JP5358972B2 - 画像形成方法及び光沢度合い対応の静電荷像現像用トナー - Google Patents
画像形成方法及び光沢度合い対応の静電荷像現像用トナー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5358972B2 JP5358972B2 JP2008043970A JP2008043970A JP5358972B2 JP 5358972 B2 JP5358972 B2 JP 5358972B2 JP 2008043970 A JP2008043970 A JP 2008043970A JP 2008043970 A JP2008043970 A JP 2008043970A JP 5358972 B2 JP5358972 B2 JP 5358972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- wax
- image forming
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
このような画像形成機器は、カラー画像のプリントを得るために、例えば、原稿の画像情報(文字、数字、記号、絵及び写真等の情報を含む)を原稿読取手段により青、緑、赤等の色分解フィルタで色分解し、それぞれの色分解フィルタに対応して得られた画像データをデジタル化した電子データに変換し、メモリ等の記憶手段に記憶する。
一方、最近では、省エネルギーの観点から、定着時にトナーに与えられる熱エネルギーは小さくなる傾向にあり、このトナーを低温加熱定着化する場合における光沢度合いについて、ユーザーの好みに対応することが要請されている。
かかる要請に対応するため、本発明者らは、上記先提案技術を検討した。
(1)光沢モードが選択されている場合は、定着装置を通過した直後の転写紙は、定着温度に近い約160℃程度の高温になっており、転写紙検知手段が転写紙の先端を検知したS0時間のときに、送風手段の全ての冷却ファンの作動を開始させ、S1時間で約160℃から70℃以下に急速に冷却する制御を行い、溶融していたワックスがトナーの顔料の上を覆って表面が平滑になっている状態で固化させる。
(2)半光沢モードが選択されている場合は、溶融していたワックスが固化する過程でトナーの顔料の上を覆っている状態を完全には維持できなくなり、表面に若干の凹凸が発生して半光沢状態となるように、S0時間で送風手段が作動開始した後に、S2時間で70℃以下になるように徐冷する制御を行う。
(3)光沢無しモードの場合は、S0時間で送風手段を作動させ、徐冷されてS3時間程度で70℃以下になるように制御するので、半光沢モードの場合より更に、溶融していたワックスがトナーの顔料の上に点在するような状態で固化してしまい、表面に凹凸が生じ光沢のない状態となるようにする。
という技術である。
1.結着樹脂、着色剤、ワックスを含有するトナーで形成された顕画像を記録材に加熱定着させる画像形成方法において、
前記加熱定着温度が100〜180℃であり、この温度で加熱定着された顕画像に対して、トナー中に含有される結晶性ワックスの融点温度以下の温度の保温ないし加熱温度で、記録材に対する伝熱(記録材を挟持搬送して伝熱する場合を除く。)、輻射又は対流による熱エネルギーの付与によって、結晶性ワックスの結晶の大きさを制御し、光沢度を変化させる画像形成方法であって、
前記結晶性ワックスが、融点60〜90℃であることを特徴とする画像形成方法。
また、保温ないし加熱という簡易な熱エネルギー付与手段の採用によって、本発明の課題を解決でき、複写機等の機器類の開発が容易である。
前記2に記載の発明によれば、後記実施例の表2に示すとおり、保温ないし加熱時間が、前記2のときに本発明の目的が達成される。
前記3に記載の発明によれば、段落番号[0027]に示すとおり、熱エネルギー付与手段の具体例として挙げられる。
この画像形成装置は、4組の画像形成ユニット100Y、100M、100C、100Bkが中間転写体である中間ベルト14aに沿って設けられた構成のタンデム方式のカラー画像形成装置である。
熱エネルギー付与手段は、定着装置の後段であれば、いずれの位置に設けてもよく、例えば、定着装置と排出口18との間における転写材の如き記録材の通過路に設けられる。
熱源は電気を利用するものが好ましく、熱エネルギー付与手段のみに用いられる独自の熱源を設けてもよいし、画像形成装置のいずれからか得られる排熱を利用した構成であってもよい。
尚、本発明においては、顕画像の表面が結晶性ワックスにより被覆され、ワックス層が形成されていることが好ましく、90%以上被覆されていることがより好ましい。ワックス層の厚さとしては、0.5〜3μmが好ましい。
本発明においてトナーに使用されるワックスとしては公知の結晶性ワックスが使用できるが、特に融点が60〜90℃のものが好ましく用いられる。
ワックスの結晶化温度はワックス融点と相関するものであるため、ワックス融点を上記範囲内とすることにより、本発明の定着温度において、ワックスの結晶化の制御性が高まるためである。
これらのワックスの使用量は、結着樹脂に対し、1〜20質量%、好ましくは3〜10質量%である。1質量%未満ではオフセット防止効果が不十分であり、20質量%を超えると転写性、耐久性が低下する。
結晶性ワックスの大きさすなわち結晶径としては、10〜70μmが好ましい。
ワックスの大きさの測定は、測定機としてレーザー顕微鏡Vk−9510(キーエンス社製)を用いて結晶径の1000倍の写真を撮影し、結晶径100個について最大長(結晶の形状の外周上の任意の2点間のうち最大の長さ)を測定し、その個数平均値を平均粒径とする。
画像上の平均粗さは、Rzにて表わされ、1.5〜1.0μmが好ましい。
Rzの測定方法としては、レーザー顕微鏡Vk−9510(キーエンス社製)を用いてワックス結晶を観察し、視野内任意の2000μm直線上の表面粗さを‘94JISRz/Rzjisで十点平均粗さの測定方法に従ってRzとして測定を行う。
画像の光沢度の測定方法としては、JIS Z 8741に準じて光沢計「GMX−203」(村上色彩技術研究所社製)を用い、75°測定角型を選択し測定を行った。測定する画像の付着量は、12.0±0.5mgとし、転写材としてはCFペーパー(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)を用いて行うものとする。光沢度は、測定画像の中央部および四隅の5点平均値とする。
請求項1〜9に示される本発明によるトナー顕画像は、本発明の課題を解決でき、一方、光沢度合いの制御に優れる前記先提案の技術による画像形成方法は、後記比較例に示す通りとなり、100〜180℃という低温加熱定着下では本発明の課題を解決することができない。
〔結着樹脂〕
本発明に係るトナーを構成するトナー粒子が粉砕法、溶解懸濁法などによって製造される場合には、トナーを構成する結着樹脂として、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体樹脂、オレフィン系樹脂などのビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、カーボネート樹脂、ポリエーテル、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリスルフオン、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂などの公知の種々の樹脂を用いることができる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明に係るトナーを構成するトナー粒子を懸濁重合法、ミニエマルション重合凝集法又は乳化重合凝集法によって製造する場合に、結着樹脂を得るために使用する界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、スルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アリールアルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウム)、硫酸エステル塩(ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウムなど)、脂肪酸塩(オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウムなど)などのイオン性界面活性剤を好適なものとして例示することができる。また、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドとポリエチレンオキサイドの組み合わせ、ポリエチレングリコールと高級脂肪酸とのエステル、アルキルフェノールポリエチレンオキサイド、高級脂肪酸とポリエチレングリコールとのエステル、高級脂肪酸とポリプロピレンオキサイドとのエステル、ソルビタンエステルなどのノニオン性界面活性剤も使用することができる。これらの界面活性剤はトナーを乳化重合法によって得る場合に乳化剤として使用されるが、他の工程又は使用目的で使用してもよい。
本発明に係るトナーを構成するトナー粒子を懸濁重合法、ミニエマルション重合凝集法又は乳化重合凝集法によって製造する場合に、結着樹脂はラジカル重合開始剤を用いて重合することができる。
本発明に係るトナーを構成するトナー粒子を懸濁重合法、ミニエマルション重合凝集法又は乳化重合凝集法によって製造する場合に、結着樹脂の分子量を調整することを目的として、一般的に用いられる連鎖移動剤を用いることができる。
本発明に係るトナーを構成する着色剤としては、公知の無機又は有機着色剤を使用することができる。以下に、具体的な着色剤を示す。
以上の着色剤は、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
本発明に係るトナーを構成するトナー粒子をミニエマルション重合凝集法又は乳化重合凝集法によって製造する場合に、結着樹脂を得るために使用する凝集剤としては、例えばアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩を挙げることができる。凝集剤を構成するアルカリ金属としては、リチウム、カリウム、ナトリウムなどが挙げられ、凝集剤を構成するアルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどが挙げられる。これらの内、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムが好ましい。前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属の対イオン(塩を構成する陰イオン)としては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、炭酸イオン、硫酸イオンなどが挙げられる。
本発明に係るトナーを構成するトナー粒子中には、必要に応じて荷電制御剤が含有されていてもよい。荷電制御剤としては、公知の種々の化合物を用いることができる。
本発明に係るトナーの粒径は、個数基準におけるメディアン径(D50)で3〜8μmのものが好ましい。この粒径は、重合法によりトナー粒子を形成させる場合には、上述したトナーの製造方法において、凝集剤の濃度や有機溶媒の添加量、又は融着時間、更には重合体自体の組成によって制御することができる。
本発明に係るトナーは、このトナーを構成する個々のトナー粒子について、転写効率の向上の観点から、下記式(3)で示される平均円形度が0.930〜1.000であることが好ましく、より好ましくは0.950〜0.995である。
式(3); 平均円形度=円相当径から求めた円の周囲長/粒子投影像の周囲長
本発明に係るトナーには、流動性、帯電性の改良及びクリーニング性の向上などの目的で、いわゆる外添剤を添加して使用することができる。これら外添剤としては特に限定されるものではなく、種々の無機微粒子、有機微粒子及び滑剤を使用することができる。
本発明に係るトナーを製造する方法としては、特に限定されるものではなく、上記の如く、粉砕法、懸濁重合法、ミニエマルション重合凝集法、乳化重合凝集法、溶解懸濁法、ポリエステル分子伸長法その他の公知の方法などを挙げることができるが、本発明に係るトナーを製造する方法としては、特にミニエマルション法とよばれる臨界ミセル濃度以下の濃度の界面活性剤を溶解してなる水系媒体中に、離型剤を重合性単量体中に溶解してなる重合性単量体溶液を、機械的エネルギーを利用して油滴(10〜1000nm)を形成して分散液を調製し、得られた分散液に水溶性重合開始剤を添加して、ラジカル重合させて得られる結着樹脂微粒子を会合(凝集/融着)してトナーを得る方法を用いることが好ましい。
(1)離型剤としての結晶性ワックス、着色剤及び必要に応じて荷電制御剤などのトナー粒子構成材料を結着樹脂となる重合性単量体に溶解又は分散させて重合性単量体溶液を得る溶解・分散工程
(2)重合性単量体溶液を水系媒体中で油滴化し、ミニエマルション法により結着樹脂微粒子の分散液を調製する重合工程
(3)結着樹脂微粒子を水系媒体中で塩析、凝集、融着させて凝集粒子を形成する凝集・融着工程
(4)凝集粒子を熱エネルギーにより熟成して形状を調整しトナー粒子の分散液を得る熟成工程
(5)トナー粒子の分散液を冷却する冷却工程
(6)冷却されたトナー粒子の分散液から当該トナー粒子を固液分離し、当該トナー粒子から界面活性剤などを除去する濾過・洗浄工程
(7)洗浄処理されたトナー粒子を乾燥する乾燥工程
(8)乾燥処理されたトナー粒子に外添剤を添加する工程
から構成される。
(1)溶解・分散工程;
この工程は、重合性単量体に離型剤としての結晶性ワックス、着色剤などのトナー粒子構成材料を溶解或いは分散させて重合性単量体溶液を調製する工程である。
この重合性単量体溶液中には、後述の油溶性重合開始剤及び/又は他の油溶性の成分を添加することができる。
この重合工程の好適な一例においては、臨界ミセル濃度以下の濃度の界面活性剤を含有した水系媒体中に、上記の重合性単量体溶液を添加し、機械的エネルギーを加えて油滴を形成し、次いで水溶性ラジカル重合開始剤からのラジカルにより当該油滴中において重合反応が行われる。尚、前記水系媒体中には、核粒子として樹脂粒子が添加してあってもよい。
凝集・融着工程においては、上記の重合工程により得られる結着樹脂微粒子の分散液に、当該結着樹脂微粒子が着色されていないものである場合は着色剤微粒子の分散液を添加し、結着樹脂微粒子を前記着色剤微粒子と共に水系媒体中で塩析、凝集及び融着させる。この凝集・融着工程の途中段階においては、樹脂組成の異なる結着樹脂微粒子を添加して凝集させることができる。
この熟成工程は、熱エネルギー(加熱)により行う方法が好ましい。
具体的には、凝集粒子を含む系を加熱撹拌することにより、凝集粒子の形状を所望の平均円形度になるまで、加熱温度、撹拌速度、加熱時間により調整し、トナー粒子とするものである。
この冷却工程は、上記のトナー粒子の分散液を冷却処理する工程である。冷却処理における冷却速度は、1〜20℃/minとされる。冷却処理方法としては特に限定されるものではなく、反応容器の外部より冷媒を導入して冷却する方法や、冷水を直接反応系に投入して冷却する方法を例示することができる。
この濾過・洗浄工程では、上記の工程で所定温度まで冷却されたトナー粒子の分散液から当該トナー粒子を固液分離させて濾別する濾過処理と、濾別されたトナー粒子(ケーキ状の集合物)から界面活性剤や塩析剤などの付着物、熟成工程で用いたアルカリ剤を除去する洗浄処理とが施される。
この工程は、洗浄処理されたトナーケーキを乾燥処理し、乾燥されたトナー粒子を得る工程である。この工程で使用される乾燥機としては、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機などを挙げることができ、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動層乾燥機、回転式乾燥機、撹拌式乾燥機などを使用することが好ましい。乾燥されたトナー粒子の水分は、5質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは2質量%以下とされる。尚、乾燥処理されたトナー粒子同士が、弱い粒子間引力で凝集している場合には、当該凝集体を解砕処理してもよい。ここに、解砕処理装置としては、ジェットミル、ヘンシェルミキサー、コーヒーミル、フードプロセッサーなどの機械式の解砕装置を使用することができる。
この工程は、乾燥処理されたトナー粒子に必要に応じて外添剤を添加する工程である。外添剤を添加するために使用される混合装置としては、ヘンシェルミキサー、コーヒーミルなどの機械式の混合装置を使用することができる。
本発明に係るトナーは、磁性又は非磁性の一成分現像剤として使用することもできるし、キャリアと混合して二成分現像剤として使用してもよい。本発明に係るトナーを一成分現像剤として用いる場合は、非磁性一成分現像剤、或いはトナー中に0.1〜0.5μm程度の磁性粒子を含有させて磁性一成分現像剤としたものが挙げられ、何れも使用することができる。また、本発明に係るトナーを二成分現像剤として使用する場合において、キャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来から公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散してなる樹脂分散型キャリアなどを用いてもよい。
(第1段重合)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム8gをイオン交換水3Lに溶解させた溶液を仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。昇温後、過硫酸カリウム10gをイオン交換水200gに溶解させた溶液を添加し、再度液温80℃とし、スチレン480g、n−ブチルアクリレート250g、メタクリル酸68.0gおよびn−オクチル−3−メルカプトプロピオネート16.0gよりなる重合性単量体溶液を1時間かけて滴下後、80℃にて2時間加熱、撹拌することにより重合を行い、樹脂粒子(1h)を含有する樹脂粒子分散液(1H)を調製した。
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ポリオキシエチレン−2−ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7gをイオン交換水800mlに溶解させた溶液を仕込み、98℃に加熱後、上記の樹脂粒子分散液(1H)260gと、スチレン245g、n−ブチルアクリレート120g、n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート1.5g、パラフィンワックス180g、「HNP−190」(日本精鑞社製、融点80℃)9g、「HNP−11」(日本精鑞社製、融点64℃)78gを90℃にて溶解させた重合性単量体溶液を添加し、循環経路を有する機械式分散機「CREARMIX(エム・テクニック社製)により1時間混合分散させ、乳化粒子(油滴)を含む分散液を調製した。
次いで、この分散液に、過硫酸カリウム6gをイオン交換水200mlに溶解させた開始剤溶液を添加し、この系を82℃にて1時間にわたって加熱撹拌することにより重合を行い、樹脂粒子(1hm)を含有する樹脂粒子分散液(1HM)を調製した。
上記の樹脂粒子分散液(1HM)に過硫酸カリウム11gをイオン交換水400mlに溶解させた溶液を添加し、82℃の温度条件下に、スチレン435g、n−ブチルアクリレート130g、メタクリル酸33gおよびn−オクチル−3−メルカプトプロピオネート8gをからなる重合性単量体溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間にわたって加熱撹拌することにより重合を行った後、28℃まで冷却し樹脂粒子aを含有する樹脂粒子分散液Aを得た。この樹脂粒子分散液Aにおける樹脂粒子aの粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、体積基準のメディアン径で150nmであった。また、この樹脂粒子aのガラス転移点温度を測定したところ、45℃であった。得られた樹脂粒子分散液を樹脂粒子分散液1とした。
樹脂粒子分散液1の離型剤を「HNP−0190」(日本精鑞社製、融点80℃)9g、「FNP−0090」(日本精鑞社製、融点87.9℃)78gに変更する他は同様にして樹脂粒子分散液2を得た。
ドデシル硫酸ナトリウム90gをイオン交換水1600mlに溶解させた溶液を撹拌しながら、カーボンブラック「リーガル330R」(キャボット社製)420gを徐々に添加し、次いで、撹拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック社製)を用いて分散処理することにより、着色剤微粒子の分散液Qを調製した。この着色剤微粒子の分散液Qにおける着色剤微粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、体積基準のメディアン径で110nmであった。
カーボンブラック420gをC.I.ピグメントイエロー74の310gに代えたことの他は着色剤微粒子の分散液の製造例1と同様にして着色剤微粒子の分散液Rを調製した。この着色剤微粒子の分散液Rにおける着色剤微粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、体積基準のメディアン径で150nmであった。
カーボンブラック420gをC.I.ピグメントレッド122の310gに代えたことの他は着色剤微粒子の分散液の製造例1と同様にして着色剤微粒子の分散液Sを調製した。この着色剤微粒子の分散液Sにおける着色剤微粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、体積基準のメディアン径で150nmであった。
カーボンブラック420gをC.I.ピグメントブルー15の310gに代えたことの他は着色剤微粒子の分散液の製造例1と同様にして着色剤微粒子の分散液Tを調製した。この着色剤微粒子の分散液Tにおける着色剤微粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、体積基準のメディアン径で150nmであった。
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、樹脂粒子分散液1を固形分換算で300gと、イオン交換水1400gと、着色剤微粒子の分散液Qを120gと、ポリオキシエチレン−2−ドデシルエーテル硫酸ナトリウム3gをイオン交換水120mlに溶解させた溶液を仕込み、液温を30℃に調整した後、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調整した。次いで、塩化マグネシウム35gをイオン交換水35mlに溶解した水溶液を、撹拌下、30℃にて10分間かけて添加し、3分間保持した後に昇温を開始し、この系を60分間かけて90℃まで昇温し、90℃を保持したまま粒子成長反応を継続した。この状態で、「コールターマルチサイザーIII」にて会合粒子の粒径を測定し、所望の粒子径になった時点で、塩化ナトリウム150gをイオン交換水600mlに溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させ、更に、融着工程として液温度98℃にて加熱撹拌することにより、「FPIA−2100」による測定で平均円形度0.965になるまで、粒子間の融着を進行させた。その後、液温30℃まで冷却し、塩酸を添加してpHを4.0に調整し、撹拌を停止した。
〔トナー粒子の製造例2〕
トナー粒子の製造例1において、樹脂粒子分散液1を樹脂粒子分散液2に変更する他は同様にして、トナー2Bkを作製した。
次いで、上記調製した各トナーに対して、シリコン樹脂を被覆した体積平均粒径50μmのフェライトキャリアを混合し、それぞれトナー濃度が6%の「現像剤1〜2」を調製した。
市販のカラー複合機「bizhubPRO C450」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)を、定着後の画像がホットプレート上を通過するように改良した装置を評価機として用いて評価を行った。
ホットプレートを使用しない比較例に関しては、下記の評価条件に従うものとする。
尚、ワックス結晶径、表面粗さに関しては前述の測定方法に従ったものとする。
実施例3の画像形成方法において、定着工程後に熱エネルギー付与手段を与えずに冷却手段として冷却ファンにより、表2に示すようにそれぞれ60℃/分、45℃/分、30℃/分の速度で冷却した以外は同様にして画像形成を行い、画像を得た。光沢度はある程度制御可能であるが、光沢度ムラが発生してしまう結果であった。
実施例3の画像形成方法において、定着温度を変更して光沢度を調整し、定着工程後に熱エネルギー付与手段を与えずに、室温まで放置したこと以外は同様に画像形成を行い、画像を得た。光沢度ムラは合格レベルではあるが、光沢度の制御性が悪く定着温度を大きく変更しても、光沢無しから高光沢までの制御性が取れなかった。
定着画像の光沢度は、トナー付着量12.5±0.5g/m2の多色トナーによる重ね合わせソリッドパターンを出力し、JIS Z 8741に準じて光沢計「GMX−203」(村上色彩技術研究所社製)を用い、75°測定角型を選択し測定を行った。光沢度は、測定画像の中央部および四隅の5点平均値とする。
尚、光沢モード、光沢なしモードで光沢度差が10以上あれば、光沢度を十分に変化させることができたものとして判断した。
トナー付着量12.5±0.5g/m2の多色トナーによる重ね合わせソリッドパターンを画出し、光沢ムラの状態を目視で評価した。
○:最高光沢度と最低光沢度の差がほとんどわからないもの;
△:最高光沢度と最低光沢度の差が少しあるが実用上問題ないもの;
×:最高光沢度と最低光沢度の差がはっきりしており、実用上問題のあるもの。
11Y、11M、11C、11Bk 帯電手段
12Y、12M、12C、12Bk 露光手段
13Y、13M、13C、13Bk 現像手段
131Y、131M、131C、131Bk 現像スリーブ
14a 中間ベルト
16 分離手段
17 定着装置
18 排出口
100Y、100M、100C、100Bk 画像形成ユニット
A 熱エネルギー付与手段
P 転写材
Claims (3)
- 結着樹脂、着色剤、ワックスを含有するトナーで形成された顕画像を記録材に加熱定着させる画像形成方法において、
前記加熱定着温度が100〜180℃であり、この温度で加熱定着された顕画像に対して、トナー中に含有される結晶性ワックスの融点温度以下の温度の保温ないし加熱温度で、記録材に対する伝熱(記録材を挟持搬送して伝熱する場合を除く。)、輻射又は対流による熱エネルギーの付与によって、結晶性ワックスの結晶の大きさを制御し、光沢度を変化させる画像形成方法であって、
前記結晶性ワックスが、融点60〜90℃であることを特徴とする画像形成方法。 - 熱エネルギーの付与を行う保温ないし加熱時間が、10〜20分であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
- 熱エネルギーの付与が、顕画像を記録材に加熱定着させる定着装置の後段に設けられる加熱室において行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008043970A JP5358972B2 (ja) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | 画像形成方法及び光沢度合い対応の静電荷像現像用トナー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008043970A JP5358972B2 (ja) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | 画像形成方法及び光沢度合い対応の静電荷像現像用トナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009204651A JP2009204651A (ja) | 2009-09-10 |
JP5358972B2 true JP5358972B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=41147035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008043970A Expired - Fee Related JP5358972B2 (ja) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | 画像形成方法及び光沢度合い対応の静電荷像現像用トナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5358972B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5448247B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | トナーとその製造方法、現像剤、現像剤収容容器および画像形成方法 |
JP6171990B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2017-08-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004258537A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP2004264437A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP2005234001A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置および画像形成装置 |
JP2005250335A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、および画像形成方法 |
JP2006064979A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006064978A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006078745A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4517796B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2010-08-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及び定着装置 |
JP4682570B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2011-05-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006098461A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP4517864B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2010-08-04 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006251498A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007004034A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像定着方法、画像定着装置、及び画像形成装置 |
JP2007248679A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2008040131A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成方法 |
-
2008
- 2008-02-26 JP JP2008043970A patent/JP5358972B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009204651A (ja) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4613843B2 (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
JP5742820B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP5742819B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP2007057575A (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4613849B2 (ja) | トナーおよびその製造方法並びに画像形成方法 | |
JP2007206178A (ja) | 画像形成方法 | |
JP3997724B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーを用いた画像形成方法 | |
JP4618109B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2011170229A (ja) | 静電荷像現像用トナー、及び、トナーの製造方法 | |
JP5358972B2 (ja) | 画像形成方法及び光沢度合い対応の静電荷像現像用トナー | |
JP4085600B2 (ja) | 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法 | |
JP6313538B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP4544053B2 (ja) | トナー、トナーの製造方法 | |
JP2005345975A (ja) | 正帯電トナー、正帯電現像剤、画像形成方法 | |
JP2009265471A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP4765755B2 (ja) | 電子写真画像形成方法 | |
JP4742998B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4026316B2 (ja) | 静電潜像現像用黒色トナー、並びに、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP5696583B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2012083639A (ja) | トナーの製造方法 | |
JP5516120B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2009009113A (ja) | 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法 | |
JP2007163839A (ja) | 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法 | |
JP2008151907A (ja) | 静電潜像現像用トナーとその製造方法 | |
JP3903760B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、該静電潜像現像用トナーの製造方法及び該静電潜像現像用トナーを用いた画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5358972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |