JP5420019B2 - シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 - Google Patents
シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5420019B2 JP5420019B2 JP2012110365A JP2012110365A JP5420019B2 JP 5420019 B2 JP5420019 B2 JP 5420019B2 JP 2012110365 A JP2012110365 A JP 2012110365A JP 2012110365 A JP2012110365 A JP 2012110365A JP 5420019 B2 JP5420019 B2 JP 5420019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- yellow
- color
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/01—Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0821—Developers with toner particles characterised by physical parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/06—Developing
- G03G13/08—Developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0821—Developers with toner particles characterised by physical parameters
- G03G9/0823—Electric parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08795—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08797—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0926—Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
顕著であった。
このように高解像度、高精細画像を達成し、二次色においても画像色域、彩度、明度を低下させることなく、良好な画像品質を発現し、且つ、ランニングコスト低減を可能とするトナーは未だ見いだされていなかった。
即ち、本発明は、従来よりも高解像度、高精細画像を達成し、二次色においても良好な画像色域、彩度、明度を有する画像を形成し、且つ、画像表面の凹凸が小さい、良好な画像の形成を可能とするシアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、該トナーを用いるフルカラー画像形成方法を提供することを課題とする。
)が210.0〜270.0にあり、波長470nmにおける吸光度(AC470)が0.300以下、波長620nmにおける吸光度(AC620)が1.500以上であり、波長670nmにおける吸光度(AC670)とAC620との比(AC620/AC670)が1.00〜1.25にあるシアントナーに関する。
値(h* M)が330.0〜30.0にあり、波長570nmにおける吸光度(AM570)が1.550以上、波長620nmにおける吸光度(AM620)が0.250以下であり、波長450nmにおける吸光度(AM450)とAM570との比(AM570/AM450)が1.80〜3.50にあるマゼンタトナーに関する。
値(h* Y)が75.0〜120.0にあり、波長450nmにおける吸光度(AY450)が1.600以上、波長470nmにおける吸光度(AY470)が1.460以上、波長510nmにおける吸光度(AY510)が0.500以下にあるイエロートナーに関する。
* K)が20.0以下にあり、波長600nmにおける吸光度(AK600)が1.610以上、波長460nmにおける吸光度(AK460)とAK600との比(AK600/AK460)が0.970〜1.035にあるブラックトナーに関する。
静電荷像をトナーで現像してトナー画像を形成する工程と、形成されたトナー画像を転写材に転写する工程と、転写されたトナー画像を転写材に定着して定着画像を形成する工程とを含む画像形成方法であって、前記トナー画像を形成する工程は、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナーで現像して第一のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー以外の第二のトナーで現像して第二のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー及び第二のトナー以外の第三のトナーで現像して第三のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー、第二のトナー及び第三のトナー以外の第四のトナーで現像して第四のトナー画像を形成する工程とを含み、前記シアントナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有し、反射分光光度測定において、CIELAB表色系による色相角h*の値(h* C)が210.0〜270.0にあり、波長470nmにおけ
る吸光度(AC470)が0.300以下、波長620nmにおける吸光度(AC620)が1.500以上であり、波長670nmにおける吸光度(AC670)とAC620との比(AC620/AC670)が1.00〜1.25にあるフルカラー画像形成方法に関する。
0.0〜30.0にあり、波長570nmにおける吸光度(AM570)が1.550以上、波長620nmにおける吸光度(AM620)が0.250以下であり、波長450nmにおける吸光度(AM450)とAM570との比(AM570/AM450)が1.80〜3.50にあるフルカラー画像形成方法に関する。
反射分光光度測定において、CIELAB表色系による色相角h*の値(h* Y)が75
.0〜120.0にあり、波長450nmにおける吸光度(AY450)が1.600以上、波長470nmにおける吸光度(AY470)が1.460以上、波長510nmにおける吸光度(AY510)が0.500以下にあるフルカラー画像形成方法に関する。
下にあり、波長600nmにおける吸光度(AK600)が1.610以上、波長460nmにおける吸光度(AK460)とAK600との比(AK600/AK460)が0.970〜1.035にあるフルカラー画像形成方法に関する。
相をb*とする。縦軸のL*は明度を表す。明度とは、色相に関係なく比較でき、色の明るさの度合いを示す。c*は、彩度であり、下記式により求められ、色の鮮やかさの度合い
を示している。
0.0とは同じ色相角度を意味する。また、本発明において、例えば色相角度が330.0〜30.0にあると示す場合、色相角度330.0〜360.0の領域と色相角度0.0〜30.0の領域とを合わせた領域を示す。色相角度は、明度とは無関係に特定の色相を表すことができる。
上記の方法によると、トナーが溶融する際に前記ガラス板Aに吸着して均一なトナー層を形成するため、トナーの定着性や粒子径、形状といった違いに依らず、トナーの発色特性を安定して測定することが可能である。
電気伝導率0.03〜0.08×104S/mのイオン交換水に、非イオン性界面活性剤(例えば、和光純薬社製コンタミノンNを用いることができる)を3質量%の濃度で溶解した水溶液をつくる。
後述の方法によりトナーの真密度を測定し、これをρT(g/cm3)とする。トナーを0.02×ρT(g)を計りとり、これに上記水溶液250gを静かに添加して混合液を作成する。この際、水溶液が泡立たないようにする。超音波洗浄機(例えば、UT−20
5S(シャープ社製)を用いることが出来る)を用い、前記混合液を10分間分散処理し、混合液中でトナーが十分に分散したトナー分散液を作成する。
適合フィルター径25mm(内径18mm)のフィルターホルダーに、白色度が95〜120、孔径0.2〜1.0μmの親水性メンブレンフィルター(例えば、セルロースエステルタイプメンブレンフィルターA080047(孔径0.80μm)、東洋濾紙(株)社製を用いることができる)をセットする。前記トナー分散液を8ml計りとり、このフィルターホルダーに静かに投入する。この際、トナー分散液が泡立たないようにする。次いで、アスピレーター(例えば、アスピレーターSP30;マルコス・メファー社製等を用いることができる)の如き吸引装置を用い、前記トナー分散液を吸引濾過する。10分間吸引を続けた後、フィルターをフィルターホルダーから丁寧に取り出し、40℃で3日間フィルターを乾燥して、フィルター上に、トナーが担持されたサンプルを得る。
厚さ1〜2mm、縦76mm、横26mmのガラス板B(例えば、松浪硝子工業(株)社製スライドガラス S1112等 を用いることができる)に上記サンプルを載せ、更に、トナー層上部に、厚さ0.12〜0.17mm、縦18mm、横18mmの薄いガラス板A(例えば、松浪硝子工業(株)社製カバーガラス CT18189等 を用いることができる)を静かに載せる。更に、薄いガラス板A上部に、約0.54N/cm2の圧力がかかるようにおもり(例えば、縦22mm、横22mm、高さ42mmの真鍮を用いることが出来る)を乗せる。この状態で、150℃に保持したホットプレート上で15秒間静置して加熱して測定用サンプルを得る。この際、静置加熱後はおもりやガラス板Bを即座にサンプルから離し、サンプルがなるべく早く常温に戻るようにする。これとは別に、上記と同じメンブレンフィルターに薄いガラス板Aを載せ、前記サンプルと同様にしてリファレンス用サンプルとする。
観測光源 :D50
観測視野 :2°
濃 度 :DIN NB
白色基準 :Pap
フィルター:No(無し)
測定モード:Reflectance
上記測定条件により測定されるCIE Lch(ab)(前記のL*、c*、h*相当)
、SpectrumD(波長380nm〜730nmまでの各波長における吸光度に相当)の値より、所望のデータを用いる。
本発明のシアントナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有し、該シアントナーは、反射分光光度測定において、CIELAB表色系による色相角h*の値(h* C)が21
0.0〜270.0にあり、波長470nmにおける吸光度(AC470)が0.300以下、波長620nmにおける吸光度(AC620)が1.500以上であり、波長670nmにおける吸光度(AC670)とAC620との比(AC620/AC670)が1.00〜1.25にある。
10.0未満であると、緑色に近い色を意味し、h* Cが270.0を越える場合には、紫色に近いことを意味する。また、AC470、AC620、及び、AC620/AC670は、シアンの特性吸収波長における発色特性を示す。
着色剤の添加量を増やすとAC670が大きい値になりやすい。AC670が2.100を越える場合、赤色の強いシアントナーとなりやすく、二次色の表現能力は、緑色近傍の色域が小さくなりやすい。AC670が1.300未満の場合、黄色の強いシアントナーとなりやすく、二次色の表現能力は、紫色近傍の色域が小さくなりやすい。このため、AC670の値としては、1.350〜2.000にあることがより好ましく、特に好ましい範囲としては、1.600〜1.950である。カラーバランスが特に好ましく、表現可能な画像の色空間が特に大きくなる。
が拡大し、紙上のトナー量を更に低減することが可能となる。c* Cが55.0未満であると、画像濃度が得られにくくなる。紙上のトナー量を増やした場合には、画像解像度が低下しやすく、また、画像の凹凸が大きくなって画像品位が低下しやすい。c* Cが75.0を越える場合には、他のトナーと組み合わせてフルカラー画像を形成した場合、カラーバランスが崩れやすくなる。このため、上記c* Cは、60.0〜75.0にあることがより好ましく、特に好ましい範囲としては、63.0〜70.0である。
さいことを示す。
く溶け込みやすく、トナーの溶融粘度が低下しやすい。これにより、前記ηC105やηC120の値が小さくなりやすく、また、前記ηC105/ηC120の値が大きくなりやすい。また、定着工程においてワックスが溶融した際、該ワックスの一部が結着樹脂に溶け込み、トナーの離型性能が低下しやすい。このため、トナー消費量を低減して使用する場合に、高温オフセットが著しく発生しやすくなる。一方、最大吸熱ピークが140℃を越える場合には、定着工程においてワックスが溶融する際、結着樹脂に溶け込む量が著しく小さく、ワックスによる可塑効果が得られにくい。これにより、前記ηC105やηC120の値が大きくなりやすく、また、前記ηC105/ηC120の値が小さくなりやすい。また、最大吸熱ピークが140℃を越えるようなワックスは結晶性が大きいため、紙上のトナー量を小さくした場合、定着画像中に混入するワックス結晶の影響が大きく、表現できる画像の色域が低下しやすくなる。このため、前記最大吸熱ピークは、60〜95℃に有することがより好ましく、更には、65℃〜90℃に有することが好ましい。
AC1>AC2 (式1)
、また、酸価の大きい樹脂がトナー表面に多く存在することにより、トナーの帯電性がさらに良好になる。
本発明のマゼンタトナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有し、該マゼンタトナーは、反射分光光度測定において、CIELAB表色系による色相角h*の値(h* M)が
330.0〜30.0にあり、波長570nmにおける吸光度(AM570)が1.550以上、波長620nmにおける吸光度(AM620)が0.250以下であり、波長450nmにおける吸光度(AM450)とAM570との比(AM570/AM450)が1.80〜3.50にある。
ましく、表現可能な画像の色空間が特に大きくなる。
間が拡大し、紙上のトナー量を更に低減することが可能となる。c* Mが70.0未満であると、画像濃度が得られにくくなる。紙上のトナー量を増やした場合には、画像解像度が低下しやすく、また、画像の凹凸が大きくなって画像品位が低下しやすい。c* Mが85.0を越える場合には、他のトナーと組み合わせてフルカラー画像を形成した場合、カラーバランスが崩れやすくなる場合がある。このため、上記c* Mは、75.0〜85.0であることがより好ましく、特に好ましい範囲としては、77.0〜82.0である。
好ましい。
用いる場合において、紙上のトナー量を低減して画像を形成すると、紙上に存在するトナーが少ないため、画像を構成するトナー層に含有されるワックスも少なくなる。このため、同じ画像データに対し、通常のトナーを用いた場合より少ない量で画像を形成しようとした場合、低温オフセット及び高温オフセットが特に発生しやすくなる。前記最大吸熱ピークの温度が60℃未満であると、定着工程においてワックスが溶融する際、結着樹脂に多く溶け込みやすく、トナーの溶融粘度が低下しやすい。これにより、前記ηM105やηM120の値が小さくなりやすく、また、前記ηM105/ηM120の値が大きくなりやすい。また、定着工程においてワックスが溶融した際、該ワックスの一部が結着樹脂に溶け込み、トナーの離型性能が低下しやすい。このため、トナー消費量を低減して使用する場合に、高温オフセットが著しく発生しやすくなる。一方、最大吸熱ピークが140℃を越える場合には、定着工程においてワックスが溶融する際、結着樹脂に溶け込む量が著しく小さく、ワックスによる可塑効果が得られにくい。これにより、前記ηM105やηM120の値が大きくなりやすく、また、前記ηM105/ηM120の値が小さくなりやすい。また、最大吸熱ピークが140℃を越えるようなワックスは結晶性が大きいため、紙上のトナー量を小さくした場合、定着画像中に混入するワックス結晶の影響が大きく、表現できる画像の色域が低下しやすくなる。このため、前記最大吸熱ピークは、60〜95℃に有することがより好ましく、更には、65℃〜90℃に有することが好ましい。
AM1>AM2 (式3)
る。本発明のマゼンタトナーは、イソプロパノールにより抽出される溶媒可溶成分において、該可溶成分の全質量を基準として抽出開始から20質量%までの第1の可溶成分、即ち、その主成分がトナー表面層を形成する樹脂と考えられる成分の酸価(AM1)と、20質量%を越え100質量%までの第2の可溶成分、即ち、その主成分がトナー核体部分を形成する樹脂と考えられる成分の酸価(AM2)とが、前記式3を満足する場合、第1の成分がトナー表面層を形成することにより、トナー表面へ着色剤が露出することが抑制され、また、酸価の大きい樹脂がトナー表面に多く存在することにより、トナーの帯電性がさらに良好になる。
80.0乃至93.0質量%にあることが特に好ましい。また、上記スルホン酸基に由来する硫黄元素の含有量としては、0.010乃至0.500質量%にあることがより好ましく、0.010乃至0.150質量%にあることが更に好ましく、0.020乃至0.100質量%にあることが特に好ましい。
本発明のイエロートナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有し、該イエロートナーは、反射分光光度測定において、CIELAB表色系による色相角h*の値(h* Y)が
75.0〜120.0にあり、波長450nmにおける吸光度(AY450)が1.600以上、波長470nmにおける吸光度(AY470)が1.460以上、波長510nmにおける吸光度(AY510)が0.500以下にある。
り好ましく、特に好ましい範囲としては、0.150〜0.320である。
空間が拡大し、紙上のトナー量を更に低減することが可能となる。c* Yが90.0未満であると、画像の彩度が低下しやすくなり、紙上のトナー量を増やす必要が生じる場合がある。c* Yが130.0を越える場合には、他のトナーと組み合わせてフルカラー画像を形成した場合、カラーバランスが崩れやすくなる場合がある。このため、上記c* Yは、103.0〜125.0であることがより好ましく、103.0〜118.0であることがさらに好ましく、108.0〜118.0であることが特に好ましい。
域が低下しやすくなる。このため、前記最大吸熱ピークは、60〜95℃に有することがより好ましく、更には、65℃〜85℃に有することが好ましい。
AY1>AY2 (式5)
本発明のブラックトナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有し、該ブラックトナーは、反射分光光度測定において、CIELAB表色系によるc*の値(c* K)が20.
0以下にあり、波長600nmにおける吸光度(AK600)が1.610以上、波長460nmにおける吸光度(AK460)とAK600との比(AK600/AK460)が0.970〜1.035にある。
きいブラックトナーであることを示し、少ないトナー量でも高い画像濃度を有するブラック画像を形成可能であることを示す。また、AK600/AK460はトナーの色味を示し、この値が上記範囲にあることで、二次色、三次色においても発色特性が良好に発現され、良好な色空間を有するフルカラー画像が形成可能となる。
せた場合のカラーバランスとの関係が特に良好に発現される。AK460が1.600未満の場合、紙上のトナー量を低減して用いる場合、濃茶色近傍の色空間が小さくなる場合がある。AK460が1.940を越える場合、紙上のトナー量を低減して用いる場合、濃紺色近傍の色空間が小さくなりやすい。このため、AK460の範囲としては、1.650〜1.940にあることがより好ましく、特に好ましい範囲としては、1.700〜1.900である。
量を低減した場合に、暗い赤色、暗いマゼンタ色、暗い紫色といった部分の色空間が小さくなる場合ある。また、a* Kが0.50を越える場合、暗い青色、暗いシアン色、暗い
緑色といった部分の色空間が小さくなる場合がある。このため、a* Kの範囲としては、−1.65〜0.10にあることが好ましい。
った部分の色空間が小さくなる場合があり、b* Kが2.00を越える場合、暗い緑色、
暗い黄色、暗い赤色といった部分の色空間が小さくなる場合がある。このため、b* Kの
範囲としては、−1.70〜1.50にあることがより好ましく、−1.50〜1.20にあることが特に好ましい。
〜95℃に有することがより好ましく、更には、65℃〜90℃に有することが好ましい。
AK1>AK2 (式7)
.0にあることが好ましい。
本発明のシアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナーは、重量平均粒子径(D4)が1.5〜7.5μm、該D4と個数平均粒子径(D1)との比(D4/D1)が1.00〜1.40にあることが好ましい。D4が7.5μmを越える場合、本発明のトナーのように発色特性に優れるトナーでは、トナーの隠ぺい力が大きすぎるため、十分な画像濃度が得られる場合には画像の明度、彩度が小さくなる場合がある。また、トナー一粒の現像不良、転写不良、定着不良といった影響が画像品位に与える影響が大きく、連続印字時において、ハーフトーン部ではガサつきが目立つようになり、ベタ画像部では掠れた画像となりやすい。定着工程において過度にトナーをつぶした場合、ドットやラインが太り、画像データに対する忠実性が低下しやすい。一方、D4が1.5μm未満のトナーの場合においては、転写不良を発生しやすく、紙上のトナー量を少なくした場合
、画像欠陥が著しく生じやすい。また、紙に転写されたトナーが紙の繊維に潜り込みやすく、紙上のトナー量を低減した場合に、定着工程において紙にトナーが染み込みやすい。このため、本発明のトナーは、D4が2.5〜6.5μmであることがより好ましく、さらには、2.5〜6.0μmであることが好ましく、特には、3.0〜5.5μmであることが望ましい。D4/D1が1.40を越える場合にも、上記D4が7.5μmを越える場合や、D4が1.5μm未満の場合と同様の現象が起きやすい。このため、D4/D1は、1.00〜1.25にあることがより好ましく、さらには、1.00〜1.20にあることが好ましい。
成分を3.0〜40.0面積%含有することが好ましい。現像器内においてトナーは、トナー担持体や静電荷像担持体、その他部材との機械的ストレスにより、ダメージを受けやすい。トナーの一部が欠け、又は、破断されて微粉が生じる場合がある。この微粉が前記部材に付着してトナーの帯電性を変化させ、あるいは直接紙を汚染して画像品位を低下させる場合がある。特に、本発明のトナーのように着色力の高いトナーは、僅かな微粉の付着によっても着色剤に由来する帯電性の影響を受けやすく、また、紙に付着した場合の汚染の度合いが大きくなりやすい。一方で、上述のような着色力の高いトナーを用い、紙上のトナー量を少なくして用いる場合、低温オフセット及び高温オフセットが発生しやすく、または、定着工程において紙にトナーが染み込みすぎ、画像グロス及び画像色域が低下しやすい。このため、トナーの主成分となる結着樹脂の分子量は、通常よりも精密に制御することが好ましい。分子量3000〜5000の成分の含有量が40.0面積%を越える場合、結着樹脂の結晶性が高くなるため、現像器内でトナーが割れやすく、連続印字時においてトナーの現像性が低下しやすくなる。分子量3000〜5000の成分の含有量が3.0面積%未満であると、定着性が低下し低温オフセットが発生しやすくなる。また、ワックスと結着樹脂との親和性が小さくなるため、トナー中における結着樹脂とワックスとの界面を基点として、トナーが割れやすくなる。このため、分子量3000〜5000の成分の含有量としては、5.0〜40.0面積%であることがより好ましく、8.0〜35.0面積%にあることが特に好ましい。
結着樹脂、その他添加剤として用いる樹脂の製造時に、トルエン、キシレンといった該樹脂を溶解し得る溶媒を添加することも好ましい方法である。反応系の粘度を低下させることで重合反応を早急に進行させ、分子量3000〜5000の成分の含有量を好適に調整することができる。また、重合反応の後半おいて固化しないため、重合反応を十分に進行させることができ、分子量300〜800の成分の含有量を好適に調整することができる。
重合法によりトナー粒子を製造する場合、重合開始剤の添加量、重合反応中の加熱温度、重合反応後の加熱工程及び減圧工程などにより、上記分子量の成分の含有量を調整することができる。これらの方法と、前記の溶媒を添加する方法をあわせて用いることも好ましい。
いわゆる溶解懸濁法といった湿式造粒法、混練粉砕法に代表される乾式造粒法、スプレードライなど溶媒に溶解させた樹脂を乾燥することにより造粒する方法など、樹脂を原材料とする製造方法によりトナー粒子を製造する場合、該樹脂を製造した後、メタノール、エタノールなどの低級アルコールを有する溶媒で洗浄することも好ましい。樹脂に含有される分子量3000〜5000の成分の含有量を増大しようとすると、これに合わせて、分
子量300〜800の成分の含有量も大きくなりやすい。そのような樹脂を上記低級アルコールを有する溶媒で洗浄することにより未反応のモノマーやオリゴマーの含有量を低減でき、分子量300〜800の成分の含有量を好適に調整することができる。
得られるオレフィンポリマー;一酸化炭素及び水素を含む合成ガスからアーゲ法により得られる炭化水素の蒸留残分から、あるいはこれらを水素添加して得られる合成炭化水素ワックスがよい。さらにプレス発汗法、溶剤法、真空蒸留の利用や分別結晶方式により炭化水素ワックスの分別を行ったものが、より好ましく用いられる。
ワックス分散剤としては、一種又は二種以上のビニルモノマーを用いて合成されたビニル重合体とポリオレフィンとを少なくとも有するワックス分散媒体を有するものが良い。
クリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体;等が挙げられる。
その中でも特に、スチレンと窒素を含有するアクリル酸エステル或いはメタクリル酸エステルとの共重合体が好ましい。
場合、いずれもビニルモノマーを用いて合成された共重合体との枝別れ構造(グラフト)が損なわれるために、炭化水素系ワックスの微分散が行われず、トナー化した際における炭化水素系ワックスの偏析が生じ、結果として白抜け等の画像不良が発生することがある。前記ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体等が挙げられるが、その中でも特に、低密度のポリエチレンを用いることが反応の効率上、最も好ましい。
具体的には、例えば二価アルコール成分としては、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)−ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。
酸類又はその無水物;n−ドデセニルコハク酸、イソドデセニルコハク酸等が挙げられる。
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体等が挙げられる。
メタクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
、少量の有機溶剤に溶解・膨潤させ、エステル化触媒及びアルコールを添加し、加熱することによりエステル交換反応を行って合成されるエステル化合物を用いることができる。
ド樹脂成分を製造する方法である。ハイブリッド樹脂成分は、ビニル系重合体(必要に応じてビニル系モノマーも添加できる)とポリエステルモノマー(アルコール、カルボン酸)及びポリエステルのいずれか一方との反応、又は両方との反応により製造される。この場合も適宜、有機溶剤を使用することができる。
ド樹脂成分を製造する方法である。ハイブリッド樹脂成分はポリエステルユニット(必要に応じてポリエステルモノマーも添加できる)とビニル系モノマーとのいずれか一方又は両方との反応により製造される。
ニット存在下にビニル系モノマー及びポリエステルモノマー(アルコール、カルボン酸)のいずれか一方又は両方を添加することによりハイブリッド樹脂成分が製造される。この場合も適宜、有機溶剤を使用することができる。
アルコール、カルボン酸)のいずれか一方又は両方を添加して、付加重合及び縮重合反応の少なくともいずれか一方を行うことによりビニル系重合体ユニット及びポリエステルユニットが製造される。この場合、ハイブリッド樹脂成分は上記(2)〜(4)の製造方法により製造されるものを使用することもでき、必要に応じて公知の製造方法により製造されたものを使用することもできる。さらに、適宜、有機溶剤を使用することができる。
合して付加重合及び縮重合反応を連続して行うことによりビニル系重合体ユニット、ポリエステルユニット及びハイブリッド樹脂成分が製造される。さらに、適宜、有機溶剤を使用することができる。
電制御剤はトナー粒子に対して内添しても良いし外添しても良い。荷電制御剤の添加量は結着樹脂100質量部に対し総量で0.5〜10質量部が好ましい。
中でも、スルホン酸基とアミド結合とを有し、該スルホン酸基とアミド結合との間に、炭素数1〜12のアルキル基、エーテル基、アリール基を有し、アミドスルホン酸基を有する化合物が好ましい。具体的には、下記一般式(2)に示されるアミドスルホン酸基を有する化合物が挙げられる。
前記アミドスルホン酸基を含有するモノマー単位が適量存在する樹脂を含有するトナー粒子は、トナーの帯電のバランスや、内添物質の分散のバランスを適切に調整することができる。前記樹脂におけるアミドスルホン酸基を含有するモノマー単位の含有量が、1mol%未満であると、スルホン酸基の効果が十分に発揮されない場合がある。一方、該含有量が30mol%を越えると帯電が不均一となりやすく、カブリ等が発生しやすくなる。
の存在量が多くなりすぎ、他の内添物質の効果が小さくなってしまう場合がある。
金属酸化物の形状としては、8面体、6面体、球体、針状、鱗片状などが挙げられる。8面体、6面体、球体の如く異方性の少ないものが画像濃度を高める上で好ましい。金属酸化物の平均粒径としては0.05〜1.0μmが好ましく、さらに好ましくは0.1〜0.6μmであり、さらには0.1〜0.4μmが好ましい。
本発明のように着色力が高いトナーは2種以上の着色剤を混合して用いられることが、連続印字時におけるトナーの帯電性を良好に保持するためには好ましい。
ニア微粉体あるいはその複酸化物の微粉体の中から選ばれることが好ましい。特に、シリカ微粉体が良い。シリカはケイ素ハロゲン化物やアルコキシドの蒸気相酸化により生成される乾式シリカ及びアルコキシド、水ガラス等から製造される湿式シリカが使用可能である。表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、またNa2O、SO3 2−等の製造残滓の少ない乾式シリカの方が好ましい。乾式シリカにおいては、製造工程において、塩化アルミニウム、塩化チタンの如き金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによって、シリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、それらを使用しても良い。
として用いて、撹拌・混合する方法が挙げられる。
図7に示す表面改質装置では、ケーシング55と、冷却水或いは不凍液を通水できるジャケット(図示しない)と、所定の粒径よりも大きい粒子と所定の粒径以下の微粒子とを分ける分級手段である分級ロータ41と、粒子に機械的な衝撃を与えて前記粒子の表面を処理する表面処理手段である分散ロータ46と、分散ロータ46の外周に対して所定の間隔を有して周設されるライナ44と、分級ロータ41で分けられた粒子のうちの所定の粒径より大きい粒子を分散ロータ46に案内する案内手段であるガイドリング49と、分級ロータ41で分けられた粒子のうちの所定の粒径以下の微粒子を装置の外に排出する排出手段である微粉回収用排出口42と、分散ロータ46で表面を処理された粒子を分級ロータ41に送る粒子循環手段である冷風導入口45と、被処理粒子をケーシング55内に導入するための原料供給口43と、表面を処理された粒子をケーシング55内から排出するための開閉自在な粉体排出口47及び排出弁48とを有する。
前記懸濁重合法では、好ましくは重合性単量体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサイズを有するように、撹拌速度及び時間を調整し、造粒する。その後は分散安定剤の作用により、粒子状態が維持され、かつ粒子の沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。重合温
度は40℃以上、一般的には50〜90℃の温度である。
ガン、及び、クロム元素等から選ばれる元素単独または複合フェライト状態で構成されるキャリアを用いることができる。キャリアの形状として、球状、扁平または不定形があり、そのいずれのものも用いることができる。さらにキャリア表面状態の微細構造(たとえば表面凹凸性)をもコントロールすることが好ましい。一般的には、上記無機酸化物を焼成、造粒することにより、キャリアコア粒子を生成した後、樹脂でコーティングする方法が用いられている。キャリアのトナーへの負荷を軽減する意味合いから、無機酸化物と樹脂を混練後、粉砕、分級して得られる低密度分散キャリアや、さらには、直接無機酸化物とモノマーとの混練物を水系媒体中にて重合せしめて形成された真球状のキャリアを用いることも好ましい。
前記キャリアの磁化の強さ(σ10000)は、含有される磁性体の種類及び量を適宜選択することにより、調整することができる。
とを示す。現像器内においてトナーは、キャリアや静電荷像担持体、その他部材との機械的ストレスにより、ダメージを受けやすい。特にキャリアからのストレスは、その影響が大きく、トナーの一部が欠け、又は、破断されて微粉が生じる場合がある。この微粉が前記部材に付着してトナーの帯電性を変化させ、あるいは直接紙を汚染して画像品位を低下させる場合がある。特に、本発明のトナーのように着色力の高いトナーは、僅かな微粉の付着によっても着色剤に由来する帯電性の影響を受けやすく、また、紙に付着した場合の汚染の度合いが大きくなりやすい。前記Ccが0.750未満であると、キャリアの凸部に存在するトナーに応力が集中しやすく、トナーが割れやすい。前記Ccが0.990を越える場合、現像器内において現像剤がパッキングされやすく、トナーが割れやすくなる。このため、前記Ccは0.800〜0.990にあることが好ましく、さらには、0.850〜0.980にあることが好ましく、特には、0.870〜0.950にあることが望ましい。
変動係数Ccv(%)=(円形度の標準偏差/D50)×100
具体的な測定方法としては、約1%NaCl水溶液とグリセリンとを、50体積%:50体積%で混合した溶液を電解液として用いる。ここでNaCl水溶液は、一級塩化ナトリウムを用いて調製されればよく、例えばISOTON(登録商標)−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)を用いることができる。グリセリンは、特級あるいは一級の試薬であればよい。
電解液(約30ml)に、分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン塩酸)を、0.1〜1.0mlを加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料が懸濁された電解液を、超音波分散器で約1分間分散処理して、分散液を得る。
測定フレーム内平均輝度:220〜230、測定フレーム設定:300、SH(スレシュホールド):50、2値化レベル:180
測定個数は2000個とする。測定終了後、本体ソフトにより、粒子画像画面でピンぼけ画像、凝集粒子(複数同時測定)などの除去を行う。
キャリアの円形度および円相当径は、下記式で算出される。
キャリアの真比重は、後述するが、例えば、乾式自動密度計オートピクノメータ(ユアサアイオニクス社製)を用いて測定することができる。
ながら処理する方法が好ましい。
本発明は、帯電している静電荷像担持体に静電荷像を形成する工程と、形成された静電荷像をトナーで現像してトナー画像を形成する工程と、形成されたトナー画像を転写材に転写する工程と、転写されたトナー画像を転写材に定着して定着画像を形成する工程とを含む画像形成方法であって、前記トナー画像を形成する工程は、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナーで現像して第一のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー以外の第二のトナーで現像して第二のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー及び第二のトナー以外の第三のトナーで現像して第三のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー、第二のトナー及び第三のトナー以外の第四のトナーで現像して第四のトナー画像を形成する工程とを含み、前記シアントナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有するシアントナーであって、該シアントナーは、反射分光光度測定において、CIELAB表色系による色相角h*の値(h* C)が210.0〜27
0.0にあり、波長470nmにおける吸光度(AC470)が0.300以下、波長620nmにおける吸光度(AC620)が1.500以上であり、波長670nmにおける吸光度(AC670)とAC620との比(AC620/AC670)が1.00〜1.25にあるフルカラー画像形成方法である。
となる。
前記定着工程が接触式、特に加熱加圧方式の場合、転写材として用いた紙が、定着工程において定着器に巻きつく現象を防止するために、ある程度は紙自身が有する弾性力を利用する。即ち、紙上に現像されたトナーが定着器の定着部材と接触して溶融する際、定着部材とトナーとの間に働く力よりも、トナーと紙との間に働く力の方が大きいため、紙の弾性率によってトナーが定着部材から引き剥がされて定着画像が得られる。このため、新聞折り込み広告用紙の如き、従来よりも特に紙の厚みが薄く弾性率の小さい紙を転写材として用いた場合においては、紙の弾性率が十分に得られないため、定着部材とトナーとの間に働く力の方が大きくなり、トナーと紙とが定着部材に巻きつく現象が発生しやすい。
AC=AC620/(M1C×ρTC)(式9)
た現象により画像品位が低下しやすくなる。紙上のトナー量を低減して画像を形成すると、画像を構成する結着樹脂も少なくなるため、低温オフセット及び高温オフセットが特に発生しやすくなる。そこで、本発明のトナーは、ある程度は低温定着性に優れるが、高温においても適度な粘性を保持していることが好ましい。
像の色味が変動する影響が大きい。このため、本発明においては、画像濃度に関わらず各階調画像において、画像面に対し垂直方向に存在するトナー個数をなるべく揃えるような画像形成方法を用いることが好ましい。該HC80/HC20が0.90未満や1.30を越える場合、画像面に対して垂直方向に存在するトナーの個数ムラにより、画像のハイライト部から中間階調部において色味変動による画像ムラの影響を受けやすくなる。特に、HC80/HC20が1.30を越える場合、高濃度階調部の解像度が低下しやすく、画像データに対する画像の再現性が低下しやすい。このため、該HC80/HC20は、0.95〜1.20にあることが好ましく、特には1.00〜1.15にあることが好ましい。このような画像形成は、画像領域の面積によって階調の表現を行う面積階調法による画作りを、低濃度領域から高濃度ベタ画像領域にいたるまで採用する画像形成方法において有効である。
〜30.0にあり、波長570nmにおける吸光度(AM570)が1.550以上、波長620nmにおける吸光度(AM620)が0.250以下であり、波長450nmにおける吸光度(AM450)とAM570との比(AM570/AM450)が1.80〜3.50にあるフルカラー画像形成方法である。
転写工程におけるトナーの飛び散り易さとは比例関係にある。このため、上記トナー画像の高さを小さくすることにより、トナーの飛びちりが抑制され、静電荷像担持体上のトナー画像を、より忠実に転写材へ転写することが可能となる。この効果は、中間転写体を介する画像形成方法の場合、さらに顕著となり、中間転写体を2回以上介する場合には、特に顕著となる。
前記定着工程が接触式、特に加熱加圧方式の場合、転写材として用いた紙が、定着工程において定着器に巻きつく現象を防止するために、ある程度は紙自身が有する弾性力を利用する。即ち、紙上に現像されたトナーが定着器の定着部材と接触して溶融する際、定着部材とトナーとの間に働く力よりも、トナーと紙との間に働く力の方が大きいため、紙の弾性率によってトナーが定着部材から引き剥がされて定着画像が得られる。このため、新聞折り込み広告用紙の如き、従来よりも特に厚みが薄く弾性率の小さい紙を転写材として用いた場合においては、紙の弾性率が十分に得られないため、定着部材とトナーとの間に働く力の方が大きくなり、トナーと紙とが定着部材に巻きつく現象が発生しやすい。
AM=AM570/(M1M×ρTM)(式10)
有する。このため、AMが3.0〜12.0といったトナー使用量が少ない状態で画像を形成しても、従来と同等の画像濃度、画像色域を達成することが可能となる。しかし、画像を形成するトナー層の厚みを薄くしてトナー消費量を低減しようとする場合、トナーが紙に染み込み、画像部に紙の繊維が目立ちやすくなる。或いは、画像彩度が低下するといった現象により画像品位が低下しやすくなる。紙上のトナー量を低減して画像を形成すると、画像を構成する結着樹脂も少なくなるため、低温オフセット及び高温オフセットが特に発生しやすくなる。そこで、本発明のトナーは、ある程度は低温定着性に優れるが、高温においても適度な粘性を保持していることが好ましい。
とが好ましい。本発明によると、画像解像度の向上がより効果的となり、グロスむらが抑制され、転写材の厚さに関わらず画像表面凹凸が抑制された画像が得られ、且つ、トナー消費量の低減が可能となる。本発明のように発色特性の優れるトナーを用いる場合、画像のある点において、画像面に対して垂直方向に存在するトナーの個数により、該点における画像の色味が変動する影響が大きい。このため、本発明においては、画像濃度に関わらず各階調画像において、画像面に対し垂直方向に存在するトナー個数をなるべく揃えるような画像形成方法を用いることが好ましい。該HM80/HM20が0.90未満や1.30を越える場合、画像面に対して垂直方向に存在するトナーの個数ムラにより、画像のハイライト部から中間階調部において色味変動による画像ムラの影響を受けやすくなる。特に、HM80/HM20が1.30を越える場合、高濃度階調部の解像度が低下しやすく、画像データに対する画像の再現性が低下しやすい。このため、該HM80/HM20は、0.95〜1.20にあることが好ましく、特には1.00〜1.15にあることが好ましい。このような画像形成は、画像領域の面積によって階調の表現を行う面積階調法による画作りを、低濃度領域から高濃度ベタ画像領域にいたるまで採用する画像形成方法において有効である。
120.0にあり、波長450nmにおける吸光度(AY450)が1.600以上、波長470nmにおける吸光度(AY470)が1.460以上、波長510nmにおける吸光度(AY510)が0.500以下にあるフルカラー画像形成方法である。
面積当たりのトナー量は少ないが、静電荷像担持体上に形成される静電荷像の面積は一定であるため、静電荷像担持体上にトナーを現像した際のトナー画像の高さを小さくすることが可能となる。本発明者らの検討によると、静電荷像担持体上のトナー画像の高さと、転写工程におけるトナーの飛び散り易さとは比例関係にある。このため、上記トナー画像の高さを小さくすることにより、トナーの飛びちりが抑制され、静電荷像担持体上のトナー画像を、より忠実に転写材へ転写することが可能となる。この効果は、中間転写体を介する画像形成方法の場合、さらに顕著となり、中間転写体を2回以上介する場合には、特に顕著となる。
前記定着工程が接触式、特に加熱加圧方式の場合、転写材として用いた紙が、定着工程において定着器に巻きつく現象を防止するために、ある程度は紙自身が有する弾性力を利用する。即ち、紙上に現像されたトナーが定着器の定着部材と接触して溶融する際、定着部材とトナーとの間に働く力よりも、トナーと紙との間に働く力の方が大きいため、紙の弾性率によってトナーが定着部材から引き剥がされて定着画像が得られる。このため、新聞折り込み広告用紙の如き、従来よりも特に紙の厚みが薄く弾性率の小さい紙を転写材として用いた場合においては、紙の弾性率が十分に得られないため、定着部材とトナーとの間に働く力の方が大きくなり、トナーと紙とが定着部材に巻きつく現象が発生しやすい。
AY=AY450/(M1Y×ρTY)(式11)
とが好ましく、特には、6.0〜11.0にあることが望ましい。
電荷像担持体上に形成されるトナー画像のトナー層の平均高さ(HY20)と、イエロー単色濃度80%の画像データに対して静電荷像担持体上に形成されるトナー画像のトナー層の平均高さ(HY80)との比(HY80/HY20)が0.90〜1.30にあることが好ましい。本発明によると、画像解像度の向上がより効果的となり、グロスむらが抑制され、転写材の厚さに関わらず画像表面凹凸が抑制された画像が得られ、且つ、トナー消費量の低減が可能となる。本発明のように発色特性の優れるトナーを用いる場合、画像のある点において、画像面に対して垂直方向に存在するトナーの個数により、該点における画像の色味が変動する影響が大きい。このため、本発明においては、画像濃度に関わらず各階調画像において、画像面に対し垂直方向に存在するトナー個数をなるべく揃えるような画像形成方法を用いることが好ましい。HY80/HY20が0.90未満や1.30を越える場合、画像面に対して垂直方向に存在するトナーの個数ムラにより、画像のハイライト部から中間階調部において色味変動による画像ムラの影響を受けやすくなる。特に、HY80/HY20が1.30を越える場合、高濃度階調部の解像度が低下しやすく、画像データに対する画像の再現性が低下しやすい。このため、該HY80/HY20は、0.95〜1.20にあることが好ましく、特には1.00〜1.15にあることが好ましい。このような画像形成は、画像領域の面積によって階調の表現を行う面積階調法による画作りを、低濃度領域から高濃度ベタ画像領域にいたるまで採用する画像形成方法において有効である。
り、波長600nmにおける吸光度(AK600)が1.610以上、波長460nmにおける吸光度(AK460)とAK600との比(AK600/AK460)が0.970〜1.035にあるフルカラー画像形成方法である。
間を表現するために必要となる単位面積当たりのトナー量を、従来のブラックトナーよりも少なくすることが可能となる。これにより、ある画像データに対し、静電荷像担持体上の単位面積当たりに現像されるブラックトナーの量を少なくすることが可能となる。単位面積当たりのトナー量は少ないが、静電荷像担持体上に形成される静電荷像の面積は一定であるため、静電荷像担持体上にトナーを現像した際のトナー画像の高さを小さくすることが可能となる。本発明者らの検討によると、静電荷像担持体上のトナー画像の高さと、転写工程におけるトナーの飛び散り易さとは比例関係にある。このため、上記トナー画像の高さを小さくすることにより、トナーの飛びちりが抑制され、静電荷像担持体上のトナー画像を、より忠実に転写材へ転写することが可能となる。この効果は、中間転写体を介する画像形成方法の場合、さらに顕著となり、中間転写体を2回以上介する場合には、特に顕著となる。
前記定着工程が接触式、特に加熱加圧方式の場合、転写材として用いた紙が、定着工程において定着器に巻きつく現象を防止するために、ある程度は紙自身が有する弾性力を利用する。即ち、紙上に現像されたトナーが定着器の定着部材と接触して溶融する際、定着部材とトナーとの間に働く力よりも、トナーと紙との間に働く力の方が大きいため、紙の弾性率によってトナーが定着部材から引き剥がされて定着画像が得られる。このため、新聞折り込み広告用紙の如き、従来よりも特に紙の厚みが薄く弾性率の小さい紙を転写材として用いた場合においては、紙の弾性率が十分に得られないため、定着部材とトナーとの間に働く力の方が大きくなり、トナーと紙とが定着部材に巻きつく現象が発生しやすい。
AK=AK600/(M1K×ρTK)(式12)
十分であっても、画像を形成するトナーの量が少なすぎるため、ハイライト部のガサつき、ライン画像のエッジ部の乱れ等が目立ちやすくなる。このため、前記のAK範囲としては、3.0〜11.0にあることがより好ましく、さらには、4.0〜11.0にあることが好ましく、特には、6.0〜11.0にあることが望ましい。
2であることが望ましい。
図3は、電子写真法によりフルカラーの画像を形成するための画像形成装置の一例を示す概略構成図である。図3の画像形成装置は、フルカラー複写機又フルカラープリンタとして使用される。フルカラー複写機の場合は、図3に示すように、上部にデジタルカラー画像リーダ部、下部にデジタルカラー画像プリンター部を有する。
rn Method)がある。ディザ法は図9(a)に示されるように読み取った入力信
号の1画素を、2値記録の1画素に対応させる。
濃度パターン法は図9(c)に示されるように、読み取った入力信号の1画素を、複数の記録画素に対応させる。
両者の中間に位置する手法として図9(b)に示されるように読み取った入力信号の1画素を、m×mのマトリックス内の部分マトリックス(L×L)へ対応させる方法がある。この部分画素への対応において、L=1のときディザ法、L=mのときが濃度パターン法に相当し、任意の値をとることにより出力画像サイズを変化し得る。
θ=tan−1(b/a)
かかる変位ベクトルuの値をa、bを用いて網点の1周期に相当する正方閾値マトリックスサイズ(N)は、下記式より求められる。
N=LCM(a、b)×(b/a+a/b)
ただしLCM(a、b)はaとbの最小公倍数を表す。所望の角度のディザパターンを実現させ、且つ、ハードウェアの負担を軽減する意味でも、なるべく小さいマトリックスサイズを用いることが好ましい。
図12に、本発明に好ましく用いることができるディザパターン格子点の配置の一例を示す。イエロー(0°、150線)、シアン(18.43°、189線)、ブラック(45.00°、122線)、マゼンタ(71.57°、189線)となっている。
本発明において、拡散ディザ方式を用いることがより好ましい。網点方式での画像濃度は網点の面積比で決定される。即ち、網点の面積が多いほど、画像濃度は高くなるが、拡散ディザ方式を用いることにより、フルカラー画像を形成した際に、表現可能な色空間を大きくすることが可能となる。本発明は発色特性の高いトナーを用いるが、各色トナーがそれぞれ発色特性の高いトナーである場合、転写材上において上層に存在するトナーの影響により、下層に存在するトナーの発色効率は低下しやすい。このため、前記拡散ディザ方式を用いることにより各色トナー層の重なり部分をより減少することが可能となり、トナーの発色特性を最大限に発現することが可能となる。また、発色特性の高いトナーで細線画像を形成する場合、細線を形成する各網点の切れ目やエッジ部が目立ちやすくなるが、拡散ディザ方式を用いることで細線再現性が向上し、高解像度化が可能となる。また、トナー使用量を低減することが可能となる。
ましい。具体的には、例えばSURF定着方式、IHF定着方式が挙げられる。即ち、回転する耐熱性フィルムで囲まれた加熱体、加圧部材としての加圧ローラを少なくとも有する加熱加圧手段を使用し、加圧ローラと耐熱フィルムを挟ませてニップ部を形成させ、該ニップ部のフィルムと加圧ローラとの間に記録材を狭持搬送して定着画像を形成する定着方法が好ましい。本発明のように発色特性の高いトナーを、使用量を低減して用いる場合、定着工程において、紙の如き転写材にトナーがしみ込み、画像品位が低下する場合がある。ニップ部においてトナーに加えられる圧力を小さくし、ニップ幅を大きくすることが可能なフィルム定着方式が好ましい。
を有する記録材を導入することにより、記録材上のトナーが融け、記録材に定着トナー画像が形成される。
トナーの真密度は、気体置換型ピクノメータを用いる方法により測定することができる。測定原理は、一定体積の試料室(体積V1)と比較室(体積V2)との間に遮断弁を設け、予め質量(M0(g))を測定したのちサンプルを試料室に入れる。試料室及び比較室内をヘリウムの如き不活性ガスで充満し、そのときの圧力をP1とする。遮断弁を閉じ、試料室のみ不活性ガスを加える。そのときの圧力をP2とする。遮断弁を開き、試料室と比較室とを接続したときの系内の圧力をP3とする。下記式Aにより、サンプルの体積(V0(cm3))を求めることができる。下記式Bにより、トナーの真密度ρT(g/cm3)を求めることができる。
V0=V1−[V2/{(P2−P1)/(P3−P1)−1}](式A)
ρT=M0/V0(式B)
例えば、乾式自動密度計アキュピック1330(島津製作所(株)社製)により測定することができる。この際、10cm3の試料容器を用い、試料前処理としてはヘリウムガスパージを最高圧19.5psig(134.4kPa)で10回行う。この後、容器内圧力が平衡に達したか否かの圧力平衡判定値として、試料室内の圧力の振れが0.0050
psig/minを目安とし、この値以下であれば平衡状態とみなして測定を開始し、真密度を自動測定する。測定は5回行い、その平均値を求めて真密度(g/cm3)とする。
105℃及び120℃におけるトナーの粘度は、定荷重細管押し出し式のレオメーターを用いて測定することができる。これは、溶融物が細管を通過するときの押し出し抵抗を測定することによって、溶融物の粘度を測定する方法である。
測定原理は、シリンダ内に充填したサンプルを加熱し、ピストンによりサンプル上部から一定圧力Pを加える。サンプルがある温度以上に加熱されると、シリンダの底部に設けられた細管を通してサンプルが押し出される。その時の流出量Q(cm3/s)と圧力とから、下記式により、各温度におけるトナーの粘度η(Pa・s)を求めることができる。流出量Q=A×(S2―S1)/((t2−t1)×10)
ここで、式中、S1、S2、t1、t2、Aはそれぞれ、
S1:時間t1(s)におけるピストン位置(mm)
S2:時間t2(s)におけるピストン位置(mm)
A :ピストンの断面積(cm2)
を示す。
粘度η=π×D4×P/(128000×L×Q)
ここで、式中、P、D、Lはそれぞれ、
P:圧力(Pa)
D:細管の直径(mm)
L:細管の長さ(mm)
を示す。
具体的には、例えばフローテスターCFT−500D(株式会社島津製作所製)を用い、下記の条件で測定を行う。
・サンプル:トナーの真密度をρとしたとき、(1.5×ρ)gのトナーを秤量し、これを加圧成型器を用い、常温常圧環境下において200kgf(1960N)の荷重で2分間加圧成型し、直径約10mm、高さ約15mmの円柱状に成型してサンプルとする。
・シリンダ圧力:4.90×105(Pa)
・測定モード:昇温法
・昇温速度:4.0℃/分
ダイ長さは1.0mmとし、ダイ径を0.3mm、0.5mm、1.0mm、1.5mmの鏡面研磨されたダイを使用することで測定することができる。各ダイを用いた場合において、40℃〜200℃におけるトナーの粘度を測定し、105℃における粘度と、120℃における粘度とが一回の測定で求められた値を用いる。
ス等の分子量の測定)
トナーの結着樹脂及びワックス分散媒体の樹脂部分におけるGPCによる分子量分布は、下記の通り、測定対象の試料を(テトラヒドロフラン)THF溶媒に溶解させて得られたTHF可溶成分を用いて、GPCにより測定することによって求められる。
スジャパン社製など)に通過させ、GPCの試料とする。上記の方法で調製された試料のGPCの測定は、40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに溶媒としてTHFを毎分1mlの流速で流し、試料溶液を約100μl注入して
測定する。
せや、Waters社製のμ−styragel500、103、104、105の組み合わせを挙げることができる。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
×103、1.75×104、5.1×104、1.1×105、3.9×105、8.6×105、2×106、4.48×106のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。
装置:GPC−150C(ウォーターズ社)
カラム:GMH−HT30cm、2連(東ソー社製)
温度:135℃
溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1質量%アイオノール添加)
流速:1.0ml/min
試料:0.15質量%のワックスを0.4ml注入
以上の条件で測定し、ワックスの分子量算出にあたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度式から導き出される換算式に基づいてポリエチレン換算することでワックスの分子量を算出する。
本発明において、ガラス転移点(Tg)、最大吸熱ピークの温度、吸熱量、及び、その半値幅の測定は、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定する。DSCとしては、具体的には例えば、Q1000(TAインストルメンツ社製)が利用できる。測定方法は、アルミパンに試料4mgを精秤し、リファレンスパンとして空のアルミパンを用い、窒素雰囲気下、モジュレーション振幅1.0℃、周波数1/分で測定する。測定温度は、10℃で10分間保持した後、昇温速度1℃/分で10℃から180℃まで走査して得られたリバーシングヒートフロー曲線をDSC曲線とし、これを用いて中点法によりTgを求める。なお、中点法によって求められたガラス転移点とは、昇温時のDSC曲線において吸熱ピーク前の基線と吸熱ピーク後の基線の中線と、立ち上がり曲線での交点をもってガラス転移点とするものである(図6参照)。
2となる点と、該極大値よりも低温側のDSC曲線とを結んだ線の温度幅を、最大吸熱ピークの半値幅とする。
トナーの平均円形度は、フロー式粒子像測定装置「FPIA−2100型」(シスメックス社製)を用いて測定を行い、下式を用いて算出することができる。
にコントロールし、一定時間おきに、好ましくは2時間おきに2μmラテックス粒子を用いて自動焦点調整を行う。
測定装置としては、コールターマルチサイザーIIE(コールター社製)を用いる。電解液は、ISOTON(R)−II(1%塩化ナトリウム水溶液、コールターサイエンティフィックジャパン社製)を用いて測定する。測定方法としては、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として、界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を、0.1〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置により、体積、個数を測定して、重量平均粒径を算出する。
トナーのTHF不溶成分とは、THF溶媒に対して不溶性となった超高分子ポリマー成分(実質的に架橋ポリマー)の質量割合を示す。トナーのTHF可溶成分の含有量とは、以下のように測定された値をもって定義する。
トナー約2gを秤量し(W1g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No.86R)に入れてソックスレー抽出器にかける。溶媒としてイソプロパノール200mlを用いて12時間抽出し、可溶成分に含まれるイソプロパノールを留去し後乾燥して回収したサンプルを、イソプロパノールにより抽出される溶媒可溶成分100質量%とする。抽出時間を変化させて、抽出時間と抽出量との検量線を作成する。検量線に基づき、抽出量が20質量%に相当する時間で加熱を停止し、抽出液(抽出液1)が入ったフラスコを、新たなイソプロパノール200mlが入ったフラスコに付け替え、抽出を再開する。全抽出時間が12時間になった時点で加熱を停止し、抽出液(抽出液2)を回収する。抽出液1、及び、抽出
液2に含まれる溶媒を留去し、それぞれ第一の溶媒可溶成分、第二の溶媒可溶成分を回収する。
波長分散型蛍光X線「Axios advanced」(PANalytical(パナ
リティカル)社製)を用いて測定した。トナー約3gを、27mm測定用の塩化ビニル製リングに入れ、200kNでプレスし、試料を成型した。使用したトナー量と成形後の試料の厚みを測定し、含有量算出のための入力値として、トナー中に含有されるスルホン酸基に由来する硫黄元素の含有量を求めた。分析条件及び解析条件は下記に示す。
分析条件
・定量方法:ファンダメンタルパラメータ法
・分析元素:周期表におけるホウ素〜ウランまでの各元素について測定
・測定雰囲気:真空
・測定サンプル:固体
・コリメーターマスク径:27mm
・測定条件:各元素に最適な励起条件にあらかじめ設定された自動プログラムを用いた。・測定時間:約20分
・その他は装置の推奨する一般値を用いた。
解析
・解析プログラム:UniQuant5
・解析条件:酸化物形態
・バランス成分:CH2
・その他は装置の推奨する一般値を用いた。
酸価は以下のように求められる。基本操作は、JIS−K0070に準ずる。具体的には次のような方法によって試験を行う。
(a)溶剤
エチルエーテル−エチルアルコール混液(1+1又は2+1)又はベンゼン−エチルアルコール混液(1+1又は2+1)で、これらの溶液は使用直前にフェノールフタレインを指示薬として0.1モル/リットル水酸化カリウムエチルアルコール溶液で中和しておく。
フェノールフタレイン1gをエチルアルコール(95v/v%)100mlに溶かす。
水酸化カリウム7.0gをできるだけ少量の水に溶かしエチルアルコール(95v/v%)を加えて1リットルとし、2〜3日放置後ろ過する。標定はJISK 8006(試薬
の含量試験中滴定に関する基本事項)に準じて行う。
試料1〜2gを正しくはかりとり、これに溶剤100mlおよび指示薬としてフェノールフタレイン溶液数滴を加え、試料が完全に溶けるまで十分に振る。固体試料の場合は水浴上で加温して溶かす。冷却後これを0.1モル/リットル水酸化カリウムエチルアルコール溶液で滴定し、指示薬の微紅色が30秒間続いたときを中和の終点とする。
次の式によって酸価を算出する。
トナーの帯電量の測定方法としては、トナーとキャリアとを有する二成分現像剤現像の場合には、現像スリーブの如きトナー担持体から採取した現像剤を、一成分現像剤の場合には、現像スリーブの如きトナー担持体から直接に、ブローオフ測定法によりトナーの帯電量を求める。ブローオフ測定法は、公知の方法によって測定することができる。
図11は二成分現像剤の摩擦帯電量を測定する装置の説明図である。まず、底に目開き30μmのスクリーン201を有する金属製の測定容器202に、スリーブ上から採取した二成分現像剤0.5〜1.5gを入れ金属製の蓋203をする。このときの測定容器202全体の質量を秤りW1(g)とする。次に、吸引機204(測定容器202と接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引口205から吸引を行い風量調節弁206を調整して真空計207の圧力を4kPaとする。この状態で充分、好ましくは約2分間吸引を行ってトナーを吸引除去する。このときの電位計208の電位をV(ボルト)とする。ここで209はコンデンサーであり容量をC(μF)とする。また、吸引後の測定容器全体の質量を秤りW2(g)とする。このトナーの摩擦帯電量(mC/kg)は下記式の通り計算される。
成分現像剤摩擦帯電量(mC/kg)=C×V/(W1−W2)
トナーの帯電量(mC/kg)=q/(W4−W3)
上記トナーの帯電量測定における一成分現像剤の場合と同様にして、静電荷像担持体上のトナー、及び、定着前の転写材上のトナーを直接吸引して測定した。トナー担持体上において約5cm2の面積に存在するトナーを全て吸引した後、吸引した部分の面積A(cm2)を測定する。トナー量(mg/cm2)は下式の如く算出される。
トナー量(mg/cm2)=(W4−W3)/A
画像のグロスは、市販の装置を用いることができる。具体的には、例えば、日本電色工業製のPG−3D(入射角θ=75°)を用いて測定することができる。標準サンプルによ
る校正としては、光沢度96.9の黒色ガラスを使用できる。
画像の彩度c*、明度L*は、CIELAB表色系の規格に沿った市販の装置を用いることができる。具体的には、例えば、SpectroScanTransmission(GretagMacbeth社製)を用い、リファレンスとして非画像部を測定した後、画像部を測定することで、L*、a*、b*、c*、h*を求めることができる。以下に具体的な測定条件を示す。
・観測光源 :D50
・観測視野 :2°
・濃 度 :DIN NB
・白色基準 :Pap
・フィルター:No(無し)
尚、測定装置が彩度c*を表示しない場合は、下記式により算出することができる。
静電荷像担持体上に現像されたトナー層の高さ、定着紙上のトナー層の高さは、市販の光学観察装置を用い、直接計測することにより求めることができる。具体的には、例えば、カラーレーザー顕微鏡(VK−9500(株)キーエンス社製)を用いて測定することができる。測定面(静電荷像担持体、又は、定着紙の非画像部)から垂直方向の高さについて、トナー層の高さの極大値となる点と測定面との距離を測定する。ランダムに抽出した10点の高さを求め、その平均値をトナー層の高さとする。
還流管、撹拌機、温度計、窒素導入管、滴下装置及び減圧装置を備えた反応容器に、
トルエン : 200質量部
スチレン : 90質量部
アクリル酸 : 10質量部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート : 3質量部
からなる混合物を投入し、撹拌しながら70℃で10時間重合した。溶媒を留去し、樹脂Aを得た。
還流管、撹拌機、温度計、窒素導入管、滴下装置及び減圧装置を備えた反応容器に、
上記樹脂A : 15質量部
p−トルイジン−2−スルホン酸 : 12質量部
ピリジン : 320質量部
亜リン酸トリフェニル : 36質量部
を加え、撹拌しながら120℃で6時間加熱した。反応終了後、エタノール600質量部に投入し、沈殿物を回収した。得られた沈殿物を塩酸、及び、水で洗浄を行った後、乾燥させて樹脂Bを得た。
還流管、撹拌機、温度計、窒素導入管、滴下装置及び減圧装置を備えた反応容器に、
上記樹脂B : 100質量部
クロロホルム : 400質量部
メタノール : 100質量部
を加え、撹拌しながら0℃に冷却した。これに、2mol/Lのトリメチルシリルジアゾメタン−ヘキサン溶液(Aldrich社製):44質量部を加え、5時間攪拌した。溶媒を留去した後、メタノール3000質量部に投入し、沈殿物を回収、乾燥して、下記化学式に示すスルホン酸化合物1を得た。得られたスルホン酸化合物1は、数平均分子量11200、重量平均分子量13700、ガラス転移温度86.7℃、酸価6.8mgKOH/gであった。
還流管、撹拌機、温度計、窒素導入管、滴下装置及び減圧装置を備えた反応容器に、
メタノール : 300質量部
2−ブタノン : 150質量部
2−プロパノール : 150質量部
スチレン : 76質量部
アクリル酸2−エチルヘキシル : 12質量部
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 : 12質量部
を加え、撹拌しながら80℃加熱した。これに、
t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート:1質量部
2−ブタノン : 20質量部
からなる溶液を、30分かけて滴下し、さらに10時間撹拌を継続した。その後、温度を維持したまま脱イオン水を600質量部添加し、有機層と水層の界面が乱れないように注意しながら2時間撹拌した。水層を廃棄した後、溶媒を減圧留去した。減圧乾燥し、スルホン酸化合物2を得た。得られたスルホン酸化合物2は、数平均分子量15300、重量平均分子量24300、ガラス転移温度61.2℃、酸価18.4mgKOH/gであった。
・スチレン 70質量部
・n−ブチルアクリレート 30質量部
・ピグメントブルー15:3 12質量部
・サリチル酸アルミニウム化合物 1質量部
(ボントロンE−88:オリエント化学社製)
・スルホン酸化合物1 1.8質量部
・ジビニルベンゼン 0.01質量部
・後述の樹脂の製造例1で得た樹脂1 25質量部
・表1に示すワックス1 8質量部
・トルエン 10質量部
上記成分からなる混合物を調整した。これに直径1mmのガラスビーズ100質量部を加え、冷風により加熱を抑制しながら、ペイントシェーカーを用いて12時間分散した。ガラスビーズを除去し、モノマー分散液を得た。
上記モノマー分散液に重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(TBEH)2質量部と、重合開始剤であり酸価付与剤であるジサクシニックアシッドパーオキサイド(DSAP)1質量部とを添加し、これを上記分散系に投入した。前記高速撹拌装置にて15000回転/分を維持しつつ5分間の造粒工程を行った。その後、高速撹拌装置からプロペラ撹拌羽根に撹拌機を代え、150回転/分で重合を12時間行った。90℃に昇温し、容器内を50kPaに減圧して2時間撹拌し、トルエンを留去した。その後、冷却速度1.5℃/分で30℃まで冷却した。これをろ過、洗浄し、乾燥、分級してトナー粒子を得た。
n−C4H9Si(OCH3)3で処理した疎水性酸化チタン(BET比表面積:120m2/g) 1質量部
ヘキサメチルジシラザン処理した後シリコーンオイルで処理した疎水性シリカ
(BET比表面積:160m2/g) 1質量部
上記成分からなる混合物をヘンシェルミキサーで混合し、シアントナー1を得た。トナーの物性を表5、6、7に示す。
シアントナーの製造例1において、表3に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例1と同様にしてシアントナー2〜4を得た。トナーの物性を表5、6、7に示す。
・スチレン 70質量部
・n−ブチルアクリレート 30質量部
・シアントナー1に使用した着色剤 12質量部
・サリチル酸アルミニウム化合物 1質量部
(ボントロンE−88:オリエント化学社製)
・スルホン酸化合物 1.6質量部
・ジビニルベンゼン 0.02質量部
・後述の樹脂の製造例1で得た樹脂1 3質量部
・表1に示すワックス1 8質量部
上記成分からなる混合物を調整した。これを、冷風により加熱を抑制しながら、プロペラ撹拌羽根に撹拌機を用い150回転/分で12時間分散し、モノマー分散液を得た。
上記モノマー分散液に重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(TBEH)4質量部と、重合開始剤であり酸価付与剤であるジサクシニックアシッド
パーオキサイド(DSAP)1質量部とを添加し、これを上記分散系に投入した。前記高速撹拌装置にて15000回転/分を維持しつつ5分間の造粒工程を行った。その後、高速撹拌装置からプロペラ撹拌羽根に撹拌機を代え、150回転/分で重合を12時間行った。70℃に昇温し、容器内を50kPaに減圧して5時間撹拌し、トルエンを留去した。その後、冷却速度4.5℃/分で30℃まで冷却した。これをろ過、洗浄し、乾燥、分級してトナー粒子を得た。
n−C4H9Si(OCH3)3で処理した疎水性酸化チタン(BET比表面積:120m2/g) 1質量部
ヘキサメチルジシラザン処理した後シリコーンオイルで処理した疎水性シリカ
(BET比表面積:160m2/g) 1質量部
上記成分からなる混合物をヘンシェルミキサーで混合し、シアントナー5を得た。トナーの物性を表5、6、7に示す。
還流管、撹拌機、温度計、窒素導入管、滴下装置及び減圧装置を備えた反応容器に、カルボン酸モノマー(テレフタル酸:29モル%、イソフタル酸:16モル%、無水ドデセニルコハク酸:3モル%)、アルコールモノマー(下記一般式(9)で表されるビスフェノールA誘導体1(R:エチレン基、x+y=2.4):30モル%、及び、一般式(9)で表せるビスフェノールA誘導体2(R:プロピレン基、x+y=2.4):22モル%)、及び、エステル化触媒(テトラステアリルチタネート)からなるポリエステルモノマー混合物90質量部を投入して、窒素雰囲気下、150℃まで加熱した。
還流管、撹拌機、温度計、窒素導入管、滴下装置及び減圧装置を備えた反応容器に、カルボン酸モノマー(テレフタル酸:23モル%、イソフタル酸:22モル%、無水ドデセニルコハク酸:3モル%)、アルコールモノマー(上記一般式(9)で表されるビスフェノールA誘導体1(R:エチレン基、x+y=2.4):15モル%、及び、一般式(9)で表せるビスフェノールA誘導体2(R:プロピレン基、x+y=2.4):35モル%)、及び、エステル化触媒(テトラステアリルチタネート)からなるポリエステルのモノマー混合物100質量部を投入して、窒素雰囲気下、減圧し、190℃まで加熱して8時間脱水縮合反応を行った。得られた反応液をメタノール400質量部に投入し、固形分を回収、乾燥して樹脂2を得た。得られた樹脂2は、数平均分子量2600、重量平均分子量39400、ガラス転移温度51.3℃、酸価17.6mgKOH/gであった。
還流管、撹拌機、温度計、窒素導入管、滴下装置及び減圧装置を備えた反応容器に、カルボン酸モノマー(テレフタル酸:22モル%、トリメリット酸:7モル%、無水ドデセニルコハク酸:20モル%)、アルコールモノマー(上記一般式(9)で表されるビスフェノールA誘導体1(R:エチレン基、x+y=2.4):14モル%、及び、一般式(9)で表せるビスフェノールA誘導体2(R:プロピレン基、x+y=2.4):37モル%)、及び、エステル化触媒(ジブチルスズオキシド)からなるポリエステルのモノマー混合物100質量部を投入して、窒素雰囲気下、減圧し、220℃まで加熱して8時間脱水縮合反応を行うことにより樹脂3を得た。得られた樹脂3は、数平均分子量43700、重量平均分子量103600、ガラス転移温度54.1℃、酸価0.9mgKOH/gであった。
温度計及び攪拌機の付いたオートクレーブ反応槽中に、キシレン:600質量部、ポリエチレン(重量平均分子量:11000、数平均分子量:4200、最大吸熱ピーク:92℃):120質量部を入れ、窒素雰囲気下、150℃に昇温し、スチレン:1000質量部、アクリロニトリル:84質量部、マレイン酸モノブチル:120質量部、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート:40質量部、及び、キシレン:400質量部の混合溶液を3時間かけて滴下し、さらにこの温度で60分間保持して重合を行った。次いでキシレンを留去し、グラフト反応物であるワックス分散媒体を得た。
表1に示すワックス1をワックス2及び3に変えた以外は、ワックス分散剤マスターバッチの製造例1と同様にして、ワックス分散剤マスターバッチ2、及び、3を得た。
直径20mmのジルコニアビーズを入れたアトライター(三井金属社製)に、前記樹脂1を40質量部、ピグメントブルー15:3を100質量部、キシレンを200質量部入れ、回転数300回転/分で8時間回転させた。ジルコニアビーズを分離し、キシレンを留去した。冷却後、ハンマーミルを用いて粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕して、プレ分散体1を得た。
次いで、樹脂1:100質量部、プレ分散体1:140質量部をヘンシェルミキサーにより十分に予備混合し、次いで、ニーダー型ミキサーを用い、130℃で1時間加熱溶融混練を行った。冷却後、ハンマーミルを用いて粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕して、着色剤分散体1を得た。
着色剤分散体の製造例1において、表2に示す着色剤に変更した以外は、着色剤分散体の製造例1と同様にして着色剤分散体2〜4を得た。
樹脂1 74.8質量部
着色剤分散体1 31.2質量部
(着色剤の含有量:12質量部)
ワックス分散剤マスターバッチ2 12.0質量部
(ワックス2の含有量:6.0質量部)
スルホン酸化合物2 1.6質量部
サリチル酸アルミニウム化合物 1.0質量部
(ボントロンE−88:オリエント化学社製)
上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合し、二軸式押出し機を用いて溶融混練した。冷却後、カッターミルで粗粉砕し、次いで、エアージェット方式による微粉砕機で粉砕して、粉砕物を得た。
n−C4H9Si(OCH3)3で処理した疎水性酸化チタン(BET比表面積:120m2/g) 1質量部
ヘキサメチルジシラザン処理した後シリコーンオイルで処理した疎水性シリカ
(BET比表面積:160m2/g) 1質量部
上記をヘンシェルミキサーで混合し、シアントナー6を得た。トナーの物性を表5、6、7に示す。
シアントナーの製造例6において、表4に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例6と同様にしてシアントナー7及び10を得た。トナーの物性を表5、6、7に示す。
樹脂1 81.0質量部
着色剤分散体1に使用した着色剤 13.0質量部
ワックス分散剤マスターバッチ2 12.0質量部
(ワックス2の含有量:6.0質量部)
サリチル酸アルミニウム化合物 1.0質量部
(ボントロンE−88:オリエント化学社製)
スルホン酸化合物2 1.6質量部
上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合し、二軸式押出し機を用いて溶融混練した。冷却後、カッターミルで粗粉砕し、次いで、エアージェット方式による微粉砕機で粉砕して、粉砕物を得た。
以降の操作は、サイクルタイムを45秒にした以外はシアントナーの製造例6と同様にして、シアントナー8を得た。トナーの物性を表5、6、7に示す。
シアントナーの製造例8において、表4に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例8と同様にしてシアントナー9を得た。トナーの物性を表5、6、7に示す。
シアントナーの製造例1において、表2及び3に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例1と同様にしてマゼンタトナー1〜4を得た。トナーの物性を表8、9、10に示す。
シアントナーの製造例1において、表2及び3に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例1と同様にしてイエロートナー1〜4を得た。トナーの物性を表11、12、
13に示す。
シアントナーの製造例1において、表2及び3に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例1と同様にしてブラックトナー1〜4を得た。トナーの物性を表14、15、16に示す。
シアントナーの製造例5において、表2及び3に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例5と同様にしてマゼンタトナー5を得た。トナーの物性を表8、9、10に示す。
シアントナーの製造例5において、表2及び3に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例5と同様にしてイエロートナー5を得た。トナーの物性を表11、12、13に示す。
シアントナーの製造例5において、表2及び3に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例5と同様にしてブラックトナー5及び6を得た。トナーの物性を表14、15、16に示す。
シアントナーの製造例6において、表4に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例6と同様にしてマゼンタトナー6、7、10を得た。トナーの物性を表8、9、10に示す。
シアントナーの製造例6において、表4に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例6と同様にしてイエロートナー6、7、10を得た。トナーの物性を表11、12、13に示す。
シアントナーの製造例6において、表4に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例6と同様にしてブラックトナー7、8、11を得た。トナーの物性を表14、15、16に示す。
シアントナーの製造例8において、表4に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例8と同様にしてマゼンタトナー8、9を得た。トナーの物性を表8、9、10に示す。
シアントナーの製造例8において、表4に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例8と同様にしてイエロートナー8、9を得た。トナーの物性を表11、12、13に示す。
シアントナーの製造例8において、表4に示す条件に変更した以外は、シアントナーの製造例8と同様にしてブラックトナー9、10を得た。トナーの物性を表14、15、16に示す。
個数平均粒径180nm、磁化の強さ72Am2/kg、比抵抗5.1×105Ω・cmのマグネタイト粉(Fe3O4)を、空気中700℃で3時間焼成した。該マグネタイト粉に対し4.2質量%のシランカップリング剤(3−(2−アミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン)を加えた。容器内において120℃で混合撹拌し、上記マグネタイト粉の表面処理を行い、処理マグネタイト粉を得た。
・ホルムアルデヒド溶液(ホルムアルデヒド37質量%水溶液) 14質量部
・疎水化処理マグネタイト粉 90質量部
上記材料をフラスコ内でよく混合した。窒素雰囲気下、28質量%アンモニア水4質量部および水12質量部をフラスコに加えた。撹拌しながら加熱して85℃に保持し、4時間重合反応させて硬化させた。
30℃まで冷却した後、水で洗浄、乾燥して、球状のキャリア粒子1を得た。
・メチルメタクリレートマクロモノマー(東亜合成社製 AA−6) 10質量部
・メチルメタクリレート 90質量部
・トルエン 100質量部
・メチルエチルケトン 110質量部
・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 2.4質量部
からなる混合物を投入した。撹拌しながら、窒素雰囲気下70℃に加熱し、10時間保持した。
これに、カーボンブラック(東海カーボン社製:トーカブラック#5500)2質量部、
およびトルエン200質量部を加えて、ホモジナイザーによりよく混合して、コート液を得た。
次いで、キャリア粒子1:100質量部を、剪断応力を連続して加えながら撹拌しつつ、上記コート液:25質量部を徐々に加えた。70℃に保持して撹拌した。さらに100℃に昇温し、2時間撹拌した。冷却した後、解砕した。さらに分級して、キャリア1を得た。
LiO:12.578mol%、MgO:6.500mol%、Fe2O3:80.600mol%、MnO:0.020mol%、CuO:0.002mol%を湿式ボールミルで5時間混合し、乾燥させた。850℃で1時間保持し、仮焼成を行った。これを湿式ボールミルで6時間粉砕し、個数平均粒径を2μmとした。これにポリビニルアルコール2.4質量%添加した。次いでスプレードライヤーにより造粒、乾燥し、電気炉にて、1200℃で4時間保持し、本焼成を行った。その後、解砕し、目開き250μmの篩で篩い分けして粗大粒子を除去してキャリア粒子2を得た。
以降は、前記コート液の使用量を18質量部に変更した以外は、キャリアの製造例1と同様にして、キャリア2を得た。
キャリア2の体積基準の50%粒径(D50)は33.6μm、真比重は3.69g/cm3、磁化の強さは59Am2/kg、比抵抗は2.9×1012Ω・cmであった。
シアントナー1:8質量部と、キャリア1:92質量部とを混合し、二成分シアン現像剤1とした。同様に、マゼンタトナー4、イエロートナー4、ブラックトナー4について、それぞれトナー:8質量部と、キャリア1:92質量部とを混合し、二成分マゼンタ現像剤4、二成分イエロー現像剤4、二成分ブラック現像剤4とした。
系による(L*=53.9、a*=−37.0、b*=−50.1)の画像データ(ジャパンカラーとして規格されるシアンベタ画像)で作成した縦3cm横15cmの帯状ベタ画像、直径42μmの円形ドット30個を1ドット1スペースの間隔で形成した画像の連続印字を行った。1枚目、3000枚目、6000枚目の画像について、シアン画像についてドットの広がり状態、ドットの欠け状態、ベタ部のグロス均一性を評価した。その際、現像スリーブ上に存在するシアン現像剤を一部回収してトナーの帯電量を測定した。更に、静電荷像担持体上に現像されたトナー画像の高さを測定した。結果を表18に示す。
(色空間)
256階調のフルカラー画像を形成し、後述の比較例1の色空間体積を100%とした場合の相対値で評価した。
A:比較例1の面積と比較して、色空間体積が97%以上(色空間性能:最優)
B:比較例1の面積と比較して、色空間体積が94%以上97%未満(色空間性能:優)C:比較例1の面積と比較して、色空間体積が90%以上94%未満(色空間性能:良)D:比較例1の面積と比較して、色空間体積が90%未満(色空間性能:劣)
通紙方向に対し、前端部のベタ画像部のグロスと、後端部のベタ画像部のグロスとの差を測定した。
A:グロスの差が5未満(グロス均一性:最優)
B:グロスの差が5以上10未満(グロス均一性:優)
C:グロスの差が10以上15未満(グロス均一性:良)
D:グロスの差が15以上(グロス均一性:劣)
ドット広がりは、市販の光学顕微鏡を用いて測定することができる。具体的には、例えば、カラーレーザー顕微鏡(VK−9500、(株)キーエンス社製)を用いて測定することができる。縦42.3μm×横42.3μmの正方形のベタ画像(600dpi、1ドット)の画像データを出力した定着画像において、該正方形の面積100%とし、該正方形からはみ出したトナーの面積を百分率で求める。ランダムに抽出した30個の画像について同様の操作を行い、その平均値を求めてドットの広がりを評価した。評価基準を以下に示す。ドット広がりの概念図を図13に示す。尚、シアン画像、マゼンタ画像、イエロー画像については、観察した画像のデータをR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)に分割し、シアン画像はRデータ、マゼンタ画像はGデータ、イエロー画像はBデータを用いて評価した。
A:はみ出したトナーの面積百分率の平均値が5.0%未満(ドット広がり性能:最優)B:はみ出したトナーの面積百分率の平均値が5.0%以上10.0%未満(ドット広がり性能:優)
C:はみ出したトナーの面積百分率の平均値が10.0%以上15.0%未満(ドット広がり性能:良)
D:はみ出したトナーの面積百分率の平均値が15.0%以上(ドット広がり性能:劣)
ドラム上、未定着紙上のトナー高さは、上記と同様の作業を行い、該正方形の面積100%とし、該正方形内にトナーが存在してない部分の面積を百分率で測定する。ランダムに抽出した30個の画像について同様の操作を行い、その平均値を求めてドットの欠けを評価した。評価基準を以下に示す。ドット欠けの概念図を図14に示す。尚、シアン画像、マゼンタ画像、イエロー画像については、観察した画像のデータをR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)に分割し、シアン画像はRデータ、マゼンタ画像はGデータ、イ
エロー画像はBデータを用いて評価した。
A:存在しないトナーの面積百分率の平均値が5.0%未満(ドット欠け性能:最優)
B:存在しないトナーの面積百分率の平均値が5.0%以上10.0%未満(ドット欠け性能:優)
C:存在しないトナーの面積百分率の平均値が10.0%以上15.0%未満(ドット欠け性能:良)
D:存在しないトナーの面積百分率の平均値が15.0%以上(ドット欠け性能:劣)
表17に示すトナーを用いた以外は、実施例1と同様にして評価した。尚、評価画像のデータとしては、実施例6〜10及び比較例6〜10はCIELAB表色系による(L*=47.0、a*=75.0、b*=−6.0)の画像データ(ジャパンカラーとして規格されるマゼンタベタ画像)、実施例11〜15及び比較例11〜15はCIELAB表色系による(L*=88.0、a*=−6.0、b*=95.0)の画像データ(ジャパンカラーとして規格されるイエローベタ画像)、実施例16〜20及び比較例16〜21はCIELAB表色系による(L*=13.2、a*=1.3、b*=1.9)の画像データ(ジャパンカラーとして規格されるブラックベタ画像)を用いた。また、結果を表18〜21に示す。
実施例1、6、11、16において、使用するキャリアをそれぞれキャリア2に変更し、トナーとキャリアとの混合比を、トナー:4質量部、キャリア:96質量部とした以外は、実施例1、6、11、16と同様にして評価した。結果を表22に示す。
実施例1で使用したフルカラー複写機を用い、シアントナー1、マゼンタトナー1、イエロートナー1、ブラックトナー1を、それぞれ個別にキャリア1と混合し、二成分現像剤をそれぞれ作製し、それぞれの色に対応した現像器にセットした。トナーとキャリアの混合比は、トナー:8質量部、キャリア:92質量部とした。
定着ユニットの温度を140℃に設定し、コート紙(52g/m2、白色度83〜84%
、A4サイズ)を用いて、5000枚のフルカラー画出しを行った。5000枚印字後のトナー消費量を、比較例25のトナー消費量を100とした場合の百分率により求めた。評価基準を以下に示し、評価結果を表24に示す。
256階調のフルカラー画像を形成し、後述する比較例25の色空間体積を100%とした場合の相対値で評価した。
A:比較例25の面積と比較して、色空間体積が96%以上(色空間性能:最優)
B:比較例25の面積と比較して、色空間体積が90%以上96%未満(色空間性能:優)
C:比較例25の面積と比較して、色空間体積が80%以上90%未満(色空間性能:良)
D:比較例25の面積と比較して、色空間体積が80%未満(色空間性能:劣)
デジタルマイクロスコープ(VH−7000C キーエンス社製)を用い、150倍のレ
ンズを用いて観察した。尚、シアン画像、マゼンタ画像、イエロー画像については、観察した画像のデータをR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)に分割し、シアン画像はRデータ、マゼンタ画像はGデータ、イエロー画像はBデータを用いて評価した。
A:エッジ部、細部の再現性が、特に良好である
B:エッジ部、細部の再現性が、良好である
C:通常レベルである
D:エッジ部、細部の再現性が劣る
画像部と非画像部との間のグロス差を評価した。
A:グロス差の最大値が20未満(グロス均一性:最優)
B:グロス差の最大値が20以上30未満(グロス均一性:優)
C:グロス差の最大値が30以上45未満(グロス均一性:良)
D:グロス差の最大値が45以上(グロス均一性:劣)
表23に示すトナーを使用した以外は、実施例25と同様に評価した。結果を表24に示す。
市販のカラーレーザービームプリンター(LBP−5500;キヤノン製)を用い、シアントナー1、マゼンタトナー1、イエロートナー1、ブラックトナー1を、それぞれの色に対応したシアンカートリッジ、マゼンタカートリッジ、イエローカートリッジ、ブラックカートリッジにセットした。定着ユニットの温度を150℃に設定し、再生紙(リサイクルペーパー(66g/m2)A4サイズ、キヤノン製)を用いてフルカラー画出しを行った。評価結果を表26に示す。
一次色及び二次色の定着画像より色域面積を求め、後述の比較例30の面積を100%とした場合の相対値で評価した。
A:比較例30の面積と比較して、色域面積が95%以上(色域:最優)
B:比較例30の面積と比較して、色域面積が90%以上95%未満(色域:優)
C:比較例30の面積と比較して、色域面積が85%以上90%未満(色域:良)
D:比較例30の面積と比較して、色域面積が85%未満(色域:劣)
通紙方向に対し、前端部のベタ画像部のグロスと、後端部のベタ画像部のグロスとの差を測定した。
A:グロスの差が5未満(グロス均一性:最優)
B:グロスの差が5以上10未満(グロス均一性:優)
C:グロスの差が10以上15未満(グロス均一性:良)
D:グロスの差が15以上(グロス均一性:劣)
ブラックのベタ画像を形成し、紙の裏面を表にしてL*=100の白色版上にのせ、画像部に相当する部分の反射濃度を紙の裏面から反射濃度を測定した。
A:画像濃度が0.2未満(しみ込み性:最優)
B:画像濃度が0.2以上0.3未満(しみ込み性:優)
C:画像濃度が0.3以上0.4未満(しみ込み性:良)
D:画像濃度が0.4以上(しみ込み性:劣)
デジタルマイクロスコープ(VH−7000C キーエンス社製)を用い、150倍のレ
ンズを用いて観察した。尚、シアン画像、マゼンタ画像、イエロー画像については、観察した画像のデータをR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)に分割し、シアン画像はRデータ、マゼンタ画像はGデータ、イエロー画像はBデータを用いて評価した。
A:エッジ部、細部の再現性が、特に良好である
B:エッジ部、細部の再現性が、良好である
C:通常レベルである
D:エッジ部、細部の再現性が劣る
表25に示すトナーを使用した以外は、実施例30と同様に評価した。評価結果を表26に示す。
5 耐熱性フィルム
6 温度検知素子
7 セラミックヒータ
8 ゴムローラ
9 芯金
10 加圧ローラ(加圧部材)
11 定着ベルト
12 加圧ローラ(加圧部材)
13 励磁コイル
14 コア
15 ホルダ
16 温度センサ
17 搬送ガイド
18 分離爪
19 弾性層
20 金属導体
21 中空芯金
22 表面離型性耐熱弾性層
41 分級ロータ
42 微粉回収用排出口
43 原料供給口
44 ライナ
45 冷風導入口
46 分散ロータ
47 粉体排出口
48 排出弁
49 ガイドリング
50 角型ディスク
51 第一の空間
52 第二の空間
55 ケーシング
100 加熱加圧定着器
101 原稿
102 原稿ガラス
103 露光ランプ
104 レンズ
105 フルカラーセンサ
106 感光ドラム
107 前露光ランプ
108 コロナ帯電器
109 レーザー露光光学系
109a ポリゴンミラー
109b レンズ
109c ミラー
111Y イエロー現像器
111C シアン現像器
111M マゼンタ現像器
111K ブラック現像器
112 ドラム上光量検知手段
113 転写装置
113a 転写ドラム
113b 転写帯電器
113c 吸着帯電器
113d 内側帯電器
113e 外側帯電器
113f 転写シート
113h 分解帯電器
113g 吸着ローラ
114 クリーニング器
115Y イエロー偏心カム
115C シアン偏心カム
115M マゼンタ偏心カム
115K ブラック偏心カム
116a、116b、116c カセット
117a 分離爪
117b 分離押し上げコロ
118 トレイ
201 スクリーン
202 測定容器
203 蓋
204 吸引機
205 吸引口
206 風量調節弁
207 真空計
208 電位計
209 コンデンサー
E 光像
Claims (13)
- 少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有するイエロートナーであって、該イエロートナーは、反射分光光度測定において、CIELAB表色系による色相角h*の値(h* Y)が
75.0〜120.0にあり、波長450nmにおける吸光度(AY450)が1.600以上、波長470nmにおける吸光度(AY470)が1.460以上、波長510nmにおける吸光度(AY510)が0.500以下にあり、
前記イエロートナーは、105℃における粘度(η Y105 )が500〜100000Pa・s、120℃における粘度(η Y120 )が100〜20000Pa・s、η Y105 とη Y120 との比(η Y105 /η Y120 )が3.0〜50.0にあるイエロートナー。 - 少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有するイエロートナーであって、該イエロートナーは、反射分光光度測定において、CIELAB表色系による色相角h * の値(h * Y )が
75.0〜120.0にあり、波長450nmにおける吸光度(A Y450 )が1.600以上、波長470nmにおける吸光度(A Y470 )が1.460以上、波長510nmにおける吸光度(A Y510 )が0.500以下にあり、
前記イエロートナーは、イソプロパノールにより抽出される溶媒可溶成分において、該可溶成分の全質量を基準として抽出開始から20質量%までの第1の可溶成分の酸価(A Y 1)と、20質量%を越え100質量%までの第2の可溶成分の酸価(A Y 2)の関係が下記式5を満足するイエロートナー。
A Y 1>A Y 2(式5) - 少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有するイエロートナーであって、該イエロートナーは、反射分光光度測定において、CIELAB表色系による色相角h * の値(h * Y )が
75.0〜120.0にあり、波長450nmにおける吸光度(A Y450 )が1.600以上、波長470nmにおける吸光度(A Y470 )が1.460以上、波長510nmにおける吸光度(A Y510 )が0.500以下にあり、
前記イエロートナーは、テトラヒドロフラン(THF)可溶成分を60.0乃至97.0質量%含有し、該THF可溶成分はスルホン酸基に由来する硫黄元素を0.010〜1.500質量%含有するイエロートナー。 - 前記イエロートナーは、前記反射分光光度測定において、CIELAB表色系によるL*の値(L* Y)が85.0〜100.0である請求項1〜3のいずれか一項に記載のイエロートナー。
- 前記イエロートナーは、前記反射分光光度測定において、CIELAB表色系によるc*の値(c* Y)が95.0〜130.0である請求項1〜4のいずれか一項に記載のイ
エロートナー。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載されるイエロートナーと、体積分布基準の50%粒径(D50)が10.0〜50.0μmにあるキャリアとを有するイエロー現像剤。
- 帯電している静電荷像担持体に静電荷像を形成する工程と、形成された静電荷像をトナーで現像してトナー画像を形成する工程と、形成されたトナー画像を転写材に転写する工程と、転写されたトナー画像を転写材に定着して定着画像を形成する工程とを含む画像形成方法であって、
前記トナー画像を形成する工程は、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナーで現像して第一のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー以外の第二のトナーで現像して第二のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー及び第二のトナー以外の第三のトナーで現像して第三のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー、第二のトナー及び第三のトナー以外の第四のトナーで現像して第四のトナー画像を形成する工程とを含み、
前記イエロートナーは、請求項1〜5のいずれか一項に記載のイエロートナーであるフルカラー画像形成方法。 - 前記画像形成方法は、イエロートナーの真密度をρTYとしたとき、CIELAB表色系によりL*=88.0、a*=−6.0、b*=95.0で表現される画像データを、転写材上に現像した際のトナー量をM1Y(mg/cm2)としたとき、下記式11で示される着色係数AYが3.0〜12.0にある請求項7に記載のフルカラー画像形成方法。
AY=AY450/(M1Y×ρTY)(式11) - 前記トナー画像を形成する工程は、トナー担持体によりトナーを現像部へ搬送する工程と、該現像部において、静電荷像をトナーで現像する工程とを有し、該搬送する工程におけるトナー担持体上のイエロートナーの帯電量(QY)(mC/kg)とAY450との比(QY/AY450)が22.0〜50.0にある請求項7又は8に記載のフルカラー画像形成方法。
- 前記トナー画像を形成する工程では、イエロー単色濃度20%の画像データに対して静電荷像担持体上に形成されるトナー画像のトナー層の平均高さ(HY20)と、イエロー単色濃度80%の画像データに対して静電荷像担持体上に形成されるトナー画像のトナー層の平均高さ(HY80)との比(HY80/HY20)が1.00〜1.15にある請求項7〜9のいずれか一項に記載のフルカラー画像形成方法。
- 帯電している静電荷像担持体に静電荷像を形成する工程と、形成された静電荷像をトナーで現像してトナー画像を形成する工程と、形成されたトナー画像を転写材に転写する工程と、転写されたトナー画像を転写材に定着して定着画像を形成する工程とを含む画像形
成方法であって、
前記トナー画像を形成する工程は、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナーで現像して第一のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー以外の第二のトナーで現像して第二のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー及び第二のトナー以外の第三のトナーで現像して第三のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー、第二のトナー及び第三のトナー以外の第四のトナーで現像して第四のトナー画像を形成する工程とを含み、
前記イエロートナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有するイエロートナーであって、該イエロートナーは、反射分光光度測定において、CIELAB表色系による色相角h * の値(h * Y )が75.0〜120.0にあり、波長450nmにおける吸光度(
A Y450 )が1.600以上、波長470nmにおける吸光度(A Y470 )が1.460以上、波長510nmにおける吸光度(A Y510 )が0.500以下にあり、
前記画像形成方法は、イエロートナーの真密度をρ TY としたとき、CIELAB表色系によりL * =88.0、a * =−6.0、b * =95.0で表現される画像データを、転写材上に現像した際のトナー量をM1 Y (mg/cm 2 )としたとき、下記式11で示される着色係数A Y が3.0〜12.0にあるフルカラー画像形成方法。
A Y =A Y450 /(M1 Y ×ρ TY )(式11) - 帯電している静電荷像担持体に静電荷像を形成する工程と、形成された静電荷像をトナーで現像してトナー画像を形成する工程と、形成されたトナー画像を転写材に転写する工程と、転写されたトナー画像を転写材に定着して定着画像を形成する工程とを含む画像形成方法であって、
前記トナー画像を形成する工程は、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナーで現像して第一のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー以外の第二のトナーで現像して第二のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー及び第二のトナー以外の第三のトナーで現像して第三のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー、第二のトナー及び第三のトナー以外の第四のトナーで現像して第四のトナー画像を形成する工程とを含み、
前記イエロートナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有するイエロートナーであって、該イエロートナーは、反射分光光度測定において、CIELAB表色系による色相角h * の値(h * Y )が75.0〜120.0にあり、波長450nmにおける吸光度(
A Y450 )が1.600以上、波長470nmにおける吸光度(A Y470 )が1.460以上、波長510nmにおける吸光度(A Y510 )が0.500以下にあり、
前記トナー画像を形成する工程は、トナー担持体によりトナーを現像部へ搬送する工程と、該現像部において、静電荷像をトナーで現像する工程とを有し、該搬送する工程におけるトナー担持体上のイエロートナーの帯電量(Q Y )(mC/kg)とA Y450 との比(Q Y /A Y450 )が22.0〜50.0にあるフルカラー画像形成方法。 - 帯電している静電荷像担持体に静電荷像を形成する工程と、形成された静電荷像をトナーで現像してトナー画像を形成する工程と、形成されたトナー画像を転写材に転写する工程と、転写されたトナー画像を転写材に定着して定着画像を形成する工程とを含む画像形成方法であって、
前記トナー画像を形成する工程は、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナーで現像して第一のトナー画像を形成する工
程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー以外の第二のトナーで現像して第二のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー及び第二のトナー以外の第三のトナーで現像して第三のトナー画像を形成する工程と、ブラックトナーとシアントナーとマゼンタトナーとイエロートナーとから選択される第一のトナー、第二のトナー及び第三のトナー以外の第四のトナーで現像して第四のトナー画像を形成する工程とを含み、
前記イエロートナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有するイエロートナーであって、該イエロートナーは、反射分光光度測定において、CIELAB表色系による色相角h * の値(h * Y )が75.0〜120.0にあり、波長450nmにおける吸光度(
A Y450 )が1.600以上、波長470nmにおける吸光度(A Y470 )が1.460以上、波長510nmにおける吸光度(A Y510 )が0.500以下にあり、
前記トナー画像を形成する工程では、イエロー単色濃度20%の画像データに対して静電荷像担持体上に形成されるトナー画像のトナー層の平均高さ(H Y20 )と、イエロー単色濃度80%の画像データに対して静電荷像担持体上に形成されるトナー画像のトナー層の平均高さ(H Y80 )との比(H Y80 /H Y20 )が1.00〜1.15にあるフルカラー画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012110365A JP5420019B2 (ja) | 2007-02-02 | 2012-05-14 | シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024380 | 2007-02-02 | ||
JP2007024380 | 2007-02-02 | ||
JP2012110365A JP5420019B2 (ja) | 2007-02-02 | 2012-05-14 | シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008556193A Division JP5089614B2 (ja) | 2007-02-02 | 2008-02-01 | シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012194567A JP2012194567A (ja) | 2012-10-11 |
JP5420019B2 true JP5420019B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=39674135
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008556193A Active JP5089614B2 (ja) | 2007-02-02 | 2008-02-01 | シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 |
JP2012110364A Expired - Fee Related JP5420018B2 (ja) | 2007-02-02 | 2012-05-14 | シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 |
JP2012110366A Active JP5420020B2 (ja) | 2007-02-02 | 2012-05-14 | シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 |
JP2012110365A Expired - Fee Related JP5420019B2 (ja) | 2007-02-02 | 2012-05-14 | シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008556193A Active JP5089614B2 (ja) | 2007-02-02 | 2008-02-01 | シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 |
JP2012110364A Expired - Fee Related JP5420018B2 (ja) | 2007-02-02 | 2012-05-14 | シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 |
JP2012110366A Active JP5420020B2 (ja) | 2007-02-02 | 2012-05-14 | シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20080247788A1 (ja) |
EP (3) | EP2642343B1 (ja) |
JP (4) | JP5089614B2 (ja) |
KR (2) | KR101171671B1 (ja) |
CN (4) | CN101611354B (ja) |
RU (1) | RU2427866C2 (ja) |
WO (1) | WO2008093832A1 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8012550B2 (en) * | 2006-10-04 | 2011-09-06 | 3M Innovative Properties Company | Ink receptive article |
US8003176B2 (en) * | 2006-10-04 | 2011-08-23 | 3M Innovative Properties Company | Ink receptive article |
US8187782B2 (en) * | 2008-05-22 | 2012-05-29 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Full color image formation process |
CN102105839B (zh) * | 2008-07-31 | 2012-12-12 | 佳能株式会社 | 青色调色剂 |
US8313880B2 (en) * | 2009-08-13 | 2012-11-20 | Lexmark International, Inc. | Magenta toner with binder resin of selected molecular weight composition |
US8691485B2 (en) * | 2009-10-08 | 2014-04-08 | Xerox Corporation | Toner compositions |
US8778584B2 (en) * | 2009-10-15 | 2014-07-15 | Xerox Corporation | Toner compositions |
JP5477390B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-04-23 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真用トナーセット |
US8092963B2 (en) * | 2010-01-19 | 2012-01-10 | Xerox Corporation | Toner compositions |
US20110183250A1 (en) * | 2010-01-28 | 2011-07-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Developing agent |
JP4951692B2 (ja) * | 2010-05-11 | 2012-06-13 | シャープ株式会社 | 静電荷像現像用マゼンタトナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置 |
JP2012008552A (ja) * | 2010-05-26 | 2012-01-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 静電荷像現像用トナー |
US8394566B2 (en) * | 2010-11-24 | 2013-03-12 | Xerox Corporation | Non-magnetic single component emulsion/aggregation toner composition |
US8592115B2 (en) | 2010-11-24 | 2013-11-26 | Xerox Corporation | Toner compositions and developers containing such toners |
US8492066B2 (en) * | 2011-03-21 | 2013-07-23 | Xerox Corporation | Toner compositions and processes |
JP2012203298A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Brother Ind Ltd | 画像処理装置及びプログラム |
JP5929007B2 (ja) * | 2011-05-09 | 2016-06-01 | 株式会社リコー | 電子写真用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
EP2710431B1 (en) * | 2011-05-18 | 2017-09-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
JP5850389B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2016-02-03 | 株式会社リコー | 電子写真用トナーセット及び画像形成方法、装置 |
JP2013174778A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US12053978B2 (en) | 2012-03-05 | 2024-08-06 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing system |
US9643403B2 (en) | 2012-03-05 | 2017-05-09 | Landa Corporation Ltd. | Printing system |
US9498946B2 (en) | 2012-03-05 | 2016-11-22 | Landa Corporation Ltd. | Apparatus and method for control or monitoring of a printing system |
US11809100B2 (en) | 2012-03-05 | 2023-11-07 | Landa Corporation Ltd. | Intermediate transfer members for use with indirect printing systems and protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems |
CN104271687B (zh) | 2012-03-05 | 2016-11-02 | 兰达公司 | 油墨膜构造 |
JP5817601B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2015-11-18 | 株式会社リコー | トナー、並びに、現像剤及び画像形成装置 |
JP6036166B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-11-30 | 株式会社リコー | トナー、現像剤及びカラートナーセット |
US8697323B2 (en) * | 2012-04-03 | 2014-04-15 | Xerox Corporation | Low gloss monochrome SCD toner for reduced energy toner usage |
CN104364718B (zh) * | 2012-06-01 | 2018-09-28 | 佳能株式会社 | 调色剂和调色剂的生产方法 |
EP2866008B1 (en) * | 2012-06-26 | 2018-03-21 | Japan Color Research Institute | Tone type identification method |
US8805217B2 (en) * | 2012-07-31 | 2014-08-12 | Eastman Kodak Company | Toner printing with increased gamut |
JP2014077973A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
JP5870950B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2016-03-01 | コニカミノルタ株式会社 | 静電荷像現像用トナーの製造方法 |
JP6206013B2 (ja) * | 2013-05-14 | 2017-10-04 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
EP2818931B1 (en) * | 2013-06-27 | 2016-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and toner production method |
GB201401173D0 (en) | 2013-09-11 | 2014-03-12 | Landa Corp Ltd | Ink formulations and film constructions thereof |
US9069272B2 (en) * | 2013-11-11 | 2015-06-30 | Xerox Corporation | Super low melt toner having small molecule plasticizers |
WO2015128872A2 (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-03 | Nanopix Integrated Software Solutions Private Limited | An improved machine for grading small sized irregular objects and a process thereof |
JP2015161887A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用赤色トナー、現像剤及び画像形成装置 |
GB2536489B (en) | 2015-03-20 | 2018-08-29 | Landa Corporation Ltd | Indirect printing system |
CN105353593B (zh) * | 2015-11-30 | 2020-03-10 | 广东丽格科技股份有限公司 | 一种印刷用碳粉及其制备方法 |
JP2017182056A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 三菱ケミカル株式会社 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
GB201609463D0 (en) | 2016-05-30 | 2016-07-13 | Landa Labs 2012 Ltd | Method of manufacturing a multi-layer article |
CN114148099A (zh) | 2016-05-30 | 2022-03-08 | 兰达公司 | 数字印刷方法 |
JP6980704B2 (ja) | 2016-05-30 | 2021-12-15 | ランダ コーポレイション リミテッド | デジタル印刷処理 |
JP6729017B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2020-07-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2019101406A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 株式会社沖データ | トナー、トナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置 |
US11707943B2 (en) | 2017-12-06 | 2023-07-25 | Landa Corporation Ltd. | Method and apparatus for digital printing |
JP7273038B2 (ja) | 2017-12-07 | 2023-05-12 | ランダ コーポレイション リミテッド | デジタル印刷処理及び方法 |
WO2019147247A1 (en) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Predicting depleted printing device colorant from color fading |
JP7141184B2 (ja) * | 2018-04-13 | 2022-09-22 | 花王株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
EP3814144B1 (en) | 2018-06-26 | 2024-08-28 | Landa Corporation Ltd. | An intermediate transfer member for a digital printing system |
WO2020136517A1 (en) | 2018-12-24 | 2020-07-02 | Landa Corporation Ltd. | A digital printing system |
CN113692354B (zh) * | 2019-03-31 | 2024-03-26 | 兰达公司 | 用于预防或最小化印刷过程中印刷缺陷的系统和方法 |
JP2023505035A (ja) | 2019-11-25 | 2023-02-08 | ランダ コーポレイション リミテッド | Itm内部に埋め込まれた粒子によって吸収された赤外線放射を使用したデジタル印刷におけるインクの乾燥 |
JP7516206B2 (ja) | 2020-10-20 | 2024-07-16 | キヤノン株式会社 | カラートナーセット、画像形成方法、及び画像形成装置 |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4921768A (en) * | 1987-10-06 | 1990-05-01 | Seiko Epson Corporation | Electrophotographic image forming |
JPH0778648B2 (ja) | 1989-08-31 | 1995-08-23 | キヤノン株式会社 | フルカラートナーキット及び現像剤 |
JP2954324B2 (ja) * | 1989-11-20 | 1999-09-27 | 三田工業株式会社 | フルカラー現像用トナー |
JP2759697B2 (ja) * | 1990-02-03 | 1998-05-28 | オリヱント化学工業株式会社 | ジシアノイミダゾール系色素誘導体及びその関連技術 |
US5707769A (en) * | 1994-07-21 | 1998-01-13 | Minolta Co., Ltd. | Yellow toner and magenta toner and image forming apparatus and method using same |
JP3458166B2 (ja) * | 1994-11-08 | 2003-10-20 | 株式会社リコー | 静電潜像現像用マゼンタトナー |
JP3322104B2 (ja) * | 1995-12-25 | 2002-09-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用マゼンタトナー、電子写真用マゼンタ現像剤および画像形成方法 |
JPH10288856A (ja) | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Mitsubishi Chem Corp | 負荷電性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法 |
US6183924B1 (en) * | 1997-08-29 | 2001-02-06 | Daimippon Ink And Chemicals, Inc. | Electrostatic image developer |
JPH1172960A (ja) | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | 粉体トナー |
JP3761715B2 (ja) | 1997-12-19 | 2006-03-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤および画像形成方法 |
KR100295517B1 (ko) * | 1997-12-19 | 2001-10-29 | 사까모도 마사모도 | 정전잠상현상용토너,정전잠상현상제및화상형성방법 |
JPH11249377A (ja) | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法 |
JP2001109194A (ja) | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Canon Inc | イエロートナー |
JP2001154411A (ja) | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Konica Corp | カラー画像及びカラー画像形成方法 |
JP4433599B2 (ja) | 2000-10-25 | 2010-03-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | フルカラー画像形成方法 |
EP1205811B9 (en) * | 2000-11-01 | 2008-10-08 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic black toner, electrophotographic developer and image forming method |
JP2002182456A (ja) | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2002182433A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Canon Inc | マゼンタトナー |
US6737211B2 (en) * | 2001-04-27 | 2004-05-18 | Toda Kogyo Corporation | Color toner |
JP2003015361A (ja) * | 2001-04-27 | 2003-01-17 | Toda Kogyo Corp | カラートナー用着色材及びカラートナー、該カラートナーを用いた現像方式 |
JP3878006B2 (ja) | 2001-12-05 | 2007-02-07 | シャープ株式会社 | トナー |
DE60310456T2 (de) * | 2002-01-18 | 2007-09-27 | Canon K.K. | Farb-Toner und Vielfarben-Bilderzeugungsverfahren |
JP4174328B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | イエロートナー |
JP2003241435A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-08-27 | Sharp Corp | 電子写真用マゼンタトナーおよびその製造方法 |
JP2003280723A (ja) | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 作業情報処理方法および作業情報処理システム |
EP2120101B1 (en) * | 2002-05-20 | 2012-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of forming a toner image |
EP1406129B8 (en) * | 2002-10-02 | 2012-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Silica fine particle, toner, two-component developer and image forming method |
JP4289980B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | トナー及び画像形成方法 |
EP1455236B8 (en) * | 2003-03-07 | 2007-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Color toner |
JP4289981B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | トナー及び画像形成方法 |
JP2005099726A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-04-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成用トナー、トナー容器、二成分現像剤、画像形成方法およびプロセスカートリッジ |
US7241546B2 (en) * | 2003-07-29 | 2007-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner, and image forming method |
EP1505452A3 (en) | 2003-07-29 | 2005-09-07 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, toner container, two-component developer and image forming method and apparatus using the toner |
JP4492069B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2010-06-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法、及び静電荷像現像用トナーの製造方法 |
US7199813B2 (en) * | 2003-10-22 | 2007-04-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Photographic printer using hyper-pigment loaded toners |
EP1975730B1 (en) * | 2003-11-07 | 2011-07-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing a toner |
DE602004017562D1 (de) * | 2003-11-19 | 2008-12-18 | Canon Kk | Tonerelemente, Benutzung von Tief-Cyan-Toner und Schwach-Cyan-Toner und Bildaufzeichnungsverfahren |
JP2005165233A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用液体現像剤キットおよび湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置 |
US20050271961A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-12-08 | Jadwin Thomas A | Substrate and near infrared absorbing toner |
JP2005283916A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナーキットおよびフルカラー画像形成装置 |
JP2005308798A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Toda Kogyo Corp | ケミカルトナーに用いる顔料分散体用複合着色粒子粉末及びケミカルトナー用顔料分散体並びにカラーケミカルトナー |
JP4451256B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2010-04-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2006091755A (ja) | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像支持材及びこれを用いた画像形成方法並びにその装置 |
JP4429136B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2010-03-10 | キヤノン株式会社 | 黒色トナー |
JP2006145703A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用イエロートナー及び画像形成装置 |
KR100667791B1 (ko) * | 2005-01-13 | 2007-01-11 | 삼성전자주식회사 | 전자사진 화상형성장치용 토너 |
US20060166120A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner, image forming method, and process cartridge |
JP4603374B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2010-12-22 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成方法 |
JP2006227308A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Ricoh Co Ltd | トナー及びそれを用いた画像形成方法 |
JP4376812B2 (ja) | 2005-03-08 | 2009-12-02 | シャープ株式会社 | カプセルトナーの製造方法 |
JP4714007B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2011-06-29 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2006313255A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Ricoh Co Ltd | 静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用トナーおよび該トナーを含む一成分現像剤及び二成分現像剤 |
JP4867449B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2012-02-01 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 電子写真用トナー及び画像形成方法 |
JP4448174B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2010-04-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体及び現像装置 |
US20080113284A1 (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-15 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Electrophotographic image forming method and yellow toner used in the method |
KR101193525B1 (ko) | 2008-04-18 | 2012-10-22 | 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 | 2차 전지용 전극 및 비수계 2차 전지 |
-
2008
- 2008-02-01 EP EP13173261.2A patent/EP2642343B1/en not_active Not-in-force
- 2008-02-01 CN CN2008800037884A patent/CN101611354B/zh active Active
- 2008-02-01 CN CN201210029019.XA patent/CN102566344B/zh active Active
- 2008-02-01 JP JP2008556193A patent/JP5089614B2/ja active Active
- 2008-02-01 WO PCT/JP2008/051647 patent/WO2008093832A1/ja active Application Filing
- 2008-02-01 RU RU2009132944/28A patent/RU2427866C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2008-02-01 CN CN2012100289328A patent/CN102540792B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-01 KR KR1020117019188A patent/KR101171671B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-02-01 EP EP08704356.8A patent/EP2110710B1/en not_active Not-in-force
- 2008-02-01 CN CN2012100290043A patent/CN102566343B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-01 EP EP13173263.8A patent/EP2642342B1/en not_active Not-in-force
- 2008-02-01 KR KR1020097017657A patent/KR101294739B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-06-05 US US12/133,904 patent/US20080247788A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-12-17 US US12/972,396 patent/US8728689B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-14 JP JP2012110364A patent/JP5420018B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-14 JP JP2012110366A patent/JP5420020B2/ja active Active
- 2012-05-14 JP JP2012110365A patent/JP5420019B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-03-26 US US14/226,809 patent/US9304428B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5420019B2 (ja) | シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 | |
JP4289980B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP4289981B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP4290015B2 (ja) | カラートナー及び画像形成装置 | |
KR100652847B1 (ko) | 컬러 토너 및 이성분계 현상제 | |
JP5404742B2 (ja) | 定着方法及び定着装置 | |
JP5300401B2 (ja) | トナー | |
JP5355045B2 (ja) | 定着方法 | |
JP2005338807A (ja) | 定着方法及び定着装置 | |
JP3880347B2 (ja) | フルカラー画像形成用トナー | |
JP4498078B2 (ja) | カラートナー、及び、該カラートナーを用いたフルカラー画像形成方法 | |
JP2009198985A (ja) | トナー | |
JP4429136B2 (ja) | 黒色トナー | |
JP4323884B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP3826000B2 (ja) | フルカラー画像形成用トナー | |
JP4174353B2 (ja) | 非磁性トナー | |
JP2005164980A (ja) | 二成分系現像剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5420019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |