JP2019075344A - リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019075344A JP2019075344A JP2017202585A JP2017202585A JP2019075344A JP 2019075344 A JP2019075344 A JP 2019075344A JP 2017202585 A JP2017202585 A JP 2017202585A JP 2017202585 A JP2017202585 A JP 2017202585A JP 2019075344 A JP2019075344 A JP 2019075344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- layer
- solid electrolyte
- lithium ion
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0421—Methods of deposition of the material involving vapour deposition
- H01M4/0423—Physical vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】無機固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池の放電容量を増加させる。【解決手段】リチウムイオン二次電池1は、基板10と、金属製の負極集電体層20と、負極活物質を含む負極層30と、無機固体電解質を含む固体電解質層40と、正極活物質および無機固体電解質を含む正極層60とを備えており、固体電解質層40と正極層60との間には、正極活物質および無機固体電解質を含み且つ正極活物質の割合が正極層60よりも低い混在層50が設けられる。【選択図】図1
Description
本発明は、リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池に関する。
携帯電話やノート型パソコンなどの携帯電子機器の普及に伴い、高いエネルギー密度を有する、小型で軽量な二次電池の開発が強く望まれている。このような要求を満たす二次電池として、リチウムイオン二次電池が知られている。リチウムイオン二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、リチウムイオン伝導性を示し且つ正極および負極の間に配置される電解質とを有している。
従来のリチウムイオン二次電池では、電解質として有機電解液等が用いられてきた。これに対し、電解質として無機材料からなる固体電解質(無機固体電解質)を用いるとともに、負極、固体電解質および正極をすべて薄膜で構成した、全固体型且つ薄膜型のリチウムイオン二次電池が提案されている(特許文献1参照)。
ここで、リチウムイオン二次電池には、1回の充電で外部に出力できる電池の容量(放電容量)を増やすことが、強く望まれている。
しかしながら、電解液に代えて無機固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池では、無機固体電解質と正極との境界部(界面)に、リチウムイオン伝導度の低い領域が存在し、電解液を用いたリチウムイオン二次電池よりも、放電容量が低くなることがあった。
本発明は、無機固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池の放電容量を増加させることを目的とする。
しかしながら、電解液に代えて無機固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池では、無機固体電解質と正極との境界部(界面)に、リチウムイオン伝導度の低い領域が存在し、電解液を用いたリチウムイオン二次電池よりも、放電容量が低くなることがあった。
本発明は、無機固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池の放電容量を増加させることを目的とする。
本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、リチウムイオン伝導性を示す無機固体電解質を含む固体電解質層を形成する固体電解質層形成工程と、前記固体電解質層に正極活物質を打ち込むとともに、当該固体電解質層の上に、前記無機固体電解質と当該正極活物質とが混在する正極層を形成する正極層形成工程とを含んでいる。
このようなリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記固体電解質層における前記正極活物質の割合が、前記正極層における当該正極活物質の割合よりも低いことを特徴とすることができる。
また、前記無機固体電解質がLixPyOz(x≠0、y≠0、z≠0)を含み、前記正極活物質がLiaMbOc(Mは遷移金属、a≠0、b≠0、c≠0)を含むことを特徴とすることができる。
さらに、前記正極活物質は、前記無機固体電解質よりも重い元素を含んでいることを特徴とすることができる。
また、他の観点から捉えると、本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウムイオン伝導性を示す無機固体電解質を含む固体電解質層と、正極活物質と前記無機固体電解質とが混在する混在層と、前記正極活物質と前記無機固体電解質とが混在するとともに前記混在層と比べて前記正極活物質の割合が高い正極層とを含んでいる。
このようなリチウムイオン二次電池において、前記無機固体電解質がLixPyOz(x≠0、y≠0、z≠0)を含み、前記正極活物質がLiaMbOc(Mは遷移金属、a≠0、b≠0、c≠0)を含むことを特徴とすることができる。
さらに、前記正極層では、前記正極活物質が結晶化しており、前記無機固体電解質が非晶質化していることを特徴とすることができる。
さらにまた、前記正極層では、前記無機固体電解質からなる母材に、前記正極活物質からなる粒子が分散していることを特徴とすることができる。
そして、前記正極層では、前記LiaMbOcを、モル比で、前記LixPyOzよりも多く含んでいることを特徴とすることができる。
このようなリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記固体電解質層における前記正極活物質の割合が、前記正極層における当該正極活物質の割合よりも低いことを特徴とすることができる。
また、前記無機固体電解質がLixPyOz(x≠0、y≠0、z≠0)を含み、前記正極活物質がLiaMbOc(Mは遷移金属、a≠0、b≠0、c≠0)を含むことを特徴とすることができる。
さらに、前記正極活物質は、前記無機固体電解質よりも重い元素を含んでいることを特徴とすることができる。
また、他の観点から捉えると、本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウムイオン伝導性を示す無機固体電解質を含む固体電解質層と、正極活物質と前記無機固体電解質とが混在する混在層と、前記正極活物質と前記無機固体電解質とが混在するとともに前記混在層と比べて前記正極活物質の割合が高い正極層とを含んでいる。
このようなリチウムイオン二次電池において、前記無機固体電解質がLixPyOz(x≠0、y≠0、z≠0)を含み、前記正極活物質がLiaMbOc(Mは遷移金属、a≠0、b≠0、c≠0)を含むことを特徴とすることができる。
さらに、前記正極層では、前記正極活物質が結晶化しており、前記無機固体電解質が非晶質化していることを特徴とすることができる。
さらにまた、前記正極層では、前記無機固体電解質からなる母材に、前記正極活物質からなる粒子が分散していることを特徴とすることができる。
そして、前記正極層では、前記LiaMbOcを、モル比で、前記LixPyOzよりも多く含んでいることを特徴とすることができる。
本発明によれば、無機固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池の放電容量を増加させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で参照する図面における各部の大きさや厚さ等は、実際の寸法とは異なっている場合がある。
[リチウムイオン二次電池の構成]
図1は、本実施の形態が適用されるリチウムイオン二次電池1の断面構成を示す図である。
図1は、本実施の形態が適用されるリチウムイオン二次電池1の断面構成を示す図である。
このリチウムイオン二次電池1は、基板10と、基板10上に次の順番で積層される、負極集電体層20、負極層30、固体電解質層40、混在層50、正極層60および正極集電体層70とを備えている。
次に、本実施の形態のリチウムイオン二次電池1の各構成要素について、より詳細な説明を行う。
(基板)
基板10としては、特に限定されず、金属、ガラス、セラミックスおよび樹脂など、各種材料で構成されたものを用いることができる。
(基板)
基板10としては、特に限定されず、金属、ガラス、セラミックスおよび樹脂など、各種材料で構成されたものを用いることができる。
(負極集電体層)
負極集電体層20は、固体薄膜であって、電子伝導性を有するものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、ステンレス鋼、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、インジウム(In)、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タングステン(W)などの金属、これらの合金やITO(Indium Tin Oxide)などを含む導電性材料を用いることができる。
負極集電体層20は、固体薄膜であって、電子伝導性を有するものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、ステンレス鋼、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、インジウム(In)、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タングステン(W)などの金属、これらの合金やITO(Indium Tin Oxide)などを含む導電性材料を用いることができる。
負極集電体層20の厚さは、例えば5nm以上50μm以下とすることができる。負極集電体層20の厚さが5nm未満であると、集電機能が低下し、実用的ではなくなる。一方、負極集電体層20の厚さが50μmを超えると、電気的特性が大きく変わらないのにも関わらず、層形成に時間がかかりすぎるようになってしまい、生産性が低下する。
また、負極集電体層20の製造方法としては、各種PVDや各種CVDなど、公知の成膜手法を用いてかまわないが、生産効率の観点からすれば、スパッタ法(スパッタリング)もしくは真空蒸着法を用いることが望ましい。
(負極層)
負極層30は、固体薄膜であって、充電時にはリチウムイオンを吸蔵するとともに放電時にはリチウムイオンを放出する負極活物質を含んでいる。ここで、負極層30を構成する負極活物質としては、例えば、炭素(C)やシリコン(Si)を用いることができる。また、負極層30には、各種ドーパントを添加してもよい。
負極層30は、固体薄膜であって、充電時にはリチウムイオンを吸蔵するとともに放電時にはリチウムイオンを放出する負極活物質を含んでいる。ここで、負極層30を構成する負極活物質としては、例えば、炭素(C)やシリコン(Si)を用いることができる。また、負極層30には、各種ドーパントを添加してもよい。
なお、本実施の形態のリチウムイオン二次電池1を製造する際に、負極層30の形成(成膜)は、必須ではない。例えば、製造時に負極集電体層20上に、負極層30を形成することなく固体電解質層40を形成しておき、成膜後に行う充放電動作により負極集電体層20と固体電解質層40との間に負極層30を形成(析出)させる手法を採用してもかまわない。そして、この場合は、リチウム(Li)によって負極層30が構成されることになる。
負極層30を成膜で形成する場合の負極層30の厚さは、例えば10nm以上40μm以下とすることができる。負極層30の厚さが10nm未満であると、得られるリチウムイオン二次電池1の容量が小さくなりすぎ、実用的ではなくなる。一方、負極層30の厚さが40μmを超えると、層形成に時間がかかりすぎるようになってしまい、生産性が低下する。ただし、リチウムイオン二次電池1に要求される電池容量が大きい場合には、負極層30の厚さを40μm超としてもかまわない。
また、負極層30は、結晶構造を持つものであっても、結晶構造を持たない非晶質であってもかまわないが、リチウムイオンの吸蔵および放出に伴う膨張および収縮がより等方的になるという点で、非晶質であることが好ましい。
さらに、負極層30の製造方法としては、各種PVDや各種CVDなど、公知の成膜手法を用いてかまわないが、生産効率の観点からすれば、スパッタ法を用いることが望ましい。
(固体電解質層)
固体電解質層40は、固体薄膜であって、無機材料からなる固体電解質(無機固体電解質)を含んでいる。固体電解質層40を構成する無機固体電解質については、リチウムイオン伝導性を示すものであれば、特に限定されるものではなく、酸化物、窒化物、硫化物など、各種材料で構成されたものを用いることができる。
固体電解質層40は、固体薄膜であって、無機材料からなる固体電解質(無機固体電解質)を含んでいる。固体電解質層40を構成する無機固体電解質については、リチウムイオン伝導性を示すものであれば、特に限定されるものではなく、酸化物、窒化物、硫化物など、各種材料で構成されたものを用いることができる。
固体電解質層40の厚さは、例えば10nm以上10μm以下とすることができる。固体電解質層40の厚さが10nm未満であると、得られたリチウムイオン二次電池1において、正極層60と負極層30との間での短絡(リーク)が生じやすくなる。一方、固体電解質層40の厚さが10μmを超えると、リチウムイオンの移動距離が長くなり、充放電速度が遅くなる。
また、固体電解質層40は、結晶構造を持つものであっても、結晶構造を持たない非晶質であってもかまわないが、熱による膨張および収縮がより等方的になるという点で、非晶質であることが好ましい。
さらに、固体電解質層40の製造方法としては、各種PVDや各種CVDなど、公知の成膜手法を用いてかまわないが、生産効率の観点からすれば、スパッタ法を用いることが望ましい。
(混在層)
混在層50は、固体薄膜であって、充電時にはリチウムイオンを放出するとともに放電時にはリチウムイオンを吸蔵する正極活物質と、無機材料からなる固体電解質(無機固体電解質)とを含んでいる。したがって、本実施の形態の混在層50は、正極活物質と無機固体電解質とを含む合剤電極で構成されていることになる。ここで、混在層50に含まれる無機固体電解質は、固体電解質層40に含まれるものと同じであることが望ましい。
混在層50は、固体薄膜であって、充電時にはリチウムイオンを放出するとともに放電時にはリチウムイオンを吸蔵する正極活物質と、無機材料からなる固体電解質(無機固体電解質)とを含んでいる。したがって、本実施の形態の混在層50は、正極活物質と無機固体電解質とを含む合剤電極で構成されていることになる。ここで、混在層50に含まれる無機固体電解質は、固体電解質層40に含まれるものと同じであることが望ましい。
混在層50の厚さは、例えば1nm以上100nm以下とすることができる。混在層50の厚さが1nm未満であると、固体電解質層40と正極層60との間の抵抗を低減する効果が得られなくなる。一方、混在層50の厚さが100nmを超えると、負極層30と正極層60との間の絶縁耐性が低下する。
また、混在層50の作製方法としては、各種PVDや各種CVDなど、公知の成膜手法を用いてかまわないが、生産効率の観点からすれば、スパッタ法を用いることが望ましい。さらに、混在層50の作製方法としては、独立して製造するようにしてもかまわないが、生産効率の観点からすれば、固体電解質層40上に正極層60を積層する過程において、副次的に混在層50を形成することが望ましい。
(正極層)
正極層60は、固体薄膜であって、充電時にはリチウムイオンを放出するとともに放電時にはリチウムイオンを吸蔵する正極活物質と、無機材料からなる固体電解質(無機固体電解質)とを含んでいる。したがって、本実施の形態の正極層60は、上述した混在層50と同様、正極活物質と無機固体電解質とを含む合剤電極で構成されていることになる。ここで、正極層60に含まれる正極活物質および無機固体電解質は、混在層50に含まれるものと同じであることが望ましい。
正極層60は、固体薄膜であって、充電時にはリチウムイオンを放出するとともに放電時にはリチウムイオンを吸蔵する正極活物質と、無機材料からなる固体電解質(無機固体電解質)とを含んでいる。したがって、本実施の形態の正極層60は、上述した混在層50と同様、正極活物質と無機固体電解質とを含む合剤電極で構成されていることになる。ここで、正極層60に含まれる正極活物質および無機固体電解質は、混在層50に含まれるものと同じであることが望ましい。
また、本実施の形態の正極層60は、主として無機固体電解質を含む固体電解質領域61と、主として正極活物質を含む正極領域62とを有している。そして、正極層60内では、固体電解質領域61を構成する無機固体電解質と、正極領域62を構成する正極活物質とが、それぞれを維持した状態で混在している。その結果、正極層60では、一方がマトリックス(母材)となっており、他方がフィラー(粒子)となっている。ここで、正極層60においては、固体電解質領域61をマトリックスとし、正極領域62をフィラーとすることが望ましい。
正極層60の厚さは、例えば10nm以上100μm以下とすることができる。正極層60の厚さが10nm未満であると、得られるリチウムイオン二次電池1の容量が小さくなりすぎ、実用的ではなくなる。一方、正極層60の厚さが100μmを超えると、層形成に時間がかかりすぎるようになってしまい、生産性が低下する。ただし、リチウムイオン二次電池1に要求される電池容量が大きい場合には、正極層60の厚さを100μm超としてもかまわない。
また、正極層60の作製方法としては、各種PVDや各種CVDなど、公知の成膜手法を用いてかまわないが、生産効率の観点からすれば、スパッタ法を用いることが望ましい。
〔固体電解質領域〕
固体電解質領域61は、無機固体電解質を主として含んでいる。固体電解質領域61を構成する無機固体電解質としては、例えば、リチウムリン酸化物(LixPyOz:x≠0、y≠0、z≠0)で構成されたものを用いることができる。
固体電解質領域61は、無機固体電解質を主として含んでいる。固体電解質領域61を構成する無機固体電解質としては、例えば、リチウムリン酸化物(LixPyOz:x≠0、y≠0、z≠0)で構成されたものを用いることができる。
また、固体電解質領域61は、結晶構造を持つものであっても、非晶質構造を持つものであってもかまわないが、リチウムイオン伝導性が高くなるという点で、非晶質構造を持つこと(非晶質化していること)が好ましい。
〔正極領域〕
正極領域62は、正極活物質を主として含んでいる。ここで、正極層60を構成する正極活物質としては、例えば、リチウム(Li)と、各種遷移金属から選ばれる一種以上の金属(Mと表記する)と、酸素(O)とを含む、リチウム遷移金属酸化物(LiaMbOc:a≠0、b≠0、c≠0)で構成されたものを用いることができる。
正極領域62は、正極活物質を主として含んでいる。ここで、正極層60を構成する正極活物質としては、例えば、リチウム(Li)と、各種遷移金属から選ばれる一種以上の金属(Mと表記する)と、酸素(O)とを含む、リチウム遷移金属酸化物(LiaMbOc:a≠0、b≠0、c≠0)で構成されたものを用いることができる。
また、正極領域62は、結晶構造を持つものであっても、非晶質構造を持つものであってもかまわないが、吸蔵または離脱するリチウムイオンのポテンシャルが一定であるという点で、結晶構造を持つこと(結晶化していること)が好ましい。
〔固体電解質領域と正極領域との関係〕
ここで、本実施の形態の正極層60では、固体電解質領域61において無機固体電解質が非晶質化しており、正極領域62において正極活物質が結晶化していることが好ましい。
また、本実施の形態の正極層60では、無機固体電解質を含む固体電解質領域61をマトリックス(母材)とし、正極活物質を含む正極領域62をフィラー(粒子)として分散していることが好ましい。
さらに、本実施の形態の正極層60では、例えば固体電解質領域61をリン酸化物(LixPyOz)で、正極領域62をリチウム遷移金属酸化物(LiaMbOc)で構成する場合に、リチウム遷移金属酸化物を、モル比で、リチウムリン酸化物よりも多く含んでいることが好ましい。
ここで、本実施の形態の正極層60では、固体電解質領域61において無機固体電解質が非晶質化しており、正極領域62において正極活物質が結晶化していることが好ましい。
また、本実施の形態の正極層60では、無機固体電解質を含む固体電解質領域61をマトリックス(母材)とし、正極活物質を含む正極領域62をフィラー(粒子)として分散していることが好ましい。
さらに、本実施の形態の正極層60では、例えば固体電解質領域61をリン酸化物(LixPyOz)で、正極領域62をリチウム遷移金属酸化物(LiaMbOc)で構成する場合に、リチウム遷移金属酸化物を、モル比で、リチウムリン酸化物よりも多く含んでいることが好ましい。
(正極集電体層)
正極集電体層70は、固体薄膜であって、電子伝導性を有するものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、白金(Pt)、金(Au)などの金属や、これらの合金を含む導電性材料を用いることができる。
正極集電体層70は、固体薄膜であって、電子伝導性を有するものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、白金(Pt)、金(Au)などの金属や、これらの合金を含む導電性材料を用いることができる。
正極集電体層70の厚さは、例えば5nm以上50μm以下とすることができる。正極集電体層70の厚さが5nm未満であると、集電機能が低下し、実用的ではなくなる。一方、正極集電体層70の厚さが50μmを超えると、層形成に時間がかかりすぎるようになってしまい、生産性が低下する。
また、正極集電体層70の製造方法としては、各種PVDや各種CVDなど、公知の成膜手法を用いてかまわないが、生産効率の観点からすれば、スパッタ法もしくは真空蒸着法を用いることが望ましい。
(無機固体電解質と正極活物質との関係)
このように、本実施の形態のリチウムイオン二次電池1は、混在層50および正極層60の二者が正極活物質を含んでおり、固体電解質層40、混在層50および正極層60の三者が無機固体電解質を含んでいる。ここで、副次的な混在層50の形成を容易に実現するという観点からすれば、正極活物質は、無機固体電解質よりも重い元素を含んでいることが望ましい。
このように、本実施の形態のリチウムイオン二次電池1は、混在層50および正極層60の二者が正極活物質を含んでおり、固体電解質層40、混在層50および正極層60の三者が無機固体電解質を含んでいる。ここで、副次的な混在層50の形成を容易に実現するという観点からすれば、正極活物質は、無機固体電解質よりも重い元素を含んでいることが望ましい。
(混在層と正極層との関係)
また、本実施の形態のリチウムイオン二次電池1において、混在層50および正極層60は、ともに、無機固体電解質と正極活物質とを含んでいる点で共通する。ただし、混在層50は、正極層60よりも、正極活物質の割合(正極活物質/(正極活物質+無機固体電解質))を低くすることが望ましい。なお、正極層60については、無機固体電解質と正極活物質との比率(無機固体電解質:正極活物質)を、モル比で、1:3〜1:6の範囲内とすることが望ましい。
また、本実施の形態のリチウムイオン二次電池1において、混在層50および正極層60は、ともに、無機固体電解質と正極活物質とを含んでいる点で共通する。ただし、混在層50は、正極層60よりも、正極活物質の割合(正極活物質/(正極活物質+無機固体電解質))を低くすることが望ましい。なお、正極層60については、無機固体電解質と正極活物質との比率(無機固体電解質:正極活物質)を、モル比で、1:3〜1:6の範囲内とすることが望ましい。
[リチウムイオン二次電池の動作]
本実施の形態のリチウムイオン二次電池1を充電する場合、基板10には直流電源の負極が、正極集電体層70には直流電源の正極が、それぞれ接続される。すると、正極層60と負極層30との間に電位差が生じ、正極層60(および混在層50)で正極活物質を構成するリチウムイオンが、固体電解質層40を介して負極層30へと移動し、負極層30で負極活物質に収容される。
本実施の形態のリチウムイオン二次電池1を充電する場合、基板10には直流電源の負極が、正極集電体層70には直流電源の正極が、それぞれ接続される。すると、正極層60と負極層30との間に電位差が生じ、正極層60(および混在層50)で正極活物質を構成するリチウムイオンが、固体電解質層40を介して負極層30へと移動し、負極層30で負極活物質に収容される。
また、充電したリチウムイオン二次電池1を使用(放電)する場合、基板10には直流負荷の負極が、正極集電体層70には直流負荷の正極が、それぞれ接続される。すると、負極層30で負極活物質に収容されるリチウムイオンが、固体電解質層40を介して正極層60(および混在層50)へと移動し、正極層60(および混在層50)で正極活物質を構成する。
[リチウムイオン二次電池の製造方法]
図2は、本実施の形態のリチウムイオン二次電池1の製造方法を示すフローチャートである。
図2は、本実施の形態のリチウムイオン二次電池1の製造方法を示すフローチャートである。
まず、基板10上に、負極集電体層20を形成する負極集電体層形成工程を実行する(ステップ10)。
次に、負極集電体層20上に、負極層30を形成する負極層形成工程を実行する(ステップ20)。
続いて、負極層30上に、固体電解質層40を形成する固体電解質層形成工程を実行する(ステップ30)。
次いで、固体電解質層40上に、正極層60を形成する正極層形成工程を実行する(ステップ40)。ここで、本実施の形態では、ステップ40の正極層形成工程において、固体電解質層40のうち正極層60側に位置する領域に対し、正極活物質の打ち込みが行われる。その結果、ステップ30の固体電解質層形成工程で形成された固体電解質層40の一部が、ステップ40の正極層形成工程において、無機固体電解質と正極活物質とを含む混在層50となる。
それから、正極層60上に、正極集電体層70を形成する正極集電体層形成工程を実行する(ステップ50)。
上述した各工程を経ることにより、基板10上に、負極集電体層20、負極層30、固体電解質層40、混在層50、正極層60および正極集電体層70を、この順に積層してなるリチウムイオン二次電池1が得られる。
なお、ステップ40の正極層形成工程において、固体電解質層40に対し正極活物質の打ち込みが行われることにより、固体電解質層40を構成する無機固体電解質と正極層60に含まれる無機固体電解質との界面が破壊され、固体電解質層40と正極層60との間の抵抗が低減される。
次に、負極集電体層20上に、負極層30を形成する負極層形成工程を実行する(ステップ20)。
続いて、負極層30上に、固体電解質層40を形成する固体電解質層形成工程を実行する(ステップ30)。
次いで、固体電解質層40上に、正極層60を形成する正極層形成工程を実行する(ステップ40)。ここで、本実施の形態では、ステップ40の正極層形成工程において、固体電解質層40のうち正極層60側に位置する領域に対し、正極活物質の打ち込みが行われる。その結果、ステップ30の固体電解質層形成工程で形成された固体電解質層40の一部が、ステップ40の正極層形成工程において、無機固体電解質と正極活物質とを含む混在層50となる。
それから、正極層60上に、正極集電体層70を形成する正極集電体層形成工程を実行する(ステップ50)。
上述した各工程を経ることにより、基板10上に、負極集電体層20、負極層30、固体電解質層40、混在層50、正極層60および正極集電体層70を、この順に積層してなるリチウムイオン二次電池1が得られる。
なお、ステップ40の正極層形成工程において、固体電解質層40に対し正極活物質の打ち込みが行われることにより、固体電解質層40を構成する無機固体電解質と正極層60に含まれる無機固体電解質との界面が破壊され、固体電解質層40と正極層60との間の抵抗が低減される。
[その他]
本実施の形態では、基板10と負極層30との間に負極集電体層20を設けていたが、基板10を金属等の導電体で構成する場合には、基板10に負極集電体としての機能を持たせることが可能となるため、負極集電体層20を省略してもかまわない。
本実施の形態では、基板10と負極層30との間に負極集電体層20を設けていたが、基板10を金属等の導電体で構成する場合には、基板10に負極集電体としての機能を持たせることが可能となるため、負極集電体層20を省略してもかまわない。
また、本実施の形態では、積層プロセスを用いたリチウムイオン二次電池1の製造において、負極集電体層20の上に負極層30を積層し、負極層30の上に固体電解質層40を積層するようにしていたが、これに限られるものではない。例えば負極集電体層20の上に、直接、固体電解質層40を積層する(負極層30は積層しない)することもできる。
このような構成を採用した場合は、得られたリチウムイオン二次電池1を初めて充電した際に、正極層60側から固体電解質層40を通過して負極集電体層20と固体電解質層40との間に移動してきたリチウムの層が、負極層30として機能することになる。なお、このようにして形成された負極層30は、放電後も、負極集電体層20と固体電解質層40との間に残存することがある。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
本発明者は、2種類(実施例および比較例)のリチウムイオン二次電池1を作製し、それぞれの構造と放電容量とに関する評価を行った。
本発明者は、2種類(実施例および比較例)のリチウムイオン二次電池1を作製し、それぞれの構造と放電容量とに関する評価を行った。
ここで、実施例では、上記実施の形態で説明した積層構造を有するリチウムイオン二次電池1(図1参照)を用いた。すなわち、実施例では、基板10上に、負極集電体層20、負極層30、固体電解質層40、(混在層50)、正極層60および正極集電体層70の順で積層を行ったリチウムイオン二次電池1を用いた。
一方、比較例では、基板10上に、正極集電体層70、正極層60、固体電解質層40、負極層30および負極集電体層20の順で積層を行ったリチウムイオン二次電池1を用いた。したがって、実施例と比較例とでは、基板10に対する各層の積層順が異なる。また、詳細は後述するが、比較例のリチウムイオン二次電池1は、積層順を異ならせた結果として、固体電解質層40と正極層60との間に混在層50が存在していない点で、実施例と異なる。
[実施例のリチウムイオン二次電池の製造方法]
では、実施例のリチウムイオン二次電池1の製造方法について説明を行う。
表1は、実施例のリチウムイオン二次電池1の作製条件を示している。より具体的に説明すると、表1は、実施例のリチウムイオン二次電池1の各部の部材名と、各部材の構成(材料、厚さおよび構造)との関係を示している。ただし、実施例のリチウムイオン二次電池1に設けられる混在層50については、実施の形態で説明したように、固体電解質層40上に正極層60を積層する際に副次的に生成されるものであることから、ここでは記載を省略している。
では、実施例のリチウムイオン二次電池1の製造方法について説明を行う。
表1は、実施例のリチウムイオン二次電池1の作製条件を示している。より具体的に説明すると、表1は、実施例のリチウムイオン二次電池1の各部の部材名と、各部材の構成(材料、厚さおよび構造)との関係を示している。ただし、実施例のリチウムイオン二次電池1に設けられる混在層50については、実施の形態で説明したように、固体電解質層40上に正極層60を積層する際に副次的に生成されるものであることから、ここでは記載を省略している。
実施例では、基板10としてステンレス(表には「SUS」と記載、以下同じ)を用いた。そして、基板10の厚さは100μmとした。
また、実施例では、スパッタ法を用いて、負極集電体層20の形成を行った。負極集電体層20の形成においては、スパッタターゲットして、チタン(Ti)を用いた(表には(ターゲット)と表記、以下同じ)。
負極集電体層形成工程においては、DCスパッタ法にて成膜を行った。このとき、チャンバ内の雰囲気をAr、チャンバ内のガス圧を0.8Pa、スパッタ電力を500Wとした。そして、負極集電体層20の厚さが300nmとなるように成膜時間を設定した。
負極集電体層形成工程においては、DCスパッタ法にて成膜を行った。このとき、チャンバ内の雰囲気をAr、チャンバ内のガス圧を0.8Pa、スパッタ電力を500Wとした。そして、負極集電体層20の厚さが300nmとなるように成膜時間を設定した。
また、実施例では、スパッタ法を用いて、負極層30の形成を行った。負極層30の形成においては、スパッタターゲットとして、ホウ素(B)が添加されたシリコン(Si)を用いた。なお、表1には、「Si(B)」と表記した。
負極層形成工程においては、DCスパッタ法にて成膜を行った。このとき、チャンバ内の雰囲気をAr、チャンバ内のガス圧を0.8Pa、スパッタ電力を500Wとした。そして、負極層30の厚さが200nmとなるように成膜時間を設定した。
負極層形成工程においては、DCスパッタ法にて成膜を行った。このとき、チャンバ内の雰囲気をAr、チャンバ内のガス圧を0.8Pa、スパッタ電力を500Wとした。そして、負極層30の厚さが200nmとなるように成膜時間を設定した。
また、実施例では、スパッタ法を用いて、固体電解質層40の形成を行った。固体電解質層40の形成においては、スパッタターゲットとして、リン酸化リチウム(Li3PO4)における酸素の一部を窒素に置き換えたLiPONを用いた。
固体電解質層形成工程においては、ACスパッタ法にて成膜を行った。このとき、チャンバ内の雰囲気をN2、チャンバ内のガス圧を0.5Pa、スパッタ電力を500Wとした。そして、固体電解質層40の厚さが600nmとなるように成膜時間を設定した。
固体電解質層形成工程においては、ACスパッタ法にて成膜を行った。このとき、チャンバ内の雰囲気をN2、チャンバ内のガス圧を0.5Pa、スパッタ電力を500Wとした。そして、固体電解質層40の厚さが600nmとなるように成膜時間を設定した。
また、実施例では、スパッタ法を用いて、正極層60の形成を行った。正極層60の形成においては、スパッタターゲットとして、リチウム(Li)、リン(P)および酸素(O)を含むリン酸化リチウム(Li3PO4)と、リチウム(Li)、ニッケル(Ni)および酸素(O)を含むニッケル酸リチウム(LiNiO2)との混在物(合剤ターゲット)を用いた。
正極層形成工程においては、DCスパッタ法にて成膜を行った。このとき、チャンバ内の雰囲気をAr/O2、チャンバ内のガス圧を0.5Pa、スパッタ電力を500Wとした。そして、正極層60の厚さが137nmとなるように成膜時間を設定した。なお、実施例においては、この間に混在層50も形成されるのであるが、その詳細については後述する。
正極層形成工程においては、DCスパッタ法にて成膜を行った。このとき、チャンバ内の雰囲気をAr/O2、チャンバ内のガス圧を0.5Pa、スパッタ電力を500Wとした。そして、正極層60の厚さが137nmとなるように成膜時間を設定した。なお、実施例においては、この間に混在層50も形成されるのであるが、その詳細については後述する。
また、実施例では、スパッタ法を用いて、正極集電体層70の形成を行った。正極集電体層70の形成においては、スパッタターゲットとして、白金(Pt)を用いた。
正極集電体層形成工程においては、DCスパッタ法にて成膜を行った。このとき、チャンバ内の雰囲気をAr、チャンバ内のガス圧を0.8Pa、スパッタ電力を500Wとした。そして、正極集電体層70の厚さが150nmとなるように成膜時間を設定した。
正極集電体層形成工程においては、DCスパッタ法にて成膜を行った。このとき、チャンバ内の雰囲気をAr、チャンバ内のガス圧を0.8Pa、スパッタ電力を500Wとした。そして、正極集電体層70の厚さが150nmとなるように成膜時間を設定した。
[比較例のリチウムイオン二次電池の製造方法]
続いて、比較例のリチウムイオン二次電池1の製造方法について説明を行う。
表2は、比較例のリチウムイオン二次電池1の作製条件を示している。より具体的に説明すると、表2は、比較例のリチウムイオン二次電池1の各部の部材名と、各部材の構成(材料、厚さおよび構造)との関係を示している。
続いて、比較例のリチウムイオン二次電池1の製造方法について説明を行う。
表2は、比較例のリチウムイオン二次電池1の作製条件を示している。より具体的に説明すると、表2は、比較例のリチウムイオン二次電池1の各部の部材名と、各部材の構成(材料、厚さおよび構造)との関係を示している。
比較例でも、基板10としてステンレスを用いた。ここで、基板10の厚さは、実施例と同じ100μmとした。
また、比較例では、スパッタ法を用いて、正極集電体層70の形成を行った。正極集電体層70の形成においては、スパッタターゲットして、チタン(Ti)を用いた。なお、正極集電体層70の作製条件は、実施例における負極集電体層20の作製条件と同じにした。
また、比較例では、スパッタ法を用いて、正極層60、固体電解質層40、負極層30および負極集電体層20の順に形成を行った。ここで、正極層60、固体電解質層40、負極層30および負極集電体層20の作製条件は、基本的に実施例と同じにした。
[リチウムイオン二次電池の評価]
ここでは、実施例および比較例の各リチウムイオン二次電池1を評価するための尺度として、リチウムイオン二次電池1の構造と、リチウムイオン二次電池1の充放電特性とを用いた。
ここでは、実施例および比較例の各リチウムイオン二次電池1を評価するための尺度として、リチウムイオン二次電池1の構造と、リチウムイオン二次電池1の充放電特性とを用いた。
(実施例のリチウムイオン二次電池の構造)
まず、実施例のリチウムイオン二次電池1の構造について説明を行う。
図3は、実施例のリチウムイオン二次電池1の構造を説明するための図である。ここで、図3(a)は、実施例のリチウムイオン二次電池1の断面STEM(Scanning Transmission Electron Microscope)画像である。また、図3(b)は、実施例のリチウムイオン二次電池1におけるニッケル(Ni)の元素マッピングを示している。なお、図3(a)、(b)は、実施例のリチウムイオン二次電池1の同一領域を撮影して得た結果を示すものとなっている。また、図3(b)は、EDX(Energy Dispersive X-ray Spectrometry)によって得たものである。
まず、実施例のリチウムイオン二次電池1の構造について説明を行う。
図3は、実施例のリチウムイオン二次電池1の構造を説明するための図である。ここで、図3(a)は、実施例のリチウムイオン二次電池1の断面STEM(Scanning Transmission Electron Microscope)画像である。また、図3(b)は、実施例のリチウムイオン二次電池1におけるニッケル(Ni)の元素マッピングを示している。なお、図3(a)、(b)は、実施例のリチウムイオン二次電池1の同一領域を撮影して得た結果を示すものとなっている。また、図3(b)は、EDX(Energy Dispersive X-ray Spectrometry)によって得たものである。
これらの画像(写真)は、日立ハイテクノロジーズ社製HD−2300型超薄膜評価装置を用いて撮影した(後述する図4および図5も同様)。ここで、STEMでは、組成情報を反映した像を得ることができるという特徴がある。より具体的に説明すると、STEMでは、重い元素が存在する領域は相対的に黒っぽく表示され、軽い元素が存在する領域は相対的に白っぽく表示される。また、この例では、EDXによる解析結果として、マッピングの対象となる元素(ここではニッケル(Ni))が存在している領域が、存在していない領域よりも白っぽく表示されるようになっている。
図3(a)において、一番下の黒い層は、ステンレス(SUS)からなる基板10である。また、基板10の直上に存在する濃い灰色の層は、チタン(Ti)からなる負極集電体層20である。一方、上方側に存在する黒い層は、白金(Pt)からなる正極集電体層70である。また、正極集電体層70の直下に存在する濃い灰色の層は、リン酸化リチウム(Li3PO4)およびニッケル酸リチウム(LiNiO2)を含む正極層60である。ここで、負極集電体層20と正極層60との間には、負極層30および固体電解質層40が存在するのであるが、図3(a)では、この領域が同じ色(薄い灰色)の層となっており、両者の判別は困難となっている。また、図3(a)からは、固体電解質層40と正極層60との間に、混在層50が存在しているか否かを判別することはできない。ただし、図3(a)においては、この薄い灰色の層を、「30+40+50」と記載している。
一方、図3(b)から明らかなように、ニッケル(Ni)は、一番下と上段側とに偏在している。ここで、実施例のリチウムイオン二次電池1では、ニッケル(Ni)は、少なくとも基板10と正極層60とに存在し得る。これは、基板10を構成するステンレス(SUS)がニッケル(Ni)を含むこと、および、正極層60の正極活物質を構成するニッケル酸リチウム(LiNiO2)がニッケル(Ni)を含むこと、によるものである。
ここで、図3(a)、(b)を対比すると、一番下に存在するニッケル(Ni)は基板10に対応するものであることがわかる。これに対し、図3(b)において上段側に存在するニッケル(Ni)の厚さは、図3(a)に示す正極層60の厚さよりも大きい(厚い)ことから、正極層60以外にもニッケル(Ni)が存在していることがわかる。これらより、図3(a)に「30+40+50」で示す薄い灰色の層のうち、正極層60に隣接している領域は、ニッケル(Ni)を含む層となっていることが示唆される。すなわち、この領域が、無機固体電解質と正極活物質とを含む混在層50となっていることが理解される。
(比較例のリチウムイオン二次電池の構造)
続いて、比較例のリチウムイオン二次電池1の構造について説明を行う。
図4は、比較例のリチウムイオン二次電池1の構造を説明するための図である。ここで、図4(a)は、比較例のリチウムイオン二次電池1の断面STEM画像である。また、図4(b)は、比較例のリチウムイオン二次電池1におけるニッケル(Ni)の元素マッピングを示している。なお、図4(a)、(b)は、比較例のリチウムイオン二次電池1の同一領域を撮影して得た結果を示すものとなっている。また、図4(b)は、EDXによって得たものである。
続いて、比較例のリチウムイオン二次電池1の構造について説明を行う。
図4は、比較例のリチウムイオン二次電池1の構造を説明するための図である。ここで、図4(a)は、比較例のリチウムイオン二次電池1の断面STEM画像である。また、図4(b)は、比較例のリチウムイオン二次電池1におけるニッケル(Ni)の元素マッピングを示している。なお、図4(a)、(b)は、比較例のリチウムイオン二次電池1の同一領域を撮影して得た結果を示すものとなっている。また、図4(b)は、EDXによって得たものである。
図4(a)から、比較例のリチウムイオン二次電池1では、基板10、正極集電体層70、正極層60、固体電解質層40、負極層30および負極集電体層20が、この順で積層されていることがわかる。
一方、図4(b)から明らかなように、ニッケル(Ni)は、一番下と中段側とに偏在している。ここで、比較例のリチウムイオン二次電池1でも、ニッケル(Ni)は、少なくとも基板10と正極層60とに存在し得る。
ここで、図4(a)、(b)を対比すると、一番下に存在するニッケル(Ni)は基板10に対応するものであることがわかる。また、図4(b)において中段側に存在するニッケル(Ni)の厚さは、図4(a)に示す正極層60の厚さと同等であることから、正極層60に対応するものであることがわかる。したがって、比較例では、実施例とは異なり、固体電解質層40と正極層60との間に、混在層50が存在してないことが理解される。
(実施例のリチウムイオン二次電池の結晶構造)
次に、表1を参照しつつ、実施例のリチウムイオン二次電池1の結晶構造について説明を行う。
実施例のリチウムイオン二次電池1に、X線回折による解析を行ったところ、基板10、負極集電体層20および正極集電体層70は結晶化していた。また、負極層30および固体電解質層40は非晶質化していた。これに対し、正極層60は、結晶化している領域と非晶質化している領域とが混在していた。なお、表1には記載していないが、混在層50も、正極層60と同様に、結晶化している領域と非晶質化している領域とが混在していた。
次に、表1を参照しつつ、実施例のリチウムイオン二次電池1の結晶構造について説明を行う。
実施例のリチウムイオン二次電池1に、X線回折による解析を行ったところ、基板10、負極集電体層20および正極集電体層70は結晶化していた。また、負極層30および固体電解質層40は非晶質化していた。これに対し、正極層60は、結晶化している領域と非晶質化している領域とが混在していた。なお、表1には記載していないが、混在層50も、正極層60と同様に、結晶化している領域と非晶質化している領域とが混在していた。
(比較例のリチウムイオン二次電池の結晶構造)
また、表2を参照しつつ、比較例のリチウムイオン二次電池1の結晶構造について説明を行う。
比較例のリチウムイオン二次電池1に、X線回折による解析を行ったところ、基板10、負極集電体層20および正極集電体層70は結晶化していた。また、負極層30および固体電解質層40は非晶質化していた。これに対し、正極層60は、結晶化している領域と非晶質化している領域とが混在していた。
また、表2を参照しつつ、比較例のリチウムイオン二次電池1の結晶構造について説明を行う。
比較例のリチウムイオン二次電池1に、X線回折による解析を行ったところ、基板10、負極集電体層20および正極集電体層70は結晶化していた。また、負極層30および固体電解質層40は非晶質化していた。これに対し、正極層60は、結晶化している領域と非晶質化している領域とが混在していた。
(実施例のリチウムイオン二次電池の正極層の構造)
図5は、実施例のリチウムイオン二次電池1の正極層60の構造を説明するための図である。ここで、図5(a)は、実施例のリチウムイオン二次電池1の断面STEM画像を示しており、上段は、正極層60およびその周辺の積層状態を、下段は、正極層60における一部領域の拡大状態を、それぞれ示している。また、図5(b)は、図5(a)の上段に示す(b)領域の電子線回折写真を示している。
図5は、実施例のリチウムイオン二次電池1の正極層60の構造を説明するための図である。ここで、図5(a)は、実施例のリチウムイオン二次電池1の断面STEM画像を示しており、上段は、正極層60およびその周辺の積層状態を、下段は、正極層60における一部領域の拡大状態を、それぞれ示している。また、図5(b)は、図5(a)の上段に示す(b)領域の電子線回折写真を示している。
実施例の正極層60は、図5(a)の下段に示すように、相対的に白っぽく表示される領域と、相対的に黒っぽく表示される領域とが混在した状態となっている。これは、実施例の正極層60が、相対的に軽い元素を含む領域すなわち遷移金属を含まない固体電解質領域61と、相対的に重い元素を含む領域すなわち遷移金属を含む正極領域62との混合物で構成されていることを意味する。
また、実施例の正極層60は、図5(a)の下段に示すように、相対的に白っぽく表示される固体電解質領域61が母材となり、相対的に黒っぽく表示される正極領域62が粒子となって分散した状態となっている。
そして、図5(b)には、ハローパターンと回折スポットとがみられることから、正極層60は、結晶化している領域と非晶質化している領域とが混在していることが、このことからも理解される。
(充放電特性)
実施例および比較例の各リチウムイオン二次電池1に対して、充放電特性の測定を行った。充放電特性の測定機器としては、北斗電工株式会社製 充放電装置HJ1020mSD8を用いた。ここでは、充電時の電流(充電電流)および放電時の電流(放電電流)を、それぞれ、160(μA)、640(μA)、1280(μA)、2560(μA)および5120(μA)とした。
実施例および比較例の各リチウムイオン二次電池1に対して、充放電特性の測定を行った。充放電特性の測定機器としては、北斗電工株式会社製 充放電装置HJ1020mSD8を用いた。ここでは、充電時の電流(充電電流)および放電時の電流(放電電流)を、それぞれ、160(μA)、640(μA)、1280(μA)、2560(μA)および5120(μA)とした。
図6(a)は実施例のリチウムイオン二次電池1の充放電特性を示す図である。また、図6(b)は、比較例のリチウムイオン二次電池1の充放電特性を示す図である。ここで、図6(a)、(b)のそれぞれにおいて、横軸は電池容量(μAh)であり、縦軸は電池電圧(V)である。また、図6(a)、(b)のそれぞれにおいて、図中右上がりとなっているのが充電特性であり、図中右下がりとなっているのが放電特性である。
実施例および比較例の各リチウムイオン二次電池1において、負極層30、固体電解質層40および正極層60は、基本的に同一材料且つ同一厚さで構成されている。しかしながら、図6(a)、(b)からも明らかなように、比較例は、実施例に比べて、充電電流を大きくした場合の電池電圧の上昇が急峻となっている。その結果、比較例は、実施例に比べて、充電完了時の電池容量が少なくなっている。また、比較例は、実施例に比べて、放電時の電池電圧の低下が急峻となっている。このように、実施例は、比較例よりも、電池容量すなわち充電容量および放電容量が増加していることがわかる。
また、実施例では、充電電流値を5120(μA)まで大きくした場合においても、充放電が可能であるのに対し、比較例では、充電電流値を5120(μA)とした場合の充放電が、実質的に不可能となっている。
このような違いは、実施例のリチウムイオン二次電池1では、比較例のものよりも内部抵抗が低下していることに起因するものと考えられる。そして、実施例のリチウムイオン二次電池1は、固体電解質層40と正極層60との境界部に混在層50が設けられていることから、混在層50を有しない比較例と比べて、内部抵抗が低下しているものと考えられる。
1…リチウムイオン二次電池、10…基板、20…負極集電体層、30…負極層、40…固体電解質層、50…混在層、60…正極層、61…固体電解質領域、62…正極領域、70…正極集電体層
Claims (9)
- リチウムイオン伝導性を示す無機固体電解質を含む固体電解質層を形成する固体電解質層形成工程と、
前記固体電解質層に正極活物質を打ち込むとともに、当該固体電解質層の上に、前記無機固体電解質と当該正極活物質とが混在する正極層を形成する正極層形成工程と
を含むリチウムイオン二次電池の製造方法。 - 前記固体電解質層における前記正極活物質の割合が、前記正極層における当該正極活物質の割合よりも低いことを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
- 前記無機固体電解質がLixPyOz(x≠0、y≠0、z≠0)を含み、
前記正極活物質がLiaMbOc(Mは遷移金属、a≠0、b≠0、c≠0)を含むこと
を特徴とする請求項1または2記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。 - 前記正極活物質は、前記無機固体電解質よりも重い元素を含んでいることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
- リチウムイオン伝導性を示す無機固体電解質を含む固体電解質層と、
正極活物質と前記無機固体電解質とが混在する混在層と、
前記正極活物質と前記無機固体電解質とが混在するとともに前記混在層と比べて前記正極活物質の割合が高い正極層と
を含むリチウムイオン二次電池。 - 前記無機固体電解質がLixPyOz(x≠0、y≠0、z≠0)を含み、
前記正極活物質がLiaMbOc(Mは遷移金属、a≠0、b≠0、c≠0)を含むこと
を特徴とする請求項5記載のリチウムイオン二次電池。 - 前記正極層では、前記正極活物質が結晶化しており、前記無機固体電解質が非晶質化していることを特徴とする請求項6記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記正極層では、前記無機固体電解質からなる母材に、前記正極活物質からなる粒子が分散していることを特徴とする請求項6または7記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記正極層では、前記LiaMbOcを、モル比で、前記LixPyOzよりも多く含んでいることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017202585A JP2019075344A (ja) | 2017-10-19 | 2017-10-19 | リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池 |
CN201880057880.2A CN111052489A (zh) | 2017-10-19 | 2018-07-23 | 锂离子二次电池的制造方法、锂离子二次电池 |
PCT/JP2018/027532 WO2019077825A1 (ja) | 2017-10-19 | 2018-07-23 | リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池 |
US16/646,708 US20200274191A1 (en) | 2017-10-19 | 2018-07-23 | Method for producing lithium-ion rechargeable battery, and lithium-ion rechargeable battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017202585A JP2019075344A (ja) | 2017-10-19 | 2017-10-19 | リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019075344A true JP2019075344A (ja) | 2019-05-16 |
Family
ID=66174373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017202585A Withdrawn JP2019075344A (ja) | 2017-10-19 | 2017-10-19 | リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200274191A1 (ja) |
JP (1) | JP2019075344A (ja) |
CN (1) | CN111052489A (ja) |
WO (1) | WO2019077825A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3116857B2 (ja) * | 1997-04-04 | 2000-12-11 | 日本電気株式会社 | 半導体基板搭載型二次電池 |
JP2001126758A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Kyocera Corp | リチウム電池 |
WO2002065573A1 (fr) * | 2001-02-15 | 2002-08-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cellule d'electrolyse solide et procede de production de cette derniere |
JP2007273249A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Arisawa Mfg Co Ltd | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP2007335206A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Nissan Motor Co Ltd | 双極型電池 |
JP4575487B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2010-11-04 | 株式会社オハラ | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JP6069821B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2017-02-01 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP5692184B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2015-04-01 | Tdk株式会社 | 全固体リチウムイオン二次電池 |
-
2017
- 2017-10-19 JP JP2017202585A patent/JP2019075344A/ja not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-07-23 WO PCT/JP2018/027532 patent/WO2019077825A1/ja active Application Filing
- 2018-07-23 CN CN201880057880.2A patent/CN111052489A/zh not_active Withdrawn
- 2018-07-23 US US16/646,708 patent/US20200274191A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019077825A1 (ja) | 2019-04-25 |
US20200274191A1 (en) | 2020-08-27 |
CN111052489A (zh) | 2020-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5360296B2 (ja) | 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法 | |
JP5692221B2 (ja) | 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法 | |
JP2017529662A (ja) | 界面の抵抗及び過電圧を減少させるための中間層を含む電気化学デバイススタック | |
JP2011222415A (ja) | 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法 | |
JP5392402B2 (ja) | 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法 | |
CN111699583B (zh) | 全固体二次电池 | |
JP6331282B2 (ja) | 固体電解質複合体、全固体イオン電池及び固体電解質複合体の製造方法 | |
WO2018135154A1 (ja) | リチウムイオン二次電池、正極活物質 | |
WO2020105431A1 (ja) | ナトリウム二次電池とその製造方法 | |
US20200028215A1 (en) | All-solid-state lithium ion secondary battery | |
JP6748348B2 (ja) | 全固体電池 | |
WO2018189976A1 (ja) | リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
WO2019039100A1 (ja) | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の正極 | |
WO2019077825A1 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池 | |
JP6856868B2 (ja) | 全固体電池、及びその製造方法、並びに接合材 | |
WO2019123981A1 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
WO2019123980A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2019114529A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2017139199A (ja) | 全固体電池 | |
US20200006764A1 (en) | Secondary battery | |
WO2020116004A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2014229502A (ja) | 積層型全固体電池の製造方法 | |
JP2009218125A (ja) | リチウム電池 | |
JP2009217934A (ja) | リチウム電池 | |
WO2019123951A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200715 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20201130 |