JP2018123308A - ポリオール組成物およびポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents
ポリオール組成物およびポリウレタンフォームの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018123308A JP2018123308A JP2018002071A JP2018002071A JP2018123308A JP 2018123308 A JP2018123308 A JP 2018123308A JP 2018002071 A JP2018002071 A JP 2018002071A JP 2018002071 A JP2018002071 A JP 2018002071A JP 2018123308 A JP2018123308 A JP 2018123308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- polyurethane foam
- polyol
- polyol composition
- hydroxyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyethers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、反応活性に優れ、かつハイドロフルオロオレフィンとの相溶性の良好なポリオール組成物とそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】2個以上の活性水素を有する化合物(B)にアルキレンオキサイド(C)を付加した付加物であるポリエーテルポリオール(A)と、ハイドロフルオロオレフィン(D)と、水とを含有するポリオール組成物であって、ポリエーテルポリオール(A)が以下の(1)〜(3)をすべて満足するポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(H)。(1)アルキレンオキサイド(C)が炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイド(C1)を含有する。する。(2)アルキレンオキサイド(C)中のエチレンオキサイドの含有量が0〜35モル%である。(3)ポリエーテルポリオール(A)の末端水酸基の1級水酸基比率が40%以上である。【選択図】なし
Description
本発明は、ポリウレタンフォームの製造に適したポリオール組成物、及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法に関する。
硬質ポリウレタンフォームは、断熱性能、低温での寸法安定性、施工性等の特徴から、建材や冷蔵庫、冷凍庫等の断熱材、あるいは構造材、現場建築施工用スプレー等に幅広い範囲で使用されている。
ウレタンフォームの発泡には過去にフロンが使用されていたが、現在は温室効果の高いフロンではなく、ハイドロフルオロカーボン(HFC)としてHFC-245fa及びHFC-365mfcが代替フロンとして使用されている。しかし、いずれも地球温暖化係数(GWP)が高く、2020年には建材用途等において代替フロンの使用を禁止する規制が実施されることになっている。
代替フロンに代わる発泡剤として、より環境負荷の少ない(GWPが小さい)ハイドロフルオロオレフィンHFO-1233zdやHFO-1336mzz-Zが開発され、2020年に向けて代替が進められている。
しかし、ハイドロフルオロオレフィンは求核力の高いアミンと反応して分解してしまうという欠点を有するため、使用できるアミン触媒やアミン系ポリオールの種類が限定されてしまい、従来の発泡剤を使用したポリオール組成物に比べウレタン発泡時の反応活性を高めることが難しい。
発泡剤としてハイドロフルオロオレフィンを含むポリオール組成物としては、ポリオール組成物中にイミダゾール系触媒及び有機酸を含有する技術(特許文献1)や、アミン類と有機酸等の塩を含み、pHが7.0以下となる触媒組成物を含有する技術(特許文献2)で、反応活性を付与しかつ貯蔵安定性を維持することが可能である。
しかし、これらの方法では従来と同じレベルの活性とするためには触媒使用量が多くなり、ポリオール組成物としてのコストアップが課題となっている。
また硬質ポリウレタンフォーム用途では、イソシアネートとの反応活性を向上させる手法としてエチレンオキサイド含量の高いポリオールを使用することは一般的であるが、ポリオール組成物としてはハイドロフルオロオレフィンとの相溶性が悪く、フォームとしては脱型時の膨れや強度が小さいという問題がある。また、相溶性が悪いとハイドロフルオロオレフィンとポリオールを含むプレミックス液の分離や発泡不良が発生する可能性がある。
しかし、これらの方法では従来と同じレベルの活性とするためには触媒使用量が多くなり、ポリオール組成物としてのコストアップが課題となっている。
また硬質ポリウレタンフォーム用途では、イソシアネートとの反応活性を向上させる手法としてエチレンオキサイド含量の高いポリオールを使用することは一般的であるが、ポリオール組成物としてはハイドロフルオロオレフィンとの相溶性が悪く、フォームとしては脱型時の膨れや強度が小さいという問題がある。また、相溶性が悪いとハイドロフルオロオレフィンとポリオールを含むプレミックス液の分離や発泡不良が発生する可能性がある。
本発明は、ハイドロフルオロカーボンの代わりにハイドロフルオロオレフィンを用いたとしても、イソシアネートとの反応活性に優れ、かつポリオールとハイドロフルオロオレフィンとの相溶性の良好なポリオール組成物;及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記内容のポリオール組成物を使用することで課題解決が可能であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、2個以上の活性水素を有する化合物(B)にアルキレンオキサイド(C)を付加した付加物であるポリエーテルポリオール(A)と、ハイドロフルオロオレフィン(D)と、水とを含有するポリオール組成物であって、ポリエーテルポリオール(A)が以下の(1)〜(3)をすべて満足するポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(H);このポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(H)と有機ポリイソシアネート(Z)とを反応させるポリウレタンフォームの製造方法である。
(1)アルキレンオキサイド(C)が炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイド(C1)を含有する。
する。
(2)アルキレンオキサイド(C)中のエチレンオキサイドの含有量が0〜35モル%である。
(3)ポリエーテルポリオール(A)の末端水酸基の1級水酸基比率が40%以上である。
すなわち本発明は、2個以上の活性水素を有する化合物(B)にアルキレンオキサイド(C)を付加した付加物であるポリエーテルポリオール(A)と、ハイドロフルオロオレフィン(D)と、水とを含有するポリオール組成物であって、ポリエーテルポリオール(A)が以下の(1)〜(3)をすべて満足するポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(H);このポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(H)と有機ポリイソシアネート(Z)とを反応させるポリウレタンフォームの製造方法である。
(1)アルキレンオキサイド(C)が炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイド(C1)を含有する。
する。
(2)アルキレンオキサイド(C)中のエチレンオキサイドの含有量が0〜35モル%である。
(3)ポリエーテルポリオール(A)の末端水酸基の1級水酸基比率が40%以上である。
本発明のポリオール組成物は、従来のポリオール組成物に比べ反応活性に優れ、かつハイドロフルオロオレフィンとの相溶性が高い。
本発明のポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(H)は、ポリエーテルポリオール(A)、水、ハイドロフルオロオレフィン(D)及び必要により難燃剤(E)、整泡剤(F)、触媒(G)を含有し、ポリエーテルポリオール(A)の他にさらにポリエステルポリオールを使用してもよい。
ポリエーテルポリオール(A)は、2個以上の活性水素を有する化合物(B)にアルキレンオキサイド(C)を後述する方法で付加して得ることができる。
2個以上の活性水素を有する化合物(B)としては、多価アルコール、アミン類、多価フェノール、ポリカルボン酸が挙げられる。以下に具体例を挙げる。
多価アルコールとしては、炭素数2〜20の2価アルコール(脂肪族ジオール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのアルキレングリコール;および脂環式ジオール、例えば、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールなどのシクロアルキレングリコール)、炭素数3〜20の3価アルコール(脂肪族トリオール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオールなどのアルカントリオール);炭素数5〜20の4〜8価またはそれ以上の多価アルコール(脂肪族ポリオール、例えば、ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、ソルビタン、ジグリセリン、ジペンタエリスリトールなどのアルカンポリオールおよびその分子内もしくは分子間脱水物;ならびにショ糖、グルコース、マンノース、フラクトース、メチルグルコシドなどの糖類およびその誘導体)が挙げられる。
アミン類としては、アルカノールアミン類、ポリアミン類およびモノアミン類が挙げられる。
アルカノールアミン類としては、炭素数2〜20のアルカノールアミン類(例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンおよびイソプロパノールアミン)などが挙げられる。
ポリアミン類としては、脂肪族アミン類として、炭素数2〜6のアルキレンジアミン(例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミンおよびヘキサメチレンジアミン)、炭素数4〜20のポリアルキレンポリアミン類(アルキレン基の炭素数が2〜6のジアルキレントリアミン〜ヘキサアルキレンヘプタミン、例えば、ジエチレントリアミンおよびトリエチレンテトラミン)などが挙げられる。
また、炭素数6〜20の芳香族ポリアミン類(例えば、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、メチレンジアニリンおよびジフェニルエーテルジアミン);炭素数4〜20の脂環式ポリアミン類(例えば、イソホロンジアミン、シクロヘキシレンジアミンおよびジシクロヘキシルメタンジアミン);炭素数4〜20の複素環式ポリアミン類(例えば、ピペラジンおよびアミノエチルピペラジン)等が挙げられる。
モノアミン類としては、アンモニア;脂肪族アミン類として、炭素数1〜20のアルキルアミン類(例えば、n−ブチルアミンおよびオクチルアミン);炭素数6〜20の芳香族モノアミン類(例えば、アニリンおよびトルイジン);炭素数4〜20の脂環式モノアミン類(例えば、シクロヘキシルアミン);炭素数4〜20の複素環式モノアミン類(例えば、ピペリジン)等が挙げられる。
多価フェノールとしては、ピロガロール、ハイドロキノンおよびフロログルシン等の単環多価フェノール;ビスフェノールA、ビスフェノールF、およびビスフェノールスルホン等のビスフェノール類;フェノールとホルムアルデヒドの縮合物(ノボラック);たとえば米国特許第3265641号明細書に記載のポリフェノール等が挙げられる。
ポリカルボン酸としては、炭素数4〜18の脂肪族ポリカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、グルタル酸、アゼライン酸など)、炭素数8〜18の芳香族ポリカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸など)、およびこれらの2種以上の混合物などが挙げられる。
これらのうちで好ましいものは、多価アルコールであり、反応性と粘度の観点から、好ましくは平均2〜8個、さらに好ましくは平均2.5〜8個の水酸基を有する。
アルキレンオキサイド(C)(以下、アルキレンオキサイドをAOと略称することがある。)は、炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイド(C1)を含有し、炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイドとしては、炭素数が3〜20が好ましく、炭素数3〜8のものがさらに好ましく、例えば、1,2−プロピレンオキサイド(以下、POと記載することがある。)、1,2−ブチレンオキサイド、1,2−ペンテンオキサイド、スチレンオキサイドならびにこれらの2種以上の併用(ブロック及び/又はランダム付加)が挙げられる。好ましくは、POである。
アルキレンオキサイド(C)の一部として、要件(2)に規定したように、エチレンオキサイド(以下、EOと記載することがある。)を、アルキレンオキサイド(C)中の含有量として0〜35モル%となる範囲内で含有してもよい。
エチレンオキサイドの含有量が35モル%を超えて含有する時は、ハイドロフルオロオレフィンとの相溶性が悪化しポリオール組成物の貯蔵安定性が悪化するなどの懸念がある。
EOのアルキレンオキサイド(C)に対するモル%はハイドロフルオロオレフィンとの相溶性およびウレタンフォームとした際の物性の観点から好ましくは20モル%以下であり、より好ましくは10モル%以下であり、最も好ましくは0%である。
エチレンオキサイドの含有量が35モル%を超えて含有する時は、ハイドロフルオロオレフィンとの相溶性が悪化しポリオール組成物の貯蔵安定性が悪化するなどの懸念がある。
EOのアルキレンオキサイド(C)に対するモル%はハイドロフルオロオレフィンとの相溶性およびウレタンフォームとした際の物性の観点から好ましくは20モル%以下であり、より好ましくは10モル%以下であり、最も好ましくは0%である。
このポリオールを得る方法としては、特許第4355307号に記載の方法であり、特定の触媒の存在下で、前記2個以上の活性水素を有する化合物(B)に炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイドを付加させ、さらにエチレンオキサイドを付加させる方法等が挙げられる。
ポリエーテルポリオール(A)の末端水酸基の1級水酸基比率は40%以上であり、ウレタンフォーム形成時の反応性の観点から好ましくは45%以上、より好ましくは50%以上である。
(A)の末端水酸基の1級水酸基比率が40%未満であると良好な反応活性が得られないなどの問題がある。
ポリエーテルポリオール(A)の具体例としては、官能基数3のグリセリン1モルに対し、プロピレンオキサイドを5.2モル付加させた水酸基価428、1級OH化率63%のポリエーテルポリオールや、官能基数3.9となるソルビトール/グリセリン混合物1モルに対し、プロピレンオキサイドを5.9モル付加させた水酸基価474、1級OH化率54%のポリエーテルポリオール、および官能基数3.9となるソルビトール/グリセリン混合物1モルに対し、プロピレンオキサイドを5.15モル付加させた後エチレンオキサイドを1モル付加させた水酸基価474、1級OH化率60%のポリエーテルポリオールが挙げられる。
(A)の末端水酸基の1級水酸基比率が40%未満であると良好な反応活性が得られないなどの問題がある。
ポリエーテルポリオール(A)の具体例としては、官能基数3のグリセリン1モルに対し、プロピレンオキサイドを5.2モル付加させた水酸基価428、1級OH化率63%のポリエーテルポリオールや、官能基数3.9となるソルビトール/グリセリン混合物1モルに対し、プロピレンオキサイドを5.9モル付加させた水酸基価474、1級OH化率54%のポリエーテルポリオール、および官能基数3.9となるソルビトール/グリセリン混合物1モルに対し、プロピレンオキサイドを5.15モル付加させた後エチレンオキサイドを1モル付加させた水酸基価474、1級OH化率60%のポリエーテルポリオールが挙げられる。
本発明の必須成分であるハイドロフルオロオレフィン(D)は従来のハイドロフルオロカーボン(HFC)に代わる非常に低い地球温暖化係数GWPであることを特徴とする次世代発泡剤である。例えば、HFO−1233zd(トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン)は、従来使用されている発泡剤ハイドロフルオロカーボンHFCに比べ地球温暖化係数GWPが一般には1以下と低く、不燃性のノンフロン材料である。
ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(H)において、(H)の重量に対して水は好ましくは発泡体のフォーム物性の観点から0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5.0重量%含有される。ハイドロフルオロオレフィン(D)は(H)の重量に対して、発泡体のフォーム物性の観点から好ましくは1〜40重量%、より好ましくは10〜30重量%含有される。
ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物の特徴は、従来のポリオール組成物に比べ反応活性に優れ、かつハイドロフルオロオレフィンとの相溶性が高く貯蔵安定性が良好となることである。
本発明のポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(H)は、有機ポリイソシアネート(Z)と反応させてポリウレタンフォームを製造することができる。
有機ポリイソシアネート(Z)のイソシアネート指数は100〜350が好ましく、120〜300がより好ましい。
有機ポリイソシアネート(Z)のイソシアネート指数は100〜350が好ましく、120〜300がより好ましい。
本発明で用いられる有機ポリイソシアネート(Z)としては、イソシアネート基を分子内に2個以上有する化合物であればよく、ポリウレタンフォームの製造に通常使用されるものを用いることができる。このようなイソシアネートとしては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、これらの変性物(例えば、ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、イソシヌアレート基、又はオキサゾリドン基含有変性物等)及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
また、ポリエーテルポリオール(A)の水酸基価が200〜650mgKOH/gである場合は、本発明のポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(H)は硬質ポリウレタンフォーム製造用として好ましい。硬質ポリウレタンフォーム製造用として(A)の水酸基価は250〜600mgKOH/gがより好ましく、300〜550mgKOH/gがさらに好ましい。
難燃剤(E)としては、リン酸エステル、ハロゲン化リン酸エステル、水酸化アルミニウム、酸化アンチモン、ホウ素化合物、臭素化合物、塩素化パラフィン、及び環状脂肪酸等が挙げられる。これらの中で、好ましくはリン酸エステル、及びハロゲン化リン酸エステルである。
整泡剤(F)としては、ジメチルシロキサン系及びポリエーテル変性ジメチルシロキサン系等が挙げられる。
触媒(G)としては、1〜3級アミン触媒、例えば、ビス(ジメチルアミノエチル)エ−テル、ペンタメチルジエチレントリアミン、ペンタメチルジプロピレントリアミン、3,3‘−イミノビス(N,N−ジメチルアミノプロピルアミン)、N−メチル−(ジメチルアミノプロピル)アミノエタノールアミン、ジモルホリノジエチルエーテル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、メチルジシクロへキシルアミン、トリエチレンジアミン、トリス(3−ジメチルアミノプロピル)アミン、トリス(3−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−s−トリアジン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ジメチルアミノエチルモルホリン、ジアミノビシクロオクタン、及び1,8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−ノネン−5等、並びにこれらの1〜3級アミンとカルボン酸アニオンとの塩が挙げられる。金属触媒、例えばオクチル酸第一スズ、ジラウリル酸ジブチル第二スズ、オクチル酸鉛等)が挙げられる。三量化触媒としては、例えば、オクチル酸カリウム、第4級アンモニウム塩等が挙げられる。
本発明の製造方法において、必要に応じて他の添加剤を用いることができる。
その他の添加剤としては、着色剤(染料、含量等)、可塑剤(フタル酸エステル、アジピン酸エステル等)、有機充填剤(合成短繊維、熱可塑性もしくは熱硬化性樹脂からなる中空微小球等)、抗酸化剤(ヒンダードフェーノール系、ヒンダードアミン系等)、老化防止剤(トリアゾール系、ベンゾフェノン系等)、離型剤(ワックス系、金属石鹸系、又はこれらの混合系)等公知の添加剤の存在下で反応させることができる。
その他の添加剤としては、着色剤(染料、含量等)、可塑剤(フタル酸エステル、アジピン酸エステル等)、有機充填剤(合成短繊維、熱可塑性もしくは熱硬化性樹脂からなる中空微小球等)、抗酸化剤(ヒンダードフェーノール系、ヒンダードアミン系等)、老化防止剤(トリアゾール系、ベンゾフェノン系等)、離型剤(ワックス系、金属石鹸系、又はこれらの混合系)等公知の添加剤の存在下で反応させることができる。
本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造方法の具体的な一例を示せば以下のとおりである。
まず、ポリエーテルポリオール(A)、水、ハイドロフルオロオレフィン(D)及び必要により難燃剤(E)、整泡剤(F)、触媒(G)を所定量混合する。なお、この際、従来から使用されているポリエーテルポリオールや、ポリエステルポリオールを使用してもよい。次いでポリウレタン発泡機又は攪拌機を用いて、この混合物と有機ポリイソシアネート(E)とを急速混合した混合液(発泡原液)をモールドに流し入れ、所定時間硬化後、脱型して硬質ポリウレタンフォームを得る。モールドは開放モールド(フリー発泡)、密閉モールド(モールド発泡)のどちらでもよく、また常温でも加熱下(例えば30〜80℃)でもよい。また、スプレー発泡、連続発泡のどちらでもよい。ウレタン化反応は、プレポリマー法では各成分を混合した原液の粘度が高くなるためワンショット法が好ましい。
なお、本発明の方法は、スラブフォームにもRIM(反応射出成形)法による成形にも適用でき、またメカニカルフロス法で硬質ポリウレタンフォームを得るのに用いることもできる。
まず、ポリエーテルポリオール(A)、水、ハイドロフルオロオレフィン(D)及び必要により難燃剤(E)、整泡剤(F)、触媒(G)を所定量混合する。なお、この際、従来から使用されているポリエーテルポリオールや、ポリエステルポリオールを使用してもよい。次いでポリウレタン発泡機又は攪拌機を用いて、この混合物と有機ポリイソシアネート(E)とを急速混合した混合液(発泡原液)をモールドに流し入れ、所定時間硬化後、脱型して硬質ポリウレタンフォームを得る。モールドは開放モールド(フリー発泡)、密閉モールド(モールド発泡)のどちらでもよく、また常温でも加熱下(例えば30〜80℃)でもよい。また、スプレー発泡、連続発泡のどちらでもよい。ウレタン化反応は、プレポリマー法では各成分を混合した原液の粘度が高くなるためワンショット法が好ましい。
なお、本発明の方法は、スラブフォームにもRIM(反応射出成形)法による成形にも適用でき、またメカニカルフロス法で硬質ポリウレタンフォームを得るのに用いることもできる。
本発明の製造方法により得られる硬質ポリウレタンフォームは、圧縮強度および寸法安定性に優れている。これは、低いEO含量かつ高い1級OH化率のポリエーテルポリオール(A)を使用して反応活性を向上させているためである。
本発明の製造方法により得られる硬質ポリウレタンフォームの密度(kg/m3)は、モールド発泡においては、スキン付きコア密度は80以下が好ましく、さらに好ましくは15〜78、とくに好ましくは20〜75、最も好ましくは25〜70である。フリー発泡においては、コア密度は50以下が好ましく、さらに好ましくは10〜65、とくに好ましくは15〜63、最も好ましくは20〜61である。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
表1の実施例1〜5に、本発明のポリオール組成物を示した。
併せて、表1の比較例1〜9に比較のポリオール組成物を示した。表1において使用した原料は次の通りである。
(1)ポリエーテルポリオール(A)
(A−1)グリセリン1モルにトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素を触媒としてPO5.2モルを付加[触媒量50ppm(反応生成物基準)、反応温度75℃]したものである。Mn(数平均分子量)=394、水酸基価=428、EO/AO=0モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=63%。
(A−2)グリセリン1モルにトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素を触媒としてPO3.9モルを付加し、さらに水酸化カリウムを触媒としてEO1.7モルを付加し、その後触媒成分を除去したものである。
Mn=393、水酸基価=428、EO/AO=30モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=75%。
(A−3)官能基数3.9となるソルビトール/グリセリン混合物1モルにトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素を触媒としてPO5.9モルを付加したものである。Mn=461、水酸基価=474、EO/AO=0モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=54%。
(A−4)官能基数3.9となるソルビトール/グリセリン混合物1モルにトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素を触媒としてPO5.2モルを付加し、さらに水酸化カリウムを触媒としてEO1.0モルを付加し、その後触媒成分を除去したものである。Mn=462、水酸基価=474、EO/AO=16モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=60%。
併せて、表1の比較例1〜9に比較のポリオール組成物を示した。表1において使用した原料は次の通りである。
(1)ポリエーテルポリオール(A)
(A−1)グリセリン1モルにトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素を触媒としてPO5.2モルを付加[触媒量50ppm(反応生成物基準)、反応温度75℃]したものである。Mn(数平均分子量)=394、水酸基価=428、EO/AO=0モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=63%。
(A−2)グリセリン1モルにトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素を触媒としてPO3.9モルを付加し、さらに水酸化カリウムを触媒としてEO1.7モルを付加し、その後触媒成分を除去したものである。
Mn=393、水酸基価=428、EO/AO=30モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=75%。
(A−3)官能基数3.9となるソルビトール/グリセリン混合物1モルにトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素を触媒としてPO5.9モルを付加したものである。Mn=461、水酸基価=474、EO/AO=0モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=54%。
(A−4)官能基数3.9となるソルビトール/グリセリン混合物1モルにトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素を触媒としてPO5.2モルを付加し、さらに水酸化カリウムを触媒としてEO1.0モルを付加し、その後触媒成分を除去したものである。Mn=462、水酸基価=474、EO/AO=16モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=60%。
(2)ポリエーテルポリオール(X)
(X−1)m−トルエンジアミン1モルに無触媒下でEO2.5モルを付加し、さらに水酸化カリウムを触媒としてPO5.6モルを付加し、酢酸にて触媒を中和したものである。
Mn=557、水酸基価=403、EO/AO=31モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=2%。
(X−2)エチレンジアミン1モルに無触媒下でPO4モルを付加したものである。Mn=292、水酸基価=768、EO/AO=0モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=2%。
(X−1)m−トルエンジアミン1モルに無触媒下でEO2.5モルを付加し、さらに水酸化カリウムを触媒としてPO5.6モルを付加し、酢酸にて触媒を中和したものである。
Mn=557、水酸基価=403、EO/AO=31モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=2%。
(X−2)エチレンジアミン1モルに無触媒下でPO4モルを付加したものである。Mn=292、水酸基価=768、EO/AO=0モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=2%。
(3)ポリエーテルポリオール(Y)
(Y−1)グリセリン1モルに水酸化カリウムを触媒としてPO5.2モルを付加し、その後触媒成分を除去したものである。Mn=394、水酸基価=428、EO/AO=0モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=2%。
(Y−2)グリセリン1モルに水酸化カリウムを触媒としてPO3.4モル付加したのち、続いてEO2.3モル付加し、その後触媒成分を除去したものである。
Mn=390、水酸基価=431、EO/AO=40モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=40%。
(Y−3)グリセリン1モルに水酸化カリウムを触媒としてPO1.6モル付加したのち、続いてEO4.7モル付加し、その後触媒成分を除去したものである。
Mn=392、水酸基価=430、EO/AO=75モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=75%。
(Y−4)官能基数3.9となるソルビトール/グリセリン混合物1モルに水酸化カリウムを触媒としてPO5.9モルを付加し、その後触媒成分を除去したものである。Mn=461、水酸基価=474、EO/AO=0モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=2%。
(Y−5)官能基数3.9となるソルビトール/グリセリン混合物1モルに水酸化カリウムを触媒としてPO3.9モルを付加したのち、続いてEO2.6モル付加し、その後触媒成分を除去したものである。Mn=460、水酸基価=476、EO/AO=40モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=40%
(Y−6)官能基数3.9となるソルビトール/グリセリン混合物1モルに水酸化カリウムを触媒としてPO2.7モルを付加したのち、続いてEO4.2モル付加し、その後触媒成分を除去したものである。Mn=460、水酸基価=475、EO/AO=61モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=60%。
(Y−1)グリセリン1モルに水酸化カリウムを触媒としてPO5.2モルを付加し、その後触媒成分を除去したものである。Mn=394、水酸基価=428、EO/AO=0モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=2%。
(Y−2)グリセリン1モルに水酸化カリウムを触媒としてPO3.4モル付加したのち、続いてEO2.3モル付加し、その後触媒成分を除去したものである。
Mn=390、水酸基価=431、EO/AO=40モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=40%。
(Y−3)グリセリン1モルに水酸化カリウムを触媒としてPO1.6モル付加したのち、続いてEO4.7モル付加し、その後触媒成分を除去したものである。
Mn=392、水酸基価=430、EO/AO=75モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=75%。
(Y−4)官能基数3.9となるソルビトール/グリセリン混合物1モルに水酸化カリウムを触媒としてPO5.9モルを付加し、その後触媒成分を除去したものである。Mn=461、水酸基価=474、EO/AO=0モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=2%。
(Y−5)官能基数3.9となるソルビトール/グリセリン混合物1モルに水酸化カリウムを触媒としてPO3.9モルを付加したのち、続いてEO2.6モル付加し、その後触媒成分を除去したものである。Mn=460、水酸基価=476、EO/AO=40モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=40%
(Y−6)官能基数3.9となるソルビトール/グリセリン混合物1モルに水酸化カリウムを触媒としてPO2.7モルを付加したのち、続いてEO4.2モル付加し、その後触媒成分を除去したものである。Mn=460、水酸基価=475、EO/AO=61モル%、末端水酸基の1級水酸基比率=60%。
(4)発泡剤
(D−1)ハイドロフルオロオレフィンHFO−1233zd(Honeywell製「Solstice(R) LBA」)
(D−1)ハイドロフルオロオレフィンHFO−1233zd(Honeywell製「Solstice(R) LBA」)
(5)難燃剤(E)
(E−1)トリクロロプロピルフォスフェート(大八化学(株)製)
(E−1)トリクロロプロピルフォスフェート(大八化学(株)製)
(6)整泡剤(F)
(F−1)ポリエーテルシロキサン重合体(東レダウコーニング(株)製「SH−193」)
(F−1)ポリエーテルシロキサン重合体(東レダウコーニング(株)製「SH−193」)
(7)触媒(G)
(G−1)触媒(AIR PRODUCTS製「POLYCAT201」)
(G−2)触媒(1,2−ジメチルイミダゾールとギ酸からなる塩)
(G−1)触媒(AIR PRODUCTS製「POLYCAT201」)
(G−2)触媒(1,2−ジメチルイミダゾールとギ酸からなる塩)
(8)有機ポリイソシアネート(Z)
(Z−1)粗製MDI(東ソー(株)製「MR−200」)、NCO%=31.5
(Z−1)粗製MDI(東ソー(株)製「MR−200」)、NCO%=31.5
[実施例1〜5、比較例1〜9](ポリウレタンフォームの製造方法)
実施例1〜5、比較例1〜9の硬質ポリウレタンフォームの製造方法は、以下のとおりである。
表1に示した部数にて、ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(H)を20±5℃に温調し、このポリオール組成物に20±5℃に温調した有機ポリイソシアネート(Z)を所定のイソシアネート指数となるよう加えて、攪拌機[ホモディスパー:プライミクス製]にて8000rpm×7秒間急速混合した。その後、250×250×400mmのボックスを用いてフリー発泡させて反応性を確認した。本発泡体より物性値の測定を実施した。
実施例1〜5、比較例1〜9の硬質ポリウレタンフォームの製造方法は、以下のとおりである。
表1に示した部数にて、ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(H)を20±5℃に温調し、このポリオール組成物に20±5℃に温調した有機ポリイソシアネート(Z)を所定のイソシアネート指数となるよう加えて、攪拌機[ホモディスパー:プライミクス製]にて8000rpm×7秒間急速混合した。その後、250×250×400mmのボックスを用いてフリー発泡させて反応性を確認した。本発泡体より物性値の測定を実施した。
各実施例及び比較例で用いたポリエーテルポリオール(A)の末端水酸基の1級水酸基比率、(A)中のEO含量、及びハイドロフルオロオレフィン(D)とポリエーテルポリオール(A)の相溶性、ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(H)の反応活性(クリームタイム、ゲルタイム、ライズタイム)、成型したポリウレタンフォームの成型品密度、及び圧縮強度、寸法安定性の測定結果を表1に示す。
以下に測定方法を記載する。
以下に測定方法を記載する。
<末端水酸基の1級水酸基比率の測定>
本発明において、末端水酸基の1級水酸基比率は、予め試料をエステル化の前処理をした後に1H−NMR法により算出する。1H−NMR法の詳細を以下に具体的に説明する。
試料調製法
測定試料約30mgを直径5mmの1H−NMR用試料管に秤量し、約0.5mlの重水素化溶媒を加え溶解させる。その後、約0.1mlの無水トリフルオロ酢酸を添加し25℃で約5分間放置して、ポリオールをトリフルオロ酢酸エステルとし、分析用試料とする。
ここで重水素化溶媒とは、重水素化クロロホルム、重水素化トルエン、重水素化ジメチルスルホキシド、重水素化ジメチルホルムアミド等であり、試料を溶解させることのできる溶媒を適宜選択する。
本発明において、末端水酸基の1級水酸基比率は、予め試料をエステル化の前処理をした後に1H−NMR法により算出する。1H−NMR法の詳細を以下に具体的に説明する。
試料調製法
測定試料約30mgを直径5mmの1H−NMR用試料管に秤量し、約0.5mlの重水素化溶媒を加え溶解させる。その後、約0.1mlの無水トリフルオロ酢酸を添加し25℃で約5分間放置して、ポリオールをトリフルオロ酢酸エステルとし、分析用試料とする。
ここで重水素化溶媒とは、重水素化クロロホルム、重水素化トルエン、重水素化ジメチルスルホキシド、重水素化ジメチルホルムアミド等であり、試料を溶解させることのできる溶媒を適宜選択する。
NMR測定
通常の条件で1H−NMR測定を行う。
末端水酸基の1級水酸基比率の計算方法
1級水酸基の結合したメチレン基由来の信号は4.3ppm付近に観測され、2級水酸基の結合したメチン基由来の信号は5.2ppm付近に観測されるから、末端水酸基の1級水酸基比率は下式により算出する。
1級水酸基比率(%)=[r/(r+2s)]×100
ただし、
r:4.3ppm付近の1級水酸基の結合したメチレン基由来の信号の積分値
s:5.2ppm近の2級水酸基の結合したメチン基由来の信号の積分値
である。
通常の条件で1H−NMR測定を行う。
末端水酸基の1級水酸基比率の計算方法
1級水酸基の結合したメチレン基由来の信号は4.3ppm付近に観測され、2級水酸基の結合したメチン基由来の信号は5.2ppm付近に観測されるから、末端水酸基の1級水酸基比率は下式により算出する。
1級水酸基比率(%)=[r/(r+2s)]×100
ただし、
r:4.3ppm付近の1級水酸基の結合したメチレン基由来の信号の積分値
s:5.2ppm近の2級水酸基の結合したメチン基由来の信号の積分値
である。
<ハイドロフルオロオレフィン(D)とポリエーテルポリオール(A)の相溶性の評価法>
250mLの耐圧瓶に、ポリエーテルポリオール(A)100gを計量する。そこにハイドロフルオロオレフィン(D)を添加していき、最大溶解量(g)を確認する。(D)を100g以上投入しても分離なき場合は、試験終了とする。(A)、(D)は25℃に温調して測定は25℃で行う。
相溶性は(D)の最大溶解量(g)で示すものとする。
250mLの耐圧瓶に、ポリエーテルポリオール(A)100gを計量する。そこにハイドロフルオロオレフィン(D)を添加していき、最大溶解量(g)を確認する。(D)を100g以上投入しても分離なき場合は、試験終了とする。(A)、(D)は25℃に温調して測定は25℃で行う。
相溶性は(D)の最大溶解量(g)で示すものとする。
<成型品密度の測定>
下記式により算出した。単位はkg/m3
成型品密度(kg/m3)=(成型品の重量(g))/成型品の体積(cm3)×1000
<圧縮強度の測定>
JISA9511(2009年)に準ずる。
<寸法安定性の測定>
JISK7249(2006年)に準ずる。
下記式により算出した。単位はkg/m3
成型品密度(kg/m3)=(成型品の重量(g))/成型品の体積(cm3)×1000
<圧縮強度の測定>
JISA9511(2009年)に準ずる。
<寸法安定性の測定>
JISK7249(2006年)に準ずる。
実施例1と比較例1を比較すると、いずれもグリセリン出発、水酸基価428のPOのみで構成されるポリエーテルポリオールを使用しているが、実施例1は1級OH化率が63%であるため、反応活性がゲルタイムで38(s)である。これに対し、比較例1は1級OH化率が2%と低く、ゲルタイムは90(s)と遅くポリエーテルポリオールの活性が低いことがわかる。
また、実施例1と比較例3、4を比較すると、いずれもグリセリン出発、水酸基価428のポリエーテルポリオールであり、実施例1と同等の反応活性とするためには、比較例4のポリエーテルポリオール(Y−3)のように(C)中のEO/AOを75モル%以上とする必要がある。(Y−3)のようにEO含量を上げることで反応活性を高めると、ハイドロフルオロオレフィン(D−1)との相溶性が低くなり、分離を起こす可能性がある。
よって、実施例1で使用したポリエーテルポリオール(A−1)は高い反応活性を有し、かつハイドロフルオロオレフィンとの相溶性も高いことがわかる。
また、実施例1と比較例3、4を比較すると、いずれもグリセリン出発、水酸基価428のポリエーテルポリオールであり、実施例1と同等の反応活性とするためには、比較例4のポリエーテルポリオール(Y−3)のように(C)中のEO/AOを75モル%以上とする必要がある。(Y−3)のようにEO含量を上げることで反応活性を高めると、ハイドロフルオロオレフィン(D−1)との相溶性が低くなり、分離を起こす可能性がある。
よって、実施例1で使用したポリエーテルポリオール(A−1)は高い反応活性を有し、かつハイドロフルオロオレフィンとの相溶性も高いことがわかる。
反応活性については、実施例2と比較例2、実施例4と比較例7もそれぞれ同様のことがいえる。また、相溶性については、実施例4と比較例8、9について同様のことがいえる。
実施例3と比較例3を比較すると、実施例3はグリセリン出発、水酸基価428、EO/AO=30モル%、1級化率75%のポリエーテルポリオール(A−2)を使用しており、比較例3はグリセリン出発、水酸基価431、EO/AO=40モル%、1級化率40%のポリエーテルポリオール(Y−2)を使用している。
実施例3の(A−2)は、EO/AO=30モル%であるにも関わらず1級化率が75%と高いため、良好な相溶性と高い反応活性を有している。これに対し、比較例3の(Y−2)は、EO/AO=40モル%であるが、1級化率が40%と低いため、相溶性が低下し反応活性も低くなっている。
実施例5と比較例8についても同様のことがいえる。
実施例3の(A−2)は、EO/AO=30モル%であるにも関わらず1級化率が75%と高いため、良好な相溶性と高い反応活性を有している。これに対し、比較例3の(Y−2)は、EO/AO=40モル%であるが、1級化率が40%と低いため、相溶性が低下し反応活性も低くなっている。
実施例5と比較例8についても同様のことがいえる。
実施例1と比較例5、6を比較すると、比較例5,6では反応活性を上げるためにアミン系のポリエーテルポリオール(X−1)、(X−2)を使用しているが、実施例1のポリエーテルポリオール(A−1)ほどの活性は得られないことがわかる。
本発明のポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(H)と有機ポリイソシアネート(Z)とを反応させて得られるポリウレタンフォームは建材、家電、輸送機等の断熱材または構造材に適用できる。
Claims (5)
- 2個以上の活性水素を有する化合物(B)にアルキレンオキサイド(C)を付加した付加物であるポリエーテルポリオール(A)と、ハイドロフルオロオレフィン(D)と、水とを含有するポリオール組成物であって、ポリエーテルポリオール(A)が以下の(1)〜(3)をすべて満足するポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(H)。
(1)アルキレンオキサイド(C)が炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイド(C1)を含有する。
(2)アルキレンオキサイド(C)中のエチレンオキサイドの含有量が0〜35モル%である。
(3)ポリエーテルポリオール(A)の末端水酸基の1級水酸基比率が40%以上である。 - 炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイド(C1)が1,2−プロピレンオキサイドである請求項1に記載のポリオール組成物。
- ポリオール組成物(H)の重量に基づいて、水を0.1〜10重量%、ハイドロフルオロオレフィン(D)を1〜40重量%含有する請求項1又は2に記載のポリオール組成物。
- ポリエーテルポリオール(A)の水酸基価が200〜650mgKOH/gである請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリオール組成物。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物と有機ポリイソシアネート(Z)とを反応させるポリウレタンフォームの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017017460 | 2017-02-02 | ||
JP2017017460 | 2017-02-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018123308A true JP2018123308A (ja) | 2018-08-09 |
Family
ID=63110028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018002071A Pending JP2018123308A (ja) | 2017-02-02 | 2018-01-10 | ポリオール組成物およびポリウレタンフォームの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018123308A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019067572A1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | Dow Global Technologies Llc | RIGID POLYURETHANE FOAM SYSTEM HAVING IMPROVED STORAGE TIME AND STORAGE STABILITY OF POLYOL |
CN111116894A (zh) * | 2020-01-06 | 2020-05-08 | 万华化学(烟台)容威聚氨酯有限公司 | 一种异山梨醇基聚醚多元醇、多元醇组合物及硬质聚氨酯泡沫 |
CN112225890A (zh) * | 2020-09-22 | 2021-01-15 | 万华化学(宁波)容威聚氨酯有限公司 | 用于低沸点低密快脱体系的氨基聚醚多元醇、制备方法和用其制备的聚氨酯硬质泡沫及方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006063344A (ja) * | 2000-09-28 | 2006-03-09 | Sanyo Chem Ind Ltd | 活性水素成分およびフォームの製造方法 |
JP2014521798A (ja) * | 2011-08-01 | 2014-08-28 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | Hfo/水で発泡した硬質フォーム系 |
JP2015105343A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 旭硝子株式会社 | 硬質発泡合成樹脂およびその製造方法 |
WO2016136769A1 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | アキレス株式会社 | 硬質ポリウレタンフォーム |
-
2018
- 2018-01-10 JP JP2018002071A patent/JP2018123308A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006063344A (ja) * | 2000-09-28 | 2006-03-09 | Sanyo Chem Ind Ltd | 活性水素成分およびフォームの製造方法 |
JP2014521798A (ja) * | 2011-08-01 | 2014-08-28 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | Hfo/水で発泡した硬質フォーム系 |
JP2015105343A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 旭硝子株式会社 | 硬質発泡合成樹脂およびその製造方法 |
WO2016136769A1 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | アキレス株式会社 | 硬質ポリウレタンフォーム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019067572A1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | Dow Global Technologies Llc | RIGID POLYURETHANE FOAM SYSTEM HAVING IMPROVED STORAGE TIME AND STORAGE STABILITY OF POLYOL |
CN111116894A (zh) * | 2020-01-06 | 2020-05-08 | 万华化学(烟台)容威聚氨酯有限公司 | 一种异山梨醇基聚醚多元醇、多元醇组合物及硬质聚氨酯泡沫 |
CN112225890A (zh) * | 2020-09-22 | 2021-01-15 | 万华化学(宁波)容威聚氨酯有限公司 | 用于低沸点低密快脱体系的氨基聚醚多元醇、制备方法和用其制备的聚氨酯硬质泡沫及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6228122B2 (ja) | ポリウレタン硬質発泡体における向上した離型膨張のためのハイブリッドポリエステル−ポリエーテルポリオール | |
EP2411436B1 (en) | Production of rigid polyurethane foams and the use thereof | |
JP2019206712A (ja) | 組成物 | |
JP5833155B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
US8318829B2 (en) | Methylene bis(cyclohexylamine)-initiated polyols and rigid polyurethane foam made therefrom | |
JP2018123308A (ja) | ポリオール組成物およびポリウレタンフォームの製造方法 | |
US20120172470A1 (en) | Polyol mixtures containing a 1,3- and/or 1,4-bis(aminomethyl)cyclohexane-initiated polyol and at least one of a methylene bis(cyclohexylamine)-initiated polyol and a cyclohexanediamine-initiated polyol, and polyurethanes made therefrom | |
US20110130477A1 (en) | Rigid polyurethane foam systems based on ortho-cyclohexanediamine-initiated polyols | |
US20110124759A1 (en) | Polyol blends containing ortho-cyclohexanediamine-initiated polyols for rigid polyurethane foams | |
JP2002293868A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 | |
JP4164930B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2015052042A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP6917776B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5723951B2 (ja) | アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法 | |
US8318828B2 (en) | 1,3- or 1,4-bis(aminomethyl)cyclohexane-initiated polyols and rigid polyurethane foam made therefrom | |
JP2015151469A (ja) | ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP5648468B2 (ja) | ポリオール組成物、及びそのポリオール組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP6419501B2 (ja) | 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法 | |
JP6419546B2 (ja) | 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法 | |
JP5940122B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5710291B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5776182B2 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP2011132520A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP6764664B2 (ja) | (ポリオキシアルキレン)ポリオールの製造方法および硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2016017131A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200218 |