[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5568880B2 - 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5568880B2
JP5568880B2 JP2009075169A JP2009075169A JP5568880B2 JP 5568880 B2 JP5568880 B2 JP 5568880B2 JP 2009075169 A JP2009075169 A JP 2009075169A JP 2009075169 A JP2009075169 A JP 2009075169A JP 5568880 B2 JP5568880 B2 JP 5568880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
transfer gate
signal
unit
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009075169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009268083A (ja
Inventor
祐輔 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009075169A priority Critical patent/JP5568880B2/ja
Priority to US12/411,954 priority patent/US8284282B2/en
Priority to EP13003466.3A priority patent/EP2654081B1/en
Priority to EP09004733.3A priority patent/EP2107610B1/en
Priority to KR1020090028446A priority patent/KR101531657B1/ko
Priority to TW098111292A priority patent/TWI444039B/zh
Priority to CN2011101371363A priority patent/CN102209206A/zh
Priority to TW101140831A priority patent/TWI495310B/zh
Priority to CN2009101300411A priority patent/CN101562707B/zh
Publication of JP2009268083A publication Critical patent/JP2009268083A/ja
Priority to US13/603,633 priority patent/US8570410B2/en
Priority to US14/027,708 priority patent/US8934036B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5568880B2 publication Critical patent/JP5568880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/583Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1568Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for disturbance correction or prevention within the image-sensor, e.g. biasing, blooming, smearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器に関する。
固体撮像装置として、例えば、光電変換素子であるフォトダイオードのpn接合容量に蓄積した光電荷をMOSトランジスタを介して読み出すCMOSイメージセンサがある。このCMOSイメージセンサでは、画素毎、行毎などでフォトダイオードに蓄積した光電荷読み出し動作を実行する。そのため、光電荷を蓄積する露光期間が全ての画素で一致させることができず、被写体が動いている場合などに撮像時に歪みが発生する。
図38に、単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)の構成例を示す。図38に示すように、単位画素100は、フォトダイオード101に加えて、転送ゲート102、N型浮遊拡散層(FD)103、リセットトランジスタ104、増幅トランジスタ105および選択トランジスタ106を有する構成となっている。
この単位画素100において、フォトダイオード101は、例えば、N型基板111上に形成されたP型ウェル層112に対して、P型層113を表面に形成してN型埋め込み層114を埋め込むことによって形成される埋め込み型フォトダイオードである。転送ゲート102は、フォトダイオード101のpn接合で蓄積された電荷を浮遊拡散層(容量103に転送する。
(メカニカルシャッター方式)
上記構成の単位画素100を有する固体撮像装置において、全画素同一の露光期間で撮像を行うグローバル露光を実現する方法のひとつとして、機械的な遮光手段を用いるメカニカルシャッター方式が広く使われている。全画素同時に露光を開始し、全画素同時に露光を終了することによってグローバル露光が行われる。
メカニカルシャッター方式は、機械的に露光時間を制御することで、フォトダイオード101に光が入射し光電荷が発生する期間を全画素で一致させる。そして、メカニカルシャッターが閉じて実質的に光電荷が蓄積されない状態になってから、信号を順次読み出す方式である。ただし、機械的な遮光手段が必要となるため、小型化が難しく、また、機械駆動速度に限界があるため電気的な方法よりも同時性に劣る。
(従来のグローバル露光)
図38に示す従来例に係る単位画素100において、全画素の露光期間を一致させて歪みのない撮像を実現する動作について、図39の動作説明図および図40のタイミングチャートを用いて説明する。
まず、全画素同時に埋め込みフォトダイオード101の蓄積電荷を空にする電荷排出動作を実行し、露光を開始する(1)。これにより、フォトダイオード101のpn接合容量に光電荷が蓄積される(2)。露光期間終了時点で、転送ゲート102を全画素同時にONとし、蓄積された光電荷を全て浮遊拡散層(容量)103へと転送する(3)。転送ゲート102を閉じることで、全画素同一の露光期間で蓄積された光電荷が浮遊拡散層103で保持される。その後、順次、信号レベルを垂直信号線200に読み出し(4)、次いで、浮遊拡散層103をリセットし(5)、しかる後、リセットレベルを垂直信号線200に読み出す(6)。
信号レベルおよびリセットレベルを垂直信号線200に読み出した後、後段の信号処理でリセットレベルを用いて信号レベルのノイズ除去処理が行われる。このノイズ除去処理では、信号レベルの読み出し後に実行されるリセット動作のリセットレベルを読み出すことになるため、リセット動作におけるkTCノイズを除去することができず、画質劣化となる。
リセット動作におけるkTCノイズは、リセット動作時にリセットトランジスタ104のスイッチ動作で発生するランダムノイズであるため、浮遊拡散層103へ電荷転送する前のレベルを用いなければ、信号レベルのノイズを正確に除去できない。全画素同時に浮遊拡散層103へ電荷が転送されるため、信号レベルを読み出した後に再度リセット動作を実行してノイズ除去を行うことになる。そのため、オフセット誤差などのノイズは除去可能であるが、kTCノイズについては除去できない。
ここで、信号レベルの読み出し期間をD期間、リセットレベルの読み出し期間をP期間とする。Si−Si の界面では結晶欠陥が多く暗電流が発生しやすい。浮遊拡散層103に電荷を保持する場合、読み出す順番によって信号レベルに加わる暗電流に差が発生し、これもリセットレベルによるノイズ除去ではキャンセルできない。
(メモリ部を有する画素構造)
上述したkTCノイズを除去できない問題点を解決する手法として、図41に示すように、画素内に浮遊拡散層103とは別に、メモリ部(MEM)107を搭載した単位画素300が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。メモリ部107は、埋め込み型フォトダイオード101で蓄積した光電荷を一時的に保持する。単位画素300にはさらに、フォトダイオード101で蓄積した光電荷をメモリ部107に転送する転送ゲート108が設けられる。
このメモリ部107を有する単位画素300において、グローバル露光を実行する動作について、図42の動作説明図を用いて説明する。
まず、電荷排出動作を全画素同時に実行し、同時露光を開始する(1)。発生した光電荷はフォトダイオード101に蓄積される(2)。露光終了時に全画素同時に転送ゲート108を駆動して光電荷をメモリ部107へ転送し、保持する(3)。露光終了後、順次動作にてリセットレベルと信号レベルを読み出す。
まず、浮遊拡散層103をリセットし(4)、次にリセットレベルを読み出す(5)。続いて、メモリ部107の保持電荷を浮遊拡散層103へ転送し(6)、信号レベルを読み出す(7)。このとき、信号レベルに含まれるリセットノイズは、リセットレベルの読み出しで読み出されたリセットノイズと一致するため、kTCノイズも含めたノイズ低減処理が可能となる。
以上から明らかなように、浮遊拡散層103とは別に、埋め込み型フォトダイオード101で蓄積した光電荷を一時的に保持するメモリ部107を有する画素構造によれば、kTCノイズも含めたノイズ低減処理を実現できる。
特表2007−503722号公報 特開2006−311515号公報
しかしながら、特許文献1に記載された画素構造の場合、メモリ部107を持たない同一画素サイズの受光部(フォトダイオード)と比較して、メモリ部107が存在する分だけ受光部の面積が小さくなるため、飽和電荷量Qs_pdが減少する。飽和電荷量Qs_pdが減少するとダイナミックレンジが低下する。グローバル露光を実現する一方で、カメラセットの重要な特性のひとつであるダイナミックレンジを低下させてしまうと、撮影画像の品質(画質)を著しく損なうこととなる。
これに対して、特許文献2に記載された画素構造では、対数応答動作によって、扱える輝度レベルを広げることで、ダイナミックレンジが低下しないようにしている。その詳細について以下に説明する。
図41の画素構造において、トランジスタを導通させる電圧値を第1電圧値、非導通とする電圧値を第2電圧値、その中間の電圧値を第3電圧値とする。そして、光電変換部において撮像動作を行うとき、転送ゲート102を導通状態とするとともに、転送ゲート108に第3電圧値を印加する。これにより、埋め込みフォトダイオード101への入射光の少なくとも一部の輝度範囲に対して、転送ゲート108をサブスレッショルド領域で動作させる。
図43に、上述した対数応答動作の動作状態を示す。上記記載の通り、対数応答動作とするには転送ゲート102を導通状態、さらにリセットトランジスタ104も導通状態として、光電流Iphの流れるパスをリセット電圧VDBから作る必要がある。対数応答動作のときの等価回路を図44に示す。
入射光輝度Eに比例した光電流Iphが、中間電圧(第3電圧値)を印加した転送ゲート108に流れるため、当該転送ゲート108がサブスレッショルド領域で動作する。これにより、ソース/ドレイン電圧Vdropは光電流Iphに対して、
Vdrop∝log(Iph)
となる。
ゆえに、フォトダイオード101の電位はVDB−Vdropとなる。光電荷の蓄積が無いときのフォトダイオード101の電位をVPDとすると、蓄積電荷Qは、
Q=Cpd・{VPD−(VDB−Vdrop)}
=Cpd・{VPD−(VDB−α・log(Ipd)+β}
となる。ここで、Cpdはフォトダイオード101の寄生容量、α,βは転送ゲート108の閾値等によって決まる定数である。
つまり、蓄積電荷Qは、入射光強度Eに比例して蓄積するのではなく、対数の関係をもった電圧値に相当する電荷が、フォトダイオード101に残ることになる。図45に、入射光輝度Eと画素の出力との関係を示す。図45から明らかなように、対数応答への切り替わり点までは線形で、ある輝度レベルE0を超えると対数関数に従った応答となる。
ここで、E0は中間電圧(第3電圧値)や転送ゲート108の閾値によって決まる。したがって、画素間の転送ゲート108の閾値にバラツキがあると、図46に示すように、切り替わり点E0は画素によって異なってしまい、それによって画素の入出力特性のバラツキが顕著に現れる。これは固定パターンノイズとして画質の劣化を引き起こす。また、電流が流れた状態でフォトダイオード101の電位が決まるため、熱雑音などのノイズが発生し画質の劣化を招く。
そこで、本発明は、飽和電荷量の減少を抑えた上で、画素間の画素トランジスタ(転送ゲート)の閾値バラツキに起因するノイズ低減を可能にした固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および当該固体撮像装置を搭載した電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
入射光量に応じた電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、
前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する第1転送ゲートと、
前記第1転送ゲートによって前記光電変換素子から転送される電荷を保持する電荷保持領域と、
前記電荷保持領域に保持された電荷を転送する第2転送ゲートと、
前記第2転送ゲートによって前記電荷保持領域から転送される電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域と
を有する複数の単位画素を備える固体撮像装置において、
前記複数の単位画素の全てが同時に撮像動作を行う露光期間において、前記光電変換素子で発生し、所定電荷量を超える電荷を信号電荷1として前記電荷保持領域に転送し、
次いで、前記第1転送ゲートを非導通状態とし、前記第2転送ゲートを導通状態として前記信号電荷1を前記電荷保持領域から前記浮遊拡散領域に転送し、
しかる後、前記第2転送ゲートを非導通状態とし、前記第1転送ゲートを導通状態として前記光電変換素子に蓄積される電荷を信号電荷2として前記電荷蓄積領域に転送する。
光電変換素子での光電変換によって発生する光電荷は、低照度で所定電荷量以下のときは光電変換素子に保持される。また、高照度で所定電荷量を超えるときは、その超える分の電荷が信号電荷1として電荷保持領域に転送される。これにより、光電変換によって発生した光電荷は、電荷保持領域に信号電荷1として、光電変換素子に信号電荷2としてそれぞれ分割して蓄積される。ここで、画素トランジスタの一つである第1転送ゲートの閾値のバラツキは電荷保持領域での蓄積を用いる電荷に影響を与えるものの、最終的な単位画素の入出力特性に対しては影響を及ぼさない。例えば、ある画素で全電荷量が信号電荷1と信号電荷2に分割して蓄積された場合、別の画素では閾値バラツキによってΔQthだけ信号電荷1に転送が発生しなかったとする。しかし、この場合でも、光電変換素子での蓄積が信号電荷2+ΔQthとなる一方で、電荷保持領域の蓄積は信号電荷1−ΔQthとなるだけである。ここで、単位画素の出力電荷は信号電荷1と信号電荷2の合計となる訳であるから、第1転送ゲートの閾値のバラツキに起因する光電変換素子の蓄積電荷の増減分ΔQthは最終的にキャンセルされる。その結果、画素間の画素トランジスタの閾値バラツキに起因するノイズを低減できる。
本発明によれば、画素間の画素トランジスタの閾値バラツキに起因するノイズを低減できるため、撮像画像の画質の向上を図ることができる。
本発明が適用されるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。 構造例1に係る単位画素の構成を示す図である。 構造例1の変形例に係る単位画素の構成を示す図である。 電荷排出部を用いない場合の動作説明図である。 図2に示されるZ-Z'方向におけるポテンシャル図である。 ゲート電圧と表面ポテンシャルの関係を例示する図である。 構造例2に係る単位画素の構成を示す図である。 構造例3に係る単位画素の構成を示す図である。 構造例1〜3に係る単位画素の各部のポテンシャルを示すポテンシャル図である。 本実施形態の特徴1〜5についての動作説明図である。 通常のグローバル露光動作の動作説明のためのタイミングチャートである。 通常のグローバル露光動作の動作説明図である。 構造例1に係る単位画素を用いる場合の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 蓄積期間における入射光が明るい場合の光電荷の転送の様子を示す動作説明図である。 蓄積期間における入射光が暗い場合の光電荷の転送の様子を示す動作説明図である。 読み出し期間の動作を実現する駆動タイミングを示す図であり、(a)は通常のグローバル露光の場合を、(b)は本実施形態に係るグローバル露光の場合をそれぞれ示している。 グローバル露光の他の駆動タイミングを示す図であり、(a)は通常のグローバル露光の場合を、(b)は本実施形態に係るグローバル露光の場合をそれぞれ示している。 本実施形態に係るグローバル露光の他の駆動タイミングを示す図である。 構造例4に係る単位画素の構成を示す図である。 図19のX方向のポテンシャル(a)およびZ方向のポテンシャル(b)を示すポテンシャル図である。 構造例4に係る単位画素の他の構成を示す図である。 図19のオーバーフローパス部の詳細を示す図である。 単位画素の平面構造を示す平面図である。 構造例4に係る単位画素を用いる場合の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 図24と異なり、負電位(ピニング電圧)に駆動する際に、過渡的に異なる電圧(例えば0V)を経由して駆動する例を示すタイミングチャートである。 構造例4に係る単位画素を用いる場合における入射光が明るいときの露光中の動作説明図である。 構造例4に係る単位画素を用いる場合における入射光が暗いときの露光中の動作説明図である。 は、構造例4に係る単位画素を用いる場合におけるグローバル露光の他の駆動タイミングを示す図である。 通常のグローバル露光動作における電荷蓄積の様子を示す図である。 本実施形態に係るグローバル露光動作における電荷蓄積の様子を示す図である。 単位画素の入出力特性を示す図である。 ダイナミックレンジ拡大の駆動例を示すタイミングチャートである。 ダイナミックレンジ拡大の動作の動作説明図である。 ダイナミックレンジ拡大動作時の入出力特性を示す図である。 本実施形態の変形例に係るCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。 本実施形態の他の変形例に係るCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。 本発明に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。 従来例に係る単位画素の構成例を示す図である。 従来例に係る単位画素におけるグローバル露光の動作説明図である。 従来例に係る単位画素におけるグローバル露光を実行する際のタイミングチャートである。 メモリ部を有する従来例に係る単位画素の構成を示す図である。 メモリ部を有する従来例に係る単位画素におけるグローバル露光の動作説明図である。 対数応答動作の動作状態を示す動作説明図である。 対数応答動作のときの等価回路を示す回路図である。 入射光輝度Eと画素の出力との関係を示す図である。 画素間のトランジスタの閾値のバラツキによって入出力特性が画素で異なる様子を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[システム構成]
図1は、本発明が適用される固体撮像装置、例えばCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。
図1に示すように、本適用例に係るCMOSイメージセンサ10は、図示せぬ半導体基板(チップ)上に形成された画素アレイ部11と、当該画素アレイ部11と同じ半導体基板上に集積された周辺回路部とを有する構成となっている。周辺回路部は、例えば、垂直駆動部12、カラム処理部13、水平駆動部14およびシステム制御部15からなる。
CMOSイメージセンサ10はさらに、信号処理部18およびデータ格納部19を備えている。信号処理部18およびデータ格納部19については、本イメージセンサ10とは別の基板に設けられる外部信号処理部、例えばDSP(Digital Signal Processor)やソフトウェアによる処理でも構わないし、本イメージセンサ10と同じ基板上に搭載しても構わない。
画素アレイ部11には、入射光量に応じた電荷量の光電荷(以下、単に「電荷」と記述する場合もある)を発生して内部に蓄積する光電変換素子を有する単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)が行列状に2次元配置されている。単位画素の具体的な構成については後述する。
画素アレイ部11にはさらに、行列状の画素配列に対して行ごとに画素駆動線16が図の左右方向(画素行の画素の配列方向)に沿って形成され、列ごとに垂直信号線17が図の上下方向(画素列の画素の配列方向)に沿って形成されている。図1では、画素駆動線16について1本として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線16の一端は、垂直駆動部12の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部12は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部11の各画素を、全画素同時あるいは行単位等で駆動する画素駆動部である。この垂直駆動部12は、その具体的な構成については図示を省略するが、一般的に、読出し走査系と掃出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。
読出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素アレイ部11の単位画素を行単位で順に選択走査する。掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対して、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃出し走査を行う。
この掃出し走査系による掃出し走査により、読出し行の単位画素の光電変換素子から不要な電荷が掃き出される(リセットされる)。そして、この掃出し走査系による不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の蓄積時間(露光時間)となる。
垂直駆動部12によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、垂直信号線17の各々を通してカラム処理部13に供給される。カラム処理部13は、画素アレイ部11の画素列ごとに、選択行の各単位画素から垂直信号線17を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部13は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理を行う。このカラム処理部13によるCDS処理により、リセットノイズや増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。カラム処理部13にノイズ除去処理以外に、例えば、AD(アナログ−デジタル)変換機能を持たせ、信号レベルをデジタル信号で出力することも可能である。
水平駆動部14は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部13の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部14による選択走査により、カラム処理部13で信号処理された画素信号が順番に出力される。
システム制御部15は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部12、カラム処理部13および水平駆動部14などの駆動制御を行う。
信号処理部18は、少なくとも加算処理機能を有し、カラム処理部13から出力される画素信号に対して加算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部19は、信号処理部18での信号処理に当たって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。
(単位画素の構造)
続いて、単位画素20の具体的な構造について説明する。単位画素20は、浮遊拡散領域(容量)とは別に、光電変換素子から転送される光電荷を保持(蓄積)する電荷保持領域(以下、「メモリ部」と記述する)を搭載した構造を採っている。以下に、単位画素20の具体的な構造例1〜3について、図2〜図7を用いて説明する。
<構造例1>
図2は、構造例1に係る単位画素20Aの構成を示す図である。本構造例1に係る単位画素20Aは、光電変換素子として例えばフォトダイオード(PD)21を有している。フォトダイオード21は、例えば、N型基板31上に形成されたP型ウェル層32に対して、P型層33を基板表面側に形成してN型埋め込み層34を埋め込むことによって形成される埋め込み型フォトダイオードである。
単位画素20Aは、埋め込み型フォトダイオード21に加えて、第1転送ゲート22、メモリ部(MEM)23、第2転送ゲート24および浮遊拡散領域(FD:Floating Diffusion)25を有する構成となっている。メモリ部23および浮遊拡散領域25は遮光されている。
第1転送ゲート22は、埋め込み型フォトダイオード21で光電変換され、その内部に蓄積された電荷を、ゲート電極22Aに転送パルスTRXが印加されることによって転送する。メモリ部23は、ゲート電極22Aの下に形成されたN型の埋め込みチャネル35によって形成され、第1転送ゲート22によってフォトダイオード21から転送された電荷を蓄積する。メモリ部23が埋め込みチャネル35によって形成されていることで、Si−SiO2界面での暗電流の発生を抑えることができるため画質の向上に寄与できる。
このメモリ部23において、その上部にゲート電極22Aを配置し、当該ゲート電極22Aに転送パルスTRXを印加することでメモリ部23に変調をかけることができる。すなわち、ゲート電極22Aに転送パルスTRXが印加されることで、メモリ部23のポテンシャルが深くなる。これにより、メモリ部23の飽和電荷量を、変調を掛けない場合よりも増やすことができる。
第2転送ゲート24は、メモリ部23に蓄積された電荷を、ゲート電極24Aに転送パルスTRGが印加されることによって転送する。浮遊拡散領域25は、N型層からなる電荷電圧変換部であり、第2転送ゲート24によってメモリ部23から転送された電荷を電圧に変換する。
単位画素20Aはさらに、リセットトランジスタ26、増幅トランジスタ27および選択トランジスタ28を有している。ここでは、これらのトランジスタ26〜28として、例えばNチャネルのMOSトランジスタを用いている。ただし、ここで例示したリセットトランジスタ26、増幅トランジスタ27および選択トランジスタ28の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
リセットトランジスタ26は、電源VDBと浮遊拡散領域25との間に接続されており、ゲート電極にリセットパルスRSTが印加されることによって浮遊拡散領域25をリセットする。増幅トランジスタ27は、ドレイン電極が電源VDOに接続され、ゲート電極が浮遊拡散領域25に接続されており、浮遊拡散領域25の電圧を読み出す。
選択トランジスタ28は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ27のソース電極に、ソース電極が垂直信号線17にそれぞれ接続されており、ゲート電極に選択パルスSELが印加されることで、信号を読み出すべき単位画素20を選択する。なお、選択トランジスタ28については、電源VDOと増幅トランジスタ24のドレイン電極との間に接続した構成を採ることも可能である。
なお、これらのトランジスタ26〜28については、その一つあるいは複数を信号の読み出し方法によって省略したり、複数の画素間で共有したりすることも可能である。
単位画素20Aはさらに、フォトダイオード21の蓄積電荷を排出するための電荷排出部29を有している。この電荷排出部29は、露光開始時にゲート電極29Aに制御パルスABGが印加されることで、フォトダイオード21の電荷をN型層のドレイン部36に排出する。電荷排出部29はさらに、露光終了後の読み出し期間中にフォトダイオード21が飽和して電荷が溢れるのを防ぐ作用をなす。ドレイン部36には、所定の電圧VDAが印加されている。
なお、構造例1に係る単位画素20Aは、第1転送ゲート22およびメモリ部23のゲート電極22Aと、第2転送ゲート24のゲート電極24Aとをオーバーラップさせないようにした構造となっている。これに対して、構造例1の変形例に係る単位画素20A′として、図3に示すように、ゲート電極22A′をゲート電極24Aと部分的にオーバーラップさせるようにした構造を採ることも可能である。
また、構造例1では、フォトダイオード21の蓄積電荷を排出したり、フォトダイオード21で電荷が溢れるのを防止したりするために電荷排出部29を設ける構成を採っている。これに対して、図4に示すように、転送パルスTRX,TRSおよびリセットパルスRSTを全てアクティブ(本例では、“H”レベル)状態にする構成を採ることによっても、電荷排出部29と同等の作用効果を得ることができる。
すなわち、第1転送ゲート22、第2転送ゲート24およびリセットトランジスタ26が全てON(導通)状態となることで、フォトダイオード21の電荷を排出し、また、読み出し期間中にフォトダイオード21で溢れた電荷を基板側に逃がすことができる。この構成を採ることで、電荷排出部29を省略できるため、単位画素20Aの微細化に寄与できる。
<メモリ部23のゲート電極の電位>
ここで、電荷保持領域としてのメモリ部23のゲート電極、この構造例1では、第1転送ゲート22のゲート電極22Aの電位について説明する。
本実施形態においては、電荷保持領域としてのメモリ部23のゲート電極の電位が、第1転送ゲート22および第2転送ゲート24のうち少なくともいずれか、たとえば第1転送ゲート22を非導通状態とする期間に、ピニング状態とする電位に設定される。
より具体的には、第1転送ゲート22或いは第2転送ゲート24、或いは両方を非導通状態とする際に、ゲート電極22A,24Aに印加する電圧が、ゲート電極直下のSi表面にキャリアを蓄積できるピニング状態となるような電圧に設定される。
本例のように、転送ゲートを形成するトランジスタがN型の場合、第1転送ゲート22を非導通状態とする際に、ゲート電極22Aに印加する電圧がP型ウェル層32に対しグランドGNDよりも負電位となる電圧に設定される。
なお、図示しないが、転送ゲートを形成するトランジスタがP型である場合、P型ウェル層がN型ウェル層となり、このN型ウェル層に対して電源電圧VDDよりも高い電圧に設定される。
第1転送ゲート22を非導通状態とする際に、ゲート電極22Aに印加する電圧を、ゲート電極直下のSi表面にキャリアを蓄積できるピニング状態となるような電圧に設定する理由は以下の通りである。
構造例1において、第1転送ゲート22のゲート電極22Aの電位を、P型ウェル層32に対して同電位(例えば0V)とすると、Si表面の結晶欠陥から発生するキャリアがメモリ部23に蓄積され、暗電流となり画質を劣化させるおそれがある。
このため、本実施形態においては、メモリ部23上に形成されるゲート電極22Aのオフ(OFF)電位を、P型ウェル層32に対して負電位、例えば−2.0Vとする。
これにより、本実施形態においては、電荷保持期間中はメモリ部23のSi表面に正孔(ホール:Hole)を発生させ、Si表面で発生した電子(エレクトロン:Electron)を再結合させることが可能で、その結果、暗電流を低減することが可能である。
なお、図2に示される構造例1においては、メモリ部23の端部に、第2転送ゲート24のゲート電極24Aが存在することから、このゲート電極24Aも負電位とすることで、メモリ部23の端部で発生す暗電流を同様に抑えることが可能である。
図5は、図2に示されるZ-Z'方向におけるポテンシャル図である。
図5に示すように、ゲート電極22Aへの転送パルスTRXがVg_a、例えば0Vである場合、Siの表面ポテンシャルφsは正の値となり、空乏化している。
このため、Si表面の結晶欠陥で発生したエレクトロンはポテンシャルの低い(正方向)へ流れてN型不純物拡散領域であるメモリ部23で蓄積される。ゲート電極22Aへの転送パルスTRXがVg_b、例えば十分負電位である場合、表面ポテンシャルφs_bは負の値となり、Si表面にホールが蓄積される。
これにより、Si表面の結晶欠陥で発生したエレクトロンは、蓄積されたホールと再結合し、メモリ部23で蓄積されることはない。
図6は、ゲート電圧Vgと表面ポテンシャルφsの関係を例示する図である。
図6において、横軸がゲート電圧Vgを、縦軸が表面ポテンシャルφsをそれぞれ表している。
図6に示すように、ゲート電極22A(24A)に負電位を印加していくと、表面ポテンシャルφsは負の方向に動き、ある値からホールが蓄積されて表面ポテンシャルのゲート電圧依存がほぼなくなる。
すなわち、いわゆるピニングの状態となることで、Si表面にホールを蓄積することができ、暗電流低減の効果を得ることができる。
前述の十分負電位とは、このピニングの状態を指す。
<構造例2>
図7は、構造例2に係る単位画素20Bの構成を示す図であり、図中、図2と同等部分には同一符号を付して示している。
構造例1に係る単位画素20Aは、第1転送ゲート22のゲート電極22Aをメモリ部23上の電極と兼用した構造となっている。これに対して、本構造例2に係る単位画素20Bは、第1転送ゲート22のゲート電極22Aをメモリ部23上の電極と分離し、メモリ部23上に専用の電極23Aを設け、当該電極23Aを転送パルスTRXと異なる転送パルスTRZで駆動する構造を採っている。
このように、第1転送ゲート22のゲート電極22Aをメモリ部23上の電極23Aと分離し、これら電極22A,23Aを別々の転送パルスTRX,TRZで駆動するようにしても、構造例1に係る単位画素20Aの場合と同様の画素動作を得ることができる。特に、メモリ部23上の電極23Aをゲート電極22Aと分離したことで、転送パルスTRZによってメモリ部23にかける変調の度合いを調整できる。これにより、メモリ部23の飽和電荷量を自由に設定できる。
本構造例2の場合にも、構造例1の場合と同様に電荷排出部29を省略し、転送パルスTRX,TRZ,TRSおよびリセットパルスRSTを全てアクティブ状態にする構成を採ることができる。この構成を採ることにより、電荷排出部29と同等の作用効果、即ちフォトダイオード21の電荷を排出し、また、読み出し期間中にフォトダイオード21で溢れた電荷を基板側に逃がすことができる。
構造例2においては、電荷保持領域としてのメモリ部23のゲート電極23Aの電位が、第1転送ゲート22および第2転送ゲート24を非導通状態とする期間に、ピニング状態とする電位に設定される。
なお、図7に示される構造例2においては、メモリ部23の端部に、第1転送ゲート22のゲート電極22Aと第2転送ゲート24のゲート電極24Aが存在する。前述した構造例1の場合と同様に、これらのゲート電極22A,24Aも負電位とすることで、メモリ部23の端部で発生する暗電流を同様に抑えることが可能である。
<構造例3>
図8は、構造例3に係る単位画素20Cの構成を示す図であり、図中、図2と同等部分には同一符号を付して示している。
構造例1に係る単位画素20Aは、メモリ部23を埋め込みチャネル35によって形成した構成となっている。これに対して、本構造例3に係る単位画素20Cは、メモリ部23を埋め込みチャネル35ではなく、埋め込み型拡散領域37によって形成した構造を採っている。
メモリ部23を埋め込み型拡散領域37によって形成した場合であっても、埋め込みチャネル35によって形成した場合と同様の作用効果を得ることができる。具体的には、P型ウェル層32の内部にN型拡散領域37を形成し、基板表面側にP型層38を形成することで、Si−SiO2界面で発生する暗電流がメモリ部23のN型拡散領域37に蓄積されることを回避できるため画質の向上に寄与できる。
本構造例3を採る場合には、浮遊拡散領域25の拡散領域の不純物濃度よりもメモリ部23の拡散領域37の不純物濃度を低くすることが好ましい。このような不純物濃度の設定により、第2転送ゲート24によるメモリ部23から浮遊拡散領域25への電荷の転送効率を高めることができる。
なお、本構造例3では、メモリ部23を埋め込み型拡散領域37によって形成するとしたが、メモリ部23で発生する暗電流が増加することがあるものの、メモリ部23を埋め込み型にしない構造としても構わない。
また、本構造例3の場合にも、構造例1の場合と同様に電荷排出部29を省略し、転送パルスTRX,TRSおよびリセットパルスRSTを全てアクティブ状態にする構成を採ることができる。この構成を採ることにより、電荷排出部29と同等の作用効果、即ちフォトダイオード21の電荷を排出し、また、読み出し期間中にフォトダイオード21で溢れた電荷を基板側に逃がすことができる。
図9に、各構造例1〜3に係る単位画素20A〜20Cの各部のポテンシャルを示す。図9のポテンシャル図から明らかなように、構造例1と構造例2の場合は、各部のポテンシャルが同じであり、特にフォトダイオード(PD)21のポテンシャルとメモリ部(MEM)23のポテンシャルとが同じである。これに対して、構造例3の場合には、フォトダイオード21のポテンシャルに比べてメモリ部23のポテンシャルが深くなっている。
なお、上述した構造例1〜3に係る単位画素20A〜20Cにおけるデバイス構造の導電型は一例に過ぎず、N型、P型が逆でも構わないし、また、基板31の導電型についてもN型、P型のどちらでも構わない。
上述したように、本実施形態に係る単位画素20(20A〜20C)は、浮遊拡散領域25とは別に、フォトダイオード21から転送される光電荷を保持(蓄積)するメモリ部23を有し、さらに第1,第2転送ゲート22,24を有する構成となっている。第1転送ゲート22は、フォトダイオード21からメモリ部23へ電荷を転送する。第2転送ゲート24は、メモリ部23から浮遊拡散領域25へ電荷を転送する。
以下では、本実施形態に係る単位画素20として構造例1に係る単位画素20Aを用いた場合を例に挙げて説明するものとする。また、簡単のため、単位画素20Aを単位画素20と記述するものとする。
[実施形態の特徴部分]
本実施形態に係るCMOSイメージセンサ10は、全画素同時に露光を開始し、全画素同時に露光を終了し、フォトダイオード21に蓄積された電荷を、遮光されたメモリ部23および浮遊拡散領域25へ転送することで、グローバル露光を実現する。このグローバル露光により、全画素一致した露光期間による歪みのない撮像が可能となる。
このグローバル露光を実現するに当たって、本実施形態に係る単位画素20では、第1転送ゲート22を、導通(ON)状態とする第1電圧値と、非導通(OFF)状態とする第2電圧値と、これら第1,第2電圧値の間の第3電圧値との3値にて適宜に駆動するものとする。以下では、第3電圧値を中間電圧Vmidと記述するものとする。
(特徴1)
本実施形態においては、図10に示すように、全画素同時の露光開始から露光終了の撮像期間(グローバル露光期間)中に、第2転送ゲート24をOFFとした状態で、第1転送ゲート22を中間電圧Vmidにて1回以上駆動する(a)。このように、中間電圧Vmidにて第1転送ゲート22を1回以上駆動することを第1の特徴(特徴1)とする。
画素内部にメモリ部23を設けることでフォトダイオード21の面積が減少し、それに伴ってフォトダイオード21の飽和電荷量Qs_pdが減少することになるが、特徴1の駆動により、飽和電荷量Qs_pdの減少分を補うことができる。具体的には、フォトダイオード21が飽和する前に中間電圧Vmidで第1転送ゲート22を駆動することで、あるレベル(所定電荷量)を超えて発生した光電荷が信号電荷1としてメモリ部23へ転送され、メモリ部23で保持される。フォトダイオード21の飽和レベルは、第2転送ゲート24に第2電圧値が印加され、当該第2転送ゲート24がOFF状態にあるときのレベルである。
ここで、中間電圧Vmidが印加されることで、あるレベルを超えて発生した光電荷を信号電荷1としてメモリ部23へ転送する第1転送ゲート22が中間電荷転送部としての機能を持つ。すなわち、中間電荷転送部としての第1転送ゲート22は、複数の単位画素の全てが同時に撮像動作を行う露光期間において、フォトダイオード21での光電変換によって発生し、中間電圧Vmidの電圧値で決まる所定電荷量を超える電荷を信号電荷1としてメモリ部23へ転送する。
(特徴2)
特徴1の駆動による結果として、露光期間中に光電変換によって発生した光電荷Qは、フォトダイオード21のみあるいはフォトダイオード21とメモリ部23の両方に蓄積される。具体的には、入射光輝度が所定輝度以上の画素、即ち明るい画素では、フォトダイオード21およびメモリ部23の両方に蓄積・保持される(b)。また、入射光輝度が所定輝度よりも小さい画素、即ち暗い画素ではフォトダイオード21のみで蓄積・保持される(c)。このようにして、フォトダイオード21のみあるいはフォトダイオード21とメモリ部23の両方に光電荷Qを蓄積することを第2の特徴(特徴2)とする。
ここで、フォトダイオード21での蓄積電荷をQpd、メモリ部23での蓄積電荷(信号電荷1)をQmemとする。明るい画素では、フォトダイオード21およびメモリ部23の両方に光電荷Qを蓄積・保持することで、飽和電荷量をQpd+Qmemへ拡大できる。また、暗い画素では、蓄積電荷が少なく中間電圧Vmidで駆動された第1転送ゲート22による電荷転送が発生しないため、発生電荷は全てフォトダイオード21に蓄積電荷Qpdとして保持される。
(特徴3)
露光終了時に、第2転送ゲート24をONとし、メモリ部23の電荷を浮遊拡散領域25へ転送する(d)。その後、第1転送ゲート22をONとし、フォトダイオード21の電荷(信号電荷2)をメモリ部23へ転送する(e)。これらの動作を全画素同時に実行することで、読み出し期間中はフォトダイオード21およびメモリ部23の両方で蓄積電荷を保持するようにする。このようにして、読み出し期間中はフォトダイオード21およびメモリ部23の両方で蓄積電荷を保持することを第3の特徴(特徴3)とする。
(特徴4)
読み出し動作においては、先ず、浮遊拡散領域25で保持された蓄積電荷Qmemの電荷量に応じた出力信号1としての信号レベルVmemを読み出す。この信号レベルVmemの読み出し期間を第1D期間とする。次に、リセットトランジスタ26によるリセット動作を実行し、浮遊拡散領域25のリセットレベルVrstを読み出す。このリセットレベルVrstの読み出し期間をP期間とする。
続いて、メモリ部23から浮遊拡散領域25へ電荷Qpdを転送し、当該電荷Qpdの電荷量に応じた出力信号2としての信号レベルVpdを読み出す。この信号レベルVpdの読み出し期間を第2D期間とする。このようにして、2つの出力信号1,2である信号レベルVmem,VpdとリセットレベルVrstとを読み出すことを第4の特徴(特徴4)とする。
(特徴5)
2回に分けて読み出された信号レベルVmemと信号レベルVpdとは、例えばカラム処理部13(図1参照)において、リセットレベルVrstを用いてそれぞれノイズ除去処理が施される。その後、後段の信号処理部18(図1参照)において、信号レベルVpdが所定閾値を超えている場合に、信号レベルVmemと信号レベルVpdとを加算する処理が行われる。このようにして、ノイズ除去処理後の信号レベルVmemと信号レベルVpdとを加算することを第5の特徴(特徴5)とする。
特徴3〜5のように、読み出し期間中はフォトダイオード21およびメモリ部23の両方で電荷を保持し、2つの信号レベルVmem,VpdとリセットレベルVrstを読み出して加算することで広いダイナミックレンジを確保できる。また、信号レベルVpdと信号レベルVmemの和は、蓄積電荷Qpdと蓄積電荷Qmemの和に相当し、当該和Qpd+Qmemは入射光強度Eに比例して発生した電荷量であるため、線形の入出力特性を得ることができる。
リセットレベルVrstを用いたノイズ除去は、第1D期間で読み出された信号レベルVmemに対してはkTCノイズを除去できない処理となるが、第2D期間で読み出された信号レベルVpdに対してはkTCノイズを除去できる処理となる。
信号レベルが小さくkTCノイズの影響を受ける画素(即ち、暗い画素)においては、発生電荷を全てフォトダイオード21への蓄積とし、保持は埋め込みチャネルで形成されるメモリ部23とすることで、kTCノイズの除去による高S/Nを実現できる。この高S/N化には、ノイズ除去処理後の加算処理を信号レベルVpdが所定閾値を超えたときのみ実行することで、信号レベルVmemのノイズ成分を低出力時に加えないことも寄与している。
また、第1転送ゲート22の閾値のバラツキは、メモリ部23での蓄積を用いる輝度レベルに影響を与えるものの、最終的な入出力特性に対しては影響を及ぼさない。例えば、ある画素で全電荷量Qallが電荷Qpdと電荷Qmemに分割して蓄積された場合、別の画素では閾値バラツキによってΔQthだけ電荷Qmemに転送が発生しなかったとする。しかし、この場合でも、フォトダイオード21での蓄積がQpd+ΔQthとなる一方で、メモリ部23の蓄積はQmem−ΔQthとなるだけである。したがって、特徴5の加算処理を実行することで、最終的には、フォトダイオード21の蓄積電荷の増減分ΔQthはキャンセルされるため、全電荷量Qallを得ることができる。
[回路動作]
続いて、本実施形態に係る単位画素20を有するCMOSイメージセンサ10の具体的な回路動作について説明する。
(通常のグローバル露光)
理解を容易にするために、先ず、従来のグローバル露光動作(以下、「通常のグローバル露光動作」と記述する)について、図11および図12を用いて説明する。なお、先述したように、通常のグローバル露光動作は、同一画素サイズのメモリ部(MEM)を持たない画素と比較して飽和電荷量Qs_pdが半分程度になる。
図11のタイミングチャートおよび図12の動作説明図において、(1)〜(7)は、以下の動作説明の(1)〜(7)に対応している。
<蓄積フェーズ>
(1)〜(3)の駆動によって全画素同時の露光を実行する。
(1)全画素同時に電荷排出部29をONとし、フォトダイオード21の電荷を排出することで露光を開始する。
(2)入射光輝度に応じてフォトダイオード21で発生した光電荷が、フォトダイオード21に蓄積される。
(3)全画素同時に第1転送ゲート22をONとし、フォトダイオード21に蓄積された光電荷Qpdをメモリ部23へ転送し、当該メモリ部23に保持する。
<読出フェーズ>
(4)〜(7)の駆動によって画素ごとあるいは複数の画素単位で信号の読み出し動作を実行する。この例では行ごとに画素を駆動する。
(4)リセットトランジスタ26をONとし、浮遊拡散領域25の電荷を排出する。
(5)浮遊拡散領域25のリセットレベルVrstを、増幅トランジスタ27を介して読み出す(P期間)。
(6)第2転送ゲート24をONとし、メモリ部23に保持した電荷Qpdを浮遊拡散領域25へ転送する。
(7)浮遊拡散領域25の電荷Qpdに応じた信号レベルVpdを、増幅トランジスタ27を介して読み出す(D期間)。
ここで、信号レベルVpdは、浮遊拡散領域25の寄生容量Cfdから、
Vpd=Qpd/Cfd
なる演算式で得られる電荷電圧変換の結果である。また、リセットレベルVrstと信号レベルVpdとの差分を取る相関二重サンプリング(CDS)によって、信号レベルVpdに含まれるノイズを除去することができる。ただし、扱える最大電荷量Qpd_satは、メモリ部23を持たない同一サイズの画素と比較すると半分程度、あるいはそれ以下となってしまう。
(本実施形態に係るグローバル露光)
次に、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ10の回路動作について説明する。以下に説明する回路動作は、画素駆動部としての垂直駆動部12による駆動の下に実行されるものとする。図13に、本実施形態の駆動タイミングを示す。
第1のポイントは、全画素共通の露光期間中に、第2転送ゲート24をOFFとした状態で、第1転送ゲート22を1回以上中間電圧Vmidで駆動することにある。ここで、中間電圧Vmidとは、第1転送ゲート22をONとする電圧とOFFとする電圧の中間の電圧である。
第2のポイントは、露光終了時に第2転送ゲート24をONとすることでメモリ部23の蓄積電荷Qmemを浮遊拡散領域25へ転送し、次に第1転送ゲート22をONとすることでフォトダイオード21の蓄積電荷Qpdをメモリ部23へ転送することにある。
第3のポイントは、読み出し期間にて、浮遊拡散領域25で保持している電荷Qmemの信号読み出しと、メモリ部23で保持している電荷Qpdの信号読み出しと、リセットレベルVrstの読み出しを行い、蓄積電荷を2回に分けて読み出すことにある。
図13のタイミングチャートにおいて、電荷Qmemの信号読み出し期間をDH期間、電荷Qpdの信号読み出し期間をDL期間、リセットレベルVrstの読み出し期間をP期間として示している。
<蓄積期間>
露光開始(蓄積開始)から露光終了(蓄積終了)までの動作を図14および図15に示す。図14は、入射光輝度が所定輝度以上、光電荷の蓄積が多い場合(入射光が明るい場合)の光電荷の転送の様子を示している。図15は、入射光輝度が所定輝度よりも低く、光電荷の蓄積が少ない場合(入射光が暗い場合)の光電荷の転送の様子を示している。駆動についてはいずれの場合も同じである。
図13のタイミングチャートおよび図14、図15の各動作説明図において、(1)〜(10)は、以下の動作説明の(1)〜(10)の動作に対応している。
(1)〜(10)の各駆動は全画素同時に実行される。ただし、撮像の歪みの程度が許す範囲で各画素に駆動の時間差が発生しても構わない。例えば、駆動のタイミングを少しずつずらすことで、消費電流のピークを抑えて電圧降下などを回避するなどの目的が考えられる。
(1)電荷排出部29をONとし、フォトダイオード21の電荷を排出することで露光を開始する。
(2)入射光輝度に応じてフォトダイオード21で発生した光電荷が、フォトダイオード21に蓄積される。
(3)第1転送ゲート22を中間電圧Vmidで駆動することで、フォトダイオード21においてある蓄積量を超えた電荷をメモリ部23へ転送する。すなわち、図15の蓄積量が少ない場合では、電荷は全てフォトダイオード21に残留し電荷の移動は起こらない。
(2)−(3)の駆動を(4)−(5),(6)−(7)の駆動のように繰り返しても構わない。
(4),(6)露光および蓄積を継続する。
(5),(7)第1転送ゲート22を中間電圧Vmidで駆動し、フォトダイオード21においてある蓄積量を超えた電荷をメモリ部23へ転送する。
露光終了時に以下の動作を実行する
(8)リセットトランジスタ26をONにし、浮遊拡散領域25の電荷を排出する(リセット動作)。
(9)第2転送ゲート24をONにし、メモリ部23の蓄積電荷Qmemを浮遊拡散領域25へ転送する。このとき、暗い画素ではメモリ部23の蓄積が無く、Qmem=0となる。
(10)第1転送ゲート22をONにし、フォトダイオード21の蓄積電荷Qpdをメモリ部23へ転送する。
<読み出し期間>
読み出し期間の動作を図16に示す。図13のタイミングチャートおよび図16の動作説明図において、(11)〜(15)は、以下の動作説明の(11)〜(15)の動作駆動に対応している。
(11)露光終了時の転送動作により、浮遊拡散領域25に電荷Qmemが保持され、メモリ部23に電荷Qpdが保持されている。前述の通り、暗い画素ではQmem=0となる。
浮遊拡散領域25に蓄積された電荷Qmemを、信号レベルVmemとして増幅トランジスタ27を介して読み出す。浮遊拡散領域25の寄生容量Cfdにて、Vmem=Qmem/Cfdの電荷電圧変換が実行される(DH期間)。
(12)リセットトランジスタ26をONとし、浮遊拡散領域25の電荷を排出する。
(13)浮遊拡散領域25のリセットレベルVrstを読み出す(P期間)。
(14)第2転送ゲート24をONとし、メモリ部23の電荷Qpdを浮遊拡散領域25へ転送する。
(15)浮遊拡散領域25の電荷Qpdを、信号レベルVpdとして読み出す。Vpd=Qpd/Cfdとなる(DL期間)。
図17(a)に示す通常のグローバル露光のタイミングに対して、本実施形態に係るグローバル露光では、図17(b)に示すように、ある画素に対して信号レベルVpdの読み出しをDH期間とDL期間の2回実行する。また、DH期間とDL期間の間に、リセットレベルVrstの読み出し期間(P期間)がある。
(駆動順番の例)
一般的に、埋め込み型チャネル35(構造例1,2)や、埋め込み型拡散領域37(構造例3)で形成されたメモリ部23よりも、浮遊拡散領域25は暗電流が大きい。蓄積電荷の一部である電荷Qmemは読み出し期間中、浮遊拡散領域25に保持されるため、保持期間に比例して暗電流の影響を受けることになる。
図17(b)に示すように、蓄積終了からDH期間までが、浮遊拡散領域25での電荷保持期間となるため、読み出しが最後の行では、各行のDH期間、P期間、DL期間を保持し続ける必要がある。
これに対して、図18に示すように、DH期間による信号レベルVmemの読み出しを先に全て実行し、その後にDL期間で信号レベルVpdを読み出す方法を採ることも可能である。これによれば、浮遊拡散領域25での電荷保持期間を短縮し、暗電流による影響を緩和することができる。ただし、この場合は、2回に分けて読み出された結果を加算して最終画像を得るのに、DH期間で読み出された信号を保持するのに1フレーム分のデータ格納領域(メモリ)が必要となる。
このように、他の駆動例の場合は、露光期間が終了した後、1画素あるいは複数の画素単位で、蓄積電荷(信号電荷1)Qmemを信号レベル(出力信号1)Vmemとして読み出す。次いで、浮遊拡散領域25をリセットして当該浮遊拡散領域25のリセットレベルをリセット信号1として読み出す。以上の動作を全ての単位画素20に対して順次実行する。
その後、1画素あるいは複数の画素単位で、浮遊拡散領域25をリセットして当該浮遊拡散領域25のリセットレベルをリセット信号2として読み出す。次いで、第2転送ゲート24をON状態として蓄積電荷(信号電荷2)Qpdを浮遊拡散領域25に転送し、しかる後、当該蓄積電荷Qpdを信号レベル(出力信号2)Vpdとして読み出す動作を実行することになる。
この駆動例を採る場合のカラム処理部13でのノイズ除去処理は次のようになる。すなわち、カラム処理部13は、リセット信号1を用いて出力信号1としての信号レベルVmemのノイズ除去処理を行う。次いで、カラム処理部13は、リセット信号2を用いて出力信号2としての信号レベルVpdノイズ除去処理を行う。
(単位画素の他の構造)
次に、単位画素20の他の構造列について説明する。以下に、単位画素20の他の構造例について構造例4として説明する。
<構造例4>
図19は、構造例4に係る単位画素20Dの構成を示す図であり、図中、図2と同等部分には同一符号を付して示している。
構造例4に係る単位画素20Dは、構造例1に係る単位画素20Aにおいて、ゲート電極22Aの下のフォトダイオード21とメモリ部23との境界部分に、P−の不純物拡散領域39を設けることによりオーバーフローパス30を形成した構造を採っている。
オーバーフローパス30を形成するべく、不純物拡散領域39のポテンシャルを低くするには、不純物拡散領域39に軽くN不純物をドープしてP不純物濃度を下げることで、P−の不純物拡散領域39を形成する。あるいはポテンシャルバリア形成の際に不純物拡散領域39にP不純物をドープする場合はその濃度を下げることで、P−の不純物拡散領域39を形成する。
ここでは、構造例1に係る単位画素20Aを前提としたが、その変形例に係る単位画素20A´を前提としてもよい。
先述したように、構造例1(その変形例も同様)に係る単位画素20Aでは、中間電圧Vmidにて第1転送ゲート22を駆動することを特徴としている。具体的には、低照度での発生電荷を優先的にフォトダイオード21で蓄積し、飽和してしまう発生電荷については中間電圧Vmidによる第1転送ゲート22の駆動によりメモリ部23に蓄積する。そして、露光終了時に、メモリ部21から浮遊拡散領域25へ、フォトダイオード21からメモリ部23へ全画素同時に転送し、保持しながら2回に分けて読み出す。
これに対し、本構造例4に係る単位画素20Dでは、低照度での発生電荷を優先的にフォトダイオード21で蓄積する手段として、フォトダイオード21とメモリ部23との境界部分に形成されたオーバーフローパス30を用いることを特徴としている。図20に、図19のX方向のポテンシャル(a)およびZ方向のポテンシャル(b)を示す。
図20(a)のX方向のポテンシャル図から明らかなように、フォトダイオード21とメモリ部23との境界部分に、P−の不純物拡散領域39を設けることで当該境界部分のポテンシャルが下がる。このポテンシャルが下がった部分がオーバーフローパス30となる。そして、フォトダイオード21で発生し、オーバーフローパス30のポテンシャルを超えた電荷は、自動的にメモリ部23に漏れて当該メモリ部23に蓄積される。換言すれば、オーバーフローパス30のポテンシャル以下の発生電荷はフォトダイオード21に蓄積される。
ここで、図20(b)のZ方向のポテンシャル図に示すように、オーバーフローパス30のポテンシャルについては、基板側のオーバーフローパスのポテンシャルよりも低く設定することが必要となる。このときのオーバーフローパス30のポテンシャルは、先述した中間電圧Vmidがゲート電極22Aに印加されたときに、フォトダイオード21からメモリ部23に信号電荷1として転送される電荷量を決めるポテンシャルとなる。
ここで、オーバーフローパス30は中間電荷転送部としての機能を持つ。すなわち、中間電荷転送部としてのオーバーフローパス30は、複数の単位画素の全てが同時に撮像動作を行う露光期間において、フォトダイオード21での光電変換によって発生し、オーバーフローパス30のポテンシャルで決まる所定電荷量を超える電荷を信号電荷1としてメモリ部23へ転送する。
なお、図19の例では、P−の不純物拡散領域39を設けることによりオーバーフローパス30を形成した構造を採っている。
ただし、本実施形態においては、図21に示すように、P−の不純物拡散領域39を設ける代わりに、N−の不純物拡散領域39を設けることによりオーバーフローパス30を形成した構造をとることも可能である。
図19および図21に示されるように、受光部としてのフォトダイオード(PD)21とメモリ部23の境界の不純物濃度を調整し、フォトダイオード(PD)21とメモリ部23の間にオーバーフローパス30を設けた構造では、ピニングによって暗電流発生以外にも下記の効果が得られる。
図22は、図19のオーバーフローパス部の詳細を示す図である。
フォトダイオード(PD)21とメモリ部23の周辺はPN接合による空乏層40が形成されており、第1転送ゲート22のゲート電極22A下のフォトダイオード(PD)21とメモリ部23の境界はSi表面まで空乏層40が形成される。
一般に、空乏層40がSi表面まで形成されていると、Si表面の結晶欠陥における暗電流がフォトダイオード(PD)21或いはメモリ部23に蓄積されてしまうため。このため、これを防ぐために、ゲート電極22Aを負電位としてピニング状態にし、Si表面にホール蓄積層を形成する。
図19においては、P−不純物拡散領域によってフォトダイオード(PD)21とメモリ部23の間の空乏層40内にポテンシャルの低いオーバーフローパス30が形成される。
ピニングされていない状況ではオーバーフローパス30もSi表面に接触するため、電荷がオーバーフローしてメモリ部23へ転送される際に、Si表面の欠陥にトラップされ再結合することでキャリアが消滅してしまう現象が発生する。
ゲート電極22Aに十分な負電位を印加することで、オーバーフローパス30のSi表面側にホール蓄積層が形成されポテンシャルが引き上げられ、ポテンシャルの低いオーバーフローパス30がSi内部の深い位置にシフトする。
これによって、オーバーフローを利用したメモリ部23への電荷転送において、結晶欠陥によるキャリア再結合を防ぐことができる。
図23は、単位画素20の平面構造を示す平面図である。図23において、(a)は構造例1に係る単位画素20Aの平面図、(b)は本構造例4に係る単位画素20Dの平面図である。ここでは、オーバーフローパス30をフォトダイオード21とメモリ部23との境界部分の全域に亘って形成している。ただし、これは一例に過ぎず、図23(c)に示すように、フォトダイオード21とメモリ部23との境界部分の一部にオーバーフローパス30′を設けるようにしても構わない。
図24は、構造例4に係る単位画素20Dを用いる場合の駆動タイミングを示すタイミングチャートであり、図13に対応している。図24と図13との対比から明らかなように、構造例4に係る単位画素20Dを用いる場合は、蓄積期間中における中間電圧Vmidによる駆動(3),(5),(7)が無くなる。露光終了後については、図13と同じ2回読出しになる。
なお、上述したように、メモリ部12のゲート電極を負電位(ピニング電圧)に駆動する際には、過渡的に異なる電圧(例えば0V)を経由して駆動することが可能である。
図25は、図24と異なり、負電位(ピニング電圧)に駆動する際に、過渡的に異なる電圧(例えば0V)を経由して駆動する例を示すタイミングチャートである。
非導通状態とするゲート電極をピニング状態となる電圧(例えば負電位)とする場合に、図25に示すように、導通状態の電圧Vonから非導通状態の電圧Voffに駆動する過程で、VonとVoffの間の電圧Vtrを過渡的に経由して駆動しても構わない。
例えば、第1転送ゲート22および第2転送ゲート24のゲート電極22Aおよび24Aを、非導通状態時にピニング状態となる電圧とした場合、図25のような駆動となる。 転送パルスTRX,TRGは、導通状態の電圧Vonから、非導通状態の電圧Voffへ駆動される際に、Vtrに一旦駆動してから、Voffへと駆動される。
負電位のようなピニング状態となる電圧は、一般的に昇圧回路や降圧回路によって生成されることが多く、通常の電源や接地よりもインピーダンスが高く電流供給力が劣ることが多い。
このため、電圧Vonから直接電圧Voffへ駆動すると、昇圧回路や降圧回路に大きな負荷が掛かってしまい、電圧の収束が遅くなってしまうおそれがある。
このため、中間的な電圧Vtrを介して電圧Voffで駆動することで負荷を緩和する。電圧Vtrは、電圧VonとVoffの間の電圧であれば効果が得られ、例えば接地電圧(0V)が使用される。
なお、図25では、転送パルスTRX,TRGを例にとったが、非導通状態をピニング電圧とする信号のいずれに適用しても構わない。
図26および図27は、構造例4に係る単位画素20Dを用いる場合における露光中の動作説明図であり、図14および図15に対応している。図26は入射光が明るいときの露光中の動作説明図であり、図27は入射光が暗いときの露光中の動作説明図である。図26および図27から明らかなように、構造例4に係る単位画素20Dを用いる場合は、中間電圧Vmidによる第1転送ゲート22の駆動はない。その代わりに、フォトダイオード21で発生した電荷がオーバーフローパス30のポテンシャルを超えると、メモリ部23へ転送される。
図28は、構造例4に係る単位画素20Dを用いる場合におけるグローバル露光の他の駆動タイミングを示す図であり、図17(b)および図18に対応している。図28と図17(b)および図18との対比から明らかなように、構造例4に係る単位画素20Dを用いる場合は、蓄積期間中における中間電圧Vmidによる駆動が無くなる。P相/D相の読み出し期間については、図17(b)および図18と同じである。
なお、ここでは、構造例4に係る単位画素20Dを用いる際に、中間電圧Vmidによる駆動を適用せずに、オーバーフローパス30のポテンシャル(所定電荷量)を超える電荷を信号電荷1としてメモリ部23に転送するとしたが、これに限られるものではない。すなわち、中間電圧Vmidによる駆動を併用して、当該中間電圧Vmidの電圧値とオーバーフローパス30のポテンシャルで決まる所定電荷量を超える電荷を信号電荷1としてメモリ部23に転送する構成を採ることも可能である。
(電荷蓄積の様子)
次に、フォトダイオード21およびメモリ部23での電荷蓄積について、通常のグローバル露光の場合と本実施形態に係るグローバル露光の場合とを対比して説明する。
<通常のグローバル露光>
図29に、通常のグローバル露光による電荷蓄積の様子を示す。横軸が露光開始から露光終了までの時間、縦軸が蓄積電荷である。
図29(a)に、フォトダイオード21の電荷蓄積の様子を示す。L1は、入射光が暗く、露光期間中にQch_all1の電荷が発生する場合の様子を示している。L2は、入射光が明るく、露光期間中にフォトダイオード21の飽和電荷量Qpd_satを超えるQch_all2の電荷が発生する場合を示している。
図29(b)に、入射光が暗い場合L1のメモリ部23の蓄積電荷の様子を示す。露光終了時のフォトダイオード21の蓄積電荷QpdはQch_all1となり、第1転送ゲート22による電荷転送によって全電荷Qch_all1が転送される。一方で、フォトダイオード21の蓄積電荷は0(Qch_all1=0)となる。
図29(c)に、入射光が明るい場合L2のメモリ部23の蓄積電荷の様子を示す。露光期間中にフォトダイオード21の最大電荷量(飽和電荷量)Qpd_satに達し、飽和する。そのため、露光終了時にフォトダイオード21には電荷Qpd_satが蓄積されており、当該電荷Qpd_satが第1転送ゲート22によってメモリ部23に転送される。発生電荷Qch_all2は飽和によって得ることができない。
上述した通常のグローバル露光による電荷蓄積の説明から明らかなように、通常の動作では、単位画素20で光電変換によって得ることができる最大電荷量は、フォトダイオード21の飽和電荷量であるQpd_satとなる。
<本実施形態に係るグローバル露光>
図30に、本実施形態に係るグローバル露光による電荷蓄積の様子を示す。横軸が露光開始から露光終了までの時間、縦軸が蓄積電荷である。
図30において、(a)は入射光が暗い場合L1と入射光が明るい場合L2のフォトダイオード21の蓄積電荷の様子を示している。(b),(c)は、それぞれL1,L2の場合のメモリ部23の蓄積電荷の様子を示している。また、(1)〜(10)は、図13のタイミングチャートに示した駆動タイミング(1)〜(10)に対応している。
駆動タイミング(3),(5),(7)にて中間電圧Vmidで第1転送ゲート22が駆動されると、中間電圧Vmidに対応したある電荷Qmidを超えた電荷がメモリ部23へ転送される。フォトダイオード21の蓄積電荷が電荷Qmidを超えない場合は、フォトダイオード21に電荷が残る。
L1の例では、入射光が暗く蓄積電荷が少ないため、露光期間中の中間電圧Vmidによる駆動タイミング(3),(5),(7)で電荷Qmidを超えておらず、第1転送ゲート22による転送が発生しない。全発生電荷Qch_all1は、フォトダイオード21に蓄積され、露光終了時にメモリ部23へ転送され、以下のようになる。
Qpd=Qch_all1 ……(1)
Qmem=0 ……(2)
L2の例では、入射光が明るく蓄積電荷が多いため、露光期間中の中間電圧Vmidによる駆動タイミング(3),(5),(7)に電荷Qmidを超える。ここでは、1回目の駆動タイミング(3)では超えず、それ以降の駆動タイミング(5),(7)では超える例を挙げる。
露光期間中に入射光に応じて発生すべき全光電荷をQch_all2とし、駆動タイミング(3),(5),(7)で分割された4つの露光期間それぞれで発生する電荷をQch1,Qch2,Qch3,Qch4とする。すると、
Qch_all2=Qch1+Qch2+Qch3+Qch4 …(3)
となる。
駆動タイミング(3)にて、フォトダイオード21の蓄積電荷Qpd2_1は、
Qpd2_1=Qch1 ……(4)
となり、電荷Qmidを下回っている場合、メモリ部23への電荷転送は発生しない。電荷Qmidを超えた場合に転送される電荷Qtx1は0となる。このとき、
Qpd2_1+Qtx1=Qch1 ……(5)
である。
駆動タイミング(5)では、フォトダイオード21の蓄積電荷Qpd2_2は、
Qpd2_2=(Qpd2_1−Qtx1)+Qch2 …(6)
となり、電荷Qmidを上回る場合、メモリ部23へ電荷転送が発生する。このとき、メモリ部23へ転送される電荷Qtx2は、
Qtx2=Qpd2_2−Qmid ……(7)
となる。
駆動タイミング(7)では、フォトダイオード21の蓄積電荷Qpd2_3は、
Qpd2_3=(Qpd2_2−Qtx2)+Qch3 ……(8)
となり、電荷Qmidを上回る場合、同様にメモリ部23へ電荷転送が発生する。このとき、メモリ部23へ転送される電荷Qtx3は、
Qtx3=Qpd2_3−Qmid ……(9)
となる。
さらに露光が継続し、露光終了時のフォトダイオード21の蓄積電荷Qpd2_4は、
Qpd2_4=(Qpd2_3−Qtx3)+Qch4 ……(10)
となる。また、中間電圧Vmidによる駆動の下での電荷転送によってメモリ部23に蓄積された電荷Qmemは、
Qmem=Qtx1+Qtx2+Qtx3 ……(11)
となり、露光終了直前に浮遊拡散領域25へ転送されて保持される。
露光終了時のフォトダイオード21の蓄積電荷をQpdとすると、
Qpd=Qpd2_4 ……(12)
となる。そして、フォトダイオード21の蓄積電荷Qpd(=Qpd2_4)が第1転送ゲート22によってメモリ部23へ転送されて当該メモリ部23で保持される。
露光終了および電荷転送により、浮遊拡散領域25に保持された電荷Qmemおよびメモリ部23に保持された電荷Qpdをそれぞれ読み出して後段の信号処理部18(図1参照)で加算処理することで、全発生電荷Qch_all2に対応した信号レベルが得られる。
式(11),(12)より、
Qpd+Qmem=Qpd2_4+(Qtx1+Qtx2+Qtx3)
式(10)より、
=Qpd2_3+Qch4+Qtx1+Qtx2
式(8)より、
=Qpd2_2+Qch3+Qch4+Qtx1
式(6)より、
=Qpd2_1+Qch2+Qch3+Qch4
式(4)より、
=Qch1+Qch2+Qch3+Qch4
式(3)より、
=Qch_all2 ……(13)
となる。
以上から、電荷Qmemおよび電荷Qpdをそれぞれ読み出して加算処理することにより、単位画素20での光電変換によって発生した全光電荷Qch_all2を保持し、読み出しできることがわかる。発生する光電荷Qch_all2の電荷量は、入射光強度に線形比例であるため、線形応答特性による画像取得が可能であることがわかる。
このときの加算処理は、図1の信号処理部18で行われる。すなわち、信号処理部18は、DH期間およびDL期間で分割して読み出された電荷Qmem,Qpdに対応する信号レベルVmem,Vpdに対して加算処理を行う。この加算処理に当たって、図1のデータ格納部19は、DH期間で読み出された電荷Qmemに対応する信号レベルVmemを一時的に格納(保持)する。
なお、信号処理部18における加算処理は、必ずしも、カラム処理部13でノイズ除去後の信号レベルVmem,Vpdの加算処理に限られるものではない。すなわち、信号レベルVmem,Vpdに対してノイズ除去処理を行わない構成を採る場合には、単位画素20から出力される信号レベルVmem,Vpdを加算処理することになる。
また、式(14)において注目すべき点は、電荷Qmemおよび電荷Qpdから全光電荷Qch_all2を得るまでの過程で、中間電圧Vmidによる駆動時のフォトダイオード21の保持電荷Qmidの影響を受けない点である。これは、トランジスタの閾値が画素間でバラツキ、フォトダイオード21の保持電荷がQmid+ΔQmidとなった場合においても、Qpd+Qmemから蓄積電荷Qch_all2を得ることができるということである。
これは例えば、式(9)および式(10))にてフォトダイオード21の保持電荷QmidがQmid+ΔQmidとなった場合を考えると、以下のようになる。すなわち、式(9)での電荷Qtx3は、
Qtx3=Qpd2_3−(Qmid+ΔQmid) ……(14)
となり、ΔQmidだけメモリ部23へ転送される値が減る。
一方で、式(10)の蓄積電荷Qpd2_4は、
Qpd2_4=(Qpd2_3−Qtx3)+Qch4
=(Qmid+ΔQmid)+Qch4 ……(15)
となり、フォトダイオード21の蓄積電荷はΔQmidだけ増加する。全光電荷Qch_all2を得るにあたって、フォトダイオード21の蓄積電荷とメモリ部23の蓄積電荷は加算される。
これにより、フォトダイオード21の蓄積電荷の増減が相殺されるために、閾値バラツキなどに起因するQmidのバラツキは、単位画素20の出力となる全光電荷Qch_all2に影響を及ぼさないことになる。また、Qmidのバラツキの影響を受けないことは、言い換えれば、第1転送ゲート22に複数回供給される中間電圧Vmidはそれぞれ異なる電圧であっても構わないことになる。
図31に、単位画素20の入出力特性を示す。図31(a)は、入射光輝度と、DH期間での蓄積電荷Qmemの読み出しによる出力との関係を示している。中間電圧Vmidの駆動によるフォトダイオード21からメモリ部23への電荷転送は、ある輝度レベルE0を超えてフォトダイオード21の蓄積電荷が電荷Qmidを超えることで発生するため輝度レベルE0までは出力しない。
図31(b)は、入射光輝度と、DL期間での蓄積電荷Qpdの読み出しによる出力との関係を示している。輝度レベルE0は、中間電圧Vmidでの転送による電荷転送が発生し始める輝度レベルであり、入射光輝度E0での発生光電荷をQpd_linとする。
図31(c)は、(a)と(b)の特性を加算した出力、即ちQpd+Qmemの入出力特性を示している。フォトダイオード21とメモリ部23の各々の最大電荷量Qpd_satとQmem_satの和まで、最大で電荷の蓄積・保持ができる。そして、Qpd_sat+Qmem_satに相当する入射光輝度Emaxまで撮像が可能である。
図31(d)は、中間電圧Vmidでの駆動を用いない通常のグローバル露光での入出力特性を示している。フォトダイオード21の最大電荷量Qpd_satが、蓄積・保持の最大となるためダイナミックレンジが低い。
蓄積電荷Qpdと蓄積電荷Qmemの加算は、単純に加算せずに、蓄積電荷Qpdが所定閾値Qpd_thを超えた場合に加算し、そうでない場合は蓄積電荷Qpdだけを出力とするのが好ましい。
Qout=Qpd (Qpd≧Qpd_th)
Qout=Qpd+Qmem (Qpd<Qpd_th)
ここで、閾値Qpd_thは、図31の入射光輝度E0での発生光電荷Qpdd_linよりも小さい値とする。すなわち、加算処理を行う際の閾値Qpd_thは、出力信号1としての信号レベルVmemが有意な出力レベルを発生する最小の入射光輝度E0に相当する、出力信号2としての信号レベルVpdを下回る値である。
蓄積電荷Qpdが、入射光輝度E0での発生光電荷Qpdd_linよりも小さい値のとき、蓄積電荷Qmemは信号出力0であるため加算をする必要がない。これにより、読み出し時に加わるノイズ成分がむやみに加わることを回避し、低照度の領域で高いS/Nを得ることができる。
(リセットノイズの除去)
蓄積電荷Qpdおよび蓄積電荷Qmemは、浮遊拡散領域25にて信号レベルVpdおよび信号レベルVmemに電荷電圧変換され、増幅トランジスタ27を介して読み出される。この際、実際に読み出される信号はリセットレベルVrstをオフセットとして、信号レベルVpdおよび信号レベルVmemが加わったレベルとなる。
DH期間で読み出される信号レベルVsig_dhは、露光終了時にフォトダイオード21の電荷を排出した際のリセットレベルVrst1と信号レベルVmemになる。
Vsig_dh = Vmem+Vrst1
ここで、リセットレベルVrst1はオフセット値など固定の成分Vrst_fpnと、ランダム成分Vrst1_rnを含んでいる。固定成分Vrst_fpnは、増幅トランジスタ27や負荷トランジスタ(図示せず)の閾値バラツキなどである。ランダム成分Vrst1_rnはリセット動作時のkTCノイズなどである。
Vrst1 = Vrst_fpn+Vrst1_rn
P期間では、DH期間後に再度浮遊拡散領域25のリセット動作をするため、リセットレベルVrstはVrst2となり、当該リセットレベルVrst2が読み出される。このリセットレベルVrst2にも、リセットレベルVrst1と同様に固定成分とランダム成分がある。固定成分はリセットレベルVrst1と同じVrst_fpnとなり、ランダム成分はVrst2_rnとなる。
Vrst2 = Vrst_fpn+Vrst2_rn
DL期間で読み出される信号レベルVsig_dlは、
Vsig_dl = Vpd+Vrst2
となる。
例えばカラム処理部13(図1参照)でのノイズ除去処理によってP期間で読み出されたリセットレベルVrst2が除去されるため、DH期間の出力Vout_dhとDL期間の出力Vout_dlは次のようになる。
Vout_dh = Vout_dh−Vrst2
= Vmem+(Vrst1_rn−Vrst2_rn)
Vout_dl = Vsig_dl−Vrst2
= Vpd
フォトダイオード21に蓄積された電荷Qpdは、リセットノイズを精度良く除去して読み出すことが可能である。メモリ部23に蓄積された電荷Qmemは、リセットノイズの固定成分は除去されるが、ランダム成分(kTCノイズなど)が残ることになる。
しかし、一般的にランダムノイズは、入射光輝度が明るく発生電荷が多い場合は、光ショットノイズが支配的となり、リセットノイズなどの影響は極めて小さい。これは、発生電荷の平方根に比例するランダムノイズが発生する物理現象に起因している。例えば、10,000e-の電荷が発生した場合、100e-rmsのランダムノイズが光ショットノイズとして加わることを意味している。一方、回路起因のランダムノイズは数e-rms程度であることが多く、ほとんど画質に影響しない。
一方で、入射光輝度が暗く発生電荷が少ない場合は、光ショットノイズ自体も小さくなり、リセットノイズなどの影響が支配的となり、画質を劣化させる。
本実施形態においては、入射光輝度が所定輝度よりも低い、発生電荷が少ない場合は、フォトダイオード21のみに電荷が蓄積されるため、リセットノイズの除去が精度よく実行でき、画質の劣化が発生しない。入射光輝度が所定輝度以上の明るい場合にのみ、メモリ部23での電荷の蓄積が発生し、蓄積電荷Qmemとして読み出されるため、上記理由から画質の劣化がほとんどなく、良好な撮像が可能となる。
[本実施形態の作用効果]
以上説明した本実施形態に係るCMOSイメージセンサ10によれば、全画素同一の露光(グローバル露光)期間とすることで、被写体が動いている場合などでも歪みのない撮像を実現できる。加えて、単位画素20Aが浮遊拡散領域25とは別に、信号電荷を蓄積・保持可能なメモリ部23を有する構造を採ることで、次のような作用効果を得ることができる。
入射光輝度が所定輝度よりも低い低照度では、光電変換による発生電荷が少なく、フォトダイオード21のみに電荷が蓄積され、当該電荷の読み出しによる信号レベルに対するノイズ除去処理ではkTCノイズを除去できる処理となる。したがって、kTCノイズも含めたノイズ低減処理を実現できるため高いS/Nを確保できる。
入射光輝度が所定輝度以上の高照度では、光電変換による発生電荷がフォトダイオード21およびメモリ部23の両方に蓄積・保持されるため、飽和電荷量を増大させることができる。そして、フォトダイオード21およびメモリ部23に保持された電荷を読み出して、それらの電荷量に対応した信号レベルVpd,Vmemを加算処理することで、広いダイナミックレンジを確保できる。
画素トランジスタの一つである第1転送ゲート22の閾値のバラツキはメモリ部23での蓄積を用いる輝度レベルに影響を与えるものの、先述したように、最終的な入出力特性には影響を与えない。したがって、画素間の画素トランジスタの閾値バラツキに起因するノイズを低減できるため、撮像画像の画質の向上を図ることができる。
フォトダイオード21およびメモリ部23の各蓄積電荷Qpd,Qmemに対応する2つの信号レベルVpd,Vmemの和は、蓄積電荷Qpdと蓄積電荷Qmemの和に相当し、当該和Qpd+Qmemは入射光強度Eに比例して発生した電荷量である。したがって、線形応答の入出力特性であるためカラー撮像等の信号処理に問題ない。
因みに、入出力特性が線形応答でない場合、例えば対数応答の場合、カラー撮像等の信号処理に不向きである。例えば、照明のRGB比が1:2:1だったとき、撮像面の全部または一部のRGB比を取得し、RとBを2倍することでホワイトバランスを調整する。しかし、対数応答の場合は照明のRGB比が一定であっても、輝度によって出力のRGB比が変わるためRGB比の取得が難しい。また、取得できたとしても輝度に応じた非線形な調整が必要となる。閾値バラツキによって画素ごとに入出力特性が異なることにより、さらに信号処理は困難になる。
(さらなる高ダイナミックレンジ化)
ここまでの動作説明では、Qpd_sat+Qmem_satまで最大電荷量を拡大することで、全ての発生電荷を信号として取得し、Qpd_sat+Qmem_satに相当する入射光輝度までダイナミックレンジを確保するようにした。
以下では、部分的に発生電荷を捨て、2種類の露光時間で得られる信号を出力することで、さらにダイナミックレンジを拡大する駆動例について説明する。ここで示すダイナミックレンジ拡大の基本原理は、本出願人による特願2006−280959号明細書や、特願2006−124699号明細書に記載されている原理を、グローバル露光を実現する本発明の構造に応用したものである。
図32に、ダイナミックレンジ拡大の駆動例を示す。先述した本実施形態に係る駆動例である図13に対してメモリ部23の排出駆動(16)が加わっている。
この駆動例では、全画素共通の露光期間中に、第1転送ゲート22に対して2回以上の中間電圧Vmidによる駆動を実行する。そして、最後の中間電圧駆動(第1中間電圧駆動)と、その1つ前の中間電圧駆動(第2中間電圧駆動)との間の期間に、第2転送ゲート24をONとする。このとき同時にリセットトランジスタ26をONとしても、しなくても構わない。また、2回以上の駆動となる中間電圧駆動での各中間電圧Vmidについては、同じ電圧値であることが好ましい。
図33に、ダイナミックレンジ拡大の動作を示す。メモリ部23の排出駆動(16)を加えることで、そこまでにメモリ部23に蓄積された電荷は排出され、最後の中間電圧駆動(第1中間電圧駆動)で転送された電荷のみが蓄積電荷Qmemとなる。この蓄積電荷Qmemは、第1転送ゲート22を駆動した中間電圧が等しい場合、第1中間電圧駆動時(7)と、その前の第2中間電圧駆動時(5)のフォトダイオード21に残留する電荷量は各々Qmidで等しくなる。画素によって閾値バラツキなどでQmidの値が異なる場合があっても、駆動(5)と駆動(7)の残留電荷量がQmidで等しくなることには変わらない。
第1中間電圧駆動時(7)の直前においてフォトダイオード21に蓄積されている電荷は、第2中間電圧駆動(5)から第1中間電圧駆動(7)の期間Tshort(=第2露光期間)で蓄積された電荷Qshortが、第2中間電圧駆動(5)の残留電荷Qmidに加わった値となる。すなわち、第1中間電圧駆動(7)によって電荷Qmidがフォトダイオード21に残るため、蓄積電荷Qmemは
Qmem =(Qmid+Qshort)−Qmid
となる。
全露光期間Tlong(=第1露光期間)で発生すべき全電荷をQlongとすると、電荷Qshortは、
Qshort=(Tshort/Tlong)*Qlong
となる。すなわち、中間電圧駆動の期間Tshortと、全露光期間Tlongの比である露光比だけ小さい値が電荷Qshortとして出力される。
これにより、電荷Qshortが、メモリ部23の最大電荷量Qmem_satを超える入射光輝度まで信号を取得できるため、露光比倍のダイナミックレンジ拡大が実現される。すなわち、(Tlong/Tshort)*Qmem_satに相当する入射光輝度まで撮像ができることになる。
図34に、ダイナミックレンジ拡大動作時の入出力特性を示す。図34において、E0は、第1中間電圧駆動で転送が発生し始める輝度レベル、即ち第1中間電圧駆動時までの全発生電荷がQmidとなる輝度レベルである。E1は、第2中間電圧駆動で転送が発生し始める輝度レベル、即ち第2中間電圧駆動時までの全発生電荷がQmidとなる輝度レベルである。
E0以下の輝度レベルでは、発生電荷は全てフォトダイオード21に蓄積され、蓄積電荷Qpdとして出力される。このとき、Qmem=0である。
Qout = Qpd (E<E0)
= Qlong
E0からE1までの輝度レベルでは、第2中間電圧駆動時には転送が発生せず、第1中間電圧駆動時に、第2露光期間Tshortで蓄積が追加されQmidを超えた分が、転送されてQmemとなる。この場合、メモリ部23の排出駆動(16)の時点ではQmem=0であるため、全ての発生電荷が電荷Qpd電荷Qmemとして蓄積されることとなり、Qpd+Qmemで全発生電荷を出力Qoutとして得ることができる。
Qout = Qpd+Qmem (E0≦E<E1)
= Qlong
E1を超える輝度レベルでは、第2中間電圧駆動にて転送が発生し、そこで転送された電荷は排出駆動(16)によって捨てられる。そのため、Qpd+Qmemでは全発生電荷を得ることはできない。ただし、前述の通り、第2中間電圧駆動で転送が発生することで、フォトダイオード21の残留電荷はQmidとなる。さらに、第1中間電圧駆動にて同じく残留電荷がQmidとなることで、第2露光期間Tshortで蓄積された電荷Qshortがメモリ部23に転送・保持される。
この場合、出力Qoutとしては、露光比Tlong/Tshortのゲインが乗算されるため、全電荷Qlong相当の信号を得ることができる。
Qout =(Tlong/Tshort)*Qmem (E≧E1)
=(Tlong/Tshort)*Qshort
= Qlong
すなわち、
Qout = Qpd (E<E0)
= Qpd+Qmem (E0≦E<E1)
=(Tlong/Tshort)*Qmem (E≧E1)
……(16)
とすることで、図34(C)に示すような線形特性が得られる。このときのダイナミックレンジは、(Tlong/Tshort)*Qmem_satに相当する入射光輝度Emaxまで拡大できる。
また、上記の処理については実際には以下のように実行しても同じ結果が得られる。
Qout = Qpd (Qpd<Qpd_th)
Qout = MAX(Qpd+Qmem,(Tlong/Tshort)*Qmem)
(Qpd≧Qpd_th)
ここで、Qpd_thは、E0よりも小さい入射光輝度に相当する蓄積電荷量である。E<E0においてはQmem=0であり、加算することが可能であるが、信号が特に小さい領域では電荷Qmemに含まれるノイズを出力に加えないように閾値Qpd_thを設けている。
MAX(A,B)は、AとBの大きい方を選択する関数である。E0≦E<E1において得られる電荷Qmemは第2露光期間Tshortで蓄積された電荷Qshortよりも小さいため、Qpd+Qmemが選択される。また、E≧E1においては第2転送駆動により電荷が排出されるため、Qpd+QmemはQlongよりも小さくなる。このため、(Tlong/Tshort)*Qmemが選択され、式(16)と等価になる。
上記算出式は、式(16)のように各画素で厳密に切り替わるポイントE0,E1を設定する必要がなく、E0を十分に下回る輝度レベルに相当する閾値Qpd_thだけを設定すればよいため、現実的な処理が実行できる。
[変形例]
上記実施形態では、データ格納部19をカラム処理部13の後段において信号処理部18に対して並列的に設ける構成としたが、これに限られるものではない。例えば、図35に示すように、データ格納部19をカラム処理部13と並列的に設け、DH期間のデータDdhとDL期間のデータDdlとを、水平走査部14による水平走査によって同時に読み出して後段の信号処理部18で信号処理を実行する構成を採ることも可能である。
さらに、図36に示すように、画素アレイ部11の列ごとあるいは複数列ごとにAD変換するAD変換機能をカラム処理部13に持たせるとともに、当該カラム処理部13に対してデータ格納部19および信号処理部18を並列的に設け、信号処理部18においてアナログあるいはデジタルでノイズ除去処理を行った後、データ格納部19および信号処理部18での各処理を列ごとあるいは複数列ごと実行する構成を採ることも可能である。
また、上記実施形態では、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されてなるCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、画素アレイ部の画素列ごとにカラム処理部を配置してなるカラム方式の固体撮像装置全般に対して適用可能である。
また、本発明は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
なお、固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、本発明は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
[適用例]
図37は、本発明に係る電子機器、例えば撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。図37に示すように、本発明に係る撮像装置50は、レンズ群51等を含む光学系、固体撮像素子(撮像デバイス)52、カメラ信号処理回路であるDSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56、操作系57および電源系58等を有し、DSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56、操作系57および電源系58がバスライン59を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群51は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子52の撮像面上に結像する。撮像素子52は、レンズ群51によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この撮像素子52として、先述した実施形態に係るCMOSイメージセンサ10等の固体撮像装置、即ちグローバル露光によって歪みのない撮像を実現できる固体撮像装置を用いることができる。
表示装置55は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子52で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置56は、撮像素子52で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系57は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系58は、DSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56および操作系57の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置において、その撮像素子52として先述した実施形態に係るCMOSイメージセンサ10を用いることで、当該CMOSイメージセンサ10では、画素トランジスタの閾値バラツキに起因するノイズを低減し、高いS/Nを確保できるため、撮像画像の高画質化を図ることができる。
10…CMOSイメージセンサ、11…画素アレイ部、12…垂直駆動部、13…カラム処理部、14…水平駆動部、15…システム制御部、18…信号処理部、19…データ格納部、20,20A,20B,20C…単位画素、21…フォトダイオード(PD)、22…第1転送ゲート、23…メモリ部(MEM)、24…第2転送ゲート、25…浮遊拡散領域(FD)、26…リセットトランジスタ、27…増幅トランジスタ、28…選択トランジスタ、30,30´…オーバーフローパス

Claims (28)

  1. 入射光量に応じた電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する第1転送ゲートと、
    前記第1転送ゲートによって前記光電変換素子から転送される電荷を保持する電荷保持領域と、
    前記電荷保持領域に保持された電荷を転送する第2転送ゲートと、
    前記第2転送ゲートによって前記電荷保持領域から転送される電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域と
    を有する複数の単位画素と、
    前記複数の単位画素の全てが同時に撮像動作を行う露光期間において、前記光電変換素子で発生し、所定電荷量を超える電荷を信号電荷1として前記電荷保持領域に転送する中間電荷転送部と、
    前記複数の単位画素の全てが同時に撮像動作を行う露光期間において、前記第1転送ゲートを非導通状態とし、前記第2転送ゲートを導通状態として前記信号電荷1を前記電荷保持領域から前記浮遊拡散領域に転送し、前記第2転送ゲートを非導通状態とし、前記第1転送ゲートを導通状態として前記光電変換素子に蓄積される電荷を信号電荷2として前記電荷保持領域に転送する画素駆動部と
    を備え、
    前記画素駆動部は、
    前記露光期間が終了した後、1画素あるいは複数の画素単位で、
    前記信号電荷1を出力信号1として読み出し、
    前記浮遊拡散領域をリセットして当該浮遊拡散領域のリセットレベルをリセット信号1として読み出す動作
    を全ての単位画素に対して順次実行した後、1画素あるいは複数の画素単位で、
    前記浮遊拡散領域をリセットして当該浮遊拡散領域のリセットレベルをリセット信号2として読み出す
    固体撮像装置。
  2. 前記画素駆動部は、
    前記第2転送ゲートを導通状態として前記信号電荷2を前記浮遊拡散領域に転送し、
    前記信号電荷2を出力信号2として読み出す
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記中間電荷転送部は、
    前記第1転送ゲートを導通状態とする第1電圧値と非導通状態とする第2電圧値との間の第3電圧値を中間電圧とするとき、
    前記第2転送ゲートを非導通状態として前記第1転送ゲートを前記中間電圧にて1回以上駆動することで、前記第3電圧値に対応した前記所定電荷量を超える電荷を前記信号電荷1として前記光電変換素子から前記電荷保持領域に転送する
    請求項1または2記載の固体撮像装置。
  4. 前記中間電荷転送部は、
    前記第1転送ゲートを導通状態とする第1電圧値と非導通状態とする第2電圧値との間の第3電圧値を中間電圧とするとき、
    先ず、前記第2転送ゲートを非導通状態として前記第1転送ゲートを前記中間電圧にて2回以上駆動する際に、最後の第1中間電圧による駆動とその前の第2中間電圧による駆動との間の期間中に前記第2転送ゲートを導通状態として前記電荷保持領域の蓄積電荷を排出し、
    次いで、前記第1中間電圧にて前記第1転送ゲートを駆動することで、前記第3電圧値に対応した電荷量を超える電荷を前記信号電荷1として前記光電変換素子から前記電荷保持領域に転送する
    請求項1または2記載の固体撮像装置。
  5. 前記中間電荷転送部は、前記光電変換素子と前記電荷保持領域との境界部分に、前記所定電荷量を決めるポテンシャルにて形成され、前記所定電荷量を超える電荷を前記信号電荷1として前記光電変換素子から前記電荷保持領域に転送するオーバーフローパスである
    請求項1から4のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  6. 前記電荷保持領域に対応するゲート電位が、前記第1転送ゲートおよび前記第2転送ゲートのうち少なくともいずれかの転送ゲートを非導通状態とする期間に、ピニング状態とする電位に設定される
    請求項1から5のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  7. 前記電荷保持領域の端部側に配置される、前記電荷保持領域に対応するゲートと異なるゲートの電位がピニング状態とする電位に設定される
    請求項6記載の固体撮像装置。
  8. 前記電荷保持領域に対応するゲート電位は、当該ゲート電位をピニング状態とする電位に設定する際に、過渡的に異なる電圧を経由して設定される
    請求項6または7記載の固体撮像装置。
  9. 前記光電変換素子は、基板表面側の逆導電型の層を介して埋め込まれて埋め込み型フォトダイオードである
    請求項1から8のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  10. 前記電荷保持領域は、前記第1転送ゲートのゲート電極の下に埋め込みチャネルによって形成されている
    請求項1から9のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  11. 前記電荷保持領域は、埋め込み拡散層によって形成されている
    請求項1から9のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  12. 前記単位画素は、前記光電変換素子の蓄積電荷を排出する電荷排出部を有する
    請求項1から11のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  13. 前記信号電荷2は出力信号2として前記単位画素から読み出され、
    前記リセット信号1を用いて前記出力信号1のノイズ除去処理を行い、前記リセット信号2を用いて前記出力信号2のノイズ除去処理を行うノイズ除去部を有する
    請求項1から12のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  14. 前記単位画素から読み出された前記出力信号1と前記出力信号2とを加算処理する、または、前記ノイズ除去処理後の前記出力信号1と前記出力信号2とを加算処理する信号処理部を有する
    請求項13記載の固体撮像装置。
  15. 前記信号処理部は、前記出力信号2が所定閾値1を超えない場合は加算処理を行わずに当該出力信号2を出力し、前記出力信号2が所定閾値1を超える場合は加算処理を行って当該加算処理の処理結果を出力する
    請求項14記載の固体撮像装置。
  16. 前記所定閾値1は、前記出力信号1が有意な出力レベルを発生する最小の入射光輝度に相当する、前記出力信号2を下回る値である
    請求項15記載の固体撮像装置。
  17. 前記信号電荷2は出力信号2として前記単位画素から読み出され、
    前記単位画素から読み出された前記出力信号1と前記出力信号2とを加算処理するとともに、前記出力信号1と所定の係数とを乗算処理し、前記出力信号1および前記出力信号2の値に応じて、前記出力信号2、前記加算処理による処理結果または前記乗算処理による処理結果を選択して出力する信号処理部を有する
    請求項1から13のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  18. 前記信号処理部は、前記出力信号2が所定閾値2を超えない場合は前記出力信号2を選択し、前記出力信号2が所定閾値2を超える場合は前記加算処理による処理結果および前記乗算処理による処理結果の大きい方を選択して出力する
    請求項17記載の固体撮像装置。
  19. 入射光量に応じた電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する第1転送ゲートと、
    前記第1転送ゲートによって前記光電変換素子から転送される電荷を保持する電荷保持領域と、
    前記電荷保持領域に保持された電荷を転送する第2転送ゲートと、
    前記第2転送ゲートによって前記電荷保持領域から転送される電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域と
    を有する複数の単位画素と、
    前記複数の単位画素の全てが同時に撮像動作を行う露光期間において、前記光電変換素子で発生し、所定電荷量を超える電荷を信号電荷1として前記電荷保持領域に転送する中間電荷転送部と、
    前記複数の単位画素の全てが同時に撮像動作を行う露光期間において、前記第1転送ゲートを非導通状態とし、前記第2転送ゲートを導通状態として前記信号電荷1を前記電荷保持領域から前記浮遊拡散領域に転送し、前記第2転送ゲートを非導通状態とし、前記第1転送ゲートを導通状態として前記光電変換素子に蓄積される電荷を信号電荷2として前記電荷保持領域に転送する画素駆動部と
    を備え、
    前記電荷保持領域に対応するゲート電位が、前記第1転送ゲートおよび前記第2転送ゲートのうち少なくともいずれかの転送ゲートを非導通状態とする期間に、ピニング状態とする電位に設定され、かつ、当該ゲート電位をピニング状態とする電位に設定する際に、過渡的に異なる電圧を経由して設定される
    固体撮像装置。
  20. 入射光量に応じた電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する第1転送ゲートと、
    前記第1転送ゲートによって前記光電変換素子から転送される電荷を保持する電荷保持領域と、
    前記電荷保持領域に保持された電荷を転送する第2転送ゲートと、
    前記第2転送ゲートによって前記電荷保持領域から転送される電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域と
    を有する複数の単位画素と、
    前記複数の単位画素の全てが同時に撮像動作を行う露光期間において、前記光電変換素子で発生し、所定電荷量を超える電荷を信号電荷1として前記電荷保持領域に転送する中間電荷転送部と、
    前記複数の単位画素の全てが同時に撮像動作を行う露光期間において、前記第1転送ゲートを非導通状態とし、前記第2転送ゲートを導通状態として前記信号電荷1を前記電荷保持領域から前記浮遊拡散領域に転送し、前記第2転送ゲートを非導通状態とし、前記第1転送ゲートを導通状態として前記光電変換素子に蓄積される電荷を信号電荷2として前記電荷保持領域に転送する画素駆動部と
    を備え、
    前記電荷保持領域に対応するゲート電位が、前記第1転送ゲートおよび前記第2転送ゲートのうち少なくともいずれかの転送ゲートを非導通状態とする期間に、ピニング状態とする電位に設定され、かつ、当該ゲート電位をピニング状態とする電位に設定する際に、過渡的に異なる電圧を経由して設定され、
    前記画素駆動部は、
    前記露光期間が終了した後、1画素あるいは複数の画素単位で、
    前記信号電荷1を出力信号1として読み出し、
    前記浮遊拡散領域をリセットして当該浮遊拡散領域のリセットレベルをリセット信号として読み出し、
    前記第2転送ゲートを導通状態として前記信号電荷2を前記浮遊拡散領域に転送し、
    前記信号電荷2を出力信号2として読み出す
    固体撮像装置。
  21. 前記リセット信号を用いて前記出力信号1および前記出力信号2のノイズ除去処理を行うノイズ除去部を有する
    請求項20記載の固体撮像装置。
  22. 前記電荷保持領域の端部側に配置される、前記電荷保持領域に対応するゲートと異なるゲートの電位がピニング状態とする電位に設定される
    請求項19から21のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  23. 入射光量に応じた電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する第1転送ゲートと、
    前記第1転送ゲートによって前記光電変換素子から転送される電荷を保持する電荷保持領域と、
    前記電荷保持領域に保持された電荷を転送する第2転送ゲートと、
    前記第2転送ゲートによって前記電荷保持領域から転送される電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域と
    を有する複数の単位画素を駆動するに当たって、
    前記複数の単位画素の全てが同時に撮像動作を行う露光期間において、
    前記光電変換素子で発生し、所定電荷量を超える電荷を信号電荷1として前記電荷保持領域に転送し、
    次いで、前記第1転送ゲートを非導通状態とし、前記第2転送ゲートを導通状態として前記信号電荷1を前記電荷保持領域から前記浮遊拡散領域に転送し、
    しかる後、前記第2転送ゲートを非導通状態とし、前記第1転送ゲートを導通状態として前記光電変換素子に蓄積される電荷を信号電荷2として前記電荷保持領域に転送し、
    前記露光期間が終了した後、1画素あるいは複数の画素単位で、
    前記信号電荷1を出力信号1として読み出し、
    次いで、前記浮遊拡散領域をリセットして当該浮遊拡散領域のリセットレベルをリセット信号1として読み出す
    動作を全ての単位画素に対して順次実行した後、1画素あるいは複数の画素単位で、
    前記浮遊拡散領域をリセットして当該浮遊拡散領域のリセットレベルをリセット信号2として読み出す
    固体撮像装置の駆動方法。
  24. 前記浮遊拡散領域にリセットレベルをリセット信号2として読み出した後、
    前記第2転送ゲートを導通状態として前記信号電荷2を前記浮遊拡散領域に転送し、
    しかる後、前記信号電荷2を出力信号2として読み出す
    請求項23記載の固体撮像装置の駆動方法。
  25. 前記第1転送ゲートを導通状態とする第1電圧値と非導通状態とする第2電圧値との間の第3電圧値を中間電圧とするとき、
    前記第2転送ゲートを非導通状態として前記第1転送ゲートを前記中間電圧にて1回以上駆動することで、前記第3電圧値に対応した前記所定電荷量を超える電荷を前記信号電荷1として前記光電変換素子から前記電荷保持領域に転送する
    請求項23または24記載の固体撮像装置の駆動方法。
  26. 前記第1転送ゲートを導通状態とする第1電圧値と非導通状態とする第2電圧値との間の第3電圧値を中間電圧とするとき、
    先ず、前記第2転送ゲートを非導通状態として前記第1転送ゲートを前記中間電圧にて2回以上駆動する際に、最後の第1中間電圧による駆動とその前の第2中間電圧による駆動との間の期間中に前記第2転送ゲートを導通状態として前記電荷保持領域の蓄積電荷を排出し、
    次いで、前記第1中間電圧にて前記第1転送ゲートを駆動することで、前記第3電圧値に対応した電荷量を超える電荷を前記信号電荷1として前記光電変換素子から前記電荷保持領域に転送する
    請求項23または24記載の固体撮像装置の駆動方法。
  27. 入射光量に応じた電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する第1転送ゲートと、
    前記第1転送ゲートによって前記光電変換素子から転送される電荷を保持する電荷保持領域と、
    前記電荷保持領域に保持された電荷を転送する第2転送ゲートと、
    前記第2転送ゲートによって前記電荷保持領域から転送される電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域と
    を有する複数の単位画素と、
    前記複数の単位画素の全てが同時に撮像動作を行う露光期間において、前記光電変換素子で発生し、所定電荷量を超える電荷を信号電荷1として前記電荷保持領域に転送する中間電荷転送部と、
    前記複数の単位画素の全てが同時に撮像動作を行う露光期間において、前記第1転送ゲートを非導通状態とし、前記第2転送ゲートを導通状態として前記信号電荷1を前記電荷保持領域から前記浮遊拡散領域に転送し、前記第2転送ゲートを非導通状態とし、前記第1転送ゲートを導通状態として前記光電変換素子に蓄積される電荷を信号電荷2として前記電荷保持領域に転送する画素駆動部と
    を備え、
    前記画素駆動部は、
    前記露光期間が終了した後、1画素あるいは複数の画素単位で、
    前記信号電荷1を出力信号1として読み出し、
    前記浮遊拡散領域をリセットして当該浮遊拡散領域のリセットレベルをリセット信号1として読み出す動作
    を全ての単位画素に対して順次実行した後、1画素あるいは複数の画素単位で、
    前記浮遊拡散領域をリセットして当該浮遊拡散領域のリセットレベルをリセット信号2として読み出す
    固体撮像装置を搭載した電子機器。
  28. 前記画素駆動部は、
    前記第2転送ゲートを導通状態として前記信号電荷2を前記浮遊拡散領域に転送し、
    前記信号電荷2を出力信号2として読み出す
    請求項27記載の固体撮像装置を搭載した電子機器。
JP2009075169A 2008-04-03 2009-03-25 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器 Active JP5568880B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075169A JP5568880B2 (ja) 2008-04-03 2009-03-25 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US12/411,954 US8284282B2 (en) 2008-04-03 2009-03-26 Solid state imaging device, driving method of the solid state imaging device, and electronic equipment
EP13003466.3A EP2654081B1 (en) 2008-04-03 2009-03-31 Solid state imaging device, driving method of the solid state imaging device, and electronic equipment
EP09004733.3A EP2107610B1 (en) 2008-04-03 2009-03-31 Solid state imaging device, driving method of the solid state imaging device, and electronic equipment
KR1020090028446A KR101531657B1 (ko) 2008-04-03 2009-04-02 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 전자 기기
CN2011101371363A CN102209206A (zh) 2008-04-03 2009-04-03 固体摄像器件、固体摄像器件的驱动方法以及电子装置
TW098111292A TWI444039B (zh) 2008-04-03 2009-04-03 固態成像裝置,其驅動方法,及電子裝備
TW101140831A TWI495310B (zh) 2008-04-03 2009-04-03 固態成像裝置,其驅動方法,及電子裝備
CN2009101300411A CN101562707B (zh) 2008-04-03 2009-04-03 固体摄像器件、固体摄像器件的驱动方法以及电子装置
US13/603,633 US8570410B2 (en) 2008-04-03 2012-09-05 Solid state imaging device, driving method of the solid state imaging device, and electronic equipment
US14/027,708 US8934036B2 (en) 2008-04-03 2013-09-16 Solid state imaging device, driving method of the solid state imaging device and electronic equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096884 2008-04-03
JP2008096884 2008-04-03
JP2009075169A JP5568880B2 (ja) 2008-04-03 2009-03-25 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268083A JP2009268083A (ja) 2009-11-12
JP5568880B2 true JP5568880B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=40852580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075169A Active JP5568880B2 (ja) 2008-04-03 2009-03-25 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8284282B2 (ja)
EP (2) EP2107610B1 (ja)
JP (1) JP5568880B2 (ja)
KR (1) KR101531657B1 (ja)
CN (2) CN102209206A (ja)
TW (2) TWI444039B (ja)

Families Citing this family (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494492B2 (ja) * 2008-04-09 2010-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
CN102017150B (zh) 2008-05-02 2016-08-03 佳能株式会社 固态成像装置
JP5283965B2 (ja) * 2008-05-09 2013-09-04 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5332314B2 (ja) * 2008-05-29 2013-11-06 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5377142B2 (ja) 2009-07-28 2013-12-25 ソニー株式会社 ターゲットの製造方法、メモリの製造方法
JP4785963B2 (ja) * 2009-10-09 2011-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5717329B2 (ja) * 2009-10-09 2015-05-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
EP2487713B1 (en) * 2009-10-09 2018-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method for manufacturing same
US8872953B2 (en) * 2009-10-30 2014-10-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, camera, and electronic device
JP5441651B2 (ja) * 2009-12-07 2014-03-12 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5538876B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5614993B2 (ja) 2010-01-19 2014-10-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP5713266B2 (ja) * 2010-02-05 2015-05-07 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置、画素信号を読み出す方法、画素
JP5521682B2 (ja) 2010-02-26 2014-06-18 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5535685B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-02 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び駆動方法
JP5499789B2 (ja) * 2010-03-11 2014-05-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2011204878A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
JP5671830B2 (ja) 2010-03-31 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP5505709B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-28 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5641287B2 (ja) 2010-03-31 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5601001B2 (ja) 2010-03-31 2014-10-08 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2011216673A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2011222708A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP5585232B2 (ja) 2010-06-18 2014-09-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
FR2961631B1 (fr) * 2010-06-18 2012-07-27 E2V Semiconductors Capteur d'image a pixel a six transistors
JP2012010293A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP2012060076A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US8605181B2 (en) * 2010-11-29 2013-12-10 Teledyne Dalsa B.V. Pixel for correlated double sampling with global shutter
JP5673063B2 (ja) 2010-12-15 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP5744543B2 (ja) * 2011-01-31 2015-07-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
GB2487740A (en) * 2011-02-01 2012-08-08 Cmosis Nv High Dynamic Range Pixel Structure
US8946795B2 (en) * 2011-03-17 2015-02-03 Omnivision Technologies, Inc. Backside-illuminated (BSI) image sensor with reduced blooming and electrical shutter
JP2012199489A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
FR2973160B1 (fr) 2011-03-23 2013-03-29 E2V Semiconductors Capteur d'image a multiplication d'electrons
JP5635937B2 (ja) 2011-03-31 2014-12-03 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP5660959B2 (ja) 2011-03-31 2015-01-28 本田技研工業株式会社 受光装置
JP5635938B2 (ja) 2011-03-31 2014-12-03 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP5829036B2 (ja) 2011-03-31 2015-12-09 本田技研工業株式会社 単位画素の信号加算方法
JP5657456B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-21 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP2013005396A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP5821315B2 (ja) 2011-06-21 2015-11-24 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の駆動方法
JP5780025B2 (ja) * 2011-07-11 2015-09-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
TWI505453B (zh) * 2011-07-12 2015-10-21 Sony Corp 固態成像裝置,用於驅動其之方法,用於製造其之方法,及電子裝置
JP5508355B2 (ja) * 2011-07-26 2014-05-28 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
US20130027596A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Chung Chun Wan Color imaging using time-multiplexed light sources and monochrome image sensors with multi-storage-node pixels
CN102394239A (zh) * 2011-11-24 2012-03-28 上海宏力半导体制造有限公司 Cmos图像传感器
JP5657516B2 (ja) * 2011-12-27 2015-01-21 本田技研工業株式会社 画素駆動装置及び画素駆動方法
JP2013143729A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法
US9490373B2 (en) 2012-02-02 2016-11-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus with improved storage portion
JP6012197B2 (ja) * 2012-02-17 2016-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2013211615A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、および電子機器
JP2013225734A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
US9621827B2 (en) 2012-05-25 2017-04-11 Sony Corporation Imaging element, driving method, and electronic apparatus
JP2014209696A (ja) * 2012-07-23 2014-11-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、信号読み出し方法、および電子機器
JP2014039159A (ja) 2012-08-16 2014-02-27 Sony Corp 固体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器
JP2014060519A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP2014063889A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sony Corp 固体撮像素子および方法、並びに、電子機器
KR101352436B1 (ko) * 2012-10-31 2014-01-20 주식회사 동부하이텍 이미지 센서
KR20140092712A (ko) * 2013-01-16 2014-07-24 삼성전자주식회사 센싱 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
CN104904013B (zh) * 2013-01-16 2018-02-09 索尼半导体解决方案公司 固态摄像单元和电子装置
FR3002691B1 (fr) * 2013-02-28 2016-10-28 E2V Semiconductors Capteur d'image avec grille d'anti-eblouissement
US9293500B2 (en) 2013-03-01 2016-03-22 Apple Inc. Exposure control for image sensors
US9276031B2 (en) 2013-03-04 2016-03-01 Apple Inc. Photodiode with different electric potential regions for image sensors
US9041837B2 (en) 2013-03-05 2015-05-26 Apple Inc. Image sensor with reduced blooming
US9741754B2 (en) 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
US9549099B2 (en) * 2013-03-12 2017-01-17 Apple Inc. Hybrid image sensor
WO2014141900A1 (ja) 2013-03-14 2014-09-18 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US9319611B2 (en) 2013-03-14 2016-04-19 Apple Inc. Image sensor with flexible pixel summing
JP2014183206A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法ならびに電子機器
CN103311260A (zh) * 2013-06-08 2013-09-18 上海集成电路研发中心有限公司 Cmos图像传感器、其像素单元及像素单元制备方法
JP2015023250A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
US9224768B2 (en) 2013-08-05 2015-12-29 Raytheon Company Pin diode structure having surface charge suppression
JP2015053411A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP6304738B2 (ja) * 2013-09-18 2018-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器
JP6138661B2 (ja) 2013-10-23 2017-05-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US9596423B1 (en) 2013-11-21 2017-03-14 Apple Inc. Charge summing in an image sensor
US9596420B2 (en) 2013-12-05 2017-03-14 Apple Inc. Image sensor having pixels with different integration periods
US9473706B2 (en) 2013-12-09 2016-10-18 Apple Inc. Image sensor flicker detection
TWI539816B (zh) 2013-12-25 2016-06-21 恆景科技股份有限公司 影像感測器
JP2015149672A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換システム
US10285626B1 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Apple Inc. Activity identification using an optical heart rate monitor
JP6094511B2 (ja) * 2014-02-25 2017-03-15 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
FR3018653B1 (fr) * 2014-03-11 2016-03-04 E2V Semiconductors Procede de capture d'image avec reduction de courant d'obscurite et faible consommation
US9277144B2 (en) 2014-03-12 2016-03-01 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor and field-of-view compensation
US9232150B2 (en) 2014-03-12 2016-01-05 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor
US9584743B1 (en) 2014-03-13 2017-02-28 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and pixel cross-talk compensation
JP5968350B2 (ja) * 2014-03-14 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
CN104934491B (zh) * 2014-03-19 2017-06-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 光电二极管、其制作方法及图像传感器件
US9497397B1 (en) 2014-04-08 2016-11-15 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and color ratio cross-talk comparison
US9538106B2 (en) 2014-04-25 2017-01-03 Apple Inc. Image sensor having a uniform digital power signature
JP2015213274A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
US9686485B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
KR102191245B1 (ko) 2014-06-20 2020-12-15 삼성전자주식회사 이미지 센서 구동 방법, 이를 채용한 이미지 센서 및 이를 포함하는 휴대용 전자 기기
KR102253003B1 (ko) * 2014-07-11 2021-05-17 삼성전자주식회사 이미지 센서의 픽셀 어레이 및 이미지 센서
CN106576147B (zh) * 2014-07-31 2021-02-19 索尼半导体解决方案公司 像素电路、半导体光检测装置和辐射计数装置
JP2016066766A (ja) 2014-09-26 2016-04-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子装置
BE1023468B1 (nl) * 2014-11-26 2017-03-29 Caeleste Cvba Overdrachtsstuurelektrode met drie niveaus
US9780138B2 (en) 2014-11-26 2017-10-03 Caeleste Cvba Three level transfer gate
US9560296B2 (en) * 2014-12-05 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Pixel readout architecture for full well capacity extension
JP6547158B2 (ja) * 2014-12-08 2019-07-24 株式会社ブルックマンテクノロジ 光検出素子及び固体撮像装置
US9912886B2 (en) * 2014-12-17 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and driving method of image sensor
JP6700723B2 (ja) * 2014-12-17 2020-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像素子の駆動方法
FR3031237B1 (fr) * 2014-12-29 2016-12-23 E2V Semiconductors Capteur d'image a pixels actifs en technologie cmos a multiplication d'electrons
US9976981B2 (en) * 2015-01-14 2018-05-22 National University Corporation Toyohashi University Of Technology Device for detecting chemical/physical phenomenon having a diffusion layer formed between an input charge control region and a sensing region on a substrate
JP2016181532A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
WO2016152184A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US9819882B2 (en) 2015-06-05 2017-11-14 Caeleste Cvba Global shutter high dynamic range sensor
US9578265B2 (en) * 2015-06-11 2017-02-21 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Double charge storage area image capture device pixel structure
FR3039928B1 (fr) * 2015-08-03 2019-06-07 Teledyne E2V Semiconductors Sas Procede de commande d'un capteur d'image a pixels actifs
JP6664175B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法
EP3358620A4 (en) * 2015-09-30 2019-04-24 Nikon Corporation IMAGING ELEMENT AND IMAGING DEVICE
FR3046897B1 (fr) * 2016-01-19 2018-01-19 Teledyne E2V Semiconductors Sas Procede de commande d'un capteur d'image a pixels actifs
JP2017143189A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子
JP2017163010A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
US9912883B1 (en) 2016-05-10 2018-03-06 Apple Inc. Image sensor with calibrated column analog-to-digital converters
CN113542633B (zh) * 2016-05-24 2024-09-17 索尼公司 成像装置和成像设备
JP6289554B2 (ja) * 2016-07-06 2018-03-07 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
EP3712945A3 (en) 2016-09-23 2020-12-02 Apple Inc. Stacked backside illuminated spad array
JP7083608B2 (ja) * 2016-09-29 2022-06-13 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP6750876B2 (ja) * 2016-10-07 2020-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
CN109923857B (zh) 2016-11-14 2021-05-11 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像方法及记录介质
JP7002893B2 (ja) * 2016-12-13 2022-01-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
WO2018140522A2 (en) 2017-01-25 2018-08-02 Apple Inc. Spad detector having modulated sensitivity
US10656251B1 (en) 2017-01-25 2020-05-19 Apple Inc. Signal acquisition in a SPAD detector
US10962628B1 (en) 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
KR101867345B1 (ko) * 2017-02-20 2018-06-18 (주)픽셀플러스 픽셀의 구동방법 및 이를 이용하는 cmos 이미지센서
CN107018341B (zh) * 2017-04-14 2020-04-03 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种tdi ccd图像传感器以及驱动方法
WO2018198691A1 (ja) 2017-04-25 2018-11-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP2018186478A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
US10440301B2 (en) 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
CN108124484B (zh) * 2017-12-30 2023-04-18 柳州梓博科技有限公司 感光装置的光感测方法
JP2019169501A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
JP7150469B2 (ja) * 2018-05-17 2022-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
US10848693B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels
JP2020043413A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
CN109904183B (zh) * 2019-02-25 2021-08-31 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
JP2020181932A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
US11121169B2 (en) * 2019-06-25 2021-09-14 Omnivision Technologies, Inc. Metal vertical transfer gate with high-k dielectric passivation lining
JP2021010075A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US11563910B2 (en) 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
TWI730868B (zh) * 2020-08-06 2021-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 互補式金氧半導體影像感測器
WO2022030588A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社 Rosnes 撮像装置
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors
US12069384B2 (en) 2021-09-23 2024-08-20 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
JP7561844B2 (ja) * 2022-03-30 2024-10-04 北京小米移動軟件有限公司 固体撮像装置、及び固体撮像装置を備えた撮像装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268764A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Sony Corp 固体撮像装置
JPH0661465A (ja) 1992-08-11 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像素子
US5867212A (en) * 1994-09-30 1999-02-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state image pickup device using charge coupled devices with vacant packet transfer
US5986297A (en) 1996-05-22 1999-11-16 Eastman Kodak Company Color active pixel sensor with electronic shuttering, anti-blooming and low cross-talk
EP1662773B1 (en) * 1997-08-15 2014-01-22 Sony Corporation Solid-state image sensor and method of driving same
JP3927696B2 (ja) * 1998-08-05 2007-06-13 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3592106B2 (ja) * 1998-11-27 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US20060020281A1 (en) 2000-10-13 2006-01-26 Smith Robert C Valve assembly including diameter reduction structure for trocar
JP4403687B2 (ja) * 2002-09-18 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動制御方法
CN1330172C (zh) * 2002-11-12 2007-08-01 松下电器产业株式会社 固态图像传感器件及使用该固态图像传感器件的照相机
JP4281375B2 (ja) * 2003-02-19 2009-06-17 ソニー株式会社 Cmos固体撮像装置およびその駆動方法
JP4300872B2 (ja) 2003-05-09 2009-07-22 株式会社ニコン 増幅型固体撮像素子
US7115923B2 (en) * 2003-08-22 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Imaging with gate controlled charge storage
US7332786B2 (en) * 2003-11-26 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Anti-blooming storage pixel
US7045754B2 (en) 2004-03-30 2006-05-16 Omnivision Technologies, Inc. Hybrid charge coupled CMOS image sensor having an amplification transistor controlled by a sense node
US7800675B2 (en) * 2004-08-25 2010-09-21 Aptina Imaging Corporation Method of operating a storage gate pixel
DE102004050955A1 (de) 2004-10-20 2006-04-27 Byk-Chemie Gmbh Alkoxylierte Epoxyd-Amin-Addukte und deren Verwendung
JP2006217421A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
KR100614653B1 (ko) * 2004-11-18 2006-08-22 삼성전자주식회사 백점 및 오버플로우의 문제없이 글로벌 노출이 가능한씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4691990B2 (ja) * 2005-01-05 2011-06-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP4459064B2 (ja) * 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP2006311515A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置
US7399951B2 (en) * 2005-03-29 2008-07-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Solid-state image-sensing device
US7361877B2 (en) * 2005-05-27 2008-04-22 Eastman Kodak Company Pinned-photodiode pixel with global shutter
KR100660866B1 (ko) * 2005-06-20 2006-12-26 삼성전자주식회사 이미지 센서에서 저잡음 글로벌 셔터 동작을 실현한 픽셀회로 및 방법
JP4862473B2 (ja) * 2005-10-28 2012-01-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US7605440B2 (en) * 2006-04-07 2009-10-20 Aptina Imaging Corporation Pixel cell isolation of charge storage and floating diffusion regions using doped wells
JP4835270B2 (ja) 2006-06-03 2011-12-14 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP4793110B2 (ja) * 2006-06-12 2011-10-12 株式会社ニコン 固体撮像装置
US7763913B2 (en) * 2006-12-12 2010-07-27 Aptina Imaging Corporation Imaging method, apparatus, and system providing improved imager quantum efficiency
US7920193B2 (en) * 2007-10-23 2011-04-05 Aptina Imaging Corporation Methods, systems and apparatuses using barrier self-calibration for high dynamic range imagers

Also Published As

Publication number Publication date
EP2107610A2 (en) 2009-10-07
US8570410B2 (en) 2013-10-29
KR101531657B1 (ko) 2015-06-25
CN101562707B (zh) 2013-07-24
EP2654081A3 (en) 2014-01-29
EP2107610A3 (en) 2011-06-08
EP2107610B1 (en) 2017-03-15
TWI495310B (zh) 2015-08-01
US8284282B2 (en) 2012-10-09
US8934036B2 (en) 2015-01-13
EP2654081A2 (en) 2013-10-23
JP2009268083A (ja) 2009-11-12
EP2654081B1 (en) 2017-05-17
KR20090105871A (ko) 2009-10-07
TWI444039B (zh) 2014-07-01
US20090251582A1 (en) 2009-10-08
US20120327278A1 (en) 2012-12-27
TW201002057A (en) 2010-01-01
TW201309005A (zh) 2013-02-16
CN102209206A (zh) 2011-10-05
CN101562707A (zh) 2009-10-21
US20140015012A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568880B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US10567691B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
US10313613B2 (en) High dynamic range image sensors with flicker and fixed pattern noise mitigation
US9961262B2 (en) Solid-state imaging device having a switchable conversion gain in the floating diffusion, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5251736B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
KR101257526B1 (ko) 광 센서, 고체 촬상 장치, 및 고체 촬상 장치의 동작 방법
JP4403687B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動制御方法
US8314376B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5651976B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5601001B2 (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP5499789B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP4745876B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011222708A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2014060519A (ja) 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
WO2016121521A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2015023250A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2013162148A (ja) 個体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器
JP2006120966A (ja) 固体撮像装置
JP2013033885A (ja) 固体撮像装置とその製造方法及び駆動方法、並びに電子機器
JP2011216961A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP2007088972A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2011204991A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2013153319A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5568880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250