[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5243213B2 - 電磁波インターフェース装置およびそれを用いた信号伝達システム - Google Patents

電磁波インターフェース装置およびそれを用いた信号伝達システム Download PDF

Info

Publication number
JP5243213B2
JP5243213B2 JP2008310523A JP2008310523A JP5243213B2 JP 5243213 B2 JP5243213 B2 JP 5243213B2 JP 2008310523 A JP2008310523 A JP 2008310523A JP 2008310523 A JP2008310523 A JP 2008310523A JP 5243213 B2 JP5243213 B2 JP 5243213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
interface device
sheet
wave interface
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008310523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010136135A (ja
Inventor
謙一 手塚
直也 浅村
裕人 板井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cell Cross Corp
Original Assignee
Cell Cross Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cell Cross Corp filed Critical Cell Cross Corp
Priority to JP2008310523A priority Critical patent/JP5243213B2/ja
Publication of JP2010136135A publication Critical patent/JP2010136135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243213B2 publication Critical patent/JP5243213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、電磁波インターフェース装置とシート状の二次元電磁波伝達媒体とシート状電磁波伝達媒体との間で送受信する方法とに関する。
従来、対向する導電性シート体に挟まれる狭間領域に電磁場を存在させ、2つの導電性シート体の間の電圧を変化させて当該電磁場を変化させたり、当該電磁場の変化によって導電性シート体の間の電圧を変化させたりして、電磁場を所望の方向に進行させることで、電磁波伝送を行う技術が提案されている。また下記非特許文献1においては、電磁波伝送による信号送受信と電力受給電とをする電磁波インターフェース装置が紹介されている。
また、メッシュ状の導体部とシート状の導体部とに挟まれる狭間領域とメッシュ状の導体部側外側の浸出領域とにおいて電磁場を変化させて信号を伝達する信号伝達装置を組み合わせた信号伝達システムが知られている。
この信号伝達システムに用いる電磁波伝達シートでは、浸出領域での電磁波強度はシートからの距離に応じて指数的に低減する。また、電磁波伝達シートのメッシュ状導体部の端部に、抵抗や電磁波吸収体を配置して電磁波の漏れや反射を防止することが、例えば下記特許文献1に開示されている。
このような文献に開示されるインターフェース装置は、例えばケーブル等で通信機器に接続して使用するものであり、損失エネルギーを低減させる等の目的からも不要な空中への電磁放射が小さいものであった。
特開2007−281678号公報 篠田裕之ら、「表面マイクロ波を用いた信号と電力の同時伝送法(ユビキタス・センサネットワークを支える理論、および一般)」、社団法人 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.107, No.53(20070517) pp. 115-118
従来のインターフェース装置は、電磁波を空中へ放射したり、空中から照射された電磁波を通信シートへ入力する機能を有していなかった。このため、通信シートに用いるインターフェース装置は、例えばケーブル等で通信機器に有線接続して使用する必要があった。
既存の通信機器の内蔵アンテナをそのまま使用したい場合には、通信機器を通信シート上に載置または近接する必要があった。通信機器を通信シートから持ち上げると、受信強度が小さくなり通信が不安定になる問題があった。
本発明は、上述のような問題点に鑑み為されたものであり、通信シートの上に載置され、通信機器が受信することが可能な程度の電磁波を局所的に放射する電磁波インターフェース装置等を提供することを目的とする。
この発明にかかる電磁波インターフェース装置のある態様では、メッシュ状の導電体層を有するシート状電磁波伝達媒体との間で電磁波を入出力する電磁波インターフェース装置であって、メッシュ状の導電体層側と対向して配置される導体板を備え、シート状電磁波伝達媒体を伝搬する電磁波を、導体板のシート状電磁波伝達媒体と異なる側に放射する。
また、この発明にかかる電磁波インターフェース装置のある態様では、さらに好ましくは導体板が、一辺の長さがシート状電磁波伝達媒体を伝搬する電磁波の波長の略半分の正方形であってもよい。
また、この発明にかかる電磁波インターフェース装置のある態様では、さらに好ましくは電磁波インターフェース装置が、導体板と、導体板とシート状電磁波伝達媒体との間に配置される誘電体板と、を備え、導体板は、一辺の長さが誘電体板を伝搬する電磁波の波長の略半分の正方形であり、誘電体板は、導体板を、誘電体板の外周の内側に含
んでもよい。
また、この発明にかかるシート状の二次元電磁波伝達媒体のある態様では、上述のいずれかに記載の電磁波インターフェース装置と、メッシュ状の第一導電体層と、誘電体層と、第二導電体層とを順に備えるものとする。
また、この発明にかかるシート状電磁波伝達媒体との間で送受信する方法のある態様では、メッシュ状の導電体層を有するシート状電磁波伝達媒体との間で送受信する方法であって、上述のいずれかに記載の電磁波インターフェース装置により、シート状電磁波伝達媒体を伝搬する電磁波を、シート状電磁波伝達媒体の外部に放射する送信工程と、シート状電磁波伝達媒体の外部から放射された電磁波を、電磁波インターフェース装置が受信してシート状電磁波伝達媒体に入力する受信工程とを有する。
本発明によれば、通信シートの上に載置され、通信機器が受信することが可能な程度の電磁波を放射する電磁波インターフェース装置等を提供できる。
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は例示であって、これに限定されるものではなく、かつ本発明の範囲を制限するものではない。
また、以下の説明においては、説明と理解とを容易にするため、電磁波の伝達に用いる電磁波周波数帯において導電体であるものを「導電体」と呼び、当該周波数帯において誘電体であるものを「誘電体」と呼ぶ。したがって、例えば直流電流に対して導体であるか半導体であるか絶縁体であるか等によって、直接的には何ら制約されるものではない。また、導電体と誘電体とは、電磁波との関係においてその特性により定義されるものであって、固体であるか液体であるか気体であるか等の態様や構成材料を制限するものではない。
実施形態で説明する電磁波インターフェース装置は、通信シート内を流れる電磁波の一部を吸収し、空中へ電磁波を放射する。また、電磁波インターフェース装置に照射された電磁波を通信シート内へ入力する機能を有する。通信シートは、薄い平面状の誘電体層をメッシュ状の導電体層と平板状の導電体層で挟むシート状の構造を持つ。また、通信シートのメッシュ状の導電体層におけるメッシュ周期と、誘電体層の厚さと、は電磁波の波長よりも小さいものとする。
図1は、実施形態にかかる電磁波インターフェース装置100の概要を説明する図である。図1において、電磁波を伝搬する二次元状の通信シート120の上には、電磁波インターフェース装置100が載置される。電磁波インターフェース装置100は、典型的には金属板と誘電体とを貼り合わせたような薄い形状を有する。
また、電磁波インターフェース装置100は、通信シート120を伝搬する電磁波を、図面上その上面に三次元的に放射させることができ、いわば電磁波の次元変換機能と偏向機能とを有する。電磁波インターフェース装置100から放射される電磁波は、例えば放射形状110のようになる。
また、電磁波インターフェース装置100の上方にある通信機器130は、電磁波インターフェース装置100から放射された電磁波を受信し、これにより通信することができる。電磁波インターフェース装置100は、ケーブルやコネクタと電気的に非接続とされていわゆるフロート状態となっており、通信シート120との電気的な接続やいわゆるアース接続等もされないものとする。
換言すれば、電磁波インターフェース装置100は、通信シート120内を伝搬する2次元的電磁波を、1次元的にケーブル等に入力して伝搬するのではなく、典型的には3次元的に通信シート120と略直交する上方空間に放射するものである。
(第一の実施形態)
通信シートを伝搬する電磁波の大部分は、通信シート(通信シートは二次元電磁波伝達媒体の典型例である)のメッシュ状の導電体層と平板状の導電体層との間の誘電体層内を伝搬する。この誘電体層に電磁波の入出力を行うのが電磁波インターフェース装置の機能である。このような電磁波インターフェース装置として、容量結合を利用して通信シートへの電磁波の入出力を行うものがある。
図2は、通信シート120の構造の概要を説明する図である。通信シート120は、所定の比誘電率の第一保護層125と、メッシュ状の第一導電体層121と、誘電体層122と、板状の第二導電体層123と、第二保護層124とを順に備える。また、通信シート120の上には、一辺の長さがLの正方形金属板からなる電磁波インターフェース装置100(2)が載置されている。
図2に示すように、誘電体層122内を電磁波が伝搬している場合に、通信シート120のメッシュ状の第一導電体層121側に電磁波インターフェース装置100(2)を近接させると、通信シート120と容量結合する。そして、誘電体層122を流れる電磁波の一部がメッシュ状の第一導電体層121と電磁波インターフェース装置100(2)との間に吸い出される。
電磁波が吸い出される効率は、電磁波インターフェース装置100(2)の辺の長さやメッシュ状の第一導電体層121と電磁波インターフェース装置100(2)との間の距離、及び第一保護層125の誘電率に依存する。また、電磁波インターフェース装置100(2)の一辺の長さが電磁波の半波長に略等しいとき、共振を起こし、最も電磁波吸い出し効率が高くなる。
この現象はマイクロストリップアンテナにおいて、放射素子の長さが電磁波の半波長に等しいときに共振を起こす現象と原理的には共通するものであるとも考えられる。
マイクロストリップアンテナの一例は、例えば米国特許第3,995,277号にも開示されている。
そのようなアンテナの帯域幅及び指向性能力は、特定の用途のために適宜設計して調整することができる。
また、マイクロストリップパッチのアレイ状の使用は、所定の走査角をもたらすことによって、指向性を適宜設計可能である。しかし、アレイ配列素子が共により近接して配置されるならば、走査角は増大され得るが、より近接した配置間隔により、アンテナ素子間の意図しない結合を増大することも懸念され、性能を劣化し得る場合も想定される。
通信シート120の第一導電体層121と第二導電体層123とが、マイクロストリップアンテナのグラウンドの機能をはたし、第一導電体層121の上に近接させた電磁波インターフェース装置100(2)がマイクロストリップアンテナの放射素子と同等の機能を果たすものと考えられる。
図3に示す様に、通信シート120のメッシュ状の第一導電体層121の上に、1辺の長さがLの正方形の金属板からなる電磁波インターフェース装置100(2)を置いた。図3は、通信シート120の上に電磁波インターフェース装置100(2)を置いた場合の上面図を模式的に示す図である。
ここで通信シート120のスペックは図4に示す通りであり、電磁波インターフェース装置100(2)とメッシュ状の第一導電体層121との距離は、0.1mmであるものとする。図4は、通信シート120の特性を示す図である。また、図3の丸印310の位置から電磁波を通信シートに入力をする。
そして、図3の電磁波インターフェース装置100(2)の領域(斜線にて示す部分)において、下記(W)を計算した。
Figure 0005243213
式(1)において、分母は誘電体層122内を伝搬する電磁波エネルギーに相当し、分子は第一保護層125に吸い出される電磁波エネルギーに相当する。従って、式(1)に示すWが大きければ誘電体層122内を伝搬する電磁波をメッシュ状の第一導電体層121層の上に効率よく取り出すことが出来ることを意味する。シミュレーションを行った周波数は、2.45GHz、5.2GHz、10GHzの三通りである。
Wを計算した結果を図5に示す。図5は、電磁波インターフェース装置100(2)の一辺の長さLを変更した場合の電磁波の取り出し効率Wを示す図である。
図5に示すように、電磁波インターフェース装置100(2)の一辺の長さLが電磁波の波長の約半分に等しいとき、通信シート120の誘電体層122を流れる電磁波をメッシュ状の第一導電体層121の上に最も効率よく取り出すことが出来る。
例えば、図5において10GHzにおけるWが最大となるポイント51と、5.2GHzにおけるWが最大となるポイント52と、2.45GHzにおけるWが最大となるポイント53と、に対応する各長さLは、各々第一保護層125における電磁波の波長の大凡半分に相当する。
電磁波インターフェース装置100(2)の一辺の長さLは、使用する通信シート120のスペックによって多少変化するが、電磁波インターフェース装置100(2)の一辺の長さLが、波長の半分に略等しいときに最も効率がよいことについてはいずれの場合にも共通するものとなる。
(第二の実施形態)
図6は、第二の実施形態にかかる電磁波インターフェース装置100(3)の構造を模式的に示す概念図である。電磁波インターフェース装置100(3)は、平板状の誘電体62と導体板61から成り、全外周において導体板61より大きな誘電体62と、導体板61と、を貼り合わせた構造を有する。
図6には示していないが、電磁波インターフェース装置100(3)は、導体板61を保護する保護層を導体板61の上にさらに備えてもよい。誘電体62の面積は、典型的には導体板61の面積よりも大きく、導体板61の外周は全て誘電体62の外周内部に含まれる。
誘電体62の厚さは、典型的には誘電体62内における電磁波の波長の4分の1よりも小さい(例えば、2mmとする)ものとする。なお、マイクロストリップアンテナにおいては、放射効率を上げるために、誘電率を小さくして誘電体の厚さを大きくすることが知られている。
しかし、電磁波インターフェース装置100(3)においては、導体板61がメッシュ状の第一導電体層121に近い方が容量結合する上で好ましく、また誘電体62の誘電率が大きな方が電磁波を吸い出し易くなるので好ましい。すなわち、誘電体62の厚さが薄く、誘電率が大きいほうが好ましい。但し、電磁波インターフェース装置100(3)から放射する電磁波の量との関係で、最適な誘電体62の誘電率の範囲が存在するものと考えられる。
また、図6では導体板61と誘電体62は正方形であるものとして示すが、これに限られることはなく、長方形や円形などとしてもよい。電磁波インターフェース装置100(3)は、図7に示すように、誘電体62側を通信シート120のメッシュ状の第一導電体層121の上に置いて、または近接させて使用する。図7は、電磁波インターフェース装置100(3)の使用態様を例示する概念図である。図7においては、図2と対応する同一部位には同一の符号を付して、重複を避ける為その説明を省略する。
電磁波インターフェース装置100(3)は、通信シート120の誘電体層122を伝搬する電磁波の一部を吸出して空中へ放射させる。電磁波の放射に関する原理としては、マイクロストリップアンテナが電磁波を放射するのと同様の考え方を適用できるのでここでは詳述は避ける。また、電磁波インターフェース装置100(3)は、空中から電磁波インターフェース装置100(3)に照射された電磁波を、通信シート120の誘電体層122に入力する機能も有する。
この導体板61の一辺の長さLが、誘電体62内の電磁波の波長の略半分に等しい場合に、最も放射効率が高くなると共に、電磁波インターフェース装置100(3)に照射された電磁波が通信シート120へ入力される効率が最も高くなる。但し、電磁波インターフェース装置100(3)は、導体板61の一辺の長さが誘電体62内の電磁波の波長の半分に必ずしも等しくなくてもよく、所望の放射効率又は吸収効率となるように適宜設計することとできる。
例えば、通信シート120の上に、電磁波インターフェース装置100(3)を複数設ける場合など、単一の電磁波インターフェース装置100(3)から吸い出される電磁波を制限したい場合などは、他の電磁波インターフェース装置100(3)からの取り出し量とのバランスを考慮した取り出し効率設計としてもよい。
図8に示すように、導体板61と誘電体62とを正方形とした場合には、電磁波インターフェース装置100(3)から放射される電磁波は直線偏波となる。図8は、電磁波インターフェース装置100(3)の概念的上面図である。
また例えば、導体板61と誘電体62とを正方形ではなく図9(a)に示すような形状とした場合には、電磁波インターフェース装置100(3)から放射される電磁波は円偏波となる。図9は、電磁波インターフェース装置100(3)の形状バリエーションを例示する図である。円偏波を放射する電磁波インターフェース装置100(3)は、図9(a)に限るものではなく種々の形状が考えられる。
図9(a)に示す例においては一辺の長さLa、図9(b)に示す例においては直径Lbを、各々誘電体62における電磁波の波長の略半分程度の長さとすることが効率の観点からは好ましい。なお、910,920は導体板61の外縁を示すものである。
(第三の実施形態)
上述の説明において、導体板61は1枚でなく、任意の複数枚であってもよい。また、導体板61を誘電体62の上にアレイ状に配置することとしてもよい。例えば複数の電磁波インターフェース装置100(3)をアレイ状の配置とすることで、各々の導体板61に入力される電磁波の位相差の値によって、電磁波インターフェース装置100(3)全体が放射する電磁波の指向性と強度とを、適宜コントロールすることが可能になる。すなわち、導体板61の個数と各導体板61の間隔は、所望の指向性になるように適宜設計を行うこととできる。
図10は、金属板101,102をアレイ状に固定配置した電磁波インターフェース装置100(4)を第一保護層125上に備える通信シート120(2)を説明する図である。電磁波インターフェース装置100(4)により、電磁波の放射効率又は吸収効率の高い通信シート120(2)とできる。また、通信シート120(2)は、任意の方向に指向性を持たせた電磁放射とすることができる。なお、通信シート120(2)は、金属板101,102の上にさらに樹脂等からなる保護層を設けてもよい。
(第四の実施形態)
この実施形態では、上述の電磁波インターフェース装置100(3)を無線LANシステム1100に応用する。図11は、電磁波インターフェース装置100(3)を用いた無線LANシステム1100の構成概要を説明する図である。電磁波インターフェース装置100(3)は、既に説明したものと同一の構成及び作用であるので、説明の重複を避けるためにここではその説明を省略する。
無線LANシステム1100は、無線LANアクセスポイント1020を介してインターネット等に接続される。無線LANアクセスポイント1020は、入出力インターフェース1010により通信シート120と接続されて、通信シート120内に電磁波を入力する。
入出力インターフェース1010から入力された電磁波は、通信シート120内を伝搬し、その一部が電磁波インターフェース装置100(3)から吸い出され、3次元的に図面上の上方空間に放射される。放射された電磁波は、通信機器130(2)で受信されて通信可能となる。
また、通信機器130(2)から放射された電磁波は、電磁波インターフェース装置100(3)で受信されて通信シート120内に入力され、入出力インターフェース1010から無線LANアクセスポイント1020へと伝搬されて双方向通信が可能となる。すなわち、電磁波インターフェース装置100(3)は、アンテナの機能をも兼ね備えるものであるとも解される。
無線LANシステム1100は、壁や人、パーティッションなどの障害物によってアンテナから送信された電磁波が届かない箇所ができることを回避し、通信が安定しない場所が発生することを解消することができる。また、隣の部屋や別のフロアなどの意図しない場所にまで電磁波が飛んでいき、セキュリティ上問題になる状況を回避することも可能である。
無線LANシステム1100は、入出力インターフェース1010と、無線LANアクセスポイント1020とが、同軸ケーブル等で接続される。このため、通信シート120は、無線LANを使用する場所、例えばオフィスや会議室等の机の上などに置いて用いることが好ましい。
IEEE802.11a/b/g等の無線LAN機能を備えたモバイル機器(例えばノートパソコンやPDAなど)を、この電磁波インターフェース装置100(3)の付近に設置するか、または近づけることによって、無線LANアクセスポイント1020とモバイル機器間との通信を可能とする。
これにより、安定して通信をすることが可能となり、通信をすることが出来るエリアが電磁波インターフェース装置100(3)上方に限定されて明確になるので好ましい。なお、電磁波インターフェース装置100(3)に替えて、電磁波インターフェース装置100,100(2),100(4)を用いてもよく、通信シート120に替えて通信シート120(2)を用いてもよい。
(第五の実施形態)
次に、電磁波インターフェース装置100(3)をRFIDシステム1200へ応用する例について説明する。図12は、電磁波インターフェース装置100(3)をRFIDシステム1200へ応用する例について説明する模式図である。図12においては、図11と対応する同一部位には同一の符号を付して、説明の重複を避けるためにここではその説明を省略する。
オフィス等においては、棚の中の物品や書類、書籍などの存在や出し入れなどを管理したいという要望が高い。この管理を行う既存の方法としてRFIDを利用する方法がある。管理対象となる物品にRFIDタグを貼り付け、棚の内部にアンテナを設置する。そしてアンテナとRFIDリーダーを同軸ケーブルで接続し、RFIDタグの存在を検出するものが知られている。
図12に示すように、RFIDシステム1200においては、入出力インターフェース1010に同軸ケーブルでRFIDリーダ/ライタ1030を接続する。一方で管理対象となる物品にRFIDタグ130(3)を貼り付ける。そしてRFIDタグ130(3)を貼り付けた部位又は貼付面を、通信シート120の表面または通信シート120の上に置いた電磁波インターフェース装置100(3)に近づけることによって物品の存在を読み取ることが可能となる。
RFIDシステム1200は、電磁波インターフェース装置100(3)の上方に安定したタグ検知領域が生成されるので、RFIDタグ130(3)を通信シート120の表面に近接させなければ読み取ることが出来ないという不便さを解消することができる。
また、電磁波インターフェース装置100(3)を用いれば、通信シート120からある程度離れた場所に存在するRFIDタグ130(3)を読み取ることが可能となる。また、電磁波インターフェース装置100(3)を用いたRFIDシステム1200は、棚だけではなく机や床の上に置いたり、壁に貼り付けて用いることとできる。
これにより、安定してタグ読み取りをすることが可能となり、タグ読み取りすることが出来るエリアが電磁波インターフェース装置100(3)上方の所望領域に限定されて明確になるので好ましい。なお、電磁波インターフェース装置100(3)に替えて、電磁波インターフェース装置100,100(2),100(4)を用いてもよく、通信シート120に替えて通信シート120(2)を用いてもよい。
上述した電磁波インターフェース装置100,100(2),100(3),100(4)及び通信シート120(2)は、シート状の電磁波伝達媒体の意図しない場所からの電磁波の漏れを低減させつつ、所望の箇所においては局所的に電磁波を取り出して当該所望の箇所における所望の3次元空間に、電磁波を放射させることが可能である。
また、アレイ状の構成とすれば、アレイを構成する間隔と個数とを適宜変更することで、放射させる電磁波の強度と向きとを任意に調整することも可能であるので好ましい。これにより、例えば電磁波インターフェース装置100,100(2),100(3),100(4)等を保有する使用者のデスク上の所望領域においてのみ、局所的に通信可能とする無線LANシステムを構築することも容易となるので好ましい。
上述した電磁波インターフェース装置100,100(2),100(3),100(4)及び通信シート120(2)は、各実施形態における説明に限定されるものではなく、自明な範囲でその構成を変更し、自明な範囲で動作及び処理を適宜変更して用いることとできることは当業者に容易に理解されるところである。
実施形態にかかる電磁波インターフェース装置の概要を説明する図である。 通信シートの構造の概要を説明する図である。 通信シートの上に電磁波インターフェース装置を置いた場合を模式的に示す上面図である。 通信シートの特性を示す図である。 電磁波インターフェース装置の一辺の長さLを変更した場合の電磁波の取り出し効率Wを示す図である。 第二の実施形態にかかる電磁波インターフェース装置の構造を模式的に示す概念図である。 電磁波インターフェース装置の使用態様を例示する概念図である。 電磁波インターフェース装置の概念的上面図である。 電磁波インターフェース装置の形状バリエーションを例示する図である。 通信シートの保護層上に、金属板をアレイ状に配置した電磁波インターフェース装置を説明する図である。 電磁波インターフェース装置を用いた無線LANシステム構成概要を説明する図である。 電磁波インターフェース装置をRFIDシステムへ応用する例について説明する模式図である。
符号の説明
100・・電磁波インターフェース装置、120・・通信シート、121・・第一導電体層、122・・誘電体層、123・・第二導電体層。

Claims (5)

  1. 上面と、メッシュ状の第一導電体層と、誘電体層と、第二導電体層と、下面と、を順に有するシート状電磁波伝達媒体との間で電磁波を入出力する電磁波インターフェース装置であって、
    前記第一導電体層と対向して前記上面に設けられる導体板を有し前記導体板は、前記シート状電磁波伝達媒体を伝搬する電磁波を、前記シート状電磁波伝達媒体の上方に放射することを特徴とする電磁波インターフェース装置。
  2. 前記導体板は、一辺の長さが前記シート状電磁波伝達媒体を伝搬する電磁波の波長の略半分の正方形であることを特徴とする請求項1に記載の電磁波インターフェース装置。
  3. 前記電磁波インターフェース装置は、前記導体板と前記上面との間に配置される誘電体板をさらに備え、
    前記導体板は、前記誘電体板の外周の内側に配置されることを特徴とする請求項2に記載の電磁波インターフェース装置。
  4. 前記導体板は、当該導体板に向けて放射される電磁波を前記シート状電磁波伝達媒体に入力し、当該シート状電磁波伝達媒体に伝搬させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電磁波インターフェース装置。
  5. 上面と、メッシュ状の第一導電体層と、誘電体層と、第二導電体層と、下面と、を順に有するシート状電磁波伝達媒体と、
    前記第一導電体層と対向して前記上面に設けられる導体板を有する電磁波インターフェース装置と、を備え、
    前記導体板は、前記シート状電磁波伝達媒体を伝搬する電磁波を前記シート状電磁波伝達媒体の上方に放射することを特徴とする信号伝達システム。
JP2008310523A 2008-12-05 2008-12-05 電磁波インターフェース装置およびそれを用いた信号伝達システム Active JP5243213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310523A JP5243213B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 電磁波インターフェース装置およびそれを用いた信号伝達システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310523A JP5243213B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 電磁波インターフェース装置およびそれを用いた信号伝達システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136135A JP2010136135A (ja) 2010-06-17
JP5243213B2 true JP5243213B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42346959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310523A Active JP5243213B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 電磁波インターフェース装置およびそれを用いた信号伝達システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243213B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392766B2 (ja) * 2009-09-25 2014-01-22 国立大学法人 東京大学 電磁波通信媒体、電磁波散乱装置およびアンテナ
JP5200135B2 (ja) * 2010-07-14 2013-05-15 ミカサ商事株式会社 展示情報配信システム
JP5589630B2 (ja) 2010-07-14 2014-09-17 富士通株式会社 アンテナ装置、rfidシステム
JPWO2012046548A1 (ja) * 2010-10-08 2014-02-24 日本電気株式会社 サーフェイス通信装置
US20130193772A1 (en) * 2010-10-08 2013-08-01 Nec Corporation Surface communication device
JP2014107755A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Teijin Ltd アンテナシートおよび移動体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1523128B1 (en) * 2002-07-18 2016-10-19 NTT DoCoMo, Inc. Communication unit, communication facility, management device, communication system, and electric field communication device
JP4538594B2 (ja) * 2005-09-12 2010-09-08 株式会社セルクロス 信号伝達システム
JP2007150654A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Serukurosu:Kk センサ装置
WO2007138857A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス及び無線icデバイス用複合部品
JP4923975B2 (ja) * 2006-11-21 2012-04-25 ソニー株式会社 通信システム並びに通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010136135A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399686B2 (ja) 電磁波伝達シートと無線lanシステムとrfidシステム及び電磁波伝達方法
JP5243213B2 (ja) 電磁波インターフェース装置およびそれを用いた信号伝達システム
KR102464064B1 (ko) 안테나 및 안테나를 포함하는 무선 통신 장치
KR102589691B1 (ko) 안테나 유닛 및 단말 장비
US10636565B2 (en) Signal and power transmission system
US9923281B2 (en) Dual antenna system
CN103390795B (zh) 一种方向图具有多种可重构特性的天线
EP2963736A1 (en) Multi-band antenna element and antenna
TW439322B (en) Dual-frequency-band patch antenna with alternating active and passive elements
WO2012046550A1 (ja) サーフェイス通信装置
CN102780071A (zh) 立体天线
JP6052276B2 (ja) 受電装置、給電装置、通信装置
Ojo et al. A triangular MIMO array antenna with a double negative metamaterial superstrate to enhance bandwidth and gain
JP6787415B2 (ja) 平面アンテナ及びアンテナエレメント間の結合低減方法
CN116169466B (zh) 超宽带低剖面双极化紧耦合天线阵列
WO2012046548A1 (ja) サーフェイス通信装置
JP5086963B2 (ja) 電磁波インターフェース装置及び電磁波伝達システム
JP2010016592A (ja) 電磁波インターフェース装置
CN105576358A (zh) 一种适用于it设备的标签天线
JP2013021541A (ja) 電磁波伝搬装置および電磁波インターフェース
JP5302079B2 (ja) 電磁波インタフェース装置および通信機器
US20130043315A1 (en) RFID tag with open-cavity antenna structure
CN106063035B (zh) 一种天线及无线设备
JP5647528B2 (ja) アンテナ装置
WO2014030440A1 (ja) 電力供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5243213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250