JP5698025B2 - 排水処理装置及び排水処理方法 - Google Patents
排水処理装置及び排水処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5698025B2 JP5698025B2 JP2011037992A JP2011037992A JP5698025B2 JP 5698025 B2 JP5698025 B2 JP 5698025B2 JP 2011037992 A JP2011037992 A JP 2011037992A JP 2011037992 A JP2011037992 A JP 2011037992A JP 5698025 B2 JP5698025 B2 JP 5698025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- nitrification tank
- oxygen
- concentration
- oxygen concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims description 48
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 222
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 219
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 218
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 218
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 84
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 83
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 75
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 72
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 47
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 30
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 27
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 claims description 26
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 claims description 20
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N ON=O.ON=O.ON=O.N Chemical compound ON=O.ON=O.ON=O.N JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 2
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 68
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Description
アンモニア性窒素及び有機性窒素の硝化反応において、1kgの窒素を硝化するには、約4.6kgもの酸素が必要であるため、空気を酸素源とした従来の排水処理方法においては、硝化槽に大量の空気を供給しなければならない。さらに、硝化を効率的に進めるには、有機物の酸化分解処理に比べて混合液のDOを高めに維持する必要があり、酸素濃度が21%の空気を用いた場合は、設備の小型化や空気供給設備等の動力コストの低減には限界があった。このような問題点を解決する方法として、空気よりも酸素濃度を高めた酸素富化空気を硝化反応に必要な酸素源として用いる酸素活性汚泥法が採用されている(例えば、特許文献2)。
酸素供給能力に優れた酸素活性汚泥法と、硝化能力が優れた担体硝化法を組み合わせることによって、コンパクトな設備で硝化処理を進めることができ、装置構造や方法が種々検討されている(例えば、特許文献2)。
担体の損耗の問題を解決するために、表面曝気法のかわりに循環ブロワを介して高濃度酸素ガスを曝気槽内で循環散記する方法(ガス循環散気法)があり、この方法で硝化を行っている例もある(例えば、非特許文献1)。
しかしながら、ブロワを用いて循環散気する方法は、表面曝気法に比べて実用例も少なく、運転を安定化させたり、効率的に運用するための実施条件の検討が十分なされてこなかった。特に、酸素活性汚泥法では、使用する酸素富化空気や純酸素などの空気よりも酸素濃度が高いガス(以下、高酸素ガス)は、生成するために多大のコストがかかる。そして、酸素活性汚泥法の特徴である小さな曝気槽、すなわち、水理学的滞留時間(hydraulic retention time、HRT)の短い条件で効率良く硝化反応を進めるための処理装置、処理方法も十分確立できていない。
前記排水処理装置及び方法において、前記液相中の溶存酸素濃度の設定値は、2〜12mg/Lであり、また、前記気相部又は排気ガス中の酸素濃度の所定範囲は、30〜70%(容量)とするのがよい。
本発明では、まず、従来から実績のある表面曝気法の問題点を明らかにするため、磨耗しにくい形状、材質の担体を用いて、表面曝気法とガス循環散気法の比較実験を行った。その結果、表面曝気法では、担体自体の損耗はない場合でも、曝気用の攪拌による硝化菌の担体表面への付着阻害が原因と推定される硝化性能不良が生じることをつきとめた。一方、これと同じ条件で曝気方式のみガス循環散気法にして行った実験では、良好な硝化性能が得られ、さらに、図5に示すとおり、硝化性能が硝化槽混合液のDOに依存することも判明した。これらの知見をもとに、HRTの短い条件で効率良く硝化反応を進めるためには、曝気をガス循環散気で行うと共に、必要な硝化速度に対応したDO値に調整することが必須であること、さらに、この方式を実用化するためには、従来の表面曝気方式と同等以上の高濃度酸素ガスの利用効率(酸素利用効率)を発揮できる処理装置、処理方法の確立が必要不可欠であるという考えに至った。
本発明には、図1に示すような装置が使用できる。この装置は、硝化菌を表面に固定した硝化担体を投入した密閉型の硝化槽からなり、硝化槽には、酸素供給ライン、排ガスラインが接続されている。硝化槽の曝気は、循環ブロワと散気装置を用いたガス循環方式で行われ、散気量は硝化槽DOで制御供給される。また、高濃度酸素ガス供給量は、硝化槽の気相部もしくは排ガスの酸素濃度で制御供給される。
本発明に用いるDO計は、混合液や排水の成分によって測定に影響を受けず、長期間の使用に耐えうるものであれば制限はないが、維持管理性が良い事から蛍光式溶存酸素計が好適である。
高濃度酸素ガス供給量を制御するための酸素濃度の測定場所は、ブロワの運転や硝化槽DOの安定化と、酸素利用効率の調整が可能であれば制限はないが、酸素利用効率を調整し易いことから、最下流の硝化槽の気相部もしくは排ガスの酸素濃度で制御するのが好ましい。
本発明に用いる酸素濃度計は、循環散気するガスや排ガスの成分によって測定に影響を受けることなく、長期間の使用に耐えうるものであれば制限はないが、対象ガスに高濃度で含まれる二酸化炭素の影響を受けにくいジルコニア酸素濃度計、磁気式酸素濃度計、赤外線式酸素濃度計が好適である。
本発明では、混合液に酸素濃度が高いガスを散気するのであるが、散気されて水面から出てきた排ガスも大気に比べて酸素濃度は高いので、この排ガスを大気放出するのではなく、ブロワを介して繰り返して液相に散気することによって酸素の利用効率を上げることができた。したがって、一旦散気されたガスを槽外にそのまま排出するのではなく、排ガスとして排出する分以外の大部分を、再度ブロワに供給して繰り返し散気できるような密閉可能な構造であれば良く、槽の形状、数、配置などに制限はない。槽構造を簡単にする場合は単槽でも良く、また、担体の流動性などを考慮して槽を複槽に分けても良い。槽の分割は原水の流入に対して、並行にしても直列にしても良いが、特に酸素の利用効率を上げる場合は、図2に示すような直列多段の構造とし、原水の流入側の槽の気相部もしくは循環散気のライン(15)に高濃度酸素(10)を供給し、気相の連通部を介して順次上流側の槽から下流側の槽にガスが流れるように配置し、最下流の水槽から排ガス(11)を系外に排出する方法が最も効率的である。
また、ブロワは、密閉性と長時間の連続運転に支障がないものであれば制限はないが、ルーツブロワが好適である。
結合固定化担体が適しているのは、硝化槽内で自然発生的に硝化菌が担体に付着し生物膜を形成するものであり、本発明者らの研究によって、pH6以下、場合によっては5.5程度以下といった極めて低い条件にも、徐々に条件に順応して高い硝化性能を発揮できることが判明したためである。このことによって、pHが低下しやすい酸素活性汚泥法でも中和処理を全くしないか、あるいは、少量のアルカリ剤によるpH調整のみで硝化を進めることが可能となる。
循環散気はDOの供給だけでなく、担体を流動させる役割も持つのであるが、必要に応じて担体の流動性を維持するために攪拌機を併用しても良い。使用する攪拌機は、硝化担体の磨耗・破損、硝化菌の付着阻害を生じずに、硝化担体を流動させられるものであれば良い。
本発明の方法によれば、高い硝化性能を発揮することができるため、硝化槽容量のコンパクト化が可能であり、HRT1.4〜2hr程度の極めて短い滞留時間で処理性能を満足することができた。
硝化槽に設置する担体分離用のスクリーンは、担体を分離できる形状で担体を破損、磨耗するものでなければ制限はないが、酸素活性汚泥法では、硝化槽が密閉構造であるためにメンテナンス性の良い仕様のものが適している。本発明者らの研究の結果、特に洗浄用のノズルを設置し、回転することのできる円筒形の機械式スクリーンがもっとも好ましい仕様であることが判明した。
図1は、本発明の排水処理装置の一例を示すフロー構成図である。図1に示すように排水処理装置は、硝化菌を付着させた硝化担体5が貯留されている密閉可能な硝化槽2と、沈殿池3、酸素ガス供給ライン10、排ガスライン11と、原水供給ライン1、処理水流出ライン4を備えている。そして、酸素ガス供給ライン10には流量調節弁17が、排ガスライン11には酸素濃度計14がそれぞれ設置されている。
硝化槽2には、液面と硝化槽の天井部との間の硝化槽気相部ガス12をブロワ9を介して循環散気するためのガス循環ライン15と、溶存酸素濃度計13を備えている。
さらに、本発明の排水処理装置には、制御装置が設けられている。制御装置16は、溶存酸素濃度計13の検出結果に基づいて、ブロワ9の散気量を制御する制御手段として機能する。ブロワ9の制御は、DO値の検出結果を基にブロワの回転数を増減したり、風量調節弁の開度調整によって行われる。一方、制御装置18は、酸素濃度計14の検出結果に基づいて、高濃度酸素ガスの流量調節弁17の開閉操作もしくは開度を調整する制御手段として機能する。
まず、ライン1を経て、処理対象排水を硝化槽2に導入する。硝化槽2に導入された排水は、硝化槽2内の硝化菌が固定した担体と混合される。
次いで、ライン10を経て高濃度酸素ガスが硝化槽2内に供給され、気相部12を高濃度酸素で満たした状態とする。そして、ブロワ9を作動させることにより、気相部12内のガスを一旦吸引し、このガスを硝化槽2内の散気管8に送り込んで、硝化槽2の混合液中に散気する。
このようにして、ライン10から密閉可能な硝化槽2内へ供給された酸素は、空気に比してより効率的に硝化槽2内の混合液中に溶解する。
次いで、制御装置18を稼動させ、酸素濃度計14の指示値を基に流量調節弁17が制御され、常に必要な量の酸素が供給されて、硝化槽気相部ガス12の酸素濃度が安定する。さらに、制御装置16を稼動させ、溶存酸素濃度計13の指示値を基にブロワ9の散気量が制御され、常に必要な量の散気が行われ混合液の溶存酸素濃度が安定する。
図2は、硝化槽を隔壁で仕切って原水流入に対して直列の2段構造とし、硝化槽の前段に脱窒槽20を備えている。硝化槽は隔壁によって液相、気相とも仕切られているが、液相は担体分離用のスクリーン24を介して連通しており、一方気相にもガスの連通部25がある。また、硝化槽には各々ガス循環ラインが備えられ、酸素供給ライン10は第一硝化槽に接続されている。
脱窒槽20は、導入された処理対象排水を、脱窒菌を主体とする活性汚泥を用いて生物処理するものであり、例えば、浮遊する活性汚泥を脱窒槽20内に収容し、槽20内の排水を攪拌する攪拌装置21を備えている。
まず、ライン1を通して処理対象排水を脱窒槽20に導入する。脱窒槽20内に導入された排水は、活性汚泥と混合され、攪拌されることにより、原水から供給された有機物を水素供与体として、返送汚泥6から供給された硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素を窒素ガスに分解する。
脱窒後の排水は、第一硝化槽2、第二硝化槽2’の順に送られ、硝化菌が付着した担体と混合されて硝化が進行する。
硝化後の排水は、沈殿池3に送られ、硝化後の排水から活性汚泥を沈殿分離する。活性汚泥を分離された上澄み排水は、処理水4として排出される。一方、沈殿分離された分離汚泥は、返送汚泥6ラインにより脱窒槽に返送される。また、余剰分の分離汚泥は、余剰汚泥ライン7から系外に排出される。
高濃度酸素ガスは、ライン10から第一硝化槽2の気相部12に供給され、気相部12を高濃度酸素で満たされた状態とする。そして、ブロワ10を作動させることにより、気相部12内のガスを一旦吸引し、このガスを硝化槽2内の散気管8に送り込んで、硝化槽2内の排水中に曝気する。
次いで、制御装置18を稼動させ、酸素濃度計14の指示値を基に流量調節弁17が制御され、常に必要な量の酸素が供給されて、硝化槽気相部ガス12、12’の酸素濃度が安定する。さらに、制御装置16、16’を稼動させ、溶存酸素濃度計13、13’の指示値を基に、ブロワ10、10’の散気量がそれぞれ制御され、常に必要な量の散気が行われ、硝化槽混合液の溶存酸素濃度が安定する。
高濃度酸素ガスを、ライン10から第一硝化槽2の気相部12に供給するというのは、効率良く酸素を利用することが目的であるから、この目的が達成できれば、高濃度酸素ガスの注入点やガスの流れは、第一硝化槽2に限定されるものではない。例えば、第二硝化槽2’の気相部でも、第一硝化槽2の気相部との境界付近に注入すれば、高濃度酸素ガスは、一部が第二硝化槽2’から第一硝化槽2にも供給され、効率的な運転は可能であった。
図2と異なる箇所を以下に説明する。図3においては、1台としたブロワ9を作動させることにより、第2硝化槽の気相部12’内のガスを一旦吸引し、このガスを第一硝化槽2と第二硝化槽2’の排水中に曝気する。第一硝化槽2と第二硝化槽2’の各々の散気装置8及び8’に通じる配管には、各々流量調節弁26及び26’が付いている。第1硝化槽2には、溶存酸素濃度計13、第2硝化槽2’には、溶存酸素濃度計13’が設置してあり、各々の溶存酸素濃度計13及び13’の指示値により制御装置16が稼動して、ブロワ9のインバータ周波数及び流量調節弁26及び26’の開度を調節することで各硝化槽の曝気風量を調節して、常に必要な量の散気が行われ硝化槽混合液の溶存酸素濃度が安定する。
このようにして、図2に示したフローと同等の制御を行いながら、ブロワ9を1台にしてブロワを複数槽で共有することで、機器の必要台数が削減されイニシャルコスト、メンテナンスコストの削減につながる。
図3と異なる箇所を以下に説明する。図4においては、風量調節弁26を設置するのは、第一硝化槽と第二硝化槽どちらか一方の散気装置8もしくは8’に通じる配管にとする。すなわち、一方の硝化槽への曝気風量は、流量調節弁26の開度を調節することで制御を行い、もう一方の硝化槽への曝気風量は、ブロワ9のインバータ周波数を調節することで制御を行う。各々の制御は、各槽に設置された溶存酸素濃度計13及び13’の指示値に基づく。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。
実施例1
図1に示したフローに基づく循環散気方式の実験装置(処理量165m3/日、硝化槽容量10m3、HRT 1.5hr、返送汚泥量82.5m3/日)に硝化担体を投入して、表1に示すアンモニア性窒素(NH4−N)濃度16〜25mg/L、有機性窒素(Org−N)濃度3〜11mg/Lの下水一次処理水(以下、原水)を対象に、処理実験を行った。
実験装置の仕様は次のとおりである。
酸素ガス発生装置 :PSA(pressure swing adsorption)方式の装置
DO計 :蛍光式溶存酸素計
酸素濃度計 :ジルコニア式酸素濃度
ブロワ :ルーツブロワ
散気装置 :多孔管
担体 :球状PEG担体
担体の充填率 :20%(硝化槽容積あたりの見かけ体積)
また、実験条件は次のとおりである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度:80〜90%
高濃度酸素ガス供給量 :28〜55L/min
設定DO :7.5mg/L
設定排ガスO2濃度 :46%
曝気量 :41〜86m3/h
図2に示したフローに基づく循環散気方式の実験装置(処理量165m3/日、硝化槽容量10m3、HRT 1.5hr、脱窒槽容量0.5m3、返送汚泥量82.5m3/日)に硝化担体を投入して、表1に示すアンモニア性窒素(NH4−N)濃度16〜25mg/L、有機性窒素(Org−N)濃度3〜11mg/Lの下水一次処理水(以下、原水)を対象に、処理実験を行った。
実験装置の仕様は実施例1と同じであり、実験条件は次のとおりである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度 :80〜90%
高濃度ガス供給量 :25〜50L/min
設定DO :7.5mg/L
設定排ガスO2濃度 :46%
曝気量 :56〜77m3/h
徐々に担体に付着した硝化菌が馴養されて、処理水のNH4−N濃度は徐々に低下し、処理開始20日目には、0.2〜0.4mg/Lであり、実施例1よりもさらに良好な硝化性能であった。これは、脱窒反応によるアルカリ度の上昇により硝化槽のアルカリ度を常に30mg/L以上に維持することができたためである。なお、本実施例においても85%という高い酸素利用効率を達成した。
水量計とアンモニア濃度計を用いてアンモニア性窒素の負荷量を算出し、この値をもとにして硝化槽混合液のDO設定値を調整したこと以外は、実施例2と同じ条件で処理実験を行った。
水量計は電磁流量計、アンモニア濃度計はイオン電極方式の装置を用い、その他の仕様は実施例1と同じである。また、実験条件は次のとおりである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度 :80〜90%
高濃度ガス供給量 :17〜50L/min
設定DO :アンモニア性窒素負荷で設定DOを調整
設定排ガスO2濃度 :46%
曝気量 :26〜77m3/h
本実施例では、高負荷時間帯に高DOに維持されることで硝化性能が実施例2よりもさらに向上し、処理水のNH4−N濃度は0.1〜0.2mg/Lとなった。一方、低負荷時間帯は、低DOに維持されることで散気の動力を抑えられ、動力コストは実施例2よりも1割程度削減された。なお、本実施例においても酸素利用効率は85%という高い酸素利用効率を達成した。
図3に示したフローに基づく処理実験を行った。ブロワを1台とし、各硝化槽の散気装置入り口に流量調節弁を各々設けた。実験装置の仕様は実施例1と同じであり、実施例2と同じ条件で処理実験を行った。流量調節弁の仕様は以下の通りである。
流量調節弁:空気作動式グローブ弁
本実施例では、ブロワ台数を1台にしても、実施例1及び2と遜色なく、徐々に担体に付着した硝化菌が馴養されて、処理水のNH4−N濃度は徐々に低下し、処理開始20日目には、0.2〜0.5mg/Lであり、良好な硝化性能であった。本実施例においても、流量調節弁の開度及びブロワのインバータを制御することで安定して設定DO値7.5mg/Lを維持することができ、酸素利用効率も85%を達成した。
ブロワを1台にした分、動力コストが減った。
図4に示したフローに基づく処理実験を行った。実施例4と同じくブロワを1台として、更に流量調節弁を1個とした。実験装置の仕様は実施例1と同じであり、流量調節弁の仕様は実施例4と同じである。
本実施例では、ブロワを1台、流量調節弁を1個としたが、他の実施例と遜色なく安定した制御が可能であり、処理水のNH4−N濃度は徐々に低下し、処理開始20日目には、0.2〜0.4mg/Lであり、良好な硝化性能であった。本実施例においても、流量調節弁の開度及びブロワのインバータを制御することで安定して設定DO値7.5mg/Lを維持することができ、酸素利用効率も85%を達成した。
ブロワを1台にした分と風量調節弁が1台になった分、動力コストが減った。
高濃度酸素ガスの供給量を硝化槽気相部の圧力変化によって制御したこと以外は、実施例2と同じ条件で処理実験を行った。
実験条件は次のとおりである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度 :80〜90%
高濃度ガス供給量 :22〜66L/min
設定DO :7.5mg/L
設定排ガスO2濃度 :成り行き
曝気量 :28〜120m3/h
本比較例では、酸素が反応に利用されて硝化槽気相部の圧力が減少することを利用して高濃度酸素ガスの供給量を制御するものであるが、実際は水量変動と循環ブロワによる気相部の圧力変化の影響により制御がうまく働かず、排ガス酸素濃度が42〜60%と安定せず、酸素利用効率は67〜76%と低かった。ここで、酸素利用効率が99%以上と見かけ上高い値を示す場合があったが、反応に必要な量の酸素が供給されなかった時間帯に相当し、制御が上手く機能しなかったことを示すものである。また、硝化液のDOによって散気量を制御したものの、気相部の酸素濃度が不安定であったことから制御しきれず、硝化槽のDOも安定させられなかった。その結果、処理水にNH4−Nが0.2〜7mg/L残留し、処理性能が不十分であった。
硝化液DOによる散気量制御は行わず、かつ、高濃度酸素ガスの供給量を硝化槽の混合液のDOで制御したこと以外は、実施例2と同じ条件で実験を行った。
実験条件は次のとおりである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度 :80〜90%
高濃度ガス供給量 :44〜83L/min
設定DO :7.5mg/L
設定排ガスO2濃度 :成り行き
曝気量 :53m3/h
本比較例では、水量変動、負荷変動によらずDOは、設定値7.5mg/Lに対して、7.0〜8.1mg/Lの間で維持されたため、硝化性能も高く維持され、処理水NH4−Nは実施例2と同様に0.2〜0.4mg/L程度であった。しかし、DOを安定させる代わりに気相部の酸素濃度及び排ガスの酸素濃度が56〜65%と安定せず、酸素利用効率は57〜71%と低く不安定であった。
図7に示したフローに基づく表面曝気方式の実験装置(処理量165m3/日、硝化槽容量10m3、HRT1.5hr、返送汚泥量82.5m3/日)に硝化担体を投入して、表1に示した性状の原水を対象に処理実験を行った。実施例2との違いは、曝気を表面曝気方式で行っていることと、硝化槽気相部の圧力によって高濃度酸素ガスの供給量を制御している点である。
実験条件は次のとおりである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度 :80〜90%
高濃度ガス供給量 :15〜21L/min
設定DO :成り行き
設定排ガスO2濃度 :成り行き
本比較例の制御方法は、曝気方式が異なる比較例2でも採用したが、本比較例のほうが制御は安定していた。これは、表面曝気方式の方が、硝化槽気相部の圧力変化が小さいためと推察される。ただし、表面曝気方式でも、水量変動に起因する圧力変化の影響は避けられず、排ガスの酸素濃度は43〜52%とやや安定しなかった。その結果、酸素利用効率は75〜82%とやや低く不安定であった。また、硝化槽のDOが1.2〜8.3mg/Lと大きく変動したため、処理水にNH4−Nが6〜13mg/L程度残留し、処理性能が不十分であった。
高濃度酸素ガスの供給量を硝化槽混合液のDOで制御したこと以外は、比較例3と同じ条件で処理実験を行った。
実験条件は次のとおりである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度 :80〜90%
高濃度ガス供給量 :15〜38L/min
設定DO :7.5mg/L
設定排ガスO2濃度 :成り行き
本比較例では、気相部の酸素濃度及び排ガスの酸素濃度は43〜57%であり、酸素利用効率は69〜82%とやや低く不安定であった。さらに、硝化槽のDOは、7.2〜7.8mg/L程度と硝化に有利なDO条件に維持できたものの、表面曝気の攪拌によって硝化菌の担体への付着が阻害され、処理水にNH4−Nが2〜4mg/L程度残留する結果となった。なお、比較例3の性能不良についても、このような付着阻害が一因として影響していたものと推察された。
硝化槽混合液の設定DOを、1.5mg/Lと低めに設定したこと以外は、実施例2と同じ条件で処理実験を行った。
実験条件は次のとおりである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度 :80〜90%
高濃度ガス供給量 :10〜19L/min
設定DO :1.5mg/L
設定排ガスO2濃度 :46%
曝気量 :26〜41m3/h
本比較例では、実際のDOは1.3〜1.8mg/Lであり、DO不足の影響で処理水にNH4−Nが12〜16mg/L残留し、処理性能が不十分であった。
硝化槽混合液の設定DOを、13mg/Lと高く設定したこと以外は、実施例2と同じ条件で処理実験を行った。
実験条件は次のとおりである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度:80〜90%
高濃度ガス供給量 :19〜40L/min
設定DO :13mg/L
設定排ガスO2濃度 :46%
曝気量 :110〜215m3/h
本比較例では、実際のDOは13mg/Lであり、処理水のNH4−Nは0.2〜0.4mg/Lであり、処理性能は良好であったが、DOを高く維持するためにブロワの動力がかかり、動力コストは実施例2の2倍になった。
排ガス酸素濃度を25%と低く設定したこと以外は、実施例2と同じ条件で処理実験を行った。
実験条件は次のとおりである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度 :80〜90%
高濃度ガス供給量 :12〜19L/min
設定DO :7.5mg/L
設定排ガスO2濃度 :25%
曝気量 :250m3/h
本比較例では、酸素利用効率は93%以上ときわめて高い値を示した。しかし、排ガス酸素濃度を25%と低く設定したために、硝化槽気相部の酸素濃度も低く、適性なDO値に維持するために大風量で曝気する必要があった。ブロワの最大風量250m3/hでも足りず、硝化槽混合液のDOを7.5mg/Lに維持できなかった。その結果、処理水にNH4−Nが12〜19mg/L残留し、処理性能が不十分であった。また、多量の曝気を行ったため、硝化槽でスカムが大量に発生し、これが循環ブロワに吸引されて度々ブロワが停止するトラブルが生じた。
排ガス酸素濃度を78%と高く設定したこと以外は、実施例2と同じ条件で処理実験を行った。
実験条件は次のとおりである。
供給した高濃度酸素ガスのO2濃度 :80〜90%
高濃度ガス供給量 :97〜212L/min
設定DO :7.5mg/L
設定排ガスO2濃度 :78%
曝気量 :21〜43m3/h
本比較例では、硝化槽混合液のDOは、7.4〜7.7mg/Lと適正に維持できたため、処理水のNH4−Nは0.2〜0.4mg/Lであり処理性能も良好であった。また、排ガス酸素濃度を78%と高く設定したために、硝化槽気相部の酸素濃度も高く、適性なDO値に維持するための風量は少なくて済み、動力コストは実施例2の6割程度であった。しかし、排ガスの酸素濃度が高いことから、酸素利用効率は23%ときわめて低い値であった。処理試験の高濃度酸素ガスは、PSA方式の装置で発生したガスを用いたが、比較例8の酸素利用効率が低かったことにより供給ガス量不足となり、並列で運転していた試験装置を停止せざるを得なかった。
これらの結果をまとめて表2と表3に示す。
Claims (8)
- 硝化菌を付着させた担体を充填した密閉可能な硝化槽と、該硝化槽の気相部に高濃度酸素ガスを供給する酸素ガス供給ラインと、前記硝化槽の気相部からの排気ガスを排出する排出ラインと、前記硝化槽内の気相部の気体を液相中に導いて曝気させるブロワと散気装置を有する循環散気手段とを備えた、排水中のアンモニア性窒素及び/又は有機性窒素を生物学的に硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素に酸化処理する排水処理装置であって、前記硝化槽内の液相中の溶存酸素濃度を検出する溶存酸素検出手段と、該溶存酸素検出手段による検出結果に基づいて、前記溶存酸素濃度が設定値に維持されるように前記循環散気手段の曝気風量を制御する手段とを備えると共に、前記硝化槽内の気相部の気体又は前記排気ガスの酸素濃度を検出する酸素検出手段と、該酸素検出手段による検出結果に基づいて、前記酸素濃度が所定範囲に維持されるように前記酸素ガス供給ラインの酸素ガス供給量を制御する手段とを備えることを特徴とする排水処理装置。
- 硝化菌を付着させた担体を充填した密閉可能な硝化槽と、該硝化槽の気相部に高濃度酸素ガスを供給する酸素ガス供給ラインと、前記硝化槽の気相部からの排気ガスを排出する排出ラインと、前記硝化槽内の気相部の気体を液相中に導いて曝気させるブロワと散気装置を有する循環散気手段とを備えると共に、前記硝化槽の前段に脱窒槽を設け、該脱窒槽に前記硝化槽の液相及び/又は汚泥を返送する返送ラインを設けた、排水中のアンモニア性窒素及び/又は有機性窒素を生物学的に硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素に酸化処理して、脱窒処理する排水処理装置であって、前記硝化槽内の液相中の溶存酸素濃度を検出する溶存酸素検出手段と、該溶存酸素検出手段による検出結果に基づいて、前記溶存酸素濃度が設定値に維持されるように前記循環散気手段の曝気風量を制御する手段とを備えると共に、前記硝化槽内の気相部の気体又は前記排気ガスの酸素濃度を検出する酸素検出手段と、該酸素検出手段による検出結果に基づいて、前記酸素濃度が所定範囲に維持されるように前記酸素ガス供給ラインの酸素ガス供給量を制御する手段とを備えることを特徴とする排水処理装置。
- 前記硝化槽が、隔壁によって仕切られた複数の槽からなり、該複数の槽の槽毎に、液相中の溶存酸素濃度を検出する溶存酸素検出手段と、ブロワと散気装置を有する循環散気手段と、前記溶存酸素濃度が槽毎に設定値に維持されるように、前記循環散気手段の曝気風量を制御する手段とを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の排水処理装置。
- 前記硝化槽が、隔壁によって仕切られた複数の槽からなり、該複数の槽の槽毎に、液相中の溶存酸素濃度を検出する溶存酸素検出手段と、散気装置と該散気装置の少なくとも1つに接続している流量調節弁とを有する循環散気手段とを備え、該槽毎の循環散気手段に接続する1個のインバータ制御されるブロワを有し、該ブロワの風量及び/又は前記散気装置に接続する流量調節弁の開度により前記溶存酸素濃度が槽毎に設定値に維持されるように、前記循環散気手段の曝気風量を制御する手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の排水処理装置。
- 前記液相中の溶存酸素濃度の設定値は、2〜12mg/Lであり、また、前記気相部又は排気ガスの酸素濃度の所定範囲は、30〜70%(容量)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の排水処理装置。
- 硝化菌を付着させた担体を充填した密閉可能な硝化槽の気相中に、高濃度酸素ガスを供給し、前記硝化槽の気相中から排気ガスを排出させると共に、前記硝化槽内の気相中の気体をブロワと散気装置を介して液相中に循環散気させる、排水中のアンモニア性窒素及び有機性窒素を生物学的に硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素に酸化処理する排水処理方法において、前記硝化槽内の液相中の溶存酸素濃度を検出し、該検出結果に基づいて前記溶存酸素濃度が設定値に維持されるように、前記液相中に循環散気させる曝気風量を制御すると共に、前記硝化槽内の気相部の気体又は前記排気ガスの酸素濃度を検出し、該検出結果に基づいて前記酸素濃度が所定範囲に維持されるように、前記硝化槽の気相部に供給する酸素ガス供給量を制御することを特徴とする排水処理方法。
- 硝化菌を付着させた担体を充填した密閉可能な硝化槽の気相中に、高濃度酸素ガスを供給し、前記硝化槽の気相中から排気ガスを排出させ、前記硝化槽内の気相中の気体をブロワと散気装置を介して液相中に循環散気させると共に、前記硝化槽の前段に設けた脱窒槽に、前記硝化槽の液相及び/又は汚泥を返送して、排水中のアンモニア性窒素及び有機性窒素を生物学的に硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素に酸化処理して、脱窒処理する排水処理方法において、前記硝化槽内の液相中の溶存酸素濃度を検出し、該検出結果に基づいて前記溶存酸素濃度が設定値に維持されるように、前記液相中に循環散気させる曝気風量を制御すると共に、前記硝化槽内の気相部の気体又は前記排気ガスの酸素濃度を検出し、該検出結果に基づいて前記酸素濃度が所定範囲に維持されるように、前記硝化槽の気相部に供給する酸素ガス供給量を制御することを特徴とする排水処理方法。
- 前記液相中の溶存酸素濃度の設定値は、2〜12mg/Lであり、また、前記気相部又は排気ガス中の酸素濃度の所定範囲は、30〜70%(容量)であることを特徴とする請求項6又は7に記載の排水処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011037992A JP5698025B2 (ja) | 2010-03-19 | 2011-02-24 | 排水処理装置及び排水処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010064657 | 2010-03-19 | ||
JP2010064657 | 2010-03-19 | ||
JP2011037992A JP5698025B2 (ja) | 2010-03-19 | 2011-02-24 | 排水処理装置及び排水処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011212670A JP2011212670A (ja) | 2011-10-27 |
JP5698025B2 true JP5698025B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=44942978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011037992A Active JP5698025B2 (ja) | 2010-03-19 | 2011-02-24 | 排水処理装置及び排水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5698025B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5733785B2 (ja) * | 2009-10-20 | 2015-06-10 | メタウォーター株式会社 | 排水処理方法及び排水処理装置 |
JP5883697B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-03-15 | 水ing株式会社 | 排水処理装置及び排水処理方法 |
JP5883698B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-03-15 | 水ing株式会社 | 排水処理方法 |
JP5925661B2 (ja) * | 2012-10-29 | 2016-05-25 | 水ing株式会社 | 気体熱回収装置付き水処理装置 |
JP6076733B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-02-08 | 三機工業株式会社 | 既設の散気システムから改修散気システムへの更新装置及び既設の散気システムから改修散気システムへの更新方法 |
JP6373629B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2018-08-15 | 株式会社日立製作所 | 水処理監視制御システム及びそれを有する水処理システム並びに水処理方法 |
JP6414394B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2018-10-31 | 株式会社ウェルシィ | アンモニア態窒素含有水の処理方法 |
JP5929987B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2016-06-08 | 栗田工業株式会社 | 生物処理方法及び生物処理装置 |
JP6834733B2 (ja) * | 2016-04-12 | 2021-02-24 | 株式会社Ihi | 排水処理装置 |
JP6796948B2 (ja) * | 2016-05-13 | 2020-12-09 | 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 | 水処理方法および水処理システム |
JP6366638B2 (ja) * | 2016-05-23 | 2018-08-01 | 株式会社ダイキアクシス | 排水処理装置 |
JP2020039314A (ja) * | 2018-09-12 | 2020-03-19 | 学校法人 東洋大学 | 耐酸性硝化細菌群の培養方法、耐酸性硝化細菌群を用いた硝化処理装置及び硝化処理方法 |
JP7376342B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2023-11-08 | 株式会社フジタ | 汚水処理装置 |
CN113845265B (zh) * | 2020-06-25 | 2024-03-12 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种碱性废水高效处理方法和系统 |
CN112239311A (zh) * | 2020-10-28 | 2021-01-19 | 桂林电子科技大学 | 微曝气酸化控制的废水处理装置及方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3131989A1 (de) * | 1981-08-13 | 1983-02-24 | Linde Ag, 6200 Wiesbaden | Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von abwasser |
JPS6451197A (en) * | 1987-08-24 | 1989-02-27 | Toshiba Corp | Biological nitration and denitrification plant of waste water |
JPH10296283A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-10 | Showa Eng Kk | 担体併用生物反応槽の担体分離方法 |
JPH1110193A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Showa Eng Kk | 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置 |
JPH1170392A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-03-16 | Nippon Sanso Kk | 好気性水処理装置 |
JP2001137880A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-22 | Nippon Sanso Corp | 酸素活性汚泥処理装置及びその運転方法 |
JP2004298674A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 排水処理装置及び排水処理方法 |
JP4509579B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2010-07-21 | 株式会社東芝 | 下水処理場の曝気風量制御装置 |
-
2011
- 2011-02-24 JP JP2011037992A patent/JP5698025B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011212670A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5698025B2 (ja) | 排水処理装置及び排水処理方法 | |
JP5878231B2 (ja) | 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム | |
JP5883698B2 (ja) | 排水処理方法 | |
JP6022536B2 (ja) | 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム | |
WO2011148949A1 (ja) | 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法 | |
JP5597002B2 (ja) | 排水処理装置及び排水処理方法 | |
JP2017144402A (ja) | アンモニア性窒素含有被処理液の硝化脱窒処理方法及び装置 | |
JP2018138292A (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
CN104108834A (zh) | 一种对城市污水进行脱氮除磷的方法 | |
Lemaire et al. | Experience from start-up and operation of deammonification MBBR plants, and testing of a new deammonification IFAS configuration | |
KR100913727B1 (ko) | 순산소에 의하여 용존산소농도를 조절하는 폐수처리 장치 및 이를 이용한 폐수처리 방법 | |
JP5300898B2 (ja) | 有機性排水処理装置 | |
KR100913726B1 (ko) | 폐수처리 장치에 있어서의 용존산소농도 조절 방법 | |
KR101485500B1 (ko) | 연속회분식과 막분리를 결합한 하폐수처리의 재이용 장치 및 방법 | |
JP5883697B2 (ja) | 排水処理装置及び排水処理方法 | |
KR101879740B1 (ko) | 하폐수의 고도 수처리장치 | |
JP2015054271A (ja) | 排水の処理装置および排水の処理方法 | |
KR100436960B1 (ko) | 다공성 격막을 이용한 생물학적 고도 수처리 시스템 | |
JP7002977B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JPH0780494A (ja) | 活性汚泥循環変法の運転制御方法 | |
TW202202454A (zh) | 好氧性生物處理方法及裝置 | |
KR102250417B1 (ko) | 침전조를 구비하는 아나목스 반응조 및 이를 이용한 수처리 방법 | |
KR100810960B1 (ko) | 표준활성슬러지시설을 이용한 경제적인 질소, 인 제거장치 | |
WO2023120681A1 (ja) | 排水処理システム及び排水処理方法 | |
JP6396238B2 (ja) | 有機排水処理システム、有機排水の処理方法及び有機排水処理システムの制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5698025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |