JP5503975B2 - 延伸フィルムの製造方法 - Google Patents
延伸フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5503975B2 JP5503975B2 JP2009548104A JP2009548104A JP5503975B2 JP 5503975 B2 JP5503975 B2 JP 5503975B2 JP 2009548104 A JP2009548104 A JP 2009548104A JP 2009548104 A JP2009548104 A JP 2009548104A JP 5503975 B2 JP5503975 B2 JP 5503975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- stretched
- gripping
- piece
- gripping piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 238000007665 sagging Methods 0.000 claims description 14
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 54
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 4
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/18—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
- B29C55/08—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/20—Edge clamps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/22—Corrugating
- B29C53/24—Corrugating of plates or sheets
- B29C53/28—Corrugating of plates or sheets transverse to direction of feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/22—Corrugating
- B29C53/24—Corrugating of plates or sheets
- B29C53/28—Corrugating of plates or sheets transverse to direction of feed
- B29C53/285—Corrugating of plates or sheets transverse to direction of feed using rolls or endless bands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2029/00—Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
- B29K2029/04—PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
また、液晶表示装置が世の中に広く普及していくためには、液晶表示装置に使用される部材の革新的低コスト化、即ち、構造・材料・作り方・供給等の革新や、標準化による生産性の向上が必要である。
しかし、液晶パネルを設計する際には、異なる延伸方向の位相差フィルムを組み合わせる必要があるため、横方向に一軸に延伸されたフィルムを製造する必要もある。
その第一の特徴点は、フィルムを波形にした(たるませた)状態で搬送方向に対して横方向に延伸するために、フラッパ方式のクリップの上下の保持部材の内の少なくとも一方を波形の形状とするものである。前記第一の特徴点においては、原則として波形形状のクリップでフィルムを挟むことによってフィルムを波打たせる様に賦形する。ここで「賦形」の意義であるが、フィルムを塑性変形させるのではなく、フィルムを平面状ではなく波うち状にするという意味である。
即ち、フラッパ方式のクリップの保持部材を波形にすると、フィルムをフラッパに把持する際に平坦なフィルムに当接した保持部材の上歯(突起)と下歯(突起)とを咬合させる過程で上流側からフィルムを引き込む必要がある。このとき、保持部材の上歯および下歯とフィルムとの間には大きな摩擦力が作用するため、相当に大きな力でフラッパを回動させなければ、クリップでフィルムを波型に把持することが出来ないという問題がある。
第二の特徴点では、主としてフィルムオーバーフィード装置によってフィルムを波形に賦形する。「賦形」の意義は前述した通りであり、フィルムを塑性変形させるのではなく、フィルムを平面状ではなく波うち状にするという意味である。
第二の特徴点を実施する際には、第一の特徴点と共に実施することが望ましいが、第二の特徴点だけを実施することもできる。即ちフィルムを波形に賦形しながらオーバーフィードできるフィルムオーバーフィード装置を使用する場合には、上下の保持部材の内の少なくとも一方が波形をしたクリップでフィルムを保持してフィルムを延伸することが推奨されるが、他の公知のクリップでフィルムを保持してフィルムを延伸することも可能である。
「たるむ」状態の形状を外観すると、例えば波打った状態が考えられる。「波打った状態」は山・谷の形状や周期が不規則である状態であってもよいが、品質を均一にする目的から、山・谷の形状や周期が規則的であることが望ましい。
「たるむ」状態の形の中で推奨されるものとして、サインカーブの様な山と谷とが規則的に存在する状態の他、脈動状態の様に、山だけが存在する状態や谷だけが存在する状態が挙げられる。また微細振動状であってもよい。
本発明は、フィルムを例えば波形に賦形した状態となる様にたるませて横方向に延伸するものであるが、フィルムをたるませる(波形に賦形する)方策は任意である。一つの方策として、保持部材片自体によってフィルムを波形に賦形することができる。即ち双方ともに凹凸形状をした一対の保持部材片を使用し、保持部材片の間で挟んでフィルムをたるませる。
本態様では、双方の保持部材片がそれぞれ凸形部と凹形部を有している。凹凸形状としては、特に限定は無く、山頂部や谷底部の形状が丸いものや、平坦なものが考えられる。凹凸形状の具体例としては、サインカーブの様な山と谷とが交互に出現するものがあるが、山又は谷だけが存在して外観状凹凸形状に見えるものも含まれる。また針状形状のものも凹凸形状に含む。
最も推奨される凹凸形状は、サインカーブの様な山と谷とを有する波形形状である。
前記した様に双方ともに凹凸形状をした一対の保持部材片を使用して保持部材片の間で挟んでフィルムを波打った状態にすることが推奨されるが、本発明はこの構成に限定されるものではない。即ち一方だけが凹凸形状をした保持部材片を使用し、保持部材片でフィルムを押さえることによってフィルムを波形に賦形することもできる。本態様では、一方の保持部材片が凸形部と凹形部を有している。
さらに一方の保持部材片が凸形部だけを有していたり、一方の保持部材片が凹形部だけを有しているものを使用してフィルムを波形に賦形することもできる。
さらにはフィルムを波形に賦形するための装置を別途用意し、この装置によってフィルムを波形に賦形してもよい。
即ち凹凸形状が設けられた部材は、凸部分が一定の間隔をあけて形成されているから、凹凸形状が設けられた部材同士の間でフィルムを挟むと、フィルムの両面が搬送方向に間隔をあけて押圧される。
また凸形状のみを有する部材でフィルムを押してもよい。
また「たるむ」状態の代表的な外観形状は、前記した様に波打った状態である。
かかる構成により、連続的に供給されるフィルムを予めたるませた状態で(好ましくは波形に賦形してから)、保持部材に挟み込むことが可能となり、波形に賦形されたフィルムを横方向への連続的に且つ円滑に延伸することが可能となる。かかる延伸を行なうことにより、横方向への延伸と同時に搬送方向へフィルムが延伸されることを防止し、横方向にのみ選択的に延伸されたフィルムを製造することができる。
ここで推奨されるフィルムオーバーフィード装置は、
フィルム延伸部と組み合わされてフィルム延伸機を構成するフィルムオーバーフィード装置において、
前記フィルム延伸部は搬送状態のフィルムの側端を保持してフィルムを幅方向に引っ張る構成を備え、フィルムオーバーフィード装置は、前記フィルム延伸部の上流側または前記フィルム延伸部と同等の位置に配置されるものであり、
表側把持片と裏側把持片を有する波状把持部材を有し、表側把持片と裏側把持片にはそれぞれ過給突起が有り、表側把持片の過給突起と裏側把持片の過給突起はフィルムの搬送方向に互い違いの位置にあって表側把持片と裏側把持片とが近接した状態においては過給突起同士が咬み合い姿勢となり、
前記表側把持片と裏側把持片はフィルムの表裏両側に対向して配置され、波状把持部材はフィルムの搬送方向に移動しながら表側把持片と裏側把持片の間で前記フィルムを挟み込んでフィルムをたるませるフィルムオーバーフィード装置である。
本発明で採用されるフィルムオーバーフィード装置は、平面的に送られてきたフィルムを一時的に波打たせ、この波打ち状態でフィルムをフィルム延伸部に供給することができる。
即ち本発明のフィルムオーバーフィード装置は、フィルム延伸部の上流側または前記フィルム延伸部と同等の位置に配置されるものであり、フィルム延伸部がフィルムを保持する以前か、或いはフィルム延伸部がフィルムを保持するのと同時に機能する。
以下、説明を簡単にするためにフィルム延伸部がフィルムを保持する以前にフィルムオーバーフィード装置が機能することとして説明する。
本発明のフィルムオーバーフィード装置は、表側把持片と裏側把持片を有する波状把持部材を有し、フィルム延伸部がフィルムを保持するのに先立って、フィルムを挟む。
そして本発明のフィルムオーバーフィード装置では、表側把持片と裏側把持片の双方に過給突起が有り、表側把持片の過給突起と裏側把持片の過給突起はフィルムの搬送方向に互い違いの位置にあって表側把持片と裏側把持片とが近接した状態においては過給突起同士が咬み合い姿勢となる。
そのため表側把持片と裏側把持片を有する波状把持部材でフィルムを挟むと、フィルムが波打つ。
そのため本発明のフィルムオーバーフィード装置によると、フィルムを予め波打たせて、フィルム延伸部に供給することができる。
またさらにもう一つの方法は、前述した延伸フィルムの製造方法で製造された横方向に延伸する長尺状の延伸フィルムと、長尺状の偏光板とを同一方向に搬送しつつ貼り合わせるフィルムの製造方法である。
長尺状の偏光板は、例えば長手方向に延伸されたPVAフィルム(ポリビニルアルコール polyvinyl alcohol) とTACフィルム(トリアセチルセルロース Triacetylcellulose)を貼り合わせたフィルムである。
フィルムは、通常、横方向に延伸した後、幅方向の両端を切除して出荷される。また必要に応じて幅方向に分割される。
前記した分割前におけるフィルムの幅には各種のものがあり、1330mm〜1450mm程度のものもある。1330mm〜1450mmの様な幅の広いフィルムでは、幅に応じてNz係数を測定する部位を変更するべきである。例えば幅方向の両端を切除した状態を基準として、端部から中心に向かって100mmの位置から採取した採取片のNz係数を測定する。具体的には、中心部から採取した採取片と、右端から100mmの位置から採取した採取片と、左端から100mmの位置から採取した採取片のNz係数を測定し、これらがいずれも1.4以下であることを特徴とするフィルムである。
本発明において、フィルムFを波型に賦形した状態で搬送方向に対して横方向に延伸するための保持部材2の好ましい態様としては、保持部材2の上歯と下歯が咬合する凹凸の形状をしたクリップがあげられる。かかる構造のクリップを用いれば、フィルムFを波型に賦形することが可能であり、且つその状態を維持しつつ、フィルムFを搬送方向に対して横方向に延伸することが可能となる。フィルムFを咬合する凹凸の形状の周期や大きさは、フィルムFの物性や延伸倍率に従って任意に選択される。
フィルムFを波型に賦形した状態で搬送方向に対して横方向に延伸するための保持部材の別の好ましい態様としては、図2に示すように保持部材55の様に保持部材片56,57の片方が凹凸形状を有しており他方が平面状である構造のクリップがあげられる。かかる構造のクリップは、フィルムFを任意の高さや周期の波形に賦形して延伸することが可能となり好ましい。更に、前述のフィルムオーバーフィード装置等のフィルムFを連続的に波形に賦形する装置を用いる場合には、賦形されたフィルムFの波形の周期や高さが一定でなくても、フィルムF端部を確実に挟み込むことが可能であり、最も好ましい実施形態となる。
図5にフィルムオーバーフィード装置7を側面から見た図を示す。このフィルムオーバーフィード装置7では、フィルムFの表裏両面に対向して配置され、前記フィルムFの搬送方向に移動しながら前記フィルムFを挟み込む波状把持部材(表側把持片と裏側把持片)6a,6bを有し、前記波状把持部材6は、前記フィルムFの搬送方向に配列され、互いに突出する過給突起15を備えるものである。
なお過給突起15は、フィルムFの面を搬送方向に間隔をあけて押圧することによってフィルムの全域をあらかじめ長手方向にたるませるものである。
また、本発明に用いるフィルムオーバーフィード装置7においては、前記波状把持部材(表側把持片と裏側把持片)6a、6bは、前記フィルムFの搬送面に直行する平面内を周回する環状の無端部材に等間隔に複数保持されていても良い。
波状把持部材6の互いに吐出する過給突起15の凹凸の高さ、幅、形状、周期、上下の過給突起15が近づく早さ等は、フィルムFを収縮させるために必要な長さ、フィルムFの破損を避けるための最小曲げ半径等から自由に選択することが可能である。
クリップ2は、フィルムオーバーフィード装置7が波状把持部材6a、6bを接近させてフィルムFを挟み込んでいる間に、フィルムFの両側端を保持部材2で把持するようになっている。
テンター炉の温度、フィルムFの延伸倍率、延伸ステップ等の条件は任意であり、フィルムFの物性に合わせて最適値を選択することができる。
フィルムFの種類は、任意のものを使用することができる。熱可塑性の樹脂は、加熱することで容易に延伸することができることから好ましい。具体的には、セルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ノルボルネン系樹脂などが、光学位相差フィルムとして有効であり、好ましい。
図3,7に、本発明の1つの実施形態のフィルム延伸機1を示す。
本実施形態のフィルム延伸機1は、フィルム延伸部20と、加熱炉4と、フィルムオーバーフィード装置7によって構成されている。
またフィルム延伸部20は、二系統のテンタチェイン3a,3bを有し、当該テンタチェイン3a,3bにフィルムFの両側端を把持するクリップ2が等間隔で設けられている。
テンタチェイン3a,3bは、いずれも駆動側スプロケット21a,21bと従動側スプロケット22a,22bに懸架されている。
テンタチェイン3a,3bを懸架する4個のスプロケット21a,21b,22a,22bは、図3,7の様にいずれも同一平面に配置されている。図3,7を基準に説明すると、テンタチェイン3a,3bを懸架する4個のスプロケット21a,21b,22a,22bは、いずも紙面に対して垂直方向に回転軸があり、4個のスプロケット21a,21b,22a,22bはいずれも紙面に対して平行な平面に配置されている。
そしてテンタチェイン3a,3bの走行面(延伸作用部27)は、導入側直線部23と末端側直線部25が、対向するテンタチェイン3a,3bの導入側直線部23及び末端側直線部25と平行である。また対向するテンタチェイン3a,3bの傾斜部24によってテーパー部が形成されている。
クリップ2の形状については後記する。
フィルムオーバーフィード装置7は、2対(4系統)のフィーダチェイン5a,5b,5c,5dによって構成されている。
フィーダチェイン5a,5b,5c,5dは、図7の様にフィーダチェイン5a,5bが一組となっており、フィーダチェイン5c,5dがもう一つの組を形成している。
一組のフィーダチェイン5a,5bを懸架する4個のスプロケット30,31,32,33は、図3,7の様にいずれも同一平面に配置されている。ただし4個のスプロケット30,31,32,33が構成する平面は、前記したテンタチェイン3a,3bを懸架する4個のスプロケット21a,21b,22a,22bが構成する平面に対して直行する平面である。
また一方の対に含まれるスプロケット30,31,32,33と、他方の対に含まれるスプロケット30’,31’,32’,33’は、対応するスプロケット同士が共通の軸36,37,38,39で連通されている。従って各スプロケット30,31,32,33は同期的に回転し、フィーダチェイン5c,5dについても同期的に走行する。
上側のフィーダチェイン5a,5cに取り付けられた表側把持片6aと、下側のフィーダチェイン5b,5dに取り付けられた裏側把持片6bは、一対となって波状把持部材6を構成する。表側把持片6aと、裏側把持片6bの形状については後記する。
ただしフィルムオーバーフィード装置7のフィーダチェイン5a,5b,5c,5dの長さ(スプロケットの軸間距離)は、フィルム延伸部20のテンタチェイン3a,bよりも短い。
そのためフィルムオーバーフィード装置7のフィーダチェイン5a,5b,5c,5dの始端部は、フィルム延伸部20のテンタチェイン3a,bの始端部はよりも僅かに上流側にあり、フィーダチェイン5a,5b,5c,5dの終端部は、導入側直線部23の終端部にある。
図1、図2は、クリップの側面図である。図4は、クリップと波状把持部材との正面図である。
また図8は、フィルムFを保持している状態におけるフィルム延伸機1の断面斜視図である。図9は、クリップ2の斜視図である。図10は、フィルムFを保持する直前におけるクリップの側面図及び正面図であり、図11は、フィルムFを保持した状態におけるクリップの側面図及び正面図である。
クリップ2は、図4、9、10,11の様に、フィルムF側に開放した概略コの字型をなすフレーム9を有し、当該フレーム9にフラッパ10が取り付けられたものである。
即ちフレーム9は、上辺40と垂直辺41及び下辺42を有するコの字形状である。そしてフレーム9の下辺42の上面(内面)は、フィルム載置面45として機能するものであり、本実施形態では、波形(下歯部11)をしている。即ち保持部材片たるフィルム載置面45は、波形をしていて凸形部と凹形部の双方を備えている。またフィルム載置面45は、凸形部が一定の間隔をあけて設けられたものであるともいえる。
ここで本実施形態のフラッパ10では、押圧部47の下面が波形(上歯部12)をしている。即ち保持部材片たる押圧部47についても波形をしていて凸形部と凹形部の双方を備えている。また押圧部47についても、凸形部が一定の間隔をあけて設けられたものであるともいえる。
そして棹部46が垂下姿勢となったとき、押圧部47の下面の波形形状(上歯部12)と、フィルム載置面45の波形形状(下歯部11)が合致する。
そのため、棹部46の上端を横方向に押圧することによってフラッパ10を揺動させることができ、前記した様にフラッパ10の押圧部47をフィルム載置面45に近接・離反させることができる。
なお本実施形態では、テンタチェイン3a,3bの近傍に長尺状のクリップガイド14を設け、クリップガイド14に棹部の上端を接触させている。そしてクリップガイド14とフレーム9の位置関係が場所ごとに変わる様に設計されており、クリップガイド14で棹部46の上端を押圧してフラッパ10を揺動させている。
前記した様に4個のフィーダチェイン5a,5b,5c,5dは、2対に分かれて配置されており、それぞれ一対のフィーダチェイン(5a,5b)(5c,5d)は、上下に並べて配置されている。図5は、その内の一対のフィーダチェイン5a,5bを図示したものである。また図6は、図5の一部を拡大したものであり、表側把持片6aと裏側把持片6bによって構成される波状把持部材6を図示している。
本実施形態では、図5の様にフィーダチェイン5a,5b(又は5c,5d)の対向する走行面がフィード作用部50として機能する。
そして本実施形態では、上側に位置するフィーダチェイン5aで囲まれる領域であって、フィード作用部50側の走行路に、フィーダガイド16が設けられている。フィーダガイド16は、フィード作用部50側の走行路の略全域に渡る長さを持つ。そしてフィーダガイド16は、走行路の中間部分を外側(図を基準にすると下側)に張り出す形状となっている。より具体的には、フィーダガイド16はガイド面が緩やかに傾斜しており、走行路の終端近傍が外側に張り出している。
フィーダチェイン5aに設けられた表側把持片6aは、図12の様に下面に過給突起15が3個形成されている。
過給突起15は、フィルムF側に向かって突出するものであり、リブ状であって、峰に長さを持つ。即ち一つの過給突起15は、表側把持片6aの全幅に渡って延びる。過給突起15の峰の方向は、フィルムFの幅方向に沿っている。
過給突起15が存在しない部位、即ち過給突起15の谷の部位は、平坦である。過給突起15の幅Wは、過給突起15同士の間隔wよりも小さい。
表側把持片6aは、過給突起15が、一定の間隔をあけて設けられたものであると言える。なお本実施形態では、推奨される構成として過給突起15の間隔を一定としたが、過給突起15の間隔は不規則であってもよい。後記する裏側把持片6bについても同様である。
なお表側把持片6aの下面をサインカーブの様な波打ち面としてもよい。
本実施形態では、上部側のフィーダチェイン5aに表側把持片6aが複数等間隔に設けられている。この点からも過給突起15が、一定の間隔をあけて設けられたものであると言える。
表側把持片6a同士の間隔は、前記したクリップ2の間隔と等しい。
裏側把持片6bについても、過給突起15が、一定の間隔をあけて設けられたものであると言える。
下側の裏側把持片6bに設けられた過給突起15の形状及び間隔は、先に説明した表側把持片6aと同一である。しかしながら、先に説明した表側把持片6aでは、過給突起15を3個有していたのに対し、下側の裏側把持片6bでは、過給突起15を4個有している。
本実施形態では、下側のフィーダチェイン5bに裏側把持片6bが複数等間隔に設けられている。
この点からも過給突起15が、一定の間隔をあけて設けられたものであると言える。
裏側把持片6b同士の間隔は、前記した表側把持片6aのそれと等しい。
ただし前記した様にフィーダチェイン5a,5bには、それぞれフィーダガイド16,17が設けられており、フィーダチェイン5a,5bの走行軌跡は、中央が外側に膨らんでいるから、表側把持片6aと裏側把持片6bとの相対距離は、フィーダチェイン5a,5bの走行位置によって変化する。
即ちフィーダガイド16,17は、いずれもフィーダチェイン5a,5bのフィード作用部50の終端部を外側に張り出すから、フィーダチェイン5a,5bのフィード作用部50の終端部に表側把持片6aと裏側把持片6bとが移動した時に両者の距離が最も近づく(図13 C列)。
これに対してフィード作用部50の始端部においては、図8のA列、図13のA列の様に表側把持片6aと裏側把持片6bとの間が開いている。
具体的には、表側把持片6aの峰と裏側把持片6bの峰とは図13のA列の様に上下方向に離れている。そしてフィード作用部50を走行するに連れて両者の間隔が図13のB列の様に狭まり、表側把持片6aの峰と裏側把持片6bの峰とが咬みあう。
そのためフィルムFは、全体的に上下することなく、波状把持部材6で挟まれた部位だけが波形に賦形される。
前記した様に表側把持片6a及び裏側把持片6bは、共に過給突起15が、一定の間隔をあけて設けられたものであると言えるから、フィルムFの表裏面が搬送方向に間隔をあけて押圧されたと考えることもでき、その結果、波状把持部材6で挟まれた部位だけがたるんで波形に賦形される。
表側把持片6aと裏側把持片6bとが、フィード作用部50の終端部近傍に至ると、図8のC列、図13C列に示すように表側把持片6aと裏側把持片6bとが咬み合い姿勢となるが、表側把持片6aと裏側把持片6bとは接触しない。
より具体的に説明すると、表側把持片6aと裏側把持片6bとが最も近接しても、表側把持片6aの峰は、裏側把持片6bの谷と接触せず、表側把持片6aの谷は、裏側把持片6bの山と接触しない。
フィルムオーバーフィード装置7の搬送速度は、前記した様にフィーダチェイン5の搬送速度よりも速いことが望ましく、適正な速度範囲は、フィーダチェイン5の搬送速度の1.05倍以上1.50倍以下である。
フィルム延伸機1は、加熱炉4内でテンタチェイン3の間隔を広げることで、フィルムFを幅方向に延伸する。
しかしながらクリップ2は、押圧部47側とフィルム載置面45の双方が波形のものに限定されるのではなく、前記した図2の様に、いずれか一方だけが波形や歯形等であり、他方が平板状であってもよい。
クリップ55は、一方の保持部材片だけに凸形部と凹形部の双方を備えている。クリップ55は、一方の保持部材片に凸形部が一定の間隔をあけて設けられたものであるともいえる。
即ち前者の様に双方が波形である場合は、フィルムFを広い面積で保持して延伸するので、フィルムFに掛かる引っ張り力がより均一となる。
一方、前者の様に双方が波形である場合は、クリップ2でフィルムFを保持する前に、フィルムFの波形が崩れた場合に、フィルムFに皺が発生する懸念がある。
即ち先の実施形態では、クリップ2でフィルムFを保持する前に、フィルムオーバーフィード装置7でフィルムFを波形に賦形する。賦形された波形は、クリップ2と完全に一致することが理想であるが、フィルムFの厚さや材質によって両者の形状が僅かに異なってしまう場合がある。例えばごくまれに、図18(a)の様に、フィルムFの波形状の一部が崩れる場合があり、この様な状態で、双方に波形が設けられたクリップ2でフィルムFを挟むと、図18(b)の様に波の一部が二重に挟まれ、フィルムFに皺が生じてしまう。
図20,21の態様によっても、フィルムFは双方の面が搬送方向に間隔をあけて押圧され、フィルムの一部領域又は全域が長手方向にたるむ。
図22に示す構成では、フィルムFの搬送経路にダンサーロール63が配され、シリンダー62の下部のフィルムFは、搬送手段(図示せず)に対して搬送方向に自由度がある。即ちフィルムFは、昇降自在に設けられたロール(ダンサーロール63)によって一定の張力が付与されている。ただしダンサーロール63は、昇降方向に自由度があるから、フィルムFに外力を掛けて進行方向に引くと、図23(b)の様にダンサーロール63が上昇し、フィルムFを下流側に繰り出す。
本実施形態では、図23(b)の様に、シリンダー62によってフィルムFの表面を押圧すると、ダンサーロール63が上昇してフィルムFが繰り出され、フィルムFがたるむ。シリンダー62は、一定の時間間隔で昇降し、フィルムFは表面側が搬送方向に間隔をあけて押圧され、フィルムの一部領域又は全域が長手方向にたるむ。
クリップ(保持部材)2でフィルムFを挟むことによって波打たせる場合には、図24に示すようにフィルムFの搬送経路にダンサーロール63を配し、フィルムFに搬送方向に自由度を付与させることが望ましい。
即ち本製造方法によって作られた延伸フィルムFは、ロール状に巻かれている。
そして横方向に延伸された長尺状のフィルムFのロール70と、長尺状の偏光板66のロール71から、図26の様にそれぞれフィルムF、66と繰出し、当該フィルムF、66を上下平行に走行させて一対の押圧ロール72の間で挟む。また延伸フィルムFや長尺状の偏光板に、離型紙が積層されている場合は、この間に、離型紙を剥離すると共に、必要に応じてフィルムF、66の一方に接着剤を塗布しておく。
本方策によると、偏光板66に横方向に延伸されたフィルムFが積層された光学補償フィルム付き位相差板を連続的に製造することができる。
また図26の方策によって製造された位相差補償フィルムは、いずれの部位においてもNz係数が小さく、具体的には、いずれの部位においてもNz係数が1.4以下である。図26の方策によって製造すれば、いずれの部位においても少なくともNz係数が1.2以下にすることが可能であり、また諸条件を良く調整すれば、いずれの部位においてもNz係数が1.1以下とすることができる。
(1)実施例1(実施例1−1から実施例1−3)
図2に示したクリップと図3に示した延伸装置および図4〜5に示したフィルムオーバーフィード装置を使用して、フィルム幅600mm、フィルム厚み60μmのポリカーボネートフィルムを摂氏150度(℃)で搬送方向に対して横方向に延伸した。実験に使用した原反フィルムは、「エルメック R−フィルム無延伸品」(株式会社カネカ製)である。
その結果を表1に示す。本実施例では、図5中の波状把持部材(表側把持片と裏側把持片)6a,6bの間隔を変化させることにより、表側把持片6aと裏側把持片6bの咬み込み量を変化させることも試みた。表側把持片6aと裏側把持片6bの咬み込み量については表1に大小のみを記載する。
そして自動屈折計(製品名KOBRA−WR 王子計測機器株式会社製)を用いて複屈折値nx,ny,nzおよび面内位相差Re(nm)を測定した。なお測定波長はいずれの実施例及び比較例についても同一であり、550nmである。また資料の厚さは、アンリツ株式会社製の電子マイクロメータを利用した。
測定機器及び測定条件については、以下の実施例及び比較例についても同一である。
Nz係数は前記した自動屈折計(製品名KOBRA−WR 王子計測機器株式会社製)で測定された複屈折値nx,ny,nzを次の式に代入することによって算出した。
比較例1は、フィルムオーバーフィード装置を使用しなかった場合の例である。即ち実施例2として、フィルムオーバーフィード装置と本発明のクリップを使用せず、ポリカーボネートフィルムを弛ませずに搬送方向に対して横方向に延伸した。
なお比較例1で使用した原反フィルムFは、前記した実施例と同一であり、「エルメック R−フィルム無延伸品」(株式会社カネカ製)である。
表1より、本発明のクリップとフィルムオーバーフィード装置を用いた場合(実施例1)には、Nz係数は0.96〜1.38であり、横方向に選択性をもって延伸されていることがわかる。
一方、フィルムオーバーフィード装置と本発明のクリップを使用せずに、延伸をした場合(比較例)には、Nz係数が1.51〜1.60であり、横方向と共に縦方向にも延伸されていることが分かる。
また、フィルムオーバーフィード装置の嵌合部材の咬込量を変化させることにより、位相差値やNz係数を変化させることが可能であることがわかる。
(1)実施例2(実施例2−1,実施例2−2)
図2に示したクリップと図3に示した延伸装置および図4〜5に示したフィルムオーバーフィード装置を使用して、フィルム幅600mm、フィルム厚み60μmのノルボルネン系樹脂を摂氏140度(℃)で、搬送方向に対して横方向に延伸した。実験に使用した原反フィルムFは、「ゼオノアZ F14」(株式会社オプテス製)である。
その結果を表2に示す。
(2)比較例2(比較例2−1,比較例2−2)
比較例として、フィルムオーバーフィード装置を使用せず、フィルムFを弛ませずに搬送方向に対して横方向に延伸した結果も併記する。
更に、実施例2と比較例2とで同じ延伸倍率での位相差値を比較すると、実施例の方が大きな位相差値を示している。このことは、実施例では、横方向に延伸されることで位相差が発現しているが、比較例では縦方向にも延伸されることにより発現した位相差が相殺されていることが原因と考えられる。このことからも、実施例では選択的に横方向に延伸されていることが分かる。
Claims (5)
- フィルムの両端を保持部材で挟みながら搬送し、搬送と共に両端の保持部材同士の間隔を広げてフィルムを搬送方向に対して横方向に延伸する延伸フィルムの製造方法において、凹凸形状が設けられた部材同士の間でフィルムを挟んでフィルムの一部領域又は全域をたるませ、たるんだ状態のままでフィルムを横方向に延伸するものであり、
前記凹凸形状が設けられた部材は、フィルムに向かって互い違いに突出する過給突起を備えた波状把持部材であり、前記波状把持部材は、咬合時に、前記フィルムの厚みより大きな隙間を形成するものであることを特徴とする延伸フィルムの製造方法。 - たるませる工程はフィルムオーバーフィード装置を使用して行われ、前記フィルムオーバーフィード装置は、表側把持片と裏側把持片を有する波状把持部材を有し、表側把持片と裏側把持片にはそれぞれ過給突起が有り、表側把持片の過給突起と裏側把持片の過給突起はフィルムの搬送方向に互い違いの位置にあって表側把持片と裏側把持片とが近接した状態においては過給突起同士が咬み合い姿勢となり、前記表側把持片と裏側把持片はフィルムの表裏両側に対向して配置され、波状把持部材はフィルムの搬送方向に移動しながら表側把持片と裏側把持片の間で前記フィルムを挟み込んでフィルムをたるませるものであることを特徴とする請求項1に記載の延伸フィルムの製造方法。
- たるませる工程はフィルムオーバーフィード装置を使用して行われ、前記フィルムオーバーフィード装置は、
フィルムの表裏両側に対向して配置され、前記フィルムの搬送方向に移動しながら前記フィルムを挟み込む波状把持部材を有し、
前記波状把持部材は、前記フィルムの搬送方向に配列され、前記フィルムの幅方向に延伸するように前記フィルムに向かって互い違いに突出する過給突起を備えるフィルムオーバーフィード装置であることを特徴とする請求項1に記載の延伸フィルムの製造方法。 - フィルムの両端を保持部材で挟みながら搬送し、搬送と共に両端の保持部材同士の間隔を広げてフィルムを搬送方向に対して横方向に延伸する延伸フィルムの製造方法において、凹凸形状が設けられた部材同士の間でフィルムを挟んでフィルムの一部領域又は全域をたるませ、たるんだ状態のままでフィルムを横方向に延伸するものであり、
たるませる工程はフィルムオーバーフィード装置を使用して行われ、前記フィルムオーバーフィード装置は、表側把持片と裏側把持片を有する波状把持部材を有し、表側把持片と裏側把持片にはそれぞれ過給突起が有り、表側把持片の過給突起と裏側把持片の過給突起はフィルムの搬送方向に互い違いの位置にあって表側把持片と裏側把持片とが近接した状態においては過給突起同士が咬み合い姿勢となり、前記表側把持片と裏側把持片はフィルムの表裏両側に対向して配置され、波状把持部材はフィルムの搬送方向に移動しながら表側把持片と裏側把持片の間で前記フィルムを挟み込んでフィルムをたるませるものであることを特徴とする延伸フィルムの製造方法。 - フィルムの両端を保持部材で挟みながら搬送し、搬送と共に両端の保持部材同士の間隔を広げてフィルムを搬送方向に対して横方向に延伸する延伸フィルムの製造方法において、凹凸形状が設けられた部材同士の間でフィルムを挟んでフィルムの一部領域又は全域をたるませ、たるんだ状態のままでフィルムを横方向に延伸するものであり、
たるませる工程はフィルムオーバーフィード装置を使用して行われ、前記フィルムオーバーフィード装置は、
フィルムの表裏両側に対向して配置され、前記フィルムの搬送方向に移動しながら前記フィルムを挟み込む波状把持部材を有し、
前記波状把持部材は、前記フィルムの搬送方向に配列され、前記フィルムの幅方向に延伸するように前記フィルムに向かって互い違いに突出する過給突起を備えるフィルムオーバーフィード装置であることを特徴とする延伸フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009548104A JP5503975B2 (ja) | 2007-12-27 | 2008-12-26 | 延伸フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007336377 | 2007-12-27 | ||
JP2007336377 | 2007-12-27 | ||
JP2008275767 | 2008-10-27 | ||
JP2008275767 | 2008-10-27 | ||
PCT/JP2008/073805 WO2009084661A1 (ja) | 2007-12-27 | 2008-12-26 | 延伸フィルムの製造方法、フィルムの製造方法及びフィルム |
JP2009548104A JP5503975B2 (ja) | 2007-12-27 | 2008-12-26 | 延伸フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009084661A1 JPWO2009084661A1 (ja) | 2011-05-19 |
JP5503975B2 true JP5503975B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=40824374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009548104A Active JP5503975B2 (ja) | 2007-12-27 | 2008-12-26 | 延伸フィルムの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9144935B2 (ja) |
JP (1) | JP5503975B2 (ja) |
KR (1) | KR101455895B1 (ja) |
CN (1) | CN101909857B (ja) |
WO (1) | WO2009084661A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10605972B2 (en) | 2015-06-30 | 2020-03-31 | Zeon Corporation | Long film and method for producing same |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110106388A (ko) * | 2009-01-19 | 2011-09-28 | 가부시키가이샤 가네카 | 위상차 필름의 제조 방법, 광학 필름, 화상 표시 장치, 액정 표시 장치 및 위상차 필름 |
CN103395196B (zh) * | 2013-08-12 | 2015-12-16 | 桂林电器科学研究院有限公司 | 薄膜拉伸生产线横拉机的磁控开闭夹装置 |
KR20150052683A (ko) * | 2013-11-06 | 2015-05-14 | 삼성전자주식회사 | 텐터 장치 |
US10583603B2 (en) | 2014-12-22 | 2020-03-10 | 3M Innovative Properties Company | Apparatus and method for stretching and taking-away polymer films |
JP6581798B2 (ja) * | 2015-04-10 | 2019-09-25 | 日東電工株式会社 | 光学積層体 |
US10754185B2 (en) | 2015-07-10 | 2020-08-25 | Zeon Corporation | Viewing angle expansion film, polarizing plate, and liquid crystal display device |
WO2017215731A1 (de) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | Globra Gmbh | Basisstruktur, vorrichtung und verfahren zum transport von folie |
CN106206384B (zh) * | 2016-09-18 | 2023-04-14 | 桂林电子科技大学 | 一种制备可延展柔性无机电子器件的装置及方法 |
US10837131B2 (en) * | 2016-11-17 | 2020-11-17 | Drexel University | Method to produce micro and nanofibers with controlled diameter and large yield |
KR20190096982A (ko) | 2016-12-28 | 2019-08-20 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 시야각 확대 필름, 편광판, 및 액정 표시 장치 |
JP2021075363A (ja) * | 2019-11-08 | 2021-05-20 | 住友化学株式会社 | 乾燥したフィルムロールの製造方法 |
KR102199603B1 (ko) * | 2020-09-09 | 2021-01-07 | 주식회사 티씨엠에스 | 필름클립 및 이를 포함하는 분리막 제조를 위한 필름 연신장치 |
JP6988014B1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-01-05 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法 |
CN114474692A (zh) * | 2022-02-18 | 2022-05-13 | 湖南时远新材料科技有限公司 | 一种具有夹持功能的超滤膜生产用拉伸装置 |
DE102023110267A1 (de) | 2023-04-21 | 2024-10-24 | Schunk Electronic Solutions Gmbh | Spannvorrichtung und Bearbeitungsvorrichtung |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6124425A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-03 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 偏光フイルムの製造方法 |
JPH0220962B2 (ja) * | 1984-05-25 | 1990-05-11 | Mitsui Toatsu Chemicals | |
JPH05154904A (ja) * | 1991-12-10 | 1993-06-22 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 横延伸フィルムの製造方法 |
JPH06235816A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Sekisui Chem Co Ltd | 位相差板の製造方法 |
JP2007098782A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Hirano Giken Kogyo Kk | フィルム延伸装置 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1736686A (en) * | 1929-03-05 | 1929-11-19 | John H Williams | Tenter clip |
US2103205A (en) * | 1935-10-19 | 1937-12-21 | Emery Industries Inc | Art of shrinking fabrics |
US2335313A (en) * | 1939-05-15 | 1943-11-30 | Cincinnati Ind Inc | Method for producing laterally stretchable webs |
BE468929A (ja) * | 1945-11-24 | |||
FR869217A (fr) * | 1956-11-26 | 1942-01-27 | C H Weisbach Kommanditgesellsc | Dispositif d'introduction des lisières des tissus dans les machines à tendre et àsécher avec fronçage préalable |
US3501565A (en) * | 1967-02-23 | 1970-03-17 | Johnson & Johnson | Method of transverse stretching orientable sheet material |
NO133262C (ja) * | 1969-12-31 | 1976-04-07 | Solvay | |
US3670375A (en) * | 1970-09-01 | 1972-06-20 | Samcoe Holding Corp | Apparatus and method for tenter processing of open width fabric |
JPS5020988B1 (ja) * | 1971-06-23 | 1975-07-18 | ||
BE766911A (fr) * | 1971-05-10 | 1971-11-10 | Solvay | Dispositif pour l'ondulation longitudinale en continu de feuilles de matiere thermoplastique et feuilles ondulees obtenues a l'aide de ce dispositif. |
US3985599A (en) * | 1971-10-06 | 1976-10-12 | Pierre Lepoutre | Slit film |
US4116892A (en) * | 1975-03-31 | 1978-09-26 | Biax-Fiberfilm Corporation | Process for stretching incremental portions of an orientable thermoplastic substrate and product thereof |
US4223059A (en) * | 1975-03-31 | 1980-09-16 | Biax Fiberfilm Corporation | Process and product thereof for stretching a non-woven web of an orientable polymeric fiber |
DE2535444C2 (de) * | 1975-08-08 | 1983-11-17 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Verfahren zum Biegen einer Platte aus thermoplastischem Kunststoff |
US4153664A (en) * | 1976-07-30 | 1979-05-08 | Sabee Reinhardt N | Process for pattern drawing of webs |
US4368565A (en) * | 1978-03-28 | 1983-01-18 | Biax-Fiberfilm Corporation | Grooved roller assembly for laterally stretching film |
US4232434A (en) * | 1978-05-25 | 1980-11-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Apparatus and method for attaching stiff crimpable material to a tenter frame |
US4374690A (en) * | 1980-12-31 | 1983-02-22 | Mobil Oil Corporation | Multidirectionally oriented films |
DK8204161A (ja) * | 1981-09-23 | 1983-06-06 | ||
US4448582A (en) * | 1982-02-01 | 1984-05-15 | American Artos Corporation | Process for continuous thermosol dyeing of textile fabrics |
IN167421B (ja) * | 1987-01-16 | 1990-10-27 | Rasmussen O B | |
JP3094113B2 (ja) | 1990-05-25 | 2000-10-03 | 住友化学工業株式会社 | 位相差板およびその製造方法 |
JPH0511111A (ja) | 1991-07-05 | 1993-01-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 位相差板の製造方法 |
JPH0511114A (ja) | 1991-07-08 | 1993-01-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 位相差板の製造方法 |
US5460890A (en) * | 1991-10-30 | 1995-10-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Biaxially stretched isotropic polyimide film having specific properties |
JPH05288931A (ja) | 1992-04-07 | 1993-11-05 | Sekisui Chem Co Ltd | 位相差板の製造方法 |
JPH05288932A (ja) | 1992-04-07 | 1993-11-05 | Sekisui Chem Co Ltd | 位相差板の製造方法 |
JPH06148428A (ja) | 1992-11-11 | 1994-05-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 位相差板の製造方法 |
JPH06160623A (ja) | 1992-11-16 | 1994-06-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 位相差板の製造方法 |
US5698333A (en) * | 1994-06-27 | 1997-12-16 | Mobil Oil Corporation | Multilayer film structures for use in the production of banknotes or the like |
US6265045B1 (en) * | 1998-07-29 | 2001-07-24 | Clopay Plastic Products Company, Inc. | Method and apparatus for pin-hole prevention in zone laminates |
TWI227253B (en) * | 1999-11-24 | 2005-02-01 | Yupo Corp | Stretched resin film and method for manufacturing thereof |
US20040041968A1 (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Retardation plate and its manufacturing method, circularly polarizing plate and 1/2 wave plate using same, and a reflective liquid crystal display |
JP4397644B2 (ja) | 2002-08-30 | 2010-01-13 | 富士フイルム株式会社 | 位相差板及びその製造方法、それを用いた円偏光板及び1/2波長板、並びに、反射型液晶表示装置 |
WO2004094129A2 (en) * | 2003-04-24 | 2004-11-04 | Ole-Bendt Rasmussen | Method of manufacturing oriented films from alloyed thermoplastic polymers, apparatus for such manufacture and resulting products |
JP4250494B2 (ja) | 2003-10-01 | 2009-04-08 | 富士フイルム株式会社 | フィルムの延伸装置及びこれを用いた溶液製膜方法 |
JP3841306B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2006-11-01 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルムの製造方法 |
JP2007210281A (ja) | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Nippon Zeon Co Ltd | 長尺の延伸フィルムの製造方法 |
JP2008268668A (ja) | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Koka Chrome Industry Co Ltd | 幅方向に一軸円筒対称に配向したフィルムおよびその製造方法 |
-
2008
- 2008-12-26 KR KR1020107016655A patent/KR101455895B1/ko active IP Right Grant
- 2008-12-26 CN CN2008801230747A patent/CN101909857B/zh active Active
- 2008-12-26 WO PCT/JP2008/073805 patent/WO2009084661A1/ja active Application Filing
- 2008-12-26 JP JP2009548104A patent/JP5503975B2/ja active Active
- 2008-12-26 US US12/810,085 patent/US9144935B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0220962B2 (ja) * | 1984-05-25 | 1990-05-11 | Mitsui Toatsu Chemicals | |
JPS6124425A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-03 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 偏光フイルムの製造方法 |
JPH05154904A (ja) * | 1991-12-10 | 1993-06-22 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 横延伸フィルムの製造方法 |
JPH06235816A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Sekisui Chem Co Ltd | 位相差板の製造方法 |
JP2007098782A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Hirano Giken Kogyo Kk | フィルム延伸装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10605972B2 (en) | 2015-06-30 | 2020-03-31 | Zeon Corporation | Long film and method for producing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101909857A (zh) | 2010-12-08 |
KR20100113536A (ko) | 2010-10-21 |
JPWO2009084661A1 (ja) | 2011-05-19 |
US9144935B2 (en) | 2015-09-29 |
US20110039084A1 (en) | 2011-02-17 |
KR101455895B1 (ko) | 2014-11-03 |
WO2009084661A1 (ja) | 2009-07-09 |
CN101909857B (zh) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5503975B2 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
JP5606330B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法、光学フィルムの製造方法、画像表示装置の製造方法、並びに、液晶表示装置の製造方法 | |
JP5056312B2 (ja) | 延伸シートの製造方法および異方性光学シートの製造方法 | |
KR101434374B1 (ko) | 연신 필름 및 연신 필름의 제조 방법 | |
WO2019150897A1 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
KR20040003025A (ko) | 실질적으로 단축 캐릭터를 갖는 횡방향으로 신장된 필름의제조 방법 및 장치 | |
JP2005321543A (ja) | 光学フィルム | |
JP2009119774A (ja) | 斜め延伸光学フィルムの製造方法及び延伸装置 | |
JP2010173261A (ja) | 延伸光学フィルムの製造方法 | |
JP4512413B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP4348232B2 (ja) | 長尺状光学フィルムの製造装置及び製造方法 | |
JP2008221782A (ja) | 延伸シートの製造方法および異方性光学シートの製造方法 | |
JP7001357B2 (ja) | 樹脂フィルムの搬送方法 | |
TWI510819B (zh) | 光學薄片,光學薄片製造方法,表面發射裝置,及液晶顯示裝置 | |
JP5373492B2 (ja) | 延伸フィルムの製造方法、位相差フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法 | |
JP5508769B2 (ja) | 偏光子フィルムの製造方法、光散乱フィルムの製造方法、並びに、直線カッティングフィルムの製造方法 | |
JP5606016B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法 | |
KR102347400B1 (ko) | 수지 필름의 반송 방법 | |
TWI733913B (zh) | 樹脂膜的搬送方法 | |
JP6027429B2 (ja) | フィルムの延伸方法および延伸フィルムの製造方法 | |
TW201914944A (zh) | 樹脂膜的搬送方法 | |
KR102098444B1 (ko) | 연신 필름의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5503975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |