[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5692184B2 - 全固体リチウムイオン二次電池 - Google Patents

全固体リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5692184B2
JP5692184B2 JP2012175016A JP2012175016A JP5692184B2 JP 5692184 B2 JP5692184 B2 JP 5692184B2 JP 2012175016 A JP2012175016 A JP 2012175016A JP 2012175016 A JP2012175016 A JP 2012175016A JP 5692184 B2 JP5692184 B2 JP 5692184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
particles
layer
electrode mixture
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012175016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035818A (ja
Inventor
繁田 徳彦
徳彦 繁田
田辺 順志
順志 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2012175016A priority Critical patent/JP5692184B2/ja
Publication of JP2014035818A publication Critical patent/JP2014035818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692184B2 publication Critical patent/JP5692184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、全固体リチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、体積や重量あたりの容量が大きいことから携帯機器等に広く使われており、今後は電気自動車などさらに大容量用途に向けた研究開発が盛んに進められている。
リチウムイオン二次電池は、主として、正極と、負極と、正極と負極との間に配置される液状の電解質層とから構成されている。従来から、上記正極及び/又は負極は、それぞれの電極活物質と、結着剤と、導電助剤とを含む電極形成用の塗布液(例えば、スラリー状或いはペースト状のもの)を用いて形成されている。
液状の電解質は可燃性の有機溶媒を用いるため、液漏れ防止のための構造対策が必要となる。この電池が大型化および大容量化されるほど、この対策の必要性が増す。
電解質層に固体電解質を用いた全固体リチウムイオン二次電池は、可燃性の有機溶媒を用いないため、従来電池の液漏れを抜本的に解決できる可能性があり、このため精力的にその検討が進められている。
一方で、電池容量を向上させるために、リチウム金属に対し5V以上の電位を持つ材料の開発が近年進められている。しかしながら、液状の電解質の電位窓が狭いために電池作動時に電解質が分解する問題が指摘されている。これに対し、固体電解質を用いた場合は、広い電位窓を有し電解質の分解が抑えられ、高容量の電池が得られるという利点が得られる。
固体電解質には、有機材料としてポリエチレンオキサイドなどのイオン導電性高分子、無機材料として酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質がある。しかしながら、これらの固体電解質は、液状の電解液と比較してリチウムイオン導電率が低いために出力特性に劣るという課題があった。このような課題を解決する手段のひとつとして、硫化物系固体電解質が、液状の電解質と同等のイオン導電率が得られたとの報告がなされ、高出力の全固体リチウムイオン二次電池実現への期待が高まっている。(例えば非特許文献1)
特開2005−327528号公報 特開1996−195219号公報 特開2011−65982号公報 特開2009−93947号公報
Nature Materials、published online、 31 July 2011
しかしながら、それでも全固体リチウムイオン二次電池の出力特性は、液状の電解質を用いた従来電池に比べ十分ではない。これは、液状の電解質を用いた従来電池の正極負極間の距離が、セパレーターの厚みによって規定される数10μm前後に設定されているのに対し、全固体リチウムイオン二次電池の正負極間距離は、以下のような理由によりその10倍以上を必要とするためである。
液状の電解質を用いた従来電池では、液状電解液が電極中の活物質粒子と容易に接触可能であるため、電解質と活物質粒子間の良好なリチウムイオン伝導が確保できる。それに対し、固体電解質を用いた全固体リチウムイオン二次電池では、電極合材中のリチウムイオン伝導を確保するため、正極合材では、活物質粒子にイオン導電性助剤である固体電解質粒子および、場合によってはカーボンブラック等の電子導電性助剤粒子を分散させて用いている。そして、この合材を加圧成型するなどして正極合材層(電極合材層)を形成し、その上に固体電解質粉のみからなる固体電解質層を設ける。さらに、固体電解質層の上には負極合材層またはLi、Li−In合金などからなる負極層を配置する。
電極合材に含まれるLiCoOやLiNiOなどの活物質粒子は、通常数μmから数10μmの粒子径の粒子からなる(例えば特許文献1、2、3)。これは、粒子径を小さくすると表面積が増大し粒界の抵抗が大きくなり、電池の出力、容量ともに低下する傾向があるためで、高容量で高出力の電池を得るためには、リチウムイオン伝導の妨げとなる粒界の少ない粒子を用いることが好ましい。
しかしながら、こうした電極合材層は、粒子を加圧成型した圧粉体であり、電極合材層の表面にも必然的に数多くの活物質粒子が存在する。活物質粒子が正負極間を貫通してショートを引き起こさせないためには、少なくとも活物質粒子の最大粒子径よりも固体電解質層を厚くする必要がある。充放電サイクルによる活物質粒子の膨張収縮等を考慮すれば、粒子に対して数倍以上もの層厚を必要とする。これが、固体電解質のリチウムイオン導電率が、液状の電解質と同等であっても、全固体リチウムイオン二次電池としての出力が液状の電解質を用いた従来電池に劣る原因の一つと考えられる。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、正負極間のショートを防止し、高容量で高出力の出力特性に優れた全固体リチウムイオン二次電池を得ることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る全固体リチウムイオン二次電池は、正極層および負極層が固体電解質層をはさんで積層してなり、前記正極層と前記負極層との少なくともいずれかが、活物質粒子とイオン導電性助剤粒子と導電助剤のみからなる電極合剤層であり、前記電極合剤層の固体電解質層側の表面において前記活物質粒子が形成する表面粗さRmaxを規定したとき、前記固体電解質層を形成する固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.1倍以上1.0倍未満であり、前記固体電解質層の厚さは、Rmaxの5倍以上、前記固体電解質層を形成する前記固体電解質粒子の平均粒子径の100倍未満、であることを特徴とする。
このようにすることで、電極合材層と固体電解質層の接触抵抗を低減し、固体電解質層の固体電解質粒子間の界面抵抗がリチウムイオン伝導の律速になることを防ぐことができるため、高容量で高出力の出力特性に優れた全固体リチウムイオン二次電池を得ることができる。また、正負極間のショートを確実に防ぐことができる。
さらに本発明に係る全固体リチウムイオン二次電池は、イオン導電性助剤粒子として、硫化物固体電解質を含むのが好ましい。
これにより、電極合材層中の活物質粒子と、イオン導電性助剤粒子との間の接触抵抗を低くすることができ、高出力の全固体リチウムイオン二次電池が得られる。
さらに本発明に係る全固体リチウムイオン二次電池は、電極合材層において活物質粒子が形成するRmaxが1.0μm未満であることが好ましい。
これにより、正負極間のショートを起こすことなく固体電解質層を薄層化することが可能になり、高出力の全固体リチウムイオン二次電池が得られる。
さらに本発明に係る全固体リチウムイオン二次電池は、固体電解質層に含有される固体電解質粒子の平均粒子径の50倍以下の厚さの固体電解質層を備えることが好ましい。
これにより、固体電解質層に含有される固体電解質粒子間の粒界抵抗を下げ、高い出力の全固体リチウムイオン二次電池が得られる。
本発明によれば、正負極間のショートを防止し、高容量で高出力の出力特性に優れた全固体リチウムイオン二次電池を得ることができる。
本発明の一実施形態における全固体リチウムイオン二次電池の断面図である。 本発明の一実施形態における、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxの算出方法を示す断面図である。
図1は、本発明の好適な一実施形態である全固体リチウムイオン二次電池の模式断面図である。全固体リチウムイオン二次電池は、一例として、正極集電体11上に正極活物質粒子21とイオン導電性助剤粒子22を含む正極用電極合材層20を設け、その上に固体電解質粒子31を含む固体電解質層30を配置し、さらにその上に負極層40と負極集電体12が積層されてなる。
本実施形態における全固体リチウムイオン二次電池は、電解質が実質固体成分からなるものである。
(電極合材層)
本実施形態に係る電極合材層の一例である正極活物質層である正極用電極合材層20は、本実施の形態の活物質粒子である正極活物質粒子21とイオン導電性助剤粒子22を含む。正極活物質粒子21としては、LiCoO、LiNiO、LiNi1−xCo、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiMnなどの遷移金属酸化物、一般式LiMPO(式中、MはFe、Mn、Co、Ni、V、VO又はCu等)で表されるオリビン構造を有する材料、TiS、MoS2、FeSなどの遷移金属硫化物、バナジウム酸化物、有機硫黄化合物等が用いることができる。
また、負極活物質層の場合では、本実施の形態の活物質粒子である負極活物質粒子として、黒鉛、カーボンブラック、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ等の炭素材料、Si、SiO、Sn、SnO、CuSn、LiInなどの合金材料、LiTi12等の酸化物、Li金属等が用いることができる。
イオン導電性助剤粒子22としては、リチウムイオン導電性を有する以下に例示される無機材料が好ましい。
(1)LiS−P系、LiS−SiS−LiPO系、LiS−SiS−LiI系などのLi、Sを含む硫化物ガラスおよびガラスセラミックス、
(2)Li4−xGe1−x、Li4−xSi1−x、Li10GeP12などのチオリシコン型結晶、
(3)Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1.5Al0.5Ge1.5(POなどのナシコン型結晶、
(4)Li0.35La0.55TiO、LiSrTiTaOなどのペロブスカイト型結晶、
(5)LiLaZr12などのガーネット型結晶、
(6)Li14ZnGeなどのリシコン型結晶、
(7)LiNbO3、LiTaO3などの酸化物結晶およびガラス、
(8)Liドープβ−Al結晶、
(9)LiO−SiO−B系、LiO−SiO−ZrO、LiO−SiO−V系などの酸化物ガラス、
(10)LiPONガラス(Li−P−N−Oガラス)、
(11)LiI結晶、
(12)LiPO結晶およびガラス。
この中でも、硫化物ガラスおよびガラスセラミックス、またはチオリシコン型結晶などの硫化物固体電解質は、高いイオン導電性を有するため好ましい。硫化物固体電解質は、酸化物固体電解質と比較して粒界の抵抗が低いため、焼結を必要としない点で有利である。そのため硫化物固体電解質は、圧粉体でも高いイオン導電率が得られ、容易に高出力の全固体リチウムイオン二次電池を得ることができるためより好ましい。
これら硫化物ガラスの作成には、メカニカルミリング法および溶融急冷法を用いれば良く、中でも簡便なメカニカルミリング法が好ましい。メカニカルミリング法によれば、室温でガラス作成が可能で、装置の簡略化およびプロセスコストの低減が可能になる。ガラスセラミックスは、硫化物ガラスを熱処理することで得られ、ガラスより高いイオン導電率が得られる傾向がある。熱処理温度はたとえば200℃から400℃の間の温度で行うのが好ましい。チオリシコン型結晶などの硫化物結晶の作成には、例えば固相反応法を用い、反応温度は400℃から700℃程度で行うのが好ましい。
活物質粒子とイオン導電性助剤粒子22の割合は特に制限はないが、イオン導電パスを構築できる範囲内で活物質粒子比率をできるだけ高めた方が、電池体積あたりの容量を高めることができるため好ましい。具体的には、活物質粒子とイオン導電性助剤粒子の重量比で95:5〜20:80とするのが好ましい。活物質粒子の重量比がこの範囲を超えると、イオン導電性助剤粒子によるイオン導電パスが形成されにくくなるため電池の出力が低くなる傾向があり、活物質粒子の重量比がこの範囲を下回ると電池の容量が低くなる傾向がある。
イオン導電性助剤粒子22の粒子径は、活物質粒子の最大粒子径より小さいことが望ましい。このようにすることで、電極合材層内で活物質粒子とイオン導電性助剤粒子22が密に接触し、イオン導電パスが確実に形成され、電池の出力を高めることができる。本実施形態におけるイオン導電性助剤粒子22の最大粒子径は、任意の領域を走査型電子顕微鏡でその視野内に粒子が100〜500個程度観察される倍率で観察し、観察像より得られたフェレー径(定方向径)の最大粒子径とする。具体的な測定倍率は、5000〜20000倍程度である。
電極合材層は、例えば活物質粒子とイオン導電性助剤粒子22を含む電極合材を圧縮成形することで形成される。圧縮成型以外にも、バインダーや溶媒などの成分を添加してペーストとし、このペーストを塗布乾燥することで電極合材層を形成してもよい。溶媒は乾燥して除去するだけではなく、カーボネート系溶媒にLiPFなどのLi塩を溶解したものや、イオン液体を電極合材層や固体電解質層30に残存させても良い。
活物質粒子とイオン導電性助剤粒子22を含む電極合材層は、粒子の粒子径、形状、分散度、圧縮率等によりある一定の表面粗さを有する。本実施形態における、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxとは、電極合材層と固体電解質層界面の任意の0.1mm以上の長さが観察できる断面において、固体電解質層30と電極合材層との境界部分(電極合材層の固体電解質層30側の表面)における、活物質粒子のみによって形成される面の最大粗さを意味する。
断面観察は走査型電子顕微鏡を用い、5000〜20000倍程度の倍率で行うことができる。図2に図1の拡大図で一例を示すと、電極合材層である正極用電極合材層20が固体電解質層30との界面を、電極合材層である正極用電極合材層20中の活物質粒子である正極活物質粒子21の表面を描画し界面における活物質粒子の粗さを計測できるように、凹凸面を境界線aで示した。正極集電体11と略平行な基準線A1を境界線aの正極集電体11側に最凹部に接するように設け、これに平行な最凸部に接する線A2との距離を測定しその距離をRmaxとする。
この境界線aの粗さの程度が、全固体リチウムイオン二次電池の正負極間のショートに影響する。このため、粗さの最大値であるRmaxを制御することが、ショートを確実に防止することができるということを見出したのである。くわえるとRmaxを制御するのは、たとえばRa(算術平均粗さ)がRa以上の粗さ部分を多数含む可能性があり、Raの制御だけでは、電池の正負極間のショートを確実に防止するため確実な効果をえることができない。
電極合材層である正極用電極合材層20の表面において活物質粒子が形成するRmaxは、1.0μm未満とすることが望ましい。このようにすることで電池の正負極間のショートを起こすことなく固体電解質層30を薄層化することが可能になり、高い出力を示す全固体リチウムイオン二次電池を得ることができる。
電極合材層の表面において活物質粒子が形成するRmaxを小さくするには、金型を用いて成形する場合にその金型の表面粗さをなるべく小さなものにすることが好ましい。これには、成形時の電極合材層の圧縮圧力を成形体の破壊が起こらない程度に大きくすることが望ましく、具体的には1MPa以上100MPa未満とすることが好ましい。このようにすることで、電極合材層の密度が向上して、体積あたりの充放電容量が向上するほか、活物質粒子とイオン導電性助剤粒子22の接触が密になることで電池の出力が向上する効果が得られる。
電極合材層の表面において活物質粒子が形成するRmaxを1.0μm未満とするためには、電極合材層表面の活物質粒子の最大粒子径を1.0μm未満程度に小さくすることが好ましい。本実施形態における電極合材層の活物質の粒子の最大粒子径は、走査電子顕微鏡で視野内に粒子が100〜500個程度観察できる倍率で観察し、得られた観察像よりフェレー径(定方向径)の最大粒子径とする。具体的な測定倍率は、5000〜20000倍程度である。
LiCoOやLiNiOなどの電子導電性の高い活物質粒子は、高い電池容量と出力を得るために粒界の少ない粒子を用いることが好ましく、さらに、通常1.0μmから10μm程度の粒子径の粒子を用いることが好ましい。これらの活物質を用いた電極合材層の活物質粒子が形成するRmaxを1.0μm未満とするためには、最大粒子径1.0μm未満の粒子を混合して電極合材層を形成することが好ましい。
また、最大粒子径数μm以上の粒子径の粒子を用いて第1の電極合材層を形成し、その表面に最大粒子径1.0μm未満の粒子を含む第2の電極合材層を形成しても良い。このようにすることで、LiCoOやLiNiOなど高い電池容量と出力を得るために通常数μmから数10μmの粒子径の粒子を用いる活物質が、電極合材層においても活物質粒子が形成するRmaxを1.0μm未満とすることができる。
一般式LiMPO(式中、MはFe、Mn、Co、Ni、V、VO又はCu等)で表されるオリビン構造を有する材料は、耐熱性の高い活物質材料として、粒子径100nm以下の活物質粒子の表面を導電助剤でコーティングするなどしたハイブリッド化したものを用いることができる。本実施形態においては、このようなハイブリット化した粒子径100nm以下のオリビン構造を有する活物質材料を用いることが好ましく、さらに容易に電極合材層表面において、活物質粒子が形成するRmaxを1.0μm未満にすることができる。
粒子径が100nm以下の活物質粒子を得る方法としては、通常の固相焼成法、過剰のリチウム源を用いて焼成する方法(リチウム過剰法)、液相レーザーアブレーション法、噴霧熱分解法、ゾルーゲル法、マイクロ波加熱法、水熱合成法などを用いることが出来る。得られた粒子をボールミル等の各種既知の手段で、粉砕し微粉化してもよい。
電極合材層において活物質粒子が形成するRmaxを下げるためには、鋭利な突起を持つ活物質粒子や、または、アスペクト比が大きい活物質粒子よりも、粒子表面の凹凸が小さく球形に近いものが好適に用いられる。粒子表面を平滑で球状にするためには、例えば特許文献4に開示されているような、装置内で粒子を機械的に擦り合わせる方法、気流中で粒子同士を擦り合わせる方法、等を適宜用いることができる。
電極合材層を形成後、その表面を処理により、活物質粒子が形成するRmaxを下げることが出来る。それには、例えばサンドブラスト法、プラズマ中での逆スパッタリング法、イオンビームを用いたイオンミリング法などが用いることが出来る。
活物資粒子表面には、固体電解質との界面抵抗を低減するため、コーティングを施しても良い。コーティング材料としては、LiNbO、LiTaO、LiTi12、LiLa(2−x)/3TiO(0.1≦x≦0.5)、Li7+xLaZr12+(x/2)(−5≦x≦3)、Li3.6Si0.60.4、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1.8Cr0.8Ti1.2(PO、Li1.4In0.4Ti1.6(POなどを用いることが出来る。コーティングの厚さは1nmから10nmが好ましい。
電極合材層は、電子導電性を付与するために導電助剤を含んでも良い。その導電助剤には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックやカーボンファイバー等の炭素材料が好適に用いられる。
(固体電解質層)
電極合材層の表面には固体電解質層30を設ける。固体電解質層30は、例えば焼結体のような一体化された部材であっても良く、固体電解質粒子31の圧粉体であっていても良い。また、固体電解質層30は必要に応じてアルミナ、シリカなどの絶縁性の無機粒子を含んでも良い。固体電解質層30に用いる固体電解質粒子31は、イオン導電性助剤粒子22とは異なる材料であっても良い。ただし、イオン導電性助剤粒子22に用いたものと同じ材料は界面抵抗を低下できる傾向があるためより好適に用いられる。中でも硫化物固体電解質の場合、圧粉体でも高いイオン導電率が得られるため、容易に電極合材層と固体電解質層30との良好なイオンパスが形成され、全固体リチウムイオン二次電池の出力を高めることができる。
固体電解質粒子31としては、イオン導電性助剤粒子22と同じ以下に例示される無機材料を用いることが好ましい。
(1)LiS−P系、LiS−SiS−LiPO系、LiS−SiS−LiI系などのLi、Sを含む硫化物ガラスおよびガラスセラミックス、
(2)Li4−xGe1−x、Li4−xSi1−x、Li10GeP12などのチオリシコン型結晶、
(3)Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1.5Al0.5Ge1.5(POなどのナシコン型結晶、
(4)Li0.35La0.55TiO、LiSrTiTaOなどのペロブスカイト型結晶、
(5)LiLaZr12などのガーネット型結晶、
(6)Li14ZnGeなどのリシコン型結晶、
(7)LiNbO3、LiTaO3などの酸化物結晶およびガラス、
(8)Liドープβ−Al結晶、
(9)LiO−SiO−B系、LiO−SiO−ZrO、LiO−SiO−V系などの酸化物ガラス、
(10)LiPONガラス(Li−P−N−Oガラス)、
(11)LiI結晶、
(12)LiPO結晶およびガラス。
本実施形態において、固体電解質層30中の固体電解質粒子31の平均粒子径は電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxの0.1倍以上1.0倍未満である。このようにすることで、電極合材層表面の活物質粒子と効果的に固体電解質粒子31が接触してイオン導電パスを構築し、電池容量・出力を高めることができる。1.0倍以上では固体電解質粒子31と電極合材層表面の活物質粒子との接触面積が不足することから電池の出力が低下し、0.1倍未満では固体電解質粒子間の界面抵抗が無視できなくなってリチウムイオンの拡散が抑制される傾向により、電池の出力が低下する。本実施形態における平均粒子径は、走査型電子顕微鏡により視野内に粒子が100〜500個程度観察される倍率で測定した像により得られたフェレー径(定方向径)の個数平均粒子径である。具体的な測定倍率は、5000〜20000倍程度である。
また、本実施形態における固体電解質層30の厚さは、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxの5倍以上である。このようにすることで正負極間のショートが確実に防止された全固体リチウムイオン二次電池を得ることができる。5倍未満とすると、容量や出力が一時的に向上することがあるが、充放電を繰り返すことで正負極間のショートが起き、電池として機能しなくなることがある。
さらに、本実施形態における固体電解質層30の厚さは、固体電解質層30中の固体電解質粒子31の平均粒子径の100倍未満である。このようにすることで、固体電解質層30中の固体電解質粒子間の界面抵抗によるリチウムイオン導電性の低下を防ぐことが可能となり、より高出力の全固体リチウムイオン二次電池を得ることができる。
固体電解質層30の厚さは、固体電解質粒子31の平均粒子径の10倍以上とすることが好ましい。10倍未満では固体電解質層30として一体化するのが難しくなる傾向があり、圧縮成型後に金型から成形体を抜き出すときに強度が低下して割れや欠けが生じる傾向がある。
(電池セル化)
全固体リチウムイオン二次電池は、一例として、正極集電体11上に正極活物質粒子21とイオン導電性助剤粒子22を含む電極合材を、金型などを用いて圧縮成形して正極用電極合材層20を形成する。正極用電極合材層20の、正極集電体11とは反対側の面には固体電解質粒子31を圧縮成形して固体電解質層30を形成する。あらかじめ固体電解質粒子31を圧縮成形したペレットを用いても良い。圧縮成型以外にも、バインダーや溶媒などの成分を添加してペーストとし、このペーストを塗布乾燥することで電極合材層や固体電解質層30を形成してもよい。ここでの溶媒は乾燥して除去するだけではなく、カーボネート系溶媒にLiPFなどのLi塩を溶解したものや、イオン液体を電極合材層や固体電解質層30に残存させても良い。
固体電解質層30の正極用電極合材層20とは反対側の面には、LiやLi−In合金などの金属箔からなる負極層40、または活物質粒子と固体電解質粒子31を含む負極合材を圧縮成形するなどした負極合材層を設ける。負極層40または負極合材層の固体電解質層30とは反対側の面には負極集電体12を設ける。
集電体としては、構成された電池に用いることができる電子導電体であれば、特に限定されない。
正極集電体11の材料としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等の他に、接着性、導電性、耐酸化性向上の目的で、アルミニウム等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。負極集電体材料としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、導電性、耐酸化性向上の目的で、銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。これらの材料については表面を酸化処理することも可能である。これらの形状については、フォイル状の他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ、エキスパンドされた形状、ラス体、多孔質体、発砲体、繊維群の形成体等が用いることができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
(実施例1)
(正極用電極合材層)
正極活物質粒子として、LiCoO(最大粒子径2.00μm)を用いた。イオン導電性助剤として平均粒子径1.00μmの酸化物固体電解質Li1.5Al0.5Ge1.5(POを用い、正極用電極合材の組成比を、正極活物質粒子80wt%、イオン導電性助剤粒子10wt%、導電助剤(アセチレンブラック、電気化学工業製デンカブラックDAB50)10wt%とし、秤量した混合粒子を乳鉢で混合分散し、錠剤成型機を用いてこの混合粒子を20MPaで圧縮することで正極用電極合材層を得た。
(固体電解質層)
モル比75:25のLiS粒子(高純度化学研究所、型番LII06PB)およびP粒子(Aldrich社、型番232106)を遊星型ボールミル(Fritch社)に投入し、350rpm、6時間粉砕混合した。得られた粒子を250℃2時間熱処理することでガラスセラミックス化した。これを再度遊星型ボールミルで350rpm、1時間粉砕し、平均粒子径0.70μmの硫化物固体電解質粒子を得た。この固体電解質粒子を錠剤成型機中の正極用電極合材層表面に投入し、錠剤成型機で圧縮することで正極用電極合材層と固体電解質層が一体化された積層体を得た。これらの材料および配合比一覧を表1に合わせ示す。
(電池セルの作成)
積層体を取り出し、固体電解質層の正極用電極合材層とは反対側の面にLi箔(高純度化学研究所、厚さ0.25μm)を貼り付け、得られた積層体を約1MPaの圧力で加圧する冶具に取り付け電池セルとした。同じ構成の電池セルを6個作成した。
(電池セル評価)
作成した6個中5個の電池について、0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.0V/3.0V(充電終止電圧/放電終止電圧)の条件で充放電を行い、平均84mAh/gの放電容量(実効容量の67%)を得た。3C条件では平均放電容量57mAh/gが得られ、0.1C条件の68%の放電容量が得られた。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。評価結果を表2に合わせ示す。
(活物質断面の評価)
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、走査型電子顕微鏡による断面観察(日立製作所製 S−4700、加速電圧5kV)を行った。実施形態の図2に示した方法で電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ1.70μmであり、固体電解質層の厚さは45.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.70μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.41倍、固体電解質の厚さはRmaxの26.5倍かつ固体電解質粒子の64.3倍であった。
(実施例2)
イオン導電性助剤粒子として実施例1の固体電解質層に用いた硫化物固体電解質粒子を用い、正極用電極合材層の組成比を正極活物質粒子75wt%、イオン導電性助剤粒子15wt%、導電助剤(アセチレンブラック)10wt%としたほかは表1に示すように実施例1と同様に電池セルを作成した。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均放電容量は89mAh/g(実効容量の71%)であった。3C条件での平均放電容量は64mAh/gで、0.1C条件の72%であった。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ1.50μmであり、固体電解質層の厚さは45.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.70μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.47倍、固体電解質の厚さはRmaxの30.0倍かつ固体電解質粒子の64.3倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(実施例3)
正極活物質粒子としてLiCoO(最大粒子径2.50μm)を用いた。硫化物固体電解質の加熱処理後の再粉砕を500rpmで2時間行い、平均粒子径0.20μmの硫化物固体電解質粒子を得た。この粒子を正極用電極合材層のイオン導電性助剤粒子および固体電解質層の固体電解質粒子として用い、表1に示すように実施例2と同様の電極合材層の組成比で電池セルを作成した。固体電解質層の固体電解質粒子の投入量は、実施例1の0.45倍とした。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均放電容量は93mAh/g(実効容量の74%)であった。3C条件での平均放電容量は70mAh/gで、0.1C条件の75%であった。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ2.00μmであり、固体電解質層の厚さは20.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.20μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.10倍、固体電解質の厚さはRmaxの10.0倍かつ固体電解質粒子の100.0倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(実施例4)
正極活物質粒子としてLiCoO(最大粒子径0.50μm)を用いた以外は、実施例3と同様の材料を用い、固体電解質層の固体電解質粒子の投入量を実施例1の0.30倍として表1に示すように電池セルを作成した。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均放電容量は95mAh/g(実効容量の76%)であった。3C条件での平均放電容量は73mAh/gで、0.1C条件の77%であった。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ0.80μmであり、固体電解質層の厚さは14.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.20μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.25倍、固体電解質の厚さはRmaxの17.5倍かつ固体電解質粒子の70.0倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(実施例5)
固体電解質層に平均粒子径0.70μmの硫化物固体電解質粒子を用いた以外は実施例4と同様の材料を用い、固体電解質層の固体電解質粒子の投入量を実施例1の0.15倍として表1に示すように電池セルを作成した。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均放電容量は103mAh/g(実効容量の82%)であった。3C条件での平均放電容量は87mAh/gで、0.1C条件の84%であった。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ0.80μmであり、固体電解質層の厚さは7.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.70μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.88倍、固体電解質の厚さはRmaxの8.8倍かつ固体電解質粒子の10.0倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(実施例6)
表1に示すように実施例5と同様の材料と配合比で正極用電極合材層と固体電解質層が一体化された圧粉体を作成した。負極活物質として、最大粒子径0.10μmのSi(Aldrich)を用い、負極活物質粒子55wt%、イオン導電性助剤粒子として平均粒子径0.20μmの硫化物固体電解質粒子25wt%、導電助剤(アセチレンブラック)20wt%を秤量した混合粒子を乳鉢で混合分散し、これを固体電解質層上に投入して圧縮成型し、正極用電極合材層と固体電解質層と負極用電極合材層が一体化された積層体を得た。積層体を取り出し、約1MPaの圧力で加圧する冶具に取り付け電池セルとした。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均放電容量は100mAh/g(実効容量の80%)であった。3C条件での平均放電容量は82mAh/gで、0.1C条件の82%であった。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、正極用電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ0.80μmであり、固体電解質層の厚さは7.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.70μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.88倍、固体電解質の厚さはRmaxの8.8倍かつ固体電解質粒子の10.0倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(実施例7)
表1に示すように実施例4と同様の材料を用い、固体電解質層の固体電解質粒子の投入量を実施例1の0.20倍として電池セルを作成した。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均101mAh/gの放電容量(実効容量の81%)を得た。3C条件では平均放電容量84mAh/gが得られ、0.1C条件の83%の放電容量が得られた。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ0.80μmであり、固体電解質層の厚さは8.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.20μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.25倍、固体電解質の厚さはRmaxの10.0倍かつ固体電解質粒子の40.0倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(実施例8)
正極活物質粒子として最大粒子径30.0μmのLiCoO、イオン導電性助剤粒子として平均粒子径0.70μmの硫化物固体電解質粒子、導電助剤としてアセチレンブラックからなる正極合剤混合粒子を錠剤成型機で加圧圧縮することで第一の正極用電極合材層を形成した。この上に、正極活物質として最大粒子径0.50μmのLiCoO、イオン導電性助剤粒子として平均粒子径0.20μmの硫化物固体電解質粒子、導電助剤としてアセチレンブラックからなる正極合材混合粒子を錠剤成型機に投入し、加圧圧縮して第二の正極用電極合材層を形成し、含有する最大粒子径の異なる2層からなる積層正極用電極合材層を形成した。各正極用電極合材層の組成比は、表1に示すように正極活物質粒子75wt%、イオン導電性助剤粒子15wt%、導電助剤10wt%とした。その後、平均粒子径0.70μmの固体電解質粒子を用い、投入量を実施例1の0.15倍として固体電解質層を形成し、電池セルを作成した。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均114mAh/gの放電容量(実効容量の91%)を得た。3C条件では平均放電容量99mAh/gが得られ、0.1C条件の87%の放電容量が得られた。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ0.80μmであり、固体電解質層の厚さは7.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.70μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.88倍、固体電解質の厚さはRmaxの8.8倍かつ固体電解質粒子の10.0倍であった。また、第一の正極用電極合材層と第二の正極用電極合材層の厚さの比は4:1であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(実施例9)
表1に示すように実施例2と同様の材料および配合比で正極用電極合材層を形成した。この正極用電極合材層をスパッタリング用のチャンバーに導入し、10−4Paまで真空引きした後にArガスを導入し、0.5Paの圧力下200Wの出力で正極用電極合材層表面をRFスパッタリングした。
正極用電極合材層を錠剤成型機に戻し、この上に投入量を実施例1の0.20倍として平均粒子径0.20μmの硫化物固体電解質粒子を用いて固体電解質層を形成し、電池セルを作成した。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均110mAh/gの放電容量(実効容量の88%)を得た。3C条件では平均放電容量92mAh/gが得られ、0.1C条件の84%の放電容量が得られた。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ0.70μmであり、固体電解質層の厚さは8.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.20μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.29倍、固体電解質の厚さはRmaxの11.4倍かつ固体電解質粒子の40.0倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(実施例10)
表1に示すように実施例2と同様の材料および配合比で正極用電極合材層を形成した。この正極用電極合材層をスパッタリング用のチャンバーに導入し、10−4Paまで真空引きした後にArガスを導入し、0.5Paの圧力下200Wの出力でLiCoOを合材層表面にRFスパッタリングした。
正極用電極合材層を錠剤成型機に戻し、この上に投入量を実施例1の0.15倍として平均粒子径0.70μmの硫化物固体電解質粒子を用いて固体電解質層を形成し、電池セルを作成した。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均108mAh/gの放電容量(実効容量の86%)を得た。3C条件では平均放電容量90mAh/gが得られ、0.1C条件の83%の放電容量が得られた。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ0.90μmであり、固体電解質層の厚さは7.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.70μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.78倍、固体電解質の厚さはRmaxの7.8倍かつ固体電解質粒子の10.0倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(実施例11)
表1に示すように実施例2と同様の材料および配合比で正極用電極合材層を形成した。この正極用電極合材層をスパッタリング用のチャンバーに導入し、10−4Paまで真空引きした後にArガスを導入し、0.5Paの圧力下200Wの出力で合材層表面をRFスパッタリングした。
正極用電極合材層を錠剤成型機に戻し、この上に投入量を実施例1の0.08倍として平均粒子径0.70μmの硫化物固体電解質粒子を用いて固体電解質層を形成し、電池セルを作成した。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均109mAh/gの放電容量(実効容量の87%)を得た。3C条件では平均放電容量93mAh/gが得られ、0.1C条件の85%の放電容量が得られた。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、実施例1と同様に電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ0.70μmであり、固体電解質層の厚さは3.5μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.70μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの1.00倍、固体電解質の厚さはRmaxの5.0倍かつ固体電解質粒子の5.0倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(実施例12)
正極活物質粒子としてLiFePO(最大粒子径0.30μm)を用いた以外は表1に示すように実施例4と同様の材料を用い、固体電解質層の硫化物固体電解質粒子の投入量を実施例1の0.10倍として電池セルを作成した。
0.1C(実効容量140mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.0V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均放電容量は133mAh/g(実効容量の95%)であった。3C条件での平均放電容量は122mAh/gで、0.1C条件の92%であった。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、実施例1と同様に電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ0.50μmであり、固体電解質層の厚さは5.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.20μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.40倍、固体電解質の厚さはRmaxの10.0倍かつ固体電解質粒子の25.0倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(比較例1)
表1に示すように実施例4と同様の材料および配合比で正極用電極合材層を形成した。
硫化物固体電解質の加熱処理後の再粉砕を600rpmで5時間行い、平均粒子径0.06μmの硫化物固体電解質粒子を得た。この平均粒子径0.06μmの硫化物固体電解質粒子を用い、投入量を実施例1の0.10倍として固体電解質層を形成した以外は、実施例4と同様に電池セルを作成した。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均69mAh/gの放電容量(実効容量の55%)を得た。3C条件での平均放電容量は33mAh/gで、0.1C条件の48%に留まった。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ0.80μmであり、固体電解質層の厚さは5.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.06μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.08倍、固体電解質の厚さはRmaxの6.3倍かつ固体電解質粒子の83.3倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(比較例2)
表1に示すように実施例4と同様の材料および配合比で正極用電極合材層を形成した。硫化物固体電解質の加熱処理後の再粉砕を250rpmで30分行い、平均粒子径1.00μmの硫化物固体電解質粒子を得た。この平均粒子径1.00μmの硫化物固体電解質粒子を用い、投入量を実施例1の0.10倍として固体電解質層を形成した以外は、実施例4と同様に電池セルを作成した。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均65mAh/gの放電容量(実効容量の52%)を得た。3C条件での平均放電容量は29mAh/gで、0.1C条件の44%に留まった。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ0.80μmであり、固体電解質層の厚さは5.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は1.00μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの1.25倍、固体電解質の厚さはRmaxの6.3倍かつ固体電解質粒子の5.0倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(比較例3)
表1に示すように実施例4と同様の材料および配合比で正極用電極合材層を形成した。平均粒子径0.20μmの硫化物固体電解質粒子を用い、投入量を実施例1の0.08倍として固体電解質層を形成した以外は、実施例4と同様に電池セルを作成した。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均113mAh/gの放電容量(実効容量の90%)を得た。3C条件での平均放電容量は98mAh/gで、0.1C条件の87%であった。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返したところ、5個中2個の電池が電極間のショートにより充放電ができなくなった。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ0.80μmであり、固体電解質層の厚さは3.5μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.20μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.25倍、固体電解質の厚さはRmaxの4.4倍かつ固体電解質粒子の17.5倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(比較例4)
表1に示すように実施例4と同様の材料および配合比で正極用電極合材層を形成した。平均粒子径0.20μmの硫化物固体電解質粒子を用い、投入量を実施例1の0.55倍として固体電解質層を形成した以外は実施例4と同様に電池セルを作成した。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均61mAh/gの放電容量(実効容量の49%)を得た。3C条件での平均放電容量は31mAh/gで、0.1C条件の51%に留まった。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返し、全数ショートのないことを確認した。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、実施例1と同様に電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ0.80μmであり、固体電解質層の厚さは25.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は0.20μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.25倍、固体電解質の厚さはRmaxの31.3倍かつ固体電解質粒子の125.0倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
(比較例5)
正極活物質粒子として、LiCoO(最大粒子径30.0μm)を用いた。硫化物固体電解質の加熱処理後の再粉砕を行うことなく、イオン導電性助剤粒子として用いた。導電助剤としてアセチレンブラックを用い、配合比を正極活物質粒子80wt%、イオン導電性助剤粒子10wt%、導電助剤10wt%として正極用電極合材層を形成した。正極用電極合材層に用いたイオン導電性助剤粒子を、固体電解質層の固体電解質粒子としても用い、投入量を実施例1の3.0倍として表1に示すように比較例4と同様に電池セルを作成した。
0.1C(実効容量125mAh/gで算出)、充放電終止電圧4.2V/3.0Vの条件で電池セル評価を行った結果、平均58mAh/gの平均放電容量(実効容量の46%)を得た。3C条件での平均放電容量は23mAh/gで、0.1C条件の40%に留まった。その後、0.1Cで20サイクル充放電を繰り返したところ、5個中4個の電池が電極間のショートにより充放電ができなくなった。
電池セル評価を行わなかった1個の電池について、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxを求めたところ27.0μmであり、固体電解質層の厚さは125.0μm、固体電解質層の固体電解質粒子の平均粒子径は3.00μmであった。固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.11倍、固体電解質の厚さはRmaxの4.6倍かつ固体電解質粒子の41.7倍であった。評価結果を表2に合わせ示す。
これら実施例および比較例の材料および配合比一覧を表1に、結果を表2に示す。さらには、正極層および負極層が固体電解質層をはさんで積層してなり、正極層と負極層との少なくともいずれかが活物質粒子とイオン導電性助剤粒子を含む電極合材層を含んで構成され、電極合材層表面において活物質粒子が形成する表面粗さをRmax、固体電解質層に含有される固体電解質粒子の平均粒子径を「A」、固体電解質層の厚さを「B」とした場合の測定結果として示す。これら実施例の全固体リチウムイオン二次電池は、0.1×Rmax≦「A」<1.0×Rmax、5.0×Rmax≦「B」<100「A」を満足することが確認された。
Figure 0005692184
Figure 0005692184
実施例1〜10より、固体電解質層に用いる固体電解質粒子の平均粒子径が電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxの0.1倍以上1.0倍未満で、固体電解質層の厚さがRmaxの5倍以上かつ固体電解質層に用いる固体電解質粒子の平均粒子径の100倍以下のとき、0.1C条件において大きな放電容量が得られ、0.1C条件に対する3C条件での容量の割合も高い、すなわち出力特性が高いことが確認された。また、全実施例においてショートは確認されなかった。
固体電解質層に用いる固体電解質粒子の平均粒子径が電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxの0.1倍未満である比較例1では、0.1C条件の放電容量および0.1C条件に対する3C条件での容量の割合は全実施例より低かった。
固体電解質層に用いる固体電解質粒子の平均粒子径が電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxの1.0倍以上である比較例2では、0.1C条件の放電容量および0.1C条件に対する3C条件での容量の割合は全実施例より低かった。
固体電解質層の厚さが電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxの5倍以下である比較例3および5では、充放電試験中ショートにより充放電ができなかったものがあり、二次電池として実用に耐えないことが確認された。
固体電解質層の厚さが固体電解質層に用いる固体電解質粒子の平均粒子径の100倍以上である比較例4では、0.1C条件の放電容量および0.1C条件に対する3C条件での容量の割合は全実施例より低かった。
実施例1〜2の対比より、電極合材層中に含まれる固体電解質が酸化物よりも硫化物のとき、0.1C条件でより大きい放電容量が得られ、0.1C条件に対する3C条件での容量の割合がより高いことが確認された。
実施例2〜4の対比より、電極合材層表面において活物質粒子が形成するRmaxが1.0μm未満のとき、0.1C条件でより大きい放電容量が得られ、0.1C条件に対する3C条件での容量の割合がより高いことが確認された。
実施例5〜12の対比より、固体電解質層の厚さが固体電解質層に用いる固体電解質粒子の平均粒子径の50倍未満のとき、0.1C条件でより大きい放電容量が得られ、0.1C条件に対する3C条件での容量の割合がより高いことが確認された。
以上の結果、本発明の実施によれば、高容量かつ出力特性に優れた全固体リチウムイオン二次電池を得られることが確認された。
本発明に係る、高容量かつ出力特性に優れた全固体リチウムイオン二次電池は、携帯電子機器の電源として好適に用いられ、電気自動車や家庭および産業用蓄電池としても用いられる。
11 正極集電体、12 負極集電体、20 正極用電極合材層、21 正極活物質粒子、22 イオン導電性助剤粒子、30 固体電解質層、31 固体電解質粒子、40 負極層

Claims (4)

  1. 正極層および負極層が固体電解質層をはさんで積層してなり、
    前記正極層と前記負極層との少なくともいずれかが、活物質粒子とイオン導電性助剤粒子と導電助剤のみからなる電極合剤層であり、
    前記電極合剤層の固体電解質層側の表面において前記活物質粒子が形成する表面粗さRmaxを規定したとき、
    前記固体電解質層を形成する固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.1倍以上1.0倍未満であり、
    前記固体電解質層の厚さは、Rmaxの5倍以上、前記固体電解質層を形成する前記固体電解質粒子の平均粒子径の100倍未満であることを特徴とする全固体リチウムイオン二次電池。
  2. 前記イオン導電性助剤粒子が、硫化物固体電解質を含むことを特徴とする請求項1に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  3. 前記Rmaxが1.0μm未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  4. 前記固体電解質粒子の平均粒子径の50倍未満の厚さの前記固体電解質層を備える請求項1〜3いずれかに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
JP2012175016A 2012-08-07 2012-08-07 全固体リチウムイオン二次電池 Active JP5692184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175016A JP5692184B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 全固体リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175016A JP5692184B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 全固体リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035818A JP2014035818A (ja) 2014-02-24
JP5692184B2 true JP5692184B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=50284728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175016A Active JP5692184B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 全固体リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5692184B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102911A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 全固体電池用電極材及びその製造方法並びにそれを使用した全固体電池
JP2015195183A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP2016066584A (ja) * 2014-05-09 2016-04-28 ソニー株式会社 電極およびその製造方法、電池、ならびに電子機器
JP6394057B2 (ja) * 2014-05-15 2018-09-26 富士通株式会社 固体電解質構造体、及び全固体電池
JP6623542B2 (ja) * 2014-05-19 2019-12-25 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6651708B2 (ja) * 2014-05-19 2020-02-19 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2016117499A1 (ja) * 2015-01-23 2017-11-02 日本碍子株式会社 全固体電池用正極板、全固体電池
JP6501250B2 (ja) * 2015-02-27 2019-04-17 国立大学法人富山大学 Liイオン伝導性微粒子及びその製造方法、アモルファスLiPON微粒子の製造方法、電解質層及び電極層の製造方法、リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6265198B2 (ja) * 2015-11-30 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム
JP6607959B2 (ja) * 2015-12-16 2019-11-20 富士フイルム株式会社 電極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6786231B2 (ja) 2016-03-16 2020-11-18 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
WO2018186442A1 (ja) 2017-04-04 2018-10-11 株式会社村田製作所 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両
JP7499029B2 (ja) * 2017-06-28 2024-06-13 日本電気硝子株式会社 全固体ナトリウムイオン二次電池
JP2019075344A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池
JP6841249B2 (ja) * 2018-02-14 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP7251069B2 (ja) * 2018-08-02 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP7293595B2 (ja) * 2018-09-21 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法及び全固体電池
KR20200050005A (ko) * 2018-10-30 2020-05-11 삼성전자주식회사 전고체 이차전지, 및 전고체 이차전지의 제조 방법
JP7345263B2 (ja) * 2019-03-27 2023-09-15 マクセル株式会社 全固体リチウム二次電池の製造方法
JP7069086B2 (ja) * 2019-06-04 2022-05-17 本田技研工業株式会社 固体電池用負極材料および固体電池
CN112310340A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于固态电极的具有增强离子导电性的微米级二次颗粒
EP3869584B1 (en) * 2020-02-18 2024-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery, and method of manufacturing all solid secondary battery
JP7523333B2 (ja) * 2020-12-02 2024-07-26 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578015B2 (ja) * 1998-12-03 2004-10-20 住友電気工業株式会社 リチウム二次電池
JP5122063B2 (ja) * 2004-08-17 2013-01-16 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池および固体電解質
JP5082197B2 (ja) * 2005-03-09 2012-11-28 日産自動車株式会社 電池
JP5644851B2 (ja) * 2010-02-26 2014-12-24 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池及び全固体二次電池の製造方法
US8785051B2 (en) * 2010-08-26 2014-07-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nonaqueous-electrolyte battery and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014035818A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692184B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP6085370B2 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
JP5594379B2 (ja) 二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、及び、全固体二次電池
US20130273437A1 (en) All solid state battery
JP5348607B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
KR102198115B1 (ko) 전극, 그의 제조 방법, 전지, 및 전자 기기
JP6259704B2 (ja) 全固体電池用電極の製造方法及び全固体電池の製造方法
JP7042426B2 (ja) 固体電解質、および、電池
WO2021157361A1 (ja) 正極材料および電池
KR20220105120A (ko) 에너지 저장 장치용 건식 전극의 제조 방법, 건식 전극 및 이를 포함하는 이차전지
JP6840946B2 (ja) 固体電解質、全固体電池、およびそれらの製造方法
JPWO2020059550A1 (ja) 全固体二次電池用積層部材の製造方法及び全固体二次電池の製造方法
US20230223535A1 (en) Negative electrode and secondary battery including the same
KR102312684B1 (ko) 복합 구조체, 리튬 전지 및 복합 구조체의 제조 방법
Ji et al. LiCoO 2 cathode surface modification with optimally structured Li 3 PO 4 for outstanding high-voltage cycling performance
TWI843818B (zh) 全固體電池之製造方法
JP6748348B2 (ja) 全固体電池
US20230369557A1 (en) Method for Manufacturing Dry Electrode for Energy Storage Device, Dry Electrode and Secondary Battery Comprising the Same
WO2015159331A1 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
JP2015072816A (ja) 全固体二次電池の容量向上方法及び容量が向上した全固体二次電池
JP7122139B2 (ja) 全固体電池の製造方法および全固体電池
WO2023007939A1 (ja) 負極材料、負極および電池及びそれらの製造方法
JP6652705B2 (ja) 固体電解質、及び全固体電池
WO2023106128A1 (ja) 電池
WO2024071221A1 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150