JP5561338B2 - Wheel bearing device - Google Patents
Wheel bearing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5561338B2 JP5561338B2 JP2012229603A JP2012229603A JP5561338B2 JP 5561338 B2 JP5561338 B2 JP 5561338B2 JP 2012229603 A JP2012229603 A JP 2012229603A JP 2012229603 A JP2012229603 A JP 2012229603A JP 5561338 B2 JP5561338 B2 JP 5561338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- constant velocity
- velocity joint
- hub
- hub shaft
- outer ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
この発明は、車輪が取り付けられるハブホイールのハブ軸と等速ジョイントの外輪とが連結ボルトによって連結された車輪用軸受装置に関する。 The present invention relates to a wheel bearing device in which a hub shaft of a hub wheel to which a wheel is attached and an outer ring of a constant velocity joint are connected by a connecting bolt.
この種の車輪用軸受装置においては、例えば、特許文献1に開示されてた構造のものが知られている。
これにおいては、図6に示すように、ハブホイール210と等速ジョイント250とをトルク伝達可能に接続するために、ハブホイール210のハブ軸213の端面と、この端面に突き合わされる等速ジョイント250の外輪260の端壁部261の端面に、相互に噛み合うことでハブホイール210と等速ジョイント250とをトルク伝達する両サイドスプライン(サイドフェーススプライン)280、290が形成される。
また、ハブホイール210のハブ軸213と等速ジョイント250の外輪260とを連結するために、等速ジョイント250の外輪260の端壁部261に、連結ボルト270の雄ねじ部273に対応する雌ねじ263が形成される一方、ハブ軸213の中心部には連結ボルト270の軸部272が挿通される中心孔214が形成される。
そして、両サイドスプライン280、290を噛み合わせた状態で、ハブ軸213の外側から中心孔214を通して連結ボルト270の軸部272が挿通され、この軸部272の雄ねじ部273が外輪260の端壁部261の雌ねじ263に締め付けられることで、ハブホイール210のハブ軸213と等速ジョイント250の外輪260とが連結される。
また、両サイドスプライン280、290のうち、等速ジョイント250の外輪260の端壁部261のサイドスプライン280の歯先面283と、ハブ軸213のサイドスプライン290の歯底面292は、ハブ軸213の中心軸線に直交する面と平行する面(垂直面)上に形成されている。
そして、連結ボルト270を締め付けてハブホイール210のハブ軸213と等速ジョイント250の外輪260とを連結した状態では、両サイドスプライン280、290の歯先面283と歯底面292とが接触する。さらに、等速ジョイント250側のサイドスプライン280の歯底面282と、ハブ軸213側のサイドスプライン290の歯先面293とは非接触でこれら両者間には隙間S’が存在する。
In this type of wheel bearing device, for example, a structure disclosed in
In this case, as shown in FIG. 6, in order to connect the
Further, in order to connect the
Then, with both
Of both
When the connecting
ところで、特許文献1に開示された車輪用軸受装置においては、両サイドスプライン280、290を噛み合わせ、連結ボルト270を締め付けてハブホイール210のハブ軸213と等速ジョイント250の外輪260とを芯合わせ(同一中心軸線上に位置合わせ)して連結することが厄介であり、ハブホイール210のハブ軸213と等速ジョイント250の外輪260とが芯ずれする(相互の中心軸線がずれる)ことが想定される。この芯ずれは振動や異音の発生原因となる。
Incidentally, in the wheel bearing device disclosed in
この発明の目的は、前記問題点に鑑み、ハブ軸の端面と、等速ジョイントの外輪の端面との両サイドスプラインを噛み合わせる動作によってハブホイールのハブ軸と等速ジョイントの外輪とを調心することができる車輪用軸受装置を提供することである。
提供することである。
In view of the above problems, an object of the present invention is to align the hub shaft of the hub wheel and the outer ring of the constant velocity joint by the operation of engaging both side splines of the end surface of the hub shaft and the end surface of the outer ring of the constant velocity joint. It is providing the wheel bearing apparatus which can do.
Is to provide.
前記目的を達成するために、この発明の請求項1に係る車輪用軸受装置は、車輪が取り付けられるハブホイールのハブ軸と等速ジョイントの外輪とが連結ボルトの締め付けによって連結された車輪用軸受装置であって、
前記ハブ軸の端面と、この端面に突き合わされる前記等速ジョイントの外輪の端面には、相互に噛み合うことで前記ハブホイールのハブ軸と前記等速ジョイントの外輪とをトルク伝達可能に接続する両サイドスプラインが形成され、
前記両サイドスプラインのうち、一方のサイドスプラインの歯先面と、他方のサイドスプラインの歯底面とは、前記ハブ軸の中心軸線に直交する面に対し傾斜したテーパ面にそれぞれ形成され、
前記テーパ面をなす歯先面と歯底面との相互の接触によって前記ハブホイールのハブ軸と、等速ジョイントの外輪とを調芯させる構成にしてあり、
前記ハブ軸の端部は、半径方向外方へかしめられて転がり軸受の内輪を固定するかしめ部が形成され、このかしめ部の端面に前記サイドスプラインが形成され、
前記等速ジョイント側のサイドスプラインの歯底面と、前記ハブ軸側のサイドスプラインの歯先面とは、前記ハブ軸の中心軸線に直交する面と平行する面上に形成され、
前記等速ジョイントの前記外輪端面の前記サイドスプラインの歯先面は、外径側が低く内径側に向かってしだいに高く形成されたテーパ面に形成され、
前記ハブ軸の前記かしめ部端面の前記サイドスプラインの歯底面は、外径側が浅く内径側に向かってしだいに深く形成されたテーパ面に形成されていることを特徴とする。
To achieve the above object, a wheel bearing device according to a first aspect of the present invention is a wheel bearing device in which a hub shaft of a hub wheel to which a wheel is attached and an outer ring of a constant velocity joint are connected by tightening a connecting bolt. A device,
The hub shaft of the hub wheel and the outer ring of the constant velocity joint are connected to each other so that torque can be transmitted between the end surface of the hub shaft and the end surface of the outer ring of the constant velocity joint abutted on the end surface. Both side splines are formed,
Of the two side splines, the tooth tip surface of one side spline and the tooth bottom surface of the other side spline are each formed as a tapered surface inclined with respect to a surface perpendicular to the central axis of the hub shaft,
The hub shaft of the hub wheel and the outer ring of the constant velocity joint are aligned by mutual contact between the tooth tip surface and the tooth bottom surface forming the tapered surface,
The end portion of the hub shaft is caulked outward in the radial direction to form a caulking portion that fixes the inner ring of the rolling bearing, and the side spline is formed on an end surface of the caulking portion,
The tooth bottom surface of the side spline on the constant velocity joint side and the tooth tip surface of the side spline on the hub shaft side are formed on a surface parallel to a surface orthogonal to the central axis of the hub shaft ,
The tip surface of the side spline of the outer ring end surface of the constant velocity joint is formed on a tapered surface formed such that the outer diameter side is lower and gradually increases toward the inner diameter side,
The bottom surface of the side spline on the end surface of the caulking portion of the hub shaft is formed as a tapered surface that is shallow on the outer diameter side and gradually deeper toward the inner diameter side .
前記構成によると、等速ジョイントの外輪端面のサイドスプラインとハブ軸のかしめ部端面のサイドスプラインとを噛み合わせながら等速ジョイントの外輪とハブ軸とを連結ボルトの締め付けて連結すると、両サイドスプラインの歯先面と歯底面とをテーパ面で接触して噛み合わされる。
両サイドスプラインの歯先面と歯底面とのテーパ面の接触によって、ハブホイールのハブ軸と等速ジョイントの外輪とを同一中心軸線上に調心することができるため、芯ずれが原因となる振動や異音の発生を防止することができる。
また、両サイドスプラインの歯先面と歯底面とをテーパ面で接触させることによって、従来のハブ軸の中心軸線に直交する面と平行する面で接触させる場合と比べ、噛み合いの接触面積を増大させることができ、トルク伝達性にも優れる。
また、ハブホイールのハブ軸のかしめ部の端面にサイドスプラインを形成することによって、サイドスプラインの外径寸法を大きくすることができる。そして、ハブ軸のサイドスプラインに対応する外径寸法をもって等速ジョイントの外輪の端壁部端面にサイドスプラインを形成して噛み合わせることによって、トルク伝達性の向上を図ることができる。
Said With the configuration, when connected by fastening the outer ring end surface of the side spline and while engaged and sub id spline of the caulking end face of the hub shaft of the outer race and the hub shaft and the connecting bolts of the constant velocity joint, both The tooth tip surface and the tooth bottom surface of the side spline are brought into contact with each other with a tapered surface and meshed.
The contact of the tapered surface between the tooth tip surface and the tooth bottom surface of both side splines enables the hub axle of the hub wheel and the outer ring of the constant velocity joint to be aligned on the same central axis, causing misalignment. Generation of vibration and abnormal noise can be prevented.
In addition, the contact area of the mesh is increased by bringing the tooth tip surface and the tooth bottom surface of both side splines into contact with each other with a tapered surface, compared with the case where the contact surface is parallel to the surface perpendicular to the center axis of the conventional hub shaft. The torque transmission is excellent.
Further, by forming the side spline on the end surface of the caulking portion of the hub shaft of the hub wheel, the outer diameter of the side spline can be increased. The torque transmission performance can be improved by forming the side spline on the end wall portion end surface of the outer ring of the constant velocity joint with the outer diameter corresponding to the side spline of the hub shaft.
この発明を実施するための形態について実施例にしたがって説明する。 A mode for carrying out the present invention will be described in accordance with an embodiment.
(実施例1)
この発明の実施例1を図1〜図3にしたがって説明する。
図1はこの発明の実施例1に係る車輪用軸受装置を示す縦断面図である。図2は両サイドスプラインが分離した状態を拡大して示す断面図である。図3は両サイドスプラインが噛み合わされた状態を拡大して示す断面図である。
Example 1
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
1 is a longitudinal sectional view showing a wheel bearing device according to
図1に示すように、この実施例1に係る車輪用軸受装置は、ハブホイール10と、転がり軸受としての複列のアンギュラ玉軸受20と、等速ジョイント50とを備えて構成されている。
ハブホイール10は、円筒状をなすハブ軸13と、ハブ軸13の一端部寄り外周面に形成されたフランジ11とを一体に有している。そして、フランジ11には、ブレーキロータ(図示しない)を間に挟んで車輪(図示しない)を取り付けるための複数本のハブボルト12が所定ピッチでかつ圧入によって固定されている。
ハブ軸13の外周には、外輪30、内輪21、転動体としての複数の玉41、42及び保持器45、46を備えた複列のアンギュラ玉軸受20が組み付けられている。
As illustrated in FIG. 1, the wheel bearing device according to the first embodiment includes a
The
A double row angular ball bearing 20 including an
この実施例1において、ハブ軸13は、フランジ11側に形成された大径軸部15と、大径軸部15よりも適宜に小径でかつ大径軸部15と段差部をもって連続して形成された小径軸部16とを一体に有している。そして、大径軸部15の外周面に、外輪30の一方の軌道面31に対応する軌道面22が形成されている。
さらに、外輪30の他方の軌道面32に対応する軌道面23が外周面に形成された内輪21がハブ軸13の小径軸部16の外周面に嵌込まれた後、小径軸部16の先端部が半径方向外方へかしめられてかしめ部17が形成されることによって、内輪21が段差部とかしめ部17との間に固定されている。
また、外輪30の両軌道面31、32と、ハブ軸13側の両軌道面22、23との間には各複多数個の玉41、42と、これら各複多数個の玉41、42をそれぞれ保持する保持器45、46が組み付けられる。
また、外輪30の外周面には、車両の懸架装置(図示しない)に支持された車体側部材(ナックル、又はキャリア)にボルトによって取り付けるための固定フランジ35が一体に形成されている。
In the first embodiment, the
Further, after the
Further, a plurality of
In addition, a
図1に示すように、等速ジョイント50は、周知のツェッパー型、バーフィールド型と呼ばれている等速ジョイントが使用されており、駆動軸51の一端部外周面に一体状に連結された内輪52と、外輪60と、これら内・外輪52、60の間に配設された複数のボール53と、これら複数のボール53を保持する保持器54を備えて構成されている。
また、等速ジョイント50の外輪60の端壁部61の中心部にはハブホイール10と等速ジョイント50とを一体状に連結するための連結ボルト70が突出されている。
As shown in FIG. 1, the
Further, a connecting
この実施例1において、連結ボルト70は、等速ジョイント50の外輪60と別体をなす頭部71と軸部72とを有する一方、等速ジョイント50の外輪60の端壁部61の中心部には貫通孔63が貫設されている。
そして、等速ジョイント50の外輪60の貫通孔63の内側開口部から連結ボルト70の軸部72が嵌挿され、頭部71の下面が端壁部61の内面に当接する位置まで軸部72の根本部の大径部72aが圧入されることによって、等速ジョイント50の外輪60の端壁部61から連結ボルト70の軸部72が突出されて固定される。連結ボルト70の軸部72の先端部には雄ねじ部73が形成され、この雄ねじ部73には締付ナット75を回り止めするためのかしめ溝74が凹設されている。
In the first embodiment, the connecting
Then, the
図1と図2に示すように、ハブホイール10のハブ軸13の端面(この実施例1ではハブ軸13のかしめ部17の端面)と、この端面に突き合わされる等速ジョイント50の外輪60の端壁部61の端面には、相互に噛み合うことでハブ軸13と等速ジョイント50の外輪60とをトルク伝達可能に接続する両サイドスプライン80、90が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the end surface of the
図2と図3に示すように、両サイドスプライン80、90のうち、一方のサイドスプラインの歯先面と、他方のサイドスプラインの歯底面とは、等速ジョイント50の揺動中心を中心とする円弧面にそれぞれ形成されている。
この実施例1において、等速ジョイント50側のサイドスプライン90の各スプライン歯91の歯先面93と、ハブ軸13側のサイドスプライン80の各スプライン歯81の歯底面82とが等速ジョイント50の揺動中心を中心Oとする半径Rをもつ円弧面にそれぞれ形成されている。
また、等速ジョイント50側のサイドスプライン90の各スプライン歯91の歯底面92とハブ軸13側のサイドスプライン80の各スプライン歯81の歯先面83とは、ハブ軸13の中心軸線(又は等速ジョイント50の外輪60の中心軸線)に直交する面と平行する面(垂直面)上に形成されている。
そして、図3に示すように、ハブホイール10と等速ジョイント50とが連結ボルト70と締付ナット75との締め付けによって連結された状態では、円弧面をなす歯先面93と歯底面82とが相互に接触し、これによってハブ軸13と、等速ジョイント50の外輪60とが調芯される一方、垂直面をなす歯底面92と歯先面83とは非接触でこれら両者間には所定の隙間S1が設定される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the tooth tip surface of one side spline and the tooth bottom surface of the other side spline of both side splines 80 and 90 are centered on the swing center of the constant velocity joint 50. Formed on each arc surface.
In the first embodiment, the
Further, the
As shown in FIG. 3, in a state where the
上述したように構成されるこの実施例1に係る車輪用軸受装置において、ハブホイール10と等速ジョイント50とをトルク伝達可能に一体状に連結する場合、先ず、等速ジョイント50の外輪60の端壁部61端面から突出された連結ボルト70の軸部72をハブホイール10のハブ軸13の中心孔14の一端側(車幅方向中心側)から他端側(車幅方向外側)に向けて挿通する。
その後、ハブ軸13と等速ジョイント50の外輪60との両サイドスプライン80、90の各スプライン歯81、91を噛み合わせながら、連結ボルト70の軸部72先端部の雄ねじ部73をハブ軸13の中心孔14の他端側に突出させる。
この状態で、連結ボルト70の雄ねじ部65に締付ナット75を締め付ける。この連結ボルト70と締付ナット75による締め付けによって、両サイドスプライン80、90の各スプライン歯81、91の円弧面をなす歯先面93と歯底面82とが相互に接触し、これによってハブ軸13と、等速ジョイント50の外輪60とが調芯される。
最後に、締付ナット75端部の薄肉部76の一部が雄ねじ部73のかしめ溝74内にかしめられて回り止めされることで、ハブホイール10と等速ジョイント50とが芯合わせされた状態でトルク伝達可能に一体状に連結される(図1参照)。
In the wheel bearing device according to the first embodiment configured as described above, when the
Thereafter, the male threaded
In this state, the tightening
Finally, a part of the
前記したようにして、両サイドスプライン80、90の各スプライン歯81、91の歯先面93と歯底面82との円弧面の接触によって、ハブ軸13と等速ジョイント50の外輪60とを同一中心軸線上に調心することができるため、芯ずれが原因となる振動や異音の発生を防止することができる。
また、両サイドスプライン80、90の各スプライン歯81、91の歯先面93と歯底面82とを円弧面で接触させることによって、図6に示す従来のハブ軸の中心軸線に直交する面と平行する面で接触させる場合と比べ、噛み合いの接触面積を増大させることができ、トルク伝達性にも優れる。
As described above, the
Further, by bringing the tooth tip surfaces 93 and the tooth bottom surfaces 82 of the
また、車両走行時等において、等速ジョイント50の揺動中心を中心Oとして等速ジョイント50の外輪60の中心軸線に対しハブ軸13の中心軸線が相対的に傾く方向へ荷重が作用したときには、その荷重を両サイドスプライン80、90の各スプライン歯81、91の歯先面93と歯底面82との接触面(円弧面)全体で分散して受けることができる。このため、前記荷重が両サイドスプライン80、90の各スプライン歯81、91の外周部分の一部に集中して作用することを回避することができ耐久性にも優れる。
Further, when the vehicle is traveling, when a load is applied in a direction in which the center axis of the
また、この実施例1においては、ハブ軸13の端部に半径方向外側へかしめによって形成されたかしめ部17の端面にサイドスプライン80を形成することによって、かしめ部17がない場合と比べサイドスプライン80の外径寸法を大きくすることができる。そして、ハブ軸13のサイドスプライン80に対応する外径寸法をもって等速ジョイント50の外輪60の端壁部61の端面にサイドスプライン90を形成して噛み合わせることによって、トルク伝達性の向上を図ることができる。
Further, in the first embodiment, the
(実施例2)
次に、この発明の実施例2を図4と図5にしたがって説明する。
図4はこの発明の実施例2に係る車輪用軸受装置の両サイドスプラインが分離した状態を拡大して示す断面図である。図5は両サイドスプラインが噛み合わされた状態を拡大して示す断面図である。
図4と図5に示すように、この実施例2においては、ハブホイール10のハブ軸13の端面(かしめ部17の端面)と、この端面に突き合わされる等速ジョイント50の外輪60の端壁部61の端面にそれぞれ形成された両サイドスプライン180、190のうち、等速ジョイント50側のサイドスプライン190の各スプライン歯191の歯先面193と、ハブ軸13側のサイドスプライン180の各スプライン歯181の歯底面182とがハブ軸13の中心軸線に直交する面に対し傾斜したテーパ面にそれぞれ形成されている。
さらに、サイドスプライン190の各スプライン歯191の歯先面193は、外径側が低く内径側に向かってしだいに高く形成されたテーパ面に形成されている。
これに対し、ハブ軸13側のサイドスプライン180の各スプライン歯181の歯底面182は外径側が浅く内径側に向かってしだいに深く形成されたテーパ面に形成されている。
(Example 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 4 is an enlarged sectional view showing a state where both side splines of the wheel bearing device according to
As shown in FIGS. 4 and 5, in the second embodiment, the end surface of the
Furthermore, the
On the other hand, the
また、等速ジョイント50側のサイドスプライン190の各スプライン歯191の歯底面192とハブ軸13側のサイドスプライン180の各スプライン歯181の歯先面183とは、ハブ軸13の中心軸線(又は等速ジョイント50の外輪60の中心軸線)に直交する面と平行する面(垂直面)上に形成されている。
そして、図5に示すように、ハブホイール10と等速ジョイント50とが連結ボルト70と締付ナット(図5には示されていない)との締め付けによって連結された状態では、テーパ面をなす歯先面193と歯底面182とが相互に接触し、これによってハブ軸13と、等速ジョイント50の外輪60とが調芯される一方、垂直面をなす歯底面192と歯先面183とは非接触でこれら両者間には所定の隙間S2が設定される。
この実施例2のその他の構成は実施例1と同様に構成されるため、同一構成部分に対し同一符号を付記してその説明は省略する。
Further, the
As shown in FIG. 5, the
Since the other structure of this Example 2 is comprised similarly to Example 1, the same code | symbol is attached | subjected with respect to the same component, and the description is abbreviate | omitted.
したがって、この実施例2に係る車輪用軸受装置においては、両サイドスプライン180、190の各スプライン歯181、191の歯先面193と歯底面182とのテーパ面の接触によって、ハブ軸13と等速ジョイント50の外輪60とを同一中心軸線上に調心することができるため、芯ずれが原因となる振動や異音の発生を防止することができる。
また、両サイドスプライン180、190の各スプライン歯181、191の歯先面193と歯底面182とをテーパ面で接触させることによって、図6に示す従来のハブ軸の中心軸線に直交する面と平行する面で接触させる場合と比べ、噛み合いの接触面積を増大させることができ、トルク伝達性にも優れる。
Therefore, in the wheel bearing device according to the second embodiment, the
Further, by bringing the
また、この実施例2においても、実施例1と同様にして、ハブ軸13の端部に半径方向外側へかしめによって形成されたかしめ部17の端面にサイドスプライン180を形成することによって、かしめ部17がない場合と比べサイドスプライン180の外径寸法を大きくすることができる。そして、ハブ軸13のサイドスプライン180に対応する外径寸法をもって等速ジョイント50の外輪60の端壁部61の端面にサイドスプライン190を形成して噛み合わせることによって、トルク伝達性の向上を図ることができる。
Also in the second embodiment, similarly to the first embodiment, the
なお、この発明は前記実施例1及び2に限定するものではない。
例えば、前記実施例1及び2においては、等速ジョイント50の外輪60の端壁部61の貫通孔63に、外輪60とは別体の連結ボルト70が圧入によって固定される場合を例示したが、外輪60の端壁部61から連結ボルトなす軸体を同一材料によって一体に突出した場合においてもこの発明を実施可能である。
また、等速ジョイント50の外輪60の端壁部61に雌ねじを形成し、車幅方向外側からハブ軸の中心孔を通して連結ボルトを挿通し、この連結ボルトの雄ねじ部を等速ジョイント50の外輪60の端壁部61に雌ねじ締め付ける構成にしてもこの発明を実施可能である。
また、ハブホイール側の転がり軸受としては複列のアンギュラ玉軸受20の他、複列の円すいころ軸受けを用いてもこの発明を実施可能である。
The present invention is not limited to the first and second embodiments.
For example, in the first and second embodiments, the case where the connecting
Further, a female screw is formed on the
Further, as the rolling bearing on the hub wheel side, the present invention can be implemented by using a double row tapered roller bearing in addition to the double row
10 ハブホイール
11 フランジ
13 ハブ軸
17 かしめ部
20 複列のアンギュラ玉軸受(転がり軸受)
50 等速ジョイント
60 外輪
61 端壁部
80、90(180、190) サイドスプライン
81、91(181、191) スプライン歯
82、92(182、192) 歯底面
83、93(183、193) 歯先面
DESCRIPTION OF
50 Constant velocity joint 60
Claims (1)
前記ハブ軸の端面と、この端面に突き合わされる前記等速ジョイントの外輪の端面には、相互に噛み合うことで前記ハブホイールのハブ軸と前記等速ジョイントの外輪とをトルク伝達可能に接続する両サイドスプラインが形成され、
前記両サイドスプラインのうち、一方のサイドスプラインの歯先面と、他方のサイドスプラインの歯底面とは、前記ハブ軸の中心軸線に直交する面に対し傾斜したテーパ面にそれぞれ形成され、
前記テーパ面をなす歯先面と歯底面との相互の接触によって前記ハブホイールのハブ軸と、等速ジョイントの外輪とを調芯させる構成にしてあり、
前記ハブ軸の端部は、半径方向外方へかしめられて転がり軸受の内輪を固定するかしめ部が形成され、このかしめ部の端面に前記サイドスプラインが形成され、
前記等速ジョイント側のサイドスプラインの歯底面と、前記ハブ軸側のサイドスプラインの歯先面とは、前記ハブ軸の中心軸線に直交する面と平行する面上に形成され、
前記等速ジョイントの前記外輪端面の前記サイドスプラインの歯先面は、外径側が低く内径側に向かってしだいに高く形成されたテーパ面に形成され、
前記ハブ軸の前記かしめ部端面の前記サイドスプラインの歯底面は、外径側が浅く内径側に向かってしだいに深く形成されたテーパ面に形成されていることを特徴とする車輪用軸受装置。 A wheel bearing device in which a hub shaft of a hub wheel to which a wheel is attached and an outer ring of a constant velocity joint are coupled by tightening a coupling bolt,
The hub shaft of the hub wheel and the outer ring of the constant velocity joint are connected to each other so that torque can be transmitted between the end surface of the hub shaft and the end surface of the outer ring of the constant velocity joint abutted on the end surface. Both side splines are formed,
Of the two side splines, the tooth tip surface of one side spline and the tooth bottom surface of the other side spline are each formed as a tapered surface inclined with respect to a surface perpendicular to the central axis of the hub shaft,
The hub shaft of the hub wheel and the outer ring of the constant velocity joint are aligned by mutual contact between the tooth tip surface and the tooth bottom surface forming the tapered surface,
The end portion of the hub shaft is caulked outward in the radial direction to form a caulking portion that fixes the inner ring of the rolling bearing, and the side spline is formed on an end surface of the caulking portion,
The tooth bottom surface of the side spline on the constant velocity joint side and the tooth tip surface of the side spline on the hub shaft side are formed on a surface parallel to a surface orthogonal to the central axis of the hub shaft ,
The tip surface of the side spline of the outer ring end surface of the constant velocity joint is formed on a tapered surface formed such that the outer diameter side is lower and gradually increases toward the inner diameter side,
The wheel bearing device according to claim 1 , wherein a bottom surface of the side spline on the end surface of the caulking portion of the hub shaft is formed into a tapered surface that is shallow on the outer diameter side and gradually deeper toward the inner diameter side .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012229603A JP5561338B2 (en) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | Wheel bearing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012229603A JP5561338B2 (en) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | Wheel bearing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008086743A Division JP5167903B2 (en) | 2007-10-03 | 2008-03-28 | Wheel bearing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013060193A JP2013060193A (en) | 2013-04-04 |
JP5561338B2 true JP5561338B2 (en) | 2014-07-30 |
Family
ID=48185255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012229603A Expired - Fee Related JP5561338B2 (en) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | Wheel bearing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5561338B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2455209B2 (en) * | 1979-04-24 | 1986-07-25 | Glaenzer Spicer Sa | TWO-ROW BEARING OF BEARING ELEMENTS AND VEHICLE WHEEL MOUNTING DEVICE |
DE3169054D1 (en) * | 1980-09-13 | 1985-03-28 | Gkn Transmissions Ltd | Bearing and universal joint assembly |
DE3636243A1 (en) * | 1986-10-24 | 1988-05-11 | Loehr & Bromkamp Gmbh | WHEEL BEARING (NY) SMOOTH JOINT UNIT |
DE19751855C1 (en) * | 1997-11-22 | 1999-04-29 | Gkn Automotive Ag | Coupling for motor vehicle transmission |
DE102005009938B4 (en) * | 2005-03-04 | 2012-07-12 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Spur toothing for a drivable hub |
DE102005018127A1 (en) * | 2005-04-20 | 2006-10-26 | Schaeffler Kg | Spur toothing on a coupling element for transmitting torques |
DE102005019731A1 (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Schaeffler Kg | Hub of a wheel bearing unit |
DE602006003437D1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-12-11 | Adidas Int Marketing Bv | Glove reinforcing element |
JP5167903B2 (en) * | 2008-03-28 | 2013-03-21 | 株式会社ジェイテクト | Wheel bearing device |
-
2012
- 2012-10-17 JP JP2012229603A patent/JP5561338B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013060193A (en) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5167903B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5561151B2 (en) | Wheel drive bearing unit | |
JP5556509B2 (en) | Hub unit for vehicles | |
US9005043B2 (en) | Wheel supporting device | |
JP6320695B2 (en) | Wheel bearing device and assembly method thereof | |
JP2009078676A (en) | Wheel supporting device | |
JP2008284919A (en) | Bearing device for wheel, method of assembling bearing device for wheel, assembly body, and method of assembling assembly body | |
JP5157176B2 (en) | Wheel support device | |
JP5212710B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2009083813A (en) | Wheel support apparatus | |
JP5076494B2 (en) | Wheel support device | |
US9636945B2 (en) | Bearing device for wheel | |
JP2010047042A (en) | Bearing device for driving wheel | |
JP5561338B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5867121B2 (en) | Wheel support device | |
JP5292758B2 (en) | Wheel support device | |
JP2009234542A (en) | Wheel bearing assembly | |
JP5098748B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2009078675A (en) | Wheel supporting device | |
JP2014205478A (en) | Bearing device for wheel | |
JP4826779B2 (en) | Rolling bearing device for wheels | |
JP2009292275A (en) | Bearing device for driving wheel | |
JP2014151813A (en) | Wheel support device | |
JP5671951B2 (en) | Rolling bearing device for wheels | |
JP2008138718A (en) | Rolling bearing device for wheel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5561338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |