[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5575455B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5575455B2
JP5575455B2 JP2009249511A JP2009249511A JP5575455B2 JP 5575455 B2 JP5575455 B2 JP 5575455B2 JP 2009249511 A JP2009249511 A JP 2009249511A JP 2009249511 A JP2009249511 A JP 2009249511A JP 5575455 B2 JP5575455 B2 JP 5575455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
semiconductor film
display device
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009249511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011096860A5 (ja
JP2011096860A (ja
Inventor
剛史 野田
拓生 海東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009249511A priority Critical patent/JP5575455B2/ja
Priority to US12/912,799 priority patent/US8530898B2/en
Publication of JP2011096860A publication Critical patent/JP2011096860A/ja
Publication of JP2011096860A5 publication Critical patent/JP2011096860A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575455B2 publication Critical patent/JP5575455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78627Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with a significant overlap between the lightly doped drain and the gate electrode, e.g. GOLDD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、表示装置の製造方法に関し、特に、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor(以下、TFTと記す))を用いて画素の表示制御を行う表示装置における表示品質の向上に関する。
液晶表示装置など表示装置では、TFTなどを用いて、各画素の表示制御が行われている。TFTとして、ゲート電極が半導体膜よりも光源側に位置しているボトムゲート構造が知られている。この構造を有するTFTに、バックライト等光源から光を照射する際、ゲート電極そのものが、対向する半導体膜に対する遮光マスクとして機能する。
半導体膜に光が照射されると、正孔電子対が発生しうるが、その発生の度合は、特に、多結晶シリコンを用いたTFTの場合、キャリア濃度が高くなるにつれて著しく低下していく。それゆえ、チャネル領域及びその近傍のPN接合部で出来る空乏層は、キャリアとなる不純物が高濃度に添加されているソース領域やドレイン領域と比較して、正孔電子対が発生しやすく、これらの領域が、対向するゲート電極によって十分遮光されていなければ、正孔電子対が発生し、それにより光リーク電流となり、オフ電流を増加させてしまう。以下、ソース領域やドレイン領域などを総称して、高濃度領域とする。
リーク電流を抑制させる構造として、LDD(Lightly Doped Drain)構造が知られている。LDD構造は、チャネル領域と高濃度領域との間に、高濃度領域と比較して不純物が低濃度に添加された領域(以下、低濃度領域)を設けたものである。
特開2000−236097号公報 特開2009−206434号公報
ゲート電極にロー電圧が印加されるゲート電圧オフ時に、半導体膜において電位差が生じる。LDD構造には、高濃度領域とチャネル領域の間に、低濃度領域が設けられており、低濃度領域の電位は、高濃度領域の電位とチャネル領域の電位の間となる。それゆえ、ゲート電圧オフ時に、低濃度領域がない場合と比較して、チャネル領域端近傍に発生する電界は小さくなる。これにより、正孔や電子の移動が抑制され、リーク電流が抑制される。
リーク電流が抑制される構造であるLDD構造においても、チャネル領域及び低濃度領域がゲート電極によって十分遮光されていない場合には、光が照射されると、正孔電子対が生じ、光リーク電流が発生してしまう。光リーク電流を抑制するために、低濃度領域におけるキャリア濃度を高くすると、チャネル領域と低濃度領域の境界近傍の電界が大きくなり、ゲート電圧オフ時に、チャネル領域の両側に位置する高濃度領域の間を維持できる電圧の閾値、すなわち、ソース・ドレイン耐圧が低下してしまう。
図12は、従来技術に係るTFTのLDD構造の一例を示す図である。図12に示す通り、ゲート電極となるゲート電極膜102の上方に、ゲート絶縁膜303を介して、半導体膜201が位置している。ゲート電極膜102に対向するチャネル領域202と、チャネル領域202の外側に位置する高濃度領域203との間には、それぞれ、低濃度領域220が位置している。図中下側より入射する光に対して、チャネル領域202は、ゲート電極膜102によって遮光されている。これに対して、低濃度領域220は、ゲート電極膜102によって、一部しか遮光されていない。よって、低濃度領域220の一部のみがゲート電極膜102と対向しているため、寄生容量は抑制されているが、低濃度領域220の遮光が十分でないため、光リーク電流の抑制が十分ではない構造となっている。
一方、各チャネル領域及び低濃度領域がゲート電極によって十分遮光されている場合、光リーク電流は抑制されるものの、半導体膜とゲート電極膜が対向する面積が増加し、そのため寄生容量が増加する。また、一般に、対向する面積が同じ場合、半導体膜のキャリア濃度が高くなるほど、寄生容量は大きくなる。ゲート電圧オフ時に、画素電圧を保持する際、寄生容量が大きいことにより、画素電圧の低下が大きくなり、表示不良の新たな原因が生じることとなる。寄生容量の増加を抑制するために、低濃度領域におけるキャリアとなる不純物の濃度を低くすると、低濃度領域と高濃度領域の境界近傍の電界が大きくなり、光リーク電流の抑制が出来なくなる。
図13に、従来技術に係るTFTのLDD構造の他の一例を示す図である。図13に示すTFTは、図12に示すTFTと異なり、図中下側より入射する光に対して、チャネル領域202及び低濃度領域220は、ゲート電極膜102によって十分に遮光されている。しかし、低濃度領域220のみならず、高濃度領域203の一部もゲート電極膜102と対向している。よって、遮光が十分なので、光リーク電流の十分に抑制されているが、低濃度領域220及び高濃度領域203の一部がゲート電極膜102と対向しているため、寄生容量が大きい構造となっている。
以上述べたように、従来技術に係るTFTのLDD構造の場合、寄生容量の増加を抑制すると、光リーク電流の抑制が十分とならず、光リーク電流を抑制すると、寄生容量の増加を招くこととなっている。
本発明の目的は、光源側にゲート電極が配置されるTFTがLDD構造を有する場合に、光リーク電流の発生を抑えつつ、容量増加をも抑制される表示装置の製造方法を提供することにある。
(1)上記課題を解決するために、本発明に係る表示装置は、映像信号線と画素電極の間において、所定の不純物が添加された不純物添加領域を介して、1以上のチャネル領域が設けられる半導体膜と、前記半導体膜の一方側に配置され、光を発生させる光源と、前記半導体膜と前記光源との間に設けられるとともに、前記1以上のチャネル領域それぞれに対向する1以上のゲート電極と、を含む表示装置であって、前記不純物添加領域のうち、前記1以上のチャネル領域に隣接する領域の少なくとも1つは、その外方よりも低い濃度で前記所定の不純物又はそれとは異なる不純物が添加される低濃度領域であり、さらに、前記低濃度領域は、その外方側に設けられる第1低濃度領域と、該第1低濃度領域より前記チャネル領域側に設けられる、該第1低濃度領域よりさらに低い濃度となる第2低濃度領域を含む、ことを特徴とする。
(2)上記(1)に記載の表示装置であって、前記不純物添加領域のうち、前記1以上のチャネル領域に隣接する領域すべてが低濃度領域であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の表示装置であって、前記低濃度領域には、前記第1低濃度領域と前記第2低濃度領域とによってなるとしてもよい。
(4)上記(3)に記載の表示装置であって、前記第2低濃度領域の少なくとも一部は、対向するゲート電極の外側に広がっていてもよい。
(5)上記(4)に記載の表示装置であって、前記第1低濃度領域は、対向するゲート電極によって覆われていてもよい。
(6)上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の表示装置であって、前記第1低濃度領域の不純物濃度は、1×1018〜1×1019atom/cmであって、前記第2低濃度領域の不純物濃度は、前記第1低濃度領域の不純物濃度の50%以下であるとしてもよい。
(7)上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の表示装置であって、前記半導体膜には、2個のチャネル領域が設けられるとしてもよい。
本発明により、チャネル領域と低濃度領域の間に、キャリアとなる不純物の濃度が低濃度領域よりもさらに低い領域を設けることにより、光リーク電流を抑制しつつ、容量増加を抑制する構造をとる表示装置の製造方法が提供される。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置の全体斜視図である。 本発明の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板の等価回路図である。 本発明の実施形態に係るTFT基板の一つの画素領域を示す拡大平面図である。 図3のA―B―C切断面を示す断面図である。 図3のB近傍の拡大平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置におけるTFT基板を製造する工程を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置におけるTFT基板を製造する工程を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置におけるTFT基板を製造する工程を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置におけるTFT基板を製造する工程を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置におけるTFT基板を製造する工程を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置におけるTFT基板を製造する工程を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置におけるTFT基板を製造する工程を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置におけるTFT基板を製造する工程を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置におけるTFT基板を製造する工程を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置におけるTFT基板を製造する工程を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るTFT基板における半導体膜とゲート電極膜の相対的な位置を示す拡大平面図である。 本発明の第2の実施形態に係るTFTの一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係るTFTの一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置におけるTFT基板を製造する工程を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置におけるTFT基板を製造する工程を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置におけるTFT基板を製造する工程を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置におけるTFT基板を製造する工程を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るTFT基板の断面図である。 本発明の実施形態の他の一例の液晶表示装置のTFT基板の等価回路である。 従来技術に係るTFTのLDD構造の一例を示す図である。 従来技術に係るTFTのLDD構造の他の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る表示装置は、IPS(In-Plane Switching)方式ののうちの1つの方式による液晶表示装置である。図1は、本発明の本実施形態に係る液晶表示装置の全体斜視図である。図1に示すように、当該液晶表示装置は、走査信号線、映像信号線、TFT、画素電極、及びコモン電極などが配置されたTFT基板2と、当該TFT基板2に対向し、カラーフィルタが設けられたフィルタ基板1と、両基板に挟まれた領域に封入された液晶材料と、TFT基板側に位置するバックライト3と、を含んで構成される。TFT基板2は、ガラス基板などの透明基板の上にTFTなどが配置されている。
図2は、本発明の本実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板2の等価回路図である。
図2に示す通り、TFT基板2において、ゲートドライバ101に接続された多数の線状のゲート電極膜102(ゲート信号線)が走査信号線としての機能を担い、互いに等間隔をおいて図中横方向に延びており、また、データドライバ103に接続された多数の映像信号線104が互いに等間隔をおいて図中縦方向に延びている。そして、これらゲート電極膜102(ゲート信号線)及び映像信号線104により碁盤状に並ぶ画素領域がそれぞれ区画されている。また、各ゲート電極膜102(ゲート信号線)と平行にコモン信号線105が図中横方向に延びている。
ゲート電極膜102(ゲート信号線)及び映像信号線104により区画される画素領域の隅には、TFT106が形成されており、映像信号線104と画素電極107に接続されている。図2には、TFT106のゲート電極は、ゲート電極膜102(ゲート信号線)と接続されているように示されているが、後述するように、実際には、TFT106のゲート電極は、ゲート電極膜102の一部によって成る。各画素回路には、一対の画素電極107と対向するコモン電極108が形成されている。なお、図2には、2個のTFTが直列に接続されているデュアルゲート構造が示されている。
以上の回路構成において、各画素回路のコモン電極108にコモン信号線105を介して基準電圧を印加し、ゲート電極膜102(ゲート信号線)にゲート電圧を選択的に印加することにより、TFT106を流れる電流が制御される。また、選択的に印加されたゲート電圧により、映像信号線104に供給された映像信号の電圧が選択的に、画素電極107に印加される。これにより、液晶分子の配向などを制御し、画面表示が行われる。
図3は、本発明の本実施形態に係るTFT基板2の1つの画素領域の拡大平面図である。図3において、半導体膜201の形状が示されている。半導体膜201の図中A側の端に設けたれたPAD部205bの上方に位置する層間絶縁膜304(図示せず)には、コンタクト穴304fがあり、PAD部205bは、映像信号線104とアルミニウムなどの導電性の高い物質によって接続されている。一方、図中C側の端に設けられたPAD部205aの上方に位置する層間絶縁膜304(図示せず)にも、コンタクト穴304gがあり、さらに、その上側に位置するパッシベーション絶縁膜305、平坦化膜306及び絶縁膜307(図示せず)にも、コンタクト穴307gがある。PAD部205aは、電極320(図示せず)と接続され、さらに、コモン電極108(図示せず)と電気的に絶縁して上方に位置する画素電極107(図示せず)と接続されている。半導体膜201の下方には、ゲート絶縁膜303を介してゲート電極膜102(ゲート信号線)が位置している(図4参照)。
両端に位置するPAD部205b,205aの間において、半導体膜201は、等しい帯幅を有する帯状の形状をしている。図中A側の端にあるPAD部205bから、帯状の半導体膜201が、映像信号線104の下方を平行に延び、その後、斜め線の形状により映像信号線104の下方より離れ、再び、映像信号線104と平行に延びる。そして、半導体膜201の下方に位置し帯状の形状をしたゲート電極膜102と、ゲート絶縁膜303を介して垂直に交差した後、折り返し、再び、ゲート電極膜102と垂直に交差する(図5参照)。そして、帯状の半導体膜201は、映像信号線104と平行に延び、図中C側の端にあるPAD部205aとなる。
半導体膜201には、チャネル領域202と、導電性を確保するために不純物が添加された高濃度領域203があり、両領域の間には、高濃度領域203側に、高濃度領域203の不純物濃度よりも低濃度の不純物が添加された第1低濃度領域204と、チャネル領域202側に、第1低濃度領域204の不純物濃度よりさらに低濃度の不純物が添加された第2低濃度領域206が位置している。なお、第1低濃度領域204と第2低濃度領域206を合わせて、低濃度領域と呼ぶこととする。
図4は、図3に示すA―B―C切断面を示す断面図である。図4において、透明基板301の図中下方にバックライト3(図示せず)が位置しているので、ゲート電極膜102は、ゲート電圧を印加するという役割に加えて、半導体膜201のうちゲート電極膜102に対向する領域を遮光する役割を担っている。よって、半導体膜201のチャネル領域202及びその近隣の領域に対する、対向するゲート電極膜102のゲート端の相対的な位置により、チャネル領域202の端部及びその近隣の領域を遮光する程度が異なることとなる。また、ゲート電極膜102と半導体膜201が対向する面積に応じて、容量が増減する。なお、前述の通り、半導体膜201のうち、キャリアとなる不純物濃度が高い領域がゲート電極膜102と対向する場合、不純物濃度が低い領域が対向する場合と比較して、容量は増加する。
なお、前述の通り、半導体膜201の図中A側の端にあるPAD部205bは、層間絶縁膜304に作られたコンタクト穴304fを介して、映像信号線104と接続されている。また、同様に、半導体膜201の図中C側の端にあるPAD部205aは、層間絶縁膜304に作られたコンタクト穴304gを介して、電極320と接続されている。さらに、電極320は、その上側に位置するパッシベーション絶縁膜305、平坦化膜306及び絶縁膜307に設けられたコンタクト穴307gを介し、コモン電極108の上方にコモン電極108と電気的に絶縁して位置している画素電極107と接続されている。
図5は、図3のB近傍の拡大平面図である。図5は、前述の通り、半導体膜201の下方に、ゲート電極膜102が位置するTFT106を上側から見た平面図である。図5を用いて、さらに詳細を説明する。
半導体膜201は、図5において、等しい帯幅を有する帯状の形状をしており、不純物添加の程度により、高濃度領域203、第1低濃度領域204、第2低濃度領域206、及び、チャネル領域202によって構成されている。
図2に示す通り、2個のTFTが直列に接続されているデュアルゲート構造を構成しており、図5において、チャネル領域202は、第1チャネル領域202aと第2チャネル領域202bとして示されている。帯状の形状を有する半導体膜201において、第1チャネル領域202a及び第2チャネル領域202bは、高濃度領域203bなどを介して、直列的に設けられており、また、第1チャネル領域202aは、高濃度領域203aなどを介して、画素電極107と、第2チャネル領域202bは、高濃度領域203cなどを介して、映像信号線104と接続されている。
第1チャネル領域202aは、図中上側にチャネル端207a1及び図中下端にチャネル端207a2を有しており、同様に、第2チャネル領域202bの両端は、チャネル端207b1及びチャネル端207b2である。
第1チャネル領域202aの両側には、第2低濃度領域206a1,206a2がそれぞれ位置しており、さらに外側には、第1低濃度領域204a1,204a2がそれぞれ位置しており、高濃度領域203a,203bとにそれぞれ接している。同様に、第2チャネル領域202bの両側には、第2低濃度領域206b1,206b2がそれぞれ位置しており、さらに外側には、第1低濃度領域204b1,204b2がそれぞれ位置しており、高濃度領域203c,203bとにそれぞれ接している。第2低濃度領域206a1,206a2と、第1低濃度領域204a1,204a2と、の間の境界線を、それぞれ、境界線208a1,208a2とし、第1低濃度領域204a1,204a2と、高濃度領域203a,203bと、の間の境界線を、それぞれ、境界線209a1,209a2とする。同様に、第2低濃度領域206b1,206b2と、第1低濃度領域204b1,204b2と、の間の境界線を、それぞれ、境界線208b1,208b2とし、第1低濃度領域204b1,204b2と、高濃度領域203c,203bと、の間の境界線を、それぞれ、境界線209b1,209b2とする。
また、図5において示される第1チャネル領域202aと第2チャネル領域202bは等しいチャネル長を有している。すなわち、第1チャネル領域202aの両端であるチャネル端207a1とチャネル端207a2の距離と、第2チャネル領域202bの両端であるチャネル端207b1とチャネル端207b2の距離は、等しい。また、チャネル領域202の両側に接する第2低濃度領域206も、さらに両側に接する第1低濃度領域204も、それぞれ、等しい領域長を有する。すなわち、チャネル端207a1と境界線208a1、チャネル端207a2と境界線208a2、チャネル端207b1と境界線208b1、チャネル端207b2と境界線208b2、それぞれの距離はすべて等しい。同様に、境界線208a1と境界線209a1、境界線208a2と境界線209a2、境界線208b1と境界線209b1、境界線208b2と境界線209b2、それぞれの距離はすべて等しい。
次に、ゲート電極膜102について説明する。ゲート電極膜102は、図5において、等しい帯幅を有する帯状の形状をしており、半導体膜201と対向している。ゲート電極膜102は、図中上側にゲート端102a1及び図中下側にゲート端102a2を有している。ゲート電極膜102のうち、半導体膜201と対向している領域を、ゲート領域とする。すなわち、半導体膜201を上側から見た場合、ゲート領域とは、ゲート電極膜102のうち、上方に位置する半導体膜201と重なる領域をいう。さらに、ゲート領域のうち、第1チャネル領域202a近傍及び第2チャネル領域202b近傍にそれぞれ広がる領域を、それぞれ、第1ゲート領域及び第2ゲート領域、とする。
半導体膜201を上方から見た場合、ゲート電極膜102のゲート端102a1は、半導体膜201における境界線208a1,208b1と、ゲート端102a2は、境界線208a2,208b2と、それぞれ重なっている。
よって、第1ゲート領域とは、ゲート電極膜102のうち、上方に位置する第1チャネル領域202a及びそれに接する第2低濃度領域206a1,206a2、と重なっている領域である。図3及び図5では、第1ゲート領域は、第1チャネル領域202a及びそれに接する第2低濃度領域206a1,206a2が上から重なっているため、図示されていない。
すなわち、半導体膜201のうち、第1チャネル領域202a近傍においては、第1チャネル領域202aと、その両側に位置する第2低濃度領域206a1,206a2は、ゲート電極膜102によって遮光されているが、さらにその両側に位置する第1低濃度領域204a1,204a2は、ゲート電極膜102によって遮光されていない。第2チャネル領域202b近傍についても、同様である。
半導体膜201のうち、第1ゲート領域と対向する領域は、第1チャネル領域202aと、その両側に位置する第2低濃度領域206a1,206a2となっている。さらに、第2低濃度領域206a1,206a2のさらに外側に位置する第1低濃度領域204a1,204a2は第1ゲート領域と対向しておらず、寄生容量の増加が抑制された構造であり、図12に示すLDD構造に近い構造である。しかし、図12の低濃度領域220の不純物濃度が、図5に示す第1低濃度領域204と同程度だとすると、図12に示す従来技術に係るLDD構造と比較して、図5に示す場合、第1ゲート領域と対向している低濃度領域は、第1低濃度領域204より不純物濃度が低い第2低濃度領域206a1,206a2であり、寄生容量がさらに低減されている。
一方、第1低濃度領域204a1,204a2は、第1ゲート領域によって遮光されておらず、光リーク電流の原因となる正孔電子対が、第1低濃度領域204a1,204a2において発生し得る構造となっている。しかし、例えば、第1チャネル領域202aのチャネル端207a1近傍において、ゲート電圧オフ時に、第1チャネル領域202aと、高濃度領域203aとの間に電位差が生じている場合、第1低濃度領域204a1の電位及び第2低濃度領域206a1の電位の電位が、高濃度領域203aの電位と第1チャネル領域202aの電位との間に、順に並ぶこととなる。それゆえ、ゲート電圧オフ時に、高濃度領域203aと第1チャネル領域202aとの間に生じる電界は、図12に示す場合と比較して、さらに、小さくなる。これにより、図12に示す従来技術に係るLDD構造と比較して、正孔や電子の移動がさらに抑制され、光リーク電流がより抑制される。
さらに、第1低濃度領域204a1の不純物濃度よりさらに不純物濃度が低い第2低濃度領域206a1が、第1チャネル領域202aに接して位置することにより、第1チャネル領域202aのチャネル端207a1近傍の電界がより小さくなるので、ソース・ドレイン耐性が向上することとなる。
以上、第1チャネル領域202aとその近傍について説明したが、第2チャネル領域202bとその近傍においても同様であるのは、言うまでもない。さらに、図5に示す通り、このような構造を有する2個のTFTが直列に設けられるデュアルゲート構造をとることにより、光リーク電流抑制の効果はさらに高まることとなる。
次に、本実施形態に係るTFT基板2を製造する方法について、図6A〜図6Jを用いて説明する。ここでは、ボトムゲート構造を有するnMOS型の多結晶シリコンTFTの場合を例にする。
まず、透明基板301上に、透明基板301からの不純物の汚染を防止する汚染防止膜302を積層する。透明基板301は、例えばガラス基板である。汚染防止膜302は、例えばCVD法によりシリコン窒化膜(SiN)が成膜される(図6A)。
次に、ゲート電極膜102を形成する。ゲート電極膜102は、後のSiの結晶化工程で高温に加熱されるので、Mo、W、Ti、Ta、又はそれらの合金など比較的高融点の導電性材料で形成されるのが望ましい。公知のリソグラフィ工程とエッチング工程を経て、その形状が形成される(図6B)。なお、図6Bには、ゲート電極膜102a,102bとして示している。ゲート電極膜102a,102bは、後述する低濃度領域の濃度差が得られるのに十分な膜厚を有するようにする。
ゲート電極膜102を被覆するようにゲート絶縁膜303が形成されるとともに、半導体膜201がゲート絶縁膜303上に形成される。ゲート絶縁膜303は、たとえばシリコン酸化膜(SiO)又はシリコン窒化膜(SiN)であり、CVD法などによって成膜される。半導体膜201は、まず、非晶質シリコンがCVD法によって成膜され、非晶質シリコン膜の脱水素処理などを行った後、エキシマレーザなどのレーザアニールなどによって多結晶シリコンへと結晶化される(図6C)。
ここで、前述の通り、ゲート電極膜102a,102bが十分な膜厚を有しているので、半導体膜201の表面は凹凸しており、ゲート電極膜102a,102bの上方において、半導体膜201の表面は隆起している。
半導体膜201は、公知のリソグラフィ工程とエッチング工程を経て、図3に示す半導体膜201の形状などに加工される(図6D)。
次に、半導体膜201を被覆するように平坦な絶縁膜304aを成膜する。絶縁膜304aは、例えば、塗布シリコン酸化膜(SiO)によって平坦に成膜される。絶縁膜304aを介して、半導体膜201に不純物が打ち込まれることとなるので、膜厚は200nm以下が望ましい。そして、TFTの閾値電圧を制御するために、半導体膜201に対して不純物を打ち込む(図6E)。この不純物とは、たとえば、リン(P)やボロン(B)などである。図6E上部における複数の矢印501は、不純物が打ち込まれる様子を模式的にあらわしたものである。
フォトレジストを上記の絶縁膜304a上に塗布、露光、現像処理した後、不要なフォトレジストを除去することにより、ゲート電極膜102と対向しているチャネル領域202及びその近傍の所定の位置に、フォトレジスト311が残るパターンを形成させる。半導体膜201に対して典型的には1×1019atom/cm以上の不純物を打ち込むことで、高濃度領域203を形成させる(図6F)。この不純物とは、たとえば、リン(P)などである。図6F上部における複数の矢印502は、図6Eと同様に、不純物が打ち込まれる様子をあらわしたものである。
フォトレジスト311を、アッシング処理又は熱処理などによりリフロー処理を施すことにより、後退させる。又は、フォトレジスト311を除去した後、再度、上記方法により、フォトレジスト311の新たなパターンを形成させてもよい。そして、半導体膜201に対して不純物を打ち込むことで、半導体膜201の表面の凹凸により、高濃度領域203の不純物濃度よりも低濃度の不純物が添加された第1低濃度領域204、及び、第1低濃度領域204よりもさらに低濃度の不純物が添加された第2低濃度領域206を形成する(図6G)。典型的には、第1低濃度領域204には1×1018〜1×1019atom/cmの不純物が打ち込まれると共に、第2低濃度領域206の不純物濃度が第1低濃度領域204の不純物濃度の50%以下となるように、ゲート電極膜102の膜厚と、絶縁膜304aの膜厚を調整すればよい。或いは、ゲート電極膜102の上方に位置する第2低濃度領域206には、5×1017〜5×1018atom/cmの不純物が、第2低濃度領域206の外側に位置する第1低濃度領域204には、1×1018〜1×1019atom/cmの不純物が打ち込まれるように、ゲート電極膜102の膜厚と、絶縁膜304aの膜厚を調整すればよい。また、この不純物とは、例えば、リン(P)などであり、一般には、高濃度領域203の不純物と同じ物質であるが、高濃度領域203の不純物と異なる物質の場合もあり得る。その後、フォトレジスト311をアッシング処理により除去する。なお、図6G上部における複数の矢印503も、図6Eや図6Fと同様である。
上記のフォトレジスト311のパターン形状や、上記のリフロー処理の後退させる長さなどを調整することにより、図3や図5において示す各々のTFTにおけるチャネル領域202、第2低濃度領域206、第1低濃度領域204、及び、高濃度領域203が、形成されることとなる。
絶縁膜304a上層に、さらに絶縁膜304bを積層することで、層間絶縁膜304を形成する。ゲート電極膜102と、映像信号線104及び電極320、回路配線など、との間に生じる容量を抑制するためである。その後、高濃度領域203及び第1低濃度領域204、第2低濃度領域206に含まれる不純物を活性化させるため、また、不純物打ち込みにより生じた結晶欠陥を修復させるため、アニール処理を行う(図6H)。
さらに、公知のリソグラフィ工程及びエッチング工程により、コンタクト穴304f及び304gを形成する(図6I)。
コンタクト穴304f及び304gを介して、画素電極107との接続を担う電極320、及び、映像信号線104を形成する。電極320、映像信号線104及び層間絶縁膜304を被覆するようパッシベーション膜305を成膜する。該パッシベーション膜305は、例えば、CVD法によりシリコン窒化膜(SiN)が成膜される。その後、半導体膜201、半導体膜201とゲート絶縁膜303との界面、などにあるダングリングボンドに水素を結合させるため、アニール処理を行う(図6J)。
図4に示した通り、その後、平坦化膜306、コモン電極108を形成する。次に、絶縁膜307を成膜し、公知のリソグラフィ工程及びエッチング工程により、コンタクト穴307gを形成する。その後、画素電極107を形成することで、IPS方式の画素領域を構成する。
以上、TFT基板2の製造方法について説明した。当該製造方法の特徴は、半導体膜201の表面に凹凸があることを利用して、1度の不純物の打ち込みによって、第1低濃度領域204と第2低濃度領域206を形成することにより、工程を減ずることが出来ている。
なお、チャネル領域202、第2低濃度領域206、第1低濃度領域204、高濃度領域203について説明してきたが、その境界位置については厳密に定義するのが困難な場合がある。実際に不純物を打ち込む際、領域境界において不純物濃度が連続的に変化するので、領域間の境界は、厳密には、線ではなく、一定の有限幅を有しているからである。さらに、当該製造方法の場合、第2低濃度領域206と第1低濃度領域204の境界は、半導体膜201の表面が凹凸していることを利用しているので、より連続的に変化する。それゆえ、その境界の位置については、フォトレジスト311の領域外枠位置や、ゲート電極膜102の位置によって、定義することとする。すなわち、チャネル領域202と第2低濃度領域206との境界は、図6Gに示されるフォトレジスト311の領域外枠位置によって定義される。第2低濃度領域206と第1低濃度領域204との境界は、ゲート電極膜102のゲート端の上方の位置によって定義される。第1低濃度領域204と高濃度領域203との境界は、図6Fに示されるフォトレジスト311の領域外枠位置によって定義される。
また、本実施例に係るTFT基板2において、2個のTFTが直列に設けらるデュアルゲート構造をとる場合について説明しているが、1個のTFTによるシングルゲート構造をとる場合や、3個以上のTFTが直列に設けられるマルチゲート構造を取る場合にも、本発明が適用出来るのは言うまでもない。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る表示装置は、IPS方式のうちの1つの方式による液晶表示装置であって、基本的な構成は、第1の実施形態に係る表示装置と同じである。本実施形態に係る表示装置は、第1の実施形態に係る表示装置と比較して、TFT基板2において、半導体膜201と対向するゲート電極膜102との相対的な位置が異なっている。
本発明は、図5に示すように、ゲート電極膜102のゲート端102a1が、半導体膜201のうち第2低濃度領域206と第1低濃度領域204の境界線と、上方から見て重なっている場合に限られるものではない。
図7は、本実施形態に係るTFT基板2における半導体膜201とゲート電極膜の相対的な位置を示す拡大平面図である。図7において、1個のTFTの片側において、半導体膜201に対する、下方に対向して位置するゲート電極膜102のゲート端102jの相対的な位置について、本発明が適用できる典型的なものを示している。
図7(d)では、図5に示す場合に対応して、ゲート電極膜102のゲート端102jが、半導体膜201のうち第2低濃度領域206と第1低濃度領域204の境界線222jと重なっている。
図8Aは、本実施形態に係るTFTの一例を示す模式図である。図8Aに示すTFTは、図7(d)に示す構造をTFTの両側においてとる場合であって、図4に示される2個のTFTのいずれかを簡略的に示したものとなっている。
図7(e)では、ゲート電極膜102のゲート端102jが、半導体膜201のうち第2低濃度領域206の内部と重なっている。この場合、図7(d)に示す場合と比較して、より寄生容量の増加が抑制されている構造となっている。一方、第1低濃度領域204のみならず、第2低濃度領域206の一部も、ゲート電極膜102によって遮光されていないので、正孔電子対はより発生し得る。しかし、チャネル領域202と高濃度領域203の間に、第2低濃度領域206と第1低濃度領域204が位置することにより、例えば、図12に示す従来技術に係るLDD構造と比較して、光リーク電流がより抑制されている。
図7(c)では、ゲート電極膜102のゲート端102jが、半導体膜201のうち第1低濃度領域204の内部と重なっている。この場合、第2低濃度領域206に加えて、第1低濃度領域204の一部も、ゲート電極膜102によって遮光されているので、図7(d)に示す場合と比較して、より光リーク電流が抑制された構造である。一方、図7(d)に示す場合と比較して、寄生容量は増加してしまっているが、半導体膜201のうち、ゲート電極膜102に対向している領域に、第1低濃度領域204より不純物濃度が低濃度の不純物が添加された第2低濃度領域206が含まれているので、第2低濃度領域206がすべて、第1低濃度領域204と同程度の不純物濃度である場合と比較して、寄生容量の増加は抑制されている。
図8Bは、本実施形態に係るTFTの一例を示す模式図である。図8Bに示すTFTは、図7(c)に示す構造をTFTの両側においてとる場合を示している。
図7(b)では、ゲート電極膜102のゲート端102jが、半導体膜201のうち第1低濃度領域204と高濃度領域203の境界線223jと重なっている。この場合、第1低濃度領域204も、ゲート電極膜102によって遮光されているので、図7(d)に示す場合と比較して、さらに、光リーク電流が抑制された構造である。一方、図7(c)と同様に、第2低濃度領域206がすべて、第1低濃度領域204と同程度の不純物濃度である場合と比較して、寄生容量の増加は抑制されている。
図7(a)では、ゲート電極膜102のゲート端102jが、半導体膜201のうち高濃度領域203の内部と重なっている。この場合、第1低濃度領域204も、ゲート電極膜102によって十分に遮光されているので、図7(d)に示す場合と比較して、さらに、光リーク電流が抑制された構造である。一方、図7(c)と同様に、第2低濃度領域206がすべて、第1低濃度領域204と同程度の不純物濃度である場合と比較して、寄生容量の増加は抑制されている。
このように、ゲート電極膜102と半導体膜201の相対的な位置により、光リーク電流の抑制を優先させた構造となったり、寄生容量増加の抑制を優先させた構造となったりするので、TFTがどのような構造が適しているか、必要に応じて選択すればよい。図8A及び図8Bでは、TFTの両側において、ともに、同じ構造をとる場合について示しているが、TFTの両側において、異なる構造をとってもよい。必要に応じて、図7に示す構造のいずれかを選択すればよい。
TFTの片側において、図7に示す構造のいずれかをとる場合、他方の片側においては、通常のLDD構造をとったり、低濃度領域を含まない場合であってもよい。
なお、複数のTFTが直列に設けられるマルチゲート構造において、ゲート電圧オフ時には、それぞれのTFTのチャネル領域の両端のうち、映像信号線104側若しくは画素電極107側に最も近く位置するチャネル端近傍において、正孔電子対が生じている場合に、光リーク電流が発生しやすいことが知られている。それゆえ、これらチャネル端近傍にのみ、例えば、図7(c)など、光リーク電流の抑制を優先させた構造をとり、他のチャネル端近傍においては、例えば、図7(e)など、寄生容量増加の抑制を優先させた構造をとるのが、望ましい。
次に、本実施形態に係るTFT基板2を製造する方法について、図9A〜図9Dを用いて説明する。ここでは、図8Bに示す構造を有するTFTの場合であって、さらに、第1の実施形態と同様に、ボトムゲート構造を有するnMOS型の多結晶シリコンTFTの場合を例にする。
第1の実施形態に係るTFT基板2の製造方法と同様に、図6A〜図6Dに示す通り、透明基板301の上方に、半導体膜201が、図3に示す半導体膜201の形状などに加工される。第1の実施形態に係るTFT基板2において、塗布シリコン酸化(SiO)膜によって平坦な絶縁膜304aが成膜されるのに対して、本実施形態に係るTFT基板2において、シリコン酸化(SiO)膜をCVD法によって成膜する(図9A)。これにより、図9Aに示す通り、絶縁膜304aの表面にも、下方に位置する薄膜層によって凹凸を有することとなる。
絶縁膜304aを介して、半導体膜201に不純物が打ち込まれることとなるので、膜厚は200nm以下が望ましい。そして、TFTの閾値電圧を制御するために、半導体膜201に対して不純物を打ち込む(図9A)。この不純物とは、たとえば、リン(P)やボロン(B)などである。図9A上部における複数の矢印501は、不純物が打ち込まれる様子を模式的にあらわしたものである。
フォトレジストを上記の絶縁膜304a上に塗布、露光、現像処理した後、不要なフォトレジストを除去することにより、ゲート電極膜102と対向しているチャネル領域202及びその近傍の所定の位置に、フォトレジスト311が残るパターンを形成させる。半導体膜201に対して典型的には1×1019atom/cm以上の不純物を打ち込むことで、高濃度領域203を形成させる(図9B)。この不純物とは、たとえば、リン(P)などである。図9B上部における複数の矢印502は、図9Aと同様に、不純物が打ち込まれる様子をあらわしたものである。
フォトレジスト311を除去した後、再度、上記方法により、フォトレジスト311の新たなパターンを形成させる。半導体膜201に対して不純物を打ち込むことで、高濃度領域203の不純物濃度よりも低濃度の不純物が添加された第1低濃度領域204を形成する(図9C)。後述する第2低濃度領域206形成のために不純物打ち込みがされることを考慮して、完成時に、第1低濃度領域204に、典型的には、1×1018〜1×1019atom/cm3の不純物が打ち込まれるように、打ち込み量を調整すればよい。なお、図9C上部における複数の矢印504も、図9Aや図9Bと同様である。
フォトレジスト311を除去した後、再度、上記方法により、フォトレジスト311の新たなパターンを形成させる。そして、半導体膜201に対して、典型的には不純物濃度が第1低濃度領域204の不純物濃度の50%以下となるように不純物を打ち込むことで、或いは5×1017〜5×1018atom/cmの不純物を打ち込むことで、第1低濃度領域204の不純物濃度よりもさらに低濃度の不純物が添加された第2低濃度領域206を形成する(図9D)。また、この不純物とは、例えば、リン(P)などであり、一般には、高濃度領域203の不純物と同じ物質であるが、高濃度領域203の不純物と異なる物質の場合もあり得る。その後、フォトレジスト311をアッシング処理により除去する。なお、図9D上部における複数の矢印505も、図9Aや図9B、図9Cと同様である。
それぞれのフォトレジスト311のパターン形状により、TFTにおけるチャネル領域202、第2低濃度領域206、第1低濃度領域204、及び、高濃度領域203が、形成されることとなる。
これより後の工程は、第1の実施形態に係るTFT基板2の製造方法と同様である。当該製造方法の特徴は、第1の実施形態に係るTFT基板2の製造方法と異なり、第2低濃度領域206と第1低濃度領域204の境界の位置を自由に設計して形成することが出来る点にある。また、当該製造方法によって、第1の実施形態に係るTFT基板2を製造してもよいことは言うまでもない。必要に応じて、どちらの製造方法によって製造するか選択すればよい。
なお、第1の実施形態において説明した通り、チャネル領域202、及び、第2低濃度領域206、第1低濃度領域204、高濃度領域203について説明してきたが、その境界位置については厳密に定義するのが困難な場合がある。これらについては、同様に、図9B〜図9Dに示されるフォトレジスト311の領域外枠位置によって定義することとする。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係る表示装置は、IPS方式のうちの1つの方式による液晶表示装置であって、基本的な構成は、第1の実施形態に係る表示装置と同じである。第1の実施形態に係る表示装置と比較して、TFT基板2の構造が異なっている。特許文献2に記載の技術を、本発明に適用したものである。
図10は、本発明の第3の実施形態に係るTFT基板2の断面図である。図3に示される第1の実施形態に係るTFT基板2と異なり、半導体膜201のうち、コンタクト穴を介して、映像信号線104や電極320と接続される箇所が、高濃度領域203となっている点である。コンタクト穴を利用して、不純物の打ち込みすることにより、工程を減ずることが出来ている。
以上、本発明の実施の形態について説明した。上記においては、半導体膜201のうち、チャネル領域202と高濃度領域203の間に位置する低濃度領域は、第1低濃度領域204と第2低濃度領域206からなる場合について説明している。しかし、3個以上の異なる濃度の不純物濃度を有する場合であってもよい。また、前述の通り、実際には、低濃度領域における濃度は、位置に対して不連続に変化するというより、実際には、位置に対して連続的に変化することとなる。このような場合であっても、低濃度領域の一部に、第1低濃度領域204と、第2低濃度領域206が含まれていればよい。また、不純物によってキャリアが電子となるn型TFTを例に説明したが、キャリアが正孔となるp型TFTであっても、適用できる。
また、例えば、図6A〜図6Jなどに、半導体膜201の表面が凹凸していることや、ゲート電極膜102の両端に傾斜があるなど、構造や製造方法の理解を助けとなるよう、誇張して示されている。対して、図8Aや図8Bなど、とくに誇張する必要がない場合は、半導体膜201の表面が平坦に、また、ゲート電極膜102の両端は垂直に、簡略化されて示されている。
なお、本発明の実施形態に係る表示装置として、上記では、IPS方式の液晶表示装置について説明しているが、本発明は、IPS方式の他の方式やVA(Vertically Aligned)方式やTN(Twisted Nematic)方式等、その他の駆動方式の液晶表示装置であってもよいし、他の表示装置であってもよい。図11は、本発明の実施形態の他の一例の液晶表示装置のTFT基板2の等価回路図である。図11は、VA方式及びTN方式の液晶表示装置の場合について示している。VA方式及びTN方式の場合には、コモン電極108(図示せず)がTFT基板2と対向するフィルタ基板1に設けられている。
1 フィルタ基板、2 TFT基板、3 バックライト、101 ゲートドライバ、102 ゲート電極膜、103 データドライバ、104 映像信号線、105 コモン信号線、106 TFT、107 画素電極、108 コモン電極、201 半導体膜、202 チャネル領域、202a 第1チャネル領域、202b 第2チャネル領域、 203 高濃度領域、204 第1低濃度領域、205 PAD部、206 第2低濃度領域、207 チャネル端、208,209 境界線、220 低濃度領域、301 透明基板、302 汚染防止膜、303 ゲート絶縁膜、304 層間絶縁膜、304f コンタクト穴、304g コンタクト穴、305 パッシベーション絶縁膜、306 平坦化膜、307 絶縁膜、307g コンタクト穴、311 フォトレジスト、320 電極。

Claims (8)

  1. 映像信号線と画素電極の間において、所定の不純物が添加された不純物添加領域を介して、1以上のチャネル領域が設けられる半導体膜と、
    前記半導体膜の一方側に配置され、光を発生させる光源と、
    前記半導体膜と前記光源との間に設けられるとともに、前記1以上のチャネル領域それぞれに対向する1以上のゲート電極と、を含む表示装置の製造方法であって、
    基板上に、前記1以上のゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を被覆するようにゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記半導体膜を形成する工程と、
    前記半導体膜を被覆するように平坦な絶縁膜を形成する工程と、
    前記平坦な絶縁膜上のうち、前記半導体膜の前記1以上のチャネル領域と、前記半導体膜の前記1以上のチャネル領域に隣接する領域の少なくとも一つに設けられる低濃度領域となる領域と、の上方となる領域に、第1のフォトレジストを形成する工程と、
    前記第1のフォトレジストをマスクとして、第1濃度で第1の不純物を添加する、第1の不純物添加工程と、
    前記第1の不純物添加工程の後に、前記平坦な絶縁膜上のうち、前記半導体膜の前記1以上のチャネル領域の上方となる領域に、第2のフォトレジストを形成する工程と、
    前記第2のフォトレジストをマスクとして、前記第1濃度より低い第2濃度で、前記第1の不純物又はそれとは異なる不純物である第2の不純物を添加する、第2の不純物添加工程と、
    を備え、
    前記半導体前記低濃度領域は、隣接する前記チャネル領域に対向する前記ゲート電極の上面端部の上方より外方側に設けられる第1低濃度領域と、該上面端部の上方より内方側に設けられる、該第1低濃度領域よりさらに低い濃度となる第2低濃度領域を含む、
    ことを特徴とする、表示装置の製造方法。
  2. 映像信号線と画素電極の間において、所定の不純物が添加された不純物添加領域を介して、1以上のチャネル領域が設けられる半導体膜と、
    前記半導体膜の一方側に配置され、光を発生させる光源と、
    前記半導体膜と前記光源との間に設けられるとともに、前記1以上のチャネル領域それぞれに対向する1以上のゲート電極と、を含む表示装置の製造方法であって、
    基板上に、前記1以上のゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を被覆するようにゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記半導体膜を形成する工程と、
    前記半導体膜を被覆するように絶縁膜を一様に形成する工程と、
    前記絶縁膜上のうち、前記半導体膜の前記1以上のチャネル領域と、前記半導体膜の前記1以上のチャネル領域に隣接する領域の少なくとも一つに設けられる低濃度領域となる領域と、の上方となる領域に、第1のフォトレジストを形成する工程と、
    前記第1のフォトレジストをマスクとして、第1濃度で第1の不純物を添加する、第1の不純物添加工程と、
    前記第1の不純物添加工程の後に、前記絶縁膜上のうち、前記半導体膜の前記1以上のチャネル領域の上方となる領域と、前記低濃度領域のうち外方側に設けられる第1低濃度領域を除く領域と、の上方となる領域に、第2のフォトレジストを形成する工程と、
    前記第2のフォトレジストをマスクとして、前記第1濃度より低い第2濃度で、前記第1の不純物又はそれとは異なる不純物である第2の不純物を添加する、第2の不純物添加工程と、
    前記第1の不純物添加工程の後に、前記絶縁膜上のうち、前記半導体膜の前記1以上のチャネル領域の上方となる領域に、第3のフォトレジストを形成する工程と、
    前記第3のフォトレジストをマスクとして、前記第2濃度より低い第3濃度で、前記第2の不純物を添加する、第3の不純物添加工程と、
    を備え、
    前記半導体前記低濃度領域は、前記第1低濃度領域と、該第1低濃度領域より前記チャネル領域側に設けられる、該第1低濃度領域よりさらに低い濃度となる第2低濃度領域を含む、
    ことを特徴とする、表示装置の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の表示装置の製造方法であって、
    前記不純物添加領域のうち、前記1以上のチャネル領域に隣接する領域すべてが前記低濃度領域である、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の表示装置の製造方法であって、
    前記低濃度領域には、前記第1低濃度領域と前記第2低濃度領域とによってなる、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の表示装置の製造方法であって、
    前記第1低濃度領域の少なくとも一部は、対向する前記ゲート電極の外側に広がる、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の表示装置の製造方法であって、
    前記第2低濃度領域は、対向する前記ゲート電極によって覆われる、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の表示装置の製造方法であって、
    前記第1低濃度領域の不純物濃度は、1×1018〜1×1019atom/cmであって、
    前記第2低濃度領域の不純物濃度は、前記第1低濃度領域の不純物濃度の50%以下である、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の表示装置の製造方法であって、
    前記半導体膜には、2個のチャネル領域が設けられる、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2009249511A 2009-10-29 2009-10-29 表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5575455B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249511A JP5575455B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 表示装置の製造方法
US12/912,799 US8530898B2 (en) 2009-10-29 2010-10-27 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249511A JP5575455B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011096860A JP2011096860A (ja) 2011-05-12
JP2011096860A5 JP2011096860A5 (ja) 2012-12-06
JP5575455B2 true JP5575455B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43924431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249511A Expired - Fee Related JP5575455B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8530898B2 (ja)
JP (1) JP5575455B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105742294B (zh) * 2016-03-23 2019-01-15 深圳市华星光电技术有限公司 Tft基板的制作方法及制得的tft基板
CN106024633A (zh) * 2016-06-23 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及阵列基板的制备方法、阵列基板及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540776B2 (ja) * 1998-11-02 2010-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および電子機器
US6469317B1 (en) 1998-12-18 2002-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4641582B2 (ja) 1998-12-18 2011-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3978145B2 (ja) * 1998-12-29 2007-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7541614B2 (en) * 2003-03-11 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit, semiconductor device comprising the same, electronic device having the same, and driving method of the same
JP2005311037A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4397753B2 (ja) * 2004-07-28 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2009198703A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2009206434A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2010009584A (ja) * 2008-05-29 2010-01-14 Sony Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110101357A1 (en) 2011-05-05
US8530898B2 (en) 2013-09-10
JP2011096860A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323604B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5111867B2 (ja) 表示装置
US8928044B2 (en) Display device, switching circuit and field effect transistor
JP4844133B2 (ja) 半導体装置
JP2004151546A (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
JP6334057B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び表示パネル
JP5615605B2 (ja) Ffsモード液晶装置
WO2012117695A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに表示装置
TWI447916B (zh) 顯示裝置
WO2016072024A1 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ及び表示パネル
JP2010039413A (ja) 表示装置及びその製造方法
TWI420670B (zh) 顯示裝置
JP2010113253A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5371377B2 (ja) 表示装置
JP2008165029A (ja) 液晶表示装置
JP5575455B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2008165028A (ja) 液晶表示装置
JP5312906B2 (ja) 表示装置
JP2004053630A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008166573A (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
US8319225B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP2010205850A (ja) 表示装置
JP4007412B2 (ja) 薄膜半導体装置及び液晶表示装置とこれらの製造方法
JP5626726B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、及び液晶表示装置
JP3633874B2 (ja) アクティブマトリクス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees