JP5686887B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5686887B2 JP5686887B2 JP2013502180A JP2013502180A JP5686887B2 JP 5686887 B2 JP5686887 B2 JP 5686887B2 JP 2013502180 A JP2013502180 A JP 2013502180A JP 2013502180 A JP2013502180 A JP 2013502180A JP 5686887 B2 JP5686887 B2 JP 5686887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control circuit
- power
- circuit board
- power converter
- noise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 14
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 13
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
この種の電力変換装置ではパワーモジュールが高速なスイッチングを行う事で主な雑音発生源となる為、制御回路基板はこれらパワーモジュールが発生する雑音の干渉を受けない為の回路的工夫及び構造的工夫が必要となってくる。
また、特許文献2(特開2006−230064号)には、パワーモジュールと平滑化コンデンサ等を有する筐体と、ゲートドライバ及び制御回路基板を有する筐体を別の筐体とし、これらを組み合わせる事によって、パワーモジュールが発生する雑音がゲートドライバへ混入する事を防ぐ構造が示されている。
本発明はこのような問題を解決するためになされたものである。即ち、本発明の目的は、構造の工夫によりノイズを効果的に遮断し、高信頼性且つ小型化・低コスト化が可能な車載用電力変換器を提供する事にある。
(1)筺体と、スイッチング素子を備えてなるパワーモジュールと、前記スイッチング素子を駆動する信号を生成する駆動回路と、前記駆動回路へ送る動作信号を生成する制御回路基板と、前記制御回路基板を実装するベース板と、前記筺体と前記制御回路基板とを接続する接続部品とを備える電力変換装置であって、前記筺体には、隣り合う2つの開口部を備え、前記接続部品は、前記ベース板または前記筐体の開口部に備えられていることを特徴とする電力変換装置である。
尚、以下に説明する構成は、DC/DCコンバータ、直流チョッパなどの直流−直流電力変換装置、交流−直流電力変換装置、或いはこれら電力変換装置に接続された蓄電装置にも適用可能である。また、以下に説明する構成は、工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムに用いられる、或いは家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられる家庭電力変換装置に対しても適用可能である。特に低コスト化及び小型化を狙った電力変換装置への適用が望ましい。
図5は本発明に係る電力変換器の上面図、図6は側面図、図7は断面図である。本実施形態に係る電力変換器においては、筺体1113と、駆動回路へ送る動作信号を生成する制御回路基板102と、これを実装するためのベース板105、制御回路基板102を固定するための接続部品、高電圧及び高電流を伝送するためのバスバー210を有する。ベース板105は金属など制御回路基板102よりも高い導電性を有する材料とし、筺体1113及びベース105は全て物理的且つ電気的に接続されており、筐体(ケース)1113は車両等のGNDと接続する事によってベース105もGND電位となる。
制御回路基板102と電力変換器外部の機器を接続する為の外部接続用コネクタは制御回路基板102又はコネクタ専用の基板上に実装され、制御回路基板同様にベースより上方の空間に実装される。
高圧バッテリ202から出力される電圧は平滑化コンデンサ209及びパワーモジュール211の上下アームに印加されている。スイッチング素子は各々の相に対してプラス側とマイナス側にあるものとし、その中間の電位が負荷であるモータ217の各々の相につながっている。スイッチング素子のゲートはゲートドライバ208と接続されており、ゲートドライバ208を制御する為の信号は制御回路基板206から入力される。制御回路基板206及びゲートドライバ208の一部は低圧のバッテリ201により動作する為、制御回路基板206には低圧バッテリ201が接続されている。ゲートドライバ208が低圧の電源201を必要とする場合には制御回路基板206を経由して供給する事ができる。ゲートドライバ208には高圧バッテリ202の電源もきているため、DC−DCコンバータ等を用いて高圧から低圧を作り出しても良い。制御回路基板206は電力変換器の動作を制御すると共に、電力変換器の外部機器と信号のやり取りを行う必要がある為、制御回路基板206は外部機器216とハーネス214等を用いて接続されている。
しかし、電力変換器内部では、上記スイッチング雑音電流が流れるバスバー210、218がシールドされていない為、磁界は打ち消されず、強雑音磁界を電力変換器内部に発生させる。バスバー210、218をラミネートし、プラス側とマイナス側を近接させた状態で組み付ける事によって、上記スイッチング雑音電流により形成されるループを最小化し、放射雑音磁界を低減する事は可能であるが、外部ケーブルとの接続部等、構造的制約から離れてしまう箇所が発生し、雑音磁界の生成源となってしまう。バスバー210、218をシールド化する事で雑音磁界を抑制する事は可能であるが、平滑化コンデンサ209の接続部分における不平衡電流の発生や高コスト化といった問題に加え、シールド構造による寄生容量の増加によってPWM波形の劣化といった問題がある。
制御回路基板301(206)には、モータ217の回転角度を検知する為の角度検知回路302、モータ217へ流れている電流を検知する為の電流検知回路303、電力変換器外部の機器と通信を行うためのトランシーバ304、制御回路基板上のIC等へ電源を供給する為の電源回路306、これらを制御する為のマイクロコントローラ307、等が搭載される。これらは全て1V〜15V程度の弱電圧によって動作する。
絶縁素子315からドライバ側の回路は15V〜数百Vの高圧で動作する回路が含まれ、パワーモジュール320上にはモータ217を駆動する為のパワーデバイス326が使用する相数に対応する数が搭載されており、これらは〜数百Vの高圧をスイッチングする。
図中では、高電圧が印加されるラインを、制御回路基板上の低電圧信号ラインに比較して太く表示している。
またドライバ回路314とパワーデバイス326を接続するゲート信号線322はパワーデバイス326を駆動する矩形信号を伝える為の信号線であり、この信号線を長くしてしまうと上記同様にインダクタンス増による信号波形の劣化や、信号線に重畳する雑音の増大による信号対雑音比(SN比:Signal to Noise ratio)の悪化が生じ、誤動作や性能劣化の原因となる。よってドライバ回路314とパワーデバイス326は短く接続する必要がある。
また、ゲートドライバ用の電源回路312について、これは上記ドライバ回路314や各種検知回路313に用いられており、ドライバ回路のPWMゲートスイッチング信号をHigh/Low切り替える際に発生する切り替え雑音等が電源・GNDに重畳し易い。即ち、電源供給経路からの雑音放射を抑え、且つ同経路への雑音の混入を防ぐという目的から、ドライバ回路314や温度・電圧検知回路313と電源回路312を接続する電源供給経路317は短くする必要がある。これらが同基板上である場合には、電源供給経路317のインダクタンスを低減するという観点から、電源/GNDの供給経路は面(ランド)形状とする事が望ましい。
以上より、絶縁素子315、ドライバ回路314、温度・電圧検知回路313及びこれらへの電源回路312はこれらを近接して実装する為にも同一基板上に配置する事が望ましい。
よって、絶縁素子315、ドライバ回路314、温度・電圧検知回路313及びこれらへの電源回路312と、マイクロコントローラ307、角度検知回路302、電流検知回路303、トランシーバ304、これらへの電源回路306及びフィルタ308を、ベース311によって電磁的に分断する事でゲートドライバ上の回路が発生する雑音が制御回路へ混入する事を防ぐ事ができ、即ち雑音による性能劣化を防ぐ事が可能となる。これを実現する形態為に、上記絶縁素子315、ドライバ回路314、温度・電圧検知回路313及びこれらへの電源回路312を有するゲートドライバ基板208と、マイクロコントローラ307、角度検知回路302、電流検知回路303、トランシーバ304、これらへの電源回路306及びフィルタ308を有する制御回路基板206は別基板とし、図1に示すようにゲートドライバ基板318はパワーモジュール211と積み重ね型実装構造とする等が考えられる。
ベース上に設けた突起は、制御回路基板上にある高発熱部品の裏面に押し当てる事によって、高発熱部品が発生する熱をベース105へ逃がす機能を有する。この時、高発熱部品からベース105へ伝わった熱をベース105から外気又は冷却水を有する冷却機構へ伝熱させる必要がある為、ベース105はケース1113若しくは冷却機構等の比較的温度の低い部位と熱的に結合している必要がある。即ち各々の部材が物理的に接触固定されているか、ヒートパイプ等の伝熱部材を用いてベース105はその他の部材と組み付けられている事が望ましい。更に、ベース105は制御回路基板上発熱部品の裏面に押し当てる際に、接触のばらつきによる熱抵抗再現性の劣化等を防ぐ事を目的として剛性の低いシート状伝熱材料をベース105と制御回路基板102の間に有する事が望ましい。この時、ベース105はGND電位である為、制御回路との電気的接触による短絡故障を防ぐ為、上記伝熱材料は導電性の無いものを用いる事が望ましい。
このように、放熱突起即ち発熱部品の制御回路基板102上レイアウトを最適化することによってネジの本数を削減する事が可能となるが、一般的に基板固有の最も低い振動共振時には基板固定用のネジいずれか2箇所を結ぶ中点に振動の腹が生じる為、放熱突起即ち発熱部品の位置は基板固定用のネジの中間位置に配置する事で耐振性能を向上できる。
放熱突起のサイズについては、放熱の対象である発熱部品のサイズに合わせて大きさを変更する事が望ましく、基本的に対象とする発熱部品が有する放熱用パッドのサイズよりも大きい事が望ましい。マイクロコントローラ等のBGA部品やパワートランジスタ等の高消費電力部品については放熱用のGNDピンや放熱用のフィンが設けられている事が多く、これらは基板側に接続用のパッド及びランドを設け、同ランド内に複数の貫通ビアを設ける事で部品が発生する熱を基板裏面へひく事が可能となる。基板裏面には表面同様にランドを設け、このランドが放熱突起の接触面積よりも大きくなるようにする。このランドは上述した放熱用シート103を介して放熱突起と密に接触しており、部品が発生した熱を裏面放熱突起へと伝える事が可能となる。
また、ベース板105は導電性であり、ネジ等の接続部材を用いて筺体1113と接続される。よって、制御回路のGNDはベース板105を介して筺体電位と電気的に接続される。
図1の下図は本発明に係る電力変換器の上面図を示したものであるが、バスバー210により発生した雑音磁界が開口部404を鎖交すると、雑音磁界による誘導電流が開口部404周辺を流れる。誘導電流の向きは開口部404を鎖交する磁束を打ち消す方向である。誘導電流が流れると、ベース板105及び筺体1113に電位変動が生じる。ベース板105及び筺体1113に電位変動が生じると、制御回路基板102のGNDはネジ等の接続部品でこれらと接続されている為、基準電位の変動として制御回路に雑音が伝播してしまう。
これを抑制するため、制御回路基板102の接続点をより電位変動の小さい点に設ける事が重要となる。具体的には、図1に示すように、二つの開口部の共通の一辺において、誘導電流が打ち消しあう位置に制御回路基板102の接続点を設けることで上記電位変動が制御回路基板102へ伝播する事を防ぐことができる。誘導電流が打ち消しあう位置では、電流値が小さい為、電位変動も小さい。よって、GNDの電位変動として雑音が伝播する事を抑制できる。基板固定用のネジの位置を電流が打ち消しあう位置に設ける事が難しい場合、ベースの筺体接続部位に、図1のように溝を設ける事で電流の打ち消しあう位置を調整する事が有効である。
開口部周辺に誘導される電流は、開口部の鎖交磁束強度及び開口面積に依存する。即ち、開口面積および鎖交磁束によって決まる誘導電流が二つの開口部で同等となるように構造を設計する必要がある。誘導電流が二つの開口部で同等でない場合、電流の打ち消し効果が得られない。具体的に、二つの開口部に鎖交する磁界強度は、雑音磁界を発生するバスバーや配線、モジュールを用いて電磁界解析によって求める事が可能である。二つの開口部を鎖交する磁界強度が異なる場合、これを考慮し、誘導電流が同等となるように二つの開口面積を決定する。
ベースの筺体接続部位、即ちベース板と筺体との距離が長くなると接続部位の寄生インダクタンスが大きくなり、雑音電界による電位変動が生じる為、出来るだけ短くする事が望ましい。具体的には、対象としている最大周波数における波長の1/20程度以下とする事が望ましい。車両内で用いられる周波数はAMラジオ、FMラジオ、デジタルラジオ放送(DAB:Digital Audio Broadcast)、TPMS(Tire Pressure Monitoring System)等が占有する320MHz程度を上限とする周波数である。この周波数上限値320MHzにおける波長の1/20から許容接続部長を求めると47mmとなる。また、開口部の長手方向の開口長さも、鎖交磁束抑制の観点から、同程度以下とすることが望ましい。
開口部の鎖交磁束による誘導電流の経路を遮断するために、ベース板の開口部周辺の一部を絶縁体とすることで、誘導電流がループ形状で流れないようにしてもよい。ループ形状の電流経路が存在しない場合、誘導電流の大きさは低減される。よって、誘導電流によるベース板及び筺体の電位変動も小さくなり、低雑音効果がある。ベース板の一部に絶縁体を搭載する事が難しい場合等、ベース板を複数の部品に分け、これらを接続せず、隙間を空ける事によって誘導電流の経路を遮断してもよい。
Claims (6)
- 筺体と、
スイッチング素子を備えてなるパワーモジュールと、
前記スイッチング素子を駆動する信号を生成する駆動回路と、
前記駆動回路へ送る動作信号を生成する制御回路基板と、
前記制御回路基板を実装するベース板と、
前記筺体と前記制御回路基板とを接続する接続部品とを備える電力変換装置であって、
前記ベース板と前記筐体との間に隣り合う2つの開口部を備え、
前記接続部品は、前記隣り合う2つの開口部に共通する前記ベース板の一辺において、前記ベース板に流れる誘導電流が打ち消しあう位置に備えられていることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記隣り合う2つの開口部の対称的な位置に溝が設けられていることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
前記隣り合う2つの開口部を囲む周縁の一部が絶縁体であることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の電力変換装置において、
前記隣り合う2つの開口部は、該2つの開口部を鎖交磁束が同等となるような構造であることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の電力変換装置において、
前記隣り合う2つの開口部は、前記ベース板の端部と前記筐体との間に備えられていることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の電力変換装置を搭載した装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013502180A JP5686887B2 (ja) | 2011-02-28 | 2012-02-22 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011041093 | 2011-02-28 | ||
JP2011041093 | 2011-02-28 | ||
JP2013502180A JP5686887B2 (ja) | 2011-02-28 | 2012-02-22 | 電力変換装置 |
PCT/JP2012/001173 WO2012117694A1 (ja) | 2011-02-28 | 2012-02-22 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012117694A1 JPWO2012117694A1 (ja) | 2014-07-07 |
JP5686887B2 true JP5686887B2 (ja) | 2015-03-18 |
Family
ID=46757639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013502180A Active JP5686887B2 (ja) | 2011-02-28 | 2012-02-22 | 電力変換装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9065356B2 (ja) |
JP (1) | JP5686887B2 (ja) |
WO (1) | WO2012117694A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5991136B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2016-09-14 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5991137B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2016-09-14 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5978155B2 (ja) * | 2013-03-12 | 2016-08-24 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP6119519B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2017-04-26 | 株式会社デンソー | 変電回路 |
US9906158B2 (en) * | 2014-07-29 | 2018-02-27 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Power conversion device |
WO2016208074A1 (ja) * | 2015-06-26 | 2016-12-29 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
WO2018230012A1 (ja) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP6333503B1 (ja) * | 2017-06-16 | 2018-05-30 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
DE102017116886A1 (de) | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Wobben Properties Gmbh | Ladestation mit dynamischer Ladestromverteilung |
DE102017116887A1 (de) * | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Wobben Properties Gmbh | Ladestation mit dynamischer Ladestromverteilung |
DE102018211007B3 (de) * | 2018-07-04 | 2019-08-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Sicherheitsschaltvorrichtung für eine Hochvoltbatterie eines Kraftfahrzeugs, Hochvoltbatterie, Bordnetzsystem sowie Kraftfahrzeug |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09135565A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-05-20 | Hitachi Ltd | 配線基板及びそれを用いてた電力変換装置 |
JPH1098887A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Hitachi Ltd | 電力変換装置 |
US6459605B1 (en) * | 2000-08-11 | 2002-10-01 | American Superconductor Corp. | Low inductance transistor module with distributed bus |
JP2011135705A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電力変換装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6678182B2 (en) * | 2000-11-07 | 2004-01-13 | United Defense Lp | Electrical bus with associated porous metal heat sink and method of manufacturing same |
JP3946018B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2007-07-18 | 株式会社日立製作所 | 液冷却式回路装置 |
JP2005235929A (ja) | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換器 |
JP2006230064A (ja) | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | 電力変換ユニット |
-
2012
- 2012-02-22 JP JP2013502180A patent/JP5686887B2/ja active Active
- 2012-02-22 US US13/976,111 patent/US9065356B2/en active Active
- 2012-02-22 WO PCT/JP2012/001173 patent/WO2012117694A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09135565A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-05-20 | Hitachi Ltd | 配線基板及びそれを用いてた電力変換装置 |
JPH1098887A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Hitachi Ltd | 電力変換装置 |
US6459605B1 (en) * | 2000-08-11 | 2002-10-01 | American Superconductor Corp. | Low inductance transistor module with distributed bus |
JP2011135705A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012117694A1 (ja) | 2014-07-07 |
US9065356B2 (en) | 2015-06-23 |
WO2012117694A1 (ja) | 2012-09-07 |
US20130322144A1 (en) | 2013-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5686887B2 (ja) | 電力変換装置 | |
EP3273585B1 (en) | Power circuit device | |
JP5743851B2 (ja) | 電子装置 | |
US11153966B2 (en) | Electronic circuit device | |
JP6104347B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6101484B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
EP3073812B1 (en) | Integrated power electronics assembly module | |
JP5845995B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2019026339A1 (ja) | 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両 | |
US8362540B2 (en) | Integrated circuit package with reduced parasitic loop inductance | |
WO2018116667A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5222821B2 (ja) | 電子回路装置 | |
CN103872881A (zh) | 电源装置 | |
US20200120789A1 (en) | Power conversion apparatus | |
CN112840545A (zh) | 电源设备 | |
JP2020053491A (ja) | 電子制御装置 | |
WO2015122239A1 (ja) | 電力変換器用のコントローラ | |
JP2012178937A (ja) | 電力変換装置 | |
WO2019244491A1 (ja) | 電力変換装置 | |
US9520793B2 (en) | Stacked power converter assembly | |
JP7259686B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5972503B1 (ja) | 電力用回路装置 | |
JP7301600B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
WO2017126086A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6939409B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5686887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |