[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5488622B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5488622B2
JP5488622B2 JP2012006611A JP2012006611A JP5488622B2 JP 5488622 B2 JP5488622 B2 JP 5488622B2 JP 2012006611 A JP2012006611 A JP 2012006611A JP 2012006611 A JP2012006611 A JP 2012006611A JP 5488622 B2 JP5488622 B2 JP 5488622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
screen
association
completion
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012006611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013145539A (ja
Inventor
学 古川
英之 松田
信広 三縞
一誠 高橋
光晴 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012006611A priority Critical patent/JP5488622B2/ja
Priority to CN201310009034.2A priority patent/CN103209274B/zh
Priority to US13/742,090 priority patent/US10248286B2/en
Publication of JP2013145539A publication Critical patent/JP2013145539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488622B2 publication Critical patent/JP5488622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、コピー機、プリンタ、多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals) 等の画像形成装置に関する。
パーソナルコンピュータ等の画面上で、1つのアイコンを他のアイコン上にドラッグアンドドロップして、所定の処理を実行させる技術は、既に知られている。例えば、特許文献1には、ドラッグアンドドロップにてドキュメントを印刷する際に、アイコンが重なることを検出して、周辺機器(プリンタ)の構成要素をキャプチャして表示させるデータ処理装置が開示されている。
そこで、前述したMFP等の画像形成装置においても、操作パネル上でこのような技術を用いて、直感的な操作を行わせることが可能な画像形成装置が提案されている。
一方、画像形成装置は、用紙ジャムや用紙エンプティ等、装置本体側の原因に基づく事象が発生することがあり、この場合、発生した事象に応じた警告画面等を操作パネルに表示するように構成されているのが一般的である。
このような警告画面等は、該警告画面を表示すべき事象が発生した時点で表示されている画面に割り込んで表示される。このため、ドラッグアンドドロップ等の操作を画面上で行っている場合に、このような割込画面が表示されると、次のような問題があった。
特開2000−187564号公報
即ち、ユーザが表示画面上でドラッグアンドドロップ操作を行っている最中に、画像形成装置本体側での事象の発生により、上記の割込による画面が表示されると、画像形成装置の表示画面は一般に小さいため、割込画面によって画面全体が占有されてしまい、このためユーザが意図しないタイミングで作業が中断されてしまうという問題があった。この場合、警告画面等の表示が解除されたのち、ドラッグアンドドロップ操作を初めからやり直さなければならず、手間がかかっていた。
また、ドラッグアンドドロップ操作によるアイコンの関連付け完了間近に、前記警告画面等の割込が発生すると、アイコンの関連付け完了に伴って実行される所定の処理が実際に実行されたのか否か判断できず、警告画面等の表示が解除されても、処理の実行を確認できないという問題があった。
なお、アイコンの関連付け完了に伴う処理が実行される毎に、その旨を示す確認画面を操作パネルに表示することも考えられるが、この場合は、割込画面が発生しない時にも確認画面が表示されることになり、確認のための手順が増え、操作が煩雑になるという問題がある。
この発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、ユーザが表示画面上でドラッグアンドドロップ操作等のアイコン関連付け操作を行っている途中に、画像形成装置本体側で所定の画面を表示すべき事象が発生しても、アイコンの関連付け操作を初めからやり直す必要がなく、しかもアイコンの関連付け完了に伴って実行される所定の処理が実際に実行されたのか否かを、ユーザが容易に認識することができる画像形成装置の提供を課題としている。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)ユーザ操作によって、画面上で指定された第1のアイコンが第2のアイコンへ関連付けされるまでの途中の状態を、第1の画面として連続的に表示可能であり、かつ装置本体側の原因に基づく事象の発生によって該事象に応じた第2の画面を表示可能な表示手段と、前記第1のアイコンの前記第2のアイコンへの関連付け完了を検出する関連付け完了検出手段と、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了の検出によって、第1のアイコンと第2のアイコンに応じて予め決定されている処理を実行する処理実行手段と、前記第1のアイコンの関連付け開始後に、前記装置本体側の事象が発生したことを検出する事象発生検出手段と、前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されていない場合、第1のアイコンの関連付け途中の状態を示す前記第1の画面の構成情報を保持すると共に、前記第2の画面を表示手段に割込表示させ、第2の画面の表示終了後に、前記保持された構成情報に基づき前記第1の画面を、アイコンの関連付け操作を継続可能な状態で表示手段に復帰表示させる制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(2)第1のアイコンが関連付けのために第2のアイコンの予め設定された近傍領域内へ移動されているかどうかを判断する判断手段を備え、前記制御手段は、前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記判断手段により第1のアイコンが第2のアイコンの前記近傍領域内へ移動されていないと判断された場合、第1のアイコンの関連付け途中の状態を示す前記第1の画面の構成情報を保持すると共に、前記第2の画面を表示手段に割込表示させ、第2の画面の表示終了後に、前記保持された構成情報に基づき前記第1の画面を、アイコンの関連付け操作を継続可能な状態で表示手段に復帰表示させ、前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記判断手段により第1のアイコンが第2のアイコンの前記近傍領域内へ移動されていると判断され、かつ前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されていない場合、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されるまで、前記第1の画面を表示手段に継続表示させ、関連付け完了の検出後に前記第2の画面を表示手段に表示させる前項1に記載の画像形成装置。
(3)ユーザ操作によって、画面上で指定された第1のアイコンが第2のアイコンへ関連付けされるまでの途中の状態を、第1の画面として連続的に表示可能であり、かつ装置本体側の原因に基づく事象の発生によって該事象に応じた第2の画面を表示可能な表示手段と、前記第1のアイコンの前記第2のアイコンへの関連付け完了を検出する関連付け完了検出手段と、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了の検出によって、第1のアイコンと第2のアイコンに応じて予め決定されている処理を実行する処理実行手段と、前記第1のアイコンの関連付け開始後に、前記装置本体側の事象が発生したことを検出する事象発生検出手段と、前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されていない場合、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されるまで、前記第1の画面を表示手段に継続表示させ、関連付け完了の検出後に前記第2の画面を表示手段に表示させる制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(4)ユーザ操作によって、画面上で指定された第1のアイコンが第2のアイコンへ関連付けされるまでの途中の状態を、第1の画面として連続的に表示可能であり、かつ装置本体側の原因に基づく事象の発生によって該事象に応じた第2の画面を表示可能な表示手段と、前記第1のアイコンの前記第2のアイコンへの関連付け完了を検出する関連付け完了検出手段と、前記関連付け完了検出手段による移行完了の検出によって、第1のアイコンと第2のアイコンに応じて予め決定されている処理を実行する処理実行手段と、前記第1のアイコンの関連付け開始後に、前記装置本体側の事象が発生したことを検出する事象発生検出手段と、第1のアイコンが関連付けのために第2のアイコンの予め設定された近傍領域内へ移動されているかどうかを判断する判断手段と、ユーザの選択操作に基づいて、割込優先モード、操作優先モード、折衷モードの何れかを設定可能なモード設定手段と、前記モード設定手段により、割込優先モードが設定された状態では、前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されていない場合、第1のアイコンの関連付け途中の状態を示す前記第1の画面の構成情報を保持すると共に、前記第2の画面を表示手段に割込表示させ、第2の画面の表示終了後に、前記保持された構成情報に基づき前記第1の画面を、アイコンの関連付け操作を継続可能な状態で表示手段に復帰表示させる第1の制御を行い、前記操作優先モードが設定された状態では、前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されていない場合、関連付け完了の検出がなされるまで、前記第1の画面を表示手段に継続表示させ、関連付け完了の検出後に前記第2の画面を表示手段に表示させる第2の制御を行い、前記折衷モードが設定された状態では、前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記判断手段により第1のアイコンが第2のアイコンの前記近傍領域内へ移動されていないと判断された場合、第1のアイコンの関連付け途中の状態を示す前記第1の画面の構成情報を保持すると共に、前記第2の画面を表示手段に割込表示させ、第2の画面の表示終了後に、前記保持された構成情報に基づき前記第1の画面を、アイコンの関連付け操作を継続可能な状態で表示手段に復帰表示させ、前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記判断手段により第1のアイコンが第2のアイコンの前記近傍領域内へ移動されていると判断され、かつ前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されていない場合、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されるまで、前記第1の画面を表示手段に継続表示させ、関連付け完了の検出後に前記第2の画面を表示手段に表示させる第3の制御を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(5)前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されている場合には、前記制御手段は、前記第2の画面の表示終了後に、第1のアイコンと第2のアイコンに応じて予め決定されている処理が実行されていることを表示手段に表示させる前項1に記載の画像形成装置。
(6)前記第2のアイコンの近傍領域は、第1のアイコンと第2のアイコンの少なくとも一部どうしが重なる領域である前項2または4に記載の画像形成装置。
(7)前記制御手段は、前記第1の画面を復帰表示させる前に、復帰することを前記表示手段に表示させる前項1、2、4〜6の何れかに記載の画像形成装置。
(8)前記表示手段は、関連付け途中の第1のアイコンの画像が描画された、ベース画面とは異なる描画レイヤーを表示することにより、前記第1の画面を表示し、前記制御手段は、描画レイヤー中の第1のアイコンの位置座標を保持するとともに、第1の画面の復帰表示後に、前記保持された第1のアイコンの位置座標に対して所定範囲内の領域がユーザによって指定された場合に関連付けを再開し、かつユーザによる関連付け継続の解除操作、アイコン以外への関連付け操作の実行、第1の画面の復帰表示後の所定の無操作時間の経過、の少なくともいずれかによって、関連付けを完了することなく第1の画面の表示を解除する前項1、2、4〜7の何れかに記載の画像形成装置。
(9)前記関連付け完了検出手段により第1のアイコンの関連付け完了が検出されるまで、前記第2の画面が割込表示されることなく、第1の画面が継続表示される場合において、前記処理実行手段により第1のアイコンと第2のアイコンに応じて予め決定されている処理を実行不能な事態が発生した場合、前記制御手段は、実行不能なことを示す第3の画面を前記表示手段に表示させる前項3または4に記載の画像形成装置。
(10)画面上で第1のアイコンを指定し第2のアイコンへ関連付けするユーザ操作は、ドラッグアンドドロップ操作である前項1〜9の何れかに記載の画像形成装置。
前項(1)に記載の発明によれば、ユーザ操作による第1のアイコンの関連付け開始後に、装置本体側の事象が発生したことが検出された際、第1のアイコンの関連付け完了が検出されていなければ、第1のアイコンの関連付け途中の状態を示す第1の画面の構成情報を保持した状態で、前記事象の発生に伴う第2の画面が表示手段に割り込んで表示される。そして、第2の画面の表示終了後に、前記保持された構成情報に基づき第1の画面が、アイコンの関連付け操作を継続可能な状態で表示手段に復帰表示される。
従って、ユーザが表示画面上でドラッグアンドドロップ操作等のアイコン関連付け操作を行っている最中に、画像形成装置本体側で所定の画面を表示すべき事象が発生し、それに伴う警告画面等が割り込んで表示されても、警告画面等の表示終了後に、第1のアイコンの関連付け途中の状態が復帰して表示されるから、アイコンの関連付け操作を初めからやり直す必要がなく、操作性を向上できる。しかも、第1のアイコンの関連付け途中の状態が復帰して表示されなければ、アイコンの関連付け完了に伴って実行される所定の処理が実際に実行されたものと判断できるから、処理が実行されたことをユーザが容易に認識することができる。
前項(2)に記載の発明によれば、ユーザ操作による第1のアイコンの関連付け開始後に、装置本体側の事象が発生したことが検出されたときに、第1のアイコンが関連付けのために第2のアイコンの予め設定された近傍領域内へ移動されていなければ、前記事象の発生に伴う第2の画面が表示手段に割り込んで表示され、第2の画面の表示終了後に、第1の画面がアイコンの関連付け操作を継続可能な状態で表示手段に復帰表示される。一方、第1のアイコンが第2のアイコンの前記近傍領域内へ移動されていれば、関連付けが完了するまで第1の画面が継続表示され、関連付け完了後に第2の画面が表示される。
従って、ユーザが表示画面上でドラッグアンドドロップ操作等のアイコン関連付け操作を行っている最中に、画像形成装置本体側で所定の画面を表示すべき事象が発生しても、第1のアイコンの位置に応じて、警告画面等の表示終了後に第1のアイコンの関連付け途中の状態が復帰して表示され、あるいはアイコン関連付け状態を示す画面が優先して継続表示されるから、アイコンの関連付け操作を初めからやり直す必要がなく、操作性を向上できるうえ、アイコンの関連付け完了に伴って実行される処理が実行されているか否かをユーザが確認する必要はなくなる。
前項(3)に記載の発明によれば、ユーザ操作による第1のアイコンの関連付け開始後に、装置本体側の事象が発生したことが検出された際、第1のアイコンの関連付け完了が検出されていなければ、関連付け完了の検出がなされるまで、第1の画面が継続表示され、関連付け完了の検出後に第2の画面が表示される。
従って、ユーザが表示画面上でドラッグアンドドロップ操作等のアイコン関連付け操作を行っている最中に、画像形成装置本体側で所定の画面を表示すべき事象が発生しても、第1のアイコンの関連付けが完了するまでは、アイコン関連付け状態を示す画面が優先して継続表示されるから、アイコンの関連付け操作を初めからやり直す必要がなく、操作性を向上できる。しかも、アイコンの関連付け完了に伴って所定の処理が確実に実行されているから、処理が実行されていることをユーザが確認する必要はなくなる。
前項(4)に記載の発明によれば、前項(1)のような割込優先モード、前項(2)のような操作優先モード、前項(3)のような折衷モードのうちの何れのモードによる制御を行わせるかを、ユーザが選択することができる。
前項(5)に記載の発明によれば、第1のアイコンの関連付け完了が検出されている場合には、前記第2の画面の表示終了後に、第1のアイコンと第2のアイコンに応じて予め決定されている処理が実行されていることが表示手段に表示されるから、ユーザはより確実に、前記処理が実行されていることを認識することができる。
前項(6)に記載の発明によれば、第1のアイコンと第2のアイコンの少なくとも一部どうしが重なる領域を近傍領域とするから、第1のアイコンが第2のアイコンの近傍領域まで移動されていることの検出が容易になる。
前項(7)に記載の発明によれば、第1の画面を復帰表示させる前に、復帰することが表示手段に表示されるから、ユーザはその旨を確実に認識することができる。
前項(8)に記載の発明によれば、第1の画面の表示処理及び関連付けを解除すべきかどうかの判断が容易になる。
前項(9)に記載の発明によれば、第2の画面の割込表示が行われなくても、第1のアイコンと第2のアイコンに応じて予め決定されている処理を実行不能な事態が発生した場合には、警告画面等が表示される。
前項(10)に記載の発明によれば、画面上で指定された第1のアイコンの第2のアイコンへの関連付け操作としてドラッグアンドドロップ操作が行われた場合に、本発明の適用が可能となる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 画像形成装置の制御系の機能ブロック図である。 第1のアイコンを第2のアイコンへ移動させる途中の状態を示す第1の画面である。 画像形成装置本体側の事象が発生した時に表示される画面の一例を示す図である。 第1の画面が復帰表示された状態の画面である。 第1の画面が復帰表示される前に表示される画面である。 第1のアイコンを第2のアイコンへの関連付けによって実行される処理が完了したことを示す画面である。 第1のアイコンを第2のアイコンの近傍領域まで移動させた状態を示す画面である。 割込優先モード、操作優先モード、折衷モードをユーザに選択させる選択画面である。 割込優先モードでの画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 操作優先モードでの画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 折衷モードでの画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。この実施形態では、画像形成装置1として、コピー機能、プリント機能、ファクシミリ機能、スキャン機能等の複数の機能を有する多機能デジタル画像形成装置である前述のMFPが用いられている。
図1において、この画像形成装置1はCPU11と、ROM12と、RAM13と、スキャナ部14と、記憶部15と、プリンタ部16と、操作パネル17と、ネットワークコントローラ(N1C)18等を備えている。
前記CPU11は、画像形成装置1の全体を統括的に制御し、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の基本機能を使用可能に制御するほか、この実施形態では次のような動作を行う。即ち、操作パネル17の表示部171に複数のアイコンが表示された画面上で、ユーザが所定の第1のアイコンを第2のアイコンへ関連付けする操作として、例えばドラッグアンドドロップ操作のように、第1のアイコンを第2のアイコンへ移動する操作を行ったときに、第1のアイコンが第2のアイコンへ移動されるまでの移動途中の状態を、第1の画面として連続的に表示部171に表示させる。また、装置本体側の原因に基づく事象の発生によって該事象に応じた第2の画面を表示部171に表示させる。なお、装置本体側の原因に基づく事象の発生の例としては、紙詰まりやペーパーエンプティ等があり、これらが発生したときに、紙詰まりやペーパーエンプティを解消するための警告画面を表示する。また、第1のアイコンの移動開始後に、前記装置本体側の事象が発生した場合の処理を行うが、この処理については後述する。
前記ROM12は、CPU21の動作プログラム等を格納するメモリである。
前記RAM13は、CPU21が動作プログラムに基づいて動作する際の作業領域を提供するメモリである。
前記スキャナ部14は、原稿台(図示せず)に置かれた原稿の画像を読み取り、画像データを出力する読み取り手段である。
前記記憶部15は、例えばハードディスクドライブ(HDD)などの不揮発性の記憶デバイスにより構成されており、各種のアプリケーション、スキャナ部14で読み取られた原稿の画像データや、その他のデータが記憶されている。
前記プリンタ部16は、前記スキャナ部14で読み取られた原稿の画像データやユーザ端末からのプリントデータ等を、指示されたモードに従って印刷するものである。
前記操作パネル17は、各種入力操作等のために使用されるものであり、メッセージや操作画面等を表示するタッチパネル式液晶等からなる表示部171と、テンキー、スタートキー、ストップキー等を備えたキー入力部172を備えている。
前記ネットワークコントローラ18は、ネットワーク上の他の画像形成装置や、その他の外部機器例えばユーザ端末等との間での通信を制御することにより、データの送受信を行うものである。
図2は、図1に示した画像形成装置1の制御系の機能ブロック図であり、システム制御部101、エラー監視部102、警告監視部103、画面制御部104、入力制御部105、描画制御部106、通常画面処理部107、警告画面処理部108、エラー画面処理部109、フレームバッファ110、タッチパネルデバイスドライバ111等を備えている。
前記システム制御部101は、画像形成装置1の全体を制御する。エラー監視部102は、画像形成装置1に用紙ジャム等のエラーが発生したかどうかを監視し、警告監視部103は用紙エンプティ等の警告を報知すべき状態が発生したかどうかを監視する。また、前記画面制御部104は表示画面の制御を行い、表示すべき画面が表示部171に表示されるようにフレームバッファドライバ110を制御する。入力制御部105はタッチパネルデバイスドライバ111を介して表示部171のタッチパネルから入力される信号を処理するものである。
描画制御部106は、レイヤ−管理部106aと、操作状態管理部106bと、制御状態管理部106cと、表示画面管理部106dと、位置座標管理部106eを備えている。
レイヤー管理部106aは、ドラッグアンドドロップ操作が開始されると、該操作によって移動されるアイコンの移動途中の画像を、入力制御部105から入力されるアイコンの位置座標を基に、ベース画面とは異なる描画レイヤーに描画し、これを管理する。この描画レイヤーがベース画面に重ねて表示部171に表示されることにより、アイコン移動途中の状態が表示される。
操作状態管理部106bは、ユーザによる画像処理装置1の操作状態を、制御状態管理部106cは、画像形成装置1の制御状態をそれぞれ管理し、表示画面管理部106dは、ユーザの操作や画像形成装置1の状態に応じて、表示部171に表示させる画面を管理する。
位置座標管理部106eは、表示画面に表示されるアイコン等の位置座標を管理し、ドラッグアンドドロップ操作により移動されるアイコンが、移動先のアイコンと重なったかどうか等の判断材料を提供する。
通常画面処理部107は、通常の操作状態において表示部171に表示される通常画面を作成し処理するものであり、警告画面処理部108は、警告画面を表示させるべき事象(例えば用紙エンプティ)が画像処理装置1に発生したときに、警告画面を作成し処理するものである。また、エラー画面処理部109は、エラー画面を表示させるべき事象(例えば用紙ジャム)が画像形成装置に発生したときに、エラー画面を作成し処理するものである。
次に、図1に示した画像形成装置1において、画面上でユーザが何れかのアイコンにタッチ(指定)し、ドラッグアンドドロップ操作により移動先のアイコンへの移動を開始した後、つまりアイコンの移動途中の状態を示す画面(第1の画面ともいう)が表示部171に表示されているときに、ユーザ操作とは関係のない、用紙エンプティや用紙ジャム等の装置本体側の原因に基づく事象が発生し、それに伴う警告画面やエラー画面(第2の画面ともいう)を表示部171に表示する必要が生じたときの画像形成装置1の動作を説明する。
なお、以下の例では、図3に示すように、表示部171の表示画面に複数のアップロード対象ファイルのアイコンと、ファイルをアップロードするファイルサーバのアイコンが表示され、何れかのファイルアイコンを前記サーバアイコンへドラッグアンドドロップ操作により移動させて関連付けする場合を示している。
(1)割込優先モード
このモードは、前記第2の画面を第1の画面に割り込んで優先的に表示し、エラー等の解除による第2の画面の表示終了後に、第1の画面を復帰させて表示するものである。
図3に示すように、ユーザがアップロードしたいファイルのファイルアイコン2をタッチして指定し、これを同図に矢印で示すように、サーバアイコン3へと移動している途中では、表示部171には、ファイルアイコン2が移動している状態を示す第1の画面D1が表示されている。
このときに、ユーザ操作に関係のない例えば用紙エンプティ等の事象が発生した場合、図4に示すように、従来と同じく事象の発生に伴う警告画面等の第2の画面D2を第1の画面に割り込んで表示させる。
この際、画像形成装置1はファイルアイコン2のサーバアイコン3への移動が完了しているかどうかを検出し、移動が完了していなければ、画像形成装置1は、割り込まれた第1の画面の構成情報をRAM3等に保持しておく。即ち、事象の発生を検知したときに、ベース画面の情報だけでなく、描画制御部106の情報に基づき、それまでレイヤー層においてドラッグ操作していたアイコン自体とアイコンの位置座標を、オブジェクト(画面構成情報)としてRAM3の所定の記憶領域に記憶保持する。
それによって後述のように復帰時に画面を再構成し、継続して操作可能となる。
移動が完了しているかどうかは、ファイルアイコン2のサーバアイコン3へのドロップが検出されたかどうかにより判断される。移動が完了していれば指定されたファイルがサーバに自動的に送信される。
ユーザが用紙の補給等を行うとともに、第2の画面D2上で「OK」ボタンを押すと、第2の画面の表示が終了する。ファイルアイコン2のサーバアイコン3への移動が完了していなければ、第2の画面の表示終了後、換言すれば用紙エンプティ等の事象が解除されたときに、図5に示すように、前記保持された構成情報に基づき第1の画面D3を、ファイルアイコン2の移動操作を継続可能な状態で表示部171に復帰表示させる。移動途中のファイルアイコン2は、ベース画面とは異なるレイヤー層において位置座標が保持されているから、容易に復帰させることができる。なお、第1の画面D3の復帰表示前に、図6に示すように、第1の画面の復帰を示しかつファイルアイコン2の移行操作を促すメッセージ画面D31を、表示部171に表示させても良い。このような表示により、ユーザはファイルアイコン2の移動操作を継続できることを認識することができる。
ユーザは、移動途中のファイルアイコン2の移動操作(ドラッグ操作)を再開し、移動先のサーバアイコン3へドロップする。なお、移動操作の再開は、第1の画面D3の復帰表示後に、ファイルアイコン2の位置座標に対して所定範囲内の領域がユーザによってタッチされることにより行われる。また、リセットボタンの押下等のユーザによる移動操作の解除、アイコン以外の表示領域へのドロップ、第1の画面D3の復帰表示後に移動操作が所定時間以上なされなかった場合等に、ファイルアイコン2のサーバアイコン3への移動(関連付け)は完了することなく、復帰された第1の画面D3の表示が解除される。
ファイルアイコン2がサーバアイコン3へドロップされると、ファイルアイコン2で示されるファイルがファイルサーバへ送信される。
一方、用紙エンプティ等の事象が発生したときに、すでにファイルアイコン2の移動が完了していれば、第1の画面は表示されない。この場合、第2の画面の表示終了後に、図7に示すように、ファイルのファイルサーバへの送信が完了したことを示すメッセージD4を、表示部171に表示させるのが望ましい。これにより、ユーザはより確実に、ファイルのサーバへの送信処理が実行されていることを認識することができる。
このように、この実施形態では、ユーザ操作によるファイルアイコン2のドラッグ開始後に、装置本体側の事象が発生したことが検出された際、ファイルアイコン2のサーバアイコン3への移動が完了していなければ、ファイルアイコン2の移動途中の状態を示す第1の画面を保持した状態で、前記事象の発生に伴う第2の画面が表示部171に割り込んで表示される。そして、第2の画面の表示終了後に、前記保持された第1の画面が、ファイルアイコン2の移動操作を継続可能な状態で表示部171に復帰表示される。
従って、ユーザが表示画面上でドラッグアンドドロップ操作等のアイコン移動操作を行っている最中に、画像形成装置1の本体側で所定の画面を表示すべき事象が発生し、それに伴う警告画面等が割り込んで表示されても、警告画面等の表示終了後に、ファイルアイコン2の移動途中の状態が復帰して表示されるから、ファイルアイコン2の移動操作を初めからやり直す必要がなく、操作性を向上できる。しかも、ファイルアイコン2の移動途中の状態が復帰して表示されなければ、ファイルがサーバへ送信されたものと判断できるから、処理が実行されたことをユーザが容易に確認することができるし、ファイルがサーバへ送信されたことを示すメッセージが表示される構成とした場合には、ユーザはより確実に、前記送信処理が実行されていることを認識することができる。
(2)操作優先モード
このモードは、前記第2の画面を第1の画面に割り込んで表示することなく、ファイルアイコン2の移動操作が完了するまで、第1の画面を継続して表示し、ファイルアイコン2の移動操作の完了後に第2の画面を表示するものである。
図3に示すように、ユーザがファイルアイコン2をタッチして指定し、これを同図に矢印で示すように、サーバアイコン3へと移動している途中では、第1の画面D1に、移動途中のファイルアイコン2が表示されている。
このときに、ユーザ操作に関係のない例えば用紙エンプティ等の事象が発生した場合、画像形成装置1は第2の画面を保持した後、ファイルアイコン2のサーバアイコン3への移動が完了しているかどうかを検出し、移動が完了していなければ、移動が完了するまで第1の画面を継続して表示する。移行移動によってファイルアイコン2で示されるファイルがファイルサーバへ送信される。
移動完了後、図4に示す第2の画面D2を表示部171に表示する。なお、用紙エンプティ等の事象が発生したときに移動が完了していれば、第2の画面が表示される。また、ファイルサーバへの通信ができない場合など、アイコンの移動によって実行されるべき処理を実行できないときは、その旨を示す第3の画面を、第2の画面が表示される前に表示する。
このように、この実施形態では、ユーザ操作によるファイルアイコン2の移動開始後に、画像形成装置1の装置本体側の事象が発生したことが検出されても、ファイルアイコン2の移動完了が検出されていなければ、移動完了が検出されるまで、第1の画面が継続表示され、移動完了の検出後に第2の画面が表示される。従って、ユーザが表示画面上でドラッグアンドドロップ操作等のアイコン移動操作を行っている最中に、装置本体側で所定の画面を表示すべき事象が発生しても、ファイルアイコン2の移動が完了するまでは、第1の画面が優先して継続表示されるから、ファイルアイコン2の移動操作を初めからやり直す必要がなく、操作性を向上できる。しかも、ファイルアイコン2の移動完了に伴ってファイルのサーバへの送信処理が確実に実行されているから、処理が実行されているか否かをユーザが判断する必要はなくなる。
(3)折衷モード
このモードは、前記割込優先モードと操作モードの折衷モードであり、用紙エンプティ等の事象の発生タイミングとファイルアイコン2の位置とに応じて、割込優先モードと操作モードを切り替えて動作させるものである。
図3に示すように、ユーザがファイルアイコン2をタッチして指定し、これを同図に矢印で示すように、サーバアイコン3へと移動している途中では、第1の画面D1に移動途中のファイルアイコン2が表示されている。
このときに、ユーザ操作に関係のない例えば用紙エンプティ等の事象が発生した場合、ファイルアイコン2がサーバアイコン3の近傍領域まで移動されているかどうかを判断する。近傍領域は予め管理者等による設定が可能であるが、この実施形態では、図8の画面D5に示すように、ファイルアイコン2とサーバアイコン3の少なくとも一部同士が重なる領域が、近傍領域として設定されている。両アイコン2、3が重なるかどうかは、例えば画面上のそれぞれの位置座標を基に演算可能である。
ファイルアイコン2がサーバアイコン3の近傍領域まで移動されていないときは、割込優先モードに従って動作する。即ち、事象の発生に伴う第2の画面D2を第1の画面D1に割り込んで表示させる。この際、画像形成装置1は、割り込まれた第1の画面D1の構成情報を保持しておく。
ユーザが用紙の補給等を行うとともに、第2の画面上で「OK」ボタンを押すと、第2の画面D2の表示が終了する。第2の画面D2の表示終了後、換言すれば用紙エンプティ等の事象が解除されたときに、前記保持された構成情報に基づいて第1の画面を、ファイルアイコン2の移行操作を継続可能な状態で表示部171に復帰表示させる。
ユーザは、移動途中のファイルアイコン2を再度ドラッグして、移動先のサーバアイコン3へドロップする。ドロップされると、ファイルアイコン2で示されるファイルがファイルサーバへ送信される。
一方、ファイルアイコン2がサーバアイコン3の近傍領域まで移動されているときは、操作優先モードに従って動作する。即ち、画像形成装置1はファイルアイコン2のサーバアイコン3への移動が完了しているかどうかを検出し、移動が完了していなければ、移動が完了するまで第1の画面D1を継続して表示する。移動完了によってファイルアイコン2で示されるファイルがファイルサーバへ送信される。移動完了後、第2の画面D2を表示部171に表示する。なお、移動が完了していれば、第2の画面D2が表示される。
このように、この実施形態では、ユーザ操作によるファイルアイコン2の移動開始後に、装置本体側の事象が発生したことが検出されても、ファイルアイコン2の位置に応じて、警告画面等の表示終了後にファイルアイコン2の移動途中の状態を示す第1の画面が復帰して表示され、あるいは第1の画面が優先して継続表示されるから、ファイルアイコン2の移動操作を初めからやり直す必要がなく、操作性を向上できるうえ、ファイルアイコン2の移動完了に伴って実行される処理が実行されているか否かをユーザが判断する必要はなくなる。特にアイコンのドラッグを開始したばかりでファイルアイコン2とサーバアイコン3が離れているとき(両者が重複していない状態)は、ユーザはまだドラッグ先を画面上で正確に把握していないことや、まだどのように処理するかを思案中の場合もある。そのような場合に対応して、上記のように一端割り込みを優先すれば、ユーザに必要な情報、緊急の情報等を早く伝えることが可能となる。
一方、ファイルアイコン2とサーバアイコン3が重複しているときは、ユーザ自身はドラッグ先を既に特定し、処理を実行する直前であることが多い。そのような場合はあとわずかで処理が確定する状況を無理に壊すことなくユーザの操作を優先する方が、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
このように、折衷モードではドラッグされているアイコンと移動先との近接度合いからユーザにとって最適な処理を適切に実行することができる。
(4)モードの選択
この実施形態では、画像形成装置1に上記の割込優先モード、操作優先モード、折衷モードのいずれの実行機能も搭載されており、ユーザが図9に示す選択画面D6において何れかのモードを選択できるようになっている。
選択されると、選択されたモードが画像形成装置1内で設定され、そのモードに応じて前述した動作が実行される。
図10は、割込優先モードでの画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。この動作は、画像形成装置1のCPU11がROM12等の記録媒体に記録されたプログラムに従って動作することにより実行される。
ステップS01で、複数のアイコンが表示されている画面(アイコン画面)を表示部171に表示し、ステップS02で、ユーザがファイルアイコン2を指定(タッチ)するのを待つ。指定すると(ステップS02でYES)、ステップS03でファイルアイコンを移動中(ドラッグ中)かどうかを判断する。移動中でなければ(ステップS03でNO)、ステップS02に戻る。移動中であれば(ステップS03でYES)、ステップS04で、移動途中の状態を示す第1の画面D1を表示部171に表示する。
次にステップS05で、用紙エンプティ等の事象が発生したか否かを判断する。事象が発生した場合(ステップS05でYES)、ステップS06に進み、サーバアイコン3への移動が完了したかどうかを判断する。
移動が完了していなければ(ステップS06でNO)、ステップS07で第1の画面D1を保持した後、ステップS08で、用紙エンプティ等が発生したことをユーザに知らせる第2の画面D2を割込表示する。
次いでステップS09で、ユーザによる用紙の補充等により用紙エンプティ等が解除され、第2の画面D2の表示が終了したかどうかを判断し、終了しなければ(ステップS09でNO)、終了するまで待つ。終了すると(ステップS09でYES)、ステップS10で、前記保持していた第1の画面を復帰表示させる。ユーザは、復帰表示された第1の画面D3上でドラッグアンドドロップ操作を再開する。
ステップS11では、サーバアイコン2への移動が完了したかどうかを判断し、完了していなければ(ステップS11でNO)、完了するのを待つ。完了すると(ステップS11でYES)、ステップS12で、指定されたファイルをサーバへ送信して、処理を終了する。
ステップS06で、サーバアイコン3への移動が完了していると(ステップS06でYES)、ステップS13で、指定されたファイルをサーバへ送信したのち、ステップS14で第2の画面D2を表示する。なお、移動完了直後に事象が発生した場合、直ちに第2の画面を表示させると、ユーザが移動操作が完了したことの確信を持てないおそれがあることから、移動完了後所定時間経過後に第2の画面D2を表示する構成としても良い。
次いで、ステップS15で、用紙エンプティ等の解除により第2の画面D2が終了したかどうかを判断し、終了しなければ(ステップS15でNO)、終了するまで待つ。終了すると(ステップS15でYES)、ステップS16で、サーバへの送信処理が終了したことを表示部171に表示する。
ステップS05で、事象が発生していなければ(ステップS05でNO)、ステップS17で、サーバアイコン3への移動が完了したかどうかを判断し、完了していなければ(ステップS17でNO)、ステップS03に戻る。完了すると(ステップS17でYES)、ステツプS18でファイルをサーバに送信し、本処理を終了する。
図11は、操作優先モードでの画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。この動作は、画像形成装置1のCPU11がROM12等の記録媒体に記録されたプログラムに従って動作することにより実行される。
ステップS21で、アイコン画面を表示部171に表示し、ステップS22で、ユーザがファイルアイコン2を指定(タッチ)するのを待つ。指定すると(ステップS22でYES)、ステップS23でファイルアイコン2を移動中(ドラッグ中)かどうかを判断する。移動中でなければ(ステップS22でNO)、ステップS22に戻る。移動中であれば(ステップS23でYES)、ステップS24で、移動途中の状態を示す第1の画面D1を表示部171に表示する。
次にステップS25で、用紙エンプティ等の事象が発生したか否かを判断する。事象が発生した場合(ステップS25でYES)、ステップS26で第2の画面D2を表示することなく保持した後、ステップS27に進み、サーバアイコン3への移動が完了したかどうかを判断する。
移動が完了していなければ(ステップS27でNO)、完了まで待ち、移動が完了すると(ステップS27でYES)、ステップS28で、指定されたファイルをサーバへ送信したのち、ステップS29で第2の画面を表示し、処理を終了する。この際、ファイルアイコン2の移動完了の直前または直後に装置本体側の事象が発生した場合は、間をおくことなく第2の画面が表示されることになり、ユーザは移動操作が完了したことの確信を持てないおそれがあるため、移動完了後所定時間を経過した後に、第2の画面D2を表示する構成としても良い。
ステップS25で、事象が発生していなければ(ステップS25でNO)、ステップS30で、サーバアイコン3への移動が完了したかどうかを判断し、完了していなければ(ステップS30でNO)、ステップS23に戻る。完了すると(ステップS30でYES)、ステツプS31でファイルをサーバに送信し、本処理を終了する。
図12は、折衷モードでの画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。この動作は、画像形成装置1のCPU11がROM12等の記録媒体に記録されたプログラムに従って動作することにより実行される。
ステップS41で、アイコン画面を表示部171に表示し、ステップS42で、ユーザがファイルアイコン2を指定(タッチ)するのを待つ。指定すると(ステップS42でYES)、ステップS43でファイルアイコン2を移動中(ドラッグ中)かどうかを判断する。移動中でなければ(ステップS43でNO)、ステップS42に戻る。移動中であれば(ステップS43でYES)、ステップS44で、移動途中の状態を示す第1の画面D1を表示部171に表示する。
次にステップS45で、用紙エンプティ等の事象が発生したか否かを判断する。事象が発生した場合(ステップS45でYES)、ステップS46に進み、ファイルアイコン2がサーバアイコン3の近傍領域まで移動されているかどうかを判断する。
サーバアイコン3の近傍領域まで移動されていなければ(ステップS46でNO)、ステップS47で第1の画面の構成情報を保持した後、ステップS48で、用紙エンプティ等が発生したことをユーザに知らせる第2の画面D2を割込表示する。
次いでステップS49で、ユーザによる用紙の補充等により用紙エンプティ等が解除され、第2の画面D2の表示が終了したかどうかを判断し、終了しなければ(ステップS49でNO)、終了するまで待つ。終了すると(ステップS49でYES)、ステップS50で、前記保持していた第1の画面を復帰表示させる。ユーザは、復帰表示された第1の画面D3上でファイルアイコン2のドラッグアンドドロップ操作を再開する。
ステップS51では、サーバアイコン3への移動が完了したかどうかを判断し、完了していなければ(ステップS51でNO)、完了するのを待つ。完了すると(ステップS51でYES)、ステップS52で、指定されたファイルをサーバへ送信して、処理を終了する。
ステップS46で、ファイルアイコン2がサーバアイコン3の近傍領域まで移動されていれば(ステップS46でYES)、ステップS53で、第2の画面D2を表示することなく保持した後、ステップS54に進み、サーバアイコン3への移行が完了したかどうかを判断する。
移動が完了していなければ(ステップS54でNO)、完了まで待ち、移動が完了すると(ステップS54でYES)、ステップS55で、指定されたファイルをサーバへ送信したのち、ステップS56で第2の画面を表示し、処理を終了する。この際、ファイルアイコン2の移動完了の直前または直後に装置本体側の事象が発生した場合は、間をおくことなく第2の画面D2が表示されることになり、ユーザは移動操作が完了したことの確信を持てないおそれもうるため、移動完了後所定時間を経過した後に、第2の画面D2を表示する構成としても良い。
ステップS45で、事象が発生していなければ(ステップS45でNO)、ステップS57で、サーバアイコン3への移動が完了したかどうかを判断し、完了していなければ(ステップS57でNO)、ステップS43に戻る。完了すると(ステップS57でYES)、ステツプS58でファイルをサーバに送信し、本処理を終了する。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。
例えば、ファイルアイコンを指定してサーバアイコンへ関連付けるユーザ操作が、ドラッグアンドドロップ操作である場合を説明したが、ピンチイン・ピンチアウト操作、つまんで離す操作等であってもよい。
1 画像形成装置
2 ファイルアイコン
3 サーバアイコン
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 スキャナ部
15 記憶部
16 プリンタ部
17 操作パネル
171 表示部

Claims (10)

  1. ユーザ操作によって、画面上で指定された第1のアイコンが第2のアイコンへ関連付けされるまでの途中の状態を、第1の画面として連続的に表示可能であり、かつ装置本体側の原因に基づく事象の発生によって該事象に応じた第2の画面を表示可能な表示手段と、
    前記第1のアイコンの前記第2のアイコンへの関連付け完了を検出する関連付け完了検出手段と、
    前記関連付け完了検出手段による関連付け完了の検出によって、第1のアイコンと第2のアイコンに応じて予め決定されている処理を実行する処理実行手段と、
    前記第1のアイコンの関連付け開始後に、前記装置本体側の事象が発生したことを検出する事象発生検出手段と、
    前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されていない場合、第1のアイコンの関連付け途中の状態を示す前記第1の画面の構成情報を保持すると共に、前記第2の画面を表示手段に割込表示させ、第2の画面の表示終了後に、前記保持された構成情報に基づき前記第1の画面を、アイコンの関連付け操作を継続可能な状態で表示手段に復帰表示させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 第1のアイコンが関連付けのために第2のアイコンの予め設定された近傍領域内へ移動されているかどうかを判断する判断手段を備え、
    前記制御手段は、前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記判断手段により第1のアイコンが第2のアイコンの前記近傍領域内へ移動されていないと判断された場合、第1のアイコンの関連付け途中の状態を示す前記第1の画面の構成情報を保持すると共に、前記第2の画面を表示手段に割込表示させ、第2の画面の表示終了後に、前記保持された構成情報に基づき前記第1の画面を、アイコンの関連付け操作を継続可能な状態で表示手段に復帰表示させ、前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記判断手段により第1のアイコンが第2のアイコンの前記近傍領域内へ移動されていると判断され、かつ前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されていない場合、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されるまで、前記第1の画面を表示手段に継続表示させ、関連付け完了の検出後に前記第2の画面を表示手段に表示させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. ユーザ操作によって、画面上で指定された第1のアイコンが第2のアイコンへ関連付けされるまでの途中の状態を、第1の画面として連続的に表示可能であり、かつ装置本体側の原因に基づく事象の発生によって該事象に応じた第2の画面を表示可能な表示手段と、
    前記第1のアイコンの前記第2のアイコンへの関連付け完了を検出する関連付け完了検出手段と、
    前記関連付け完了検出手段による関連付け完了の検出によって、第1のアイコンと第2のアイコンに応じて予め決定されている処理を実行する処理実行手段と、
    前記第1のアイコンの関連付け開始後に、前記装置本体側の事象が発生したことを検出する事象発生検出手段と、
    前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されていない場合、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されるまで、前記第1の画面を表示手段に継続表示させ、関連付け完了の検出後に前記第2の画面を表示手段に表示させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. ユーザ操作によって、画面上で指定された第1のアイコンが第2のアイコンへ関連付けされるまでの途中の状態を、第1の画面として連続的に表示可能であり、かつ装置本体側の原因に基づく事象の発生によって該事象に応じた第2の画面を表示可能な表示手段と、
    前記第1のアイコンの前記第2のアイコンへの関連付け完了を検出する関連付け完了検出手段と、
    前記関連付け完了検出手段による移行完了の検出によって、第1のアイコンと第2のアイコンに応じて予め決定されている処理を実行する処理実行手段と、
    前記第1のアイコンの関連付け開始後に、前記装置本体側の事象が発生したことを検出する事象発生検出手段と、
    第1のアイコンが関連付けのために第2のアイコンの予め設定された近傍領域内へ移動されているかどうかを判断する判断手段と、
    ユーザの選択操作に基づいて、割込優先モード、操作優先モード、折衷モードの何れかを設定可能なモード設定手段と、
    前記モード設定手段により、割込優先モードが設定された状態では、前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されていない場合、第1のアイコンの関連付け途中の状態を示す前記第1の画面の構成情報を保持すると共に、前記第2の画面を表示手段に割込表示させ、第2の画面の表示終了後に、前記保持された構成情報に基づき前記第1の画面を、アイコンの関連付け操作を継続可能な状態で表示手段に復帰表示させる第1の制御を行い、前記操作優先モードが設定された状態では、前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されていない場合、関連付け完了の検出がなされるまで、前記第1の画面を表示手段に継続表示させ、関連付け完了の検出後に前記第2の画面を表示手段に表示させる第2の制御を行い、前記折衷モードが設定された状態では、前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記判断手段により第1のアイコンが第2のアイコンの前記近傍領域内へ移動されていないと判断された場合、第1のアイコンの関連付け途中の状態を示す前記第1の画面の構成情報を保持すると共に、前記第2の画面を表示手段に割込表示させ、第2の画面の表示終了後に、前記保持された構成情報に基づき前記第1の画面を、アイコンの関連付け操作を継続可能な状態で表示手段に復帰表示させ、前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記判断手段により第1のアイコンが第2のアイコンの前記近傍領域内へ移動されていると判断され、かつ前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されていない場合、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されるまで、前記第1の画面を表示手段に継続表示させ、関連付け完了の検出後に前記第2の画面を表示手段に表示させる第3の制御を行う制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記事象発生検出手段により装置本体側の事象が発生したことが検出された際に、前記関連付け完了検出手段による関連付け完了が検出されている場合には、前記制御手段は、前記第2の画面の表示終了後に、第1のアイコンと第2のアイコンに応じて予め決定されている処理が実行されていることを表示手段に表示させる請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2のアイコンの近傍領域は、第1のアイコンと第2のアイコンの少なくとも一部どうしが重なる領域である請求項2または4に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1の画面を復帰表示させる前に、復帰することを前記表示手段に表示させる請求項1、2、4〜6の何れかに記載の画像形成装置。
  8. 前記表示手段は、関連付け途中の第1のアイコンの画像が描画された、ベース画面とは異なる描画レイヤーを表示することにより、前記第1の画面を表示し、
    前記制御手段は、描画レイヤー中の第1のアイコンの位置座標を保持するとともに、第1の画面の復帰表示後に、前記保持された第1のアイコンの位置座標に対して所定範囲内の領域がユーザによって指定された場合に関連付けを再開し、かつユーザによる関連付け継続の解除操作、アイコン以外への関連付け操作の実行、第1の画面の復帰表示後の所定の無操作時間の経過、の少なくともいずれかによって、関連付けを完了することなく第1の画面の表示を解除する請求項1、2、4〜7の何れかに記載の画像形成装置。
  9. 前記関連付け完了検出手段により第1のアイコンの関連付け完了が検出されるまで、前記第2の画面が割込表示されることなく、第1の画面が継続表示される場合において、前記処理実行手段により第1のアイコンと第2のアイコンに応じて予め決定されている処理を実行不能な事態が発生した場合、前記制御手段は、実行不能なことを示す第3の画面を前記表示手段に表示させる請求項3または4に記載の画像形成装置。
  10. 画面上で第1のアイコンを指定し第2のアイコンへ関連付けするユーザ操作は、ドラッグアンドドロップ操作である請求項1〜9の何れかに記載の画像形成装置。
JP2012006611A 2012-01-16 2012-01-16 画像形成装置 Active JP5488622B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006611A JP5488622B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 画像形成装置
CN201310009034.2A CN103209274B (zh) 2012-01-16 2013-01-10 图像形成装置
US13/742,090 US10248286B2 (en) 2012-01-16 2013-01-15 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006611A JP5488622B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145539A JP2013145539A (ja) 2013-07-25
JP5488622B2 true JP5488622B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=48756354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006611A Active JP5488622B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10248286B2 (ja)
JP (1) JP5488622B2 (ja)
CN (1) CN103209274B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748183B2 (en) * 2002-02-22 2004-06-08 Xerox Corporation Printer driver user interface and system
US7948448B2 (en) 2004-04-01 2011-05-24 Polyvision Corporation Portable presentation system and methods for use therewith
JP5488622B2 (ja) * 2012-01-16 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
USD746332S1 (en) * 2013-12-20 2015-12-29 Sanford, L.P. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD746333S1 (en) * 2013-12-20 2015-12-29 Sanford, L.P. Display screen or portion thereof with icon
USD746860S1 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Sanford, L.P. Display screen or portion thereof with icon
WO2016046865A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 浩輝 望月 ソーシャルネットワークシステム及びサーバ
JP6350198B2 (ja) * 2014-10-15 2018-07-04 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画像処理装置、画面表示方法及びプログラム
CN104391637A (zh) * 2014-11-19 2015-03-04 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US10264213B1 (en) 2016-12-15 2019-04-16 Steelcase Inc. Content amplification system and method
JP7446050B2 (ja) * 2018-02-07 2024-03-08 コニカミノルタ株式会社 複合機、ディスプレイ共用方法、およびコンピュータプログラム
JP7547951B2 (ja) * 2020-11-17 2024-09-10 株式会社リコー 情報処理システム、機器、表示方法、プログラム
EP4328730A4 (en) * 2021-08-02 2024-10-16 Samsung Electronics Co Ltd ELECTRONIC DEVICE FOR DISPLAYING A USER INTERFACE, AND METHOD OF OPERATING THE SAME

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3782515A (en) * 1968-01-17 1974-01-01 United Ind Eng Corp Shaft driver device and conveyor system embodying the same
US4709349A (en) * 1982-01-05 1987-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Method for maintaining display/print mode in display printer
US4834563A (en) * 1986-05-14 1989-05-30 Hitachi, Ltd. Thermal ink-transfer printer provided with jam detecting device
JP2591043B2 (ja) * 1988-03-17 1997-03-19 ブラザー工業株式会社 印字装置
US6167439A (en) * 1988-05-27 2000-12-26 Kodak Limited Data retrieval, manipulation and transmission with facsimile images
JPH06139031A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Ricoh Co Ltd プリンタコントローラ
US5428734A (en) * 1992-12-22 1995-06-27 Ibm Corporation Method and apparatus for enhancing drag and drop manipulation of objects in a graphical user interface
JPH06233090A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Canon Inc 画像形成装置
US5764873A (en) * 1994-04-14 1998-06-09 International Business Machines Corporation Lazy drag of graphical user interface (GUI) objects
US5862321A (en) * 1994-06-27 1999-01-19 Xerox Corporation System and method for accessing and distributing electronic documents
US5760773A (en) * 1995-01-06 1998-06-02 Microsoft Corporation Methods and apparatus for interacting with data objects using action handles
US5727135A (en) * 1995-03-23 1998-03-10 Lexmark International, Inc. Multiple printer status information indication
US5757368A (en) * 1995-03-27 1998-05-26 Cirque Corporation System and method for extending the drag function of a computer pointing device
JP3568638B2 (ja) * 1995-06-27 2004-09-22 Smk株式会社 タブレットポインタ
US5838317A (en) * 1995-06-30 1998-11-17 Microsoft Corporation Method and apparatus for arranging displayed graphical representations on a computer interface
US7155451B1 (en) * 1996-09-03 2006-12-26 Torres Damon C Automated browsing system for publishers and users on networks serving internet and remote devices
US5745111A (en) * 1996-11-13 1998-04-28 International Business Machines Corporation Method and system for automatic presentation of default-drop target icons at window borders
US7444394B2 (en) * 1997-02-03 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Network data base control device and method thereof
US6042279A (en) * 1998-01-22 2000-03-28 Intermec Ip Corporation Method and apparatus for printing with real-time print quality correction, such as in one or two dimensional bar code printing
NL1008660C2 (nl) * 1998-03-20 1999-09-21 Oce Tech Bv User interface voor een informatieverwerkings-systeem, met opdrachtbewaking.
JP4077996B2 (ja) 1998-09-18 2008-04-23 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6452609B1 (en) * 1998-11-06 2002-09-17 Supertuner.Com Web application for accessing media streams
JP3408984B2 (ja) * 1999-01-28 2003-05-19 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ネットワークファクシミリ装置
JP3582393B2 (ja) * 1999-02-09 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御装置、ユーザインターフェイス表示方法およびユーザインターフェイスを表示させるためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP4428755B2 (ja) * 1999-04-30 2010-03-10 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6428220B1 (en) * 2000-01-07 2002-08-06 Monarch Marking Systems, Inc. Portable barcode printer with improved control and display for a small number of function keys
JP2001356896A (ja) * 2000-05-04 2001-12-26 Oce Technologies Bv ネットワーク化されたプリンタシステムにおける段階付けされたユーザ警告
JP4838944B2 (ja) * 2000-05-04 2011-12-14 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー デジタルイメージプロダクション装置
US6622266B1 (en) * 2000-06-09 2003-09-16 International Business Machines Corporation Method for specifying printer alert processing
US20020163662A1 (en) * 2000-08-18 2002-11-07 Kaufman Jeffrey R. Printer with means for automatically reordering consumable media and associated method
GB0025331D0 (en) * 2000-10-16 2000-11-29 Canon Kk Control apparatus
US20020049978A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 Rodriguez Arturo A. System and method for access and placement of media content information items on a screen display with a remote control device
US20020165784A1 (en) * 2001-03-01 2002-11-07 John Taggart Launch service or purchase request directly from a network-enabled appliance
JP3886342B2 (ja) * 2001-05-21 2007-02-28 シャープ株式会社 画像処理装置
US7312886B2 (en) * 2001-12-03 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Printer control method, information processing apparatus, program, and storage medium
US6748183B2 (en) * 2002-02-22 2004-06-08 Xerox Corporation Printer driver user interface and system
US7656546B2 (en) * 2002-04-23 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Notifying a computer user of printing with temporary printer properties
WO2004003879A2 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Piranha Media Distribution, Inc. Method and apparatus for the free licensing of digital media content
JP4198020B2 (ja) * 2002-10-14 2008-12-17 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 携帯端末における選択メカニズム
CN101241426B (zh) * 2003-03-27 2011-03-23 佳能株式会社 控制装置
US7570380B2 (en) * 2003-09-25 2009-08-04 Ricoh Company, Ltd. Printer user interface
US7554680B2 (en) * 2003-10-01 2009-06-30 Seiko Epson Corporation Printer equipped with display for displaying menu screens for setting printing conditions
WO2005043360A1 (en) * 2003-10-21 2005-05-12 Green Border Technologies Systems and methods for secure client applications
JP2005189944A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報提供方法及びそのシステム
US8120596B2 (en) * 2004-05-21 2012-02-21 Smart Technologies Ulc Tiled touch system
US8217756B2 (en) * 2004-09-01 2012-07-10 Microsoft Corporation Rule-based filtering and alerting
US20060085758A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Dan Backus Desktop alert management
US20060111092A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Harris Doug S Alert management apparatus and method
US20060152759A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Yen-Fu Chen Method and system for real-time end-user status and quality monitoring of printing operations
JP2006227919A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 商品情報提供装置および方法
CN1841294A (zh) * 2005-03-30 2006-10-04 兄弟工业株式会社 打印机控制程序和装置
US20090066996A1 (en) * 2005-05-17 2009-03-12 Seiko Epson Corporation Printing System, POS System, Connection Device, Control Method of Printing System, and Program Therefor
US7665028B2 (en) * 2005-07-13 2010-02-16 Microsoft Corporation Rich drag drop user interface
JP2007114901A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Canon Inc ネットワーク対応出力デバイス及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、及び、ネットワークシステム
US20070174768A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 International Business Machines Corporation Adaptive alert management
JP2007249461A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置及びプログラム
US8793605B2 (en) * 2006-03-29 2014-07-29 Yahoo! Inc. Smart drag-and-drop
US9007603B2 (en) * 2006-03-31 2015-04-14 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print management method and apparatus with destination panel
US8488144B2 (en) * 2006-03-31 2013-07-16 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print job management method and apparatus using virtual queues for handling print jobs using pre-defined job parameters
US20090213086A1 (en) * 2006-04-19 2009-08-27 Ji Suk Chae Touch screen device and operating method thereof
JP4912214B2 (ja) * 2006-07-25 2012-04-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及びオブジェクト表示方法
US7697851B2 (en) * 2006-08-03 2010-04-13 Ricoh Company, Ltd. User initiated alerts in a document processing environment
JP4811589B2 (ja) * 2006-10-30 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、プリンタドライバ
US20080201617A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network device and network system
JP2009083323A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp プリントシステムおよびプリント方法
US7958460B2 (en) * 2007-10-30 2011-06-07 International Business Machines Corporation Method for predictive drag and drop operation to improve accessibility
US8745514B1 (en) * 2008-04-11 2014-06-03 Perceptive Pixel, Inc. Pressure-sensitive layering of displayed objects
US8098585B2 (en) * 2008-05-21 2012-01-17 Nec Laboratories America, Inc. Ranking the importance of alerts for problem determination in large systems
EP2131271A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-09 NEC Corporation Method for enabling a mobile user equipment to drag and drop data objects between distributed applications
US8132877B2 (en) * 2008-07-31 2012-03-13 Xerox Corporation User adaptable ink status conveyance system
TW201020901A (en) * 2008-11-20 2010-06-01 Ibm Visual feedback for drag-and-drop operation with gravitational force model
US20100214571A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Drag-and-drop printing method with enhanced functions
JP5523011B2 (ja) * 2009-08-13 2014-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4826666B2 (ja) * 2009-09-24 2011-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ取扱システム、画像処理システム、画像処理装置、画像データ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP4865053B2 (ja) * 2010-04-22 2012-02-01 株式会社東芝 情報処理装置およびドラッグ制御方法
JP5592701B2 (ja) * 2010-05-26 2014-09-17 株式会社Pfu 画像読取装置、情報処理装置、画像処理方法、および、プログラム
US8384941B2 (en) * 2010-06-21 2013-02-26 Xerox Corporation System and method for enabling an environmentally informed printer choice at job submission time
US9104302B2 (en) * 2010-09-09 2015-08-11 Opentv, Inc. Methods and systems for drag and drop content sharing in a multi-device environment
US9501217B2 (en) * 2011-01-14 2016-11-22 Apple Inc. Target region for removing icons from dock
JP5741058B2 (ja) * 2011-02-28 2015-07-01 株式会社リコー 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム
US9013264B2 (en) * 2011-03-12 2015-04-21 Perceptive Devices, Llc Multipurpose controller for electronic devices, facial expressions management and drowsiness detection
US8694916B2 (en) * 2011-06-01 2014-04-08 Nokia Corporation Method and apparatus for spatially indicating notifications
US8788947B2 (en) * 2011-06-14 2014-07-22 LogMeln, Inc. Object transfer method using gesture-based computing device
US8775947B2 (en) * 2011-08-11 2014-07-08 International Business Machines Corporation Data sharing software program utilizing a drag-and-drop operation and spring-loaded portal
US10162491B2 (en) * 2011-08-12 2018-12-25 Otoy Inc. Drag and drop of objects between applications
JP5306430B2 (ja) * 2011-09-07 2013-10-02 京セラ株式会社 携帯端末装置
EP2610726B1 (en) * 2011-12-29 2018-08-29 Orange Drag and drop operation in a graphical user interface with highlight of target objects
JP5488622B2 (ja) * 2012-01-16 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
EP2680119A3 (en) * 2012-06-28 2015-04-22 Orange Enhanced user interface to suspend a drag and drop operation
US20140006600A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-02 Jiang Hong Remote notification and action system
JP6475915B2 (ja) * 2013-12-26 2019-02-27 サトーホールディングス株式会社 プリンターのメンテナンスガイド装置およびそのメンテナンスガイド方法
EP3143488B1 (en) * 2014-05-16 2022-08-17 Canon Production Printing Netherlands B.V. A method for a print fleet system
JP2016138908A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 表示システム、可搬型表示装置、表示制御装置、表示方法
JP6672959B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-25 ブラザー工業株式会社 印刷システム、ドライバプログラム、及びプリンタ
JP6690439B2 (ja) * 2016-07-01 2020-04-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US10509856B2 (en) * 2016-08-04 2019-12-17 Hrb Innovations, Inc. Simplifying complex input strings
JP2018084856A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130185665A1 (en) 2013-07-18
CN103209274B (zh) 2015-08-26
US10248286B2 (en) 2019-04-02
JP2013145539A (ja) 2013-07-25
CN103209274A (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488622B2 (ja) 画像形成装置
JP5032361B2 (ja) ジョブテンプレート自動生成装置、及びジョブテンプレート自動生成方法
US9113028B2 (en) Image processing apparatus capable of loop playback of video, method of controlling the same, and storage medium
JP5700020B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び操作イベント判別方法
US20130212531A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof and storage medium storing program
EP2587782B1 (en) User interface provided with display unit for displaying screen
US8705100B2 (en) Image processing apparatus that displays screen on display unit using browser, control method therefor, and storage medium
JP6801368B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2014153830A (ja) 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP4814191B2 (ja) 印刷システム
JP2011234264A (ja) 画像形成装置
JP2020088758A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2003084937A (ja) ネットワーク型情報処理システム及びホスト装置とジョブ処理装置並びにジョブ処理方法
JP5655836B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び操作イベント判別方法
JP2018124627A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP6350198B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、画面表示方法及びプログラム
JP4560395B2 (ja) 画像形成装置
JP2012179862A (ja) 印刷装置、および、印刷方法
JP5222807B2 (ja) 電子機器
JP5713239B2 (ja) ジョブ処理システム及びエラー表示制御プログラム
JP6822063B2 (ja) プログラム及び機器
CN114201121B (zh) 印刷方法、信息处理系统以及存储介质
JP2010044459A (ja) データ出力指示装置、データ出力指示方法、データ出力システム、データ出力指示プログラム、及び、記憶媒体
JP7434957B2 (ja) 機器及びプログラム
JP5910525B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150