JP5685004B2 - 土壌改良方法 - Google Patents
土壌改良方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5685004B2 JP5685004B2 JP2010107943A JP2010107943A JP5685004B2 JP 5685004 B2 JP5685004 B2 JP 5685004B2 JP 2010107943 A JP2010107943 A JP 2010107943A JP 2010107943 A JP2010107943 A JP 2010107943A JP 5685004 B2 JP5685004 B2 JP 5685004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- soil
- mass
- blast furnace
- furnace slag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/04—Portland cements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Description
セメントと高炉スラグに、さらに必要に応じて添加される無水石膏を特定の配合で組み合わせることにより、汚染土壌からの重金属の溶出抑制の効果、強度発現性を高めることができる
このような少量混和の場合、セメント組成物中のマグネシウム分を、例えば、MgO換算で13.6〜15質量%(石膏を含まない系)、あるいは、11.5〜15質量%(無水石膏を含む系)というように多くするのが好ましい。
(1) 使用材料
セメント:普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
高炉スラグ:セラメント(デイ・シイ社製:ブレーン値4000cm2/g品)
無水石膏:デイ・シイ社製:ブレーン値4000cm2/g
焼成ドロマイト:吉澤石灰社製(MgO:32.1%)
対象土:シルト(含水比率:41.1%、湿潤密度は1716kg/m3)
セメントと高炉スラグ、セメントと高炉スラグと無水石膏とをそれぞれ混合して表1に示す所定配合の混合物(ECMセメント)を得た。これに水を、水/ECMセメント=1(質量比)の割合で添加してホバートミキサーにより攪拌混合してセメントスラリーを得た。
また、表1中におけるセメント組成物中のマグネシウム分含有量はJIS R 5202により求めた。
(i) 一軸圧縮強度試験
JIS A 1216の規定に準じて、材令7日と28日で一軸圧縮強度試験を行った。
(ii)6価クロムの溶出試験
上記一軸圧縮強度試験後の破砕片を用い、環境庁告示第46号法の規定に準じて、6価クロムの溶出試験を行った。
試験結果を表1に示す。試験No.1〜6と試験No.13〜18あるいは試験No.7〜12と試験No.13〜18を比較してわかるとおり、本発明のセメント組成物を用いれば、低セメントでも従来の高炉セメント並の強度が得られる。また、シルトへのセメント組成物の混和量が比較的少なくても(セメント混和量が比較的少なくても)強度改善が図れる。
(1) 使用材料
対象土以外は試験例Aと同じである。対象土は、関東ローム(含水比率:134.3%、湿潤密度は1350kg/m3)を用いた。
表2に示す配合割合になるように調整して、試験例Aと同様にして製造した。
試験例Aと同じである。
試験結果を表2に示す。本発明の範囲をはずれるものは、試験No.22に示すようにマグネシウム分含有量が少ないところでは強度は確保できても6価クロムの溶出抑制が不十分となる場合がある。
(1) 使用材料
対象土以外は試験例Aと同じである。対象土は、砂質土(含水比率:34.0%、湿潤密度は1844kg/m3)を用いた。
セメントと高炉スラグと無水石膏とをそれぞれ混合して表3に示す所定配合の混合物(ECMセメント)を得た。この混合物の粉と必要に応じて混和される焼成ドロマイトの粉を対象土に混和してソイルミキサーで混練し、得られた混練物を5φ×10cmに成形して一軸圧縮強度試験用の供試体を得た。その他は試験例Aと同様である。
試験例Aと同じである。
試験結果を表3に示す。本発明のセメント組成物を用いれば、試験No.27、29、30に示すように、対象土への混和量が100kg/m3程度と比較的少ないところでも、強度確保が図れる。
(1) 使用材料
セメント:普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
高炉スラグ:セラメント(デイ・シイ社製:ブレーン値4000cm2/g品)
無水石膏:デイ・シイ社製:ブレーン値4000cm2/g
焼成ドロマイト:吉澤石灰社製(MgO:32.1%)
軽焼マグネシア:武井工業所社製(MgO:49.0%)
対象土:粘土(含水比率:54.5%)と6号ケイ砂(含水比率:0.05%)とを質量比1:1で混合した試製対象土(含水比率:27.3%、湿潤密度:2002kg/m3)
セメントと高炉スラグ、セメントと高炉スラグと無水石膏とをそれぞれ混合して表4、表5に示す所定配合の混合物(ECMセメント)を得た。これに水を、水/ECMセメント=1(質量比)の割合で添加してホバートミキサーにより攪拌混合してセメントスラリーを得た。
て混和される焼成ドロマイトもしくは軽焼マグネシアを試製対象土に混和してソイルミキ
サーで混練し、得られた混練物を5φ×10cmに成形して一軸圧縮強度試験用の供試体
を得た。
試験例Aと同じである。
焼成ドロマイトを用いた試験結果を表4に、軽焼マグネシアを用いた試験結果を表5に示す。表4の試験No.31〜38と試験No.47〜54、もしくは試験No.39〜46と試験No.47〜54を比較してわかるように、本発明のセメント組成物を用いたものは、低セメントであるにもかかわらず、高炉セメント配合のもの以上の強度発現をし、6価クロムの溶出も抑制される。6価クロムによる汚染土に対しても有効であることがわかる。
Cr6+濃度10ppmの水溶液と表6のセメント組成物を水粉体比10で混合し、材齢7日でCr6+濃度を測定した。なお、ドロマイト焼成物はECMセメントに対し、外割で混和した。
Claims (5)
- 改良の対象とする土1m3に対し、ポルトランドセメント20〜40質量%と、高炉スラグ60〜80質量%とからなるセメント組成物100質量部に対し1〜50質量部のマグネシア含有物を混和してなり、このマグネシア含有物を混和したセメント組成物中のマグネシウム分がMgO換算で8.4〜15質量%である、高炉スラグが主体の低セメント化したセメント組成物を50〜450kg混和することを特徴とする土壌改良方法。
- 改良の対象とする土1m3に対し、ポルトランドセメント20〜40質量%と、高炉スラグ50〜80質量%と、無水石膏15質量%以下とからなるセメント組成物100質量部に対し1〜50質量部のマグネシア含有物を混和してなり、このマグネシア含有物を混和したセメント組成物中のマグネシウム分がMgO換算で5.0〜15質量%である、高炉スラグが主体の低セメント化したセメント組成物を50〜450kg混和することを特徴とする土壌改良方法。
- 改良の対象とする土1m3に対し、ポルトランドセメント20〜40質量%と、高炉スラグ60〜80質量%とからなるセメント組成物100質量部に対し1〜50質量部のマグネシア含有物を混和してなり、このマグネシア含有物を混和したセメント組成物中のマグネシウム分がMgO換算で13.6〜15質量%である、高炉スラグが主体の低セメント化したセメント組成物を50〜100kg混和することを特徴とする土壌改良方法。
- 改良の対象とする土1m3に対し、ポルトランドセメント20〜40質量%と、高炉スラグ50〜80質量%と、無水石膏15質量%以下とからなるセメント組成物100質量部に対し1〜50質量部のマグネシア含有物を混和してなり、このマグネシア含有物を混和したセメント組成物中のマグネシウム分がMgO換算で11.5〜15質量%である、高炉スラグが主体の低セメント化したセメント組成物を50〜100kg混和することを特徴とする土壌改良方法。
- 改良の対象とする土1m3に対し、ポルトランドセメント20〜30質量%、高炉スラグ70〜60質量%、無水石膏10質量%からなるこれらの混合物を200〜300kg混和するとともに、施工時に焼成ドロマイトを20〜50kg混和することを特徴とする土壌改良方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107943A JP5685004B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 土壌改良方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107943A JP5685004B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 土壌改良方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014207791A Division JP6023771B2 (ja) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | セメント組成物及び土壌改良方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011236073A JP2011236073A (ja) | 2011-11-24 |
JP5685004B2 true JP5685004B2 (ja) | 2015-03-18 |
Family
ID=45324482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010107943A Active JP5685004B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 土壌改良方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5685004B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6066268B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2017-01-25 | 住友大阪セメント株式会社 | 重金属溶出低減材及び焼却灰の重金属溶出低減方法 |
JP2016132587A (ja) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | 株式会社大林組 | セメント組成物 |
CN105645913B (zh) * | 2016-01-11 | 2018-04-13 | 海南瑞泽新型建材股份有限公司 | 一种适用于道路基层的减缩增强材料 |
JP6686630B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-04-22 | 住友大阪セメント株式会社 | 重金属等不溶化材及びその製造方法 |
JP6686631B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-04-22 | 住友大阪セメント株式会社 | 重金属等不溶化材及びその製造方法 |
WO2019244856A1 (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 日鉄セメント株式会社 | 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法 |
CN111943535A (zh) * | 2020-07-28 | 2020-11-17 | 天津冀东水泥有限公司 | 一种由建筑垃圾和污染土生产通用硅酸盐水泥的方法 |
CN113429138B (zh) * | 2021-07-16 | 2022-07-22 | 天津中材工程研究中心有限公司 | 一种热脱附有机污染土壤高活性水泥混合材及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001348571A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Taiheiyo Cement Corp | 地盤改良材 |
JP2004292568A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Taiheiyo Cement Corp | 土壌用固化材 |
JP5092203B2 (ja) * | 2005-04-13 | 2012-12-05 | 英昭 水渡 | 廃棄物からのフッ素および重金属の溶出を抑制する方法 |
JP5047745B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2012-10-10 | 美建マテリアル株式会社 | 地盤改良材 |
JP5628486B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2014-11-19 | 国立大学法人東京工業大学 | 重金属溶出抑制材及びそれを含む硬化性組成物 |
-
2010
- 2010-05-10 JP JP2010107943A patent/JP5685004B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011236073A (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6023771B2 (ja) | セメント組成物及び土壌改良方法 | |
JP5685004B2 (ja) | 土壌改良方法 | |
JP5628486B2 (ja) | 重金属溶出抑制材及びそれを含む硬化性組成物 | |
JP2001348571A (ja) | 地盤改良材 | |
JP5501649B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP5490352B2 (ja) | セメントクリンカーの製造方法 | |
JP5446752B2 (ja) | 混合セメントクリンカー及びその製造方法 | |
KR101736367B1 (ko) | 고압분사 지반개량공법용 그라우트 조성물 | |
WO2019244856A1 (ja) | 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法 | |
JP4209381B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP4585753B2 (ja) | 地盤改良材 | |
JPH11106244A (ja) | セメント系組成物 | |
JP2010100471A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP6938742B1 (ja) | 地盤改良材料スラリー、地盤改良材料硬化物、および地盤改良方法 | |
JP2019178274A (ja) | 地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法 | |
KR101564382B1 (ko) | 콤팩션 그라우팅 공법용 친환경 모르타르 조성물 | |
JPH11302047A (ja) | 膨張材組成物及び膨張セメント組成物 | |
JP2009185159A (ja) | 土質改良材および土質改良方法 | |
JP6166153B2 (ja) | 地盤改良材 | |
JP6385818B2 (ja) | セメント添加剤及びセメント組成物 | |
JP6483428B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2003193050A (ja) | 土壌固化材 | |
JP2009079100A (ja) | 固化材 | |
JP2000302491A (ja) | セメント組成物 | |
JP2014185042A (ja) | セメント組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141010 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5685004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |