[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5379725B2 - 警報器 - Google Patents

警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP5379725B2
JP5379725B2 JP2010049583A JP2010049583A JP5379725B2 JP 5379725 B2 JP5379725 B2 JP 5379725B2 JP 2010049583 A JP2010049583 A JP 2010049583A JP 2010049583 A JP2010049583 A JP 2010049583A JP 5379725 B2 JP5379725 B2 JP 5379725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
base
mounting base
guide
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010049583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011186645A (ja
Inventor
英一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
New Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Cosmos Electric Co Ltd filed Critical New Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP2010049583A priority Critical patent/JP5379725B2/ja
Publication of JP2011186645A publication Critical patent/JP2011186645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379725B2 publication Critical patent/JP5379725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は、壁面や天井面等に設置する警報器に関する。
従来、壁面や天井面等に設置する警報器として、例えば、特許文献1に記載されているように、周辺環境の変化を感知するセンサ部(文献では「検出部」)を収容する正面視円形状のケース部(文献では「本体部」)と、本体部と同径の円形状の取付下地部(文献では「基台部」)と、を備え、先ず設置面に基台部を固定した後、本体部を基台部に対して取り付けるものがあった。
特許文献1には、本体部を基台部に取り付ける構成として、本体部を基台部に対して回転させることにより、本体部に形成したケース側係合部(文献では「突起部材」)と基台部に形成した下地側係合部(文献では「環状溝」)とを円形状の径方向において係合させて、本体部を基台部に取り付ける。本体部と基台部との芯合わせのために、本体部の底部を径方向に面落ちさせて被案内部(文献では「挿入用突起部」)を形成し、基部の表面部に挿入用突起部の形状に対応した環状の案内部(文献では「側壁」)を形成してある。突起部材は、挿入用突起部の外周面に径方向に突出させて形成してある。また、環状溝は、この側壁の内周面に形成してある。そして、起部材を環状溝まで案内する誘導溝を側壁の内周面に形成してある。
この構成によると、本体部と基台部とが同形状であるので、互いの形状が指標となり、挿入用突起部を環状の側壁内に嵌め込むのが容易である。この後は、本体部を基台部に対して回転させているうちに、突起部材が誘導溝に案内されて環状溝に嵌り込む。
また、特許文献1には、誘導溝を設けず、突起部材の代わりに弾性体の爪部を設けて、挿入用突起部を側壁内に押し込むことによって爪部を環状溝に嵌合する構成が開示されている。同様の構成として、特許文献1には、誘導溝を設けず、突起部材の代わりに、係合突起部を設けることも開示されている。係合突起部は、常時径方向外側に付勢されており、任意で径方向内側に引退させることが可能である。係合突起部を径方向内側に引退させた状態で、挿入用突起部を側壁内に挿入し、再び係合用突起部を径方向外側に突出させることにより、係合用突起部が環状溝に係合する。
特開2010−33286号公報
ところで、ケース部は、取付下地部と同じ円形状のものばかりではない。ケース部を正面視において取付下地部の円形状と異なる形状、例えば四角形状等とする場合もある。このような場合、意匠的観点からケース部の正面視形状を取付下地部よりも大きくして、設置状態で正面視においてケース部の背後に取付下地部が隠れるようにするので通例である。
しかしながら、特許文献1に記載の警報器であると、本体部と基台部との形状が異なると、本体部を基台部へ取り付けるとき、基台部の全体が本体部によって覆い隠される。これにより、基台部の側壁の位置が把握し難く、芯合わせの指標がなくなって、挿入用突起部を側壁内に嵌め込むこと自体難しい。この結果、本体部と基台部との芯合わせに手間取り、迅速な設置作業ができない虞がある。
仮に、取付下地部の厚みを厚くすれば、ケースが部と設置面との間の距離が大きくなって、側方から覗き込むことができ、芯合わせがし易くなる。しかし、これでは、警報器全体としては厚みが厚くなってしまう。さらに、警報器を居住空間に配設する場合、芯合わせ用の目印等を設けると、居住空間のデザインに適しない虞もある。
上記実情を鑑み、本発明は、取付下地部に対してケース部が別の形状であっても設置が容易で、かつ、薄型である警報器を提供することを目的とする。
本発明に係る警報器の第一特徴構成は、周辺環境の変化を感知するセンサ部を収容するケース部と、正面視における外形が円形であって設置面に固定可能な取付下地部と、を備え、前記取付下地部に対して前記ケース部を前記円形の円形面に沿って相対回転させることにより、前記円形の円周方向において前記ケース部に形成したケース側係合部と前記取付下地部に形成した下地側係合部とを係合させて、前記ケース部を前記取付下地部に取り付け可能であって、前記取付下地部が、前記円形面の径外方向に突出する一以上の突起部を外周部に備え、正面視において、前記ケース部を前記取付下地部に取り付けるときには、前記突起部が視認可能であり、かつ、前記ケース側係合部と前記下地側係合部とが係合したときには、前記突起部が前記ケース部の背後に隠れるよう構成した点にある。
本構成であると、ケース部を取付下地部に取り付けるとき、ケース部によって取付下地部が覆い隠されていても、一以上の突起部が視認できるため、突起部が指標となってケース部と取付下地部との芯合わせが容易である。ケース側係合部と下地側係合部とが係合したときには、突起部はケース部の背面に隠れるので、意匠性が損なわれることもない。
本発明に係る警報器の第二特徴構成は、前記取付下地部に、前記ケース側係合部を前記下地側係合部に誘導する案内部を形成すると共に、前記ケース部に、前記案内部に嵌り込むことによって、前記ケース部の前記相対回転は許容するが、前記ケース部の前記取付下地に対する相対移動は妨げる被案内部を形成した点にある。
本構成であると、被案内部と案内部とは相対可能であって、その相対回転中心はケース部の相対回転中心と一致することとなる。したがって、被案内部が案内部に嵌り込むことによりケース部と取付下地部との芯合わせが達成されることとなる。さらに、被案内部と案内部とは、ケース側係合部と下地側係合部との係合を誘導する。この結果、突起部を指標とするケース部と取付下地部との芯合わせがより容易となると共に、ケース部を取付下地部に取り付ける作業が容易となる。
本発明に係る警報器の第三特徴構成は、前記被案内部が、前記ケース部の相対回転により前記案内部に段階的に嵌り込むよう構成した点にある。
本構成によると、被案内部が段階的に案内部に嵌り込む。即ち、ケース部を取付下地部に取り付ける際のケース部の相対回転により、ケース部と取付下地部との離間距離が狭くなる。また、突起部がケース部の背後に隠れたときは、突起部とケース部の背面の外周部分とが干渉することがない。したがって、ケース部を取付下地部に取り付けたときに、側面視において、取付下地部をケース部に引退させることができる。この結果、回転操作をするだけで、厚みを薄くできるコンパクトな警報器とすることができる。
本発明に係る警報器の第四特徴構成は、前記突起部に、前記取付下地部を設置面に固定する固定部を設けた点にある。
本構成であると、取付下地部を設置面に固定する部材としての突起部を芯合わせの指標とできるため、部品点数の増加を防止できる。
(a)は、煙感知器の正面方向からの斜視図である。(b)は、煙感知器の背面方向からの斜視図である。 は、煙感知器の背面方向からの分解斜視図である。 は、壁面に固定したベースとケースとの関係を示す斜視図である。 は、ベースにケースを取り付けたときの背面図である。 は、ケースをベースに取り付けるときの要領を示す図である。 は、案内部が第一段部に位置したときの各部の状態を示す図である。 は、案内部が第二段部に嵌まり込んだ直後の各部の状態を示す図である。 は、係合フック同士が係合したときの各部の状態を示す図である。 は、隆起部同士が重なり合っているときの各部の状態を示す図である。
以下に、本発明を光電式の煙感知器に適用した実施形態を図面に基づいて説明する。図5において、(a)はケースとベースとの芯合わせをしているときの正面図であり、(b)はそのときの被案内部と案内部との関係を示す正面視の部分断面図であり、(c)は(b)図における縦断断面図である。図6乃至図9において、(a)は各状態におけるケース及びベースの背面図であり、(b)は(a)図における(b)領域の正面視の部分断面図であり、(c)は(b)図における縦断断面図であり、(d)は(a)図における(d)領域の径外方向を観た周方向の縦断断面図であり、(e)は(a)図における(e)領域の径内方向を観た周方向の縦断断面図である。なお、図4については、本発明の特徴を理解しやすくするために、煙感知器の構成に影響のない範囲で、他の図面で表現した凹凸等を表現していない。図5乃至図9についても、同様の理由で図面の簡素化をしている。図5乃至図9における円周方向の単線矢印はケースの取付回転方向を表しており、以下、単に「取付回転方向」と称する。ただし、取付回転方向はケースの立場から観た相対的な回転方向であり、ベースの立場から相対的に観ると逆向きとなる。
以下の説明においては、壁面と反対側の面を正面側(前側)とし、壁面側の面を背面側(後側)とする。
〔全体構成について〕
図1に示すごとく、煙感知器は、側周面からの煙の流入を許容すると共に、正面視において正方形状のケース部(以下、「ケース1」と称する)と、基板2と、ケース部に収容され、ケース部に流入した煙を感知可能な光電式のセンサ部(以下、「センサ3」と称する)と、正面視においてケース部の四角形状よりも小さい円形状であって、壁面に固定されると共にケース部を取り付け可能な取付下地部(以下、「ベース4」と称する)と、を備えている。
ケース1の内部に流入した煙をセンサ3が感知し、煙の濃度が予め設定してある閾値を越えた場合に、スピーカ5から警報音を発する。警報音を停止するには、ケース1の表面に配設された警報停止ボタン6を押せば、警報音を停止することができる。警報器が高所に設置され、警報停止ボタン6に手が届かないような場合は、ケース1から下方に垂らすことが可能な警報停止引きヒモ7を引いても警報音は停止する。
ケース1は、図2に示すごとく、背面側となる基部(以下、「リアケース1a」)と、表面側となるカバー部(以下、「フロントケース1c」と称する)と、リアケース1aとフロントケース1cとで囲まれるケース1の内部空間を前後方向に仕切る仕切部(以下、「中間ケース1b」と称する)と、を備えている。フロントケース1cとリアケース1aと中間ケース1bとは、樹脂製であって、射出成形によって製作してある。ケース1には、センサ3、基板2、スピーカ5、警報停止ボタン6等が収容される。
センサ3は、図示はしないが、煙を導入可能な複数の煙導入口と、外部からの光を遮断するように間隙を介して並置された複数のラビリンス状の壁部と、センサ3の内部に光を照射する発光部と、センサ3の内部に流入した煙による散乱された発光部からの光を感知する受光部と、を備えている。このセンサ3は既に公知であるので、煙感知のメカニズムについてはここでは説明しない。
基板2には、図2に示すごとく、センサ3が配設されると共に、スピーカ5が接続されている。基板2は、不図示の電気回路がプリントされ、不図示の電子部品が配設され、煙の感知や警報音の発令等を制御する。
ケース1の組立について簡単に説明する。図2に示すごとく、フロントケース1cに背面側から警報停止ボタン6を落とし込み、次に、基板2をスピーカ5と共にフロントケース1cの所定の位置に嵌め込む。続いて、基板2に覆い被せるように、中間ケース1bをフロントケース1cに嵌め込む。フロントケース1cの内面のうち対角をなす任意の入隅二箇所の内側面には内側に突出した突起(図番なし)が形成されている。中間ケース1bの外側面にも、ケース1cの突起に対応させて外側に突出した突起(図番なし)が形成されている。中間ケース1bの立ち上がり部分の先端面がフロントケース1cの背面に接触するまで、中間ケース1bを無理に押し込むと、両突起が互いを乗り越えて係合する。これにより、中間ケース1bはフロントケース1cに対して固定され、フロントケース1cと一体となる。中間ケース1bには、センサ3と略同径の開口が形成されており、中間ケース1bがセンサ3と干渉することはない。
次に、中間ケース1bとセンサ3とに覆い被せるように、リアケース1aをフロントケース1cに嵌め込む。最後に、リアケース1aの背面側からビスを締め込み、リアケース1aをフロントケース1cに固定する。以上により、図1に示すごとく、正面視において正方形状であり、かつ、側面視において四角形状であるケース1が組み上がる。
〔ベースについて〕
ベース4は、図3に示すごとく、ケース1に先行して壁面に固定するものである。ベース4は樹脂製であり、射出成形により製作してある。図4に示すごとく、ベース4は円形状である。図3に示すごとく、リアケース1aの外周部分には立ち上がり部12を形成しており、ベース4は、立ち上がり部12の内面に内接する大きさである。即ち、ベース4の形状は、ケース1の正方形状に内接する円形状である。これにより、ベース4に対してケース1を最大限小さくすることにより、コンパクトなケース1にしているとも言えるし、また、ケース1に対してベース4を最大限大きくすることにより、ケース1を安定して支持できる構成であるとも言える。ベース4の外周部の四箇所には、ベース4の円形の径外方向に突出する突起部41を形成してある。突起部41には、図3に示すごとく、固定具、例えば、石膏ボードピンPを挿通可能な孔(本発明に係る「固定部」)が形成してあり、四箇所の突起部41を介して石膏ボードの壁面にベース4を取り付けることができる。なお、ベース4には、ビス穴44も形成してあり、ビス等によっても取り付けることも可能である。
〔ベースへのケースの取り付けについて〕
ケース1をベース4に取り付ける要領について説明する。まず、先行して壁面Wに固定したベース4に対して、図4及び図5に示すごとく、ケース1を小刻みに左右に回転させつつ、被案内部16を案内部42に嵌め込むようにしてケース1とベース4との芯合わせを行う。
図3に示すごとく、被案内部16は、リアケース1aの中心部に背面側に突出するよう一体形成してある。案内部42は、ベース4の中心部に背面側に凹入するよう一体形成してある。案内部42は、被案内部16の形状に沿う形状に形成してあり、被案内部16を嵌り込み可能である。被案内部16が案内部42に嵌め込むことにより、ケース1とベース4との芯が合う。更に案内部42の案内に従ってケース1を回転させると、図4に示すごとく、リアケース1aの背面側外周部分に設けた係合フック18が、ベース4の正面側外周部分に設けた係合フック43に回転方向に係合し、ケース1をベース4に取り付けることができる。
この点について詳細に説明する。図3及び図4に示すごとく、被案内部16は、正面視環状形状であり、径外方向に突出するリブ16aを外周部の二箇所に形成してある。案内部42は、被案内部16の環状形状に応じた形状の孔であり、ベース4の正面側から背面側まで貫通している。案内部42の外周部に、第一段部42aと第二段部42bとを夫々二箇所設けてある。第二段部42bはベース4の正面側から背面側まで貫通しているが、第一段部42aは第二段部42bよりも深さが浅く、貫通していない。第一段部42a及び第二段部42bの外径は、リブ16aを含めた被案内部16の外径に合せてある。第一段部42aと第二段部42bとは円周方向に一定の幅を有し、互いに連続している。本実施形態においては、第一段部42a及び第二段部42b共に夫々中心角60°を有する。即ち、被案内部16が第一段部42aまたは第二段部42bに嵌り込むと、被案内部16の周方向への相対回転は許容されるが、径方向への相対移動は妨げられる。
即ち、ケース1及びベース4の相対回転中心と、被案内部16と案内部42との相対回転中心は一致しており、被案内部16と案内部42とによって、ケース1のベース4に対する相対回転は許容されるが、ケース1のベース4に対する相対移動は妨げられる。
また、第一段部42aと第二段部42bとの深さが異なるため、図7(b)から図8(b)に示すごとく、被案内部16が第一段部42aから第二段部42bに嵌り込むと、図7(c)と図8(c)に示されるごとく、ケース1とベース4との前後方向における離間距離が縮まる。
上述したように、ベース4には四箇所の突起部41が設けてあり、そのうちの三箇所の突起部41については、図5(a)に示すごとく、ベース4に対するケース1の回転により、正面視においてケース1の背後から突出したり、隠れたりする。具体的には、ベース4の円形状がケース1の正方形状に内接するため、図6(a)に示すごとく、突起部41がその内接部付近に位置するとき、突起部41はケース1の背後から突出して、視認可能となる。図7(a),図8(a),図9(a)に示すごとく、突起部41が正方形状と円形状との間のスペースに位置するとき、突起部41はケース1の背後に隠れる。第二段部42bの位置及び範囲は、突起部41がケース1の背後に隠れるタイミングと対応するよう設定してある。また、第一段部42aの位置及び範囲については、被案内部16が第一段部42aのうち第二段部42bに近い箇所に位置したときに、突起部41がケース1の背後に隠れるよう設定してある。
なお、ケース1をベース4に対して回転することによって被案内部16が第一段部42aから第二段部42bに嵌りこみ、さらに図7(a)から図8(a)に示すごとくケース1を回転させると、図7(e)から図8(e)に示すごとく、係合フック18と係合フック43とが係合する。
以上の構成により、ケース1をベース4に取り付ける際は、ベース4の円形部分はケース1の背後に隠れてしまうが、突起部41は視認可能である。即ち、突起部41を指標としてベース4の中心を判断できる。また、被案内部16が案内部42に嵌り込む構成であるため、ケース1とベース4とを芯合わせが容易である。さらに、第一段部42aと第二段部42bとの範囲は合計で中心角240°分の広範囲に設定してあるので、ケース1とベース4との芯合わせがより容易である。係合フック18,43の係合後は、突起部41はケース1の背後に隠れるため、煙感知器設置後の見栄えも良い。
上述したように、被案内部16が第二段部42bに嵌り込む前に、即ち、図6の状態と図7の状態との間において、突起部41は立ち上がり部12の内側の領域に位置する。即ち、図6の状態では、図6(d)に示すごとく、立ち上がり部12と突起部41とが干渉するが、図7の状態では、立ち上がり部12と突起部41とは干渉しない。よって、被案内部16が第二段部に嵌り込むことにより、ケース1の内部にベース4が相対的に沈み込むこととなる。したがって、壁面取付時に警報器の厚みを薄くすることができる。
ここで、係合フック18と係合フック43との係合について詳述しておく。図3及び図4に示すごとく、ベース4の正面側のうち外周部の三箇所にガイドレール45を形成してある。ガイドレール45は、ベース4の外周部を正面方向に立ち上げ、さらに径内方向に屈曲させ、袋状に形成してある。ガイドレール45は、径内側の面と、少なくとも取付回転方向の上手側の面と、を開放してある。係合フック43は、ガイドレール45の背面側であって、取付回転方向の上手側の部分に形成してある。
また、リアケース1aの背面側には、ガイドレール45と対向し得る部分三箇所にガイドレール19を形成してある。ガイドレール19は、リアケース1aから背面方向に立ち上げ、さらに径外方向に屈曲させ、袋状に形成してある。ガイドレール19は、径外側の面と、少なくとも取付回転方向の上手側の面を開放してある。係合フック18は、ガイドレール19の正面側であって、取付回転方向の上手側の部分に形成してある。
ガイドレール19及びガイドレール45の位置は、被案内部16が第一段部42aから第二段部42bに嵌り込んだ後に係合フック18と係合フック43とが係合するよう設定してある。ガイドレール19及びガイドレール45の長さは、被案内部16が第二段部42bのうち第一段部42aとは反対側の端部に当接するまで相対回転できるよう設定してある。
さらに、ベース4には、図3及び図7(e)に示すごとく、正面側に傾斜する板バネ部46を一体形成してある。板バネ部46は、係合フック43よりも、取付回転方向の上手側に配設されている。これにより、板バネ部46は、図7(a),(e)に示すごとく、係合フック18と係合フック43とが係合する前からガイドレール19の背面側に接触して、ケース1を正面側に付勢する。係合フック18及び係合フック43の先端部はそれぞれ傾斜させてあり、ケース1が取付方向に回転されて傾斜部分同士が重なり始めると、固定側である係合フック43の傾斜部分に沿って係合フック18の傾斜部分が案内されて、ケース1は板バネ部46の付勢力に抗しつつ壁面側に接近する。そして、係合フック18と係合フック43とが互いを乗り越えると、板バネ部46の付勢力によってケース1がベース4から離間する。これにより、係合フック18と係合フック43とが係合する。この係合は、周方向における係合であるため、一旦係合した後は、板バネ部46の付勢力に抗してケース1をベース4の側に押し込みながら取外し方向に回転させない限り、ケース1がベース4から外れることはない。
係合フック18,43の係合後は、図8(e)から図9(e)に示されるごとく、係合フック18はガイドレール45の正面側の面に沿って円滑に摺動可能であり、係合フック43はガイドレール19の背面側の面に沿って円滑に摺動可能である。換言すると、ガイドレール19,45は、係合フック18,43の円周方向の移動は案内するが、ケース1がベース4から離間する方向に移動するのは妨げる。なお、板バネ部46の前後方向の付勢力によるケース1とベース4との離間は、係合フック18,43がガイドレール45,19と接触する位置が限界となる。
このようにして、煙感知器を壁面に設置する。なお、ケース1が正面視で正方形状であるため、ケース1の外周四辺が、設置空間の天井面及び床面に対して平行または垂直となる。よって、円形状とする場合と比べて設置空間に馴染み易い。
〔ベースへの取り付け後におけるケースの角度調整について〕
本発明に係るケース1は正面視で四角形状であるため、円形状である場合と比べて、特に壁面に設置する場合にケース1の傾きが目立つ。そこで、本発明に係る煙感知器はケース1をベース4に取り付けた後でも、ケース1の角度調整が可能なよう構成してある。この角度調整について説明する。
図3及び図4に示すごとく、リアケース1aの背面には、係合フック18,43係合後における突起部41の相対回転軌跡上に、周方向に一定の幅を有する隆起部20が形成されており、隆起部20のうちケース1の取付方向の上手側には傾斜部20aが形成されている。また、突起部41の正面側を隆起させて隆起部41aを形成してある。隆起部20と隆起部41aとの高さの和が、上述した板バネ部46の付勢力によるケース1とベース4との離間距離の限界値よりも大きくなるよう設定してある。隆起部20の周方向の長さは、係合フック18,43の係合後においてケース1が回転可能な範囲と同じか、その範囲より大きくなるように設定してある。
このような構成においては、係合フック18,43の係合後に、図8から図9に示されるごとく、更にケース1を回転させて隆起部20を隆起部41aに乗り上げさせる(平面視で重ねる)と、係合フック18,43及びガイドレール45,19の当接によって生じるケース1とベース4との離間方向への拘束に抗して、ケース1がベース4からさらに離間しようとする。しかし、ケース1とベース4とは前後方向での相対移動が拘束されているため基本的には離間できない。よって、樹脂製であるケース1及びベース4のうち少なくとも何れか一方において弾性変形が生じ、その復元力によりケース1の回転に抵抗が付与される。したがって、隆起部20に隆起部41aが乗り上げている間においては、どの位置であろうとケース1はベース4に位置決めされる。換言すると、ケース1をベース4に取り付けた後で、ベース1に固定した状態のままでケース1の姿勢を自在に調整することができる。なお、傾斜部20aを備えているため、図8(d)の状態からの隆起部20の隆起部41aへの乗り上げが円滑に行える。
以上より、ガイドレール19が本発明に係る「ケース側ガイド部」に相当し、ガイドレール45が「下地側ガイド部」に相当し、板バネ部46が「付勢部」に相当し、隆起部20が「第一抵抗部」に相当し、隆起部41aが「第二抵抗部」に相当する。また、係合フック18及びガイドレール45と、係合フック43及びガイドレール19と、隆起部20及び隆起部41aと、が相まって本発明に係る「抵抗発生部」を構成していることとなる。
〔別実施形態〕
(1)上述の実施形態においては、被案内部16を凸形状とし、案内部42を凹形状として第一段部42aと第二段部42bとを形成したが、これに限られるものではない。例えば、被案内部16を凹形状として第一段部と第二段部とを形成し、案内部42を凸形状としても良い。
(2)上述の実施形態においては、第一抵抗部としての隆起部20をリアケース1aに形成し、第二抵抗部としての隆起部41aを突起部41に形成したがこれに限られるものではない。例えば、突起部41の円周方向の幅を広くして第一抵抗部としての隆起部を形成し、リアケース1aに第一抵抗部としての隆起部を形成しても良い。
(3)上述の実施形態においては、芯合わせの指標となる突起部41を三箇所備えたが、指標としての突起部は一箇所以上であれば十分である。ただし、指標となる突起部が二以上存在し、それらが中心角で90°以上空けて離間していると、ベース4の中心部である案内部42の位置が予想しやすく好適である。
(4)上述の実施形態においては、ケース1の形状をベース4の円形状が内接する正方形状としたが、これに限られるものではない。ケース1をベース4に取り付けるときに、突起部41が視認でき、かつ、係合フック18,43の係合する前に、突起部41がケース1の背後に隠れる構成であれば、例えば、正面視長方形状、他の多角形状、円形状、楕円形状等であっても良い。また、上述の実施形態においては、ケース1の正方形状は四隅をR状に面取りしてあるが、面取りはしていなくても良い。
(5)上述の実施形態においては、第一段部と第二段部とを備えて、被案内部が案内部に二段階に嵌り込む構成としたが、これに限られるものではない。例えば、三段階以上または連側的に、被案内部が案内部に嵌り込む構成としても良い。
(6)上述の実施形態は、特に、警報器を壁面に設置する例を示したが、天井面に設置する警報器であっても良い。
本発明は、煙感知器に限らず、周辺環境の変化を感知するその他の警報器、例えば、熱感知器やガス警報機等にも適用可能である。
1 ケース(ケース部)
3 センサ(センサ部)
4 ベース(取付下地部)
16 被案内部
18 係合フック(ケース側係合部)
41 突起部
42 案内部
43 係合フック(下地側係合部)
W 壁面(設置面)

Claims (4)

  1. 周辺環境の変化を感知するセンサ部を収容するケース部と、正面視における外形が円形であって設置面に固定可能な取付下地部と、を備え、
    前記取付下地部に対して前記ケース部を前記円形の円形面に沿って相対回転させることにより、前記円形の円周方向において前記ケース部に形成したケース側係合部と前記取付下地部に形成した下地側係合部とを係合させて、前記ケース部を前記取付下地部に取り付け可能であって、
    前記取付下地部が、前記円形面の径外方向に突出する一以上の突起部を外周部に備え、
    正面視において、前記ケース部を前記取付下地部に取り付けるときには、前記突起部が視認可能であり、かつ、前記ケース側係合部と前記下地側係合部とが係合したときには、前記突起部が前記ケース部の背後に隠れるよう構成してある警報器。
  2. 前記取付下地部に、前記ケース側係合部を前記下地側係合部に誘導する案内部を形成すると共に、
    前記ケース部に、前記案内部に嵌り込むことによって、前記ケース部の前記相対回転は許容するが、前記ケース部の前記取付下地に対する相対移動は妨げる被案内部を形成してある請求項1に記載の警報器。
  3. 前記被案内部が、前記ケース部の相対回転により前記案内部に段階的に嵌り込むよう構成してある請求項2に記載の警報器。
  4. 前記突起部に、前記取付下地部を設置面に固定する固定部を設けてある請求項1から3の何れか一項に記載の警報器。
JP2010049583A 2010-03-05 2010-03-05 警報器 Active JP5379725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049583A JP5379725B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049583A JP5379725B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011186645A JP2011186645A (ja) 2011-09-22
JP5379725B2 true JP5379725B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44792850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049583A Active JP5379725B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5379725B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638515U (ja) * 1986-07-02 1988-01-20
JP3713834B2 (ja) * 1996-09-27 2005-11-09 松下電工株式会社 住宅用防災感知器
JP2006338568A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd ガス警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011186645A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700162B2 (ja) 監視カメラ装着用の装着ブラケット
JP6899016B2 (ja) 火災警報器
US8194897B2 (en) Speaker system
JP2010033814A (ja) センサ脱着式照明器具
JP5391112B2 (ja) 警報器
JP2013054455A (ja) 煙感知器
JP5379725B2 (ja) 警報器
JP4584893B2 (ja) 天井埋め込み型カメラ取付機構
JP2010009178A (ja) 感知器
TW201025204A (en) Fire alarm device
JP2007134294A (ja) 横向きライティングダクト用アダプター装置
JP2008223999A (ja) 機器取付装置
JP3843936B2 (ja) 住宅用防災感知器
JP5885786B2 (ja) 煙感知器
JP2009237745A (ja) 警報器
JP2011064828A (ja) 埋設物標示装置
JP6795754B2 (ja) 照明装置及びドアライニング
JP2009203636A (ja) 表面パネル取付構造
JP2003329112A (ja) バッフルプレートの取付け構造
JP2011186642A (ja) 煙感知器
JP6021969B2 (ja) 煙感知器
JP2015041594A (ja) 電気機器
JP4352835B2 (ja) 人感センサユニットおよびこれを備えた照明器具
JP5534511B2 (ja) 煙感知器
JP2023095473A (ja) 感知器および感知器ベース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250