[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5454136B2 - ペリクルフレーム装置、マスク、レチクル装置、露光方法及び露光装置並びにデバイスの製造方法 - Google Patents

ペリクルフレーム装置、マスク、レチクル装置、露光方法及び露光装置並びにデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5454136B2
JP5454136B2 JP2009501320A JP2009501320A JP5454136B2 JP 5454136 B2 JP5454136 B2 JP 5454136B2 JP 2009501320 A JP2009501320 A JP 2009501320A JP 2009501320 A JP2009501320 A JP 2009501320A JP 5454136 B2 JP5454136 B2 JP 5454136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reticle
pellicle
frame
pellicle frame
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009501320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008105531A1 (ja
Inventor
智樹 宮川
宏充 吉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009501320A priority Critical patent/JP5454136B2/ja
Publication of JPWO2008105531A1 publication Critical patent/JPWO2008105531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454136B2 publication Critical patent/JP5454136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • G03F1/64Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof characterised by the frames, e.g. structure or material, including bonding means therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70983Optical system protection, e.g. pellicles or removable covers for protection of mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

本発明は、半導体露光装置等に用いられるペリクルフレーム装置、マスク、レチクル装置、露光方法及び露光装置並びにデバイスの製造方法に関するものである。
本願は、2007年3月1日に出願された特願2007−051300号に基づき優先
権を主張し、その内容をここに援用する。
半導体素子、液晶表示素子、撮像装置(CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)等)、薄膜磁気ヘッド等のデバイスの製造工程の一つであるリソグラフィ工程においては、露光装置を用いてマスクとしてのレチクルのパターンを、投影光学系を介して基板としてのフォトレジストが塗布されたウェハ(又はガラスプレート等)上に転写露光する処理が繰り返し行われる。レチクルのガラス面上、又はレチクルに張架されたペリクル面上に埃や塵等の異物が付着していると、レチクルに形成されたパターンとともに異物の形状が基板上に露光転写されて欠陥となる虞がある。
そのため、レチクルには、パターン面へのゴミの付着を防止するペリクルと称される保護装置が取り付けられているのが一般的である。この保護装置は、例えば、ニトロセルロース等を主成分とする透光性の薄膜を枠部材(フレーム)を介してレチクル基板に装着(接着)されている。
従来、上記フレームは、基板との対向面に接着剤を塗布し、この対向面を基板と接触させて接着・固定している。ここで、基板との接着時にフレームに大きな荷重を加えると、レチクルに歪が生じてしまうため、特許文献1〜2においては、大きな荷重を加えることなく、フレームを基板に隙間なく接着可能とする技術が開示されている。
実開平6−36054号公報 実開平11−00098号公報
しかしながら、上述したような従来技術には、以下のような問題が存在する。
フレームの基板との接着面(接触面)は、必ずしも平面度が良好とは言えないため、大きな荷重を加えることなくフレームと基板とを接着した場合でも、基板がフレームに倣って矯正されてしまい、基板(レチクル)に歪が生じてしまうおそれがあった。
本発明の態様は、基板をフレームで矯正してしまうことなく装着可能なペリクルフレーム装置及びマスク並びに露光方法を提供することを目的とする。
本発明の態様は、実施の形態を示す図1から図14に対応付けした以下の構成を採用している。
本発明の第1態様におけるペリクルフレーム装置はフレームの端面のうち一方側にはペリクルが設けられ、前記フレームの他方側には基板との対向領域が設けられたペリクルフレーム装置であって、前記対向領域は、所定の曲げ剛性を有する第1領域と、前記第1領域の曲げ剛性よりも小さい曲げ剛性を有する第2領域とを有するものである。
例えば、対向領域を、基板(R)に対する曲げ剛性が所定量で設けられる第1領域(KA、CA)と、基板(R)に対する曲げ剛性が第1領域(KA、CA)よりも小さい値で設けられる第2領域(HA、BA)とを有するように構成することもできる。この場合、フレーム(F)を基板(R)に装着する際に、第1領域(KA、CA)において基板(R)に固定することができ、またフレーム(F)の平面度が低い場合でも、曲げ剛性が小さい値の第2領域(HA、BA)が基板を拘束することを回避できる。つまり、フレーム(F)のペリクル(PE)が設けられた側の変形と基板(R)に装着される側の形状とが互いに影響し合うのを防止できる。そのため、本発明では、基板を拘束して歪を生じさせることなくフレーム(F)及びペリクル(PE)を基板(R)に装着することが可能になる。
本発明の第2態様におけるマスクは、基板にパターンが形成されたマスク(R)であって、基板に先に記載のペリクルフレーム装置(PF)が設けられているものである。
従って、このマスクでは、フレーム(F)に設けられたペリクル(PE)でパターン面(PA)を保護できるとともに、装着されたフレームで矯正されて歪が生じることを防止でき、高精度のパターン転写が可能になる。
本発明の第3態様における露光方法は、先に記載のマスク(R)をマスクステージ(112)に保持させる工程と、前記マスクのパターンを感光基板(W)に露光する工程と、を有するものである。
従って、この露光方法では、フレーム(F)で矯正されることによりマスク(R)に歪が生じることが防止されるため、マスク(R)のパターンを高精度に感光基板(W)に露光・転写することが可能になる。
本発明の第4態様におけるペリクルフレーム装置は、露光装置で用いられるレチクルに固定されるペリクルフレーム装置であって、ペリクルと、4つの辺を含む四角形状に形成され、一方の側の端面には前記ペリクルが設けられ、他方の側の端面には各々が前記レチクルに固定される3箇所の固定部が設けられたフレームと、を有し、前記固定部は、前記4つの辺のうち、互いに異なる3つの辺のそれぞれに設けられているものである。
本発明の第5態様におけるペリクルフレーム装置は、ペリクルと、4つの辺を含む四角形状に形成され、一方の側の端面に前記ペリクルが設けられ、他方の側の端面に固定部が設けられたフレームと、を有し、前記固定部においてレチクルに固定されるペリクルフレーム装置であって、前記フレームは、前記一方の側の端面を含む第1部分と、前記他方の側の端面を含む第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられたスリットと、前記第1部分を前記第2部分に対して支持する3箇所の支持部と、を有し、該支持部は、前記4つの辺に対応する前記フレームの各側面のうちの互いに異なる3つの側面にそれぞれ設けられているものである。
本発明の第6態様におけるレチクル装置は、本発明の第5態様におけるペリクルフレーム装置と、前記レチクルと、を有し、前記ペリクルが前記レチクルに形成されたパターンの上部を所定の間隔を隔てて覆うものである。

なお、本発明をわかりやすく説明するために、一実施例を示す図面の符号に対応付けて説明したが、本発明が実施例に限定されるものではないことは言うまでもない。
本発明の態様では、基板をフレームで矯正せず、歪を生じさせることなく装着可能となり、基板のパターンを高精度で露光形成することができる。
ペリクルフレーム装置をパターン領域側から視た斜視図である。 固定領域の拡大斜視図である。 固定領域の部分断面図である。 非固定領域の部分断面図である。 第2実施形態に係るフレームの部分断面図である。 第2実施形態に係るフレームの部分断面図である。 第3実施形態に係るフレームの部分断面図である。 第4実施形態に係るペリクルフレーム装置の外観斜視図である。 第4実施形態に係るフレームの部分断面図である。 別形態のフレームの部分断面図である。 本発明に係る露光装置の概略的な構成図である。 レチクルステージを含むレチクルステージ装置の平面図である。 レチクル微動ステージを取り出して示す斜視図である。 レチクルホルダ及び支持機構を断面して示す図である。 別形態のフレームを示す部分断面図である。 別形態のフレームを示す部分断面図である。 マイクロデバイスとしての液晶表示素子を製造する製造工程の一部を示すフローチャートである。 マイクロデバイスとしての半導体素子を製造する製造工程の一部を示すフローチャートである。
符号の説明
BA…分離固定領域(第2領域)、 CA…一体固定領域(第1領域)、 F…フレーム、 KA…固定領域(第1領域)、 HA…非固定領域(第2領域)、 PF…ペリクルフレーム装置、 PE…ペリクル、 R…レチクル(マスク、基板)、 S…隙間、 SL…スリット、 W…ウエハ(感光基板)、 55A…溝(凹条)、 60…カバー部材(フィルター部材)、 61…フィルター部材、 100…露光装置、 112…レチクルステージ装置(マスクステージ)
以下、本発明のペリクルフレーム装置及びマスク並びに露光方法の実施の形態を、図1から図15を参照して説明する。
なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
(ペリクルフレーム装置)
まず、ペリクルフレーム装置について説明する。
図1は、レチクル(マスク、基板)Rのパターン領域PAを保護するためのペリクルフレーム装置PFをパターン領域PA側から視た斜視図である。
図1に示すように、レチクルRには、パターン領域PAを保護するためのペリクルフレーム装置PFが装着されている。このペリクルフレーム装置PFは、パターン領域PAを囲んで配設されるフレームFと、パターン領域PAを覆うようにフレームFの一方側の端面Faに張設される透明のペリクルPEとからなるものである。このフレームFとペリクルPEとにより、レチクルRのパターン領域PAを覆う閉空間としてのペリクル内空間51が形成される。
ペリクルPEとしては、ニトロセルロース等の有機物を主成分とする厚さが数百nm〜数μm程度の透明な薄い膜状の部材のほか、数百μm程度の厚さを有する板状の石英ガラス(フッ素ドープ石英等)などが用いられる。また、ニトロセルロースや石英ガラスのほかに、蛍石や、フッ化マグネシウム、フッ化リチウム等の他の無機材料からなる部材をペリクルPEに用いてもよい。また、フレームFとしては、アルミニウム等の金属(例えばジュラルミン)や石英ガラスを矩形の枠状に形成したものを用いることができる。また、セラッミクスをフレームとして用いてもよい。例えば、フレームとしてヤング率70(GPa)のアルミニウム合金(外寸150mm×120mm、高さ5mm、幅(厚み)3mm)を黒色処理(アルマイト処理等)したものを用い、これに場合によってはフィルター部材(後述する)を貼り付けるようにしてもよい。また、フレーム(F)の一方側の端面(Fa)と他方側端面(対向面57)との平行度は5μm程度以下に設定することができる。ペリクル膜としては、例えば、露光光としてエキシマレーザを用いるのであれば、それを透過させるペリクル膜を選択すればよい。なお、ガスを発生したりして周辺環境に悪影響を与えなければ、フレームとして樹脂(プラスチックス)等を用いてもよいし、金属と樹脂等を組み合わせてもよい。
例えば、図1の構成においては、第1領域(固定領域KA)の曲げ剛性は前記アルミニウム合金(ヤング率70GPa)とフレームFの当該部分の所定の断面二次モーメントから求まる値に設定され(曲げ剛性=ヤング率×断面二次モーメント)、第2領域(非固定領域HA)の曲げ剛性も前記アルミニウム合金(ヤング率70GPa)とフレームFの当該部分の所定の断面二次モーメントから求まる曲げ剛性に設定される。ここで、第2領域はレチクルRとの間に隙間Sが形成されてレチクルRとは直接接着されておらず、断面二次モーメントが第1領域よりも小さくなるように形成されているので、第2領域の曲げ剛性は第1領域の曲げ剛性よりも小さくなる。ただし、このような構成に限定されものではない。
また、例えば、フレームFの前記一方側(ペリクルPEが設けられる側)の変形と前記他方側(レチクルRに装着される側)の前記対向領域の形状とが互いに影響し合うのを防止できれば、曲げ剛性が一様に柔らかいフレームFを用いるようにしてもよい。例えば、樹脂等にその条件を満たすものがあれば適用可能である。
このフレームFは、レチクルRと対向する領域がレチクルRに当接して接着固定される固定領域(第1領域)KAと、レチクルRに対して隙間を介して設けられる非固定領域(第2領域)HAとから構成されている。固定領域KAは、矩形枠状のフレームFのX方向に延びる1辺の中央に配される固定領域KA1と、Y方向に延びる2辺の−Y側(上記固定領域KA1と反対側)の端部近傍に配される固定領域KA2、KA3とが、略二等辺三角形の頂点となる位置に、且つ各固定領域KA1〜KA3はそれぞれ互いに異なる辺に(各1辺に1つ)配置されている。より詳細には、後述するように、走査露光する際にマスクとウエハとが同期移動する走査方向(同期移動方向)をY軸方向、非走査方向をX軸方向としたときに、固定領域KA1は、X方向中央で走査方向と平行なフレームFの中心軸線上に配置され、固定領域KA2、KA3は、この中心軸線を中心とした線対称に配置されている。そして、フレームFにおける上記対向領域のうち、これら固定領域KA1〜KA3を除いた領域が非固定領域HAとなっている。
各固定領域KA1〜KA3には、図2に示すように、レチクルRとの対向面52に接着剤溜まりとなる楕円形状の溝53が形成されている。この場合、対向面52の長さ(すなわち固定領域KA1〜KA3の長さ)は、およそ10mm程度に設定される。図3Aは、固定領域KA1〜KA3の図1におけるA−A線視断面図である。この図に示すように、フレームFには、溝53に開口するZ軸方向に延びる導入口54と、ペリクル内空間51と逆側に位置する側面55に開口し、導入口54とつながった注入口56とが形成されている。注入口56から注入された接着剤は導入口54を介して溝53に達し、フレームFとレチクルRとを接着する。なお、接着剤溜りの形状は図2に示されるものに限定されるものではなく、例えば、レチクルRとの接合面となる部分に細くて浅いV字状の溝を刻んでおき、接着剤が多少溝の外部にはみ出るように構成してもよい。
図3Bは、非固定領域HAの図1におけるB−B線視断面図である。なお、図3A以降の図においては、ペリクルPEの図示を便宜上省略している。
この図に示すように、非固定領域HAは、固定領域KA1〜KA3の対向面52に対して、例えば100μm以下の厚さで欠落させた対向面57を有する構成となっている。すなわち、非固定領域HAは、固定領域KA1〜KA3が対向面52においてレチクルRに当接した際に、レチクルRとの間に外部から塵埃が入り込めない程度の微小量の隙間Sが形成され非接触となる構成となっている。なお、対向面57を形成する際には、機械加工や放電加工やブラスト加工等を採用できる。
上記構成のペリクルフレーム装置PFをレチクルRに装着する際には、まずフレームFをレチクルRのパターン領域PAを囲むように、固定領域KA1〜KA3の対向面52をレチクルRに当接させた状態で位置決めして載置し、接着剤を注入口56から導入口54を介して溝53に注入する。この接着剤としては、いかなるものでも構わないが、好ましくは紫外線硬化型接着剤や熱硬化型接着剤を用いることができ、工程の簡便性やペリクルPEへのダメージを考慮した場合、紫外線硬化型接着剤を用いることがより好ましい。そして、この後、上記接着剤を用いてフレームFの端面FaにペリクルPEを接着して張設する。
このようにして、装着されたペリクルフレーム装置PFにおいては、固定領域KA1〜KA3において、フレームFはレチクルRに対して剛に設けられて固定されるが、フレームFにおけるレチクルRとの対向領域の大部分を占める非固定領域HAにおいては、レチクルRとの間に隙間Sが介在した状態で設けられるため、レチクルRに対する曲げ剛性が固定領域KA1〜KA3よりも小さい値(実質的にゼロ)となり、レチクルRを拘束してフレームFに倣って矯正することが回避される。
そのため、本実施形態では、フレームFにおけるレチクルRとの対向面の平面度が低い場合でも、レチクルRが対向面に倣ってレチクルRに歪が生じることを防止できる。
また、本実施形態では、固定領域KA1〜KA3を三箇所に設定しているため、過拘束になることなくフレームF及びペリクルPEをレチクルRに固定することが可能になる。
すなわち、3つの固定領域KA1〜KA3は、レチクルRに対して実質的な3点支持構造を構成する。3点支持構造は、固定領域KA1〜KA3における本来の平面度に対応する基準面とは別の、3点を含む1つの実質的な仮想平面を設定できる。レチクルRがこの仮想平面に合わせられることで、レチクルRへのペリクルフレーム装置PFの固定の際に、レチクルRにおけるねじれ等の不要な応力の発生が回避される。このように、レチクルRに合わせてフレームFの平面性が実質的に補償されることにより、レチクルRに歪が生じることが防止される。
さらに、本実施形態では、この固定領域KA1〜KA3を矩形枠状のフレームFの互いに異なる3辺に設けているため、1辺の曲げ剛性や平面度に依存してレチクルRが矯正されることもなく、より確実にレチクルRに歪が生じることを防止できる。
また、本実施形態では、フレームFと非固定領域HAとの間を微小量の隙間Sとしていることから、隙間Sを介してフレームF内部のペリクル内空間51に塵埃が侵入することを抑制できるとともに、隙間Sを介して空気の流通が可能になるため、空気の熱膨張等により、ペリクル内空間51と外部空間との間で気圧差が生じることを防止でき、露光光の露光特性に変動が生じることを防止できる。加えて、本実施形態では、フレームFの外側に臨む側面55に接着剤の注入口56を設けているため、従来のように、接着剤を塗布した後にフレームFとレチクルRとの位置決めを行うことから接着剤が硬化してしまう等の事態を招くこともなく、位置決めをした後に接着剤を供給して固定することができ、より高精度、且つ安定したペリクルPEの装着が可能となる。
(第2実施形態)
続いて、ペリクルフレーム装置PFの第2実施形態について、図4A及び4Bを参照して説明する。第2実施形態においては、上記第1実施形態に対して、隙間Sからの塵埃の侵入を防止するためにフィルター部材を設けている。
この図において、図1乃至図3Bに示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
図4Aに示すように、本実施形態のペリクルフレーム装置PFにおいては、少なくとも非固定領域HAにおける側面55に隙間Sを覆うシート状のフィルター部材(カバー部材)60が貼設されている。
このフィルター部材60は、通気性を有し、塵埃等の異物を捕捉可能な微細孔を有する、例えばポリテトラフルオロエチレンを延伸加工したフィルムとポリウレタンポリマーを複合化して形成された素材等を用いることができる。
本実施形態では、上記第1実施形態と同様の作用・効果が得られることに加えて、このようなフィルター部材60を備えることにより、非固定領域HAによるレチクルRへの拘束及びフレームFに倣った矯正を回避しつつ、隙間Sを介して塵埃等の異物がペリクル内空間51に侵入することを防止でき、パターン面(パターン領域PA)に異物が付着することにより生じる、パターン形成不良(露光不良)を防止することが可能になる。
なお、フィルター部材60の貼設位置としては、図4Aに示したフレームFの側面55のみならず、図4Bに示すように、側面55の一部を隙間Sに沿って欠落させて設けられた溝(凹条)55Aとすることもできる。
この構成では、フィルター部材60がフレームFの側面55から突出することを抑制でき、現有のフレームFにフィルター部材60を貼設する場合でも、周辺機器との干渉を起こすことなく付設することが可能になる。
(第3実施形態)
続いて、ペリクルフレーム装置PFの第3実施形態について、図5を参照して説明する。第3実施形態においては、上記第2実施形態に対して、隙間Sからの塵埃の侵入を防止するためのフィルター部材の構成が異なっている。
なお、この図において、図4A及び4Bに示す第2実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態では、隙間Sにフィルター部材61が装填されている。
このフィルター部材61としては、例えばスポンジ状部材や発泡性ゴム等、フレームFの内外での通気を可能とする多孔質部材が用いられる。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様の作用・効果が得られ、フレームFにおけるレチクルRとの対向面の平面度が低い場合でも、レチクルRを倣わせてレチクルRに歪が生じることを防止できる。
(第4実施形態)
続いて、ペリクルフレーム装置PFの第4実施形態について、図6乃至図8を参照して説明する。なお、これらの図において、図1乃至図3Bに示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態のペリクルフレーム装置PFにおいては、フレームFがレチクルRとの対向領域(対向面)の全面でレチクルRに当接して接着固定されている。
そして、フレームFは、端面FaとレチクルRとの当接部との間が非分離とされて厚み方向(Z方向)で一体となってレチクルRに固定される一体固定領域(第1領域)CAと、端面FaとレチクルRとの当接部との間にスリットSLが形成されて上記厚み方向で分離されて設けられている分離固定領域(第2領域)BAとから構成されている。
一体固定領域CAは、矩形枠状のフレームFのX方向に延びる1辺の中央に配される一体固定領域CA1と、Y方向に延びる2辺の+Y側(上記一体固定領域CA1と反対側)の端部近傍に配される一体固定領域CA2、CA3とが、略二等辺三角形の頂点となる位置に、且つ各一体固定領域CA1〜CA3はそれぞれ互いに異なる辺に(各1辺に1つ)配置されている。
つまり、本実施形態においても、一体固定領域CA1は、X方向中央で走査方向と平行なフレームFの中心軸線上に配置され、一体固定領域CA2、CA3は、この中心軸線を中心とした線対称に配置されている。
図6及び図7に示すように、分離固定領域BAに設けられたスリットSLは、ペリクル内空間51と外部空間とを連通するように、且つレチクルRの表面と平行に形成されている。このスリットSLの位置は、本実施形態ではフレームFの総厚Lに対してL/2に設定されている。また、分離固定領域BAにおける側面55には、スリットSLに沿って側面55の一部を欠落させて溝55Aが形成されている。そして、溝55Aには、上述したフィルター部材60が貼設されている。
上記構成のペリクルフレーム装置PFにおいては、一体固定領域CA1〜CA3において、フレームFはレチクルRに対して剛に設けられて固定されるが、フレームFにおけるレチクルRとの対向領域の大部分を占める分離固定領域BAにおいては、スリットSLが設けられているため、フレームFの曲げ剛性(剛性)は厚さの3乗に比例することから一体固定領域CA1〜CA3の1/8と小さくなる。例えば、図6の構成においては、第1領域(一体固定領域CA)の曲げ剛性は前記アルミニウム合金(ヤング率70GPa)とフレームFの当該部分の所定の断面二次モーメントから求まる値に設定され、第2領域(分離固定領域BA)の曲げ剛性も前記アルミニウム合金(ヤング率70GPa)とフレームFの当該部分の所定の断面二次モーメントから求まる曲げ剛性に設定される。ここで、第2領域にはスリットSLが形成されて断面二次モーメントが第1領域よりも小さくなるように形成されているので、第2領域の曲げ剛性は第1領域の曲げ剛性よりも小さくなる。ただし、このような構成に限定されものではない。
従って、本実施形態では、フレームFにおけるレチクルRとの対向面の平面度が低い場合でも、分離固定領域BAにおいてレチクルRと当接固定され曲げ剛性の小さいレチクルR側のフレームFがレチクルRに倣って変形することになり、レチクルRが拘束されて歪が生じることを防止できる。
すなわち、スリットSLを有する低剛性の分離固定領域BAの変形は、フレームFとレチクルRとの接合に伴う応力を、緩和及び/又は吸収する。このとき、固定領域KA1〜KA3の対向面(当接面)は、本来の平面度に対応する基準面とは別の、レチクルRに合わせて設定される、1つの実質的な仮想平面に合わせられる。このように、レチクルRに合わせてフレームFの平面性が実質的に補償されることにより、レチクルRに歪が生じることが防止される。
また、本実施形態においても、通気性を有するフィルター部材60によってスリットSLをカバーしているため、ペリクル内空間51と外部空間との間で気圧差が生じることを防止しつつ、スリットSLを介してフレームF内部のペリクル内空間51に塵埃が侵入してパターン形成不良(露光不良)を生じさせてしまう事態を未然に回避することが可能である。しかも、本実施形態では、フレームFに設けた溝55Aにフィルター部材60を貼設していることから、現有のフレームFに対しても周辺機器との干渉を起こすことなくフィルター部材60を付設することが可能になる。
なお、スリットSLの位置としては、上述したように、フレームFの曲げ剛性(剛性)が厚さの3乗に比例することから、スリットSLの加工が可能な範囲で、よりレチクルRに近い位置に形成することが好ましい。また、フィルター部材60を貼設するための溝55Aは、必ずしも必要であるものではなく、図4Aで示した構成と同様に、側面55に貼設する構成としてもよい。さらに、本実施形態では、シート状のフィルター部材60の代わりに、図5で示した構成と同様に、図8に示すように、多孔質部材から構成されるフィルター部材61をスリットSL内に装填する構成としてもよい。
この構成においても、上記と同様に、レチクルRに歪を生じさせることなく、またペリクル内空間51と外部空間との間で気圧差が生じることを防止しつつ、スリットSLを介してフレームF内部のペリクル内空間51に塵埃が侵入してパターン形成不良(露光不良)を生じさせてしまう事態を未然に回避することが可能である。
また、フレームFの製造方法としては、フレームFに直接、機械加工やレーザ加工等でスリットSLを形成してもよいし、スリットSLを挟んだ上下のフレーム構成部材を個別に製造した後に接合することにより一体化して製造する手順としてもよい。
(露光装置)
続いて、上記ペリクルフレーム装置PFが装着されたレチクルRを用いて露光処理を行う露光装置について、図9乃至図12を参照して説明する。
図9には、本発明の一実施形態の露光装置100の全体構成が概略的に示されている。この露光装置100は、ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置である。
この露光装置100は、光源及び照明光学系を含む照明系12、上述したペリクルフレーム装置PFが装着されたレチクルRをY軸方向に所定のストロークで駆動するとともに、X軸方向、Y軸方向及びθz方向(Z軸回りの回転方向)に微少駆動するレチクルステージ装置112、投影光学系PL、ウエハ(感光基板)Wが載置されるウエハステージWST、オフアクシス方式のアライメント検出系AS、及びワークステーションなどのコンピュータから成り、装置全体を統括制御する主制御装置20等を備えている。
前記照明系12は、例えば特開2001−313250号公報(対応する米国特許出願公開2003/0025890号明細書)などに開示されるように、光源、オプティカルインテグレータ等を含む照度均一化光学系、ビームスプリッタ、リレーレンズ、可変NDフィルタ、レチクルブラインド等(いずれも不図示)を含んで構成されている。この照明系12では、レチクルブラインドで規定されレチクルR上でX軸方向に細長く伸びるスリット状の照明領域を照明光ILによりほぼ均一な照度で照明する。ここで、照明光ILとしては、一例としてArFエキシマレーザ光(波長193nm)が用いられている。また、オプティカルインテグレータとしては、フライアイレンズ、ロッドインテグレータ(内面反射型インテグレータ)あるいは回折光学素子などを用いることができる。
前記レチクルステージ装置112は、照明系12の下方に配置されている。レチクルステージ装置112は、照明系12の下方に所定間隔をあけて配置された、レチクルステージ定盤116の上方(+Z側)に載置されている。
レチクルステージ定盤116は、例えば不図示の4本の脚によって床面上で略水平に支持されている。このレチクルステージ定盤116は、概略板状の部材から成り、そのほぼ中央には、照明光ILを通過させるためのX軸方向を長手方向とする矩形開口がZ軸方向に連通状態で形成されている。このレチクルステージ定盤116の上面がレチクルステージRSTの移動面とされている。
前記レチクルステージRSTは、レチクルステージ定盤116の上面(移動面)の上方に例えば数μm程度のクリアランスを介して浮上支持されている。このレチクルステージRST上には、レチクルRが、真空吸着により固定されている。レチクルステージRSTは、図9に示されるレチクルステージ駆動系134により、投影光学系PLの光軸AXに垂直なXY平面内で2次元的に(X軸方向、Y軸方向及びXY平面に直交するZ軸回りの回転方向(θz方向)に)微少駆動可能であるとともに、レチクルステージ定盤116上をY軸方向に指定された走査速度で駆動可能となっている。なお、レチクルステージ装置112の詳細な構成等については後に詳述する。
前記投影光学系PLは、レチクルステージRSTの図9における下方に配置され、その光軸AXの方向がZ軸方向とされている。投影光学系PLは、例えば、両側テレセントリックな縮小系であり、共通のZ軸方向の光軸AXを有する不図示の複数のレンズエレメントから構成されている。また、この投影光学系PLとしては、投影倍率βが例えば1/4、1/5、1/8などのものが使用されている。このため、上述のようにして、照明光(露光光)ILによりレチクルR上の照明領域が照明されると、そのレチクルRに形成されたパターンが投影光学系PLによって投影倍率βで縮小された像(部分倒立像)が、表面にレジスト(感光剤)が塗布されたウエハW上のスリット状の露光領域に投影され転写される。
なお、本実施形態では、上記の複数のレンズエレメントのうち、特定のレンズエレメント(例えば、所定の5つのレンズエレメント)がそれぞれ独立に移動可能となっている。
かかる特定のレンズエレメントの移動は、特定のレンズエレメント毎に設けられた3個のピエゾ素子等の駆動素子によって行われる。すなわち、これらの駆動素子を個別に駆動することにより、特定のレンズエレメントを、それぞれ独立に、各駆動素子の変位量に応じて光軸AXに沿って平行移動させることもできるし、光軸AXと垂直な平面に対して所望の傾斜を与えることもできるようになっている。本実施形態では、上記の駆動素子を駆動するための駆動指示信号は、主制御装置20からの指令MCDに基づいて結像特性補正コントローラ251によって出力され、これによって各駆動素子の変位量が制御されるようになっている。
こうして構成された投影光学系PLでは、主制御装置20による結像特性補正コントローラ251を介したレンズエレメントの移動制御により、ディストーション、像面湾曲、非点収差、コマ収差、又は球面収差等の諸収差(光学特性の一種)が調整可能となっている。
前記ウエハステージWSTは、投影光学系PLの図9における下方で、不図示のベース上に配置され、その上面にウエハホルダ25が載置されている。このウエハホルダ25上にウエハWが例えば真空吸着等によって固定されている。
ウエハステージWSTは、モータ等を含むウエハステージ駆動部24により走査方向(Y軸方向)及び走査方向に垂直な非走査方向(X軸方向)に同期移動される。そして、このウエハステージWSTによって、ウエハWをレチクルRに対して相対走査して、ウエハW上の各ショット領域を走査露光する動作と、次のショットの露光のための走査開始位置(加速開始位置)まで移動する動作とを繰り返すステップ・アンド・スキャン動作が実行される。
ウエハステージWSTのXY平面内での位置は、ウエハレーザ干渉計(以下、「ウエハ干渉計」という)18によって、移動鏡17を介して、例えば0.5〜1nm程度の分解能で常時検出されている。ウエハステージWSTの位置情報(又は速度情報)は、主制御装置20に送られ、主制御装置20ではその位置情報(又は速度情報)に基づきウエハステージ駆動部24を介してウエハステージWSTの駆動制御を行う。
また、ウエハステージWSTは、ウエハステージ駆動部24によりZ軸方向、θx方向(X軸回りの回転方向:ピッチング方向)、θy方向(Y軸回りの回転方向:ローリング方向)及びθz方向(Z軸回りの回転方向:ヨーイング方向)にも微小駆動される。
前記アライメント検出系ASは、投影光学系PLの側面に配置されている。本実施形態では、ウエハW上に形成されたストリートラインや位置検出用マーク(ファインアライメントマーク)を観測する結像式アライメントセンサがアライメント検出系ASとして用いられている。このアライメント検出系ASの詳細な構成は、例えば、特開平9−219354号公報に開示されている。アライメント検出系ASによる観測結果は、主制御装置20に供給される。
更に、図9の装置には、ウエハW表面の露光領域内部及びその近傍の領域のZ軸方向(光軸AX方向)の位置を検出するための斜入射方式のフォーカス検出系(焦点検出系)の一つである、多点フォーカス位置検出系(21,22)が設けられている。この多点フォーカス位置検出系(21,22)の詳細な構成等については、例えば、特開平6−283403号公報に開示されている。多点フォーカス位置検出系(21,22)による検出結果は、主制御装置20に供給される。
さらに、本実施形態の露光装置100では、図示は省略されているが、レチクルRの上方に、投影光学系PLを介してレチクルR上のレチクルマークと基準マーク板のマークとを同時に観察するための露光波長を用いたTTR(Through The Reticle)アライメント光学系から成る一対のレチクルアライメント系が設けられている。これらのレチクルアライメント系としては、例えば特開平7−176468号公報などに開示されるものと同様の構成のものが用いられている。
次にレチクルステージ装置(マスクステージ)112について詳細に説明する。図10には、レチクルステージ装置112の構成部分が平面図にて示されている。
レチクルステージ装置112は、図10に示されるように、レチクルステージ定盤116上方に配置されたレチクルステージRST、及び該レチクルステージRSTを取り囲む状態で、レチクルステージ定盤116上方に配置されたカウンタマス120、及びレチクルステージRSTを駆動するレチクルステージ駆動系等を備えている。
前記カウンタマス120は、図10から明らかなように、平面視矩形の枠状の形状を有し、下面の四隅近傍に設けられた差動排気型の気体静圧軸受34により、レチクルステージ定盤116上面に対して非接触で支持されている。このため、このカウンタマス120は、水平方向の力の作用により自由運動を行う。
なお、このカウンタマス120に、該カウンタマス120の姿勢を調整するためのトリムモータを設けることとすることができる。
前記カウンタマス120の内部空間(枠内)には、−X側端部近傍、+X側端部近傍にY軸方向に伸びるY軸固定子122a、122bがそれぞれ配置され、これらY軸固定子122a、122bの内側にY軸方向に伸びるY軸ガイド124a,124bがそれぞれ配置されている。
これらY軸固定子122a、122b及びY軸ガイド124a,124bそれぞれの+Y側の端部は、カウンタマス120の+Y側の辺の内壁面に固定され、それぞれの−Y側の端部は、カウンタマス120の−Y側の辺の内壁面に固定されている。すなわち、これらY軸固定子122a、122b及びY軸ガイド124a,124bは、カウンタマス120の+Y側辺と−Y側辺の相互間に架設されている。この場合、Y軸固定子122a,122bは平面視で図10における左右対称に配置され、Y軸ガイド124a,124bは平面視で図10における左右対称に配置されている。
前記Y軸固定子122a、122bのそれぞれは、XZ断面T字状の形状を有し、Y軸方向に沿って所定ピッチで配置された複数の電機子コイルを有する電機子ユニットから成る。前記Y軸ガイド124a,124bは、XZ断面矩形の形状を有し、その周囲の四面(上面、下面、右側面、左側面)の平坦度が高く設定されている。
前記レチクルステージRSTは、図10に示されるように、Y軸ガイド124a,124bに沿って移動するレチクル粗動ステージ28と、該レチクル粗動ステージ28に対してX軸方向、Y軸方向及びθz方向(Z軸回りの回転方向)に3つのアクチュエータ(ボイスコイルモータなど)54a,54b,54cにより微小駆動されるレチクル微動ステージ30とを備えている。
これを更に詳述すると、前記レチクル粗動ステージ28は、平面視(上方から見て)逆U字状の形状を有し、そのU字の両端部(Y軸方向を長手方向とする部分)が、不図示ではあるがXZ断面が矩形枠状でY軸方向に伸び、その内部にY軸ガイド124a,124bがそれぞれ挿入された状態となっている。これらU字の両端部それぞれの内面(4面)には、複数の差動排気型の気体静圧軸受が設けられており、これら複数の差動排気型の気体静圧軸受により、Y軸ガイド124a、124bと粗動ステージ28とのZ軸方向及びX軸方向の間隔が数μm程度に維持されるようになっている。また、レチクル粗動ステージ28の−X側端面及び+X側端面には、磁極ユニットから成るY軸可動子148a,148bが設けられている。
前記Y軸可動子148a,148bは、図10に示されるように、前述した一対のY軸固定子122a,122bにそれぞれ係合しており、これらY軸可動子148a,148bとY軸固定子122a,122bとによりレチクルステージRSTをY軸方向に駆動する、ムービングマグネット型の電磁力駆動リニアモータから成る一対のY軸リニアモータLMa,LMbが構成されている。なお、Y軸リニアモータLMa,LMbとしては、ムービングコイル型のリニアモータを用いても良い。
図11にはレチクル微動ステージ30が取り出して斜視図にて示されている。この図11及び図10から明らかなように、レチクル微動ステージ30は、XZ断面略U字状の略平板状の部材から成るステージ本体70と、該ステージ本体70上の+X端部及び−X端部近傍に設けられたY軸方向を長手方向とするレチクルホルダ72A,72Bとを備えている。前記ステージ本体70の中央部には、図11に示されるように、矩形開口部70aが形成されている。
前記一方のレチクルホルダ72Aは、例えば、シリカ、CaF、MgF2、BaF、Al、ゼロデュア等の柔軟な部材から成り、Y軸方向を長手方向とする平面視(上方から見て)長方形の略平板状の形状を有している。このレチクルホルダ72Aは、−X側半分の厚さ(Z軸方向に関する高さ)が高く設定されており、その−X側半分の領域には、所定深さの凹部73aが形成されている。凹部73aは、Y軸方向を長手方向とする平面視(上方から見て)矩形の形状を有しており、該凹部73a内には、図12に示されるように、複数の突起部95が設けられている。
このレチクルホルダ72Aは、ステージ本体70上において、Y軸方向を長手方向とするブロック状の部材74Aを介して片持ち支持されている。この場合、レチクルホルダ72Aと部材74Aとの間を、接着剤等により強固に固定することとしても良いし、例えば、部材74Aの上面に真空吸着機構を設け、該真空吸着機構による真空吸着により固定することとしても良い。
レチクルホルダ72Aの下側(−Z側)には、支持機構80Aが設けられている。この支持機構80Aは、該支持機構80A及び前記レチクルホルダ72Aを断面して示す図12等からわかるように、内部が中空とされた直方体状の形状を有する支持機構本体82Aと、該支持機構本体82Aの上面のY軸方向中央部に設けられた支持ピン84Aと、該支持ピン84Aの+Y側に所定距離だけ離れた位置に設けられた略円柱状(上端部が球面加工されている)のピストン部材86Aと、−Y側に所定距離だけ離れた位置に設けられた略円柱状(上端部が球面加工されている)のピストン部材86Bとを備えている。これらピストン部材86A,支持ピン84A、及びピストン部材86Bは、Y軸方向に関して等間隔で配置されている。
前記支持機構本体82A内部の中空部は、空気室90とされている。該空気室90には、支持機構本体82Aに形成された通気管路92aの一端が連通しており、該通気管路92aの他端には、給気管94の一端部が外部から接続されている。この給気管94の他端部には不図示の給気装置が接続されている。この給気装置は、例えばポンプや給気弁等を含んで構成されている。これらポンプや吸気弁などの各部の動作は、図9の主制御装置20により制御される。
また、支持機構本体82Aには、XY断面が円形の貫通孔96a,96bが上下方向(Z軸方向)に沿って形成され、この貫通孔96a,96bに、前述したピストン部材86A,86Bが摺動自在に挿入されている。更に、支持機構本体82Aには、略L字状の排気管路102aが、貫通孔96aとは機械的に干渉しないように形成されている。この排気管路102aの一端部は、支持ピン84AにZ軸方向に貫通する状態で形成された管路104a、レチクルホルダ72AにZ軸方向に貫通する状態で形成され管路106aを介して凹部73aに連通状態とされている。この排気管路102aの他端には、排気管108の一端部が接続され、該排気管108の他端部は、不図示の真空ポンプに接続されている。この真空ポンプの動作は、図9の主制御装置20により制御される。
図11に戻り、前記他方のレチクルホルダ72Bも、レチクルホルダ72Aと左右対称ではあるが、ほぼ同様の構成となっているため(支持ピンとピストン部材の配置関係がレチクルホルダ72Aとは逆になる)、ここでは詳細な説明は省略する。
以上のように構成されるレチクルホルダ72A,72B、及び支持機構80A,80Bでは、レチクルホルダ72A,72B上にレチクルRが載置され、主制御装置20の指示の下、不図示のポンプが作動されると、レチクルRとレチクルホルダ72Aの凹部73aとにより形成される空間、及びレチクルRとレチクルホルダ72Bの凹部73bとの間に形成される空間内が減圧され、レチクルRが真空吸着される。この場合、レチクルホルダ72A,72Bが前述したように柔軟な部材から構成されていることから、レチクルホルダ72A,72B上面が、レチクルRの下面の形状に倣った変形をするようになっている。換言すれば、レチクルホルダ72A、72Bの上面の形状が、レチクルRの下面(被保持面)の形状に実質的に一致するように従動するようになっており、これにより、レチクルRを真空吸着することによるレチクルRの変形(歪等)が抑制されるようになっている。また、レチクルホルダ72A,72Bは、支持機構80A,80Bの支持ピン84A〜84Cにより下側から支持されている。したがって、レチクルホルダ72A、72Bは、支持ピン84A〜84Cによって3点支持され、各支持点におけるZ軸方向に関する位置が拘束されていることから、レチクルRがそれら3点によってZ軸方向に関して位置決めされることとなる。
上述のように構成された本実施形態の露光装置100によると、通常のスキャニング・ステッパと同様に、レチクルステージ112(レチクルホルダ72A、72B)に、上記ペリクルフレーム装置PFが装着されたレチクルRを保持させた後に、レチクルアライメント、アライメント系ASのベースライン計測、並びにEGA(エンハンスト・グローバル・アライメント)方式のウエハアライメント等の所定の準備作業が行われた後、ステップ・アンド・スキャン方式の露光動作が行なわれる。なお、本実施形態では、適宜、主制御装置20による結像特性補正コントローラ251を介したレンズエレメントの移動制御により、ディストーション等の諸収差(光学特性の一種)を調整することとしている。
このように、本実施形態では、ペリクルフレーム装置PFの装着による歪がレチクルRに生じず、またレチクルホルダ72A、72BによるレチクルRの吸着に際してもレチクルRの変形(歪等)が抑制されることから、レチクルRの歪に起因する転写誤差を排除することができ、レチクルRのパターンを高精度にウエハW上に転写形成することが可能になる。また、本実施形態では、例えば図1に示した固定領域KA1〜KA3が走査方向と平行な軸線を中心として線対称に配置されていることから、固定領域KA1〜KA3との固定に起因した変形がレチクルRに生じた場合でも、スリット状の照明光ILの延びる方向については対称となり、上記結像特性補正コントローラ251を介したレンズエレメントの移動制御により、容易に補正することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、フレームFにおける第2領域として、レチクルRとの間に隙間Sを設ける構成や、フレームFにスリットSLを設ける構成を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば図13Aに示すように、フレームFとレチクルRとの間に隙間Sを設け、且つフレームFに内部空間と外部空間とが接続されないスリットSLを設ける構成としてもよい。この場合も、隙間Sにはフィルター部材61を装填することが好ましい。これにより、塵埃が侵入することを抑制できるとともに、ペリクル内空間51と外部空間との間で気圧差が生じることを防止できる。また、フレームFにスリットSLが設けられているため、曲げ剛性を小さくすることができ、レチクルRに歪を生じさせる可能性を抑えることができる。
なお、スリットSLの形成方向としては、レチクルRの表面に沿った方向以外にも、図13Bに示すように、レチクルRの表面に対して傾斜した方向に沿って形成してもよい。
また、図13A、図13Bの構成において、ともにフィルター部材61を設けないように構成することも可能である。また、スリットSLはフレームF全周に亘って形成してもよいし、図6の構成に示すように部分的に形成するようにしてもよい。
なお、ペリクル(フレーム)内外の気圧差によってペリクルが変形するのを防止するため、ペリクル内外は通気性を持たせて気圧差が生じないようにするとよい。このとき、フィルター部材がこの機能を有するようにしてもよいし、別途通気性のための構成を設けてもよい。
このように、各実施形態のペリクルフレーム装置PFでは、フレームFにレチクルRに対する曲げ剛性が所定量(例えば、ヤング率は従来用いていた各種フレームと同程度(例えば、アルミニウム製なら70(GPa)となる部分)で設けられた第1領域と、レチクルRに対する曲げ剛性が前記第1領域よりも小さい値となるようにした第2領域とを設けたので、ペリクルフレーム装置PFをレチクルRに装着した際でもレチクルRに歪を生じさせ難くなる。つまり、フレームFの一方の端面(Fa)と他方の端面(対向面57)との平行度、あるいは各面の平面度を所定の値に設定しておいても、例えば、ペリクル膜を貼ったことによりフレームF自体(特に端面Fa側)が歪んでしまうことが考えられる。
これに対して、各実施形態の構成によれば、ペリクル(PE)の設けられた側のフレームFの歪みがそのままレチクルRに伝わることを避けることができるので、ペリクルフレーム装置PFをレチクルRに装着してもフレームFに生じた歪みでもってレチクルRを拘束してしまうことを防ぐことができる。また、フレームFの第2領域のレチクルRに対する曲げ剛性を従来用いていた各種フレームと同程度に設定し、第1領域のレチクルRに対する曲げ剛性をそれよりも高くなるように設定してもよい。
なお、上記実施形態では、フレームFの各辺(周方向)に沿った方向に関して第1領域(KA、CA)と第2領域(HA、BA)とを設けるように構成したが、フレームFの高さ方向(図中Z方向)に関して第1領域と第2領域とを設けることで、フレーム(F)のペリクル(PE)が設けられた側の変形と基板(R)に装着される側の形状とが互いに影響し合うのを防止するようにしてもよい。このように構成することでも、基板を拘束して歪を生じさせることなくフレーム(F)及びペリクル(PE)を基板(R)に装着することが可能になる。
また、フレームFの各辺(周方向)に沿って曲げ剛性が互いに異なる領域を形成したが、前述のようにそれに限定されるものではない。例えば、フレームFの各辺(周方向)に沿って曲げ剛性が一様であっても、フレーム(F)のペリクル(PE)が設けられた側の変形と基板(R)に装着される側の形状とが互いに影響し合うのを防止できればよい。
上記実施形態の基板としては、半導体デバイス製造用の半導体ウエハのみならず、ディスプレイデバイス用のガラス基板や、薄膜磁気ヘッド用のセラミックウエハ、あるいは露光装置で用いられるマスクまたはレチクルの原版(合成石英、シリコンウエハ)等が適用される。
また、本発明が適用される露光装置の光源には、KrFエキシマレーザ(248nm)、ArFエキシマレーザ(193nm)、Fレーザ(157nm)等のみならず、g線(436nm)及びi線(365nm)を用いることができる。さらに、投影光学系の倍率は縮小系のみならず等倍および拡大系のいずれでもよい。また、上記実施形態では、屈折型の投影光学系を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、反射屈折型や反射型の光学系でもよい。
また、本発明は、投影光学系と基板との間に局所的に液体を満たし、該液体を介して基板を露光する、所謂液浸露光装置に適用したが、液浸露光装置については、国際公開第99/49504号パンフレットに開示されている。さらに、本発明は、特開平6−124873号公報、特開平10−303114号公報、米国特許第5,825,043号などに開示されているような露光対象の基板の表面全体が液体中に浸かっている状態で露光を行う液浸露光装置にも適用可能である。
また、上述の各実施形態においては、投影光学系PLを備えた露光装置を例に挙げて説明してきたが、投影光学系PLを用いない露光装置及び露光方法に本発明を適用することができる。このように投影光学系PLを用いない場合であっても、露光光はレンズ等の光学部材を介して基板に照射され、そのような光学部材と基板との間の所定空間に液浸空間が形成される。
また、本発明は、基板ステージ(ウエハステージ)が複数設けられるツインステージ型の露光装置にも適用できる。ツインステージ型の露光装置の構造及び露光動作は、例えば特開平10−163099号公報及び特開平10−214783号公報(対応米国特許6,341,007号、6,400,441号、6,549,269号及び6,590,634号)、特表2000−505958号(対応米国特許5,969,441号)或いは米国特許6,208,407号に開示されている。更に、本発明を本願出願人が先に出願した特願2004−168481号のウエハステージに適用してもよい。
また、ウエハステージが複数設けられるのではなく、特開平11−135400号公報や特開2000−164504号公報に開示されているように、基板を保持する基板ステージと基準マークが形成された基準部材や各種の光電センサを搭載して、露光に関する情報を計測する計測ステージとをそれぞれ備えた露光装置にも本発明を適用することができる。
露光装置100としては、マスクとしてのレチクルRと、基板としてのウエハWとを同期移動してマスクのパターンを走査露光するステップ・アンド・スキャン方式の走査型露光装置(スキャニングステッパ)の他に、マスクと基板とを静止した状態でマスクのパターンを一括露光し、基板を順次ステップ移動させるステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置(ステッパ)にも適用することができる。
さらに、ステップ・アンド・リピート方式の露光において、第1パターンと基板とをほぼ静止した状態で、投影光学系を用いて第1パターンの縮小像を基板上に転写した後、第2パターンと基板とをほぼ静止した状態で、投影光学系を用いて第2パターンの縮小像を第1パターンと部分的に重ねて基板上に一括露光してもよい(スティッチ方式の一括露光装置)。また、スティッチ方式の露光装置としては、基板上で少なくとも2つのパターンを部分的に重ねて転写し、ウエハを順次移動させるステップ・アンド・スティッチ方式の露光装置にも適用できる。
露光装置100の種類としては、基板に半導体素子パターンを露光する半導体素子製造用の露光装置に限られず、液晶表示素子製造用又はディスプレイ製造用の露光装置、薄膜磁気ヘッド、撮像素子(CCD)、マイクロマシン、MEMS、DNAチップ、あるいはレチクル又はマスクなどを製造するための露光装置などにも広く適用できる。
なお、上述の実施形態においては、光透過性の基板上に所定の遮光パターン(又は位相パターン・減光パターン)を形成した光透過型マスクを用いたが、このマスクに代えて、例えば米国特許第6,778,257号公報に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて透過パターン又は反射パターン、あるいは発光パターンを形成する電子マスク(可変成形マスクとも呼ばれ、例えば非発光型画像表示素子(空間光変調器)の一種であるDMD(Digital Micro-mirror Device)などを含む)を用いてもよい。
また、例えば国際公開第2001/035168号パンフレットに開示されているように、干渉縞を基板上に形成することによって、基板上にライン・アンド・スペースパターンを露光する露光装置(リソグラフィシステム)にも本発明を適用することができる。
また、例えば特表2004−519850号公報(対応米国特許第6,611,316号)に開示されているように、2つのマスクのパターンを、投影光学系を介して基板上で合成し、1回の走査露光によって基板上の1つのショット領域をほぼ同時に二重露光する露光装置などにも本発明を適用することができる。また、プロキシミティ方式の露光装置、ミラープロジェクション・アライナーなどにも本発明を適用することができる。
以上のように、上記実施形態の露光装置100は、各構成要素を含む各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、光学的精度を保つように、組み立てることで製造される。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種光学系については光学的精度を達成するための調整、各種機械系については機械的精度を達成するための調整、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が行われる。各種サブシステムから露光装置100への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等が含まれる。この各種サブシステムから露光装置100への組み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光装置100への組み立て工程が終了したら、総合調整が行われ、露光装置100全体としての各種精度が確保される。なお、露光装置100の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
次に、本発明の一実施形態による露光装置を用いた液晶表示素子の製造方法について説明する。図14は、マイクロデバイスとしての液晶表示素子を製造する製造工程の一部を示すフローチャートである。図14中のパターン形成工程S1では、本実施形態の露光装置を用いてマスクのパターンをウエハW上に転写露光する、所謂光リソグラフィー工程が実行される。この光リソグラフィー工程によって、ウエハW上には多数の電極等を含む所定パターンが形成される。その後、露光されたウエハWは、現像工程、エッチング工程、剥離工程等の各工程を経ることによって、ウエハW上に所定のパターンが形成され、次のカラーフィルタ形成工程S2に移行する。
カラーフィルタ形成工程S2では、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応した3つのドットの組がマトリックス状に多数配列され、又はR、G、Bの3本のストライプのフィルタの組を複数水平走査線方向に配列したカラーフィルタを形成する。
そして、カラーフィルタ形成工程S2の後に、セル組み立て工程S3が実行される。このセル組み立て工程S3では、パターン形成工程S1にて得られた所定パターンを有するウエハW、及びカラーフィルタ形成工程S2にて得られたカラーフィルタ等を用いて液晶パネル(液晶セル)を組み立てる。
セル組み立て工程S3では、例えば、パターン形成工程S1にて得られた所定パターンを有するウエハWとカラーフィルタ形成工程S2にて得られたカラーフィルタとの間に液晶を注入して、液晶パネル(液晶セル)を製造する。その後、モジュール組立工程S4にて、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)の表示動作を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取り付けて液晶表示素子として完成させる。上述の液晶表示素子の製造方法によれば、極めて微細なパターンを有する液晶表示素子をスループット良く得ることができる。
次に、本発明の実施形態による露光装置を半導体素子を製造する露光装置に適用し、この露光装置を用いて半導体素子を製造する方法について説明する。図15は、マイクロデバイスとしての半導体素子を製造する製造工程の一部を示すフローチャートである。図15に示す通り、まず、ステップS10(設計ステップ)において、半導体素子の機能・性能設計を行い、その機能を実現するためのパターン設計を行う。引き続き、ステップS11(マスク製作ステップ)において、設計したパターンを形成したマスク(レチクル)を製作する。一方、ステップS12(ウエハ製造ステップ)において、シリコン等の材料を用いてウエハを製造する。
次に、ステップS13(ウエハ処理ステップ)において、ステップS10〜ステップS12で用意したマスクとウエハを使用して、後述するように、リソグラフィ技術等によってウエハ上に実際の回路等を形成する。次いで、ステップS14(デバイス組立ステップ)において、ステップS13で処理されたウエハを用いてデバイス組立を行う。このステップS14には、ダイシング工程、ボンティング工程、及びパッケージング工程(チップ封入)等の工程が必要に応じて含まれる。最後に、ステップS15(検査ステップ)において、ステップS14で作製されたマイクロデバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経た後にマイクロデバイスが完成し、これが出荷される。
また、液晶表示素子又は半導体素子等のマイクロデバイスだけではなく、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、及び電子線露光装置等で使用されるレチクル又はマスクを製造するために、マザーレチクルからガラス基板やシリコンウエハ等ヘパターンを転写する露光装置にも本発明を適用できる。ここで、DUV(深紫外)やVUV(真空紫外)光等を用いる露光装置では、一般的に透過型レチクルが用いられ、レチクル基板としては石英ガラス、フッ素がドープされた石英ガラス、蛍石、フッ化マグネシウム、又は水晶等が用いられる。また、プロキシミティ方式のX線露光装置や電子線露光装置等では、透過型マスク(ステンシルマスク、メンブレンマスク)が用いられ、マスク基板としてはシリコンウエハ等が用いられる。なお、このような露光装置は、WO99/34255号、WO99/50712号、WO99/66370号、特開平11−194479号、特開2000−12453号、特開2000−29202号等に開示されている。

Claims (21)

  1. フレームの端面のうち一方側にはペリクルが設けられ、前記フレームの他方側には基板との対向領域が設けられたペリクルフレーム装置であって、
    前記対向領域は、所定の曲げ剛性を有する第1領域と、前記第1領域の曲げ剛性よりも小さい曲げ剛性を有する第2領域とを有するペリクルフレーム装置。
  2. 請求項記載のペリクルフレーム装置において、
    前記第1領域は、前記基板に当接して設けられ、
    前記第2領域は、前記基板に隙間を介して設けられるペリクルフレーム装置。
  3. 請求項記載のペリクルフレーム装置において、
    通気性を有し、前記隙間を介して前記フレームの内部に侵入する異物を捕捉するフィルター部材が設けられるペリクルフレーム装置。
  4. 請求項記載のペリクルフレーム装置において、
    前記フィルター部材は、前記隙間に装填された多孔質部材であるペリクルフレーム装置。
  5. 請求項記載のペリクルフレーム装置において、
    前記フィルター部材は、前記隙間を被覆するシート状のカバー部材であるペリクルフレーム装置。
  6. 請求項記載のペリクルフレーム装置において、
    前記フィルター部材は、前記隙間に沿って前記フレームに設けられた凹条に設けられるペリクルフレーム装置。
  7. 請求項記載のペリクルフレーム装置において、
    前記第1領域及び前記第2領域は、前記基板に当接して設けられ、
    前記第2領域における前記フレームには、前記一方側の端面と前記基板との当接部との間にスリットが形成されているペリクルフレーム装置。
  8. 請求項記載のペリクルフレーム装置において、
    通気性を有し、前記スリットを介して前記フレームの内部に侵入する異物を捕捉する第2フィルター部材が設けられるペリクルフレーム装置。
  9. 請求項記載のペリクルフレーム装置において、
    前記第2フィルター部材は、前記スリットに装填された多孔質部材であるペリクルフレーム装置。
  10. 請求項記載のペリクルフレーム装置において、
    前記第2フィルター部材は、前記スリットを被覆するシート状のカバー部材であるペリクルフレーム装置。
  11. 請求項10記載のペリクルフレーム装置において、
    前記第2フィルター部材は、前記スリットに沿って前記フレームに設けられた第2凹条に設けられるペリクルフレーム装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のペリクルフレーム装置において、
    前記フレームは、略矩形に形成され、
    前記第1領域は、前記フレームのそれぞれ互いに異なる辺に配置されるペリクルフレーム装置。
  13. 基板にパターンが形成されたマスクであって、
    前記基板に請求項1から12のいずれか一項に記載のペリクルフレーム装置が設けられているマスク。
  14. 請求項13記載のマスクをマスクステージに保持させる工程と、
    前記マスクのパターンを感光基板に露光する工程と、
    を有する露光方法。
  15. 請求項14記載の露光方法において、
    前記感光基板に露光する工程では、前記マスクと前記感光基板とを同期移動させ、
    前記第1領域は、前記同期移動方向と平行な軸線を中心として、線対称に複数配置される露光方法。
  16. 露光プロセスを有するデバイスの製造方法において、
    前記露光プロセスの際に、請求項14または請求項15に記載された露光方法を用いるデバイスの製造方法。
  17. マスクに形成されたパターンを基板に露光する露光装置であって、
    請求項13に記載されたマスクを保持する保持装置を備え、
    前記保持装置は、前記マスクの被保持面の形状に一致させるように従動可能な保持部材を有している露光装置。
  18. 露光装置で用いられるレチクルに固定されるペリクルフレーム装置であって、
    ペリクルと、
    4つの辺を含む四角形状に形成され、一方の側の端面には前記ペリクルが設けられ、他方の側の端面には各々が前記レチクルに固定される3箇所の固定部が設けられたフレームと、を有し、
    前記固定部は、前記4つの辺のうち、互いに異なる3つの辺のそれぞれに設けられているペリクルフレーム装置。
  19. 請求項18記載のペリクルフレーム装置において、
    前記固定部は前記他方の側の端面から突出した3箇所の凸状部を有し、前記3箇所の凸状部のそれぞれに前記レチクルと接触する接触面が設けられているペリクルフレーム装置。
  20. ペリクルと、4つの辺を含む四角形状に形成され、一方の側の端面に前記ペリクルが設けられ、他方の側の端面に固定部が設けられたフレームと、を有し、前記固定部においてレチクルに固定されるペリクルフレーム装置であって、
    前記フレームは、前記一方の側の端面を含む第1部分と、前記他方の側の端面を含む第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられたスリットと、前記第1部分を前記第2部分に対して支持する3箇所の支持部と、を有し、該支持部は、前記4つの辺に対応する前記フレームの各側面のうちの互いに異なる3つの側面にそれぞれ設けられているペリクルフレーム装置。
  21. 請求項20記載のペリクルフレーム装置と、前記レチクルと、を有し、前記ペリクルが前記レチクルに形成されたパターン上部を所定の間隔を隔てて覆うレチクル装置。
JP2009501320A 2007-03-01 2008-02-29 ペリクルフレーム装置、マスク、レチクル装置、露光方法及び露光装置並びにデバイスの製造方法 Active JP5454136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009501320A JP5454136B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-29 ペリクルフレーム装置、マスク、レチクル装置、露光方法及び露光装置並びにデバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051300 2007-03-01
JP2007051300 2007-03-01
PCT/JP2008/053628 WO2008105531A1 (ja) 2007-03-01 2008-02-29 ペリクルフレーム装置、マスク、露光方法及び露光装置並びにデバイスの製造方法
JP2009501320A JP5454136B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-29 ペリクルフレーム装置、マスク、レチクル装置、露光方法及び露光装置並びにデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008105531A1 JPWO2008105531A1 (ja) 2010-06-03
JP5454136B2 true JP5454136B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=39721353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501320A Active JP5454136B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-29 ペリクルフレーム装置、マスク、レチクル装置、露光方法及び露光装置並びにデバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8323855B2 (ja)
JP (1) JP5454136B2 (ja)
KR (1) KR101531426B1 (ja)
TW (1) TWI454839B (ja)
WO (1) WO2008105531A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10281814B2 (en) 2015-01-16 2019-05-07 Nippon Light Metal Company, Ltd. Support frame for pellicle

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025562A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクルフレーム
KR20090101671A (ko) * 2008-03-24 2009-09-29 삼성전자주식회사 반도체 공정 마스크의 유지보수 방법
US7901847B2 (en) * 2008-12-08 2011-03-08 Intel Corporation Use of soft adhesive to attach pellicle to reticle
US8159654B2 (en) * 2009-06-03 2012-04-17 Matsushita Seiki Co., Ltd. Pressure body and pellicle mounting apparatus
TWI412883B (zh) * 2009-06-04 2013-10-21 Matsushita Seiki Co Ltd 加壓體及薄膜黏貼裝置
US8349525B2 (en) * 2009-06-18 2013-01-08 Nikon Corporation Protective apparatus, mask, mask fabricating method and conveying apparatus, and exposure apparatus
JP5411595B2 (ja) * 2009-06-24 2014-02-12 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びリソグラフィ用ペリクル
JP5411596B2 (ja) * 2009-06-24 2014-02-12 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びリソグラフィ用ペリクル
JP5481106B2 (ja) * 2009-06-24 2014-04-23 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びリソグラフィ用ペリクル
JP5047232B2 (ja) * 2009-06-26 2012-10-10 信越化学工業株式会社 ペリクル
JP2011028091A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクル
JP4951051B2 (ja) * 2009-10-30 2012-06-13 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びペリクル
JP5033891B2 (ja) * 2010-02-23 2012-09-26 信越化学工業株式会社 ペリクル膜の製造方法
CN102202477B (zh) * 2010-03-26 2015-02-18 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置壳体
JP5189614B2 (ja) * 2010-03-29 2013-04-24 信越化学工業株式会社 ペリクル及びその取り付け方法、並びにペリクル付マスク及びマスク
KR20130067325A (ko) * 2011-10-07 2013-06-24 삼성전자주식회사 버퍼 존을 가진 펠리클 및 펠리클이 장착된 포토마스크 구조체
JP2013109007A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Toshiba Corp フォトマスクの製造方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN103207518A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 防止下垂的掩模框架及防止下垂的掩模组件
KR101899974B1 (ko) * 2012-03-16 2018-09-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN103019041B (zh) * 2012-11-26 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种曝光机
JP6156998B2 (ja) * 2013-10-22 2017-07-05 信越化学工業株式会社 ペリクル
KR101853576B1 (ko) * 2014-05-02 2018-04-30 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 펠리클 프레임, 펠리클 및 그 제조 방법, 노광 원판 및 그 제조 방법, 노광 장치, 그리고 반도체 장치의 제조 방법
JP6423730B2 (ja) * 2014-05-26 2018-11-14 三井化学株式会社 ペリクル用の支持枠
JP6106337B2 (ja) * 2014-05-27 2017-03-29 三井化学株式会社 ペリクル製造装置
JP6367342B2 (ja) * 2014-09-19 2018-08-01 三井化学株式会社 ペリクル、ペリクルの製造方法及びペリクルを用いた露光方法
CN113917783B (zh) 2014-09-19 2023-12-19 三井化学株式会社 防护膜组件、其制造方法及曝光方法
JP6304884B2 (ja) * 2014-09-22 2018-04-04 信越化学工業株式会社 ペリクルの貼り付け方法
EP3221747B1 (en) * 2014-11-17 2024-01-03 ASML Netherlands B.V. Mask assembly
JP2016139103A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 日本軽金属株式会社 ペリクル用支持枠
JP6564846B2 (ja) * 2015-02-19 2019-08-21 株式会社ブイ・テクノロジー ペリクルフレーム把持装置及びペリクルフレーム把持方法
KR101920172B1 (ko) 2015-02-24 2018-11-19 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 펠리클막, 펠리클 프레임체, 펠리클 및 그 제조 방법
CN104749874A (zh) * 2015-03-26 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 一种掩膜板、掩膜曝光设备及掩膜曝光方法
JP6551837B2 (ja) * 2015-08-17 2019-07-31 三井化学株式会社 ペリクルフレーム、及びこれを含むペリクル
CN106354211B (zh) * 2016-09-05 2019-07-09 广州视睿电子科技有限公司 触摸屏边框结构
TWI611479B (zh) * 2016-09-29 2018-01-11 台灣積體電路製造股份有限公司 薄膜組件的製造方法
KR102002689B1 (ko) * 2017-09-08 2019-07-23 주식회사 에프에스티 펠리클 프레임
JP2019070745A (ja) 2017-10-10 2019-05-09 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びペリクル
JP7357432B2 (ja) * 2017-10-10 2023-10-06 信越化学工業株式会社 Euv用ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付露光原版、露光方法、及び半導体の製造方法
JP7451442B2 (ja) * 2017-10-10 2024-03-18 信越化学工業株式会社 Euv用ペリクルフレームの通気構造、euv用ペリクル、euv用ペリクル付露光原版、露光方法及び半導体の製造方法
TWI787522B (zh) * 2018-06-12 2022-12-21 日商三井化學股份有限公司 防護薄膜用支撐框架、防護薄膜及防護薄膜用支撐框架的製造方法以及使用了防護薄膜的曝光原版及曝光裝置
TWI669565B (zh) * 2018-09-26 2019-08-21 美商微相科技股份有限公司 Photomask protection component structure
TWM618972U (zh) * 2020-06-08 2021-11-01 日商信越化學工業股份有限公司 防護薄膜框架、防護薄膜、帶防護薄膜的曝光原版、極紫外線曝光裝置、曝光系統、半導體的製造系統及液晶顯示板的製造系統
JP7533659B2 (ja) 2021-02-04 2024-08-14 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付露光原版、露光方法及び半導体の製造方法
WO2023092354A1 (zh) * 2021-11-24 2023-06-01 广州视源电子科技股份有限公司 显示设备的边框及显示设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132663A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Fujitsu Ltd ペリクル
JP2003228163A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Canon Inc 不活性ガス置換方法及び装置、露光装置、レチクル保管庫、レチクル検査装置、レチクル搬送ボックス、デバイスの製造方法
JP2004191986A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Asml Holding Nv 多孔質フィルタ挿入体及び突出したボンディング面を備えたペリクルフレームのための方法及び装置
JP2006146234A (ja) * 2004-11-23 2006-06-08 Asml Netherlands Bv 表皮部材をパターン付与装置に接合する方法および表皮部材を有するパターン付与装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245163A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Nippon Kogaku Kk <Nikon> マスク保護装置
US4833051A (en) 1984-08-20 1989-05-23 Nippon Kogaku K.K. Protective device for photographic masks
JPH01100098A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Yazaki Corp 炭化ケイ素ウィスカの製造方法
JPH01292343A (ja) 1988-05-19 1989-11-24 Fujitsu Ltd ペリクル
JPH0636054A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp ワンチップマイクロコンピュータ
JP2599827Y2 (ja) 1992-10-01 1999-09-20 株式会社ニコン ペリクルフレーム
JPH06124873A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Canon Inc 液浸式投影露光装置
JP3316833B2 (ja) 1993-03-26 2002-08-19 株式会社ニコン 走査露光方法、面位置設定装置、走査型露光装置、及び前記方法を使用するデバイス製造方法
JP3412704B2 (ja) 1993-02-26 2003-06-03 株式会社ニコン 投影露光方法及び装置、並びに露光装置
JPH09219354A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Nikon Corp 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置
US5825043A (en) 1996-10-07 1998-10-20 Nikon Precision Inc. Focusing and tilting adjustment system for lithography aligner, manufacturing apparatus or inspection apparatus
JP4029183B2 (ja) 1996-11-28 2008-01-09 株式会社ニコン 投影露光装置及び投影露光方法
JP4029182B2 (ja) 1996-11-28 2008-01-09 株式会社ニコン 露光方法
KR20030096435A (ko) 1996-11-28 2003-12-31 가부시키가이샤 니콘 노광장치 및 노광방법
KR100512450B1 (ko) 1996-12-24 2006-01-27 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 두개의물체홀더를가진이차원적으로안정화된위치설정장치와이런위치설정장치를구비한리소그래픽장치
JP3747566B2 (ja) 1997-04-23 2006-02-22 株式会社ニコン 液浸型露光装置
JP3233341B2 (ja) 1997-06-12 2001-11-26 船井電機株式会社 製パン機およびこれに用いられる記録媒体
JP4210871B2 (ja) 1997-10-31 2009-01-21 株式会社ニコン 露光装置
JP4264676B2 (ja) 1998-11-30 2009-05-20 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法
US6208407B1 (en) 1997-12-22 2001-03-27 Asm Lithography B.V. Method and apparatus for repetitively projecting a mask pattern on a substrate, using a time-saving height measurement
TW449672B (en) 1997-12-25 2001-08-11 Nippon Kogaku Kk Process and apparatus for manufacturing photomask and method of manufacturing the same
JPH11194479A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Nikon Corp フォトマスクの製造方法及び装置
AU2747999A (en) 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Projection exposure method and system
EP1083462A4 (en) 1998-03-26 2003-12-03 Nikon Corp EXPOSURE METHOD AND SYSTEM, PHOTOMASK, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, MICROELEMENT, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
AU4167199A (en) 1998-06-17 2000-01-05 Nikon Corporation Method for producing mask
JP2000012453A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Nikon Corp 露光装置及びその使用方法、露光方法、並びにマスクの製造方法
JP2000029202A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Nikon Corp マスクの製造方法
JPH1198U (ja) 1999-02-08 1999-07-21 株式会社ニコン ペリクルフレ―ム
WO2001035168A1 (en) 1999-11-10 2001-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Interference lithography utilizing phase-locked scanning beams
US6847434B2 (en) * 2000-02-10 2005-01-25 Asml Holding N.V. Method and apparatus for a pellicle frame with porous filtering inserts
JP2001313250A (ja) 2000-02-25 2001-11-09 Nikon Corp 露光装置、その調整方法、及び前記露光装置を用いるデバイス製造方法
TW546699B (en) 2000-02-25 2003-08-11 Nikon Corp Exposure apparatus and exposure method capable of controlling illumination distribution
TW522460B (en) * 2000-03-30 2003-03-01 Nikon Corp Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
JP4714403B2 (ja) 2001-02-27 2011-06-29 エーエスエムエル ユーエス,インコーポレイテッド デュアルレチクルイメージを露光する方法および装置
TW529172B (en) 2001-07-24 2003-04-21 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus
JP2003162044A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Canon Inc レチクル、露光方法及び装置
CN100462844C (zh) 2002-08-23 2009-02-18 株式会社尼康 投影光学系统、微影方法、曝光装置及使用此装置的方法
JP2006504996A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 トッパン、フォウタマスクス、インク フォトマスク・アセンブリ、およびリソグラフィ工程中に生成される汚染物からそれを保護する方法
JP4134692B2 (ja) 2002-11-19 2008-08-20 松下電工株式会社 エレベーターの塔屋ユニットの接合構造
US6822731B1 (en) * 2003-06-18 2004-11-23 Asml Holding N.V. Method and apparatus for a pellicle frame with heightened bonding surfaces
JP2004258113A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nikon Corp マスク保護装置、マスク、ガス置換装置、露光装置、ガス置換方法及び露光方法
JP2006184817A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd ペリクル及び転写基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132663A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Fujitsu Ltd ペリクル
JP2003228163A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Canon Inc 不活性ガス置換方法及び装置、露光装置、レチクル保管庫、レチクル検査装置、レチクル搬送ボックス、デバイスの製造方法
JP2004191986A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Asml Holding Nv 多孔質フィルタ挿入体及び突出したボンディング面を備えたペリクルフレームのための方法及び装置
JP2006146234A (ja) * 2004-11-23 2006-06-08 Asml Netherlands Bv 表皮部材をパターン付与装置に接合する方法および表皮部材を有するパターン付与装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10281814B2 (en) 2015-01-16 2019-05-07 Nippon Light Metal Company, Ltd. Support frame for pellicle

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100014723A (ko) 2010-02-10
TWI454839B (zh) 2014-10-01
WO2008105531A1 (ja) 2008-09-04
JPWO2008105531A1 (ja) 2010-06-03
US20080213679A1 (en) 2008-09-04
US8323855B2 (en) 2012-12-04
TW200900852A (en) 2009-01-01
KR101531426B1 (ko) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454136B2 (ja) ペリクルフレーム装置、マスク、レチクル装置、露光方法及び露光装置並びにデバイスの製造方法
JP6904384B2 (ja) 移動体装置及び物体の移動方法、露光装置及び露光方法、並びにフラットパネルディスプレイの製造方法及びデバイス製造方法
JP6881537B2 (ja) 移動体装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
US20200096878A1 (en) Movable body apparatus, exposure apparatus and device manufacturing method
JP5309565B2 (ja) ステージ装置、露光装置、方法、露光方法、及びデバイス製造方法
KR20150036734A (ko) 스테이지 장치, 노광 장치, 및 디바이스의 제조 방법
WO2009084199A1 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
WO2005048325A1 (ja) ステージ駆動方法及びステージ装置並びに露光装置
JP2006253572A (ja) ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
TW200302507A (en) Stage device and exposure device
US20070268470A1 (en) Support Method and Support Structure of Optical Member, Optical Unit, Exposure Apparatus, and Device Manufacturing Method
JP2009170504A (ja) ステージ装置及び露光装置
US20090097009A1 (en) Holding device and exposure apparatus
JP5233483B2 (ja) ステージ装置及び露光装置並びにデバイス製造方法
JP5262455B2 (ja) 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2006201415A (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法、光学装置、並びに露光装置
JP2012089768A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2010182788A (ja) ステージ装置及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5454136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250