
CN114213262A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-03-22 | 山东友泉新材料有限公司 | 一种联产羟乙基乙二胺与二羟乙基乙二胺的方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19521058A1 (de) * | 1995-06-09 | 1996-12-12 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Aromaten enthaltenden Polyetherpolyolen |
JP2000159855A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-13 | Mitsui Chemicals Inc | ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP3734800B2 (ja) * | 2002-02-20 | 2006-01-11 | 三洋化成工業株式会社 | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
-
2013
- 2013-11-01 JP JP2013228253A patent/JP5723951B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014111739A (ja) | 2014-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6816016B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオールプレミックス組成物 | |
KR101077759B1 (ko) | 알칼리성 폴리에테르 폴리올로부터 경질 포옴의 제조 방법 | |
US6831110B2 (en) | Rigid, dimensionally stable polyurethane foams and a process for the production of such foams in which the foam pressure is reduced | |
JP5723951B2 (ja) | アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法 | |
JP2002293868A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 | |
JP2018123308A (ja) | ポリオール組成物およびポリウレタンフォームの製造方法 | |
CN109153764B (zh) | 制备聚异氰脲酸酯硬质泡沫的方法 | |
JP4164930B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
EP3774965B1 (en) | Foam formulations | |
JP2013151635A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用原料配合組成物 | |
JP2016204412A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法 | |
JP3689903B2 (ja) | 変性ポリイソシアネート組成物、並びにこれを用いた硬質ポリウレタンフォーム又はイソシアヌレート変性ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2008517098A (ja) | 良好な絶縁性を有する硬質フォーム | |
JP2018197301A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2010270324A (ja) | ポリウレタンフォーム用の発泡性添加剤、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH11217431A (ja) | フェノール系ポリオールの製造方法、並びに、ポリウレタン樹脂及びポリウレタンフォームの各製造方法 | |
JP5648468B2 (ja) | ポリオール組成物、及びそのポリオール組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2015151469A (ja) | ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP5776182B2 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP6764664B2 (ja) | (ポリオキシアルキレン)ポリオールの製造方法および硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH11130830A (ja) | 硬質ウレタンスプレーフォームの製造法 | |
CN115210283A (zh) | 用于形成聚氨基甲酸酯的催化剂 | |
WO2021016295A1 (en) | Formulated polyol compositions | |
JP2016017131A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
TW201932502A (zh) | 具有長乳稠時間及快速固化行為之包含聚異三聚氰酸酯之發泡體 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5723951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |