[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5770094B2 - 新規オルガノポリシロキサン共重合体 - Google Patents

新規オルガノポリシロキサン共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5770094B2
JP5770094B2 JP2011537337A JP2011537337A JP5770094B2 JP 5770094 B2 JP5770094 B2 JP 5770094B2 JP 2011537337 A JP2011537337 A JP 2011537337A JP 2011537337 A JP2011537337 A JP 2011537337A JP 5770094 B2 JP5770094 B2 JP 5770094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
represented
hydrophilic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011537337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011049246A1 (ja
Inventor
智浩 飯村
智浩 飯村
昭人 林
昭人 林
田村 誠基
誠基 田村
晴彦 古川
晴彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2011537337A priority Critical patent/JP5770094B2/ja
Publication of JPWO2011049246A1 publication Critical patent/JPWO2011049246A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770094B2 publication Critical patent/JP5770094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/893Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by an alkoxy or aryloxy group, e.g. behenoxy dimethicone or stearoxy dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Description

本発明は、新規なAB型のオルガノポリシロキサン共重合体及びその製造方法、並びに、当該オルガノポリシロキサン共重合体からなる界面活性剤及び粉体処理剤、当該オルガノポリシロキサン共重合体を含む外用剤組成物及び化粧料に関する。
オルガノポリシロキサン誘導体は、化粧料のべたつきや油性感を軽減させるために、化粧品用油剤として積極的配合されている。一方、ポリジメチルシロキサンは、その構造的特長から肌馴染みが悪い、しっとり感が不足するなどの欠点も多く抱えていた。
これらの問題を解決するために、ジメチルポリシロキサンにポリオキシエチレン基やポリグリセリル基などを導入することにより、ポリオルガノポリシロキサンに界面活性能や感触改善の機能を付与するなど多くの検討がなされている(一例として、特許文献1〜2)。しかしながら、特開昭61−123635号公報等に記載グラフト型のポリオキシエチレン変性シリコーンや、特開昭57−149290号公報等に記載のポリグリセリル変性シリコーンは、ヒドロシリル化反応により、アリル基を末端に有するポリエーテル化合物を、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのSiH基に付加反応させることにより製造されるものであるが、一般に重合度の大きいオルガノハイドロジェンポリシロキサンを原料に用いることが多いため、シリコーン由来の感触が強すぎて自然な感触が得られない場合があった。さらに、あくまで原料とするポリオルガノポリシロキサンは平均構造であるため、ポリオキシエチレン基やポリグリセリル基が結合していない未変性のポリオルガノポリシロキサンが不可避的に副生あるいは系中に残存することになり、結果的に配合した化粧品原料との相溶性に悪影響を及ぼし、結果的に系が不均一になり外観が濁り、乳化安定性が減少するという場合があった。
また、特開平4−211605号公報等にはシリコーン単位およびポリオキシエチレン単位が交互に結合した(AB)n型のオルガノポリシロキサン共重合体が提案されている(特許文献3〜5)。さらに、特開2005−042097号公報等にはシリコーン単位およびポリグリセリン単位が交互に結合した(AB)n型のオルガノポリシロキサン共重合体が提案されている(特許文献6)。これらの交互共重合体は、繰り返し単位を有するため未反応ポリオルガノポリシロキサンの残留量を減少させることができ、さらに、化粧料成分として使用した場合に優れた感触を付与できるため、極めて有用な化粧料原料である。
しかしながら、交互共重合体の合成反応は、多くの場合平衡反応であり、交互共重合体の分子量が高くなる傾向がある。このため、得られる界面活性能や相溶性を制御することが困難であり、更なる改良が求められていた。また、同様の理由から、配合した化粧品原料との相溶性についても、更なる改良が求められていた。
一方、分子量が抑制されており、分子設計が比較的容易なシリコーン単位およびポリオキシエチレン単位等のポリエーテル単位が、2個または3個のみ結合してなるAB型またはABA型のオルガノポリシロキサン共重合体が提案されており、これらのオルガノポリシロキサン共重合体は、疎水性のシリコーン単位と親水性単位からなるため、界面活性剤および化粧料原料として有用であることが提案されている(特許文献7〜10)。しかしながら、これらのオルガノポリシロキサン共重合体では、疎水性単位であるシロキサン単位が短くなると、液性の変化に対する加水分解耐性は改善されるが、同共重合体の分子内における疎水性、撥水性が不可避的に低下して、界面活性剤としての特性や乳化安定性が不十分となる場合がある。一方、シロキサン鎖長を二次元的に延長して該当部分の疎水性を増すことも可能であるが、化粧料原料としてシリコーン由来の感触が強くなり、自然な感触が得られない場合がある。また、長鎖のシロキサン部分を含む場合、上記の感触面の課題に加え、他の化粧料原料成分との相溶性に悪影響が生じる場合があり、特に酸性の化粧料原料と混合した場合、長鎖のシロキサン部分の分解を生じ易くなる。このため、界面活性剤および化粧料原料としてより有用なオルガノポリシロキサン共重合体として、更なる改良が求められていた。
特開昭61−123635号公報(特公昭63−016414号公報) 特開昭57−149290号公報(特公昭62−034039号公報) 特開平4−211605号公報(特登録3061434号公報) 特開平4−234307号公報(特登録3071222号公報) 特開平5−163436号公報(特登録3283277号公報) 特開2005−042097号公報 特開2005−344076号公報 特開昭62−195389号公報(特登録2583412号公報) 特表2009−511710号公報 特表2009−511712号公報
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、従来公知のポリエーテル変性シリコーン類やシリコーン系交互共重合体に比して、化粧品への配合安定性および感触の改善特性に優れ、幅広い化粧料配合成分と組み合わせて使用することができ、かつ優れた界面活性能を有する新規なAB型のオルガノポリシロキサン共重合体を提供することを目的とする。さらに、本発明の目的は、該オルガノポリシロキサン共重合体からなる界面活性剤または粉体処理剤、及びそれを含有してなる外用剤組成物、特には化粧料を提供することにある。
本発明者らは上記問題点を解消するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明の目的は、分子鎖の片末端にカルボシロキサンデンドリマー構造を有するシリルアルキル基を有し、他の末端に親水性セグメントを有するAB型のオルガノポリシロキサン共重合体、該オルガノポリシロキサン共重合体からなる界面活性剤または粉体処理剤、及びそれを含有してなる外用剤、特に化粧料により達成される。
より具体的には、上記目的は、下記一般式(1)で示されるオルガノポリシロキサン共重合体、該オルガノポリシロキサン共重合体からなる界面活性剤または粉体処理剤、及びそれを含有してなる外用剤組成物、特には化粧料により達成される。
一般式(1):
Figure 0005770094
{式中、Rは独立に炭素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基であり、Lはi=1のときの下記一般式(2)で示されるシリルアルキル基であり、Qは親水性セグメントである。nは0〜10の範囲の数である。
一般式(2):
Figure 0005770094
(式中、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基またはフェニル基であり、Zは二価の有機基である。iはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がcのとき1〜cの整数であり、階層数cは1〜10の整数であり、Li+1はiがc未満のときは該シリルアルキル基であり、i=cのときはメチル基またはフェニル基である。aは0〜3の範囲の数である。)}
さらに詳細には、上記目的は、第一に、分子鎖の片末端にカルボシロキサンデンドリマー構造を有するシリルアルキル基を有し、他の末端に親水性セグメントを有するAB型のオルガノポリシロキサン共重合体の発明により達成されるものであり、
「[1] 下記一般式(1)で示されるオルガノポリシロキサン共重合体。
一般式(1):
Figure 0005770094
{式中、Rは独立に炭素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基であり、Lはi=1のときの下記一般式(2)で示されるシリルアルキル基であり、Qは親水性セグメントである。nは0〜10の範囲の数である。
一般式(2):
Figure 0005770094
(式中、Rは前記と同様の基であり、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基またはフェニル基であり、Zは二価の有機基である。iはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がcのとき1〜cの整数であり、階層数cは1〜10の整数であり、Li+1はiがc未満のときは該シリルアルキル基であり、i=cのときはメチル基またはフェニル基である。aは0〜3の範囲の数である。)}
[2] 一般式(1)において、Lが下記一般式(2−1)または一般式(2−2)で表される官能基である、[1]に記載のオルガノポリシロキサン共重合体。
一般式(2−1):
Figure 0005770094
一般式(2−2):
Figure 0005770094
(式中、R,RおよびZは前記同様の基であり、aおよびaは各々独立に0〜3の範囲の数である。)
[3] 一般式(1)において、Qが二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ下記構造式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を含有してなる親水性セグメントである、[1]または[2]に記載のオルガノポリシロキサン共重合体。
Figure 0005770094
(rは1〜6の範囲の数)
Figure 0005770094
(式中、Wは水素原子または炭素原子数1〜20のアルキル基。)
Figure 0005770094
(式中、Wは前記同様の基)
Figure 0005770094
[4] 一般式(1)において、
Qが二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、上記構造式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が直鎖状に結合してなる親水性セグメントまたは二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ上記構造式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を1以上含有してなり、かつ下記構造式(3−5)〜(3−7)で表される基から選択される分岐単位を有する親水性セグメントである、[1]〜[3]のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体。
Figure 0005770094
[5] 一般式(1)において、Qが下記一般式(4−1)〜(4−4)で示される親水性セグメントである、[1]〜[4]のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体。
一般式(4−1):
−R(−O−X −R (4−1)
(式中、Rは(p+1)価の有機基であり、pは1以上の数である。Xは各々独立に、上記一般式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位であり、mは1〜100の範囲の数である。Rは水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、アシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基である。)
一般式(4−2):
−R(−O−X (4−2)
{式中、Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−2−1)で表される親水性単位である。
Figure 0005770094
(式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。)}
一般式(4−3):
−R(−O−X (4−3)
{式中、Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−3−1)で表される親水性単位である。
Figure 0005770094
(式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。)}
一般式(4−4):
−R(−O−X (4−4)
{式中、Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−4−1)で表される親水性単位である。
Figure 0005770094
(式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。)}
[6] 下記構造式(1−1)〜(1−4)のいずれかで示されることを特徴とする、[1]〜[5]のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体。
構造式(1−1):
Figure 0005770094
構造式(1−2):
Figure 0005770094
構造式(1−3):
Figure 0005770094
構造式(1−4):
Figure 0005770094
{構造式(1−1)〜(1−4)において、nは0〜10の範囲の数であり,mは1〜100の範囲の数である。
は各々独立に、上記一般式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位である。
R´は下記一般式(5−1),(5−1−2),(5−1−3)または(5−2)で示される2価の有機基から選択される基である。
Figure 0005770094
(式中、Rは、各々独立に、置換基を有していてもよい、炭素数2〜22の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、アルケニレン基又は炭素数6〜22のアリーレン基である。)
は水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、アシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基である。
は下記一般式(5−1)〜(5−7)で示される2価の有機基から選ばれる基である。
Figure 0005770094
(式中、Rは、前記同様の基である。Rは、下記式で示される二価の有機基から選択される基である。
Figure 0005770094
[7] n=0であることを特徴とする、[1]〜[6]のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体。」により達成される。
また、本発明の目的は、上記のオルガノポリシロキサン共重合体を含有する界面活性剤およびエマルジョン組成物の発明により達成されるものであり、
「[8] [1]〜[7]のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体を含有する界面活性剤。
[8−2] (a−1)[1]〜[7]のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体を含有する界面活性剤
(b)シリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物から選択される油剤
および 水 を含有するエマルジョン組成物。」により達成される。
同様に、本発明の目的は、上記のオルガノポリシロキサン共重合体を含有する粉体処理剤、粉体組成物および油中粉体分散物の発明により達成されるものであり、
「[9] [1]〜[7]のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体を含有する粉体処理剤。
[9−1] (a−2)[1]〜[7]のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体を含有する粉体処理剤および(d)粉体又は着色剤を含有してなる粉体組成物。
[9−2] (d)粉体又は着色剤 100質量部に対して、(a−2)[1]〜[7]のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体を含有する粉体処理剤 1.0〜30質量部を使用して前記の(d)成分を表面処理してなることを特徴とする、[9−1]に記載の粉体組成物。
[9−3] 前記の(d)成分が、平均粒子径が1nm〜20μmの範囲にある無機顔料粉体、有機顔料粉体、樹脂粉体よりなる群より選ばれる1種又は2種類以上である[9−1]または[9−2]に記載の粉体組成物。
[9−4] 前記の(d)成分が、その一部または全部が撥水化処理された粉体もしくは着色剤であることを特徴とする[9−1]〜[9−3]のいずれか1項に記載の粉体組成物。
[9−5] (a−2)[1]〜[7]のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体を含有する粉体処理剤、(d)粉体または着色剤および(c)シリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物から選択される油剤 を含有してなる油中粉体分散物。」により達成される。
さらに、本発明の目的は、上記のオルガノポリシロキサン共重合体(エマルジョン組成物、粉体組成物または油中粉体分散物の形態で外用剤組成物の原料として配合する場合を含む)を含有する外用剤組成物の発明、特には化粧料の発明により好適に達成されるものであり、
「[10] [1]〜[7]のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体を含有する外用剤組成物。
[11] 化粧料または医薬である[10]に記載の外用剤組成物。
[12] 以下の構成成分を含有する、[11]に記載の化粧料。
(a)[1]〜[7]のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体 0.1〜99.9重量%
(b)シリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物 99.9〜0.1重量%
[13] (b)成分がシリコーンオイルであり、かつ25℃における粘度が0.65〜100,000mm/sの疎水性シリコーンオイルである[12]に記載の化粧料。
[14] (b)成分が非極性有機化合物または低極性有機化合物であり、該(b)成分が5〜100℃で液状である[12]に記載の化粧料。
[15] シリコーンオイルの一部又は全部が下記一般式(6)で示される直鎖状オルガノポリシロキサン、一般式(7)で示される環状オルガノポリシロキサンまたは一般式(8)で示される分岐状オルガノポリシロキサンの何れかである[12]または[13]に記載の化粧料。
一般式(6):
Figure 0005770094
一般式(7):
Figure 0005770094
一般式(8):
4−gSi(OSiMe (8)
(上記の一般式(6)〜(8)において、Meはメチル基であり、Rは水素原子、水酸基又は炭素原子数2〜30の一価の非置換又はフッ素置換アルキル基、アリール基、アミノ置換アルキル基、アルコキシ基及び(CHSiO{(CHSiO}Si(CHCHCH−で示される基から選択される基である。
aは独立に0〜3の範囲の整数である。bは0から1000の範囲の整数であり、dは0から1000の範囲の整数であり、(b+d)は1から2000の範囲の整数である。e及びfは0〜8の整数であり、3≦e+f≦8の関係を満たす。また、gは1〜4の範囲の整数であり、hは0〜500の範囲の整数である。)
[16] 更に、(c)アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、半極性界面活性剤からなる群より選ばれる1種又は2種類以上を含有する[11]〜[15]のいずれか1項に記載の化粧料。
[17] 更に、(d)粉体又は着色剤を含有する[11]〜[16]のいずれか1項に記載の化粧料。
[18] 前記の(d)成分が、平均粒子径が1nm〜20μmの範囲にある無機顔料粉体、有機顔料粉体、樹脂粉体よりなる群より選ばれる1種又は2種類以上である[17]に記載の化粧料。
[19] 前記の(d)成分が、その一部または全部が撥水化処理された粉体もしくは着色剤である[17]または[18]に記載の化粧料。
[20] 更に、(e)水溶性高分子を含有する、[11]〜[19]のいずれか1項に記載の化粧料。
[21] 更に、(f)シリコーン樹脂を含有する、[11]〜[20]のいずれか1項に記載の化粧料。
[22] 更に、(g)シリコーンエラストマーを含有する、[11]〜[21]のいずれか1項に記載の化粧料。
[23] 更に、(h)紫外線防御成分を含有する、[11]〜[22]のいずれか1項に記載の化粧料。
[24] 化粧料が、スキンケア製品、毛髪用化粧料製品、制汗剤製品、メイクアップ製品、又は紫外線防御製品である、[11]〜[23]のいずれか1項記載の化粧料。
[25] 製品の形態が、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、スプレー状のいずれかである、[11]〜[24]のいずれか1項記載の化粧料。」により達成される。
また、本発明の目的は、上記のオルガノポリシロキサン共重合体をヒドロシリル化反応により製造する方法により、好適に達成される。具体的には、該製造方法は、
「[26] (A)下記一般式(1’)で示される分子鎖両末端に珪素結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンと、(B)下記一般式(2’)で表される分子鎖末端に1個の炭素−炭素二重結合を有するカルボシロキサンデンドロン構造を有する化合物{成分(A)に対して1/2モル等量以下となる量}を(C)ヒドロシリル化反応触媒の存在下において付加反応させた後、(D)分子鎖末端に1個のアルケニル基を有する親水性化合物{成分(A)に対して1/2モル等量以下となる量}をさらに付加反応させることを特徴とする、[1]に記載のオルガノポリシロキサン共重合体の製造方法。
一般式(1’):
Figure 0005770094
(式中、Rは独立に炭素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基であり、nは0〜10の範囲の数である。)
一般式(2’):
Figure 0005770094
{式中、L´はメチル基またはj=1のときの下記一般式(2’’)で示されるシリルアルキル基である。Z’は二価の有機基である。
Figure 0005770094
(式中、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基またはフェニル基であり、Zは二価の有機基である。jはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がc’のとき1〜c’の整数であり、階層数c’は1〜10の整数であり、Lj+1はjがc’未満のときは該シリルアルキル基であり、j=c’のときはメチル基またはフェニル基である。aは0〜3の範囲の数である。)}」により達成される。
本発明により、従来公知のポリエーテル変性シリコーン類やシリコーン系交互共重合体と比較して、化粧品への配合安定性および感触の改善特性に優れ、幅広い化粧料配合成分と組み合わせて使用することができ、かつ優れた界面活性能及び粉体処理性能を有する新規なオルガノポリシロキサン共重合体を提供することができる。さらに、本発明により、該オルガノポリシロキサン共重合体からなる界面活性剤及び粉体処理剤またはそれらを含有してなる外用剤組成物、特に化粧料を提供することができる。
分散媒にデカメチルシクロペンタシロキサンを用いたスラリー状の分散体(D1)〜(D3)の評価結果(実施例:分散体(D1)) 分散媒にデカメチルしクロペンタシロキサンおよびトリオクタノインを4:1の比で混合した溶液を用いたスラリー状の分散体(D4)〜(D6)の評価結果(実施例:分散体(D4))
本発明に係る新規なオルガノポリシロキサン共重合体は、分子鎖の片末端にカルボシロキサンデンドリマー構造を有するシリルアルキル基を有し、他の末端に親水性セグメントを有するオルガノポリシロキサン共重合体であることを特徴とするものであり、具体的には、下記一般式(1)で示されるAB型のオルガノポリシロキサン共重合体である(以下、一般式(1)におけるLで示される基であり、i=1のときに下記一般式(2)で示されるシリルアルキル基を、「カルボシロキサンデンドリマー構造」または「カルボシロキサンデンドリマー構造を有するシリルアルキル基」と表現する場合がある。)。
一般式(1):
Figure 0005770094
上式中、Rは独立に炭素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基である。Lはi=1のときの下記一般式(2)で示されるシリルアルキル基であり、nは0〜10の範囲の数であり、Qは親水性セグメントである。
一般式(2):
Figure 0005770094
上式中、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基またはフェニル基であり、Zは二価の有機基である。iはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がcのとき1〜cの整数であり、階層数cは1〜10の整数であり、Li+1はiがc未満のときは該シリルアルキル基であり、i=cのときはメチル基またはフェニル基である。aは0〜3の範囲の数である。
一般式(1)において、Rは独立に炭素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基であり、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル等の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル基;フェニル基が例示される。工業的に好適には、Rはメチル基またはフェニル基である。nは0〜10の範囲の数であり、界面活性剤もしくは粉体処理剤として使用する場合、0〜8の範囲であることが好ましく、0〜3の範囲であることがより好ましい。特に好適には、nが0または1であり、化学的に安定であり、優れた界面活性効果及び粉体処理効果を示す。なお、nが0のとき、本願に係るオルガノポリシロキサン共重合体から、Lで示される基およびQで示される親水性セグメントを除いたシロキサン部分はジシロキサン構造であり、nが1のとき、同シロキサン部分はトリシロキサン構造である。
一般式(1)において、Lで示される基はカルボシロキサンデンドリマー構造を有するシリルアルキル基であり、i=1のときの上記一般式(2)で示されるシリルアルキル基として定義される。該カルボシロキサンデンドリマー構造を有するシリルアルキル基は、カルボシロキサン単位がデンドリマー状に広がった構造を有しているため、線状あるいは単なる分岐状のポリシロキサン単位に比して、高撥水性を呈する官能基であり、親水性官能基由来の感触を損なうことなく、本願に係るオルガノポリシロキサン共重合体に優れた界面活性剤、粉体処理剤を与えることができる。また、該カルボシロキサンデンドリマー構造を有するシリルアルキル基は、化学的に安定であるために幅広い化粧料配合成分と組み合わせて使用することができるという有利な特性を付与する官能基である。
一般式(2)において、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基またはフェニル基であり、炭素原子数1〜6のアルキル基として、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル等の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル基が挙げられる。
一般式(2)において、iはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がcのとき1〜cの整数であり、階層数cは1〜10の整数であり、Li+1はiがc未満のときは該シリルアルキル基であり、i=cのときはメチル基またはフェニル基である。特に、i=cのときはメチル基であることが好ましい。
階層数cは、工業的には1〜3の整数であることが好適であり、より好適には、1または2である。各階層数において、Lで示される基は以下のように表される。式中、RおよびZは前記同様の基である。
階層数c=1である場合、Lは下記一般式(2−1)で示される。
一般式(2−1):
Figure 0005770094
階層数c=2である場合、Lは下記一般式(2−2)で示される。
一般式(2−2):
Figure 0005770094
階層数c=3である場合、Lは下記一般式(2−3)で示される。
一般式(2−3):
Figure 0005770094
式(2)において、aは各々独立に0〜3の範囲の数であり、階層数が1〜3の場合における式(2−1)〜(2−3)で示される構造において、a,aおよびaは各々独立に0〜3の範囲の数である。これらのaは特に0〜1の範囲の数であることが好ましく、aが0であることが特に好ましい。
一般式(2)、(2−1)〜(2−3)において、Zは、各々独立に2価の有機基であり、具体的には、ケイ素結合水素原子と、アルケニル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基等の不飽和炭化水素基を末端に有する官能基を付加反応させることにより形成される2価の有機基が挙げられるが、カルボシロキサンデンドリマー構造を有するシリルアルキル基の導入法に応じて、これらの官能基に限らず、適宜選択することができる。
より具体的には、Zは、各々独立に、下記一般式(5−1)〜(5−7)で示される2価の有機基から選ばれる基である。特に、LにおけるZは、好適には、ケイ素結合水素原子と、アルケニル基の反応により導入される一般式(5−1)で示される2価の有機基である。同様に、Zはケイ素結合水素原子と、不飽和カルボン酸官能基の反応により導入される一般式(5−3)で示される2価の有機基が好適である。一方、階層数cが2以上であり、L〜LであるLで示されるシリルアルキル基において、Zは炭素原子数2〜10のアルキレン基であることが好ましく、エチレン基,プロピレン基,メチルエチレン基またはヘキシレン基から選択される基であることが特に好ましく、エチレン基であることが最も好ましい。
Figure 0005770094
式(5−1)〜(5−4)中、Rは、各々独立に、置換基を有していてもよい、炭素数2〜22の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、アルケニレン基又は炭素数6〜22のアリーレン基である。より具体的には、Rはエチレン基,プロピレン基,ブチレン基,ヘキシレン基などの直鎖状アルキレン基;メチルメチレン基,メチルエチレン基,1−メチルペンチレン基,1,4−ジメチルブチレン基などの分岐状アルキレン基が例示され、Rがエチレン基,プロピレン基,メチルエチレン基またはヘキシレン基から選択される基であることが好ましい。
式(5−5)〜(5−7)中、Rは、下記式で示される二価の有機基から選択される基である。
Figure 0005770094
一般式(1)において、Qは親水性セグメントであり、本願に係るオルガノポリシロキサン共重合体分子に親水性を付与する部分である。かかるQは、親水性化合物から誘導される官能基であれば特に制限されるものではなく、部分的に分子鎖末端が炭化水素により封鎖されていても良い、一価以上のアルコール類、ポリエーテル系化合物、ポリグリセリン系化合物、ポリグリシジルエーテル系化合物、親水性アミン類、親水性糖類、四級アミンあるいはアンモニウム塩から誘導される官能基が好適に例示できる。
さらに具体的には、Qは二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ下記構造式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を含有してなる親水性セグメントが例示できる。
−C2r−O− (3−1)
上式(3−1)で示される親水性単位はオキシアルキレン単位である。式中、rは1〜6の範囲の数であり、2〜4の範囲の数であることがより好ましい。上式(3−1)で示される親水性単位はQである親水性セグメントに1以上含有されることができる。また、(3−1)で示される親水性単位は、rが各々独立に2〜4であり、式(3−1)で示される親水性単位が2〜50個連結したポリオキシアルキレン単位として、Qである親水性セグメントに含有されていることが好ましい。
特に、親水性の見地から、式(3−1)で示される親水性単位は、4〜50個連結したポリオキシアルキレン単位として親水性セグメントQに含有されることが好ましく、式(3−1−1)で示されるポリオキシアルキレン単位としてQに1種以上含まれることがより好ましい。
−(CO)t1(CO)t2− (3−1−1)
式中、t1およびt2は各々0以上の数であり、(t1+t2)は4〜50の範囲の数であり、好ましくは8〜30の範囲の数である。
Figure 0005770094
式(3−2)〜(3−4)中、Wは水素原子または炭素原子数1〜20のアルキル基であり、水素原子、メチル基またはエチル基であることが好ましい。特に、Wが水素原子である場合、空気下で酸化され難く、保存中にホルムアルデヒド等のアルデヒド類、ギ酸エステル類等のアレルギー抗原性化合物を経時的に生成し難いので環境適合性が高いという利点がある。
上記構造式(3−2)〜(3−4)で示される親水性単位は、主としてグリセリンを含む多価アルコール類、ポリグリセリン類(ポリグリセロール類ともいう)、ポリグリシジルエーテル類またはこれらの末端水酸基を部分的に炭化水素基により封鎖した化合物から選択される親水性化合物から誘導される親水性セグメントに含まれる親水性単位であるが、これらに限定されるものではない。
一般式(1)において、Qは、例えば直鎖状のポリオキシアルキレン基のような分岐構造を有しない親水性セグメントであってもよいが、分岐ポリグリセロール基または分岐ポリグリシジルエーテル基のように、当該セグメント中に分岐構造を有する親水性セグメントであってもよい。
より詳細には、Qは、二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、上記構造式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が直鎖状に結合してなる親水性セグメントであってもよく、さらに、Qは二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ上記構造式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を1以上含有してなり、かつ下記構造式(3−5)〜(3−7)で表される基から選択される分岐単位を有する親水性セグメントでもよい。
Figure 0005770094
二価以上の連結基は、Qである親水性セグメントの、シロキサンへの結合部位であって、その構造は特に限定されるものではないが、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等のアルキレン基;エチレンフェニレン基、プロピレンフェニレン基等のアルキレンフェニレン基、エチレンベンジレン基等のアルキレンアラルキレン基;エチレノキシフェニレン基、プロピレノキシフェニレン基等のアルキレノキシフェニレン基;メチレノキシベンジレン基、エチレノキシベンジレン基、プロピレノキシベンジレン基などのアルキレノキシベンジレン基、さらには以下に示される基が例示される。なお、二価以上の連結基中のエーテル結合は、0〜3個までが好ましく、0または1個がより好ましい。
Figure 0005770094
Qは、より好適には、下記一般式(4−1)〜(4−3)で示される親水性セグメントである。
一般式(4−1):
−R(−O−X −R (4−1)
式中、Rは(p+1)価の有機基であり、pは1以上の数である。かかるRとして、前記の二価以上の連結基と同一の基を例示することができる。
特に好適には、pは1であり、Rは下記一般式で示される2価の有機基から選択される基である。
Figure 0005770094
(式中、Rは、各々独立に、置換基を有していてもよい、炭素数2〜22の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、アルケニレン基又は炭素数6〜22のアリーレン基である。)
は各々独立に、上記一般式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位であり、mは1〜100の範囲の数である。ここで、Xが上記一般式(3−1)で表される親水性単位(アルキレンオキシ基)であるときは、mは4〜50の範囲の数であることが好ましく、「−X −」で示される構造が、前記の式(3−1−1)で示されるポリオキシアルキレン単位であることが特に好ましい。また、Xが上記一般式(3−2)〜(3−4)で表される親水性単位であるとき、mは1〜50の範囲の数であることが好ましく、1〜15の範囲の数であることがより好ましい。Rは水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、アシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、水素原子またはメチル基が好ましく例示される。
一般式(4−2):
−R(−O−X (4−2)
式中、Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−2−1)で表される親水性単位である。
Figure 0005770094
式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。当該親水性単位は、さらに、構造式(3−5)〜(3−7)で表される基から選択される分岐単位に結合してもよく、親水性単位が多階層に分岐してなる樹状のポリエーテル構造、ポリグリセロール構造またはポリグリシジルエーテル構造を形成していても良い。
他の分岐単位を有しない場合、一般式(4−2)で示される親水性セグメントとして、下記一般式(4−2−2)で示される親水性セグメントが例示される。式中、p,R,X,Rおよびmは前記同様である。
Figure 0005770094
一般式(4−3):
−R(−O−X (4−3)
は前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−3−1)で表される親水性単位である。
Figure 0005770094
式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。当該親水性単位は、さらに、構造式(3−5)〜(3−7)で表される基から選択される分岐単位に結合してもよく、親水性単位が多階層に分岐してなる樹状のポリエーテル構造、ポリグリセロール構造またはポリグリシジルエーテル構造を形成していても良い。
他の分岐単位を有しない場合、一般式(4−3)で示される親水性セグメントとして、下記一般式(4−3−2)で示される親水性セグメントが例示される。式中、p,R,X,Rおよびmは前記同様である。
Figure 0005770094
一般式(4−4):
−R(−O−X (4−4)
は前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−4−1)で表される親水性単位である。
Figure 0005770094
式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。当該親水性単位は、さらに、構造式(3−5)〜(3−7)で表される基から選択される分岐単位に結合してもよく、親水性単位が多階層に分岐してなる樹状のポリエーテル構造、ポリグリセロール構造またはポリグリシジルエーテル構造を形成していても良い。
他の分岐単位を有しない場合、一般式(4−4)で示される親水性セグメントとして、下記一般式(4−4−2)で示される親水性セグメントが例示される。式中、p,R,X,Rおよびmは前記同様である。
Figure 0005770094
以上のような本発明に係る新規なオルガノポリシロキサン共重合体は、特に好適には、下記構造式で示されるAB型のオルガノポリシロキサン共重合体である。式中、Z,n,p,R,X,Rおよびmは前記同様である。
Figure 0005770094
最も好適には、上記のZが炭素数2〜22の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基であり、nが0または1であり、pが1である。かかる新規なオルガノポリシロキサン共重合体は、化粧品への配合安定性および感触の改善特性に優れ、幅広い化粧料配合成分と組み合わせて使用することができ、かつ優れた界面活性能及び粉体処理能を有する。
本願発明に係る新規なオルガノポリシロキサン共重合体は、分子鎖両末端に反応性官能基を有するオルガノポリシロキサンに対して、分子鎖の片末端に1個の炭素−炭素二重結合を有するカルボシロキサンデンドロン構造を有する化合物および分子鎖の片末端に反応性官能基を有する親水性化合物を付加反応させることにより得ることができる。付加反応の種類は、特に制限されるものではないが、反応のコントロール、純度および収率の点から、ヒドロシリル化反応触媒の存在下において付加反応させることが好ましい。
より具体的には、(A)下記一般式(1’)で示される分子鎖両末端に珪素結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンと、(B)下記一般式(2’)で表される分子鎖末端に1個の炭素−炭素二重結合を有するカルボシロキサンデンドロン構造を有する化合物{成分(A)に対して1/2モル等量以下となる量}を(C)ヒドロシリル化反応触媒の存在下において付加反応させた後、(D)分子鎖末端に1個のアルケニル基を有する親水性化合物{成分(A)に対して1/2モル等量以下となる量}をさらに付加反応させる製造方法が例示される。
一般式(1’):
Figure 0005770094
(式中、Rは独立に炭素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基であり、nは0〜10の範囲の数である。)
一般式(2’):
Figure 0005770094
{式中、L´はメチル基またはj=1のときの下記一般式(2’’)で示されるシリルアルキル基である。Z’は二価の有機基である。
Figure 0005770094
(式中、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基またはフェニル基であり、Zは二価の有機基である。jはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がc’のとき1〜c’の整数であり、階層数c’は1〜10の整数であり、Lj+1はjがc’未満のときは該シリルアルキル基であり、j=c’のときはメチル基またはフェニル基である。aは0〜3の範囲の数である。)}
ヒドロシリル化反応は、触媒の存在下で行うことが好ましく、白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムなどの化合物を挙げることができ、その触媒活性が高いことから白金化合物が特に有効である。白金化合物の例としては、塩化白金酸;金属白金;アルミナ、シリカ、カーボンブラックなどの坦体に金属白金を坦持させたもの;白金−ビニルシロキサン錯体、白金−ホスフイン錯体、白金−ホスファイト錯体、白金アルコラート触媒などの白金錯体を挙げることができる。触媒の使用量は、白金触媒を使用する場合、金属白金として0.5〜100ppm程度である。
(D)分子鎖末端に1個のアルケニル基を有する親水性化合物は、アリルポリエーテル、アリルポリグリセロール、アリルポリグリシジルエーテル、ポリグリセリルオイゲノール、グリセリンモノアリルエーテル等の分子鎖末端にアルケニル基等の反応性官能基を有する親水性化合物であり、公知の方法により合成することができ、また市販されているものもある。
また、上記の付加反応により得られたオルガノポリシロキサン共重合体の粗製品は、水素化触媒の存在下、無溶媒もしくは溶媒中で水素添加反応による無臭化処理を行って精製することができ、臭気の低減および他の化粧料成分との相溶性が求められる外用剤用途で使用する場合にはかかる精製品が好ましく用いられる。また、当該無臭化処理の前工程または後工程として、オルガノポリシロキサン共重合体の粗製品または水素添加物に対して、減圧下に窒素ガスを接触させて軽質物を留去するストリッピング工程を行うことが好ましい。
かかる水素添加反応、ストリッピング工程は、公知のオルガノポリシロキサン共重合体の精製に用いられる溶媒、反応条件、減圧条件等を特に制限なく用いることができ、また選択することができる。
また、上記の付加反応により得られたオルガノポリシロキサン共重合体の粗製品は、酸性物質を加えて未反応の不飽和化合物を加水分解させたのち、減圧下に窒素ガスを接触させて軽質物を留去するストリッピング工程を行うことにより、簡便に低臭化する事も可能である。
特に、本発明の新規なオルガノポリシロキサン共重合体は、疎水性であり、高撥水性を呈するカルボシロキサンデンドリマー構造と親水性のセグメントを同一分子内に有するので界面活性剤または粉体処理剤として好適に用いることができる。親水性セグメントは、好適にはポリエーテル、グリセリン等の多価アルコール、ポリグリセリン、ポリグリシジルエーテル等の誘導体なので、本発明の新規なオルガノポリシロキサン共重合体は、特に非イオン性の界面活性剤もしくは化粧品用の粉体処理剤としての使用が好適である。
界面活性剤としての用途は特に限定されるものではないが、本発明の新規なオルガノポリシロキサン共重合体は、少量で界面活性(分散性、乳化性)にすぐれた効果を発現するので、様々な油剤を安定的に乳化でき、乳化物に独特の質感と優れた感触とを付与できるという利点がある。外用剤、特に化粧料以外では、ウレタンフォーム製造の整泡剤、離型剤、消泡剤、繊維処理剤、接着剤、防曇剤、艶だし剤、撥水剤、塗料、樹脂添加剤、帯電防止剤等の界面活性剤としてきわめて有用である。また、親水性セグメントとして高揮発性のポリエーテル類を用いれば、電気・電子部品の洗浄等にも好適に用いることができる。
本発明に係る新規なオルガノポリシロキサン共重合体は、単独でも優れた界面活性剤であるが、アリルポリエーテル、アリルポリグリセロール、アリルポリグリシジルエーテル等の分子鎖末端にアルケニル基等の反応性官能基を有する親水性化合物との混合物としても好適に使用することができる。該反応性官能基を有する親水性化合物は、オルガノポリシロキサン共重合体との均一な混和性および乳化特性、分散性の見地から、その製造に用いる親水性化合物と同様の化合物が例示され、かつ好ましい。
本発明に係るオルガノポリシロキサン共重合体を含有する界面活性剤は、様々な油剤と水とを安定的に乳化して、エマルジョン組成物を形成することができる。エマルジョンの型は、水中油型エマルジョンでも、油中水型エマルジョンであってもよく、さらに、このようなエマルジョンを内相(分散粒子)とする乳化組成物(O/W/O型エマルジョン等)を得ることもできる。
かかるエマルジョン組成物は、(a)本発明に係るオルガノポリシロキサン共重合体、水および油剤を含有するエマルジョン組成物であり、そのまま外用剤組成物(特に化粧料)として用いることができ、また、各外用剤組成物の原料(特に化粧料原料)として配合することができる。
油剤は、好適には化粧料原料に用いられる(b)シリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物であり、特に、5〜100℃で液状であるシリコーンオイル、炭化水素油またはエステル油から選択される1以上の油剤であることが好ましい。なお、これらの油剤に公知の植物性油脂類、動物性油脂類、高級アルコール類、液状脂肪酸トリグリセライド、人工皮脂から選択される1種類または2種類以上を組み合わせて乳化することもできる。なお、かかる(b)成分については、本発明の化粧料に関する説明でより詳細に説明する。
水は、人体に有害な成分を含有せず、清浄であればよく、水道水、精製水、ミネラルウォーターが例示される。また、水の使用量は適宜選択することができ、エマルジョン組成物全体の5〜99重量%の範囲内であることが一般的である。
油剤を水中に分散・乳化させる方法としては、ホモミキサー、パドルミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモディスパー、コロイドミル、プロペラ攪拌機、ホモジナイザー、インライン式連続乳化機、超音波乳化機、真空式練合機等の装置を用いて、機械力により、油剤を水中に分散させる方法が例示される。
本発明の新規オルガノポリシロキサン共重合体は、粉体処理剤として使用した場合、混合油剤系における分散安定性が良好であり、また、粉体表面を処理剤によって処理して得た粉体組成物を調製したのち、分散媒体となる油剤中にこれを分散させる方法をとった場合でも、粉体の凝集や沈降が起こらない安定性に優れた油中粉体分散物を与えることを特徴とする。
本発明の新規オルガノポリシロキサン共重合体により処理もしくは分散させることができる粉体は、(d)粉体または着色剤であることが好ましい。また、(d)成分は、化粧料に使用される粉体及び/または着色剤であり、これらの粉体及び/または着色剤は通常の化粧料に使用されるものであれば、その形状(球状、棒状、針状、板状、不定形状、紡錘状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料 級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができるが、これらの粉体及び/または着色剤を顔料として配合する場合、平均粒子径が1nm〜20μmの範囲にある無機顔料粉体、有機顔料粉体、樹脂粉体から選択される1種類又は2種類以上を配合することが好ましい。
(d)粉体または着色剤は、例えば無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料等が挙げられ、さらにこれらの顔料を複合化したものも使用することができる。具体的には、無機粉体としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウムマグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン等;有機粉体としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、ポリテトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロース、シルクパウダー、ナイロンパウダー、12ナイロン、6ナイロン、シリコーンパウダー、シリコーンゴムパウダー、ポリメチルシルセスキオキサンで表面を被覆したシリコーンエラストマー球状粉体、ポリメチルシルセスキオキサン球状粉体、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン末、ラウロイルリジン等;界面活性剤金属塩粉体としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等;有色顔料としては、ベンガラ、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γー酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等のタール系色素をレーキ化したもの、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等の天然色素をレーキ化したもの等;パール顔料としては、酸化チタン被覆雲母、雲母チタン、酸化鉄処理雲母チタン、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等;金属粉末顔料としては、アルミニウム、金、銀、銅、白金、ステンレス等の金属粉末が挙げられる。
また、微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等の紫外線を吸収散乱する粉体も挙げられる。
さらに、これらの粉体及び/または着色剤には、その一部または全部が撥水化処理がされていることが特に好ましい。また、これらの粉体及び/または着色剤同士を複合化したり、一般油剤や、本発明に係るオルガノポリシロキサン共重合体以外のシリコーン化合物、又はフッ素化合物、界面活性剤等で表面処理が行われたものも使用することができ、必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。これらの粉体及び/または着色剤の配合量としては、化粧料全体の0.1〜99質量%の範囲が好適である。特に、粉末固形化粧料の場合の配合量としては、化粧料全体の80〜99質量%の範囲が好適である。
その他の撥水化処理の例としては、前記の粉体及び/又は着色剤を各種の撥水化表面処理剤で処理したものが挙げられ、例えばメチルハイドロジェンポリシロキサン処理、シリコーンレジン処理、シリコーンガム処理、アクリルシリコーン処理、フッ素化シリコーン処理などのオルガノシロキサン処理、ステアリン酸亜鉛処理などの金属石鹸処理、シランカップリング剤処理、アルキルシラン処理などのシラン処理、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロアルキルリン酸エステル塩、パーフルオロポリエーテル処理などのフッ素化合物処理、N−ラウロイル−L−リジン処理などのアミノ酸処理、スクワラン処理などの油剤処理、アクリル酸アルキル処理などのアクリル処理などが挙げられ、これらの1種以上を組み合わせて使用することが可能である。
これらの粉体の表面処理剤として本発明の新規オルガノポリシロキサン共重合体を使用する場合、(a)前記オルガノポリシロキサン共重合体と(b)粉体及び/又は着色剤の配合量は、粉体及び/又は着色剤100質量部に対して0.1〜30質量部であることが好ましく、特に0.5〜10質量部の範囲が好適である。
本発明に係るオルガノポリシロキサン共重合体は、公知の方法を用いて粉体表面の処理に用いることができる。これらの方法は、特に限定されるものではないが、例えば、以下の方法の中から適宜選択することが可能である。
1.目的の粉体を、処理剤を配合した有機溶剤から選択される媒体中に分散して表面処理する方法。
2.粉体と粉体処理剤を混合したのち、ボールミル、ジェットミルなどの粉砕器を用いて表面処理する方法。
3.処理剤を溶剤に配合し、粉体を分散させて表面に吸着させた後、乾燥して焼結させる処理方法。
また、本発明でいう油中粉体分散物とは、上記の様にして得た粉体組成物を油剤中に分散したもの、或いは油剤中にオルガノポリシロキサン共重合体を溶解または分散し、これに粉体を添加して混合分散したものを意味し、その形態は液状分散物である。本発明の油中分散物は、たとえば下記の方法のような公知の方法によって適宜調製することが可能である。
1.前記の如くして得た粉体組成物を、エステル油やシリコーン油等の油剤中に添加して分散する方法。
2.上記の油剤中にオルガノポリシロキサン共重合体を溶解または分散し、これに粉体を添加してボールミル、ビーズミル、サンドミル等の分散機器で混合する方法。そして、得られた油中粉体分散物は、そのまま化粧料に配合することができる。
本発明の新規なオルガノポリシロキサン共重合体は、上記の界面活性、粉体処理、粉体分散に加えて、幅広い化粧料配合成分と組み合わせて使用することができる。このため、皮膚や毛髪に外用されるすべての外用剤組成物の原料として、具体的には、化粧料原料または医薬原料としてきわめて有用である。
特に本発明の新規なオルガノポリシロキサン共重合体は、化粧料の原料として好適であり、前記のエマルジョン等の水系化粧料原料として好適に用いることができ、また実質的に水を含有しない非水系の化粧料にも用いることができる。これらの化粧料用途への使用の場合、前記オルガノポリシロキサン共重合体の配合量は、化粧品全体の0.1〜40重量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料は、(a)本発明に係るオルガノポリシロキサン共重合体0.1〜99.9重量%および(b)シリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物 99.9〜0.1重量%の構成成分を含有することが好ましい。
(b)成分はいわゆる油剤であり、25℃における粘度が0.65〜1000,000mm/sの疎水性シリコーンオイル、5〜100℃で液状である非極性有機化合物または低極性有機化合物が好適に例示される。
(b)成分であるシリコーンオイルは、具体的には、下記一般式(6)で示される直鎖状オルガノポリシロキサン、一般式(7)で示される環状オルガノポリシロキサンまたは一般式(8)で示される分岐状オルガノポリシロキサンが挙げられる。
一般式(6):
Figure 0005770094
一般式(7):
Figure 0005770094
一般式(8):
4−gSi(OSiMe (8)
前段落の一般式(6)〜(8)において、Meはメチル基であり、Rは水素原子、水酸基又は炭素数2から30の一価の非置換又はフッ素置換アルキル基、アリール基、アミノ置換アルキル基、アルコキシ基及び(CH3)3SiO{(CH3)2SiO}uSi(CH3)2CH2CH2−で示される基から選択される基であり、具体的には、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基などの飽和脂肪族炭化水素基;ビニル基、アリル基、ヘキセニル基などの不飽和脂肪族炭化水素基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの飽和脂環式炭化水素基;フェニル基、トリル基、ナフチル基などの芳香族炭化水素基および、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が部分的にハロゲン原子、エポキシ基、カルボキシル基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基などを含む有機基または2価の炭化水素基及び/または鎖状のポリジメチルシロキサン結合を介して結合されたトリメチルシロキシ基で置換された基が例示される。aは独立に0〜3の範囲の整数である。bは0から1000の範囲の整数であり、dは0から1000の範囲の整数であり、(b+d)は1から2000の範囲の整数である。e及びfは0〜8の整数であり、3≦e+f≦8の関係を満たす。また、gは1〜4の範囲の整数であり、hは0〜500の範囲の整数である。
これらの構造を有するシリコーンオイルとして具体的には、環状オルガノポリシロキサンとしてヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)、1,1−ジエチルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン、1、1−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラシクロヘキシルテトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−メタクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−アクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−カルボキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−ビニロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(p−ビニルフェニル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[3−(p−ビニルフェニル)プロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N−アクリロイル−N−メチル−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N,N−ビス(ラウロイル)−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン等が例示される。直鎖状オルガノポリシロキサンとしては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(2cstや6cstなど低粘度〜100万cstなど高粘度のジメチルシリコーン)、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジフェニルポリシロキサン,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体,トリメチルペンタフェニルトリシロキサン、フェニル(トリメチルシロキシ)シロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルアルキルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン・メチルアルキルシロキサン共重合体,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン共重合体、α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン、α,ω−ジエトキシポリジメチルシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−オクチルトリシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−ドデシルトリシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−ヘキサデシルトリシロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、トリストリメチルシロキシアルキルシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン、テトラメチル−1,3−ジヒドロキシジシロキサン、オクタメチル−1,7−ジヒドロキシテトラシロキサン、ヘキサメチル−1,5−ジエトキシトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン等が例示される。
本発明の化粧料に、これらのシリコーンオイルの少なくとも一種を含有せしめると、シリコーンオイル特有のさっぱりとした感触を実現することができる。例えば、前記のオルガノシロキサン共重合体の0.5〜25質量%の範囲内で使用し、かつ低粘度のオルガノポリシロキサンを併用することにより、肌上における化粧料の伸びとさっぱりとした感触を付与することができる。この場合、シリコーンオイルの使用量は、化粧料全体の0.5〜25質量%の範囲内であることが好適である。
シリコーンオイル類以外の油剤は、5〜100℃で液状であることが好ましい。シリコーンオイル以外の油剤としては、炭化水素油及び/又は脂肪酸エステル油が好ましい。これらの油剤は、特にメークアップ化粧料の基材として広く用いられている成分であるが、デンドリマー構造を有するため非シリコーン系の油剤ともなじみが良く、これらの炭化水素油及び/又は脂肪酸エステル油の保湿特性を維持できる点で配合上の利点がある。さらに、発明に係るオルガノシロキサン共重合体は、界面活性剤あるいは界面活性剤助剤としての機能を有するため、これらの油剤の化粧料中における配合安定性、経日安定性を改善できるという利点がある。
これらのシリコーンオイル以外の油剤は、毛髪化粧料や水中油型エマルジョン化粧料のように、化粧料の基材として用いない剤形にあっては、化粧料全体の0.5〜25質量%の範囲内で配合することにより、化粧料の保湿特性や潤い感、滑らかな使用感を付与することができる利点がある。一方、メークアップ化粧料の基材として油剤を用いる剤形にあっては、化粧料全体の0.1〜95質量%の範囲内で配合することにより、安定な化粧料の剤形および外観を維持し、他の油性原料との全体的な馴染みを改善することができる利点がある。
また、(a)成分以外の成分との関係においては、炭化水素油及び/又は脂肪酸エステル油を前記シリコーンオイルと併用することにより、シリコーンオイル特有のさっぱりとした感触に加えて、肌上の水分を保持し、化粧料に肌や毛髪が潤うような保湿感(「しっとりした感触」ともいう)や滑らかな感触を付与することができ、しかも、化粧料の経日安定性を損なわないという利点がある。さらに、炭化水素油及び/又は脂肪酸エステル油と前記シリコーンオイルを含有する化粧料は、これらの保湿成分を肌上又は毛髪上により安定かつ均一な状態で塗布することができ、保湿成分の肌上の保湿効果が向上しており、シリコーンオイル以外の油剤(炭化水素油や脂肪酸エステル油)のみを含む化粧料に比して、より滑らかでしっとりした感触を付与するという利点がある。
(b)成分である炭化水素油としては、流動パラフィン,軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン,ワセリン,n−パラフィン,イソパラフィン,イソドデカン、イソヘキサデカン、ポリイソブチレン、水素化ポリイソブチレン、ポリブテン,オゾケライト,セレシン,マイクロクリスタリンワックス,パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン・ポリピロピレンワックス、スクワラン,スクワレン、プリスタン,ポリイソプレン等が例示される。
(b)成分であるエステル油としては、オクタン酸ヘキシルデシル、オクタン酸セチル,ミリスチン酸イソプロピル,パルミチン酸イソプロピル,ステアリン酸ブチル,ラウリン酸ヘキシル,ミリスチン酸ミリスチル,オレイン酸オレイル,オレイン酸デシル,ミリスチン酸オクチルドデシル,ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル,乳酸セチル,乳酸ミリスチル,フタル酸ジエチル,フタル酸ジブチル,酢酸ラノリン,モノステアリン酸エチレングリコール,モノステアリン酸プロピレングリコール,ジオイレイン酸プロピレングリコール,モノステアリン酸グリセリル,モノオレイン酸グリセリル,トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル,トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリエチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパン、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパン、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、モノイソステアリン酸水添ヒマシ油、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソセチル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸エチル、オレイン酸オクチルドデシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、コハク酸ジオクチル、ステアリン酸イソセチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチルオクチル、パリミチン酸セチル、パルミチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、N − ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイルサルコシンイソプロピル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸オクチル、イソノナン酸イソトリデシル、ジネオペンタン酸ジエチルペンタンジオール、ジネオペンタン酸メチルペンタンジオール、ネオデカン酸オクチルドデシル、ジオクタン酸2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、水素添加ロジンペンタエリスリチル、トリエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、ノナイソステアリン酸ポリグリセリル−10、デカ(エルカ酸/イソステアリン酸/リシノレイン酸)ポリグリセリル−8、(ヘキシルデカン酸/セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、ジステアリン酸グリコール(ジステアリン酸エチレングリコール)、ダイマージリノール酸ジイソプロピル、ダイマージリノール酸ジイソステアリル、ダイマージリール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノレイル水添ロジン縮合物、ダイマージリノール酸硬化ヒマシ油、ヒドロキシアルキルダイマージリノレイルエーテル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、水添ロジントリグリセリド(水素添加エステルガム)、ロジントリグリセリド(エステルガム)、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル、酢酸コレステリル、ノナン酸コレステリル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル、イソステアリン酸フィトステリル、軟質ラノリン脂肪酸コレステリル、硬質ラノリン脂肪酸コレステリル、長鎖分岐脂肪酸コレステリル、長鎖α−ヒドロキシ脂肪酸コレステリル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、エルカ酸オクチルドデシル、イソステアリン酸硬化ヒマシ油、アボカド油脂肪酸エチル、ラノリン脂肪酸イソプロピル等が例示される。
(b)成分である油脂や高級アルコールや高級脂肪酸の例としては、天然動植物油脂類及び半合成油脂として、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、オリーブスクワラン、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、水添ホホバエステル、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。但し、POEはポリオキシエチレンを意味する。高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
(b)成分であるフッ素系油としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられ、これらの油剤は必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。
本発明にかかる外用剤組成物、特に化粧料には、さらに、必要に応じて他の界面活性剤である(c)成分を配合することができる。特に、油剤を水中に安定性よく分散させるためには、(c)アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、半極性界面活性剤からなる群より選ばれる1種又は2種類以上の界面活性剤を併用することができる。さらに、製剤全体としての安定性を改善できることから、シリコーン系のノニオン性界面活性剤の使用が好適である。これらの界面活性剤(c)の配合量は、化粧料全体の0.1〜25質量%の範囲内であり、0.5〜10質量%の範囲が好ましい。ただし、本発明に係る化粧料が皮膚洗浄用または毛髪洗浄用の化粧料である場合、洗浄特性の改善を目的として、化粧料全体の0.1〜90質量%の範囲内で配合することができ、洗浄性の観点から、好適には25質量%以上の界面活性剤成分を配合することも好ましい。
同様に、本発明のオルガノポリシロキサン共重合体を洗浄剤に使用する場合、洗浄活性の点から2種類以上の界面活性剤を好ましく配合することができる。
さらに詳しくは、アニオン性界面活性剤として、飽和または不飽和脂肪酸塩(例えば、ラウリン酸ナトリウム,ステアリン酸ナトリウム,オレイン酸ナトリウム,リノレン酸ナトリウム等),アルキル硫酸塩,アルキルベンゼンスルホン酸(例えば、ヘキシルベンゼンスルホン酸,トクチルベンゼンスルホン酸,ドデシルベンゼンスルホン酸等)およびその塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩,ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩,ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩,スルホコハク酸アルキルエステル塩,ポリオキシアルキレンスルホコハク酸アルキルエステル塩,ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩,アルカンスルホン酸塩,オクチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド,ドデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド,アルキルスルホネート,ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル酢酸塩,アルキルリン酸塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩,アシルグルタミン酸塩,α−アシルスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキルまたはアルケニル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキルまたはアルケニルリン酸塩、アルキルアミドリン酸塩、アルキロイルアルキルタウリン塩、N−アシルアミノ酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アミドエーテルカルボン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩、アラニン誘導体、グリシン誘導体、アルギニン誘導体が例示される。塩としてはナトリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩、さらにはアンモニウム塩が挙げられる。
カチオン性界面活性剤として、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化牛脂アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジオクチルジメチルアンモニウム、塩化ジ(POE)オレイルメチルアンモニウム(2EO)、塩化ベンザルコニウム、塩化アルキルベンザルコニウム,塩化アルキルジメチルベンザルコニウム,塩化ベンゼトニウム,塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、ラノリン誘導四級アンモニウム塩、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、塩化ベヘニン酸アミドプロピルジメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、塩化ステアロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化トール油アルキルベンジルヒドロキシエチルイミダゾリニウム、ベンジルアンモニウム塩が例示される。
ノニオン性界面活性剤として、ポリオキシアルキレンエーテル類,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類,ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレン脂肪酸ジエステル類,ポリオキシアルキレン樹脂酸エステル類,ポリオキシアルキレン(硬化)ヒマシ油類,ポリオキシアルキレンアルキルフェノール類,ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類,ポリオキシアルキレンフェニルフェニルエーテル類,ポリオキシアルキレンアルキルエステル類,ポリオキシアルキレンアルキルエステル類,ソルビタン脂肪酸エステル,ポリオキシアルキレンソルビタンアルキルエステル類,ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル類,ポリグリセリンアルキルエーテル類,ポリグリセリン脂肪酸エステル類,ショ糖脂肪酸エステル類,脂肪酸アルカノールアミド,アルキルグルコシド類,ポリオキシアルキレン脂肪酸ビスフェニルエーテル類,ポリプロピレングリコール,ジエチレングリコール,ポリオキシアルキレン変性シリコーン,ポリグリセリル変性シリコーン,グリセリル変性シリコーン,糖変性シリコーン,フッ素系界面活性剤,ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー,アルキルポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル,ポリオキシアルキレン変性シリコーン,ポリグリセリル変性シリコーン,グリセリル変性シリコーンは、アルキル分岐、直鎖シリコーン分岐、シロキサンデンドリマー分岐等が親水基と同時に必要に応じ施されていているものも好適に用いることができる。
両性界面活性剤としてイミダゾリン型、アミドベタイン型、アルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、アルキルスルホベタイン型、アミドスルホベタイン型、ヒドロキシスルホベタイン型、カルボベタイン型、ホスホベタイン型、アミノカルボン酸型、アミドアミノ酸型両性界面活性剤が例示される。具体的には、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン型両性界面活性剤;ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルベタインなどのアルキルベタイン型両性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、硬化牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアミドベタイン型両性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸ジメチルスルホプロピルベタインなどのアルキルスルホベタイン型両性界面活性剤;ラウリルジメチルアミノヒドロキシスルホベタインなどのアルキルヒドロキシスルホベタイン型両性界面活性剤;ラウリルヒドロキシホスホベタインなどのホスホベタイン型両性界面活性剤;N−ラウロイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−オレオイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ココイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ラウロイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンカリウム、N−オレオイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンカリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウムなどのアミドアミノ酸型両性界面活性剤が例示される。
半極性界面活性剤としては、アルキルアミンオキサイド型界面活性剤、アルキルアミンオキサイド、アルキルアミドアミンオキサイド、アルキルヒドロキシアミンオキサイドなどが例示され、炭素数10〜18のアルキルジメチルアミンオキサイド、炭素数8〜18のアルコキシエチルジヒドロキシエチルアミンオキサイド等が好ましく用いられる。具体的には、ドデシルジメチルアミンオキサイド、ジメチルオクチルアミンオキサイド、ジエチルデシルアミンオキサイド、ビス−(2−ヒドロキシエチル)ドデシルアミンオキサイド、ジプロピルテトラデシルアミンオキサイド、メチルエチルヘキサデシルアミンオキサイド、ドデシルアミドプロピルジメチルアミンオキサイド、セチルジメチルアミンオキサイド、ステアリルジメチルアミンオキサイド、タロウジメチルアミンオキサイド、ジメチル−2−ヒドロキシオクタデシルアミンオキサイド、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、イソステアリルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アルキルジメチルアミンオキシド、カプリル酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、カプリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、イソステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、リシノレイン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、12−ヒドロキシステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヒマシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、及びヤシ脂肪酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシドが例示される。
本発明にかかる外用剤組成物、特に化粧料には、さらに、必要に応じて前記の(d)成分と同様の粉体または着色剤を配合することができる。
本発明にかかる外用剤組成物、特に化粧料には、さらに、必要に応じて(e)水溶性高分子を配合することができる。水溶性高分子は、化粧料の使用感を向上させる目的で配合され、通常の化粧品に使用されるものであれば、両性、カチオン性、アニオン性、非イオン性、水膨潤性粘土鉱物のいずれであっても用いることができ、1種類又は2種類以上の水溶性高分子を併用することもできる。これらの水溶性高分子は、含水成分の増粘効果を有するため、特にゲル状の水系エマルジョン型化粧料を得る場合に有用である。
(e)水溶性高分子は、所望の剤形の化粧料を調製したり、毛髪等に対する感触、コンディショニング効果の改善等の化粧料の使用感を向上させる目的で配合され、通常の化粧品に使用されるものであれば、両性、カチオン性、アニオン性、非イオン性、水膨潤性粘土鉱物のいずれであっても用いることができ、1種又は2種以上の水溶性高分子を用いることができる。これらの水溶性高分子は、含水成分の増粘効果を有するため、特にゲル状の含水化粧料、油中水型エマルジョン化粧料、水中油型エマルジョン化粧料を得る場合に有用である。天然の水溶性高分子としては、例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアーガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子が挙げられる。また、半合成の水溶性高分子としては、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子が挙げられる。合成の水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル系高分子、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー(CARBOPOL 940,941;BF Goodrich社)等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール20,000、ポリエチレングリコール6,000、ポリエチレングリコール4,000等のポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、PEG/PPGメチルエーテル等の共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等が例示される。その他のカチオン性水溶性高分子としては、特に、毛髪化粧料に好適に配合できる成分として、第4級窒素変性ポリサッカライド(例えば、カチオン変性セルロース、カチオン変性ヒドロキシエチルセルロース、カチオン変性グアーガム、カチオン変性ローカストビーンガム、カチオン変性デンプン等)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体(例えば、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム等)、ビニルピロリドン誘導体(例えば、ビニルピロリドン・ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体塩、ビニルピロリドン・メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド共重合体、ビニルピロリドン・塩化メチルビニルイミダゾリウム共重合体等)が例示できる。
本発明にかかる外用剤組成物、特に化粧料には、さらに、目的に応じて(f)シリコーン樹脂を配合することができる。
本発明の化粧料で、目的に応じて使用するシリコーン樹脂としては、例えばトリアルキルシロキシ単位(M単位)、ジアルキルシロキシ単位(D単位)、モノアルキルシロキシ単位(T単位)、4官能性のシロキシ単位(Q単位)の任意の組み合わせからなるMQ樹脂、MDQ樹脂、MTQ樹脂、MDTQ樹脂、TD樹脂、TQ樹脂、TDQ樹脂である固体状のシリコーン網状化合物であることが好ましい。なお、これらシリコーン樹脂のケイ素上の置換基はアルキル基だけでなく、置換アルキル基やフェニル基、アリール基などを含んでいてもよい。これらのうち特に、フッ素変性シリコーン樹脂、トリメチルシロキシケイ酸(MQレジン)、ジメチルシロキシ基含有トリメチルシロキシケイ酸(MDQレジン)が使用性に優れていることから好ましい。本発明に係るオルガノポリシロキサン共重合体(A)と共にシリコーン樹脂(D)を配合した場合、シリコーン樹脂(D)の配合に伴い、化粧料の感触、塗布部分への均一な密着性、粉体の肌へ密着性向上といった改善効果が得られる点で有用である。
本発明にかかる外用剤組成物、特に化粧料には、さらに、目的に応じて(g)シリコーンエラストマーを配合することができる。
(g)シリコーンエラストマーは、その目的に応じて任意の形態で化粧料に配合することが可能であるが、特に、オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体または架橋性オルガノポリシロキサンとして配合することが好ましい。
本発明に係る(A)オルガノポリシロキサン共重合体を配合した化粧料に粉体のシリコーンエラストマーを添加すると、油剤に分散した時に得られるようなコクのある感触を与え、肌の凹凸を目立たなくし、かつ油剤と異なり油っぽいテカテカした質感や肌の油光りを抑制して自然な印象を与えるという利点がある。
(g)成分であるシリコーンエラストマー球状粉体としては、一次粒子径が0.1〜50μmの範囲にあるものが好ましい。オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体はシリコーンレジンやシリカなどによる表面処理がされていてもいなくても構わない。オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体の市販品としては、例えば東レ・ダウコーニング社製のトレフィルE−506S,トレフィルE−508,9701 Cosmetic Powder,9702 Powderなどが挙げられる。また、オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体は水分散液の形態としても、本発明の化粧料で使用することができる。このような水分散液の市販品としては、例えば東レ・ダウコーニング社製のBY 29−129,PF−2001 PIF Emulsionなどが挙げられる。
(g)成分である架橋性オルガノポリシロキサンとしては、オルガノポリシロキサン鎖が架橋性成分等との反応により3次元架橋した構造のものであってポリオキシアルキレン単位などの親水部を有しない、非乳化性のものが好ましい。このような架橋性オルガノポリシロキサンであれば、希釈・性状などの物理的形態や製法等によらず制限なく使用できるが、特に好ましいものとしては米国特許第5654362号中に記載されているα,ω−ジエン架橋シリコーンエラストマー(市販品としては、DC 9040 Silicone Elastomer Blend,DC 9041 Silicone Elastomer Blend,DC 9045 Silicone Elastomer Blend,DC 9046 Silicone Elastomer Blend、米国ダウコーニング社製)が例示される。同様に、部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物として、INCI名(International Nomenclature Cosmetic Ingredient labeling names)で(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー、(PEG−8〜30/C6〜C30アルキルジメチコン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/C6〜C30アルキルジメチコン)クロスポリマー、(ジメチコン/ポリグリセリン)クロスポリマー等が挙げられる。
ポリエーテル化合物により架橋されてなる、乳化性の架橋性オルガノポリシロキサンを成分として化粧料に配合した場合、本発明に係るオルガノポリシロキサン重合体(A)は、界面活性剤あるいは界面活性剤助剤として機能するので、均一な乳化系を形成できる利点がある。さらに、架橋性オルガノポリシロキサンが界面活性剤として機能するので、少量の使用でも含水ゲル構造を安定に形成し、柔らかく、保水性に優れた含水化粧料またはエマルジョン化粧料を得ることができる利点がある。
一方、オルガノポリシロキサンまたはジエン等の不飽和炭化水素基により架橋されてなる、非乳化性の架橋性オルガノポリシロキサンを成分として化粧料に配合した場合、肌への密着感が改善される。さらに、他の油系原料との馴染みがよく、油系の全体が均一かつ安定に化粧料に配合することができる利点がある。
これらのシリコーンエラストマーは、その目的に応じて、1種類または2種類以上を配合することができ、その目的および配合の意図に応じて、化粧料全体の0.05〜25質量%の範囲内で配合することが好ましく、0.1〜15質量%の範囲で配合することが特に好ましい。
本発明の化粧料には、その目的に応じて、(h)成分として1種又は2種以上の紫外線防御成分を用いることができる。例えば、パラアミノ安息香酸(以下PABAと略す),PABAモノグリセリンエステル,N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル,N,N−ジエトキシPABAエチルエステル,N,N−ジメチルPABAエチルエステル,N,N−ジメチルPABAブチルエステル、2−[4−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシベンゾイル]安息香酸ヘキシルエステル(商品名:ユビナールAプラス)等の安息香酸系紫外線吸収剤、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、アミルサリシレート,メンチルサリシレート,ホモメンチルサリシレート,オクチルサリシレート,フェニルサリシレート,ベンジルサリシレート,p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメート,エチル−4−イソプロピルシンナメート,メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート,エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート,メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート,プロピル−p−メトキシシンナメート,イソプロピル−p−メトキシシンナメート,イソアミル−p−メトキシシンナメート,オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート),2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート,シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート,エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート,2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート,グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート,3,4,5−トリメトキシ桂皮酸3−メチル−4−[メチルビス(トリメチルシロキシ)シリル]ブチル、ジメチコジエチルベンザルマロネート(商品名:パルソールSLX(INCI名:ポリシリコーン−15))等の桂皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン,2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン,2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン,2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−4メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩,4−フェニルベンゾフェノン,2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート,ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン,4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、2,2’−メチレンビス(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール){商品名:登録商標チノソルブM}等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2,4,6−トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]1,3,5−トリアジン」{INCI:オクチルトリアゾン}、2,4−ビス{[4−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン{INCI:ビス−エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、商品名:登録商標チノソルブS}等のトリアジン系紫外線吸収剤、2−シアノ−3,3−ジフェニルプロパ−2−エン酸2−エチルヘキシルエステル{INCI:オクトクリレン}等が例示される。
また、前記の有機系紫外線防御成分を疎水性のポリマー粉末中に含有したものを用いることも可能である。ポリマー粉末は中空であってもなくてもよく、平均一次粒子径は0.1〜50μmの範囲にあればよく、粒度分布はブロードであってもシャープであっても構わない。ポリマーの種類としてはアクリル樹脂、メタクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、シリコーン樹脂、ナイロン、アクリルアミド樹脂、シリル化ポリペプチド樹脂が例示される。有機系紫外線防御成分を0.1〜30質量%の範囲で含有するポリマー粉末が好ましく、特にUV−A吸収剤である4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタンを含有するポリマー粉末が好ましい。
本発明の化粧料において、好適に使用できる紫外線防御成分は、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤およびトリアジン系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である。これらの紫外線防御成分は、汎用されており、入手が容易で、かつ紫外線防御効果が高いため好適に使用することができる。特に、無機系と有機系の紫外線防御成分を併用することが好ましく、UV−Aに対応した紫外線防御成分とUV−Bに対応した紫外線防御成分を併用することがさらに好ましい。
本発明の化粧料において、オルガノシロキサン共重合体(A)と紫外線防御成分を併用することにより、その乳化安定性を維持しつつ、紫外線防御成分を化粧料中に安定に分散させ、化粧料に優れた紫外線防御機能を付与することができる。特に、本発明の化粧料において、上記紫外線防御成分を、化粧料全体に対して、合計で0.1〜40.0質量%の範囲で配合することが好ましく、好適には、0.5〜15.0質量%の範囲で配合することが好ましい。
本発明の化粧料には、その目的に応じて、上記の紫外線防御成分以外に、無機系の紫外線防御成分を配合することができる。かかる、無機系の紫外線防御成分は、前記の粉体または着色剤は例えば無機粉体などを紫外線分散剤として配合するものであっても良く、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、低次酸化チタン、鉄ドーピング酸化チタンなどの金属酸化物、水酸化鉄などの金属水酸化物、板状酸化鉄、アルミニウムフレークなどの金属フレーク類、炭化珪素などのセラミック類が挙げられる。このうち、平均粒子径が1〜100nmの範囲にある微粒子金属酸化物もしくは微粒子金属水酸化物から選ばれる少なくとも一種であることが特に好ましい。
これらの粉末は、従来公知の表面処理、例えばフッ素化合物処理(パーフルオロアルキルリン酸エステル処理やパーフルオロアルキルシラン処理、パーフルオロポリエーテル処理、フルオロシリコーン処理、フッ素化シリコーン樹脂処理が好ましい)、シリコーン処理(メチルハイドロジェンポリシロキサン処理、ジメチルポリシロキサン処理、気相法テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン処理が好ましい)、シリコーン樹脂処理(トリメチルシロキシケイ酸処理が好ましい)、ペンダント処理(気相法シリコーン処理後にアルキル鎖などを付加する方法)、シランカップリング剤処理、チタンカップリング剤処理、シラン処理(アルキルシランやアルキルシラザン処理が好ましい)、油剤処理、N−アシル化リジン処理、ポリアクリル酸処理、金属石鹸処理(ステアリン酸やミリスチン酸塩が好ましい)、アクリル樹脂処理、金属酸化物処理などで表面処理されていることが好ましく、さらに好ましくは、これらの処理を複数組み合わせて用いることが好ましい。例えば、微粒子酸化チタン表面を酸化ケイ素やアルミナなどの金属酸化物で被覆した後、アルキルシランで表面処理することなどが挙げられる。表面処理量としては、粉体質量に対して表面処理量の総計で0.1〜50質量%の範囲にあることが好ましい。
本発明の化粧料には、本発明の効果を妨げない範囲で通常の化粧料に使用されるその他の成分:アルコール類、水溶性高分子、有機樹脂、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、制汗活性成分、デオドラント剤、保湿剤、防腐剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物等を添加することができる。これらは特に限定されるものではない。また、本発明の化粧料には、アクリルシリコーンデンドリマーコポリマー、シリコーン生ゴム、ポリアミド変性シリコーン、アルキル変性シリコーンワックス、アルキル変性シリコーンレジンワックスからなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。
アルコール類としては、1種又は2種以上の多価アルコール及び/又は低級一価アルコールを用いることができる。低級アルコールとしては、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、t−ブタノール、s−ブタノール等が例示され、多価アルコールとしては、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ジブチレングリコール、ペンチルグリコール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の2価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等の3価アルコール、ペンタエリスリトール、キシリトール等の4価以上の多価アルコール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、マルトトリオース、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解物、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等の糖アルコールが挙げられる。さらに、これら低分子多価アルコールのほかに、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール重合体等が例示される。中でも、1,3−ブチレングリコール、ソルビトール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコールが特に好ましい。配合量は、化粧料全体の0.1〜50重量%の範囲が好適である。これらの多価アルコールは化粧料の保存安定性を改善する目的で、5〜30質量%程度配合することができ、本発明の好ましい実施の一形態に含まれる。
本発明の化粧料で、目的に応じてアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーを使用することもできる。具体的には、特許第4009382号公報(特開2000−063225号公報)中に記載されている、カルボシロキサンデンドリマー構造を側鎖に有するビニル系重合体が、特に好ましく例示される。市販品としては、東レ・ダウコーニング社製のFA 4001 CM Silicone Acrylate,FA 4002 ID Silicone Acrylateなどが挙げられる。かかるアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーは単独で配合した場合、優れた造膜性を有するため、本発明に係る化粧料に配合することにより、塗布部に強固な化粧塗膜を形成することができ、耐皮脂性や耐摩擦性などの化粧持続性が大幅に改善される。
一方、本発明に係るオルガノシロキサン共重合体(a)とアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーとを併用することにより、カルボシロキサンデンドリマー構造による強撥水性により、耐皮脂性等の表面保護特性が改善されると共に、本発明品の高い乳化安定性を維持できるため、塗布時には良好な感触と光沢感を与え、塗布された皮膚のしわ、毛穴などの凹凸を効果的に目立たなくできる利点がある。特に、本発明に係るオルガノシロキサン共重合体(a)は、他の油剤、粉体または着色剤とアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーを好適に馴染ませるため、肌上におけるよれや化粧崩れを抑制できる利点がある。さらに、粉体または着色剤を本発明のオルガノシロキサン共重合体(a)とアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーとを併用して、公知の方法を用いて処理することにより、配合安定性に優れた化粧料用粉体組成物を調製することができる。
アクリルシリコーンデンドリマーコポリマーの配合量は、その目的および配合の意図に応じて適宜選択されるものであるが、化粧料全体の1〜99質量%の範囲内で配合することが好ましく、30〜70質量%の範囲で配合することが特に好ましい。
本発明の化粧料で、目的に応じてシリコーン生ゴム(シリコーンガムともいう)を配合することができる。シリコーン生ゴムは、その重合度が高いため、測定可能な程度の可塑度を有する点で、上記の油状シリコーン類と区別される。このようなシリコーン生ゴムとしては、ジアルキルシロキシ単位(D単位)を有する置換又は非置換のオルガノポリシロキサン、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノポリシロキサン、メチルフロロアルキルポリシロキサン等、または、それらの微架橋構造を有したものなどが挙げられ、中でも、重合度3000〜20000のジメチルポリシロキサン生ゴムが好ましい。
シリコーンガムは、超高重合度であるため、毛髪や皮膚に対する残留性に優れ、通気性に優れた保護膜を形成する。このため、特に毛髪に艶と光沢を与え、使用中および使用後に髪全体に張りとコシのある質感を付与することができる成分である。
シリコーンガムの配合量は化粧料全体の0.05〜30質量%の範囲であり、好適には1〜15質量%の範囲である。なお、シリコーンガムは予め乳化工程(乳化重合も含む)を経て調製された乳化組成物を使用すれば配合がしやすく、本発明においても各種化粧料に安定に配合することができる。特に、本発明の化粧料が毛髪化粧料等である場合、シリコーンガムの配合量が前記下限未満では、特有の感触や毛髪に対する光沢付与効果が不十分となる場合がある。
本発明の化粧料で、目的に応じて使用するポリアミド変性シリコーンを配合することができる。例えば、米国特許5981680号中に記載されているシロキサンベースのポリアミドが例示され、市販品としては2−8178 Gellant,2−8179 Gellantなど(米国ダウコーニング社製)が挙げられる。かかるポリアミド変性シリコーンは、前記の油溶性ゲル化剤同様に、油性原料、特にシリコーンオイルの増粘/ゲル化剤として有用である。
ポリアミド変性シリコーンは本発明のオルガノシロキサン共重合体と併用することにより、シリコーンオイル等の油剤との親和性がさらに改善されるため、本発明に係る化粧料は、肌や毛髪に塗布した場合に、伸びとおさまりが良く、安定感と密着性に優れるものである。また、艶のある透明感と光沢に優れ、油性原料を含む化粧料全体の粘度や硬さ(柔軟性)を適宜調整することが可能となり、全体的に油っぽさ(油っぽいベタベタした感触)を抑制できるという品質上の利点がある。また、ポリアミド変性シリコーンと本発明のオルガノシロキサン共重合体を使用することにより香料、粉体等の分散安定性が改善されるため、均一かつきめ細かい化粧感が長時間にわたって持続する特徴がある。
ポリアミド変性シリコーンの使用量は、その目的および配合の意図に応じて適宜選択されるものであるが、油性原料のゲル化剤としての使用の場合、油剤等の油性成分100質量部に対して、0.5〜80質量部となる範囲であり、1〜50質量部となる範囲がより好ましい。
本発明の化粧料には、その目的に応じてアルキル変性シリコーンワックスを配合することができる。かかるアルキル変性シリコーンワックスは、室温でワックス状のアルキル変性シリコーンであればよく、例えば、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチル長鎖アルキルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン・メチル長鎖アルキルシロキサン共重合体,分子鎖両末端長鎖アルキル変性ジメチルポリシロキサンなどが挙げられる。これらの市販品としては、AMS−C30 Cosmetic Wax,2503 Cosmetic Waxなど(米国ダウコーニング社製)が挙げられる。
本発明に係るオルガノシロキサン共重合体とアルキル変性シリコーンワックスを併用することにより、油性原料との親和性が改善され、成形性、および各成分の均一分散性に優れるために長期保存安定性に優れた化粧料を得ることができる。特に、粉体または着色剤を含む系において、アルキル変性シリコーンワックスを含む系の分離が発生しにくいという品質上の利点を有し、かつ、保形強度に優れ、塗布時に滑らかで均一に伸びる油性化粧料を提供することができる。
本発明においては、上記アルキル変性シリコーンワックスは、化粧持ち効果及び高温安定性の点から、融点が60℃以上であることが好ましい。その配合量は、その目的および配合の意図に応じて適宜選択されるものであるが、化粧料全体に対して通常1〜50質量%の範囲で配合可能である。油性化粧料の成形性および化粧持ちの改善を図るために、5〜40質量%の範囲で配合することが好ましい。また、上記アルキル変性シリコーンワックスは、前記のアルキル変性シリコーン等の、長鎖アルキル基を有するシリコーン油、架橋性オルガノポリシロキサン類との親和性に富むため、これらの任意成分と併用することも好ましい。
本発明の化粧料で、目的に応じて使用するアルキル変性シリコーンレジンワックスとしては、例えば、特表2007−532754号公報に記載されているシルセスキオキサン樹脂ワックスが好ましく挙げられる。
アルキル変性シリコーンレジンワックスを本発明のオルガノシロキサン共重合体と併用し、本発明の化粧料に配合することにより皮膚または毛髪に対するコンディショニング効果を改善し、肌理細やかでしっとりとした感触を付与する利点がある。
本発明においては、上記アルキル変性シリコーン樹脂ワックスの配合量は、その目的および配合の意図に応じて適宜選択されるものであるが、化粧料全体に対して通常0.5〜50質量%の範囲で配合可能である。化粧料の皮脂耐久性および肌理細やかな感触の実現のために、1〜30質量%の範囲が特に好ましい。
本発明の化粧料で、目的に応じて使用する有機樹脂としてはポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アルキルコポリマー等が挙げられる。
本発明の化粧料で、目的に応じて使用する油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α、γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体等が挙げられる。
本発明の化粧料で、目的に応じて使用する有機変性粘度鉱物としては、例えば、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー、ジメチルアルキルアンモニウムヘクトライト、ベンジルジメチルステアリルアンモニウムヘクトライト、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム処理ケイ酸アルミニウムマグネシウムなどが挙げられる。これらの市販品としては、ベントン27(ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロライド処理ヘクトライト:ナショナルレッド社製)、ベントン38(ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド処理ヘクトライト:ナショナルレッド社製)等がある。
本発明の化粧料には、その目的に応じ、制汗活性成分を配合することができる。制汗活性成分は、アルミニウムクロルハイドレート又はアルミニウム−ジルコニウムテトラクロルハイドレックスグリシン(ZAG)などの収斂性の塩が例示できるが、アルミニウム、ハフニウム、亜鉛及びジルコニウム塩、たとえばアルミニウムハライド、アルミニウムヒドロキシハライド、ジルコニウムハライド、ジルコニウムオキシハライド、ジルコニウムヒドロキシハライド、水酸化ジルコニルハライド、塩化アルミニウムジルコニウム、乳酸ジルコニウム−アルミニウム、塩基性アルミニウムハライド、例えばAl(OH)Cl、臭化アルミニウム、緩衝硫酸アルミニウム、ミョウバン、焼ミョウバン及びそれらの種々の水、アルコール又はグリシン錯体(例えば、アルミニウム、ジルコニウム及びグリシンを含むアルミニウム・ジルコニウムクロロハイドレートとグリシンとのコンプレックス(ZAGコンプレックス))なども使用することが出来る。これらの制汗活性成分は、1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明に係る制汗剤組成物が油中水エマルジョン型制汗剤組成物である場合、これらの制汗活性成分は水相成分の一つである。一方、大豆抽出物やイソフラボン類も制汗効果を有する事が知られている。これらは水溶性が低いため油相に溶解させて使用するのが好ましい。
本発明において、上記制汗活性成分の配合量は、発汗の減少を与えるに足る量であって、かつ、その含有量が少量に抑制されていることが、パーソナルケア組成物においては好適でありうる。具体的には、制汗剤組成物において、制汗効果と感触の点から、化粧料全体の5〜25質量%の制汗活性成分を含有することが好適である。水溶性の制汗活性成分の場合、経済的理由からは、制汗効果を維持しつつ該組成物中の水の割合を最大限に高めることが好ましいが、制汗活性成分を水相に対する飽和量付近まで添加することもできる。
本発明の化粧料、特に制汗剤組成物においては、前記の制汗成分と共に、又は制汗成分に代えて、デオドラント剤を配合できる。デオドラント剤は、消臭剤、香料、汗による臭いを防止又は除去する物質を挙げることができる。このようなデオドラント剤は、抗菌剤(殺菌剤又は防かび剤)、静菌剤、臭い吸着物質、消臭剤、香料などであり、腋臭、汗臭、足臭のような体臭防止の目的で配合される。なお、これらのデオドラント剤は、制汗剤以外の化粧料においても有用であり、本発明の化粧料に好適に配合しうることは言うまでもない。
抗菌剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウムブロマイド、セチルピリジニウムクロライド、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、ジイソブチルフェノキシエトキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、N−ラウロイルサルコシンナトリウム、N−パルミトイルサルコシンナトリウム、N−ミリストイルグリシン、N−ラウロイルサルコシンカリウム、トリメチルアンモニウムクロライド、アルミニウムクロロヒドロキシ乳酸ナトリウム、クエン酸トリエチル、トリセチルメチルアンモニウムクロライド、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル(トリクロサン)、3,4,4’−トリクロロカルバニリド(トリクロカルバン);L−リジンヘキサデシルアミド等のジアミノアルキルアミド;クエン酸、サリチル酸、ピロクトース等の重金属塩、好ましくは亜鉛塩、及びそれらの酸、ピリチオンの重金属塩、好ましくはピリチオン亜鉛、フェノール硫酸亜鉛、エチルパラベン、ブチルパラベン、ヒノキチオール、ファルネソール、フェノキシエタノール、イソプロピルメチルフェノール、プロポリス、リゾチーム、塩化リゾチーム、リゾチームとビタミンE又はその誘導体とを組み合わせたもの、リゾチームとα−ヒドロキシ酸などの有機酸を組み合わせたもの等が挙げられる。
静菌剤としては、例えば1−ヘプチルグリセリルエーテル、1−(2−エチルヘキシル)グリセリルエーテル、1−オクチルグリセリルエーテル、1−デシルグリセリルエーテル及び1−ドデシルグリセリルエーテルなどのグリセリルモノアルキルエーテルなどを使用する事が出来る。
臭い吸着物質は臭気原因物質を吸着して臭気を低減する物質であれば、特に制限なく用いることができ、これらは、既に記述した無機粉体や有機高分子の一部であって、同様の性質を示すものが含まれる。
例えば、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ゼオライト、メタケイ酸アルミン酸、無水ケイ酸、コロイダルシリカ、タルク、マイカ、ヒドロキシアパタイト、セルロース、トウモロコシデンプン、シルク、ナイロン末、架橋性オルガノポリシロキサン粉体、オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体などは、臭い吸着物質として使用できる。同様に、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩等の炭酸塩及び炭酸水素塩、アンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩等も使用でき、これらの臭い吸着物質のナトリウム塩及びカリウム塩がより好ましい。また、銀、銅、亜鉛、セリウム等の金属イオンを担持させた有機あるいは無機の多孔質粒子(例えば、銀イオン担持ゼオライト、銀イオン/亜鉛イオン/アンモニウムイオン担持ゼオライト)や、銀カンクリナイトを含む針状結晶の集合体などを用いることもできる。これらは抗菌剤としても臭い吸着物質としても作用する点で、デオドラント剤として好適に使用できる。
更には、ヒドロキシアルキル化シクロデキストリン、米発酵液を含む酒粕エキスや褐藻エキス、ケイヒ、チョウジ、ウイキョウ、ショウキョウ、ハッカ、ユズ、ゲンチアナ、アンズ、ユーカリ、クララ、クワ、アルエア、セージ、ローマカミツレ、オウゴン、ゴバイシ、クチナシ、ハマメリス、ハーブなどの動物・植物・微生物・菌類由来の各種抽出物等も、デオドラント剤として好適に使用できる。これらの成分の一部は、後述する生理活性成分と重複するが、デオドラント剤としての作用効果を目的として、これらの抽出物を選択することは化粧料の組成設計上、有用であり、かつ好ましい。
臭い吸着物質は全組成中に0.001〜60重量%含有するのが好ましく、0.01〜30重量%、更に0.01〜3重量%含有するのがより好ましい。臭い吸着物質の含有量がこの範囲内にあれば、製剤の強度や感触を悪化させることなく、消臭性能を向上させることができる点で、有用である。
本発明に係る制汗剤組成物は、油中水型エマルジョン(水系製剤)、スティック状の製剤およびスプレー等のエアゾール製剤のいずれであっても選択することができる。その配合成分は、製剤の種類に応じ、前記の化粧料成分を適宜選択して使用できる。
本発明の化粧料に、腐敗の防止等を目的として、防菌防腐剤を配合することができる。代表的な防菌防腐剤として、例えばパラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、トリクロサン、感光素等が挙げられるが、口紅の場合は配合しないことが好ましい。
本発明の化粧料に、その目的に応じて配合する生理活性成分としては、皮膚に塗布した場合に皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられる。例えば、抗炎症剤、老化防止剤、紫外線防御剤、ひきしめ剤、抗酸化剤、発毛剤、育毛剤、保湿剤、血行促進剤、抗菌剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、ビタミン類、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、酵素成分等が挙げられる。その中でも、天然系の植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分が特に好ましい。本発明では、これらの生理活性成分を1種、または2種以上配合することが好ましい。
具体的な成分としては、例えばアシタバエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキス、アンズ核エキス、イチョウエキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エイジツエキス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオムギエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、加水分解エラスチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草エキス、カルカデエキス、カキョクエキス、キウイエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、グアノシン、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイタイ抽出液、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、センブリエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、茶エキス、チョウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビスカスエキス、バクモンドウエキス、ハスエキス、パセリエキス、蜂蜜、ハマメリスエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、ビワエキス、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、プロポリス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユズエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、リンゴエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキス等を挙げることができる。
また、デオキシリボ核酸、ムコ多糖類、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、コラーゲン、エラスチン、キチン、キトサン、加水分解卵殻膜などの生体高分子、グリシン、ヴァリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等のアミノ酸、エストラジオール、エテニルエストラジオールなどのホルモン、スフィンゴ脂質、セラミド、コレステロール誘導体、リン脂質などの油性成分、ε−アミノカプロン酸、グリチルリチン酸、β−グリチルレチン酸、塩化リゾチーム、グアイアズレン、ヒドロコルチゾン、アラントイン、トラネキサム酸、アズレン等の抗炎症剤、ビタミンA,B2,B6,C,D,E,パントテン酸カルシウム、ビオチン、ニコチン酸アミド、ビタミンCエステル等のビタミン類、アラントイン、ジイソプロピルアミンジクロロアセテート、4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸等の活性成分、カロチノイド、フラボノイド、タンニン、リグナン、サポニン等の抗酸化剤、α−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸などの細胞賦活剤、γ−オリザノール、ビタミンE誘導体などの血行促進剤、レチノール、レチノール誘導体等の創傷治癒剤、セファランチン、カンゾウ抽出物、トウガラシチンキ、ヒノキチオール、ヨウ化ニンニクエキス、塩酸ピリドキシン、dl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸、ニコチン酸誘導体、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、アセチルパントテニルエチルエーテル、アラントイン、イソプロピルメチルフェノール、塩化カプロニウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸ジフェンヒドラミン、タカナール、カンフル、ノニル酸バニリルアミド、ノナン酸バニリルアミド、ピロクトンオラミン、ペンタデカン酸グリセリル、l−メントール、カンフルなどの清涼剤、モノニトログアヤコール、レゾルシン、γ−アミノ酪酸、塩化ベンゼトニウム、塩酸メキシレチン、オーキシン、女性ホルモン、カンタリスチンキ、シクロスポリン、ジンクピリチオン、ヒドロコルチゾン、ミノキシジル、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ハッカ油、ササニシキエキス等の育毛剤等が挙げられる。
また、美肌用成分としては、例えば、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられ、ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、α−トコフェノール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンH、ビタミンP、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル等のニコチン酸類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類等が挙げられる。
本発明の化粧料には、その目的に応じて配合するpH調整剤としては、例えば、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられる。
本発明の化粧料には、その目的に応じて配合する溶媒としては、例えば、精製水、ミネラルウォーター等の水以外に、軽質イソパラフィン、エーテル類、LPG、N−メチルピロリドン、次世代フロン等が挙げられる。
本発明の化粧料には、その目的に応じて配合する酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等;キレート剤としては、例えば、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等が挙げられる。
本発明の化粧料には、その目的に応じて配合するその他の保湿成分としては、例えば、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド等が挙げられる。なお、前記した多価アルコール類等が肌上あるいは毛髪上への保湿機能を発揮することは言うまでもない。本発明の化粧料においては、これらの保湿成分を、他の油性原料と併用したり、ゲル状化粧料の剤形を選択したり、皮膜形成性成分と併用することにより、これらの保湿剤の保湿特性を改善できる場合がある。
本発明の化粧料は、具体的な製品としては、皮膚洗浄剤製品、スキンケア製品、メイクアップ製品、制汗剤製品、紫外線防御製品などの皮膚用化粧品;毛髪用洗浄剤製品、整髪料製品、毛髪用着色料製品、養毛料製品、ヘアリンス製品、ヘアコンディショナー製品、ヘアトリートメント製品等の頭髪用化粧品;浴用化粧品が例示される。特に、スキンケア製品、毛髪用化粧料製品、制汗剤製品、メイクアップ製品、又は紫外線防御製品が好適である。本発明の医薬は、発毛剤、育毛剤、鎮痛剤、殺菌剤、抗炎症剤、清涼剤、皮膚老化防止剤が例示されるが、これらに限定されない。
前記の皮膚用化粧品は、頭皮、顔面(口唇、眉毛、頬を含む)、手指、爪、全身のいずれの部位についても用いることができる。具体的には、クレンジングジェル、クレンジングクリーム、クレンジングフォーム、クレンジングミルク、クレンジングローション、洗顔クリーム、アイメークアップリムーバー、洗顔フォーム、液体石鹸(ボディソープ)、ハンドソープ、ゲル状石鹸、固形石鹸、フェイシャルリンス、ボディリンス、シェービングクリーム、除光液、アクネ対策化粧料等の皮膚洗浄剤製品;肌用クリーム、頭皮用トリートメント、スキンミルク、ミルクローション、乳液、化粧水、保湿液、美容液、フェイシャルパック、ボディパウダー、エッセンス、シェービングローション、マッサージ料、等のスキンケア製品;ファンデーション、リキッドファンデーション、油性ファンデーション、メークアップベース、白粉、フェースパウダー、リップスティック、リップクリーム、練紅、リップグロス、アイシャドウ、アイライナー、アイクリーム、眉墨、まつげ化粧品、アイブローペンシル、アイブローブラッシュ、マスカラ、頬紅、頬化粧料(チークカラー、チークルージュ)、マニキュア、ペディキュア、ネイルカラー、ネイルラッカー、エナメルリムーバー、ネイルポリッシュ等のメイクアップ製品;デオドラント等の制汗剤;サンスクリーン剤、日焼け用薬剤(サンタン剤)等の紫外線防御製品が例示される。
前記の頭髪用化粧品は、シャンプー、リンスインシャプー等の毛髪用洗浄剤;ヘアオイル、ヘアワックス、髪用カール保持剤、セット剤、ヘアクリーム、ヘアスプレー、ヘアリキッド等の整髪料製品;染毛料、ヘアカラースプレー、ヘアカラーリンス、ヘアカラースティック等の毛髪用着色料製品;ヘアトニック、ヘアトリートメントエッセンス、ヘアパック等の養毛料製品;オイルリンス、クリームリンス、トリートメントリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント等のヘアリンス又はヘアコンディショニング製品が例示される。また、前記の浴用化粧品は、バスオイル、バスソルト、フォームバスが例示される。
本発明にかかる化粧料および化粧品の形態は特に限定されるものではなく、液状、W/O乳液状、O/W乳液状、W/Oクリーム状、O/Wクリーム状、固体状(スティック状など)、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、ミスト状、顆粒状、フレーク状、碎石状等に好ましく適用が可能である。特に好ましい形態は、W/O乳液状、W/Oクリーム状、固体状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、スプレー状である。
本発明にかかる化粧料および化粧品の容器についても特に限定されるものではなく、ジャー、ポンプ、チューブ、ボトル、圧力缶吐出容器、耐圧エアゾール容器、遮光容器、コンパクト容器、金皿、スティック容器、繰り出し容器、噴霧容器、混合液吐出口を備えた仕切り付き容器等の任意の容器に充填することができる。チューブは、通常のシリコーン系製剤では分離が起きやすい傾向があるが、本発明にかかる外用剤組成物、特に化粧料は安定性に優れるため、かかるチューブ容器に充填されても安定に保管することが可能であるというメリットがある。
以下、実施例および比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
以下の合成例(合成方法)により、本願発明に係るAB型オルガノポリシロキサン共重合体(P1〜P6)を合成した。さらに、得られたオルガノポリシロキサン共重合体の有用性を明らかにするため、界面活性剤(分散剤)としての使用、外用剤および化粧料としての使用について示す。
本願発明に係るAB型オルガノポリシロキサン共重合体P1〜P6の構造を以下に示す。
(1)「P1」: 下記構造式(PI)において、a=1,b=4であるAB型オルガノポリシロキサン共重合体
(2)「P2」: 下記構造式(PI)において、a=3,b=4であるAB型オルガノポリシロキサン共重合体
(3)「P3」: 下記構造式(PI)において、a=1,b=1であるAB型オルガノポリシロキサン共重合体
(4)「P4」: 下記構造式(PI)において、a=1,b=2であるAB型オルガノポリシロキサン共重合体
構造式(PI):
Figure 0005770094
(5)「P5」: 下記構造式(PII)において、a=1,c=3.5であるAB型オルガノポリシロキサン共重合体
(6)「P6」: 下記構造式(PII)において、a=1,c=9.2であるAB型オルガノポリシロキサン共重合体
構造式(PII):
Figure 0005770094
[実施例1]<合成例1:オルガノポリシロキサン共重合体P1の合成>
攪拌装置,温度計,還流管を取り付けた2リットル4つ口フラスコに、1,3−ジヒドロジシロキサン624gを加え、75℃まで加熱し、トリストリメチルシロキシビニルシラン300gと白金触媒464mgの混合物を3時間かけて滴下した。1時間エージングした後、ガスクロマトグラフィーによりトリストリメチルシロキシビニルシランの消失を確認した。余剰の1,3−ジヒドロジシロキサンを、減圧下で除き、続いてテトラグリセリンモノアリルエーテル412gとIPA412gの混合溶液を滴下した。6時間100℃でエージングした後、Si−H結合の消失をIRスペクトルで確認した。減圧下、揮発分を除くことによって、前記のオルガノポリシロキサン共重合体P1を得た。収量は600g(収率79%)であった。分子量810。生成物はNMRスペクトルを用いて同定確認した。生成物の屈折率は、1.451であり、性状は、淡黄色粘性液体であった。
[実施例2]<合成例2:オルガノポリシロキサン共重合体P2の合成>
攪拌装置,温度計,還流管を取り付けた1リットル4つ口フラスコに、1,3−ジヒドロジシロキサン300gを加え、75℃まで加熱し、トリストリメチルシロキシヘキセニルシラン169gと白金触媒235mgの混合物を2時間かけて滴下した。1時間エージングした後、ガスクロマトグラフィーによりトリストリメチルシロキシヘキセニルシランの消失を確認した。余剰の1,3−ジヒドロジシロキサンを、減圧下で除き、続いてテトラグリセリンモノアリルエーテル198gとIPA198gの混合溶液を滴下した。6時間100℃でエージングした後、Si−H結合の消失をIRスペクトルで確認した。減圧下、揮発分を除くことによって、前記のオルガノポリシロキサン共重合体P2を得た。収量は310g(収率80%)であった。分子量866。生成物はNMRスペクトルを用いて同定確認した。生成物の屈折率は、1.450であり、性状は、淡黄色粘性液体であった。
[実施例3]<合成例3:オルガノポリシロキサン共重合体P3の合成>
攪拌装置,温度計,還流管を取り付けた2リットル4つ口フラスコに、1,3−ジヒドロジシロキサン936gを加え、75℃まで加熱し、トリストリメチルシロキシビニルシラン450gと白金触媒174mgの混合物を4時間かけて滴下した。1時間エージングした後、ガスクロマトグラフィーによりトリストリメチルシロキシビニルシランの消失を確認した。余剰の1,3−ジヒドロジシロキサンを、減圧下で除き、続いてグリセリンモノアリルエーテル231gを滴下した。7時間100℃でエージングした後、Si−H結合の消失をIRスペクトルで確認した。減圧下、揮発分を除くことによって、前記のオルガノポリシロキサン共重合体P3を得た。収量は800g(収率97%)であった。分子量588。生成物はNMRスペクトルを用いて同定確認した。生成物の屈折率は1.431であり、性状は、淡黄色粘性液体であった。
[実施例4]<合成例4:オルガノポリシロキサン共重合体P4の合成>
攪拌装置,温度計,還流管を取り付けた2リットル4つ口フラスコに、1,3−ジヒドロジシロキサン658gを加え、75℃まで加熱し、トリストリメチルシロキシビニルシラン316gと白金触媒244mgの混合物を3時間かけて滴下した。1時間エージングした後、ガスクロマトグラフィーによりトリストリメチルシロキシビニルシランの消失を確認した。余剰の1,3−ジヒドロジシロキサンを、減圧下で除き、続いてジグリセリンモノアリルエーテル200gとIPA200gの溶液を滴下した。2時間100℃でエージングした後、Si−H結合の消失をIRスペクトルで確認した。減圧下、揮発分を除くことによって、前記のオルガノポリシロキサン共重合体P4を得た。収量は515g(収率79%)であった。分子量662。生成物はNMRスペクトルを用いて同定確認した。生成物の屈折率は1.439であり、性状は、淡黄色粘性液体であった。
[実施例5]<合成例5:オルガノポリシロキサン共重合体P5の合成>
攪拌装置,温度計,還流管を取り付けた2リットル4つ口フラスコに、1,3−ジヒドロジシロキサン936gを加え、75℃まで加熱し、トリストリメチルシロキシビニルシラン450gと白金触媒174mgの混合物を4時間かけて滴下した。1時間エージングした後、ガスクロマトグラフィーによりトリストリメチルシロキシビニルシランの消失を確認した。余剰の1,3−ジヒドロジシロキサンを、減圧下で除き、続いてアリルポリエーテル371gを滴下した。3時間100℃でエージングした後、Si−H結合の消失をIRスペクトルで確認した。減圧下、揮発分を除くことによって、前記のオルガノポリシロキサン共重合体P5を得た。収量は930g(収率99%)であった。分子量668。生成物はNMRスペクトルを用いて同定確認した。生成物の屈折率は1.433であり、性状は、淡黄色粘性液体であった。
[実施例6]<合成例6:オルガノポリシロキサン共重合体P6の合成>
攪拌装置,温度計,還流管を取り付けた1リットル4つ口フラスコに、1,3−ジヒドロジシロキサン558gを加え、75℃まで加熱し、トリストリメチルシロキシビニルシラン268gと白金触媒207mgの混合物を3時間かけて滴下した。1時間エージングした後、ガスクロマトグラフィーによりトリストリメチルシロキシビニルシランの消失を確認した。余剰の1,3−ジヒドロジシロキサンを、減圧下で除き、続いてアリルポリエーテル381gの溶液を滴下した。4時間100℃でエージングした後、Si−H結合の消失をIRスペクトルで確認した。減圧下、揮発分を除くことによって、前記のオルガノポリシロキサン共重合体P6を得た。収量は671g(収率88%)であった。分子量919。生成物はNMRスペクトルを用いて同定確認した。生成物の屈折率は1.443であり、性状は、淡黄色粘性液体であった。
[実施例7〜11に用いるカルボシロキサンで片末端が修飾されたジシロキサンの合成]<合成例7:下記構造式(PX)において、a=1である変性ジシロキサンの合成>
構造式(PX):
Figure 0005770094
攪拌装置,温度計,還流管を取り付けた2リットル4つ口フラスコに、1,3−ジヒドロジシロキサン1040gを加え、75℃まで加熱し、トリストリメチルシロキシビニルシラン500gと白金触媒193mgの混合物を5時間かけて滴下した。1時間エージングした後、ガスクロマトグラフィーによりトリストリメチルシロキシビニルシランの消失を確認した。常圧蒸留することで、余剰の1,3−ジヒドロジシロキサンを回収し、続く減圧蒸留によって1−(トリストリメチルシロキシシリルエチル)−3−ヒドロジシロキサンを得た。沸点は、144℃/20torrであり、収量は、558.56g(収率79%)であった。分子量456。生成物はNMRスペクトルを用いて同定した。GCクロマトグラフィーで分析した純度は、95%であった。生成物は、無色透明液体であった。
[実施例7]<合成例8:オルガノポリシロキサン共重合体P1の合成>
攪拌装置,温度計,還流管を取り付けた1リットル4つ口フラスコに、テトラグリセリンモノアリルエーテル291gとIPA291gの混合溶液を加え、75℃まで加熱した。白金触媒296mgを加えた後、先に得られた化学式 300gを滴下した。8時間エージングした後、Si−H結合の消失をIRスペクトルで確認した。減圧下、揮発分を除くことによって、合成例1の化合物(オルガノポリシロキサン共重合体P1)を得た。収量は421g(収率79%)であった。生成物はNMRスペクトルを用いて同定確認した。
[実施例8]<合成例9:オルガノポリシロキサン共重合体P3の合成>
攪拌装置,温度計,還流管を取り付けた500ミリリットル4つ口フラスコに、グリセリンモノアリルエーテル109gを加え、75℃まで加熱した。白金触媒76mgを加えた後、先に得られた化学式 300gを滴下した。7時間エージングした後、Si−H結合の消失をIRスペクトルで確認した。減圧下、揮発分を除くことによって、合成例3の化合物(オルガノポリシロキサン共重合体P3)を得た。収量は349g(収率90%)であった。生成物はNMRスペクトルを用いて同定確認した。
[実施例9]<合成例10:オルガノポリシロキサン共重合体P4の合成>
攪拌装置,温度計,還流管を取り付けた1リットル4つ口フラスコに、ジグリセリンモノアリルエーテル200gとIPA200gの混合溶液を加え、100℃まで加熱した。白金触媒139mgを加えた後、先に得られた化学式 354gを滴下した。2時間エージングした後、Si−H結合の消失をIRスペクトルで確認した。減圧下、揮発分を除くことによって、合成例4の化合物(オルガノポリシロキサン共重合体P4)を得た。収量は515g(収率99%)であった。生成物はNMRスペクトルを用いて同定確認した。
[実施例10]<合成例11:オルガノポリシロキサン共重合体P5の合成>
攪拌装置,温度計,還流管を取り付けた500ミリリットル4つ口フラスコに、アリルポリエーテル174gを加え、80℃まで加熱した。白金触媒175mgを加えた後、先に得られた化学式 300gを滴下した。8時間エージングした後、Si−H結合の消失をIRスペクトルで確認した。減圧下、揮発分を除くことによって、合成例5の化合物(オルガノポリシロキサン共重合体P5)を得た。収量は407g(収率93%)であった。生成物はNMRスペクトルを用いて同定確認した。
[実施例11]<合成例12:オルガノポリシロキサン共重合体P6の合成>
攪拌装置,温度計,還流管を取り付けた1リットル4つ口フラスコに、アリルポリエーテル381gとIPA381gの混合溶液を加え、80℃まで加熱した。白金触媒170mgを加えた後、先に得られた化学式 300gを滴下した。8時間エージングした後、Si−H結合の消失をIRスペクトルで確認した。減圧下、揮発分を除くことによって、合成例6の化合物(オルガノポリシロキサン共重合体P6)を得た。収量は605g(収率99%)であった。生成物はNMRスペクトルを用いて同定確認した。
表1に示す組成の油中水型乳化組成物を調整し、以下の評価基準により、乳化安定性及び官能性(感触・使用感)を評価した。結果を同表1に示す。表中、部は質量部を示す。
表中「合成例〜」は前記の各合成例により得られたAB型オルガノポリシロキサン共重合体を示す。また、表中、比較実験に用いた「SS2910」および「FZ2233」は以下の製品である。
(1)SS2910:ポリエーテル変性シリコーン(商品名:SS2910、東レ・ダウコーニング社製)
(2)FZ2233:直鎖状ブロック共重合体(ABn)タイプのポリエーテル変性シリコーン(商品名FZ−2233、東レ・ダウコーニング社製)
乳化安定性の評価
各組成の油中水型乳化組成物を室温(25℃)および40℃において1ヶ月間静置し、静置前後の乳化状態の変化を、以下の基準により評価した。
◎: 変化なし,○: 僅かに分離,△: 凝集発生、低粘度化
×: 分離・凝集
官能性評価
<評価基準>
10名のパネラーが評価対象である各組成の油中水型乳化組成物を化粧料として使用した場合の使用感(感触および伸びのよさ)を評価した。各パネラーこどにアンケートに回答してもらう形式にて、感触、伸びの良さが優れていると判断した場合には5点を、劣っていると判断した場合には1点を、中間については、2,3,4点を記入してもらい、その平均点を以て使用感の評価結果とした。
Figure 0005770094
分散安定性の評価
以下の[分散体の調製1]〜[分散体の調製3]に示す組成及び製法でスラリー状の微粒子分散体を調製し、その分散特性を流動特性の見地からを評価した。結果を図1および図2に示す。また、各分散体の調製において用いた成分は、以下の通りである。
(1) 微粒子粉体:微粒子酸化チタン
商品名:MTY−100SAS(テイカ社製)
粒子径:15nm
(2) 比較サンプル1:ポリエーテル変性シリコーン
商品名:SS2910(東レ・ダウコーニング社製)
(3) 比較サンプル2:ポリグリセリン変性シリコーン
(4) 分散媒:デカメチルシクロペンタシロキサン
商品名:DC245(東レ・ダウコーニング社製)
[実施例22:分散体D1の調製]
微粒子粉体20g、合成例1のオルガノポリシロキサン共重合体(P1)5gおよびデカメチルシクロペンタシロキサン25gを混合し、ジルコニアビーズ(0.8mmΦ)200gを加え、ペイントシェイカーにて1時間混合してスラリー状の分散体(D1)を作成した。
[比較例7:分散体D2の調製]
[分散体D1の調製]において、合成例1のオルガノポリシロキサン共重合体(P1)の代わりに、比較サンプル1であるポリエーテル変性シリコーンを用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(D2)を作成した。
[比較例8:分散体D3の調製]
[分散体D1の調製]において、合成例1のオルガノポリシロキサン共重合体(P1)の代わりに、比較サンプル2であるポリグリセリン変性シリコーンを用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(D3)を作成した。
[実施例23:分散体D4の調製]
微粒子粉体20g、合成例1のオルガノポリシロキサン共重合体(P1)5g、デカメチルシクロペンタシロキサン20gおよびトクオクタノイン5gを混合し、ジルコニアビーズ(0.8mmΦ)200gを加え、ペイントシェイカーにて1時間混合してスラリー状の分散体(D4)を作成した。
[比較例9:分散体D5の調製]
[分散体D4の調製]において、合成例1のオルガノポリシロキサン共重合体(P1)の代わりに、比較サンプル1であるポリエーテル変性シリコーンを用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(D5)を作成した。
[比較例10:分散体D6の調製]
[分散体D4の調製]において、合成例1のオルガノポリシロキサン共重合体(P1)の代わりに、比較サンプル2であるポリグリセリン変性シリコーンを用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(D6)を作成した。
以下の測定装置および測定条件により、上記の各スラリー状の分散体のレオロジー測定を行い、その分散特性を流動特性の見地からを評価した。
(評価方法)
評価装置: TAインスツルメンツ社製 コーンプレート型粘度計 AR1000−N
測定条件: 40mml° スチール製ジオメトリー、せん断速度 0.01〜1000s−1、25℃
(結果)
分散媒にデカメチルシクロペンタシロキサンを用いたスラリー状の分散体(D1)〜(D3)の評価結果を図1に示す。
分散媒にデカメチルしクロペンタシロキサンおよびトリオクタノインを4:1の比で混合した溶液を用いたスラリー状の分散体(D4)〜(D6)の評価結果を図2に示す。
分散体中の粉体の分散安定性が良好な場合、その流動特性は理想的には、分散媒であるシリコーンの流動特性を反映することになり、せん断速度に限らず粘度が一定であるニュートニアン的な挙動を示す。
合成例1のオルガノポリシロキサン共重合体(P1)を用いて調製されたスラリー状の分散体(D1)および(D4)は、いずれも低粘度であり、かつ分散媒の極性によらず、せん断速度に限らず粘度が一定であるというニュートニアン的な挙動を示した。すなわち、これらの分散体は、その分散安定性が非常に高いものであった。(図1および図2参照)
比較サンプル1または比較サンプル2を用いた分散体では、デカメチルシクロペンタシロキサンのみを分散媒として用いた場合では、いずれもニュートニアン的な挙動を示し、分散安定性が良好であること示された。
しかし、高極性の溶媒であるトリオクタノインを20wt%混合した分散媒を用いた場合、比較サンプル1においては、粘度が大幅に増大し、粉体が凝集しており、その分散安定性が低下していることが示唆された。また、比較サンプル2を用いた分散体では、分散媒の極性の違いによる大きな粘度の変化は無かったものの、合成例1のオルガノポリシロキサン共重合体(P1)を用いて調製されたスラリー状の分散体に比して高粘度を呈した。
処方例
以下、本発明のオルガノポリシロキサン共重合体を配合した、本発明の化粧料の処方例を具体的に示す。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。また、各処方例に示した組成中「合成例X」は、各合成例で得たオルガノポリシロキサン共重合体を表す。
処方例1 化粧水
1.合成例1 1部
2.ジプロピレングリコール 1部
3.ジメチコン(6cs) 0.8部
4.フェニルトリメチコン(注1) 0.8部
5.PEG−12ジメチコン(注2) 1.4部
6.エタノール 20.3部
7.トリラウレス−4リン酸 0.15部
8.PEG−6コカミド 0.3部
9.PEG−3コカミド 0.2部
10.精製水 44.9部
11.カルノシン 0.1部
12.クエン酸 0.05部
13.ポリオキシプロピレンメチルグルコシド 0.4部
14.カーボマー(2%水溶液) 18部
15.水酸化ナトリウム(1%水溶液) 10.5部
注1:東レ・ダウコーニング社製 SH556を用いた。
注2:東レ・ダウコーニング社製 SH3775Mを用いた。
手順
1.成分1−9を混合する(A層)。
2.成分10−11を混合し、成分14,15を添加する(B層)。
3.B層にA層を添加し、乳化する。
効果
得られる化粧水は、安定な乳化状態を有しており、べたつきが少なく、感触に優れたものである。
処方例2 クレンジングジェル
1.合成例1 1部
2.ジプロピレングリコール 1部
3.ジメチコン(6cs) 0.8部
4.フェニルトリメチコン 0.8部
5.PEG−12ジメチコン(注1) 1.4部
6.エタノール 20.3部
7.ジメチコン(50cs) 10部
8.精製水 46部
9.カーボマー 0.45部
10.水酸化ナトリウム(1%) 10.5部
11.ポリオキシプロピレンメチルグルコシド 0.4部
12.1,3−ブチレングリコール 7部
13.エタノール 5部
14.グリセリン 8部
15.防腐剤 0.05部
(注1)東レ・ダウコーニング社製SH3775Mを用いた。
手順
1.成分1−7を混合する。(混合物1)
2.成分8−10を混合する。(混合物2)
3.成分11−15を混合する。(混合物3)
4.混合物2に混合物1を加え、乳化する。
5.さらに、混合物3を加え、攪拌する。
効果
得られるクレンジングジェルは、シリコーンを高配合でき、べたつきが少なく感触に優れる。
処方例3 サンスクリーンクリーム(O/Wクリーム)
1.合成例2 1部
2.ジプロピレングリコール 1部
3.トリ(POE)ラウレスリン酸ナトリウム 0.05部
4.メトキシ桂皮酸エチルヘキシル 8.5部
5.t−ブチルメトキシベンゾイルメタン 1.5部
6.フェニルトリメチコン 3.4部
7.PEG12−ジメチコン(注1) 0.7部
8.ジメチコン(6cs) 1.4部
9.エタノール 7.35部
10.ビス(ヒドロキシエトキシ)ジメチコン(注2) 1部
11.カルボマー(2%溶液) 22.5部
12.精製水 残余
13.水酸化ナトリウム(1%aq) 10.5部
14.エタノール 2部
15.1,3−ブチレングリコール 5部
16.グリセリン 5部
17.防腐剤 0.05部
注1:東レ・ダウコーニング社製SS2804を用いた。
注2:東レ・ダウコーニング社製DC5562を用いた。
手順
1.成分1−10を混合する。(混合物1)
2.成分11−16を混合する。(混合物2)
3.混合物2に混合物1を加え、乳化する。
4.混合物3を加え、攪拌する。
効果
得られたサンスクリーンクリームは、安定な乳化状態を有しており、皮膚に塗布した場合には撥水性を有する。
処方4 サンスクリーン(シェーキングタイプ)
1.メトキシ桂皮酸オクチル 10部
2.酸化チタンスラリー(注1) 1部
3.酸化亜鉛スラリー(注2) 32部
4.シクロペンタシロキサン 20.2部
5.ジメチコンクロスポリマー 3部
6.トリメチルシロキシケイ酸 3.3部
7.防腐剤 0.1部
8.エタノール 5部
9.1,3−ブチレングリコール 3部
10.精製水 残余
手順
1.微粒子酸化チタン(テイカ製、MTY−100SAS)40部、デカメチルペンタシクロシロキサン50部、合成例3 10部の組成で混合し、ジルコニアビーズ(0.8mmΦ)を添加しペイントシェーカーを用い酸化チタンスラリーを作成する。
2.微粒子酸化亜鉛(テイカ製、MZY−505S)40部、デカメチルペンタシクロシロキサン 50部、合成例3 10部の組成で混合し、ジルコニアビーズ(0.8mmΦ)を添加しペイントシェーカーで酸化亜鉛スラリーを作成する。
3.成分1−8を混合する。
4.手順3の混合物に、成分9,10の混合物を添加し、乳化する。
効果
得られたサンスクリーンは、肌上に塗布したときに、べたつきが低減されており優れた使用感を有し、持続性のある紫外線保護効果を与える。
処方例5 サンスクリーンクリーム(W/Oタイプ)
1.メトキシ桂皮酸オクチル 7.5部
2.シクロペンタシロキサン 8部
3.ジメチコン(6cs) 2部
4.シクロペンタシロキサン/(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロ
キシ)コポリマー(注1) 1部
5.ジメチコンクロスポリマー(注2) 2部
6.ポリシリコーン13(注3) 1部
7.合成例1 1部
8.酸化チタンスラリー(30%)(注4) 2部
9.酸化亜鉛スラリー(50%)(注5) 10部
10.塩化ナトリウム 1部
11.パンテノール 0.5部
12.精製水 残余
13.グリセリン 2部
14.防腐剤 0.05部
注1:東レ・ダウコーニング社製FA4001CM Silicone Acrylateを使用した。
注2:東レ・ダウコーニング社製DC9041を使用した。
注3:直鎖状ブロック共重合体(ABn)タイプのポリエーテル変性シリコーン:東レ・ダウコーニング社製FZ−2233を使用した。
注4:分散剤に合成例6を用いた以外は、処方4の酸化チタンスラリーと同様の組成でスラリーを作成した。
注5:分散剤に合成例6を用いた以外は、処方4の酸化亜鉛スラリーと同様の組成でスラリーを作成した。
手順
1.成分1−9を混合する。(混合物1)
2.成分10−14を混合する。(混合物2)
3.混合物1に混合物2をディスパーで攪拌しながら添加する。
効果
得られたサンスクリーンクリームは、粉体が効率的に分散されているため、肌上に塗布したときに、べたつきが低減されており優れた使用感を有し、持続性のある紫外線保護効果を与える。
処方例6 リキッドファンデーション
1.パルミチン酸デキストリン 2.1部
2.トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル 5部
3.PEG/PPG−18/18ジメチコン(注1) 10部
4.合成例10 1.9部
5.ジメチコン(2cs) 10部
6.シクロペンタシクロシロキサン 10部
7.シリコーン処理赤、黄、黒酸化鉄 3.5部
8.マイカ 3.5部
9.シリコーン処理酸化チタン 4部
10.精製水 残余
11.塩化ナトリウム 1部
注1:東レ・ダウコーニング社製BY11−030を使用した。
手順
成分1〜6を混合しておき、そこにあらかじめ粉砕しておいた成分6−9を添加・分散した後、溶解混合しておいた成分10−11を徐添しながら乳化し、液状ファンデーションを得る。
効果
得られたファンデーションは、乳化安定性に優れ、化粧持ちに優れる。
処方例7 皺隠し化粧料
1.ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー・シリカ(注1) 4部
2.合成例5 3部
3.PEG/PPG−18/18ジメチコン 7部
4.シクロペンタシロキサン 16部
5.PPG−ミリスチルエーテル 0.5部
6.精製水 残余
7.グリセリン 5部
8.塩化ナトリウム 2部
9.防腐剤 0.5部
注1:東レ・ダウコーニング社製9701 Cosmetic Powderを使用した。
手順
1.成分1−5を混合する。(混合物1)
2.成分6−9を混合する。(混合物2)
3.混合物1に混合物2を添加して、乳化する。
効果
得られた化粧料は、乳化安定性に優れ、べたつきが少なく、優れた使用感を有する。
処方例8 口紅
1.セレシンワックス 10部
2.パラフィンワックス 8部
3.キャンデリラワックス 2部
4.流動パラフィン 21.8部
5.液状ラノリン 10部
6.イソノナン酸イソデシル 25部
7.トリ(カプリル/カプリン)酸グリセリル 5部
8.合成例9 9部
9.イソドデカン/(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポ
リマー(注1) 1部
10.酸化チタン 2部
11.赤色201号 2部
12.赤色202号 1部
13.黄色号アルミニウムレーキ 3部
14.抗酸化剤 0.1部
15.香料 0.1部
注1:東レ・ダウコーニング社製FA4002IDSilicone Acrylateを使用した。
手順
全ての成分を加熱混合して、型に流し込む。
効果
得られた口紅は、油性原料のなじみがよく、貯蔵安定性に優れ、塗布した際の発色、艶に優れる。
処方例9 アイシャドウ
(成分) (Wt%)
1.ジメチルポリシロキサン(2cs) 13.0
2.ジメチルポリシロキサン(6cs) 12.0
3.合成例11 2.0
4.PEG(10)ラウリルエ−テル 0.5
5.オクチルシラン処理酸化チタン 6.2
6.オクチルシラン処理セリサイト 4.0
7.オクチルシラン処理マイカ 6.0
8.塩化ナトリウム 2.0
9.プロピレングリコール 8.0
10. 防腐剤 適量
11. 香料 適量
12. 精製水 残余
手順
A : 成分1〜4を混合し、成分5〜7を添加して均一に分散する。
B : 成分8〜12を均一溶解する。
C : 攪拌下、AにBを徐添して乳化し、アイシャドウを得る。
効果
得られたアイシャドウは、使用時になめらかに伸びて、発色に優れる。
処方例10 マスカラ
(成分) (Wt%)
1.イソヘキサデカン 34.0
2.ジメチコン(6cs) 1.5
3.トリメチルシロキシケイ酸(注1) 31.0
4.デキストリン脂肪酸エステル 15.0
5.合成例8の組成物 3.0
6.有機変性ベントナイト 1.5
7.疎水化無水ケイ酸 2.0
8.ナイロン繊維(平均長さ2μm) 2.0
9.カーボンブラック 10.0
手順
成分1〜9を混合して均一化し、容器に充填してマスカラを得る。
効果
得られたマスカラは、使用時に深みのある外観を有し、つやに優れる。また、睫への密着性が良好であり、持続性に優れる。
本願発明に係る新規オルガノポリシロキサン共重合体は、外用剤、特に化粧料以外の用途にも用いることができる。例えば、耐熱/耐侯/電気特性に優れたワニスや塗料添加剤、各種のウレタンや発泡材用のポリオール主剤や整泡剤や改質剤、離型剤や剥離剤、消泡剤、グリースやオイルコンパウンド、絶縁/艶出し/撥水/熱媒・冷媒/潤滑用等のオイル、ゴムや樹脂用の改質剤や添加剤や表面処理剤、シランカップリング剤用の配合物や改質剤や前駆体、建築/ライニング用のコーティング材やシーリング材、光ファイバー/電線用の保護剤や潤滑剤やバッファー剤等が例示できるが、これらに限定されるものではない。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1)で示されるオルガノポリシロキサン共重合体。
    一般式(1):
    Figure 0005770094
    {式中、Rは独立に炭素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基であり、Lはi=1のときの下記一般式(2)で示されるシリルアルキル基であり
    一般式(2):
    Figure 0005770094
    (式中、Rは前記と同様の基であり、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基またはフェニル基であり、Zは二価の有機基である。iはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がcのとき1〜cの整数であり、階層数cは1〜10の整数であり、Li+1はiがc未満のときは該シリルアルキル基であり、i=cのときはメチル基またはフェニル基である。aは0〜3の範囲の数である。)
    Qは二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ下記構造式(3−2)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を含有してなる親水性セグメントである。
    Figure 0005770094
    (式中、Wは水素原子または炭素原子数1〜20のアルキル基。)
    Figure 0005770094
    (式中、Wは前記同様の基)
    Figure 0005770094
    nは0〜10の範囲の数である。}
  2. 一般式(1)において、Lが下記一般式(2−1)または一般式(2−2)で表される官能基である、請求項1に記載のオルガノポリシロキサン共重合体。
    一般式(2−1):
    Figure 0005770094
    一般式(2−2):
    Figure 0005770094
    (式中、R,RおよびZは前記同様の基であり、aおよびaは各々独立に0〜3の範囲の数である。)
  3. 一般式(1)において、
    Qが二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、上記構造式(3−2)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が直鎖状に結合してなる親水性セグメントまたは二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ上記構造式(3−2)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を1以上含有してなり、かつ下記構造式(3−5)〜(3−7)で表される基から選択される分岐単位を有する親水性セグメントである、請求項1または請求項2に記載のオルガノポリシロキサン共重合体。
    Figure 0005770094
  4. 一般式(1)において、Qが下記一般式(4−1)〜(4−4)で示される親水性セグメントである、請求項1〜のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体。
    一般式(4−1):
    −R(−O−X −R (4−1)
    (式中、Rは(p+1)価の有機基であり、pは1以上の数である。Xは各々独立に、上記一般式(3−2)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位であり、mは1〜100の範囲の数である。Rは水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、アシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基である。)
    一般式(4−2):
    −R(−O−X (4−2)
    {式中、Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−2−1)で表される親水性単位である。
    Figure 0005770094
    (式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−2)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。)}
    一般式(4−3):
    −R(−O−X (4−3)
    {式中、Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−3−1)で表される親水性単位である。
    Figure 0005770094
    (式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−2)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。)}
    一般式(4−4):
    −R(−O−X (4−4)
    {式中、Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−4−1)で表される親水性単位である。
    Figure 0005770094
    (式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−2)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。)}
  5. 下記構造式(1−1)〜(1−4)のいずれかで示されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体。
    構造式(1−1):
    Figure 0005770094
    構造式(1−2):
    Figure 0005770094
    構造式(1−3):
    Figure 0005770094
    構造式(1−4):
    Figure 0005770094
    {構造式(1−1)〜(1−4)において、nは0〜10の範囲の数であり,mは1〜100の範囲の数である。
    は各々独立に、上記一般式(3−2)〜(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位である。
    R’は下記一般式(5−1),(5−1−2),(5−1−3)または(5−2)で示される2価の有機基から選択される基である。
    Figure 0005770094
    (式中、Rは、各々独立に、置換基を有していてもよい、炭素数2〜22の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、アルケニレン基又は炭素数6〜22のアリーレン基である。)
    は水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、アシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基である。
    は下記一般式(5−1)〜(5−7)で示される2価の有機基から選ばれる基である。
    Figure 0005770094
    (式中、Rは、前記同様の基である。Rは、下記式で示される二価の有機基から選択される基である。
    Figure 0005770094
  6. n=0であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体を含有する界面活性剤。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体を含有する粉体処理剤。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体を含有する外用剤組成物。
  10. 化粧料または医薬である請求項に記載の外用剤組成物。
  11. 以下の構成成分を含有する、請求項10に記載の外用剤組成物
    (a)請求項1〜6のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン共重合体 0.1〜99.9重量%
    (b)シリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物 99.9〜0.1重量%
  12. キンケア製品、毛髪用化粧料製品、制汗剤製品、メイクアップ製品、又は紫外線防御製品である、請求項10または11に記載の外用剤組成物
JP2011537337A 2009-10-23 2010-10-22 新規オルガノポリシロキサン共重合体 Active JP5770094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011537337A JP5770094B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-22 新規オルガノポリシロキサン共重合体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244976 2009-10-23
JP2009244976 2009-10-23
PCT/JP2010/069237 WO2011049246A1 (ja) 2009-10-23 2010-10-22 新規オルガノポリシロキサン共重合体
JP2011537337A JP5770094B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-22 新規オルガノポリシロキサン共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011049246A1 JPWO2011049246A1 (ja) 2013-03-14
JP5770094B2 true JP5770094B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=43900465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537337A Active JP5770094B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-22 新規オルガノポリシロキサン共重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9133309B2 (ja)
EP (1) EP2492300B1 (ja)
JP (1) JP5770094B2 (ja)
KR (1) KR101768154B1 (ja)
CN (1) CN102666663A (ja)
WO (1) WO2011049246A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2492333B1 (en) 2009-10-23 2014-04-30 Dow Corning Toray Co., Ltd. Thickening or gelling agent for oily raw materials
WO2011049248A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 東レ・ダウコーニング株式会社 新規な共変性オルガノポリシロキサン
CN102869728B (zh) * 2010-04-29 2015-01-28 道康宁公司 化妆品原料
JP5756344B2 (ja) * 2011-05-30 2015-07-29 東レ・ダウコーニング株式会社 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
US9585832B2 (en) 2011-05-30 2017-03-07 Dow Corning Toray Co., Ltd. Organopolysiloxane elastomer modified with mono-/diglycerin derivative, and use therefor
JP6369887B2 (ja) * 2011-12-27 2018-08-08 東レ・ダウコーニング株式会社 新規な共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる処理剤および外用剤
JP6355224B2 (ja) * 2011-12-27 2018-07-11 東レ・ダウコーニング株式会社 低臭性グリセリン誘導体変性シリコーンまたはそれを含む組成物の製造方法
JP6105920B2 (ja) 2011-12-27 2017-03-29 東レ・ダウコーニング株式会社 共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる油中水型エマルション用乳化剤、外用剤および化粧料
JP6313540B2 (ja) 2011-12-27 2018-04-18 東レ・ダウコーニング株式会社 ジグリセリン誘導体変性シリコーン、それを含有してなる油中水型エマルション用乳化剤、外用剤および化粧料
US9972757B2 (en) * 2012-03-09 2018-05-15 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd Surface-modified-metal-oxide-particle material, composition for sealing optical semiconductor element, and optical semiconductor device
JP5583710B2 (ja) 2012-03-22 2014-09-03 信越化学工業株式会社 新規オルガノポリシロキサン、これを含む化粧料及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2014024765A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化日焼け止め化粧料
JP5797618B2 (ja) 2012-08-22 2015-10-21 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造を有する共重合体、並びに、それを含む組成物及び化粧料
JP6092545B2 (ja) 2012-08-22 2017-03-08 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造および親水性基を有する共重合体およびその用途
JP6063197B2 (ja) 2012-10-02 2017-01-18 東レ・ダウコーニング株式会社 新規な共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる粉体処理剤および粉体組成物
JP6022289B2 (ja) 2012-10-02 2016-11-09 東レ・ダウコーニング株式会社 共変性オルガノポリシロキサンを含有してなる処理剤および化粧料
CA2827355C (en) 2012-10-29 2020-09-15 Rohm And Haas Company Formulation with defoamer
JP6054722B2 (ja) * 2012-12-03 2016-12-27 株式会社 資生堂 油性固形化粧料
US10066060B2 (en) 2012-12-28 2018-09-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Production method for high-purity organosilicon compound
WO2014104256A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 高純度グリセリン誘導体変性シリコーンの製造法
US10406092B2 (en) 2012-12-28 2019-09-10 Dow Silicones Corporation Method for producing transparent or semi-transparent liquid glycerin-derivative-modified silicone composition
CN105189430B (zh) 2012-12-28 2018-08-10 道康宁东丽株式会社 高纯度含单烯基甘油衍生物及其制造方法
JP6114176B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-12 信越化学工業株式会社 対称ハイパーブランチ型シリコーン変性重合性化合物、及びそのモジュール化した製造方法
CN105452342B (zh) * 2013-06-13 2018-10-12 道康宁东丽株式会社 含长链烃基的双甘油衍生物改性有机硅及其应用
EP3126450A4 (en) 2014-04-03 2017-12-13 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel silicone surfactant, w/o emulsion composition, powder composition, and cosmetic/medical application thereof
WO2015162906A1 (ja) 2014-04-21 2015-10-29 東レ・ダウコーニング株式会社 液状の高純度多価アルコール誘導体変性シリコーン又はその組成物の製造方法
JP6387885B2 (ja) * 2015-04-06 2018-09-12 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサンエマルション組成物及びその製造方法、並びに剥離紙及び剥離フィルム
CN105086517A (zh) * 2015-07-27 2015-11-25 安徽明珠颜料科技有限公司 一种具有提神醒脑作用的氧化铁黑颜料及其制备方法
US20210188883A1 (en) * 2016-04-27 2021-06-24 Dow Silicones Corporation Hydrophilic silanes
JP2019515897A (ja) * 2016-04-27 2019-06-13 ダウ シリコーンズ コーポレーション 親水性シラン
JP6546127B2 (ja) * 2016-07-14 2019-07-17 信越化学工業株式会社 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料
US11058627B2 (en) 2017-01-31 2021-07-13 L'oreal Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer and surface-treated pigment
US11058626B2 (en) 2017-01-31 2021-07-13 L'oreal Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer, silicone elastomer resin and surface-treated pigment
US11058625B2 (en) 2017-01-31 2021-07-13 L'oreal Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer and silicone elastomer resin
WO2019003898A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 東レ・ダウコーニング株式会社 化粧料用皮膜形成剤、およびこれを含有する化粧料
JP6923487B2 (ja) * 2018-06-26 2021-08-18 信越化学工業株式会社 分散性粉体
JP7254803B2 (ja) * 2018-07-10 2023-04-10 株式会社 資生堂 化粧料
EP3597710B1 (en) * 2018-07-18 2021-08-18 Inkron OY Novel polysiloxane compositions and uses thereof
JP7278748B2 (ja) * 2018-11-08 2023-05-22 株式会社ナリス化粧品 エアゾール型の油中水型デオドラントスプレー
JP7362243B2 (ja) * 2018-11-09 2023-10-17 花王株式会社 レオロジー改質剤
CN109504083B (zh) * 2018-11-21 2021-06-04 杭州本松新材料技术股份有限公司 聚酰胺树脂用双组份除味剂及含其的聚酰胺树脂复合材料
CN113195596B (zh) 2018-12-31 2023-02-28 美国陶氏有机硅公司 支链有机硅化合物、制备支链有机硅化合物的方法以及包含支链有机硅化合物的组合物
EP3950727A4 (en) 2019-04-01 2022-12-07 Dow Toray Co., Ltd. COPOLYMER WITH CARBOSILOXANE DENDRIMER STRUCTURE AND COMPOSITION, COSMETIC INGREDIENT, PLATING AGENTS AND COSMETICS THEREOF
US11373921B2 (en) * 2019-04-23 2022-06-28 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material with low pre-curing viscosity and elastic properties post-curing
KR102166080B1 (ko) * 2019-05-16 2020-10-15 도레이첨단소재 주식회사 캐리어 필름용 점착제 조성물 및 이를 포함하는 캐리어 필름
JP2022053604A (ja) 2020-09-25 2022-04-06 ダウ・東レ株式会社 共変性オルガノポリシロキサンおよびその用途
KR20230122069A (ko) 2020-12-21 2023-08-22 다우 도레이 캄파니 리미티드 라디칼 공중합체 조성물 및 그의 제조 방법, 및 라디칼 공중합체 조성물을 포함하는 화장료 또는 화장료 원료
WO2022138646A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 株式会社コーセー 油性化粧料
KR102658841B1 (ko) 2021-06-17 2024-04-19 주식회사 진영바이오 실리콘 기반 화장품 성분에 의한 사용감 구현용 실리콘 대체 조성물
CN117794511A (zh) * 2021-09-03 2024-03-29 株式会社资生堂 水包油型乳化化妆品
JPWO2023032832A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09
KR102420773B1 (ko) * 2021-10-22 2022-07-15 주식회사 코리아나화장품 아스코빅애씨드를 안정하게 포함하는 크림 또는 페이스트형 화장료 조성물
CN115160922B (zh) * 2022-06-09 2023-07-04 广东新翔星科技股份有限公司 一种高渗透防腐型有机硅防水剂及制备方法和应用
WO2024113195A1 (en) 2022-11-30 2024-06-06 Dow Toray Co., Ltd. A solid particle of organosilicon-functional co-polymer, manufacturing processthereof, and cosmetics comprising said solid particle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504199A (ja) * 1973-05-17 1975-01-17
JP2001039819A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2001072891A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なシリコーン粉体処理剤及びそれを用いて表面処理された粉体、並びにこの粉体を含有する化粧料
JP2004169015A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
WO2009022621A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Shiseido Company Ltd. 表面処理剤、表面処理粉体及び化粧料
WO2009025146A1 (ja) * 2007-07-26 2009-02-26 Shiseido Company Ltd. ゲル組成物及び化粧料

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139123A (en) * 1981-01-30 1982-08-27 Union Carbide Corp Organosilicone ternary copolymers and use for fiber treatment
JPS57149290A (en) 1981-03-13 1982-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of glycerol-modified silicone
DE3436177A1 (de) 1984-10-03 1986-04-03 Goldschmidt Ag Th Verwendung von polyoxyalkylen-polysiloxan-copolymerisaten mit an siliciumatomen gebundenen langkettigen alkylresten als emulgatoren zur herstellung von w/o-emulsionen
GB8428401D0 (en) 1984-11-09 1984-12-19 Dow Corning Ltd Organosiloxane-oxy-alkylene copolymers
JPS61127733A (ja) 1984-11-27 1986-06-16 Toray Silicone Co Ltd 新規なオルガノポリシロキサン化合物
JPS61293904A (ja) 1985-05-20 1986-12-24 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化メーキャップ化粧料
JPS61293903A (ja) 1985-05-20 1986-12-24 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化化粧料
JPH0663973B2 (ja) 1985-08-07 1994-08-22 東ソー株式会社 免疫反応測定に用いる蛍光検出装置
JPS62187406A (ja) 1986-02-13 1987-08-15 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化化粧料
JP2583412B2 (ja) 1986-02-24 1997-02-19 チッソ株式会社 ヒドロキシル基含有シロキサン化合物
JPH0662385B2 (ja) 1986-03-18 1994-08-17 株式会社資生堂 乳化組成物
JPS62216635A (ja) 1986-03-18 1987-09-24 Shiseido Co Ltd 油中水および多価アルコ−ル型乳化組成物
JPS6316414A (ja) 1986-07-08 1988-01-23 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録体
US5472686A (en) 1990-12-28 1995-12-05 Nippon Unicar Company Limited Cosmetic formulations
JP3061434B2 (ja) 1990-05-07 2000-07-10 日本ユニカー株式会社 毛髪化粧料
JPH0689147B2 (ja) 1990-05-15 1994-11-09 信越化学工業株式会社 変性シリコーン化合物及びその製造方法
JPH0822811B2 (ja) 1990-09-26 1996-03-06 花王株式会社 皮膚外用剤
JP2613124B2 (ja) 1990-08-30 1997-05-21 花王株式会社 新規シロキサン誘導体、その製造方法及びこれを含有する化粧料
DE69128321T2 (de) 1990-08-30 1998-05-20 Kao Corp Polysiloxanderivat, dessen Verwendung als Emulgator und kosmetische Präparationen
JP3071222B2 (ja) 1990-12-28 2000-07-31 日本ユニカー株式会社 皮膚化粧料
JP2601738B2 (ja) 1991-10-22 1997-04-16 花王株式会社 化粧料
JP3283277B2 (ja) 1991-12-16 2002-05-20 日本ユニカー株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
JP3172787B2 (ja) 1992-01-14 2001-06-04 日本精化株式会社 糖残基を有するオルガノシロキサン誘導体およびその製造方法
JP3333782B2 (ja) 1992-05-01 2002-10-15 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 ゲル状シリコーン組成物
JP3389271B2 (ja) 1992-11-13 2003-03-24 株式会社コーセー 化粧料
US5484950A (en) * 1992-12-21 1996-01-16 Polyset Company, Inc. Process for selective monoaddition to silanes containing two silicon-hydrogen bonds and products thereof
JP3477222B2 (ja) 1993-04-21 2003-12-10 花王株式会社 油性固型化粧料
JP3160427B2 (ja) 1993-07-09 2001-04-25 花王株式会社 油性化粧料
JP3200247B2 (ja) 1993-07-27 2001-08-20 花王株式会社 油性化粧料
JP2719303B2 (ja) 1993-08-12 1998-02-25 鐘紡株式会社 メイクアップ化粧料
JP3639315B2 (ja) 1993-09-30 2005-04-20 株式会社資生堂 ゲル状化粧料
JP2587797B2 (ja) 1994-12-21 1997-03-05 花王株式会社 化粧料
JP3407770B2 (ja) 1995-02-09 2003-05-19 株式会社資生堂 ゲル状化粧料
JP3580385B2 (ja) 1995-03-31 2004-10-20 株式会社資生堂 乳化化粧料
JP3580384B2 (ja) 1995-03-31 2004-10-20 株式会社資生堂 乳化化粧料
JP3513682B2 (ja) 1995-09-08 2004-03-31 株式会社コーセー 油性化粧料
JP3719540B2 (ja) 1996-01-12 2005-11-24 株式会社資生堂 ゲル状化粧料
US5654362A (en) 1996-03-20 1997-08-05 Dow Corning Corporation Silicone oils and solvents thickened by silicone elastomers
US5919441A (en) 1996-04-01 1999-07-06 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing thickening agent of siloxane polymer with hydrogen-bonding groups
US5874069A (en) 1997-01-24 1999-02-23 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing silicon-modified amides as thickening agents and method of forming same
ATE283069T1 (de) * 1996-08-16 2004-12-15 Univ Johns Hopkins Med Melanomzellinien, welche immundominante melanomantigene teilen und verfahren zu deren anwendung
JP2844453B2 (ja) 1996-10-02 1999-01-06 花王株式会社 新規シロキサン誘導体
JPH10167946A (ja) 1996-12-09 1998-06-23 Fuji Shikiso Kk 分散性良好な組成物およびその組成物含有皮膚保護剤
JP3313043B2 (ja) 1997-03-05 2002-08-12 株式会社資生堂 油中水型乳化組成物
JP3533554B2 (ja) 1997-05-09 2004-05-31 株式会社コーセー 粉末化粧料
JP3533553B2 (ja) 1997-05-09 2004-05-31 株式会社コーセー 乳化化粧料
JPH10310507A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 油性化粧料
JPH10310509A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 頭髪化粧料
JPH10310506A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 低刺激性化粧料
JP3496133B2 (ja) 1997-05-09 2004-02-09 株式会社コーセー 改質粉体及びそれを含有する化粧料
JPH10316536A (ja) 1997-05-19 1998-12-02 Kose Corp 改質粉体及びそれを配合した化粧料
US5889108A (en) 1997-06-02 1999-03-30 Dow Corning Corporation Thickening solvents with elastomeric silicone polyethers
JP4270607B2 (ja) 1998-08-27 2009-06-03 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー
US6184407B1 (en) 1998-05-29 2001-02-06 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Carbosiloxane dendrimers
JP4009382B2 (ja) 1998-06-12 2007-11-14 東レ・ダウコーニング株式会社 化粧品原料、化粧品および化粧品の製造方法
US5981680A (en) 1998-07-13 1999-11-09 Dow Corning Corporation Method of making siloxane-based polyamides
JP2000239390A (ja) 1999-02-25 2000-09-05 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd カルボシロキサンデンドリマー
US6168782B1 (en) 1999-05-24 2001-01-02 Dow Corning Corporation Elastomeric silicone containing an active ingredient
JP2001316473A (ja) 2000-04-28 2001-11-13 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd デンドリマー構造含有重合体
FR2808679B1 (fr) 2000-05-09 2006-09-22 Oreal Procede pour accroitre la persistance d'au moins un effet cosmetique et/ou de soin d'une composition cosmetique, composition cosmetique et son utilisation
JP2002038013A (ja) 2000-07-21 2002-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉体組成物、その油中粉体分散物及びそれらを含有する化粧料
US7001971B2 (en) 2000-12-08 2006-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polyhydric alcohol-modified silicone and cosmetic material containing same
JP3976226B2 (ja) 2000-12-08 2007-09-12 信越化学工業株式会社 多価アルコール変性シリコーン及びそれを含有する化粧料
JP4723083B2 (ja) 2000-12-08 2011-07-13 信越化学工業株式会社 シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン化合物の製造方法及びこの方法によって得られた化合物を含有する化粧料
JP3678420B2 (ja) 2001-11-15 2005-08-03 信越化学工業株式会社 粘度鉱物を有する化粧料
WO2003075864A1 (fr) 2002-03-11 2003-09-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Produits cosmetiques huileux
US7655744B2 (en) 2002-03-25 2010-02-02 Kao Corporation Branched polyglycerol-modified silicone
JP4485134B2 (ja) 2002-03-25 2010-06-16 花王株式会社 分岐ポリグリセロール変性シリコーン
JP4015539B2 (ja) 2002-12-05 2007-11-28 東レ・ダウコーニング株式会社 アミノ酸誘導体変性シリコーンを含有する油性化粧料
JP4246513B2 (ja) 2003-01-31 2009-04-02 株式会社コーセー 乳化化粧料
JP5037782B2 (ja) 2003-07-07 2012-10-03 信越化学工業株式会社 新規なオルガノポリシロキサン・グリセリン誘導体交互共重合体およびそれを含有する化粧料
JP4357909B2 (ja) 2003-09-12 2009-11-04 花王株式会社 分岐ポリグリセロール変性シリコーンの製法
JP4584697B2 (ja) 2003-12-10 2010-11-24 花王株式会社 変性ポリシロキサン及び該変性ポリシロキサンを用いた化粧料
ATE371691T1 (de) 2004-04-12 2007-09-15 Dow Corning Silsesquioxanharzwachs
US7998903B2 (en) * 2004-05-19 2011-08-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Glycerol-modified silicone spreading agent and a composition comprising the same
JP4429812B2 (ja) 2004-06-07 2010-03-10 信越化学工業株式会社 Aba型グリセリン変性シリコーン
JP4567584B2 (ja) 2005-01-17 2010-10-20 株式会社資生堂 粉体分散安定剤及びこれを配合した粉体分散組成物
US8080239B2 (en) 2005-01-17 2011-12-20 Shiseido Co., Ltd. Cosmetic
US7507775B2 (en) 2005-10-13 2009-03-24 Momentive Performance Materials Inc. Hydrolysis resistant organomodified disiloxane surfactants
US7652072B2 (en) 2005-10-13 2010-01-26 Momentive Performance Materials Inc. Hydrolysis resistant organomodified disiloxane surfactants
US7601680B2 (en) 2005-12-13 2009-10-13 Momentive Performance Materials Gemini silicone surfactant compositions and associated methods
JP5629057B2 (ja) 2006-05-19 2014-11-19 東レ・ダウコーニング株式会社 ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマー、それらの製造方法および化粧料
JP2008115358A (ja) 2007-06-18 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
EP2492333B1 (en) 2009-10-23 2014-04-30 Dow Corning Toray Co., Ltd. Thickening or gelling agent for oily raw materials
WO2011049248A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 東レ・ダウコーニング株式会社 新規な共変性オルガノポリシロキサン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504199A (ja) * 1973-05-17 1975-01-17
JP2001072891A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なシリコーン粉体処理剤及びそれを用いて表面処理された粉体、並びにこの粉体を含有する化粧料
JP2001039819A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2004169015A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
WO2009025146A1 (ja) * 2007-07-26 2009-02-26 Shiseido Company Ltd. ゲル組成物及び化粧料
WO2009022621A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Shiseido Company Ltd. 表面処理剤、表面処理粉体及び化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
US9133309B2 (en) 2015-09-15
KR101768154B1 (ko) 2017-08-16
EP2492300A1 (en) 2012-08-29
WO2011049246A1 (ja) 2011-04-28
EP2492300A4 (en) 2013-10-09
US20120269747A1 (en) 2012-10-25
KR20120094933A (ko) 2012-08-27
JPWO2011049246A1 (ja) 2013-03-14
CN102666663A (zh) 2012-09-12
EP2492300B1 (en) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770094B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン共重合体
JP5577081B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン及び化粧料
JP5841347B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料
JP5878760B2 (ja) 油性原料の増粘剤またはゲル化剤
JP5841348B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料
JP5827790B2 (ja) 高級アルコール変性シリコーンを含有してなる化粧料および皮膚外用剤
JP5856386B2 (ja) 糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤及び当該粉体処理剤によって表面処理された粉体、並びに、これらを含む化粧料用原料及び化粧料
JP5770095B2 (ja) 新規な共変性オルガノポリシロキサン
JP5629057B2 (ja) ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマー、それらの製造方法および化粧料
JP6002384B2 (ja) 液状オルガノポリシロキサンを含む化粧料
JP5004514B2 (ja) ゲル化剤、ゲル状組成物および化粧料
JP5841311B2 (ja) 油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法
JP2013151660A (ja) 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
WO2018066559A1 (ja) 化粧料組成物または外用剤組成物、および化粧料原料組成物
JP5005936B2 (ja) ゲル化剤、ゲル状組成物および化粧料
JP4861646B2 (ja) 化粧料および化粧品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250