[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5648706B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5648706B2
JP5648706B2 JP2013088519A JP2013088519A JP5648706B2 JP 5648706 B2 JP5648706 B2 JP 5648706B2 JP 2013088519 A JP2013088519 A JP 2013088519A JP 2013088519 A JP2013088519 A JP 2013088519A JP 5648706 B2 JP5648706 B2 JP 5648706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
sensor
air
control
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013088519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014211131A (ja
Inventor
裕也 吉川
裕也 吉川
登喜司 伊藤
登喜司 伊藤
勇夫 中島
勇夫 中島
辻 宏彰
宏彰 辻
敏宏 加藤
敏宏 加藤
純久 小田
純久 小田
秤谷 雅史
雅史 秤谷
正英 岡田
正英 岡田
松田 好史
好史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013088519A priority Critical patent/JP5648706B2/ja
Priority to CN201480021684.1A priority patent/CN105121821B/zh
Priority to PCT/JP2014/001818 priority patent/WO2014171080A1/en
Priority to US14/785,030 priority patent/US9752523B2/en
Priority to DE112014002009.5T priority patent/DE112014002009B4/de
Publication of JP2014211131A publication Critical patent/JP2014211131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648706B2 publication Critical patent/JP5648706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の空燃比を制御するための装置に係り、特に、空燃比状態を検出するためのセンサの出力値に基づいて当該センサの異常を検出する機能と、気筒間の空燃比インバランスを判定する機能とを有するものに関する。
触媒を利用した排気浄化システムを備える内燃機関では、排気ガス中有害成分の触媒による浄化を高効率で行うため、内燃機関で燃焼される混合気の空気と燃料との混合割合、すなわち空燃比を制御することが一般的に行われている。空燃比は、典型的には、内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサによって検出された空燃比を、所定の目標空燃比に一致させるように燃料噴射量を制御することによって、フィードバック制御される。
空燃比を検出するために採用されている典型的な構成は、排気浄化触媒の上流側に、空燃比に概ね比例した出力を生じるA/Fセンサを設けると共に、排気浄化触媒の下流側には、ストイキ空燃比を挟んで出力が急峻に変化するOセンサを設けるものである。この構成では、典型的には、A/Fセンサの出力値に基づいて排気空燃比が目標空燃比となるように燃料供給量を制御するメインフィードバック制御と、Oセンサの出力値に基づいて設定される補正量により燃料供給量を補正するサブフィードバック制御とが実行される。このように2種類のフィードバック制御を行う目的は、排気ガスの不十分な混合や検出素子の熱劣化に起因する誤差を生じやすいA/Fセンサの出力を、Oセンサの出力によって補正することにある。
さらに、Oセンサの出力を利用したサブフィードバック制御に要する時間を短縮するために、Oセンサの出力値と実際の排気空燃比との定常的なずれに対応する学習値を算出して保持すると共に、この学習値に基づいて燃料供給量を補正する制御方法、すなわち学習制御が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この学習制御における学習値は、例えばサブフィードバック制御における補正量の少なくとも一部を取り込むようにして算出される。このような構成によれば、例えば内燃機関の再始動直後であってサブフィードバック制御によってはA/Fセンサの出力が十分に補正されていないときでも、学習値を利用することによって、A/Fセンサの出力を迅速に補正することができる。
ところで、Oセンサの素子割れなどの故障が生じた場合には、適切な検出が継続できなくなるため、このような故障をオンボードで検出できることが望ましい。Oセンサは一般にリーン雰囲気中で低い出力を示すが、素子割れが生じた場合には、外気に曝露される素子内側領域と排気ガスに曝露される素子外側領域とのガス濃度差が減少するため、その出力電圧が低下してあたかもリーン状態であるかのような出力を示す。したがって、燃料噴射量を増量しているにもかかわらず、Oセンサの出力値が所定値よりもリーンである状態が所定時間以上継続した場合に、素子割れと判定することが可能である(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2の構成ではさらに、このような素子割れの判定までの間及び判定後の退避走行中におけるエミッションの悪化を抑制するために、Oセンサの出力値の分布に応じて、サブフィードバック制御における空燃比制御に対する補正量に限界を設定することにより、空燃比制御に対する補正量を調節する補正量ガード制御が実装されている。
他方、例えば一部の気筒の燃料噴射系が故障するなどして、気筒間の空燃比が大きくばらつくと、排気エミッションを悪化させてしまい、問題となる。このような排気エミッションを悪化させる程の大きな空燃比ばらつきは、異常として検出するのが望ましい。特に自動車用内燃機関の場合、排気エミッションの悪化した車両の走行を未然に防止するため、気筒間空燃比インバランスを車載状態(オンボード)で検出することが要請されており、近年ではこれを法規制化する動きもある。
この目的から、触媒の上流側に設けられたA/Fセンサの出力に基づいて、気筒間空燃比インバランスを検出する構成が種々提案されている。例えば特許文献3に記載の装置では、一部の気筒で空燃比がリッチ側にずれるときに排気中の水素量が極端に増加する傾向があること、及び排気中の水素が触媒で浄化されることに着目して、触媒の上流側に設けられたA/Fセンサの検出値と、触媒の下流側に設けられたOセンサの検出値との乖離状態に基づいて、気筒間空燃比インバランスを検出している。この構成では、A/Fセンサの検出値に対して、Oセンサの検出値がリーン側に大きく乖離している場合に、気筒間空燃比インバランスありと判定している。
特開2012−017694号公報 特開2005−036742号公報 特開2009−203881号公報
このように、Oセンサの素子割れが発生した場合と、気筒間空燃比インバランスが生じている場合とのいずれにおいても、Oセンサの検出値はリーンになる。この場合に、その状態から燃料噴射量を増量すれば、Oセンサの素子割れの場合には上述のとおりOセンサの出力値が所定値よりもリーンである状態が所定時間以上継続するのに対し、気筒間空燃比インバランスが生じている場合にはOセンサの出力値に若干の変化が生じるから、これによって両者を判別することが可能である。しかしながら、この判別は短時間では困難であって、判別までの間のエミッションの悪化も問題となりうる。
また、サブフィードバック制御における空燃比制御に対する補正量に限界を設定することにより、空燃比制御に対する補正量を調節する補正量ガード制御が実装された装置では、この補正量ガード制御の実行により、空燃比の補正量が不足して十分なリッチ化がされなくなる結果、気筒間空燃比インバランス判定が十分に行えなくなる場合が生じうる。
そこで本発明は、以上の事情に鑑みて創案され、その目的は、下流側センサの素子割れが発生した場合と、気筒間空燃比インバランスが生じている場合との判別を促進することにある。
本発明の一の態様は、
多気筒内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒の上流側と下流側とに、排気成分から空燃比状態を検出するセンサをそれぞれ備え、
上流側センサの出力値に基づいて排気空燃比が目標空燃比となるように燃料供給量を制御するメインフィードバック制御と、
下流側センサの出力値に基づいて設定される補正量により燃料供給量を補正するサブフィードバック制御と、
前記下流側センサの出力値の分布に応じて、前記サブフィードバック制御における前記空燃比制御に対する補正量に限界を設定することにより、前記空燃比制御に対する補正量を調節する補正量ガード制御と、
前記上流側センサの出力値と実際の排気空燃比との定常的なずれに対応する学習値を、前記サブフィードバック制御における補正量の少なくとも一部を取り込むようにして算出すると共に、算出された学習値に基づいて燃料供給量を補正する学習制御と、
前記下流側センサの出力値に基づいて前記下流側センサの異常を検出するセンサ異常検出制御と、
前記上流側センサおよび下流側センサの出力値に基づいて気筒間の空燃比インバランスを判定するインバランス判定制御と、
を実行する内燃機関の空燃比制御装置であって、
前記下流側センサの出力値が所定値よりもリーンである状態の継続時間が所定時間未満の場合には、前記学習制御において前記サブフィードバック制御における補正量を学習値に取り込む取り込み速度を第1の速度に設定し、
前記継続時間が前記所定時間以上である場合には、前記取り込み速度を、前記第1の速度よりも大きい第2の速度に設定し、且つ、前記学習制御の完了までの間にわたり前記補正量ガード制御の実行を抑制することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置である。
この態様では、下流側センサの出力値が所定値よりもリーンである状態の継続時間が所定時間未満の場合には、前記学習制御において前記サブフィードバック制御における補正量を学習値に取り込む取り込み速度を第1の速度に設定し、前記継続時間が前記所定時間以上である場合には、前記取り込み速度を、前記第1の速度よりも大きい第2の速度に設定し、且つ、前記学習制御の完了までの間にわたり前記補正量ガード制御の実行を抑制する。この学習の進行に伴って、下流側センサの出力状態に関する情報をより迅速に取得できるので、下流側センサの素子割れが発生した場合と、気筒間空燃比インバランスが生じている場合との判別を促進することが可能になる。
また、この態様では、下流側センサの出力値が所定値よりもリーンである状態の継続時間が所定時間である場合に、前記学習制御の完了までの間にわたり前記補正量ガード制御の実行を抑制するので、補正量ガード制御が実装された装置であっても、学習制御の完了までの間にわたって、気筒間空燃比インバランスの有無を判定するのに十分な空燃比の補正量が確保され、気筒間空燃比インバランス判定を促進することが可能になる。
好適には、本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置は、前記学習制御の完了後に、前記補正量ガード制御の実行の抑制を解除する。この態様では、学習制御の完了後には補正量ガード制御の抑制が解除されるので、この補正量ガード制御によって、学習制御の完了後におけるエミッションの悪化を抑制することができる。
本発明によれば、Oセンサの素子割れが発生した場合と、気筒間空燃比インバランスが生じている場合との判別を促進でき、且つ学習制御の完了後における補正量ガード制御によってエミッションの悪化も抑制できるという、優れた効果が発揮される。
本発明の実施形態に係る内燃機関の概略図である。 A/Fセンサ及びOセンサの出力特性を示すグラフである。 目標燃料供給量算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 燃料補正量を算出するメインフィードバック制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 実際の排気空燃比と、Oセンサの出力値と、A/Fセンサに対する出力補正値との推移を示すタイムチャートである。 出力補正値を算出するサブフィードバック制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 サブF/B学習値の更新時における出力補正値efsfb及びサブF/B学習値efgfsbの推移を示すタイムチャートである。 サブF/B学習値efgfsbの更新の制御ルーチンを示すフローチャートである。 出力補正値efsfbのガード処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 ガード値設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 気筒間空燃比ばらつきが生じていない場合(線図a)および生じている場合(線図b)の空燃比センサ出力の変動を示すグラフである。 図11のXII部に相当する拡大図である。 気筒間空燃比インバランス検出処理の制御ルーチンである。 サブフィードバック学習速度の制御処理の制御ルーチンである。 サブフィードバック学習速度の促進固定処理が実行された場合の学習値の推移を模式的に示すタイムチャートである。 サブフィードバック学習速度の制御処理が実行された場合の各フラグ及び学習値その他の状態の推移を示すタイムチャートである。 学習制御における学習値とOセンサの出力値との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関の概略図である。図示されるように、内燃機関(エンジン)1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストンを往復移動させることにより動力を発生する。本実施形態の内燃機関1は、自動車に搭載された多気筒内燃機関であり、より具体的には直列4気筒の火花点火式内燃機関即ちガソリンエンジンである。但し本発明が適用可能な内燃機関はこのようなものに限られず、複数の気筒を有する内燃機関であれば気筒数、形式等は特に限定されない。内燃機関1の不図示の出力軸は、トルクコンバータ、自動変速機およびディファレンシャルギヤアセンブリ(いずれも不図示)に接続されており、駆動輪を駆動する。自動変速機は有段であるが、無段であってもよい。
図示しないが、内燃機関1のシリンダヘッドには、吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気ポートを開閉する排気弁とが気筒ごとに配設されており、各吸気弁および各排気弁は、カムシャフト又はソレノイドアクチュエータによって開閉させられる。シリンダヘッドの頂部には、燃焼室3内の混合気を点火するための点火プラグ7が気筒ごとに取り付けられている。
各気筒の吸気ポートは、気筒毎の枝管4を介して、吸気集合室であるサージタンク8に接続されている。サージタンク8の上流側には吸気管13が接続されており、吸気管13はエアクリーナ9に連結されている。
吸気管13には、吸入空気量(単位時間当たりの吸入空気の量すなわち吸気流量)を検出するためのエアフローメータ5と、電子制御式のスロットルバルブ10とが組み込まれている。吸気ポート、枝管4、サージタンク8および吸気管13により、吸気通路が形成される。
吸気通路、特に吸気ポート内に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)12が、気筒ごとに配設される。インジェクタ12から噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気をなし、この混合気が吸気弁の開弁時に燃焼室3に吸入され、ピストンで圧縮され、点火プラグ7で点火燃焼させられる。
一方、各気筒の排気ポートは、排気マニフォールド14に接続される。排気マニフォールド14は、その上流部をなす気筒毎の枝管と、その下流部をなす排気集合部とからなる。排気集合部の下流側は、排気管6に接続されている。排気ポート、排気マニフォールド14および排気管6により排気通路が形成される。
排気管6には、三元触媒からなる触媒11が取り付けられている。この触媒11は、例えばアルミナに、白金(Pt)、パラジウム(Ph)あるいはロジウム(Rd)などの貴金属を担持させたものであり、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)および窒素酸化物(NOx)等をまとめて触媒反応により浄化できる。
排気ガスの空燃比を検出するために、触媒11の上流側にA/Fセンサ17が設置され、かつ触媒11の下流側にOセンサ18が設置されている。A/Fセンサ17は触媒11の直前の位置に設置され、Oセンサ18は触媒11の直後の位置に設置され、いずれも排気ガス中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する。A/Fセンサ17が本発明における上流側センサに該当し、Oセンサ18が本発明における下流側センサに該当する。
上述の点火プラグ7、スロットルバルブ10、およびインジェクタ12等は、コントローラとしての電子制御ユニット(以下ECUと称す)20に電気的に接続されている。ECU20は周知のワンチップマイクロプロセッサであり、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。
ECU20には、図示されるように、前述のエアフローメータ5、A/Fセンサ17、Oセンサ18のほか、内燃機関1のクランク角を検出するクランク角センサ16、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、その他の各種センサが、図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。
ECU20は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12等を制御し、点火時期、スロットル開度、燃料噴射量、燃料噴射時期および変速比等を制御する。なおスロットル開度は通常、アクセル開度に応じた開度に制御される。
A/Fセンサ17は、所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能である。図2に上流側センサすなわちA/Fセンサ17の出力特性を示す。図示するように、A/Fセンサ17は、検出した排気空燃比に概ね比例した大きさの電圧信号Vfを出力する。排気空燃比がストイキ(理論空燃比、例えばA/F=14.6)であるときの出力電圧はVreff(例えば約3.3V)である。
他方、Oセンサ18は、ストイキを境に出力値が急変する特性を持つ。図2に下流側センサすなわちOセンサ18の出力特性を示す。図示するように、排気空燃比がストイキであるときの出力電圧、すなわちストイキ相当値はVrefr(例えば0.45V)である。Oセンサ18の出力電圧は所定の範囲(例えば0〜1(V))内で変化する。排気空燃比がストイキよりリーンのとき、Oセンサの出力電圧はストイキ相当値Vrefrより低くなり、排気空燃比がストイキよりリッチのとき、Oセンサの出力電圧はストイキ相当値Vrefrより高くなる。
触媒11は、流入する排気ガスの空燃比A/Fがストイキ近傍のときにNOx、HCおよびCOを同時に浄化するが、この三者を同時に高効率で浄化できる空燃比の幅(ウィンドウ)は比較的狭い。
触媒11に流入する排気ガスの空燃比がストイキ近傍に制御されるように、空燃比制御(ストイキ制御)がECU20により実行される。この空燃比制御は、A/Fセンサ17によって検出された排気空燃比を所定の目標空燃比であるストイキに一致させるようなメインフィードバック制御(主空燃比制御)と、Oセンサ18の出力値に基づいて設定される補正量により燃料供給量を補正するサブフィードバック制御(補助空燃比制御)とからなる。このように2種類のフィードバック制御を行う目的は、検出素子の熱劣化に起因する誤差を生じやすいA/Fセンサ17の出力を、Oセンサ18の出力によって補正することにある。
[メインフィードバック制御]
以下、メインフィードバック制御について具体的に説明する。まず、本実施形態では、燃料噴射弁12から各気筒へと供給すべき燃料量(以下、「目標燃料供給量」という)Qft(n)は下記式(1)によって算出される。
Qft(n)=Mc(n)/AFT+DQf(n−1)…(1)
ここで、nはECU20における計算回数を示す値であり、例えばQft(n)は第n回目の計算によって(すなわち時刻nにおいて)算出された目標燃料供給量を表している。また、Mc(n)は、吸気弁の閉弁時までに各気筒の筒内に吸入されたと予想される空気量(以下、「筒内吸入空気量」という)を示している。筒内吸入空気量Mc(n)は、例えば機関回転数、エアフローメータ5の出力や吸気弁の閉弁時期等に基づいてマップ又は計算式により算出される。AFTは、排気空燃比の目標値であり、本実施形態では理論空燃比(14.7)である。DQfは、後述するメインフィードバック制御に関して算出される燃料補正量である。燃料噴射弁12では、このようにして算出された目標燃料供給量に対応する量の燃料が噴射される。
図3は、燃料噴射弁12からの目標燃料供給量Qft(n)を算出する目標燃料供給量算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS101において、クランク角センサ16及びエアフローメータ5等によって機関回転数Ne、吸気管通過空気流量mt及び吸気弁の閉弁時期IVC等が検出される。次いで、ステップS102では、ステップS101において検出された機関回転数Ne、吸気管通過空気流量mt及び吸気弁の閉弁時期IVCに基づいてマップにより又は計算式により時刻nにおける筒内吸入空気量Mc(n)が算出される。次いで、ステップS103では、ステップS102で算出された筒内吸入空気量Mc(n)、及び後述するメインフィードバック制御において算出された時刻n−1における燃料補正量DQf(n−1)に基づいて上記式(1)により目標燃料供給量Qft(n)が算出され、制御ルーチンが終了される。燃料噴射弁12では、このように算出された目標燃料供給量Qft(n)に相当する量の燃料が噴射される。
次に、メインフィードバック制御について説明する。本実施形態では、メインフィードバック制御として、A/Fセンサ17の出力に基づいて算出された実際の燃料供給量と、上述した目標燃料供給量Qftとの燃料偏差量ΔQfを各計算時毎に算出し、この燃料偏差量ΔQfがゼロになるように、燃料補正量DQfを算出している。具体的には、燃料補正量DQfは下記式(2)により算出される。なお、下記式(2)においてDQf(n−1)は、第n−1回目の計算、すなわち前回の計算における燃料補正量であり、Kmpは比例ゲイン、Kmiは積分ゲインをそれぞれ示している。これら比例ゲインKmp、積分ゲインKmiは予め定められた一定の値であってもよいし、機関運転状態に応じて変化する値であってもよい。
Figure 0005648706
図4は、燃料補正量DQfを算出するメインフィードバック制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS121では、メインフィードバック制御の実行条件が成立しているか否かが判定される。メインフィードバック制御の実行条件が成立している場合とは、例えば内燃機関1の冷間始動中ではないこと(すなわち、機関冷却水温が一定温度以上であって始動時燃料増量等が行われていないこと)や、機関運転中に燃料噴射弁12からの燃料噴射を停止する燃料カット制御中ではないこと等の条件を満たしている場合が挙げられる。ステップS121においてメインフィードバック制御の実行条件が成立していると判定された場合には、ステップS122へと進む。
ステップS122では、第n回目の計算時におけるA/Fセンサ17の出力値VAF(n)が検出される。次いで、ステップS123では、後述するサブフィードバック制御の制御ルーチンによって算出されたA/Fセンサ17の出力補正値efsfb(n)に、後述するサブフィードバック学習値efgsfb(n)を加算することで、合計補正量sfb_total(n)が算出される。そして、算出された合計補正量sfb_total(n)を用いて、ステップS124において、ガード処理が後述のとおり実行される。
次いで、ステップS125では、ガード処理後の合計補正量sfb_total(n)を用いて、A/Fセンサ17の出力値が補正されて、第n回目の計算時における補正出力値VAF’(n)が算出される(VAF’(n)=VAF(n)+sfb_total(n))。
次いで、ステップS126では、ステップS125で算出された補正出力値VAF’(n)に基づいて、図2に示したマップを用いて、時刻nにおける実空燃比AFR(n)が算出される。このようにして算出された実空燃比AFR(n)は、第n回目の計算時における三元触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比にほぼ一致した値となっている。
次いで、ステップS127では、下記式(3)により、A/Fセンサ17の出力に基づいて算出された燃料供給量と目標燃料供給量Qftとの燃料偏差量ΔQfが算出される。なお、下記式(3)において、筒内吸入空気量Mc及び目標燃料供給量Qftについては第n回目の計算時における値が用いられているが、第n回目の計算時よりも前の値が用いられてもよい。
Figure 0005648706
ステップS128では、上記式(2)により時刻nにおける燃料補正量DQf(n)が算出され、制御ルーチンが終了される。算出された燃料補正量DQf(n)は、図3に示した制御ルーチンのステップS103において用いられる。一方、ステップS121においてメインフィードバック制御の実行条件が成立していないと判定された場合には、燃料補正量DQf(n)が更新されることなく制御ルーチンが終了される。
[サブフィードバック制御]
ところで、排気ガスの熱によりA/Fセンサ17が劣化すること等により、A/Fセンサ17の出力にずれが生じる場合がある。そこで、本実施形態では、A/Fセンサ17の出力値に生じたずれを、Oセンサ18を用いたサブフィードバック制御により補償して、A/Fセンサ17の出力値が実際の排気空燃比に対応した値となるようにしている。
すなわち、Oセンサ18は、図2に示したように、排気空燃比が理論空燃比よりもリッチであるかリーンであるかを検出することができる一方、理論空燃比よりもリッチであるかリーンであるかの判定にずれを生じることがほとんどない。このため、実際の排気空燃比がリーンとなっているときにはOセンサ18の出力電圧は低い値となっており、実際の排気空燃比がリッチとなっているときにはOセンサ18の出力電圧は高い値となっている。したがって、実際の排気空燃比がほぼ理論空燃比となっているとき、すなわち理論空燃比付近で上下を繰り返しているときには、Oセンサ18の出力電圧は高い値と低い値との間で反転を繰り返す。このような観点から、本実施形態では、Oセンサ18の出力電圧が高い値と低い値との間で反転を繰り返すように、A/Fセンサ17の出力値を補正することとしている。
図5は、実際の排気空燃比と、Oセンサ18の出力値と、A/Fセンサ17の出力補正値efsfbとのタイムチャートである。図5のタイムチャートは、実際の排気空燃比が理論空燃比になるように制御しているにもかかわらず、A/Fセンサ17にずれが生じていて実際の排気空燃比が理論空燃比となっていない場合に、A/Fセンサ17に生じているずれが補償されていく様子を示している。
図5に示した例では、時刻t0において、実際の排気空燃比は理論空燃比となっておらず、理論空燃比よりもリーンとなっている。これは、A/Fセンサ17にずれが生じていて、実際の排気空燃比が理論空燃比よりもリーンであるにもかかわらず、A/Fセンサ17により理論空燃比に対応する出力値が出力されているためである。このときOセンサ18の出力値は低い値となっている。
A/Fセンサ17の出力補正値efsfbは、上述したように、図4のステップS125において補正出力値VAF’(n)を算出するために出力値VAF(n)に加算される。したがって、この出力補正値efsfbが正の値となっている場合にはA/Fセンサ17の出力値はリーン側に補正され、負の値となっている場合にはA/Fセンサ17の出力値はリッチ側に補正される。そして出力補正値efsfbの絶対値が大きいほど、A/Fセンサ17の出力値が大きく補正される。
A/Fセンサ17の出力値がほぼ理論空燃比となっているにもかかわらず、Oセンサ18の出力値が低い値となっているときには、A/Fセンサ17の出力値がリッチ側にずれていることを意味する。そこで、本実施形態では、Oセンサ18の出力値が低い値となっているときには、図5に示したように、出力補正値efsfbの値を増大させて、A/Fセンサ17の出力値をリーン側へ補正することとしている。一方、A/Fセンサ17の出力値がほぼ理論空燃比となっているにもかかわらずOセンサ18の出力値が高い値となっているときには、出力補正値efsfbの値を減少させて、A/Fセンサ17の出力値をリッチ側へ補正することとしている。
具体的には出力補正値efsfbの値は、下記式(4)により計算される。なお、下記式(4)において、efsfb(n−1)は、第n−1回目、すなわち前回の計算時における出力補正値であり、Kspは比例ゲイン、Ksiは積分ゲインをそれぞれ示している。また、ΔVO(n)は、第n回目の計算時におけるOセンサ18の出力値と目標出力値(本実施形態では、理論空燃比に対応する値)との出力偏差を示している。
Figure 0005648706
このように、図5に示した例では、A/Fセンサ17の出力補正値efsfbの値が増大するにつれて、A/Fセンサ17の出力値に生じているずれが補正され、実際の排気空燃比が徐々に理論空燃比に近づいていく。
図6は、出力補正値efsfbを算出するサブフィードバック制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、所定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS131では、サブフィードバック制御の実行条件が成立しているか否かが判定される。サブフィードバック制御の実行条件が成立している場合とは、メインF/B制御の実行条件と同様に、内燃機関の冷間始動中でない場合や、燃料カット制御中ではない場合が挙げられる。サブフィードバック制御の実行条件が成立していないと判定された場合には、制御ルーチンが終了される。
一方、ステップS131において、サブフィードバック制御の実行条件が成立していると判定された場合には、ステップS132へと進む。ステップS132では、時刻nにおけるOセンサ18の出力値と目標出力値との出力偏差ΔVO(n)が算出される。ステップS133では、ステップS132において算出された出力偏差ΔVOに基づいて、上記式(4)を用いて出力補正値efsfb(n)が算出される。このようにして算出された出力補正値efsfb(n)は、図4に示したステップS125において用いられる。
なお、上記実施形態では、メインフィードバック制御及びサブフィードバック制御としてPI制御が用いられているが、メインF/B制御及びサブフィードバック制御は、P制御、PID制御等、他の制御方法により行われてもよい。
[学習制御]
本実施形態では、Oセンサの出力を利用したサブフィードバック制御に要する時間を短縮するために、学習制御が実行される。この学習制御は、Oセンサの出力値と実際の排気空燃比との定常的なずれに対応する学習値を算出して保持すると共に、この学習値に基づいて燃料供給量を補正するものである。この学習値は、サブフィードバック制御における補正量の少なくとも一部を取り込むようにして算出される。この学習制御によれば、例えば内燃機関の再始動直後であってサブフィードバック制御によってはA/Fセンサの出力が十分に補正されていないときでも、学習値を利用することでA/Fセンサの出力を迅速に補正することができる。
すなわち、サブフィードバック制御によりA/Fセンサ17の出力値は適宜補正されるが、例えば内燃機関を停止させた場合や燃料カット制御を行った場合等にはサブフィードバック制御が中断され、その結果、出力補正値efsfbの値はゼロにリセットされる。その後、再び内燃機関を始動させた場合や燃料カット制御を終了した場合等には、サブフィードバック制御が再開されるが、出力補正値efsfbがゼロにリセットされているため、A/Fセンサ17の出力値を再び適切な値にまで補正するには時間がかかる。
そこで、本実施形態では、A/Fセンサ17の出力値と実際の排気空燃比に対応する値との間に生じている定常的なずれに対応するサブF/B学習値efgsfbを、上記サブフィードバック制御における出力補正値efsfbに基づいて算出すると共に、算出されたサブF/B学習値efgsfbに基づいて、A/Fセンサ17の出力値VAFを補正することとしている。換言すると、本実施形態では、サブフィードバック制御における出力補正値efsfbが小さく又はほぼゼロになるように、出力補正値efsfbの少なくとも一部をサブF/B学習値efgsfbに取り込むと共にサブF/B学習値efgsfbに基づいてA/Fセンサ17の出力値VAFを補正する学習制御を行うこととしている。このようにして算出されたサブF/B学習値efgfsbは、例えば内燃機関を停止させたり燃料カット制御を行ったりしてもゼロにリセットされることはなく、よって内燃機関の停止や燃料カット制御等の後でも、サブフィードバック制御により比較的早期にA/Fセンサ17の出力値を再び適切な値にまで補正することができるようになる。
図7は、サブF/B学習値efgfsbの更新時における、出力補正値efsfb及びサブF/B学習値efgfsbのタイムチャートである。図7に示した例では、時刻t1において学習値更新条件が成立し、時刻t1から学習値の更新が開始される。学習値更新条件が成立した時刻t1において、出力補正値efsfbが正の値である場合にはサブF/B学習値efgfsbが増大され、出力補正値efsfbが負の値である場合にはサブF/B学習値efgfsbが減少される。サブF/B学習値efgfsbの増大量又は減少量は、出力補正値efsfbの絶対値が大きくなるほど多くなるようにしている。
特に本実施形態では、時刻t1における出力補正値efsfbのサブF/B学習値efgfsbへの取込は、下記式(5)及び(6)により行われる。なお、下記式(5)及び(6)において、αは取込割合であり、予め定められた1以下の正の値となる(0<α≦1)。したがって、図6に示した例では、時刻t1において出力補正値efsfbが正の値となっているため、下記式(5)及び(6)により出力補正値efsfbが低下されると共にサブF/B学習値efgfsbが増大される。
efsfb=efsfb−efsfb・α …(5)
efgfsb=efgfsb+efsfb・α …(6)
その後、出力補正値efsfb及びサブF/B学習値efgfsbの修正が行われてから取込間隔ΔTが経過した時刻t2において、上記時刻t1における取込操作と同様な取込操作が再び行われる。このような出力補正値efsfb及びサブF/B学習値efgfsbの取込操作が、取込間隔ΔT毎に複数回繰り返されることにより(時刻t3、t4)、出力補正値efsfbの絶対値は徐々に小さくなると共に、サブF/B学習値efgfsbの絶対値は徐々に大きくなり、やがてサブF/B学習値efgfsbは一定の値に収束していく。このようにサブF/B学習値efgfsbが一定の値に収束すると、サブF/B学習値efgfsbの更新が終了される(時刻t4)。なお、ここでの取込割合α及び取込間隔ΔTは、後述するサブフィードバック学習速度の制御処理において、必要に応じて変更されることになる。
図8は、サブF/B学習値efgfsbの更新の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは所定時間間隔の割り込みによって行われる。
図8に示したように、まずステップS141では、学習制御の実行条件が成立しているか否かが判定される。学習制御の実行条件が成立している場合とは、例えば、機関定常運転時である場合や、内燃機関の冷間始動中ではなく且つ燃料カット制御中ではない場合等が挙げられる。
ステップS141において学習制御の実行条件が成立していないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、学習制御の実行条件が成立していると判定された場合には、ステップS142へと進む。ステップS142では、時間カウンタcountに1が加算された値が新たな時間カウンタcountの値とされる。なお、時間カウンタcountは、前回のサブF/B学習値efgfsbへの取込が行われてからの経過時間を表すカウンタである。
次いで、ステップS143では、時間カウンタcountが上記取込間隔ΔTに対応する値以上であるか否かが判定され、取込間隔ΔTよりも短い場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、時間カウンタcountが上記取込間隔ΔT以上であると判定された場合には、ステップS144へと進む。ステップS144では、上記式(5)、(6)に基づいて出力補正値efsfbのサブF/B学習値efgfsbへの取込が行われる。次いで、ステップS145では、時間カウンタcountが0とされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
[補正量ガード制御]
本実施形態では、Oセンサ18の出力値の分布に応じて、空燃比制御に対するサブフィードバック制御における補正量に限界を設定することにより、空燃比制御に対する補正量を調節する補正量ガード制御が実行される。上述のとおり、Oセンサの素子割れが生じると、Oセンサはその出力電圧が低下してあたかもリーン状態であるかのような出力を示す。このため、Oセンサの出力を利用したサブフィードバック制御が実行されると、その結果として燃料濃度が過剰に増加(リッチ化)されてしまう。このような素子割れは、「燃料噴射量を増量しているにもかかわらず、Oセンサの出力値が所定値よりもリーンである状態が所定時間以上継続したこと」をもって検出することが可能であるが、当該検出が行われるまでの間や、検出が行われてからOセンサを交換するまでの退避走行中においては、エミッションの悪化が生じるため、このような燃料濃度の過剰な増加を抑制することが望ましい。この目的から、本実施形態では、Oセンサ18の出力値の分布に応じて、空燃比制御に対するサブフィードバック制御における補正量に限界を設定する補正量ガード制御が実装されている。
図9は、出力補正値efsfbのガード処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。まず、補正量efsfbとサブフィードバック学習値efgsfbの合計値である合計補正量sfb_totalが「0(V)」以上か否かが判定される(S151)。合計補正量sfb_total≧0であれば(S151で「YES」)、合計補正量sfb_total≦grd(+)か否かが判定される(S152)。ここでプラス側ガード値grd(+)は後述するガード値設定処理にて設定されている上限値である。
合計補正量sfb_total≦grd(+)であれば(S152で「YES」)、合計補正量sfb_totalを変更せずにガード処理を一旦終了する。しかし、合計補正量sfb_total>grd(+)であれば(S152で「NO」)、合計補正量sfb_totalの値をプラス側ガード値grd(+)に変更する(S153)。このことで合計補正量sfb_totalの値を、プラス側ガード値grd(+)を上限として制限する。こうして、ガード処理を一旦終了する。
一方、合計補正量sfb_total<0であれば(S151で「NO」)、合計補正量sfb_total≧grd(−)か否かが判定される(S154)。ここでマイナス側ガード値grd(−)は後述するガード値設定処理にて設定されている下限値である。
合計補正量sfb_total≧grd(−)であれば(S154で「YES」)、合計補正量sfb_totalを変更せずにガード処理を一旦終了する。しかし、合計補正量sfb_total<grd(−)であれば(S154で「NO」)、合計補正量sfb_totalの値をマイナス側ガード値grd(−)に変更する(S155)。このことで合計補正量sfb_totalの値を、マイナス側ガード値grd(−)を下限として制限する。こうして、ガード処理を一旦終了する。
このようなガード処理が終了すると、処理は上述した図4のステップS125に戻り、合計補正量sfb_total、すなわち補正量efsfb及びサブフィードバック学習値efgsfbの合計値により、A/Fセンサ17の出力電圧VAF(n)が補正されて、制御用電圧値VAF’(n)が算出されることになる(S125)。
図10は、ガード値設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本処理は一定時間周期で繰り返し実行される処理である。本処理が開始されると、まず、モニタ条件が成立しているか否かが判定される(S161)。ここでモニタ条件とは、Oセンサ18の出力値からOセンサ18自身の出力異常が判定できる状態にあるかを判定するための条件である。例えば、「(1)Oセンサ18の活性化完了、(2)サブ空燃比フィードバック制御実行中(前記図4のステップS104〜S110の実行中)、(3)燃料カットからの復帰後に規定時間経過、(4)吸入空気量GAが規定値以上に大きい、(5)アイドル状態ではない、(6)後述するサブフィードバック学習促進要求フラグがオフされている」、を条件とする。尚、(3)は、燃料カットからの復帰後に燃料カットによる影響が無くなるまで待機するためであり、(4)及び(5)はOセンサ18に素子割れが生じていることが明確にOセンサ18の出力値に現れるようにするために排気の背圧を十分に高めるために条件とされている。
モニタ条件が成立していれば(S161で「YES」)、次にモニタ時間Mtのカウントアップが実行される(S162)。このモニタ時間MtはECU20の立ち上がり時の初期設定にて「0」に設定されており、モニタ条件成立時のトータルの経過時間をカウントするためのタイマーカウンタである。
次にOセンサ18の出力値が0.05Vより低いか否かが判定される(S163)
センサ18が正常である場合には、サブ空燃比フィードバック制御時には0.45Vを中心にして低電圧側と高電圧側でほぼ同等の頻度で出現し、0V≦Vo2<0.05Vである極めてリーンの領域では非常に出現頻度が小さくなる
初期の素子割れにより排気がわずかにOセンサ18の大気側に漏れている場合には、この排気のわずかな漏れのため、Oセンサ18の出力値Vo2はリーン側に傾き、0V≦Vo2<0.05Vの領域については出現頻度が急増する
素子割れが進んで、更に多くの排気がOセンサ18の大気側に漏れている場合には、センサ18の出力値Vo2はリーン側のみの出力となり、0V≦Vo2<0.05Vの領域については極めて大きい出現頻度となる
このように素子割れによる影響が0V≦Vo2<0.05Vの領域では、Oセンサ18の出力値Vo2の出現頻度として明確に現れる。ステップS163におけるVo2<0.05Vか否かの判定は、この領域についての出現頻度を求めるための判定である。
ここでVo2<0.05Vであれば(S163で「YES」)、過大リーン時間Ltのカウントアップが実行される(S164)。この過大リーン時間LtはECU20の立ち上がり時の初期設定にて「0」に設定されており、0V≦Vo2<0.05Vである時のトータルの経過時間をカウントするためのタイマーカウンタである。
ステップS164の後、あるいはVo2≧0.05V(S163で「NO」)と判定された後は、モニタ時間Mtがモニタ基準時間Jt以上となったか否かが判定される(S165)。ここでMt<Jtであれば(S165で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
上述した処理を繰り返すことで、モニタ時間Mt≧Jtとなれば(S165で「YES」)、式(7)に示すごとく、モニタ時間Mt内において0V≦Vo2<0.05Vである時の出現頻度Lr(%)を算出する(S166)。
Figure 0005648706
そして、この出現頻度Lrが、所定のしきい値を上回った場合に、前述したガード値grd(+),grd(−)が設定される。なお、ガード値grd(+),grd(−)は固定値でも良いが、出現頻度Lrに応じて可変してもよい。
こうしてガード値grd(+),grd(−)の算出が終了すると、次にモニタ時間Mtと過大リーン時間Ltとがクリアされ(S168)、一旦本処理を終了する。このことにより再度、上述したモニタ時間Mtの間の出現頻度Lrを求めてガード値grd(+),grd(−)を設定する処理が繰り返されることになる。
[気筒間空燃比インバランス検出制御]
本実施形態では、A/Fセンサ17及びOセンサ18の出力に基づいて、気筒間空燃比インバランスを検出する制御が実装されている。図11に示すように、A/Fセンサ17によって検出される排気空燃比A/Fは、1エンジンサイクル(=720°CA)を1周期として周期的に変動する傾向にある。そして気筒間空燃比ばらつきが発生すると、1エンジンサイクル内での変動が大きくなる。図5(B)部の空燃比線図Aは気筒間空燃比ばらつきが発生していない場合、bは気筒間空燃比ばらつきが発生している場合をそれぞれ示す。なお、この図11は理解の容易のために模式的に示したものである。
ここでインバランス割合(%)とは、気筒間空燃比のばらつき度合いを表すパラメータである。即ち、インバランス割合とは、全気筒のうちある1気筒のみが燃料噴射量ズレを起こしている場合に、その燃料噴射量ズレを起こしている気筒(インバランス気筒)の燃料噴射量がどれくらいの割合で、燃料噴射量ズレを起こしていない気筒(バランス気筒)の燃料噴射量すなわち基準噴射量からズレているかを示す値である。インバランス割合をIB、インバランス気筒の燃料噴射量をQib、バランス気筒の燃料噴射量即ち基準噴射量をQsとすると、IB=(Qib−Qs)/Qsで表される。インバランス割合IBが大きいほど、インバランス気筒のバランス気筒に対する燃料噴射量ズレが大きく、空燃比ばらつき度合いは大きい。
上記の説明から理解されるように、空燃比インバランスが発生するとA/Fセンサ出力の変動が大きくなる。そこでこの変動度合いをモニタすることで、空燃比インバランスを検出することが可能である。本実施形態では、A/Fセンサ出力の変動度合いに相関するパラメータである変動パラメータを算出すると共に、この変動パラメータを所定の異常判定値と比較してインバランスを検出する。
ここで変動パラメータの算出方法について説明する。図12は、図11のXII部に相当する拡大図であり、特に1エンジンサイクル内のA/Fセンサ出力の変動を示す。ここでA/Fセンサ出力としては、A/Fセンサ17の出力電圧Vfを空燃比A/Fに換算した値を用いる。但しA/Fセンサ17の出力電圧Vfを直接用いることも可能である。
図12の(B)部に示すように、ECU20は、1エンジンサイクル内において、所定のサンプル周期τ(単位時間、例えば4ms)毎に、A/Fセンサ出力A/Fの値を取得する。そして今回のタイミング(第2のタイミング)で取得した値A/Fnと、前回のタイミング(第1のタイミング)で取得した値A/Fn−1との差ΔA/Fnを、次式(8)により求める。この差ΔA/Fnは今回のタイミングにおける微分値あるいは傾きと言い換えることができる。
Figure 0005648706
最も単純には、この差ΔA/FnがA/Fセンサ出力の変動を表す。変動度合いが大きくなるほど空燃比線図の傾きが絶対値で大きくなり、差ΔA/Fnが絶対値で大きくなるからである。そこで所定の1タイミングにおける差ΔA/Fnの値を変動パラメータとすることができる。
但し、本実施形態では精度向上のため、複数の差ΔA/Fnの平均値を変動パラメータとする。本実施形態では、1エンジンサイクル内において、各タイミング毎に差ΔA/Fnを積算し、最終積算値をサンプル数Nで除し、1エンジンサイクル内の差ΔA/Fnの平均値を求める。そしてさらに、Mエンジンサイクル分(例えばM=100)だけ差ΔA/Fnの平均値を積算し、最終積算値をサイクル数Mで除し、Mエンジンサイクル内の差ΔA/Fnの平均値を求める。
A/Fセンサ出力の変動度合いが大きいほど、Mエンジンサイクル内の差ΔA/Fnの平均値も絶対値で大きくなる。そこで当該平均値が絶対値で所定の異常判定値以上であればインバランスありと判定され、当該平均値が異常判定値より小さければインバランスなし、即ち正常と判定される。
なお、A/Fセンサ出力A/Fは増加する場合と減少する場合とがあるので、これら各場合の一方についてだけ上記差ΔA/Fnあるいはその平均値を求め、これを変動パラメータとすることができる。特に1気筒のみリッチずれの場合、当該1気筒に対応した排気ガスをA/Fセンサが受けた時にその出力が急速にリッチ側に変化(すなわち急減)するので、減少側のみの値をリッチずれ検出のために用いることも可能である(リッチインバランス判定)。この場合には、図6の(B)部のグラフにおける右下がりの領域のみを、リッチずれ検出のために利用することになる。一般にリーンからリッチへの移行は、リッチからリーンへの移行よりも急峻に行われる場合が多いため、この方法によればリッチずれを精度よく検出することが期待できる。もっとも、これに限定されず、増加側の値のみを用いること、あるいは、減少側と増加側の双方の値を用いる(差ΔA/Fnの絶対値を積算し、この積算値をしきい値と比較することで)ことも可能である。
また、A/Fセンサ出力の変動度合いに相関する如何なる値をも変動パラメータとすることができる。例えば、1エンジンサイクル内のA/Fセンサ出力の最大値と最小値の差(所謂ピークトゥピーク; peak to peak)に基づいて、変動パラメータを算出することもできる。A/Fセンサ出力の変動度合いが大きいほど当該差も大きくなるからである。
次に、図13を用いて、気筒間空燃比インバランス検出処理の制御ルーチンについて説明する。
まずステップS171では、気筒間インバランス検出を行うのに適した所定の前提条件が成立しているか否かが判断される。この前提条件は、次の各条件が成立したときに成立する。
(1)内燃機関1の暖機が終了している。例えば水温センサ23で検出された水温が所定値以上であるとき暖機終了とされる。
(2)少なくともA/Fセンサ17が活性化している。
(3)内燃機関1が定常運転中である。
(4)ストイキ制御中である。
(5)内燃機関1が検出領域内で運転している。
(6)A/Fセンサ17の出力A/Fが減少中である。
これらのうち(6)は、このルーチンが上述したリッチインバランス判定(減少側の値のみをリッチずれ検出のために用いる方法)によっていることを示す。前提条件が成立していない場合にはルーチンが終了される。
他方、前提条件が成立している場合には、次にECU20は、A/Fセンサ17の出力に基づいて、空燃比変動を検出する(S172)。ここでは、今回のタイミングにおけるA/Fセンサ17(第1空燃比センサ)の出力A/Fnが取得され、今回のタイミングにおける出力差ΔA/Fnが、前式(8)より算出され記憶される。そして、これらの処理がMサイクル(Mは任意の自然数)について終了するまで繰返し実行される。Mサイクルが終了すると、これまでに算出された出力差ΔA/Fnの平均値ΔA/FAVが、例えば上述のように差ΔA/Fnの積算値をサンプル数Nおよびエンジンサイクル数Mで除することによって算出される。この平均値ΔA/FAVが空燃比変動を表す。
そして、検出された空燃比変動に基づいて、インバランス判定が実行される(S173)。ここでは具体的には、差ΔA/Fnの平均値ΔA/FAVの絶対値が、予め定められた異常しきい値βよりも大であるかが判定される。平均値ΔA/FAVの絶対値が異常しきい値βよりも小さい場合には、インバランス無しすなわち正常と判定され、異常しきい値β以上であるときは、インバランス有りすなわち異常と判定されて、ルーチンが終了される。なお、異常判定と同時に、あるいは異常判定が2トリップ(すなわち、エンジン始動から停止までの1トリップを2回連続で)続けて出された場合に、異常の事実をユーザに知らせるべくチェックランプ等の警告装置を起動させ、且つ所定のダイアグノーシスメモリに異常情報を、整備作業者による呼び出しが可能な態様で記憶させるのが好ましい。
[Oセンサ異常判定制御]
本実施形態では、Oセンサ18の出力に基づいて、Oセンサ18の異常を判定するOセンサ異常判定制御が実装されている。この異常判定制御は、上述した学習制御における学習値が所定値以上(例えば、200mV以上)であるにもかかわらず、Oセンサ18の出力電圧Vo2が大きくリーンに偏った状態(例えば、0.05mV未満)である場合に、ECU20によりOセンサ18の異常と判定するものである。なお、上述した気筒間空燃比インバランス判定における場合と同様に、Oセンサ18の異常判定と同時に、あるいは異常判定が2トリップ(すなわち、エンジン始動から停止までの1トリップを2回連続で)続けて出された場合に、異常の事実をユーザに知らせるべくチェックランプ等の警告装置を起動させ、且つ所定のダイアグノーシスメモリに異常情報を、整備作業者による呼び出しが可能な態様で記憶させるのが好ましい。
[サブフィードバック学習速度の制御処理]
以上のとおり構成された本実施形態におけるサブフィードバック学習速度の制御処理について、以下に説明する。図14はサブフィードバック学習速度の制御処理の制御ルーチンである。まずECU20は、サブフィードバック学習促進実施履歴フラグがオフであるかを判断する(S181)。否定の場合には処理がリターンされるが、当該フラグは初期状態ではオフされているのでここでは肯定される。
次にECU20は、Oセンサ18がリーン出力(例えば0.5mV以下)を示す状態の継続時間が所定値(例えば5〜10秒)以上であるかを判断する(S182)。Oセンサ18の素子割れが生じておらず、且つ気筒間空燃比インバランスも生じていない場合には、このようなリーン出力が長時間にわたって継続することは通常なく、ここで否定されて処理がリターンされる。
ステップS182で肯定、すなわちO2センサ18のリーン出力の継続時間が所定値以上である場合には、サブフィードバック学習促進要求フラグがオンされる(S183)。このサブフィードバック学習促進要求フラグは、サブフィードバック学習促進要求があったこと、及び促進状態によるサブフィードバック学習が完了していないことを示す。そして、当該フラグがオンされている場合には、上述したガード値設定処理(図10)におけるモニタ条件が成立せず、したがって、ガード値設定処理の実行が禁止される。
次に、サブフィードバック学習速度の促進固定処理が実行される(S184)。この処理は、上述した学習制御(図7・図8)において、サブフィードバック制御における補正量を学習値に取り込む取り込み速度を、通常時よりも速める処理であり、学習制御における取込割合α及び取込間隔ΔTを変更することによって実行される。具体的には当該処理では、図15に模式的に示されるように、学習制御における取込割合αを通常時よりも大きく(例えば2倍に)すると共に、取込間隔ΔTを通常時よりも短く(例えば1/2に)する。その結果、サブフィードバック制御における補正量を学習値に取り込む取り込み速度が、このような取込割合α及び取込間隔ΔTの変更が行われない通常時(二点鎖線)における第1の速度よりも速められ、第2の速度とされる。
次に、促進中のサブフィードバック学習の実施回数がカウントされ(S185)、当該カウントは学習実施回数が所定値以上になるまで繰り返される(S186)。そして学習実施回数が所定値以上になると、ステップS186で肯定されて処理がステップS187に移行し、上述したサブフィードバック促進要求フラグがオフされる。このため、当該フラグがオフされていることを条件としている上述したガード値設定処理(図10)におけるモニタ条件が成立し、したがって、以後におけるガード値設定処理の実行が許容される。したがって、O2センサ18の素子割れが生じている場合には、ガード値設定処理の実行により補正量ガード制御を有効にすることができ、素子割れ状態での過度なリッチ化に起因するエミッションの悪化を抑制できる。
また、サブフィードバック学習促進が実施済みであることを示すサブフィードバック学習促進実施履歴フラグがオンされ(S186)、これによって、次サイクル以降の相当の期間ないし走行距離にわたり、ステップS182以後の処理がスキップされる。なお当該フラグは当該相当の期間ないし走行距離の経過を条件にオフされ、これによってステップS182以後の処理が再び許容されることになる。
最後に、サブフィードバック学習速度の促進固定処理が解除される(S188)。これによって、サブフィードバック学習速度(すなわち、当該速度を規定する取込割合及び取込間隔ΔT)が通常の値すなわち第1の速度に戻され、処理がリターンされる。
ここで、図16のタイミングチャートに従って、以上のサブフィードバック学習速度の制御処理が実行された場合の各フラグ及び学習値その他の状態を説明する。いま、本実施形態に係る車両が任意の加減速(図中(a))を繰り返しながら運転されているとする。時刻t21において、Oセンサ18の出力値が所定値よりもリーンである状態が所定時間以上継続(S182,図中(b))すると、サブフィードバック学習速度要求フラグ(図中(d))がオンされる結果、学習制御においてサブフィードバック制御における補正量を学習値に取り込む取り込み速度が、通常時における第1の速度よりも大きい第2の速度に設定される(S184)。その結果、サブフィードバック実施回数(図中(e))及び学習値(図中(f))が通常時(一点鎖線・二点鎖線)よりも迅速に上昇することになる。そして時刻t22において、サブフィードバック実施回数(図中(e))が所定値に達すると(S186)、サブフィードバック学習速度要求フラグ(図中(d))がオフされ、且つサブフィードバック学習促進履歴フラグ(図中(b))がオンされる(S187)。
また、本実施形態では、サブフィードバック学習速度要求フラグ(図中(d))がオンされている場合に、補正量ガード制御の実行が抑制されることになる(図10のガード値設定処理におけるステップS161)。
図17は、学習制御における学習値と、Oセンサ18の出力値との関係を示すグラフである。上述のとおり、Oセンサ18の素子割れが発生した場合(一点鎖線)と、気筒間空燃比インバランスが生じている場合(実線)とのいずれにおいても、Oセンサ18の検出値は実空燃比よりもリーンになり、とくに学習値が比較的小さい領域では両者の判別は容易ではない。このため、例えば本発明による改良前のように、空燃比制御に対する補正量を調節する補正量ガード制御が実装された構成では、補正量が比較的小さい領域(例えば、Oセンサ検出値における50mV相当以下の領域)に補正量がガードされる結果、Oセンサ18の素子割れが発生した場合(一点鎖線)と、気筒間空燃比インバランスが生じている場合(実線)との判別が困難になりうる。これに対し、本実施形態においては、学習値が大きく(例えば、Oセンサ検出値における300mV相当に)なり実空燃比がリッチ化されると、気筒間空燃比インバランスが生じている場合にはOセンサ18の出力値に相応の変化が生じるのに対し、Oセンサ18の素子割れの場合にはOセンサ18の出力値が所定値(例えば0.05V)よりもリーンである状態が所定時間以上継続するから、これによって両者を明瞭に判別することが可能である。
以上詳述したとおり、本実施形態では、Oセンサ18の出力値が所定値よりもリーンである状態が所定時間以上継続(S182)した場合に、学習制御においてサブフィードバック制御における補正量を学習値に取り込む取り込み速度が、通常時における第1の速度よりも大きい第2の速度に設定される(S184)。その結果、本実施形態では、学習制御における学習の進行に伴って、Oセンサ18の出力状態に関する情報をより迅速に取得できるので、Oセンサ18の素子割れが発生した場合と、気筒間空燃比インバランスが生じている場合との判別を促進することが可能になる。
また、本実施形態では、Oセンサ18の出力値が所定値よりもリーンである状態が所定時間以上継続した場合に、学習制御の完了までの間にわたり前記補正量ガード制御の実行を抑制するので(図10のガード値設定処理におけるステップS161)、補正量ガード制御が実装された装置であるにもかかわらず、学習制御の完了までの間にわたって、気筒間空燃比インバランスの有無を判定するのに十分な空燃比の補正量が確保され、気筒間空燃比インバランス判定を促進することが可能になる。また、学習制御の完了後には補正量ガード制御の抑制が解除されるので、この補正量ガード制御によって、学習制御の完了後におけるエミッションの悪化を抑制することも可能になる。
本発明は前述の態様のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
例えば、上記実施形態におけるインバランス検出では、出力差ΔA/Fnの平均値A/FAVを用いたが、出力の変動度合いに相関するパラメータであれば他の値を用いてもよい。また、上記実施形態では減少時(リッチ側への変化時)のみの空燃比センサ出力を利用してリッチずれ異常を検出した。しかしながら、増大時(リーン側への変化時)のみの空燃比センサ出力を利用する態様や、減少時および増大時の両者の空燃比センサ出力を利用する態様も可能である。またリッチずれ異常のみならず、リーンずれ異常をも検出することが可能であるし、これらリッチずれおよびリーンずれを区別せず、広く空燃比インバランスを検出するようにしてもよい。
さらに、気筒間空燃比インバランスを検出する構成としては、上流側センサと下流側センサとの出力値に基づいて気筒間空燃比インバランスを検出する他の構成を任意に採用することができる。例えば、上述した特許文献3に記載の装置のように、一部の気筒で空燃比がリッチ側にずれるときに排気中の水素量が極端に増加する傾向があること、及び排気中の水素が触媒で浄化されることに着目して、A/Fセンサの検出値とOセンサの検出値との乖離状態に基づいて気筒間空燃比インバランスを検出してもよい。
また、学習速度の促進固定処理(S184)においては、取込割合αの変更に代えて、取込1回あたりの学習値の変更量を、通常時よりも十分大きな固定値とするものであっても良い。学習速度の促進固定処理は、学習速度が通常時よりも促進されるものであればよく、例えば取込割合αないし取込1回あたりの学習値の変更量、及び取込間隔ΔTのいずれか一方のみを変更するものであっても良い。
また、上記実施形態では、Oセンサ18の出力値が所定値よりもリーンである状態が所定時間以上継続した場合に、学習制御の完了までの間にわたり補正量ガード制御の実行を禁止することとしたが(S183)、補正量ガード制御の制御量を通常時よりも小さくすることによって、補正量ガード制御の実行を抑制することとしてもよく、補正量ガード処理が通常時よりも抑制される限りにおいて、本発明の範疇に属するものである。
1 内燃機関
3 燃焼室
5 エアフローメータ
6 排気管
11 触媒
12 インジェクタ
14 排気マニフォールド
17 A/Fセンサ
18 Oセンサ
20 電子制御ユニット(ECU)

Claims (2)

  1. 多気筒内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒の上流側と下流側とに、排気成分から空燃比状態を検出するセンサをそれぞれ備え、
    上流側センサの出力値に基づいて排気空燃比が目標空燃比となるように燃料供給量を制御するメインフィードバック制御と、
    下流側センサの出力値に基づいて設定される補正量により燃料供給量を補正するサブフィードバック制御と、
    前記下流側センサの出力値が所定値よりもリーンである状態の出現頻度が所定値以上の場合に、前記サブフィードバック制御における前記空燃比制御に対する補正量に限界を設定することにより、前記空燃比制御に対する補正量を調節する補正量ガード制御と、
    前記上流側センサの出力値と実際の排気空燃比との定常的なずれに対応する学習値を、前記サブフィードバック制御における補正量の少なくとも一部を取り込むようにして算出すると共に、算出された学習値に基づいて燃料供給量を補正する学習制御と、
    前記下流側センサの出力値に基づいて前記下流側センサの異常を検出するセンサ異常検出制御と、
    前記上流側センサおよび下流側センサの出力値に基づいて気筒間の空燃比インバランスを判定するインバランス判定制御と、
    を実行する内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記下流側センサの出力値が所定値よりもリーンである状態の継続時間が所定時間未満の場合には、前記学習制御において前記サブフィードバック制御における補正量を学習値に取り込む取り込み速度を第1の速度に設定し、
    前記継続時間が前記所定時間以上である場合には、前記取り込み速度を、前記第1の速度よりも大きい第2の速度に設定し、且つ、前記学習制御の完了までの間にわたり前記補正量ガード制御の実行を抑制することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記学習制御の完了後に、前記補正量ガード制御の実行の抑制を解除することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP2013088519A 2013-04-19 2013-04-19 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP5648706B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088519A JP5648706B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 内燃機関の空燃比制御装置
CN201480021684.1A CN105121821B (zh) 2013-04-19 2014-03-28 用于内燃机的空燃比控制设备
PCT/JP2014/001818 WO2014171080A1 (en) 2013-04-19 2014-03-28 Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
US14/785,030 US9752523B2 (en) 2013-04-19 2014-03-28 Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
DE112014002009.5T DE112014002009B4 (de) 2013-04-19 2014-03-28 Luft-Kraftstoff-Verhältnis-Steuergerät für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088519A JP5648706B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014211131A JP2014211131A (ja) 2014-11-13
JP5648706B2 true JP5648706B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=50686006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088519A Expired - Fee Related JP5648706B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9752523B2 (ja)
JP (1) JP5648706B2 (ja)
CN (1) CN105121821B (ja)
DE (1) DE112014002009B4 (ja)
WO (1) WO2014171080A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648706B2 (ja) * 2013-04-19 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
WO2015105160A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6217739B2 (ja) * 2015-03-31 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6358148B2 (ja) * 2015-03-31 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6759718B2 (ja) * 2016-05-27 2020-09-23 三菱自動車工業株式会社 診断装置
US10215115B1 (en) * 2018-02-01 2019-02-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for individual cylinder air-fuel ratio control in a combustion engine
JP7234734B2 (ja) * 2019-03-27 2023-03-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP7234735B2 (ja) * 2019-03-27 2023-03-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
CN110735729B (zh) * 2019-12-20 2020-04-17 潍柴西港新能源动力有限公司 一种天然气发动机燃气自适应控制方法及系统
US10947918B1 (en) 2020-05-21 2021-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for controlling an engine during a shift event, powertrain including same, and method
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817384A (en) * 1986-08-13 1989-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US5473889A (en) * 1993-09-24 1995-12-12 Honda Giken Kogyo K.K. (Honda Motor Co., Ltd. In English) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US5619976A (en) * 1995-02-24 1997-04-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system employing controller of recurrence formula type for internal combustion engines
US5732689A (en) * 1995-02-24 1998-03-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP2003206805A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP3824983B2 (ja) * 2002-09-04 2006-09-20 本田技研工業株式会社 リーン運転の際に同定器の演算を停止する内燃機関の空燃比制御装置
JP4111041B2 (ja) * 2003-04-15 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4182833B2 (ja) * 2003-07-16 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6996974B2 (en) * 2003-10-14 2006-02-14 General Motors Corporation Fuel control failure detection based on post O2 sensor
JP2005337139A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4453538B2 (ja) * 2004-12-16 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
ES2745102T3 (es) * 2006-10-12 2020-02-27 Toyota Motor Co Ltd Dispositivo para controlar la relación aire/combustible de un motor de combustión interna de múltiples cilindros
JP4835497B2 (ja) * 2007-04-13 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
WO2009013600A2 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting abnormalair-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine
JP2009074388A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP4915526B2 (ja) * 2007-07-31 2012-04-11 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP4930347B2 (ja) * 2007-11-30 2012-05-16 株式会社デンソー 内燃機関の異常診断装置
JP4496549B2 (ja) * 2008-02-27 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP4672048B2 (ja) * 2008-06-09 2011-04-20 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
US8903625B2 (en) * 2008-12-05 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio imbalance among cylinders determining apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
JP5045820B2 (ja) * 2009-01-28 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の監視装置
JP5240081B2 (ja) * 2009-06-10 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP5375348B2 (ja) * 2009-06-10 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP4900425B2 (ja) * 2009-06-18 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP2011007071A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常検出装置
JP5206877B2 (ja) * 2009-08-06 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
US8670917B2 (en) * 2009-10-06 2014-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel-ratio imbalance determination apparatus for internal combustion engine
JP5488273B2 (ja) * 2010-07-08 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5278466B2 (ja) * 2011-02-16 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5556962B2 (ja) * 2011-05-24 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 センサの特性補正装置
JP5397454B2 (ja) * 2011-11-15 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
CN103946529B (zh) * 2011-11-17 2017-02-15 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP5459333B2 (ja) * 2012-02-20 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP5447558B2 (ja) * 2012-02-23 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 空燃比ばらつき異常検出装置
CN104583572B (zh) * 2012-06-26 2017-02-22 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
DE102012019907B4 (de) * 2012-10-11 2017-06-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einer Abgasreinigungseinrichtung sowie entsprechende Brennkraftmaschine
JP5668768B2 (ja) * 2013-02-25 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5623578B2 (ja) * 2013-03-22 2014-11-12 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射制御装置
JP5811125B2 (ja) * 2013-03-27 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5783202B2 (ja) * 2013-03-27 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
JP5648706B2 (ja) * 2013-04-19 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP6018543B2 (ja) * 2013-05-20 2016-11-02 川崎重工業株式会社 内燃機関における触媒の酸素吸蔵量推定方法、内燃機関の空燃比制御方法、触媒の酸素吸蔵量推定装置、内燃機関の空燃比制御装置及び自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014171080A1 (en) 2014-10-23
CN105121821B (zh) 2018-02-02
US9752523B2 (en) 2017-09-05
US20160076474A1 (en) 2016-03-17
CN105121821A (zh) 2015-12-02
JP2014211131A (ja) 2014-11-13
DE112014002009T5 (de) 2016-01-14
DE112014002009B4 (de) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648706B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7574905B2 (en) Apparatus for diagnosing malfunctioning of oxygen sensor
JP4798508B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
JP5273202B2 (ja) 空燃比ばらつき異常検出装置
JP5062529B2 (ja) 触媒の劣化を診断するための装置及び方法
EP2151554B1 (en) Deterioration determination device and method for exhaust emission reduction device
JP4877610B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5024676B2 (ja) 触媒劣化抑制装置
JP5348190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010190089A (ja) 多気筒内燃機関の異常診断装置
JP2009030455A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常を検出するための装置及び方法
JP2008190454A (ja) 空燃比センサの異常診断装置及び異常診断方法
JP2009281328A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US8205435B2 (en) Deterioration determination device for catalyst, catalyst deterioration determining method, and engine control unit
JP2012092803A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2012154300A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2010001803A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP5397454B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5260978B2 (ja) 燃料性状判定装置及びこれを備えた触媒劣化診断装置
JP4844587B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP2010159701A (ja) 触媒劣化診断装置
JP5783202B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP2010255490A (ja) 触媒異常診断装置
JP2012031761A (ja) 触媒異常診断装置
JP2012137050A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5648706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees