JP5747641B2 - 立体映像表示装置 - Google Patents
立体映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5747641B2 JP5747641B2 JP2011103626A JP2011103626A JP5747641B2 JP 5747641 B2 JP5747641 B2 JP 5747641B2 JP 2011103626 A JP2011103626 A JP 2011103626A JP 2011103626 A JP2011103626 A JP 2011103626A JP 5747641 B2 JP5747641 B2 JP 5747641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- display device
- transmissive display
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
立体映像を表示する方法としては、例えば、視差を有する左眼用映像光及び右眼用映像光を、偏光面の異なる直線偏光とし、偏光眼鏡を用いてそれぞれの眼に映像が届くようにするものや、時分割で表示される視差を有する左眼用映像、右眼用映像を観察者の左右の眼にそれぞれ届くように、観察用眼鏡によって左右の目が視認できる映像を切り替えるもの等がある。しかし、このような眼鏡を使用する表示装置では、眼鏡の装着を観察者が煩わしく思う場合があった。
そこで、例えば、特許文献1〜4に示す表示装置のように、裸眼で立体映像を観察可能な表示装置の開発が、進められている。
また、特許文献1,2の表示装置では、2次元映像を表示すると、レンチキュラーレンズによって映像光が断続的に出射するスプリットが生じ、映像が見える位置と見えない位置が生じる等の画質の低下が生じるため、良好な2次元映像の表示が困難であるという問題があった。
また、特許文献4の表示装置では、視差バリアLCDパネルと表示用のLCDパネルとを用いており、2次元映像表示時には、上述のようなスプリットもなく良好な映像を表示できるが、3次元映像表示時の解像度の低下は改善されていない。
さらに、このような表示装置において、軽量化、薄型化を図ることは常々求められることである。
請求項1の発明は、2次元映像又は3次元映像を選択して表示可能であり、映像を表示可能な透過型表示部(113)と、前記透過型表示部を背面側から照明する光源部(11,21)と、前記透過型表示部と前記光源部との間に配置され、基材(122)の前記透過型表示部側の面上にリニアフレネルレンズ(121)が複数配列されているレンズシート(12)と、前記レンズシートの前記基材よりも前記光源部側に配置される光制御シート(35)と、を備え、前記光制御シートは、シート面に直交して前記リニアフレネルレンズの配列方向に平行な断面における断面形状が略四角形形状であり、シート面に沿って複数配列された光透過部(351)と、該断面においてシート面に沿って前記光透過部と交互に形成され、光を吸収する作用を有する光吸収部(352)とを有し、3次元映像を表示する場合には、前記透過型表示部は、3次元映像の表示に用いられる2つ以上の視差映像を所定の周期で切り替えながら表示し、前記光源部は、前記リニアフレネルレンズの配列方向において、各前記リニアフレネルレンズに対応する領域内に、前記視差映像の数に等しい数の光を出射する出射部(112,212)を有し、前記透過型表示部が表示する映像の切り替えに同期して、前記視差映像に対応する所定の前記出射部から光を出射し、前記リニアフレネルレンズは、前記光源部が出射した光を前記視差映像に対応した所定の方向へ出射し、2次元映像を表示する場合には、前記透過型表示部は、2次元映像を表示し、前記光源部は、全ての前記出射部から光を出射すること、を特徴とする透過型表示装置(10,20,30)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の透過型表示装置において、前記光源部は、前記出射部として点光源(112,212)を備え、前記点光源は、マトリクス状に配置されており、前記透過型表示部の表示する前記視差映像に対応する前記点光源が点灯すること、
を特徴とする透過型表示装置(10,20,30)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の透過型表示装置において、前記光源部(21)は、前記透過型表示部が表示する前記視差映像の数に応じた複数の点光源が、
前記リニアフレネルレンズ(121)の焦点位置近傍に配置されること、を特徴とする透過型表示装置(20)である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の透過型表示装置において、前記光吸収部は、シート面に直交して前記リニアフレネルレンズの配列方向に平行な断面における断面形状が楔形形状に形成され、シート面に直交する方向における各前記リニアフレネルレンズの境界部に対応する位置と、前記境界部間に対応する位置とに設けられていること、を特徴とする透過型表示装置である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の透過型表示装置において、前記光透過部(351)は、シート面に直交して前記リニアフレネルレンズ(121)の配列方向に平行な断面における断面形状が、前記光源部(11)側における幅よりも前記レンズシート(12)側における幅のほうが広い略台形形状であること、を特徴とする透過型表示装置(30)である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の透過型表示装置において、前記光吸収部(352)の屈折率と前記光透過部(351)の屈折率は、等しい又は略等しいこと、を特徴とする透過型表示装置である。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の透過型表示装置において、前記レンズシート(12)よりも前記透過型表示部側に、光を拡散する作用を有し、そのヘイズ値が5〜70%の範囲内である光拡散シートが配置されていること、を特徴とする透過型表示装置である。
(1)本発明の透過型表示装置は、透過型表示部と、光源部と、透過型表示部と光源部との間に配置され、一方の面にシート面に沿ってリニアフレネルレンズが複数配列されているレンズシートとを備えているこの透過型表示装置は、3次元映像を表示する場合には、透過型表示部は、3次元映像の表示に用いられる2つ以上の視差映像を所定の周期で切り替えながら表示し、光源部は、リニアフレネルレンズの配列方向において、各リニアフレネルレンズに対応する領域内に視差映像の数に等しい数の光を出射する出射部を有し、透過型表示部が表示する映像の切り替えに同期して、視差映像に対応する所定の出射部から光を出射し、リニアフレネルレンズは、光源部が出射した光を視差映像に対応した所定の方向へ出射する。また、この透過型表示装置は、2次元映像を表示する場合には、透過型表示部は、2次元映像を表示し、光源部は、全ての出射部から光を出射する。
さらに、透過型表示装置は、2次元映像の表示時には、光源部は全ての出射部から光を出射し、その光がレンズシートによって略正面方向への略平行光となって透過型表示部に入射するので、スプリット等の生じない明瞭な2次元映像を表示できる。また、透過型表示装置は、2次元映像表示に、透過型表示部の画素を略全て使用できるので、2次元映像の解像度の低下が生じない。従って、2次元映像も3次元映像も、解像度が高く明瞭な映像を表示できる。
加えて、リニアフレネルレンズが配列されたレンズシートを用いるので、汎用のレンチキュラーレンズシートを用いた場合に比べて、レンズシートが薄く軽量であるので、透過型表示装置の薄型化・軽量化を実現できる。
また、リニアフレネルレンズが配列されたレンズシートを用いるので、ピッチが大きくなった場合にもレンズ厚が汎用のレンチキュラーレンズシートに比べて大幅に小さく、成形型の加工性が容易であり、また、成形も容易に行える。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
また、板、シート、フィルム等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、特許請求の範囲や本願明細書の記載は、シートという記載で統一して使用した。従って、シート、板、フィルムの文言は、適宜置き換えることができるものとする。例えば、光学シートは、光学フィルムとしてもよいし、光学板としてもよい。
さらに、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
図1は、第1実施形態の表示装置10を示す図である。図1(a)は、表示装置10の構成を説明する図であり、図1(b)は、光源部11の一部を正面方向から見た様子を示す図である。
表示装置10は、光源部11と、レンズシート12と、LCD(Liquid Crystal Display)パネル13と、制御部14とを備える液晶透過型表示装置である。表示装置10は、LCDパネル13に表示された映像を、光源部11から発せられ、レンズシート12を透過した光によって背面側から照明することにより、映像を表示可能である。
この表示装置10は、制御部14の指示により、2次元映像の表示と3次元映像の表示とを切り替えて行うことができる。
以下の明細書において、表示装置10の使用状態における観察画面(LCDパネル13)の短辺に平行な方向を使用状態における画面上下方向(画面鉛直方向)とし、長辺に平行な方向を使用状態における画面左右方向(画面水平方向)とする。また、以下の説明中において、特に断りが無い場合、画面左右方向、画面上下方向とは、表示装置10の使用状態における画面左右方向、画面上下方向であるとする。
このLCDパネル13は、制御部14の指示により、2次元映像の表示と3次元映像の表示とを切り替える。なお、LCDパネル13の観察画面には、不図示の画素がマトリクス状に配列されており、R(赤),G(緑),B(青)をそれぞれ表示する3つの不図示の副画素(ドット)が1組で1画素(ピクセル)を形成している。
この光源部11の点光源112は、図1(b)に示すように、画面左右方向及び画面上下方向に所定のピッチで複数配列されている。本実施形態の点光源112は、画面左右方向及び画面上下方向にピッチP1で配列されているものとする。本実施形態のLCDパネル13は、4つの視差映像を表示するので、これに対応し、画面左右方向において、1つのリニアフレネルレンズ121の幅に対応する寸法P間には、点光源112が、4つ(点光源112a〜112d)配置されている。
光源部11は、2次元映像表示時には、制御部14の指示により、全ての点光源112を点灯する。また、光源部11は、3次元映像表示には、制御部14の指示により、LCDパネル13の表示する視差映像の切り替えに合わせて、対応する点光源112の発光と消灯とを繰り返す。本実施形態では、各視差映像に対応して、画面左右方向において画面上下方向に延在する列ごとに順次点灯又は消灯する。
基材層122は、光透過性を有するシート状の部材であり、リニアフレネルレンズ121を形成するベースとなる層である。この基材層122は、熱可塑性樹脂製等のシート状の部材を用いることができる。リニアフレネルレンズ121は、基材層122の出射側の面に形成されている。
ここで、シート面とは、各シートにおいて、そのシート全体として見たときにおける、シートの平面方向となる面を示すものであり、本明細書中、及び、特許請求の範囲においても同一の定義として用いている。例えば、レンズシート12のシート面は、レンズシート12全体として見たときにおける、レンズシート12の平面方向となる面であり、レンズシート12の入射面(光源部11側の面)と平行な面である。
リニアフレネルレンズ121を構成する複数の単位レンズ121aは、図2(a)に示すようにそのレンズ高さhaが等しい形態(リニアフレネルレンズ121−1)としてもよいし、図2(b)に示すようにその配列方向におけるピッチPaが等しい形態(リニアフレネルレンズ121−2)としてもよい。本実施形態のレンズシート12は、一例として、図2(a)に示すように、レンズ高さhaが等しい形態として説明するが、これに限定されるものではない。また、リニアフレネルレンズ121を形成する単位レンズ121aの数は適宜選択してよい。
また、リニアフレネルレンズ121は、紫外線硬化型樹脂製である。リニアフレネルレンズ121は、基材層122とリニアフレネルレンズ121を成型する成形型との間に紫外線硬化型樹脂を滴下して、基材層122を金型に押圧し、紫外線を照射して硬化させた後、成形型から離型することにより形成される。なお、リニアフレネルレンズ121は、紫外線硬化型樹脂に限らず、電子線硬化型樹脂等の他の電離放射線硬化型樹脂を用いて成形してもよい。
従って、成形に用いる成形型の切削作業が容易であり、また、リニアフレネルレンズ121を成形する際の紫外線硬化型樹脂等の硬化性も良好であり、使用する樹脂量も低減できる。また、ロール状の基材層122にリニアフレネルレンズ121を成形した後、巻き取り等も容易に行える。従って、レンズシート12を安価でかつ容易に製造できる。
また、リニアフレネルレンズ121は、シリンドリカルレンズ921よりもレンズの厚さが薄いので、レンズシート12の薄型化・軽量化を図ることができ、表示装置の薄型化・軽量化を図ることができる。
なお、このレンズシート12は、基材層122の光源部11側に接合層を介してガラス基板を接合した形態としてもよい。
また、レンズシート12は、上述のような紫外線成形法に限らず、インジェクション法やキャスト法等によって形成してもよい。
本実施形態のLCDパネル13及び光源部11は、制御部14の指示により、点光源112aが点灯するときに第1左眼用映像を表示し、点光源112bが点灯するときに第2左眼用映像を表示し、点光源112cが点灯するときに第2右眼用映像を表示し、点光源112dが点灯するときに第1右眼用映像を表示する。
レンズシート12に入射した光は、図3(a)中に矢印で示すように、点光源112aが対応するリニアフレネルレンズ121から、例えば、画面左右方向において画面正面方向に対して観察者Oの左側へ約10°の方向をピークとして約5〜15°の範囲内へ出射される。このとき、LCDパネル13が第1左眼用映像を表示しているので、第1左眼用映像の光は、観察者Oから見て左側へ約10°の方向をピークとして約5〜15°の範囲内へ出射される。
しかも、各視差映像は、1フレームにおいてLCDパネル13の有効範囲内の画素を略全て使用して表示され、LCDパネル13の画面の解像度を落とすことなく3次元映像を表示できるので、高解像度である良好な3次元映像を表示できる。
加えて、本実施形態によれば、点光源112としてLED光源を用いている。このLED光源は、自発光するので、各視差映像に対応する点光源のみを点灯する3次元映像表示時であっても、十分に明るい映像を表示できる。
以上のことから、本実施形態によれば、観察者が裸眼で観察可能な3次元映像を高い解像度で良好に表示でき、かつ、2次元映像表示時にもスプリット等が低減され、解像度の高い良好な2次元映像を表示できる。
このような大きな配列ピッチのシリンドリカルレンズを成形する成形型を作製する場合、成形型(金型)の切削深さが増すために切削の難易度が上がり、成形型の作製が困難である。また、そのような成形型を用いて紫外線成形法等によってレンズ形状を賦形する際には、レンズの厚み(レンズ高さ)が大きく、1つのレンズ自体の体積も大きいため、紫外線硬化型樹脂等の硬化性が悪化しやすく、ロール状の基材層にシリンドリカルレンズを成形した場合には、成形後に巻き取りが困難になる場合があり、レンズシートの作製が困難である。さらに、レンズ厚が大きいため、レンズシート自体の厚みが増え、表示装置の薄型化・軽量化の妨げになる。
従って、本実施形態によれば、上述のようなレンズシート12の成形型の加工困難性や樹脂の硬化性等の問題を解消でき、かつ、レンズシート12を低コストで容易に作製でき、表示装置10の薄型化・軽量化も実現することができる。
図4は、第2実施形態の表示装置20を示す図である。図4(a)は、表示装置20の構成を説明する図であり、図4(b)は、光源部21の一部を正面方向から見た図である。
第2実施形態の表示装置20は、点光源212が、シート面の法線方向及び画面左右方向(リニアフレネルレンズ121の配列方向)において、リニアフレネルレンズ121の焦点近傍に配列されている点が、前述の第1実施形態の表示装置10とは異なる以外は、第1実施形態の表示装置10と略同様の形態である。従って、前述の第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
表示装置20は、光源部21と、レンズシート12と、LCDパネル13と、制御部14とを備える液晶透過型表示装置である。この表示装置20は、LCDパネル13に表示された映像を、光源部21から出射してレンズシート12を透過した光によって、背面側から照明することにより、2次元映像の表示及び3次元映像の表示が可能である。
本実施形態では、点光源212が、画面左右方向に隣接して4つ配列されて1組の点光源部213となっている。この1組の点光源部213を形成する点光源212の数は、LCDパネル13が表示する視差映像の数(本実施形態であれば4つ)に等しい。この点光源部213は、支持部材111上であってシート面の法線方向及び画面左右方向においてリニアフレネルレンズ121の焦点位置近傍となる位置に、画面上下方向及び画面左右方向に複数配列されている。
本実施形態では、図4(b)に示すように、点光源部213を構成する点光源212a〜212dは、画面左右方向に隣接して一列に配列されている例を示しているが、これに限らず、例えば、図5に示すように、画面左右方向において、リニアフレネルレンズ121の焦点位置近傍となる位置に各点光源212が画面上下方向に1つずつ段違いに配列され、点光源部213の各点光源212のなす列が画面左右方向に対して角度をなす形態としてもよい。
点光源212にLED等を用いる場合、図5(a)に示すように、その外形が発光部分eに比べて大きく、発光部分eをリニアフレネルレンズ121の焦点位置近傍に図4(b)のように画面左右方向に密接して配置することが困難な場合がある。このような場合には、図5に示すような配置方法を用いることにより、点光源部213の各点光源212の発光部分eをリニアフレネルレンズ121の焦点位置近傍に配置することができる。
LCDパネル13が第2左眼用映像を表示するとき、図6に示すように、制御部14の指示により、光源部21は、点光源212bを点灯し、他の点光源212a,212c,212dは消灯する。点光源212bから出射した光は、レンズシート12に入射し、対応するリニアフレネルレンズ121から、例えば、画面左右方向において画面正面方向に対して観察者Oの左側へ約2°をピークとして約0〜7°の範囲内へ出射する。また、他の点光源21a,212c,212dもそれぞれ所定の方向へ出射する。
一方、2次元映像表示時には、光源部21は、制御部14の指示により、全ての点光源212を点灯する。光源部21から発せられた光は、レンズシート12を透過し、LCDパネル13に表示される2次元映像を背面から照明する。従って、表示装置20は、スプリット等の表示不良が生じることがなく、また、解像度も落とすことなく、良好な2次元映像を表示できる。
また、本実施形態によれば、点光源部213は、リニアフレネルレンズ121の焦点位置近傍に位置するので、3次元映像表示時に、点光源212a〜212dから出射した光が、対応するリニアフレネルレンズ121ではない別のリニアフレネルレンズ(例えば、対応するリニアフレネルレンズ121に隣接する別のリニアフレネルレンズ121)に入射し、所望する方向から大きくはずれた方向へ出射する光量を大幅に低減できる。従って、ゴーストを極力低減し、より明るい3次元映像を表示することができる。
図7は、第3実施形態の表示装置30を示す図である。図7(a)には、表示装置30の構成を説明する図であり、図7(b)は、光制御シート35の画面左右方向の断面の一部を拡大した図を示している。
図7に示す第3実施形態の表示装置30は、光源部11とレンズシート12との間に、光制御シート35を備えている点が、前述の第1実施形態の表示装置10とは異なる以外は、第1実施形態の表示装置10と略同様の形態である。従って、前述の第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
表示装置30は、光源部11と、レンズシート12と、光制御シート35と、LCDパネル13と、制御部14とを備える液晶透過型表示装置である。この表示装置30は、LCDパネル13に表示された映像を、光源部11から発せられ、光制御シート35及びレンズシート12を透過した光によって背面側から照明することにより、2次元映像や3次元映像の表示を表示する。
光制御シート基材層353は、光透過性を有するシート状の部材であり、この光制御シート35のベースとなる層である。本実施形態の光制御シート基材層353は、熱可塑性樹脂製のシート状の部材を用いている。
光制御シート35は、その厚さがT3であり、光透過部351の高さがh31であり、光吸収部352の配列ピッチがP3(ただし、P3≦P)、光制御シート35の厚み方向における光吸収部352の高さはh32、底辺の幅はWである。
LCDパネル13が第2左眼用映像を表示するとき、図8に示すように、制御部14の指示により、光源部11は、点光源112bを点灯し、他の点光源112a,112c,112dは消灯する。点光源112bから出射した光は、レンズシート12に入射し、対応するリニアフレネルレンズ121から、例えば、画面左右方向において画面正面方向に対して観察者Oの左側へ約5°方向をピークとして約0〜10°の範囲内へ出射する。また、他の点光源112a,112c,112dからの光も、それぞれ所定の方向へ出射する。
このとき、一般的に点光源112が発する光は拡散光であるため、対応するリニアフレネルレンズ121だけではなく、隣接するリニアフレネルレンズ121から所望する方向とは大きくはずれた方向へ光が出射する場合がある。
しかし、光制御シート35を用いることにより、そのような光(例えば、図8中の光Ld)を吸収することができ、そのような光が迷光となって生じるゴースト等を低減できる。
(実施例1)
実施例1の表示装置10は、図1に示す第1実施形態の表示装置10の実施例に相当する。
実施例1のLCDパネル13は、有効画面サイズが42インチワイドサイズ、FHD(full high definition:フルハイビジョン)であり、1ピクセル(RGB1セット)のピッチは484.5μmであり、その解像度は、1920×1080ピクセルである。また、画面左右方向及び画面上下方向におけるピクセルの配列ピッチは、0.4845mmである。
実施例1の光源部11は、点光源112として、白色光を発光するLED光源(日亜化学社製 NSSW206AT、ケース外形:3.8mm×0.6mm×1.0mm、発光部分の外形φ=350μm)を用いている。
レンズシート12の基材層122は、アクリル樹脂製であり、その屈折率が1.49であり、その厚みが7.5mmである。
このリニアフレネルレンズ121は、基材層122とリニアフレネルレンズ121を成型する金型との間に紫外線硬化型樹脂を滴下して、基材層122を金型に押圧し、紫外線を照射して(1000mJ/cm2、λ=365nm)硬化させた後、金型から離型することにより形成されている。
なお、この実施例1の面光源装置のシミュレーションでは、光源部11とレンズシート12との間に、所定の厚さ(3mm)の透明の不図示のガラス板を配置し、そのガラス板の一方の面(観察者O側の面)にレンズシート12が配置され、そのガラス基板の他方の面(背面側の面)に光源部11(点光源112)が接するように配置されている場合を想定している。
これにより、実施例1の表示装置10により表示される3次元映像は、各出射角度方向へ主として各視差映像が出射し、これらの視差映像が拘束で切り替わるので、観察者Oが立体視用の眼鏡等を用いることなく、裸眼で明瞭に観察可能であり、かつ、解像度の高い明瞭な3次元映像を表示することができる。
実施例2の表示装置20は、図4に示す第2実施形態の表示装置20の実施例である。
実施例2の表示装置20は、点光源として、実施例1と同様のLEDを用いており、図5に示すように、点光源部213の各点光源212a〜212dは、各点光源(LED光源)を1つずつ画面上下方向にずらし、画面左右方向には発光部分eの形状(外形φ=350μm)分ずつずらして配列された配置とし、リニアフレネルレンズ121の焦点近傍に配置する形態とした。
基材層122は、PET樹脂製(コスモシャイン、A4300)であり、その厚さが0.25mmである。
実施例2のLCDパネル13は、前述の実施例1のLCDパネル13と同一仕様のものを用いている。
これにより、実施例2の表示装置20により表示される3次元映像は、各出射角度方向へ各視差映像が出射し、これらの視差映像が拘束で切り替わるので、観察者Oが立体視用の眼鏡等を用いることなく、裸眼で明瞭に観察可能であり、かつ、解像度の高い明瞭な3次元映像を表示することができる。
しかし、実施例2の面光源装置では、そのようなゴーストを生じさせる迷光が大幅に低減されており、実施例2の表示装置20は、ゴーストが大幅に改善された、より良好な3次元映像を表示することができる。
実施例3の表示装置30は、図7に示す第3実施形態の表示装置30の実施例である。なお、実施例3の表示装置30は、光源部11、LCDパネル13、レンズシート12は、いずれも実施例1の表示装置10と同一仕様のものを用いた。
光制御シート35は、その厚さT3=358μmであり、光透過部351の高さh31=170μm、光吸収部352の配列ピッチP3=60μm、光吸収部352の底辺の幅W=28μm、光吸収部352の高さh32=150μmである。
実施例3の面光源装置は、実施例1の面光源装置の光源部11とレンズシート12との間に光制御シート35をさらに備えた形態に相当する。ここでは、実施例3の面光源装置が、レンズシート12の光源部11側の面に不図示の透明なガラス板を備え、このガラス板と光制御シート35との間には空隙が存在する形態であることを想定して、シミュレーションを行っている。実施例3の面光源装置において、点光源112からレンズシート12までの距離は、実施例1の面光源装置と同じである。なお、実施例3の面光源装置においてレンズシート12と光制御シート35との間に配置される不図示のガラス板の厚みは、実施例1において光源部11とレンズシート12との間に配置されるガラス板よりも薄いものとした。また、比較例の面光源装置は、この実施例3の面光源装置と同様の形態であって光制御シート35を備えていない形態(ガラス板と光源部11の間は空隙)を想定してシミュレーションを行った。
実施例3の面光源装置において、点光源112a,112bから出射した光は、それぞれ、出射角度約−9°、出射角度約−3°をピーク方向として出射している。
また、図11に示すように、光制御シート35を備えている実施例3の面光源装置では、光制御シート35を備えていない比較例の面光源装置よりも、設定された出射強度のピークとなる方向から大きくそれた方向に生じる強度ピークが大幅に低減している。従って、実施例3の表示装置30は、実施例1の表示装置10の奏する効果に加え、さらに、迷光が大幅に低減され、ゴーストの低減効果が高い良好な3次元映像を表示できる。
また、各実施形態の表示装置によれば、立体視用の眼鏡等が不要であり、3次元映像を観察者Oが裸眼で観察できるので、観察者Oは、眼鏡をかける煩雑さや不快感もなく、快適に良好な3次元映像を観察できる。
さらに、第2実施形態及び第3実施形態によれば、迷光によるゴーストを大幅に低減でき、より明瞭な3次元映像を提供できる。
加えて、各実施形態の表示装置によれば、LCDパネル13より観察者側にレンズシート12を配置する従来の表示装置において2次元映像表示時に発生していたスプリット等の表示不良が発生しないので、2次元映像表示時の表示不良が大幅に改善され、良好な2次元映像が表示できる。
以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
図12は、表示装置の変形形態の一例を示す図である。図12(a)は、変形形態の表示装置40の構成を説明する図であり、図12(b)は、光源部41の視差用LCDパネル412のドットの一部を正面方向から見た図である。図12(a)では、レンズシート42及び視差用LCDパネル412は、その厚み方向に所定の距離を離して配置されている様子を示しているが、視差用LCDパネル412の出射側のガラス基板414に接して配置される形態としてもよい。
この変形形態の表示装置40は、光源部41を備える点やレンズシート42がガラス基板424を備える点が異なる以外は、前述の第1実施形態の表示装置10と略同様の形態である。従って、前述の第1実施形態の同様の機能の果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
接合層423は、基材層122の光源部41側(背面側)の面とガラス基板424の観察面側の面とを接合する層である。接合層423としては、例えば、感圧接着剤や紫外線硬化型の粘着剤や接着剤等が用いられる。
ガラス基板424は、レンズシート42の最も光源部41側に配置される。このガラス基板424は、レンズシート12と視差用LCDパネル412とが積層される場合等に、シート面の法線方向におけるリニアフレネルレンズ121の焦点の位置が、視差用LCDの画素の位置(液晶層115の位置)と略一致するように、その厚みが設計される。
なお、レンズシート42は、前述の実施形態1のレンズシート12のように、ガラス基板424を備えない形態としてもよい。
面光源部411は、面状に光を発する部分であり、視差用LCDパネル412を背面から照明する。面光源部411は、例えば、直下型の面光源装置や、エッジライト型の面光源装置等を用いることができる。面光源部411は、光を発する発光源として、冷陰極管等の線光源や、LED(Light Emitting Diode)等の点光源を用いてもよいし、有機EL(Electro Luminescence)や無機ELのような面光源を用いてもよい。
また、ドット416は、画面左右方向に4列で1組となっており、この1組におけるドット116の画面左右方向の列の数は、LCDパネル13が表示する視差映像の数(本実施形態では、4つ)に対応している。
視差用LCDパネル412は、制御部14の指示により、3次元映像表示時には、LCDパネル13の視差映像の表示の切り替えと同期して、LCDパネル13が表示する視差映像に対応するドット416から光を透過し、それ以外のドットは光を遮蔽する。本実施形態のドット416は、画面左右方向において画面上下方向に延在する列ごとに順次光を透過又は遮蔽する。また、2次元映像表示時には、全てのドット416が光を透過する。
LCDパネル13が第2左眼用映像を表示するとき、図13に示すように、制御部14の指示により、光源部41は、面光源部411からの光をドット416bから透過させ、他のドット416a,416c,416dは遮蔽する。ドット416bから出射した光は、レンズシート12に入射し、対応するリニアフレネルレンズ121から、例えば、画面左右方向において画面正面方向に対して観察者Oの左側へ約5°をピークとして約0〜10°の範囲内へ出射する。
3次元映像表示には、光源部41は、制御部14の指示により、前述の第1実施形態のように、LCDパネル13が表示する4つの視差映像の切り替えに同期して、順次、ドット416a〜416dからの光の透過と遮蔽とを繰り返す。従って、表示装置40は、解像度を落とすことなく、観察者Oが立体視用の眼鏡等を用いることなく、良好な3次元映像を表示できる。
一方、2次元映像表示時には、光源部41は、制御部14の指示により、面光源部411からの光を全てのドット416から透過させる。光源部41から発せられた光は、レンズシート42により略正面方向への略平行光となり、LCDパネル13に表示される2次元映像を背面から照明する。従って、表示装置40は、スプリット等の表示不良が生じることがなく、また、解像度も落とすことなく、良好な2次元映像を表示できる。
レンズシート42のリニアフレネルレンズ121は、ピッチP=が0.646mmであり、曲率半径が0.750mmであるシリンドリカルレンズと光学的に等価である。リニアフレネルレンズ121は、リニアフレネルレンズ121を構成する複数の単位レンズ121aの高さhaが略等しい形態である。リニアフレネルレンズ121は、紫外線硬化型樹脂(ウレタンアクリレート系樹脂)製であり、その屈折率は1.55である。基材層122は、PET樹脂製であり、その厚さが0.1mmである。リニアフレネルレンズ121が形成された基材層122とガラス基板124とは、紫外線硬化型の接着剤の層である接合層423により貼り合せられ、レンズシート42が形成されている。ガラス基板424は、屈折率1.56(λ=578.3nm)のガラス製(BK−7)であり、その厚さが2.0mmである。
視差用LCDパネル412は、有効画面サイズが42インチワイドサイズ(5760×1080ドット)であり、開口率が90%であり、画面左右方向における画素(ドット)の配列ピッチP41=0.1615mm、画面上下方向における画素(ドット)の配列ピッチP42=0.4845mmである。
面光源部411は、直下型の面光源装置である。この面光源部411は、±45°のランバート分布を有する。
また、面光源部411にエッジライト型の面光源装置を用いる場合、導光板側の面に単位プリズムが複数配列されたプリズムシートを導光板より出射側に配置してもよい。このようなプリズムシートを配置することにより、導光板から出射する光を観察者Oの方向へ効率よく立ち上げることができる。
図14は、レンズシートの変形形態の一例を示す図である。
図14(a)に示すように、LCDパネル13の光源部11側の不図示の偏光板表面にレンズシート52を積層し、リニアフレネルレンズ121が光源部11側に凸となる形状として配置してもよい。このレンズシート52は、例えば、前述の第1実施形態と同様な基材層222の入射側の面にリニアフレネルレンズ121が複数配列されて形成されている。
また、図14(b)に示すように、リニアフレネルレンズ121の逆型となるようなレンズ形状621を有するレンズシート62を、LCDパネル13の光源側の偏光板表面に積層してもよい。
また、光透過部351及び光吸収部352の屈折率は等しい例を示したが、これに限らず、例えば、光透過部351と光吸収部352とは、僅かに屈折率を有していてもよい。また、光吸収部352の屈折率が光透過部351の屈折率より大きい形態とした場合には、迷光吸収効果により、迷光を低減できる。
11,21 光源部
111 支持部材
112,212 点光源
12 レンズシート
121 リニアフレネルレンズ
122 基材層
13 LCDパネル
14 制御部
35 光制御シート
Claims (7)
- 2次元映像又は3次元映像を選択して表示可能であり、
映像を表示可能な透過型表示部と、
前記透過型表示部を背面側から照明する光源部と、
前記透過型表示部と前記光源部との間に配置され、基材の前記透過型表示部側の面上にリニアフレネルレンズが複数配列されているレンズシートと、
前記レンズシートの前記基材よりも前記光源部側に配置される光制御シートと、
を備え、
前記光制御シートは、
シート面に直交して前記リニアフレネルレンズの配列方向に平行な断面における断面形状が略四角形形状であり、シート面に沿って複数配列された光透過部と、
該断面においてシート面に沿って前記光透過部と交互に形成され、光を吸収する作用を有する光吸収部とを有し、
3次元映像を表示する場合には、
前記透過型表示部は、3次元映像の表示に用いられる2つ以上の視差映像を所定の周期で切り替えながら表示し、
前記光源部は、前記リニアフレネルレンズの配列方向において、各前記リニアフレネルレンズに対応する領域内に、前記視差映像の数に等しい数の光を出射する出射部を有し、前記透過型表示部が表示する映像の切り替えに同期して、前記視差映像に対応する所定の前記出射部から光を出射し、
前記リニアフレネルレンズは、前記光源部が出射した光を前記視差映像に対応した所定の方向へ出射し、
2次元映像を表示する場合には、
前記透過型表示部は、2次元映像を表示し、
前記光源部は、全ての前記出射部から光を出射すること、
を特徴とする透過型表示装置。 - 請求項1に記載の透過型表示装置において、
前記光源部は、前記出射部として点光源を備え、
前記点光源は、マトリクス状に配置されており、前記透過型表示部の表示する前記視差映像に対応する前記点光源が点灯すること、
を特徴とする透過型表示装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の透過型表示装置において、
前記光源部は、前記透過型表示部が表示する前記視差映像の数に応じた複数の点光源が、前記リニアフレネルレンズの焦点位置近傍に配置されること、
を特徴とする透過型表示装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の透過型表示装置において、
前記光吸収部は、シート面に直交して前記リニアフレネルレンズの配列方向に平行な断面における断面形状が楔形形状に形成され、シート面に直交する方向における各前記リニアフレネルレンズの境界部に対応する位置と、前記境界部間に対応する位置とに設けられていること、
を特徴とする透過型表示装置。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の透過型表示装置において、
前記光透過部は、シート面に直交して前記リニアフレネルレンズの配列方向に平行な断面における断面形状が、前記光源部側における幅よりも前記レンズシート側における幅のほうが広い略台形形状であること、
を特徴とする透過型表示装置。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の透過型表示装置において、
前記光吸収部の屈折率と前記光透過部の屈折率は、等しい又は略等しいこと、
を特徴とする透過型表示装置。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の透過型表示装置において、
前記レンズシートよりも前記透過型表示部側に、光を拡散する作用を有し、そのヘイズ値が5〜70%の範囲内である光拡散シートが配置されていること、
を特徴とする透過型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011103626A JP5747641B2 (ja) | 2011-05-06 | 2011-05-06 | 立体映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011103626A JP5747641B2 (ja) | 2011-05-06 | 2011-05-06 | 立体映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012234093A JP2012234093A (ja) | 2012-11-29 |
JP5747641B2 true JP5747641B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=47434448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011103626A Expired - Fee Related JP5747641B2 (ja) | 2011-05-06 | 2011-05-06 | 立体映像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5747641B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106842712A (zh) * | 2017-04-01 | 2017-06-13 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 裸眼3d液晶显示面板及裸眼3d液晶显示装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5791587B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2015-10-07 | トミタテクノロジー・ジャパン株式会社 | 立体映像表示装置 |
CN105116647A (zh) * | 2015-08-11 | 2015-12-02 | 江西合力泰科技有限公司 | 一种双盒裸眼3d lcd |
CN105929619B (zh) * | 2016-07-11 | 2018-08-10 | 宁波万维显示科技有限公司 | 蓝相液晶菲涅尔透镜及其制备方法 |
US10877210B2 (en) | 2016-07-15 | 2020-12-29 | Light Field Lab, Inc. | Energy propagation and transverse anderson localization with two-dimensional, light field and holographic relays |
KR20200116941A (ko) | 2018-01-14 | 2020-10-13 | 라이트 필드 랩 인코포레이티드 | 정렬된 구조를 사용해 에너지 릴레이의 횡방향 에너지 편재를 위한 시스템 및 방법 |
JP2018128679A (ja) * | 2018-02-16 | 2018-08-16 | 大日本印刷株式会社 | リニアフレネルレンズシート、透過型表示装置およびリニアフレネルレンズシートの製造方法 |
CN110783367B (zh) | 2018-07-31 | 2022-05-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板 |
DE102019100066A1 (de) * | 2019-01-03 | 2020-07-09 | Psholix Ag | Autostereoskopisches Display mit Integral-Imaging ähnlichen optischen Elementen |
CN110346942B (zh) * | 2019-07-28 | 2024-03-08 | 成都航空职业技术学院 | 基于障壁阵列的集成成像3d显示装置 |
WO2021237719A1 (zh) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | 深圳市立体通科技有限公司 | 裸眼3d显示装置及其光学透镜 |
WO2022124194A1 (ja) * | 2020-12-07 | 2022-06-16 | 国立大学法人筑波大学 | 裸眼立体画像表示装置、及び裸眼立体画像表示方法 |
TWI806685B (zh) * | 2021-04-08 | 2023-06-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
TWI806687B (zh) * | 2021-04-08 | 2023-06-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
TWI806686B (zh) * | 2021-04-08 | 2023-06-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
TWI779552B (zh) * | 2021-04-08 | 2022-10-01 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
TWI806688B (zh) * | 2021-04-08 | 2023-06-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08272009A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Terumo Corp | 立体画像表示装置 |
JPH08334730A (ja) * | 1995-06-05 | 1996-12-17 | Canon Inc | 立体像再生装置 |
US5822125A (en) * | 1996-12-20 | 1998-10-13 | Eastman Kodak Company | Lenslet array system |
JP2005018056A (ja) * | 2003-06-04 | 2005-01-20 | Arisawa Mfg Co Ltd | 三次元画像表示装置 |
DE10339076B4 (de) * | 2003-08-26 | 2007-10-31 | Seereal Technologies Gmbh | Autostereoskopisches Multi-User-Display |
JP2005077437A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Olympus Corp | 映像表示装置及び立体映像表示装置並びに車載用映像表示装置 |
DE10359403B4 (de) * | 2003-12-18 | 2005-12-15 | Seereal Technologies Gmbh | Autostereoskopisches Multi-User-Display |
JP2010113160A (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Sharp Corp | 映像表示装置 |
-
2011
- 2011-05-06 JP JP2011103626A patent/JP5747641B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106842712A (zh) * | 2017-04-01 | 2017-06-13 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 裸眼3d液晶显示面板及裸眼3d液晶显示装置 |
WO2018176570A1 (zh) * | 2017-04-01 | 2018-10-04 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 裸眼3d液晶显示面板及裸眼3d液晶显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012234093A (ja) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5747641B2 (ja) | 立体映像表示装置 | |
JP4973794B1 (ja) | 表示装置 | |
JP5045826B2 (ja) | 光源デバイスおよび立体表示装置 | |
TWI521239B (zh) | 自動立體顯示裝置 | |
JP5778419B2 (ja) | 液晶ディスプレイ用バックライト | |
JP5674023B2 (ja) | 光源デバイスおよび表示装置 | |
JP4861180B2 (ja) | 3dディスプレイ装置用バックライト | |
JP2013076725A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器 | |
JP2012252249A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置 | |
JP2014029356A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器 | |
JP2012068588A (ja) | 立体表示装置 | |
JP2012237961A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
TWI490607B (zh) | 顯示裝置及其發光模組與導光板 | |
JP2013083904A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器 | |
JP2013104917A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器 | |
JP2012226294A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器 | |
CN104049374A (zh) | 一种可实现面发光的led屏及其裸眼立体显示装置 | |
JP5589674B2 (ja) | 面光源装置、透過型表示装置 | |
JP2013104916A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2012226199A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置 | |
JP2013104915A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器 | |
JP2012252937A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置 | |
JP5573570B2 (ja) | 透過型表示装置 | |
JP2012027415A (ja) | 立体表示装置 | |
WO2014112258A1 (ja) | 表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5747641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |