JP5597002B2 - 排水処理装置及び排水処理方法 - Google Patents
排水処理装置及び排水処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5597002B2 JP5597002B2 JP2010064658A JP2010064658A JP5597002B2 JP 5597002 B2 JP5597002 B2 JP 5597002B2 JP 2010064658 A JP2010064658 A JP 2010064658A JP 2010064658 A JP2010064658 A JP 2010064658A JP 5597002 B2 JP5597002 B2 JP 5597002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aeration
- carrier
- nitrification
- gas
- nitrification tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims description 44
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 113
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 90
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 84
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 66
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 46
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 45
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 40
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 claims description 39
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 38
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 30
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 25
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 22
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 15
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 claims description 15
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 11
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N ON=O.ON=O.ON=O.N Chemical compound ON=O.ON=O.ON=O.N JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- -1 etc. Substances 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 3
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010052804 Drug tolerance Diseases 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000026781 habituation Effects 0.000 description 1
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003295 industrial effluent Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000011221 initial treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
アンモニア性窒素及び有機性窒素の硝化反応において、1kgの窒素を硝化するには、約4.6kgもの酸素が必要であるため、空気を酸素源とした従来の排水処理方法においては、硝化槽に大量の空気を供給しなければならい。さらに、有機物の酸化分解処理と共に硝化を効率的に進めるには、有機物の酸化分解処理だけを目的とする場合に比べて、硝化槽の溶存酸素濃度(DO)を高く維持する必要があり、酸素濃度が21%の空気を用いた場合は、設備の小型化や空気供給設備等の動力コストの低減には限界があった。このような問題点を解決する方法として、空気よりも酸素濃度を高めた酸素富化空気を硝化反応に必要な酸素源として用いる酸素活性汚泥法が用いられている(例えば、特許文献2)。
酸素供給能力に優れた酸素活性汚泥法と、硝化能力が優れた担体硝化法とを組み合わせることによって、コンパクトな設備で硝化処理を進めることができ、装置構造や方法が種々検討されている(例えば、特許文献2)
この問題を解決するために、表面曝気法のかわりに循環ブロアを介して高濃度酸素ガスを曝気槽内で循環散記する方法(ガス循環散気法)があり、この方法で硝化を行っている例もある(例えば、非特許文献1)。
しかしながら、ブロアを用いて循環散気する方式では、反応に必要な酸素量を供給すれば良いというわけではなく、担体の流動性を維持するための動力を散気によってまかなわなければならい。そして、担体を流動させるだけの散気をおこなうと、表面曝気法よりも動力がかかってしまう。このように、酸素溶解効率が高いために曝気のための動力が少なくてすむという酸素活性汚泥法の最大の利点を活かすことができなかった。
って、硝化菌を表面に付着させた結合固定化担体を充填した密閉可能な硝化槽と、該硝化槽の気相部に高濃度酸素ガスを供給する酸素供給ラインと、表面曝気を行わずに前記硝化槽内の気相部の気体を導いて液相中に曝気させるブロアと散気装置を有する曝気手段と、前記硝化槽の担体の流動性を維持するための攪拌手段とを備えることを特徴とする排水処理装置、又は、排水中のアンモニア性窒素及び/又は有機性窒素を、生物学的に硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素に酸化処理して、脱窒処理する排水処理装置であって、硝化菌を表面に付着させた結合固定化担体を充填した密閉可能な硝化槽と、該硝化槽の気相部に高濃度酸素ガスを供給する酸素供給ラインと、表面曝気を行わずに前記硝化槽内の気相部の気体を導いて液相中に曝気させるブロアと散気装置を有する曝気手段と、前記硝化槽の担体の流動性を維持するための攪拌手段とを備えると共に、前記硝化槽の前段に脱窒槽を設け、該脱窒槽に前記硝化槽の液相及び/又は汚泥を返送する返送ラインを設けることを特徴とする排水処理装置としたものである。
前記排水処理装置及び排水処理方法において、攪拌手段は、攪拌条件を水槽容量あたりの動力密度で1〜100W/m 3 及び/又は攪拌翼の周速1〜4m/secとすることができ、また、前記曝気手段による担体の流動性を維持するために必要な散気量と必要酸素量を供給するための散気量の差を基に、攪拌手段を制御する制御装置を備えることができる。
本発明は、酸素活性汚泥法と担体硝化法を組み合わせることによって、省スペースかつ省コストで排水中の硝化を進めるものである。一般的に、酸素活性汚泥法の曝気は、エネルギー効率が高い理由で攪拌手段を用いた表面曝気方式が広く採用されているが、表面曝気法に硝化担体を用いると、表面曝気の攪拌による担体の磨耗・破損といった長期間使用時の問題点だけでなく、使用初期において、担体自体の損耗はなくても硝化菌の付着阻害があることが判明した。一方、図1に示すような循環ブロアと散気装置を用いた循環曝気式では、硝化菌の付着阻害が生じることもなく、酸素活性汚泥方法の高負荷条件で極めて高い硝化性能を発揮する。
酸素活性汚泥法で散気する際に、硝化槽を密閉して一旦散気されたガスを繰り返しブロアに供給して循環散気するのは、高濃度の酸素ガスを系外に逃がさず、供給された酸素を効率的に反応に利用するためである。
また、ブロアは、密閉性と長時間の連続運転に支障がないものであれば制限はないが、ルーツブロアが好適である。
本発明では、表面曝気用の攪拌による硝化菌の担体表面への付着阻害が原因と推定される硝化性能不良が生じることにより、表面曝気のための攪拌は行ってはならない。しかし、水面付近にある表面曝気のための攪拌翼を取り外したり、あるいは、水没させることで、本発明の攪拌手段として利用することは可能である。
また、無酸素槽の攪拌を散気で行う場合などがあり、攪拌手段の定義には攪拌のための散気装置が含まれる場合もあるが、本発明の攪拌手段とは散気による攪拌を除いたものである。
また、担体の充填率は、硝化槽容積あたりの見かけ体積で10〜50%が好ましい。これより高いと、前記攪拌条件の範囲で担体が流動しづらくなる。逆に、これより低いと、担体による処理効果がわずかになる。本発明では、散気との組み合わせで担体の流動性を維持できれば良いことから、散気だけで足りない分の攪拌を行うのが好ましい。すなわち、散気量と攪拌強度の組み合わせが重要なのであって、散気量が比較的多い条件では弱い攪拌でよく、逆に、散気量が比較的少ない条件では強い攪拌が必要になる。このように、散気量によって攪拌強度の設定を変更したり、攪拌強度を散気量や担体の流動性(例えば担体濃度の指示値)の計測値に基づいて制御運転しても良い。また、攪拌と散気は、量、強度を加減しながら連続的に行っても良いし、間欠的に行っても良い。
次に、各散気強度量に対して、担体の流動性を維持するための攪拌機の回転数を求める。通常、散気強度を下げるほど、担体を流動させるために必要な攪拌機の回転数は上がる(図4(ロ))。ここに示した散気強度や攪拌機の回転数は、水槽や散気装置の構造、用いる担体の性状、攪拌機の仕様によって大きく変わるものであるから、これらの値に限定されるものではないが、このような関係を基に、各散気量に対して必要な攪拌機回転数を割り付けて設定すれば、効率的な運転ができのるである。設定は手動で行っても良いが、プログラム設定などが可能な制御装置を用いることでより、綿密な低コスト運転が可能であった。また、散気状態を測定する風量計などによる散気量もしくは散気強度の検出結果を基に、攪拌機の回転数を制御することでさらに効率的な運転が実現できる。
このような結合固定化担体は、表面曝気法では硝化菌の付着阻害により、高い硝化性能を発揮するのが難しいため、攪拌機による硝化菌の付着阻害を低減する方法として、担体の形状に窪みを付けたり中空の構造にして、内側の表面を付着部分として利用する方法があるが、担体の全表面を利用することができないことから効率が悪く、さらに、このような構造をとることによって、担体の耐久性を落とすことにもつながる。また、これを補うべく、ポリエチレンやポリプロピレンなど耐久性にすぐれた素材を使う方法もあるが、硝化菌の付着性があまり良くないといった問題点がある。
ところで、酸素活性汚泥法で硝化反応を進めると、硝化反応によるアルカリ度の消費と、高い二酸化炭素分圧によって、硝化液のpHは6以下、原水の性状や酸素ガスの供給条件によっては5.5程度以下まで低下する。一般的に、硝化の至適pHは、7〜8程度の中性もしくは弱アルカリ性の条件であるため、pH5.5程度といった酸性条件では、固定化された硝化菌の活性は著しく低下する。予め担体に包括固定された硝化菌は、このような低pHの条件には順応することができず、活性を維持するためには、別途水槽を設けて脱炭酸処理を行ったり、多量のアルカリ剤を用いてpHを中性付近に、少なくともpH6程度にまで調整しなければならず、設備コストや動力、薬品コストが莫大になる。
硝化槽混合液の浮遊汚泥は、排水に共存するBODの除去や硝化性能を有している場合もあるので、担体と共に硝化槽に共存させる方が有利である。ただし、担体による硝化のみで処理を満足できる場合は、浮遊汚泥を用いなくても良い。このような場合は、返送汚泥ラインも不要であり、また、循環式硝化脱窒運転を行わない場合は、当然循環ラインも不要である。
本発明によれば、高い硝化性能を発揮することができるため、硝化槽容量のコンパクト化が可能であり、硝化槽あたりのHRT1.4〜2hr程度の極めて短い滞留時間で処理性能を満足することができた。
硝化槽に設置する担体分離用のスクリーンは、担体を分離できる形状で、担体を破損、磨耗するものでなければ制限はないが、酸素活性汚泥法では硝化槽が密閉構造であるためにメンテナンス性の良い仕様のものが適している。本発明では、特に洗浄用のノズルを設置し、回転することのできる円筒形の機械式スクリーンがもっとも好ましい。
図1は、本発明の排水処理装置の一例を示すフロー構成図である。図1に示すように排水処理装置は、硝化菌を付着させた硝化担体5が貯留されている密閉可能な硝化槽2と、沈殿池3、酸素ガス供給ライン10、排ガスライン11と、原水供給ライン1、処理水流出ライン4を備えている。
硝化槽2には、液面と硝化槽の天井部との間の硝化槽気相部ガス12をブロア9及び散気管8を介して循環散気するためのガス循環ライン14と、攪拌手段13を備えている。
まず、ライン1を経て、処理対象排水を硝化槽2に導入する。硝化槽2に導入された排水は、硝化槽2内の硝化菌が固定した担体と混合される。
次いで、ライン10を経て酸素ガスが硝化槽2内に供給され、気相部12を高濃度酸素で満たした状態とする。そして、ブロワ9を作動させることにより、気相部12内のガスを一旦吸引し、このガスを硝化槽2内の散気管8に送り込んで、硝化槽2内の排水中に散気する。
このようにして、ライン10から密閉可能な硝化槽2内へ供給された酸素は、空気に比してより効率的に硝化槽2内の排水中に溶解する。
次いで、攪拌手段13を運転し、硝化担体5を流動状態にする。この攪拌によって硝化担体の流動性が維持されるため、散気は反応に必要な量のみで行えばよく、ランニングコストの増加を防止することができる。
図2は、硝化槽を隔壁で仕切って原水流入に対して直列の2段構造とし、硝化槽の前段に脱窒槽15を備えている。硝化槽は隔壁によって液相、気相とも仕切られているが、液相は担体分離用のスクリーン17を介して連通しており、一方気相にもガスの連通部18がある。また、硝化槽には、各々ガス循環ラインが備えられ、酸素供給ライン10は第一硝化槽に接続されている。
脱窒槽15は、導入された処理対象排水を、脱窒菌を主体とする活性汚泥を用いて生物処理するものであり、例えば浮遊する活性汚泥を脱窒槽15内に収容し、槽15内の排水を攪拌する攪拌装置16を備えている。
まず、ライン1を通して処理対象排水を脱窒槽15に導入する。脱窒槽15内に導入された排水は、活性汚泥と混合され、攪拌されることにより、原水から供給された有機物を水素供与体として、返送汚泥6から供給された硝酸性窒素を窒素ガスに分解する。また、ここで脱窒反応の進行によりアルカリ度が上昇し、後段の硝化槽へのアルカリ度補給工程として寄与する。
脱窒後の排水は、第一硝化槽2、第二硝化槽2’の順に送られ、硝化菌が付着した担体と混合されて硝化が進行する。
硝化後の排水は、沈殿池3に送られ、硝化後の排水から活性汚泥を沈殿分離する。活性汚泥を分離された上澄み排水は、処理水4として排出される。一方、沈殿分離された分離汚泥は、返送汚泥ライン6により脱窒槽に返送される。また、余剰分の分離汚泥は、余剰汚泥ライン7から系外に排出される。
次いで、第一硝化槽2から排出される残りの酸素ガスは、第二硝化槽2’の気相部12’に供給され、気相部12’を高濃度酸素で満たされた状態とする。そして、ブロワ9’を作動させることにより、気相部12’内のガスを一旦吸引し、このガスを硝化槽2’内の散気管8’に送り込んで、硝化槽2’内の排水中に曝気する。
酸素ガスを、ライン10から第一硝化槽2の気相部12に供給するというのは、効率良く酸素を利用することが目的であるから、この目的が達成できれば、高濃度酸素ガスの注入点やガスの流れは、第一硝化槽2に限定されるものではない。例えば、第二硝化槽2’の気相部でも第一硝化槽2の気相部との境界付近に注入すれば、高濃度の酸素ガスは、一部が第二硝化槽2’から第一硝化槽2にも供給され、効率的な運転は可能であった。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。
実施例1
図1に示したフローに基づく循環散気方式の処理装置(処理量13750m3/日、硝化槽容量810m3、水深5m、HRT 1.5hr、返送汚泥量6880m3/日)に結合固定化法の硝化担体を投入して、表1に示すアンモニア性窒素(NH4−N)濃度16〜25mg/L、有機性窒素(Org−N)濃度3〜11mg/Lの下水一次処理水(以下、原水)を対象に処理実験を行った。
装置の仕様は次のとおりである。
酸素ガス発生装置:PSA(pressure swing adsorption)
方式の装置
散気方式 :循環散気
ブロア :ルーツブロア
攪拌機 :縦軸攪拌機
攪拌羽根 :角度付平羽根(羽根数4枚、羽根径1.2m)
担体 :結合固定担体(球状PEG担体)
担体の充填率 :20%(硝化槽容積あたりの見かけ体積)
DO計 :蛍光式溶存酸素計
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度:80〜90%
高濃度ガス供給量 :22〜46m3/min
曝気量 :870〜2000m3/h
曝気強度 :0.15〜0.30m3/(m2・min)
攪拌機回転数 :34rpm
攪拌羽根周速 :2.1m/sec
結果は、徐々に担体に付着した硝化菌は馴養されて、処理水のNH4−N濃度は徐々に低下し、処理開始20日目には、0.2〜0.9mg/Lとなった。また、1年経過後の担体の磨耗・損耗はほとんどなく、ブロアと攪拌機の動力コストの合計を1とするとブロア0.65、攪拌機0.35であった。この間の硝化槽のpHは5.0〜5.2と低い値であったが、これは、少量の高濃度酸素ガスを注入させる密閉式であるため、硝化液の二酸化炭素分圧が高く、かつ、硝化の進行によってアルカリ度が消費されたためである(硝化槽のアルカリ度は10〜25mg/L)。
図2に示したフローに基づく循環散気方式の装置(処理量13750m3/日、硝化槽容量810m3、水深5m、HRT 1.5hr、脱窒槽容量405m3、返送汚泥量6880m3/日)に結合固定化法の硝化担体を投入して、表1に示すアンモニア性窒素(NH4−N)濃度16〜25mg/L、有機性窒素(Org−N)濃度3〜11mg/Lの下水一次処理水(以下、原水)を対象に、処理実験を行った。
その他の装置の仕様は実施例1と同じであり、主な実験条件は次のとおりである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度:80〜90%
高濃度ガス供給量 :20〜40m3/min
曝気量 :740〜1800m3/h
曝気強度 :0.15〜0.27m3/(m2・min)
攪拌機回転数 :27rpm
攪拌羽根周速 :1.7m/sec
本実施例でも、徐々に担体に付着した硝化菌は馴養されて、処理水のNH4−N濃度は徐々に低下し、処理開始20日目には、0.2〜0.4mg/Lであり、実施例1よりもさらに良好な硝化性能であった。これは、脱窒反応によるアルカリ度の上昇により硝化槽のアルカリ度を常に30mg/L以上に維持することができたためである。なお、ブロアと攪拌機の動力コストの合計は実施例1と同等であった。
水量計とアンモニア濃度計を用いてアンモニア性窒素の負荷量を算出し、溶存酸素の設定値をこのアンモニア負荷の値に基づいて段階的に設定したこと以外は、実施例2と同じ条件で実験を行った。
水量計は電磁流量計、アンモニア濃度計はイオン電極方式の装置を用い、その他の仕様は実施例1と同じである。また、実験条件は次のとおりである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度:80〜90%
高濃度ガス供給量 :14〜40m3/min
曝気量 :330〜1800m3/h
曝気強度 :0.066〜0.27m3/(m2・min)
攪拌機回転数 :5〜27rpm
攪拌羽根周速 :0.3〜1.7m/sec
本実施例では、アンモニア負荷が高い時間帯は散気量を上げて、DO設定を上げたため、硝化性能はさらに安定し、初処理水のNH4−N濃度は0.1〜0.2mg/Lであった。一方、アンモニア負荷が低い時間帯には、散気量を下げてDO設定を下げた。さらに、各々の散気量に合わせて担体の流動性を維持するために、必要な攪拌機の回転数に設定したため、無駄な曝気動力がかからず、実施例2よりもさらに1割程度の動力コスト削減が可能であった。
図6に示したフローに基づく処理装置を用い、硝化槽の攪拌機を用いない条件で行ったこと以外は、実施例2と同じ条件で処理実験を行った。
実験条件は次の通りである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度:80〜90%
高濃度ガス供給量 :20〜40m3/min
曝気量 :2200m3/h
曝気強度 :0.33m3/(m2・min)
この条件では、実施例2と同じく処理開始20日目以後の処理水NH4−N濃度は0.2〜0.4mg/Lとなり良好な硝化性能を示した。しかし、担体を流動させるために、硝化に必要な酸素量とは無関係に常に2200m3/hの曝気を行わなければならず、動力コストは実施例2の1.3倍かかった。処理性能に遜色はなかったものの、散気が少量で済むという酸素活性汚泥法の利点を活かすことができなかった。
図8に示したフローに基づく処理装置を用い、散気を行わず攪拌機だけで処理実験を行った。実験条件は次のとおりである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度:80〜90%
高濃度ガス供給量 :20〜40m3/min
曝気量 :0m3/h
攪拌機回転数 :27rpm
攪拌羽根周速 :0.3〜1.7m/sec
この条件では、散気を行わなかったため、混合液のDOが常に1mg/L未満であったために硝化反応は進まず、処理不能であった。
ここで、本発明の実施例1、実施例2及び実施例3は、循環散気のみ行った比較例1と攪拌のみ行った比較例2を合わせた装置構成であるが、比較例1と比較例2の処理水質の点から見ても、動力コスト面から見ても、装置を組み合わせることによって特段の性能を発揮していることは明白であった。
Claims (8)
- 排水中のアンモニア性窒素及び/又は有機性窒素を、生物学的に硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素に酸化処理する排水処理装置であって、硝化菌を表面に付着させた結合固定化担体を充填した密閉可能な硝化槽と、該硝化槽の気相部に高濃度酸素ガスを供給する酸素供給ラインと、表面曝気を行わずに前記硝化槽内の気相部の気体を導いて液相中に曝気させるブロアと散気装置を有する曝気手段と、前記硝化槽の担体の流動性を維持するための攪拌手段とを備えることを特徴とする排水処理装置。
- 排水中のアンモニア性窒素及び/又は有機性窒素を、生物学的に硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素に酸化処理して、脱窒処理する排水処理装置であって、硝化菌を表面に付着させた結合固定化担体を充填した密閉可能な硝化槽と、該硝化槽の気相部に高濃度酸素ガスを供給する酸素供給ラインと、表面曝気を行わずに前記硝化槽内の気相部の気体を導いて液相中に曝気させるブロアと散気装置を有する曝気手段と、前記硝化槽の担体の流動性を維持するための攪拌手段とを備えると共に、前記硝化槽の前段に脱窒槽を設け、該脱窒槽に前記硝化槽の液相及び/又は汚泥を返送する返送ラインを設けることを特徴とする排水処理装置。
- 前記攪拌手段は、攪拌条件を水槽容量あたりの動力密度で1〜100W/m 3 及び/又は攪拌翼の周速1〜4m/secとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の排水処理装置。
- 前記攪拌手段は、前記曝気手段による担体の流動性を維持するために必要な散気量と必要酸素量を供給するための散気量の差を基に、攪拌手段を制御する制御装置を備えることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の排水処理装置。
- 排水中のアンモニア性窒素及び/又は有機性窒素を、生物学的に硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素に酸化処理する排水処理方法であって、前記排水を酸化処理する硝化菌を表面に付着させた結合固定化担体を充填した密閉可能な硝化槽の気相部に、高濃度酸素ガスを供給すると共に、前記硝化槽内の気相部の気体を表面曝気を行わずにブロアと散気装置を介して液相部に曝気しながら、前記硝化槽内の担体の流動性を維持するために液相部の攪拌を行うことを特徴とする排水処理方法。
- 排水中のアンモニア性窒素及び/又は有機性窒素を、生物学的に硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素に酸化処理して、脱窒処理する排水処理方法であって、前記排水を酸化処理する硝化菌を表面に付着させた結合固定化担体を充填した密閉可能な硝化槽の気相部に、高濃度酸素ガスを供給すると共に、前記硝化槽内の気相部の気体を表面曝気を行わずにブロアと散気装置を介して液相部に曝気しながら、前記硝化槽内の担体の流動性を維持するために液相部の攪拌を行うと共に、前記硝化槽の前段に設けた脱窒槽に、前記硝化槽の液相及び/又は汚泥を返送して脱窒処理することを特徴とする排水処理方法。
- 前記攪拌は、攪拌条件を水槽容量あたりの動力密度で1〜100W/m 3 及び/又は攪拌翼の周速1〜4m/secとすることを特徴とする請求項5又は6に記載の排水処理方法。
- 前記攪拌は、曝気による担体の流動性を維持するために必要な散気量と必要酸素量を供給するための散気量の差を基に、最小の動力で硝化を行うように用いる攪拌手段の動力を制御して行うことを特徴とする請求項5,6又は7に記載の排水処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010064658A JP5597002B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 排水処理装置及び排水処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010064658A JP5597002B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 排水処理装置及び排水処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011194330A JP2011194330A (ja) | 2011-10-06 |
JP5597002B2 true JP5597002B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=44873207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010064658A Active JP5597002B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 排水処理装置及び排水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5597002B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5883697B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-03-15 | 水ing株式会社 | 排水処理装置及び排水処理方法 |
JP5883698B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-03-15 | 水ing株式会社 | 排水処理方法 |
JP6334897B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2018-05-30 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 曝気撹拌システム |
CN103693735B (zh) * | 2013-12-26 | 2015-07-01 | 青岛思普润水处理股份有限公司 | 一种基于mbbr的短程硝化工艺启动与运行方法 |
JP6414394B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2018-10-31 | 株式会社ウェルシィ | アンモニア態窒素含有水の処理方法 |
JP6834733B2 (ja) * | 2016-04-12 | 2021-02-24 | 株式会社Ihi | 排水処理装置 |
JP6802197B2 (ja) * | 2018-01-16 | 2020-12-16 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 曝気攪拌システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58193796A (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-11 | Osaka Gas Co Ltd | 廃水の生物学的脱窒素法 |
JPH10296283A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-10 | Showa Eng Kk | 担体併用生物反応槽の担体分離方法 |
JPH1110193A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Showa Eng Kk | 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置 |
JP3788716B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2006-06-21 | 株式会社荏原製作所 | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010064658A patent/JP5597002B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011194330A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5698025B2 (ja) | 排水処理装置及び排水処理方法 | |
JP5890374B2 (ja) | 生物学的窒素除去装置及び水処理システム | |
JP5597002B2 (ja) | 排水処理装置及び排水処理方法 | |
JP6448382B2 (ja) | 窒素含有廃水の脱窒方法及び脱窒装置 | |
WO2011148949A1 (ja) | 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法 | |
KR101494398B1 (ko) | 침지형분리막을 이용한 하·폐수 고도처리장치 | |
JP2005279447A (ja) | 水処理方法および装置 | |
JP3336410B2 (ja) | 生物学的反応による下水、廃水処理装置および方法 | |
JP5883698B2 (ja) | 排水処理方法 | |
JP2017144402A (ja) | アンモニア性窒素含有被処理液の硝化脱窒処理方法及び装置 | |
JP4876343B2 (ja) | 脱窒方法及び脱窒装置 | |
JPH0546279B2 (ja) | ||
JP4409532B2 (ja) | 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法 | |
KR20150144682A (ko) | 침지형분리막을 이용한 하·폐수 고도처리장치 | |
WO2019198388A1 (ja) | 窒素処理方法 | |
JP2001009498A (ja) | 廃水の処理方法および処理装置 | |
JP2018187577A (ja) | 窒素含有排水処理システムの立ち上げ方法 | |
JPH1034185A (ja) | 排水処理方法 | |
JP2016049512A (ja) | 嫌気性アンモニア酸化処理方法、嫌気性アンモニア酸化処理装置及び有機性廃水の脱窒処理方法 | |
KR100527172B1 (ko) | 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법 | |
JP2022164901A (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JP5883697B2 (ja) | 排水処理装置及び排水処理方法 | |
JP2004041981A (ja) | 有機性排水の処理方法およびそのシステム | |
JPH09253687A (ja) | 排水の嫌気・好気処理装置 | |
KR102250417B1 (ko) | 침전조를 구비하는 아나목스 반응조 및 이를 이용한 수처리 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5597002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |