[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5302079B2 - 電磁波インタフェース装置および通信機器 - Google Patents

電磁波インタフェース装置および通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5302079B2
JP5302079B2 JP2009100359A JP2009100359A JP5302079B2 JP 5302079 B2 JP5302079 B2 JP 5302079B2 JP 2009100359 A JP2009100359 A JP 2009100359A JP 2009100359 A JP2009100359 A JP 2009100359A JP 5302079 B2 JP5302079 B2 JP 5302079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor plate
electromagnetic wave
conductor
interface device
wave interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009100359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010252121A (ja
Inventor
謙一 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cell Cross Corp
Original Assignee
Cell Cross Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cell Cross Corp filed Critical Cell Cross Corp
Priority to JP2009100359A priority Critical patent/JP5302079B2/ja
Publication of JP2010252121A publication Critical patent/JP2010252121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302079B2 publication Critical patent/JP5302079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、シート状の電磁波伝達媒体との間で送受信を行う電磁波インタフェース装置に関する。
従来、対向する導電性シート体に挟まれる狭間領域に電磁場を存在させ、二つの導電性シート体の間の電圧を変化させて当該電磁場を変化させたり、当該電磁場の変化によって導電性シート体の間の電圧を変化させたりして電磁場を所望の方向に進行させることで、電磁波伝送を行う技術が提案されている。また非特許文献1においては、電磁波伝送による信号送受信と電力受給電とをする電磁波インタフェース装置が紹介されている。特許文献1には、円板形状である第1導電体板を覆う蓋付きの円筒板形状である第2導電体板を備える二次元インタフェース装置が開示されている。
特開2007−82178号公報
篠田裕之ら、「表面マイクロ波を用いた信号と電力の同時伝送法(ユビキタス・センサネットワークを支える理論、および一般)」、社団法人 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.107, No.53(20070517) pp. 115-118
特許文献1に開示されているような従来の二次元インタフェース装置は、特定の周波数で共振を起こして通信を行うものであり、周波数帯域が比較的狭いものであった。そのため、今後普及が見込まれるUWB(超広帯域無線)のような比較的広い周波数帯域を用いる通信で、二次元インタフェース装置を用いることができなかった。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、特定の周波数帯域でのみ共振を起こさずに周波数帯域が比較的広い電磁波インタフェース装置を提供することにある。
本発明のある態様は、メッシュ状導電体層を有するシート状電磁波伝達媒体との間で電磁波を入出力する電磁波インタフェース装置である。この装置は、メッシュ状導電体層側に近接して略平行に配置される第1導電体板と、第1導電体板の上面から鉛直方向に離間して略平行に配置される第2導電体板と、を備える。メッシュ状導電体層に対して鉛直方向から見たとき、第1導電体板の外縁と第2導電体板の外縁の向かい合う部分の少なくとも一部がテーパー形をなしており、第1導電体板の外縁から第2導電体板の下方に伝送路が延び出し、該伝送路と第2導電体板の間に導電体板への給電点が配置される。
この態様によると、従来の平面アンテナで使用されているテーパー構造を、互いに段差を持つように配置された二枚の導電体板で形成することで、広帯域の電磁波インタフェース装置を実現することができる。また、伝送路上の給電点が一方の導電体板で覆われるような構成としたことで、空中への電磁波漏洩を抑制することができる。
メッシュ状導電体層に対して鉛直方向から見たとき、第1導電体板と第2導電体板の一部が重なり合っていてもよいし、第1導電体板と第2導電体板とが重なり合う部分がなくてもよい。
第1導電体板と第2導電体板の間に誘電体が配置されてもよいし、両者の間が空間であってもよい。
第1導電体板と第2導電体板の少なくとも一方は、テーパー形を構成する外縁部分が曲線であってもよい。好ましくは、第1導電体板と第2導電体板の少なくとも一方が円形または楕円形である。
本発明の別の態様は、電磁波インタフェース装置である。この装置は、メッシュ状導電体層を有するシート状電磁波伝達媒体との間で電磁波を入出力する電磁波インタフェース装置であって、メッシュ状導電体層側に近接して略平行に配置される第1導電体板と、第1導電体板の上面から鉛直方向に離間して略平行に配置される第2導電体板と、を備える。メッシュ状導電体層に対して鉛直方向から見たとき、第1導電体板の外縁と第2導電体板の外縁の向かい合う部分の少なくとも一部がテーパー形をなすとともに、第1導電体板と第2導電体板の一部が重なり合い、重なり部に導電体板への給電点が配置される。
この態様によると、給電点が一方の導電体板で覆われるので、空中への電磁波漏洩を抑制しつつ、二枚の導電体板によるテーパー構造のために比較的広帯域の通信が可能になる。
本発明のさらに別の態様は、上述の構成を有する電磁波インタフェース装置を含む、シート状電磁波伝達媒体を利用して通信を行う通信機器であり、誘電体が当該通信機器の筐体の一部として組み込まれる。この態様によると、電磁波インタフェース装置を通信機器と別に持ち運ぶ必要がなくなるとともに、誘電体を通信機器の蓋として利用すれば、電磁波インタフェース装置の交換も容易になる。
本発明によれば、シート状の電磁波伝達媒体との間で送受信を行う電磁波インタフェース装置において、従来よりも広帯域での通信が可能になる。
電磁波通信媒体の平面図である。 図1の平面図に対し鉛直方向の断面図である。 (a)は電極をテーパー構造に形成した電磁波通信媒体の平面図であり、(b)は(a)のA−A’に沿った断面図である。 実験に使用した電磁波インタフェース装置の各パラメータである。 実験に使用した通信シートの各パラメータである。 図3の電磁波インタフェース装置のVSWRの計測結果を示すグラフである。 図3の電磁波インタフェース装置の漏洩電磁波の計測結果を示すグラフである。 (a)は本発明の一実施形態に係る電磁波インタフェース装置の平面図であり、(b)は(a)のB−B’に沿った断面図である。 (a)は本発明の別の実施形態に係る電磁波インタフェース装置の平面図であり、(b)は(a)のC−C’に沿った断面図である。 実験に使用した電磁波インタフェース装置の各パラメータである。 図9の電磁波インタフェース装置のVSWRの計測結果を示すグラフである。 図9の電磁波インタフェース装置の漏洩電磁波の計測結果を示すグラフである。 (a)〜(c)は、導電体板形状の変形例を示す図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は例示であって、これに限定されるものではなく、かつ本発明の範囲を制限するものではない。
また、以下の説明においては、説明と理解とを容易にするため、電磁波の伝達に用いる電磁波周波数帯において導電体であるものを「導電体」と呼び、当該周波数帯において誘電体であるものを「誘電体」と呼ぶ。したがって、例えば直流電流に対して導体であるか半導体であるか絶縁体であるか等によって、直接的には何ら制約されるものではない。また、導電体と誘電体とは、電磁波との関係においてその特性により定義されるものであって、固体であるか液体であるか気体であるか等の態様や構成材料を制限するものではない。
図1および図2は、電磁波通信媒体120の概要を説明する図である。図1は電磁波通信媒体120の平面図であり、図2は平面図に対し鉛直方向の断面図である。図1および図2に示すように、電磁波通信媒体120は、所定の比誘電率の第1保護層125と、略正方形のメッシュ状の第1導電体層121と、誘電体層122と、板状の第2導電体層123と、第2保護層124とを順に備える。各層は、いずれも二次元的に一定の広がりを有する。
誘電体層122は、ある程度の強度と柔軟性と軽量性と美観とを兼ね備えた部材を用いることが好ましい。第1導電体層121と第2導電体層123との間に、誘電体層122として透明な誘電材料を介在させた場合には、第1導電体層121の略正方形の開口から第2導電体層123が透けて見える。しかし、第1導電体層121と第2導電体層123との間の誘電体層122として、不透明な誘電材料を介在させた場合には、第1導電体層121のメッシュの開口から第2導電体層123は見えない。ここで、誘電体層122に用いる不透明な誘電材料として、例えば柔軟性のある樹脂性部材等を用いてもよい。また、誘電体層122として、シート状または帯状の布、紙、ゴム、発泡体、ゲル材等を用いることができる。
電磁波通信媒体120は、全体として、二次元的に一定の広がりを有する平面状に構成される。図2の丸印310の位置から電磁波が電磁波通信媒体120に入力され、電磁波通信媒体120は、電磁波を所望の方向に伝送し、あるいは拡散させて電磁波伝送することができる。なお、本明細書において平面状とは、帯状、シート状、布状、紙状、箔状、板状、膜状、フィルム状、メッシュ状等であって、面としての広がりを持ち、厚さが薄いものを意味する。以下では、電磁波通信媒体のことを単に「通信シート」と称する。
図2に示すように、通信シート120の上には、後述する各種の電磁波インタフェース装置100、200が載置される。誘電体層122内を電磁波が伝搬している場合に、通信シート120のメッシュ状の第1導電体層121側に電磁波インタフェース装置100、200を近接させると、通信シート120と容量結合する。そして、誘電体層122を流れる電磁波の一部がメッシュ状の第1導電体層121と電磁波インタフェース装置100、200との間に吸い出される。
電磁波が吸い出される効率は、電磁波インタフェース装置100、200の辺の長さやメッシュ状の第1導電体層121と電磁波インタフェース装置100、200との間の距離、および第1保護層125の誘電率に依存する。
従来から、平面アンテナにおいて電極間隔がテーパーになるように構成すると(以下、この構成を「テーパー構造」と呼ぶ)、アンテナの周波数帯域が広帯域になることが知られている。なお、本明細書において「テーパー構造」とは、アンテナの二つの電極間隔が一定ではなく、電極の外縁間の距離がある点に向かって漸減していく形状を持つ構造のことを言う。このような平面的なテーパー構造を有するアンテナは周知であるので、詳細な説明は省略する。
図3は、通信シート120との間で電磁波を入出力する電磁波インタフェース装置において、電極をテーパー構造に形成した例であり、(a)は平面図、(b)はA−A’に沿った断面図を示す。図示するように、電磁波インタフェース装置50は、電極としての二枚の円形の導電体板52と、導電体板52がその底面に貼付される薄い直方体形状の誘電体56と、導電体板に電磁波を入出力する給電点54とを備える。誘電体56の短辺の長さは各導電体板よりも大きく、誘電体56の長辺の長さは二枚の導電体板を合わせた長さより大きい。二枚の円形の導電体板52が誘電体56の底面に互いに近接して配置されているため、導電体板52の外縁同士が給電点54付近からテーパーを形成していることが分かる(図中に矢印で示す)。
ここで、図3に示す電磁波インタフェース装置50を試作し、周波数帯域が広帯域になるかについて計測実験を行った。図4に、試作した電磁波インタフェース装置の各パラメータを示す。ここでは、導電体板として半径がわずかに異なる二枚の円形のものを使用した。導電体板間隔は、二枚の導電体板の外縁の最近接点における距離を表す。また、図5に実験に使用した通信シートの各パラメータを示す。
上記電磁波インタフェース装置に同軸ケーブルを接続し、導電体板のある面を通信シートの第1導電体層側の上に載置した状態で、VSWR(電圧定在波比)を計測した。その結果を図6に示す。図6において、横軸は通信シート内を伝搬する電磁波の周波数であり、縦軸はVSWRを表している。図6の結果から、周波数3〜6GHzにおいてVSWRが3以下になっており、通信シートと電磁波インタフェース装置とを用いて非常に広帯域での通信が可能になっていることが分かる。
続いて、この電磁波インタフェース装置から空中への電磁波の漏洩を計測した。計測には、株式会社デバイス製の3D水平面スキャナDM3474AV1/Oを使用した。導電体板のある面を通信シートの第1導電体層側の上に載置した状態で、通信シートから鉛直上方5cmのところにダイポールアンテナを設置した。そして、電磁波インタフェース装置とダイポールアンテナ間のパスロスを計測した。パスロスの値が大きい場合には、空中への電磁波の漏洩が大きいことを意味する。
ダイポールアンテナのエレメントをx方向(図3の70を参照)に向けて、通信シート内を伝搬する電磁波の周波数を4.1GHzとした。このときのパスロスの計測結果を図7に示す。図7の中心部分が、電磁波インタフェース装置の載置された位置に対応する。図中、中心の色の濃い部分が−30〜−20dB、その外側が−40〜−30dBに対応しており、外側になるにつれて値が小さくなっている。この結果から、電磁波インタフェース装置の周囲で電磁波が非常に強い状態となっていることが分かる。電磁波の周波数をいくつかの他の値に変えて計測をしたが、結果は同様のものであった。
以上の計測結果から、二枚の導電体板を同一平面内においてテーパー構造となるように配置した電磁波インタフェース装置では、広帯域にはなるものの空中への電磁波漏洩が大きいことが分かった。したがって、上記の構成では、通信シートに対して電磁波の入出力を効率良く行うことができず、またセキュリティにも問題があることから、実用上は問題が多い。
電磁波インタフェース装置から電磁波が空中に漏洩してしまう原因は、通信シートの鉛直上方から見たとき給電点がむき出しになっているためである。したがって、給電点が導体で覆われる構造になっていれば、電磁波の漏洩を低減できる可能性がある。
図8は、本発明の一実施形態に係る、電磁波の漏洩を削減する電磁波インタフェース装置100の構成を示す。(a)は平面図であり、(b)はB−B’に沿った断面図を示す。図示するように、電磁波インタフェース装置100は、電極として二枚の円形の導電体板を備える点は、図3の電磁波インタフェース装置50と同様であるが、その配置の仕方が異なる。第1導電体板102Aは、薄い直方体形状の誘電体106の下面、すなわち通信シート120の第1導電体層に面する側に載置される。第2導電体板102Bは、誘電体106の上面、すなわち第1導電体板102Aとは反対側の面に載置される。第1導電体板102Aと第2導電体板102Bとが通信シート120に対して略平行になるように、誘電体106の上下面は互いに略平行に構成される。図3の例と同様、鉛直上方から観察したとき、第1導電体板102Aと第2導電体板102Bの外縁によってテーパー構造が形成されている。但し、図3の例ではテーパー構造が同一平面内で形成されていたが、図8の例では第1導電体板102Aと第2導電体板102Bとは鉛直方向に離間して配置されており、同一平面内ではテーパー構造を形成していないことに注意されたい。
そして、通信シート120の鉛直上方から観察したとき、第1導電体板102Aと第2導電体板102Bの一部は重なり合うように配置される。この重なり合った部分に、両導電体板への給電点104が配置される。つまり、鉛直上方から見ると、給電点104が第2導電体板102Bで覆われる構造になっている。これによって、電磁波インタフェース装置100では、空中への電磁波漏洩を抑制することができる。
しかしながら、電磁波インタフェース装置100を使用して上述した計測実験を行ったところ、電磁波漏洩は抑えられるものの、周波数帯域が想定値よりも狭くなってしまうことが分かった。これは、図8に示すように両導電体板が重なり合うようにすることで、テーパー構造の基部(すなわち、導電体板の円周が交差する点)が給電点から離れてしまい、重なり合った部分が容量結合してしまうためと考えられる。しかしながら、重なり合う部分を小さくすることで、従来の電磁波インタフェース装置よりは広帯域の通信を実現できる。
図9は、本発明の別の実施形態に係る、導電体板同士の容量結合を抑制する構造を有する電磁波インタフェース装置200の構成を示す。(a)は平面図であり、(b)はC−C’に沿った断面図を示す。図示するように、電磁波インタフェース装置200は、二枚の円形の導電体板202A、202Bが薄い直方体形状である誘電体206の上下面に段差状に配置される点は、図8の電磁波インタフェース装置100と同様である。しかしながら、この電磁波インタフェース装置200では、第1導電体板202Aの外縁の一部から第2導電体板202Bの下方に細長い伝送路208が延び出し、伝送路208と第2導電体板202Bの間に両導電体板への給電点204が配置されている。給電点204は、第2導電体板202Bで少なくとも一部、好ましくは全体が覆われるように配置する。図8の例と同様、鉛直上方から観察したとき、第1導電体板202Aと第2導電体板202Bの外縁によってテーパー構造が形成されており、第1導電体板202Aと第2導電体板202Bとは鉛直方向に離間して配置されている。
上記のように構成することで、第2導電体板202Bが給電点204を覆うようになる。したがって、第2導電体板202Bが給電点204から空中への電磁波の不要な輻射を防ぐ機能を有している。さらに、細長い伝送路208を第1導電体板202Aから第2導電体板202Bの下方に延び出すようにしたことで、導電体板同士が重なり合う領域がないか、またはその領域を非常に小さくすることができるので、容量結合の発生を抑制でき、したがって広帯域の通信が可能になる。
ここで、図9に示す電磁波インタフェース装置200を試作し、上記と同様の計測実験を行った。図10に、試作した電磁波インタフェース装置200の各パラメータを示す。ここでは、導電体板として半径がわずかに異なる二枚の円形のものを使用した。導電体板間隔は、二枚の導電体板の外縁の最近接点における距離を表す。この間隔が「−1mm」となっているのは、二枚の導電体板がわずかに重なり合った部分を有することを示している。
上記電磁波インタフェース装置に同軸ケーブルを接続し、導電体板のある面を通信シートの第1導電体層側の上に載置した状態で、VSWR(電圧定在波比)を計測した。その結果を図11に示す。図11において、横軸は通信シート内を伝搬する電磁波の周波数であり、縦軸はVSWRを表している。図11の結果から、周波数3〜6.9GHzにおいてVSWRが3以下になっており、通信シートと電磁波インタフェース装置とを用いて非常に広帯域での通信が可能になっていることが分かる。
続いて、この電磁波インタフェース装置から空中への電磁波の漏洩を計測した。計測条件は、図3の例と同様である。この計測結果を図12に示す。図の中心が、インタフェース装置の置かれる位置に対応する。図中、中心の色の濃い部分が−30〜−20dB、その外側が−40〜−30dBに対応しており、外側になるにつれて値が小さくなっている。この結果から、図7に示したものと比べて空中への漏洩電磁波が大幅に低下しており、平均でも5dB程度の漏洩の低下が見られることが分かる。ここでは周波数が4.1GHzの場合のみ示しているが、周波数をいくつかの他の値に変えた場合でも同様に漏洩電磁波が低下していることが確かめられている。したがって、この実施形態によると、電磁波インタフェース装置からの漏洩電磁波の量を小さくしつつ、広帯域の通信を実現することができる。
実験は、第1導電体板と第2導電体板とがわずかに重なり合った場合について行ったが、この重なりはなくても結果に大きな影響はない。
なお、伝送路の幅および長さは様々な値をとることができる。伝送路の幅、長さとも大きくなるほど、第2導電体板との容量結合が強くなるので、できるだけ小さくすることが好ましい。また、伝送路の末端、すなわち給電点は、第2導電体板で覆われている必要がある。この末端が第2導電体板の中心部に近づくほど、すなわち伝送路の第1導電体板外縁からの長さが長くなるほど、漏洩電磁波を抑えることができるが、逆に第2導電体板との容量結合によって帯域が小さくなるというトレードオフの関係にある。したがって、実験またはシミュレーション等を通じて適切な伝送路の幅および長さを選択することが好ましい。
さらに、図9の例では、第1導電体板と第2導電体板の中心間を結ぶ線上に、言い換えると両導電体板の最近接部から伝送路が延び出しているが、この位置に限定されない。この場合も、伝送路の位置が両導電体板の中心間を結ぶ線から外れるほどテーパー構造が崩れていくので、所望の広帯域を確保するためにはある程度のずれに収められる必要がある。
また、伝送路は第1導電体板の外縁から水平に延び出しているが、第2導電体板で給電点が覆われる限り、一旦垂直方向に延びその後水平方向に曲折するような段形であってもよい。
なお、電磁波インタフェース装置にSMA端子等の端子を取り付ける場合、給電点のほぼ真上に端子が位置するようにしてもよい。この場合は、第2導電体板でなく、端子で給電点が覆われていてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、二枚の導電体板をその外縁がテーパー構造を形成するように、かつ給電点が一方の導電体板で覆われるような構成を持つ電磁波インタフェース装置を作成することで、広帯域かつ電磁波の漏洩が少ない二次元通信を実現することができる。したがって、従来の二次元通信システムでは困難であった、UWBのような広帯域の通信も可能になる。
本発明で言うテーパー構造は、通信シート平面の上方または下方から観察したときに二枚の導電体板の外縁がテーパーをなしているように見えることを意味しており、第1導電体板と第2導電体板とが同一平面内で接触するか近接してその平面内にテーパーが形成されるものではないことに注意されたい。本発明は、公知の平面アンテナとは異なり、導体板同士が異なる平面上にある点に特徴の一つがある。
実施の形態では、第1導電体板と第2導電体板の間に直方体形状の誘電体が位置し、誘電体の上下面に二枚の導電体板がそれぞれ載置された形になっているが、導電体板間に誘電体がなく空気であってもよい。例えば、中空の扁平なケースのようなものの両面に導電体板が貼付されている形が考えられる。
実施の形態では、導電体板として円形のものを説明したが、これに限られない。導電体板の対向する外縁がテーパー構造、すなわち漸減するような曲面を有する形状であれば、任意のものを使用できる。その一例を図13に示す。(a)は、二枚の導電体板がともに楕円である場合を示す。図中の矢印で示す部分にテーパー構造が現れている。また、導電体板の両方の外縁が曲線である必要はなく、(b)に示すように、一方の導電体板の外縁が曲線であり、他方の導電体板の外縁が直線であってもよい。さらに、(c)に示すように、導電体板が完全な円または楕円である必要はなく、円または楕円の曲線の一部を外縁に持つ構造であってもよい。また、給電点の両側にテーパー構造がある必要はなく、片側のみであってもよい。さらに、二枚の導電体板の外縁が直線であり、V字形をなしている場合でも、広帯域の通信を実現できる可能性がある。
また、二枚の導電体板は同じ大きさである必要はなく、異なっていてもよい。
実施の形態では、二枚の導電体板がテーパー構造をなしているとして説明した。しかしながら、テーパー構造を有さず、単に鉛直方向から見たとき第1導電体板と第2導電体板の一部が重なり合っており、重なり部に導電体板への給電点が配置される電磁波インタフェース装置を作成することも可能である。この場合、広帯域は実現できなくても、給電点からの電磁波の漏洩が少ない二次元通信を実現することができる。
実施の形態では、通信シート上に載置される単体としての電磁波インタフェース装置について説明した。この装置は、パーソナルコンピュータ、通信モデム、無産LANアクセスポイントなどの周知の通信機器と同軸ケーブル等で接続され、これら通信機器と通信シートと間を通信または給電可能に接続する役割を有する。
代替的に、電磁波インタフェース装置を通信機器の底面に貼り付けるようにしてもよい。こうすることで、電磁波インタフェース装置を通信機器と別に持ち運ぶ必要がなくなり、接続ケーブル等を別途準備する必要がないなど、利便性が増す。
あるいは、電磁波インタフェース装置を通信機器の筐体に予め組み込んでおいてもよい。例えば、通信機器の筐体の底面の一部または全部を誘電体で構成し、この誘電体部分の通信シートに接する面に第1導電体板を配置し、反対側の面に第2導電体板を配置してもよい。筐体底面の誘電体部分が取り外し可能になっており、この部分が電磁波インタフェース装置になっていてもよい。誘電体部分が通信機器の電池収納部などの蓋となっていてもよい。これにより、電磁波インタフェース装置を通信機器と別に持ち運ぶ必要がなくなるとともに、電磁波インタフェース装置の交換も容易になる。
本発明に係る電磁波インタフェース装置や電磁波伝達媒体は、上述の実施形態等での説明に限定されることはなく、自明な範囲で適宜その構成を変更し、また形状や素材や部材等を変更して用いることが可能であることは当業者に容易に理解されるところである。また、上述の実施形態の説明等に用いた各部材の間に、適宜他の任意の部材を含ませ、かつ介在させることを何ら妨げるものではない。
50 電磁波インタフェース装置、 52 導電体板、 54 給電点、 56 誘電体、 100 電磁波インタフェース装置、 102A 第1導電体板、 102B 第2導電体板、 104 給電点、 106 誘電体、 120 電磁波通信媒体(通信シート)、 200 電磁波インタフェース装置、 202A 第1導電体板、 202B 第2導電体板、 204 給電点、 206 誘電体、 208 伝送路。

Claims (9)

  1. メッシュ状導電体層を有するシート状電磁波伝達媒体との間で電磁波を入出力する電磁波インタフェース装置であって、
    前記メッシュ状導電体層側に近接して略平行に配置される第1導電体板と、
    前記第1導電体板の上面から鉛直方向に離間して略平行に配置される第2導電体板と、を備え、
    前記メッシュ状導電体層に対して鉛直方向から見たとき、前記第1導電体板の外縁と前記第2導電体板の外縁の向かい合う部分の少なくとも一部がテーパー形をなしており、
    前記第1導電体板の外縁から前記第2導電体板の下方に伝送路が延び出し、該伝送路と前記第2導電体板の間に導電体板への給電点が配置されることを特徴とする電磁波インタフェース装置。
  2. 前記メッシュ状導電体層に対して鉛直方向から見たとき、前記第1導電体板と前記第2導電体板の一部が重なり合うことを特徴とする請求項1に記載の電磁波インタフェース装置。
  3. 前記メッシュ状導電体層に対して鉛直方向から見たとき、前記第1導電体板と前記第2導電体板とが重なり合わないことを特徴とする請求項1に記載の電磁波インタフェース装置。
  4. 前記第1導電体板と前記第2導電体板の間に誘電体が配置されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電磁波インタフェース装置。
  5. 前記第1導電体板と前記第2導電体板の少なくとも一方は、テーパー形を構成する外縁部分が曲線であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の電磁波インタフェース装置。
  6. 前記第1導電体板と前記第2導電体板の少なくとも一方が円形または楕円形であることを特徴とする請求項5に記載の電磁波インタフェース装置。
  7. メッシュ状導電体層を有するシート状電磁波伝達媒体との間で電磁波を入出力する電磁波インタフェース装置であって、
    前記メッシュ状導電体層側に近接して略平行に配置される第1導電体板と、
    前記第1導電体板の上面から鉛直方向に離間して略平行に配置される第2導電体板と、を備え、
    前記メッシュ状導電体層に対して鉛直方向から見たとき、前記第1導電体板の外縁と前記第2導電体板の外縁の向かい合う部分の少なくとも一部がテーパー形をなすとともに、前記第1導電体板と前記第2導電体板の一部が重なり合い、重なり部に導電体板への給電点が配置されることを特徴とする電磁波インタフェース装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の電磁波インタフェース装置を含む、前記シート状電磁波伝達媒体を利用して通信を行う通信機器であって、
    前記誘電体が当該通信機器の筐体の一部として組み込まれることを特徴とする通信機器。
  9. メッシュ状導電体層を有するシート状電磁波伝達媒体との間で電磁波を入出力する電磁波インタフェース装置であって、
    前記メッシュ状導電体層側に近接して略平行に配置される第1導電体板と、
    前記第1導電体板の上面から鉛直方向に離間して略平行に配置される第2導電体板と、を備え、
    前記メッシュ状導電体層に対して鉛直方向から見たとき、前記第1導電体板と前記第2導電体板の一部が重なり合い、重なり部に導電体板への給電点が配置されることを特徴とする電磁波インタフェース装置。
JP2009100359A 2009-04-16 2009-04-16 電磁波インタフェース装置および通信機器 Active JP5302079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100359A JP5302079B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 電磁波インタフェース装置および通信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100359A JP5302079B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 電磁波インタフェース装置および通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252121A JP2010252121A (ja) 2010-11-04
JP5302079B2 true JP5302079B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43313941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100359A Active JP5302079B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 電磁波インタフェース装置および通信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302079B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720271B2 (ja) * 2011-01-25 2015-05-20 大日本印刷株式会社 光記録媒体用ケース、ブーストアンテナ、および、管理システム
JP2012162291A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Dainippon Printing Co Ltd 光記録媒体用ケース、ブーストアンテナ、および、管理システム
WO2014045486A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 日本電気株式会社 シート伝送システム、電磁波伝播シート及び近接カプラ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328703A (ja) * 2002-11-27 2004-11-18 Taiyo Yuden Co Ltd アンテナ
JP4538594B2 (ja) * 2005-09-12 2010-09-08 株式会社セルクロス 信号伝達システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010252121A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103633426B (zh) 天线结构和移动终端设备
WO2018028162A1 (zh) 一种去耦组件、多天线系统及终端
JP2007104211A (ja) アンテナ、無線装置、アンテナの設計方法、及びアンテナの動作周波数測定方法
CN110380213B (zh) 一种天线阵列及终端
WO2007007442A1 (ja) 広帯域アンテナ装置
EP2393156A1 (en) Multi-beam antenna apparatus
WO2020119367A1 (zh) 天线及终端设备
EP3852194B1 (en) Terminal device antenna
WO2007032049A1 (ja) 信号伝達装置
JP2018536358A (ja) 偏波共用平面超広帯域アンテナ
US20180062233A1 (en) Multi-band periodic structure assemblies for radio frequency devices
Hong et al. Multi-polarized antenna array configuration for mmWave 5G mobile terminals
JP5302079B2 (ja) 電磁波インタフェース装置および通信機器
US20170133763A1 (en) Patch antenna
CN104347950A (zh) 导电几何结构及超材料
JP5243213B2 (ja) 電磁波インターフェース装置およびそれを用いた信号伝達システム
CN103155433A (zh) 表面通信设备
JP6003567B2 (ja) 板状逆fアンテナ
JP5276463B2 (ja) アンテナ装置及びそれを備えたrfidタグ
JP2010183546A (ja) アンテナ装置及びrfidタグ
CN116315607A (zh) 双频腔体天线及电子设备
JP2007150652A (ja) 信号伝達装置用のインターフェース装置
EP2889961B1 (en) Reflecting board of base station antenna, and base station antenna
EP2096705A1 (en) UWB antenna element
CN215645014U (zh) 天线组件和具有该天线组件的电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250