[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5344935B2 - 水素生成装置 - Google Patents

水素生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5344935B2
JP5344935B2 JP2008559015A JP2008559015A JP5344935B2 JP 5344935 B2 JP5344935 B2 JP 5344935B2 JP 2008559015 A JP2008559015 A JP 2008559015A JP 2008559015 A JP2008559015 A JP 2008559015A JP 5344935 B2 JP5344935 B2 JP 5344935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
air
hydrogen
reforming
containing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008559015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008149516A1 (ja
Inventor
豊 吉田
邦弘 鵜飼
智倫 麻生
晃 前西
洋一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008559015A priority Critical patent/JP5344935B2/ja
Publication of JPWO2008149516A1 publication Critical patent/JPWO2008149516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344935B2 publication Critical patent/JP5344935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1623Adjusting the temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、原料と水蒸気との改質反応により水素含有ガスを生成する改質部、および、水素含有ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素低減部を備えた水素生成装置に関する。
燃料電池は小型でも高効率な発電を行うことができるため、分散型エネルギー供給源の発電装置として注目され、その開発が進められている。
燃料電池では、発電時の燃料として水素ガスを利用する。現在、水素ガスを供給するための一般的なインフラが整備されていないので、例えば都市ガス、プロパンガス等の既存の化石原料インフラから供給される化石原料を用いて水素含有ガスを生成し、燃料として利用している。従って、燃料電池には、上記化石原料を水蒸気改質して水素含有ガスを生成する水素生成装置が併設される。
しかし、化石原料を利用する場合、生成した水素含有ガス中に原料由来の一酸化炭素(CO)が含まれてしまうという問題がある。リン酸型燃料電池や固体高分子型燃料電池では、高濃度の一酸化炭素が水素含有ガスに含まれると、燃料電池の電極に用いるPt触媒が一酸化炭素によって被毒され、燃料電池の出力が大幅に低下するおそれがある。このため、水素生成装置には、生成された水素含有ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を低減するための一酸化炭素低減部が設けられる。一酸化炭素低減部は、変成触媒を用いて、水素含有ガス中の一酸化炭素と水蒸気とを変成反応させる変成部と、選択酸化触媒を用いて、変成部を通過した後の水素含有ガスに含まれる一酸化炭素を選択的に酸化させる選択酸化部とを有している。
一酸化炭素低減部では、触媒反応によって一酸化炭素濃度を低減させており、その性能は触媒温度に依存する。従って、一酸化炭素濃度を効果的に低減するためには、触媒温度を制御することが重要である。
そこで、例えば特許文献1には、改質反応後の水素含有ガスを空冷して触媒温度を制御し、一酸化炭素濃度を所望の濃度以下に低減する構成が提案されている。また、特許文献2には、変成触媒を2つに分割して直列に配置し、その間に水素含有ガスを空冷するための冷却部を設ける構成が提案されている。
特開2000−119004号公報 特開2002−128507号公報
しかしながら、特許文献1および2の構成では、何れも空冷を利用しているため、触媒温度を正確に調節することが困難である。空冷を利用した冷却の場合、触媒温度が十分に低く、水素含有ガスを冷却する必要のないとき(例えば装置起動時)であっても、ドラフト現象により冷却用空気に流れが発生して水素含有ガスが冷却されてしまうおそれがある。その結果、触媒温度が所定の温度よりも低くなり、一酸化炭素低減部の性能が大幅に低下する可能性がある。また、一酸化炭素低減部の性能を確保しようとすると、触媒温度の変動する範囲を考慮して、一酸化炭素低減部における触媒使用量を必要量よりも増加させておく必要があった。
一方、より正確に温度制御を実現するためには水冷を利用することも考えられるが、燃料電池の水素生成装置に水冷を利用することは多くの困難を伴う。例えば、改質反応によって得られる水素含有ガスの温度は例えば700℃と高く、このような水素含有ガスと冷却水とを熱交換させると、冷却水が冷却水管内で突沸し、装置に悪影響を及ぼす可能性があるからである。また、装置構成が複雑になり、装置のコンパクト化を実現できないという問題もある。
このように、従来の水素生成装置では、一酸化炭素低減部に使用される触媒の温度を厳密に制御することが難しいという問題があった。そのため、水素含有ガスの一酸化炭素濃度を所望の濃度まで確実に低減できない可能性があり、また、一酸化炭素濃度を確実に低減しようとすると、触媒使用量を増大させる必要があった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、改質反応により生成された水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を低減する一酸化炭素低減部において、冷却用空気を利用して水素含有ガスの温度をより正確に制御し、一酸化炭素濃度をより効率的に低減させることにある。
本発明の水素生成装置は、改質触媒を用いて原料を水蒸気改質し、水素含有ガスを生成させる改質部と、前記改質反応に必要な熱を前記改質部に供給する加熱部と、一酸化炭素低減触媒を用いて前記水素含有ガス中の一酸化炭素を低減させる一酸化炭素低減部と、前記改質部から前記一酸化炭素低減部へ導入する前記水素含有ガスの温度を制御する温度調整部とを有する水素生成装置であって、前記温度調整部は、冷却用空気を通過させる空気経路を有する熱交換部と、前記空気経路に前記冷却用空気を取り入れるための開口を有する空気取り入れ部と、前記空気経路から前記冷却用空気を排出するための開口を有する空気排出部とを備え、前記空気取り入れ部および前記空気排出部における開口は同一方向を向いており、前記同一方向は鉛直上方向または鉛直下方向である。
ある好ましい実施形態において、前記同一方向は鉛直下方向である。
前記空気経路は、鉛直方向と垂直な方向に沿って延びる部分を含むことが好ましい。
前記空気取り入れ部および前記空気排出部における開口は、同一の高さに設けられていてもよい。
前記空気取入れ部は冷却ファンを含み、前記空気取入れ部の開口は前記冷却ファンの吸込口であってもよい。
前記改質部で生成された前記水素含有ガスを通過させる改質ガス経路を有しており、前記改質ガス経路は前記改質部から鉛直方向に延びていてもよい。
前記温度調整部は、前記冷却ファンがオフのときには前記空気経路内の空気が対流しにくいように構成されていることが好ましい。
前記空気取り入れ部および前記空気排出部は断熱部材によって断熱されていることが好ましい。
ある好ましい実施形態において、前記一酸化炭素低減部は、変成触媒を用いて、一酸化炭素と水蒸気との変成反応を行う変成部と、前記変成部の下流側に配置され、選択酸化触媒を用いて一酸化炭素を酸化させる選択酸化部とを備え、前記温度調整部は、前記改質部と前記変成部との間および前記変成部と前記選択酸化部との間のうち少なくとも一方に設けられている。
本発明の水素生成装置によると、温度調整部の空気取り入れ部および空気排出部の間で発生するドラフト現象による空気の流れを抑制することができるので、温度調整部によって一酸化炭素低減部に導入される水素含有ガスの温度をより厳密に制御できる。従って、一酸化炭素低減部で使用する触媒の温度を、反応(変成反応、選択酸化反応など)に適する温度に正確に制御できるので、一酸化炭素濃度をより効率的に低減することが可能になる。また、一酸化炭素低減部での触媒使用量を最適化することが可能になる。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による水素生成装置の第1の実施形態を説明する。本実施形態は、改質部、変成部および選択酸化部が円筒状の筒体に一体的に構成された一体型の水素生成装置である。
<水素生成装置101の構成>
図1(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態の水素生成装置を模式的に示す鉛直方向および水平方向の断面図である。図1(b)は、図1(a)のI−I’線に沿った断面を示している。また、図2は、水素生成装置101の模式的な側面図である。
水素生成装置101は、Ru系改質触媒を有する改質部1と、Cu−Zn系変成触媒を有する変成部2と、Ru系選択酸化触媒を有する選択酸化部3と、加熱部4と、改質部1と変成部2との間に配置された温度調整部8とを備える。
ここでは、加熱部4は改質部1を加熱するためのバーナーである。加熱部4は、筒体の中央部に配置され、加熱部4の下方に火炎を形成するように燃料を燃焼させる。水素生成装置101は多重筒構成となっており、加熱部4を中心として、その外側に改質部1、変成部2、選択酸化部3が下からこの順で配置されている。また、筒体の上方に設けられ、加熱部4で使用する燃料を供給する燃料・燃焼空気導入部16と、加熱部4で燃料を燃焼させて得られた燃焼ガスを鉛直上向きに流す燃焼ガス流路23と、筒体の上方に設けられ、改質反応に必要な水と原料(都市ガス、LPGなどの炭化水素系の原料)を供給する原料・水導入部13と、原料および水を改質部1まで送る原料・水流路24と、改質部1において改質反応によって得られた水素含有ガス(改質ガス)を、変成部2および選択酸化部3にこの順で送る改質ガス流路25と、変成部2および選択酸化部3で一酸化炭素が低減された水素含有ガスを外部の装置(例えば燃焼電池)に供給する水素含有ガス導出部15とが設けられている。さらに、変成部2と選択酸化部3との間には、選択酸化反応に必要な空気を供給するための選択酸化空気導入部14が設けられている。
改質部1、変成部2、および選択酸化部3には、各々に設置した触媒の温度あるいは各々の触媒を通過するガス温度を検出するための改質触媒温度検出部5、変成触媒温度検出部6、および選択酸化触媒温度検出部7が設けられている。本実施形態におけるこれらの検出部5、6および7は熱電対である。
温度調整部8は、水素生成装置101の外壁面であり、かつ、変成部2の下側(上流側)に配置されており、冷却用の空気を取り入れるための開口を有する空気取り入れ部10と、冷却空気と改質ガス流路25を流れる水素含有ガスとの間で熱交換を行う熱交換部26と、熱交換を行った後の空気を排出する開口を有する空気排出部12と、冷却用の空気を空気取り入れ部10から空気排出部12まで強制的に流すための冷却ファン(空冷ファン)9とを有している。
熱交換部26は、空気取り入れ部10から空気排出部12に向かって、水素生成装置101の外壁面に沿って冷却空気を水平方向に流す空気ダクト(空気経路)11を有している。図2に示すように、空気ダクト11は、水素生成装置101の筒体の外壁面一部を覆うように全周に設けられている。
本実施形態における温度調整部8は、空冷ファン9としてシロッコファンが用いられている。空冷ファン9の吸込口は空気取入れ部10の開口として機能している。また、空冷ファン9の吐出口は空気ダクト11に接続されている。また、空気取り入れ部10の開口(すなわち空冷ファンの吸込口)および空気排出部12の開口は、略同じ高さに設けられ、かつ、何れも鉛直上向きである。また、空気取り入れ部10および空気排出部12の開口のサイズは特に限定しないが、空冷ファン9の圧損を考慮すると、空気排出部12の開口の面積は、空気取り入れ部10の開口の面積以上であることが好ましい。
なお、図1および図2に図示していないが、水素生成装置101の外壁面からの放熱を防止するため、筒体の外壁面を覆うように断熱材が設けられていることが好ましい。断熱材としては、断熱材中の空気対流を極力制限する真空断熱材等の断熱性能が優れたものを用いることが望ましい。
<水素生成装置101の動作>
次いで、図1(a)および(b)を参照しながら、本実施形態における水素生成装置101の動作を説明する。
燃料・燃焼空気導入部16から燃料および空気を供給し、加熱部4で着火して燃焼させる。着火の詳細な動作の説明は省略する。加熱部4で燃焼させる燃料として、水素生成装置101の動作初期では、改質させる原料、例えば都市ガス、LPGなどの炭化水素系の原料を用い、加熱の進行に伴い、水素生成装置101で生成した水素含有ガスを用いることができる。水素生成装置101で生成した水素含有ガスを燃料電池に供給する場合には、水素含有ガスを燃料電池に供給した後、燃料電池のオフガスを燃料として用いてもよい。
燃焼後の燃焼排ガスは、矢印23aで示すように、燃焼ガス流路23を鉛直上方向に流れる。このとき、改質部1を加熱し、続いて、原料・水流路24内を流れて改質部1に供給される原料および水を加熱する。この後、水素生成装置101から排気される。
一方、原料・水導入部13からは、改質反応に必要な原料および水を供給する。本実施形態では、原料として、脱硫部(図示せず)で付臭成分を除去した天然ガスを主成分とする都市ガスを用いる。原料と同時に供給する水として、イオン交換樹脂により不純物が除去された水を用いる。原料の平均分子式中の炭素原子数1モルに対して3モル程度の水蒸気を存在させる量の水を供給することが好ましい(スチームカーボン比(S/C)で3程度)。
原料および水は、矢印24aで示すように、原料・水流路24を鉛直下方向に改質部1まで送られ、改質部1で原料の水蒸気改質が行われる。炭化水素系の原料を用いる場合には、改質反応により、原料から水素、一酸化炭素および二酸化炭素が得られる。この後、改質反応によって得られた水素含有ガスは、矢印25aに示すように、改質ガス流路25を通って、変成部2に送られて変成される(CO+H2O→H2+CO2)。変成部2を通過した後の水素含有ガスは、選択酸化空気導入部14から供給される選択酸化に必要な空気とともに選択酸化部3に送られる。選択酸化部3では、水素含有ガス中の一酸化炭素の選択酸化が行われる(CO+O2→CO2)。これにより、最終的に一酸化炭素濃度を約20ppm以下まで低減させた水素含有ガスが生成され、水素含有ガス導出部15から外部の装置に供給される。
加熱部4での燃焼量は、改質部1の水素含有ガスの出口側に設けられる改質温度検出部5の温度に基づいて制御される。本実施形態では、改質部1でRu系改質触媒を用いるので、改質温度検出部5の温度が650℃になるように、燃焼量を制御する。
変成部2での変成触媒温度は、変成部2の水素含有ガスの流れ入口側に設けられる変成温度検出部6の温度に基づいて、温度調整部8を動作させて制御する。本実施形態では、変成触媒としてCu−Zn系変成触媒を用いるので、変成温度検出部6で検出する温度が220℃となるように、空冷ファン9の動作を制御する。
具体的には、空冷ファン9を動作させて、空気取り入れ部10から取り入れた空気を空気ダクト11に沿って送り、水素生成装置101の外壁面を介して、改質ガス流路25を通過する水素含有ガスと熱交換させた後、空気排出部12から排出させる。これにより、水素含有ガスを冷却できる。本実施形態では、改質部1で生成された後、変成部2に導入される前の水素含有ガスを冷却し、変成部2の水素含有ガス入口における水素含有ガスの温度を所定の温度まで低下させる。水素含有ガス入口における水素含有ガスの温度が十分に低いときには、空冷ファン9の動作を停止する。このようにして、空冷ファン9のオンオフを切り替えて、変成部2に導入する前の水素含有ガスの温度を制御することにより、変成部2で使用する変成触媒の温度制御を行う。
選択酸化部3で使用する選択酸化触媒の温度は、選択酸化部3の水素含有ガス入口側に設けられた選択酸化温度検出部7の温度に基づいて、選択酸化空気導入部14から供給する空気量を調整することにより制御される。本実施形態では、用いた触媒の特性を考慮して、選択酸化温度検出部7で検出される温度が150℃となるように、空気の供給量を制御する。
なお、改質部1、変成部2および選択酸化部3で用いられる触媒の種類は上記に限定されず、他の触媒を用いてもよい。なお、使用する触媒の種類によって好ましい触媒温度が変わるため、好ましい触媒温度に応じた温度制御を行う。
<水素生成装置101の特有な構成と効果>
水素生成装置101における温度調整部8では、空気取り入れ部10および空気排出部12の開口は何れも鉛直上方向を向いている。なお、これらの開口は何れも鉛直下方向を向いていてもよい。空気取り入れ部10および空気排出部12の開口が同一方向を向き、かつ、その同一方向が鉛直上方向または鉛直下方向であれば、空冷ファン9の動作が停止しているときに、空気ダクト11内であたためられて軽くなった空気が何れの開口から出やすいか優劣がつきにくいため、一定方向の自然対流が生じにくい。従って、空冷ファン9がオフのときに、空気ダクト11内の自然対流によって変成部2に導入される水素含有ガスが冷却されてしまうことを防止できる。よって、空冷ファン9の動作を制御することにより、変成部2に導入される水素含有ガスの温度をより正確に制御することが可能になる。また、空冷ファン9の動作の切り換えに対する、変成部2に導入される水素含有ガスの温度の追従性を向上できる。
さらに、変成触媒を直接冷却せず、変成部2に導入される前の水素含有ガスを冷却するため、変成触媒の一部が過冷却される確率を低減できる。
その上、変成触媒温度をより正確に制御できるので、温度制御時の変成触媒温度の変化幅が小さくなり、その結果、変成部2の水素含有ガス出口における一酸化炭素濃度の変化幅も小さくできる。変成部2の改質ガス出口における一酸化炭素濃度の変化幅が小さくなると、選択酸化部3に導入する前の水素含有ガスに供給する選択酸化反応に必要な空気量も少なくできるので、水素生成装置101の水素含有ガス導出部15から導出される水素含有ガスの水素濃度を高くできるという効果も得られる。さらに、常温状態からの装置起動時には、主に改質部1で生成された水素含有ガスの有する熱量で変成部2の変成触媒を加熱できる。このとき、上述したように空気ダクト11内の空気の対流が抑制されているので、空気の対流によって水素含有ガスが冷却されることによる変成触媒の加熱速度の低下を抑制できる。このように、温度調整部8(空冷ファン9)の非動作時には、変成触媒を速やかに加熱できるので有利である。
これに対し、特許文献1に開示された冷却構成では、空気取り入れ部の開口が鉛直上向き、空気排出部の開口が鉛直下向きであり、これらの開口が同一方向を向いていない。また、特許文献2に開示された冷却構成では、空気取り入れ部および空気排出部の開口が同一方向を向いておらず、かつ、それらの開口の向きが鉛直下方向でも鉛直上方向でもない。このような場合には、空冷ファンをオフにしても、空気ダクト内で空気が温度差によって対流し、空気取り入れ部または空気排出部から空気が流出する。この結果、空気ダクト内にドラフト現象による空気の流れが発生するので、変成部が冷却されてしまい、冷却ファンの動作によって変成部の触媒温度を速やかに、かつ、正確に制御できないおそれがある。
なお、水素改質装置101では、空気取り入れ部10および空気排出部12における開口は鉛直上方向を向いているが、後述する実施形態のように、これらの開口は鉛直下方向を向いていてもよい。これらの開口が、重力方向に対して下向きであれば、あたためられた空気が開口から出にくいので、ドラフト現象による空気流れの発生をより効果的に抑制できるので有利である。
本実施形態における空気ダクト11は、空気を水平方向に通過させる部分を含んでいることが好ましい。本明細書では、「水平方向」は、重力の方向(鉛直方向)に垂直な方向を指す。これにより、空気ダクト11内で、空気の温度差に起因して空気が対流することをより確実に抑えることができる。
また、空気取り入れ部10および空気排出部12における開口を略同一の高さに設けることが好ましい。空気取り入れ部10の開口および空気排出部12の開口に高低差があると、空冷ファン9の動作が停止しているときでも、空冷ダクト11内での空気の温度差による対流が発生し、これらの開口のうち上方に位置する方から空気が流出する。その結果、下方に位置する開口から上方に位置する開口へ向かう空気の流れが発生し、変成部2が冷却されるおそれがある。これに対し、本実施形態のように、空気取り入れ部10および空気排出部12における開口の高さを略同一にすると、特定の開口から空気が流出しにくくなるので、一方の開口から他方の開口に向かって一定方向に空気の流れが発生することを防止できる。
本実施形態における温度調整部8は空冷ファン9を備え、空冷ファン9の吸込口を空気取り入れ部10の開口として利用している。これにより、より単純な構成で、温度調整部8の動作を制御できる。また、空冷ファン9として、シロッコファンも用いることが好ましい。この場合、シロッコファンの吸込口を鉛直上方向、吐出口を水平方向に向けることにより、自然対流を抑えつつ、吐出口からの空気を効率良く空気ダクト11に送ることができる。
本発明における温度調整部8は、上述したような構成に限定されない。温度調整部8が動作していないときに(空冷ファン9を有する場合には、空冷ファン9がオフのとき)空気ダクト11内の空気の自然対流が生じにくく、かつ、温度調整部8を動作させることにより、空気取り入れ部10から空気排出部12に向かって空気が強制的に流れるように構成されていればよい。なお、「自然対流が生じにくい」構成とは、例えば、空気ダクト11の内部に邪魔板を設ける構成、空気流路を迷路のように複雑にする構成など、空気の流通を妨げる構成を含む。
なお、本明細書において、「空気取り入れ部10および空気排出部12の開口が同一方向に向いている」とは、ドラフト現象による空気の対流が発生しても、変成触媒がほとんど冷却されないような範囲内であれば、これらの開口方向にズレがある場合も含むものとする。開口方向のズレは、例えば20°以内である。同様に、開口方向が「鉛直上方向または鉛直下方向である」とは、上記範囲内であれば開口方向が鉛直上方向または鉛直下方向からずれている場合も含む。例えば、「鉛直上方向」は、重力の方向に沿った上方向に対して±10°以内の角度をなす方向を含み、「鉛直下方向」は、重力の方向に対して±10°以内の角度をなす方向を含む。さらに、「空気取り入れ部10および空気排出部12の開口の高さが略同一である」とは、上記範囲内であれば、これらの開口に高低差が生じている場合も含むものとする。なお、「開口の高さ」とは、その開口の中心の高さをいう。
また、本発明における温度調整部8は、一酸化炭素低減部で用いられる触媒の温度を制御できればよく、改質部1と変成部2との間に設けられて、変成部2に送られる前の水素含有ガスを冷却してもよいし、変成部2と選択酸化部3との間に設けられて、変成部2を通過した後、選択酸化部3に送られる前の水素含有ガスを冷却してもよい。あるいは、改質部1と変成部2との間、および、変成部2と選択酸化部3との間にそれぞれ温度調整部8が設けられていてもよい。さらに、特許文献2に開示されているように、水素含有ガスの流れに対して、変成触媒を2箇所に分割して配置し、その間を通過する水素含有ガスを冷却するように温度調整部8を配置してもよい。
<温度調整部8の他の構成>
図3は、本実施形態の他の水素生成装置の模式的な側面図である。簡単のため、水素生成装置101と同様の構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
図3に示す水素生成装置102では、温度調整部8は、空気ダクト11と空冷ファン9との間に配置された冷却ファンガイド17と、空気ダクト11の空気排出部12側に配置された出口ガイド18とを備えている。冷却ファンガイド17および出口ガイド18は、空気ダクト11の下方に設けられている。空気取り入れ部10および空気排気口12の開口は何れも鉛直上方向を向いており、かつ、同じ高さに設けられている。このような構成では、温度調整部8に高低差が存在しており、空気取り入れ部10から空気排出部12に向かって空気が水平方向に流れない。しかしながら、空気取り入れ部10および空気排気口12の開口が同一方向(鉛直上方向)を向いており、かつ、同じ高さに設置されているので、空気ダクト11内においてドラフト現象による空気流れの発生を抑制でき、その結果、正確な温度制御を実現できる。
図4は、本実施形態のさらに他の水素生成装置の模式的な側面図である。簡単のため、図3に示す水素生成装置102と同様の構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
図4に示す水素生成装置103では、冷却ファンガイド17は空気ダクト11の下側に設けられ、出口ガイド18は空気ダクト11から上方向に延びている。また、図示しないが、出口ガイド18および冷却ファンガイド17の断熱性を高めている点で、前述の水素生成装置101、102と異なっている。この構成では、空気排出部12の開口と空気取り入れ部10の開口とは同じ高さに位置していないが、何れの開口も鉛直上方向を向いているので、空気ダクト11内の空気の対流が抑制されている。さらに、出口ガイド18および冷却ファンガイド17が断熱されており、出口ガイド18および冷却ファンガイド17の内部に大きな温度差が生じないので、ドラフト現象による空気流れの発生をより効果的に防止できる。
図5は、本実施形態のさらに他の水素生成装置の模式的な側面図である。簡単のため、図1に示す水素生成装置101と同様の構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
図5に示す水素生成装置104は、外壁面の外側に設ける断熱材20を用いて空気ダクト11を形成している点で水素生成装置101と異なっている。具体的には、水素生成装置101の外壁面外側の断熱材20の内側の一部を削り、水素生成装置101の外壁面周囲に空気が流通する部分(空気経路)を構成している。また、断熱材20の外壁面に空冷ファン9を設置し、空冷ファン9の吸込口を空気取り入れ部10の開口として機能させている。この構成によると、空気ダクト11を構成する部材が不要となる。
(第2実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第2実施形態の水素生成装置を説明する。本実施形態では、空気取り入れ部および空気排出部の開口が何れも鉛直下方向を向いている点で、図1〜図5を参照しながら説明した第1実施形態と異なる。
図6は、本実施形態の水素生成装置の模式的な側面図である。簡単のため、図1に示す水素生成装置101と同様の構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、温度調整部8における空気取り入れ部10および空気排出部12の開口は何れも鉛直下方向に向いている。このように、重力方向に対して下向きに開口を設けることにより、ドラフト現象による空気流れの発生を効果的に抑制できる。また、本実施形態では、これらの開口の高さは略等しいので、空気流れの発生をより確実に抑えることができる。
図7は、本実施形態の他の水素生成装置の模式的な側面図である。図7に示すように、温度調整部8は、空気ダクト11と空冷ファン9との間に配置された冷却ファンガイド17と、空気ダクト11の空気排出部12側に配置された出口ガイド18とを備えていてもよい。例えば図示するように、空気排出部12の開口が空気取り入れ部10の開口よりも上に位置していてもよい。空気取り入れ部10の開口と空気排出部12の開口との高さが異なっていても、これらの開口が何れも鉛直下方向を向いていると、空気ダクト11内に空気の対流が生じにくい。よって、空冷ファン9の動作を制御することにより、触媒温度をより正確に調整できる。
上述したように、本実施形態の水素生成装置は複数の温度調整部8を備えていてもよい。図8は、複数の温度調整部を備えた水素生成装置を例示する模式的な側面図である。
図8に示す水素生成装置107は、変成部2に導入される前の水素含有ガスを冷却する温度調整部8と、選択酸化部3に導入される前の水素含有ガスを冷却する温度調整部8’とを備えている。各温度調整部8、8’の構成は特に限定されないが、何れも、空気ダクト11、11’内の空気に自然対流が生じにくい構成を有していることが好ましい。なお、本発明の水素生成装置は、3以上の温度調整部を備えていてもよい。
上記実施形態1および2の水素生成装置は、改質部1、変成部2および選択酸化部3が1つの筒体内部に一体的に構成された一体型の水素生成装置であるが、改質部1、変成部2および選択酸化部3は別個に構成されていてもよく、その場合にも、変成部2または選択酸化部3へ導入される前の水素含有ガスを冷却するように温度調整部8を配置すればよい。
本発明は、水素含有ガス中の一酸化炭素を低減させる一酸化炭素低減部を有する水素生成装置に広く適用可能である。特に、改質反応温度が高く(600℃以上、例えば650℃)、かつ、改質部および一酸化炭素低減部が一体的に構成された水素生成装置に適用すると、触媒温度の制御性を従来よりも大幅に高めることができるので有利である。
本発明は、燃料電池発電システムに使用される水素生成装置に好適に使用される。
(a)および(b)は、それぞれ、本発明の第1実施形態の水素生成装置の鉛直方向に沿った模式的な断面図および水平方向に沿った模式的な断面図である。 本発明の第1実施形態の水素生成装置の模式的な側面図である。 本発明の第1実施形態の他の水素生成装置の模式的な側面図である。 本発明の第1実施形態のさらに他の水素生成装置の模式的な側面図である。 本発明の第1実施形態のさらに他の水素生成装置の模式的な側面図である。 本発明の第2実施形態の水素生成装置の模式的な側面図である。 本発明の第2実施形態の他の水素生成装置の模式的な側面図である。 本発明の第2実施形態のさらに他の水素生成装置の模式的な側面図である。
符号の説明
1 改質部
2 変成部
3 選択酸化部
4 加熱部
5 改質温度検出部
6 変成温度検出部
7 選択酸化温度検出部
8、8’ 温度調整部
9、9’ 空冷ファン
10、10’ 空気取り入れ部
11、11’ 空気ダクト
12、12’ 空気排出部
13 原料・水導入部
14 選択酸化空気導入部
15 水素含有ガス導出部
16 燃料・燃焼空気導入部
17 空冷ファンガイド
18 出口ガイド
20 断熱材
23 燃焼ガス流路
24 原料流路
25 改質ガス流路
26 熱交換部

Claims (7)

  1. 改質触媒を用いて原料を水蒸気改質し、水素含有ガスを生成させる改質部と、
    前記水蒸気質に必要な熱を前記改質部に供給する加熱部と、
    一酸化炭素低減触媒を用いて前記水素含有ガス中の一酸化炭素を低減させる一酸化炭素低減部と、
    前記改質部から前記一酸化炭素低減部へ導入する前記水素含有ガスの温度を制御する温度調整部と
    前記改質部で生成された前記水素含有ガスを通過させる改質ガス経路と
    を有する水素生成装置であって、
    前記温度調整部は、
    冷却用空気を通過させる空気経路を有する熱交換部と、
    前記空気経路に前記冷却用空気を取り入れるための開口を有する空気取り入れ部と、
    前記空気経路から前記冷却用空気を排出するための開口を有する空気排出部と
    を備え、
    前記空気取り入れ部は冷却ファンを含み、前記空気取り入れ部の開口は前記冷却ファンの吸込口であり、
    前記空気取り入れ部および前記空気排出部における開口は同一方向を向いており、前記同一方向は鉛直上方向または鉛直下方向であり、
    前記改質ガス経路は、前記改質部から鉛直方向に延びる第1の部分を含み、
    前記空気経路は、前記鉛直方向と垂直な方向に延びる第2の部分を含み、
    前記熱交換部において、前記第1の部分を流れる前記水素含有ガスと、前記第2の部分を流れる前記冷却用空気とが熱交換するように構成されている水素生成装置。
  2. 前記同一方向は鉛直下方向である請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記空気取り入れ部および前記空気排出部における開口は、同一の高さに設けられている請求項1に記載の水素生成装置。
  4. 前記温度調整部は、前記冷却ファンがオフのときには前記空気経路内の空気が対流しにくいように構成されている請求項1に記載の水素生成装置。
  5. 前記空気取り入れ部および前記空気排出部は断熱部材によって断熱されている請求項1に記載の水素生成装置。
  6. 前記一酸化炭素低減部は、
    変成触媒を用いて、一酸化炭素と水蒸気との変成反応を行う変成部と、
    前記変成部の下流側に配置され、選択酸化触媒を用いて一酸化炭素を酸化させる選択酸化部と
    を備え、
    前記温度調整部は、前記改質部と前記変成部との間および前記変成部と前記選択酸化部との間のうち少なくとも一方に設けられている請求項1に記載の水素生成装置。
  7. 前記鉛直方向に延びる筒体をさらに備え、前記改質部は前記筒体の内部に配置されており、前記熱交換部の前記空気経路は、前記筒体の外側に、前記筒体の外壁面に沿って水平方向に延びている請求項1から6のいずれかに記載の水素生成装置。


JP2008559015A 2007-05-31 2008-05-28 水素生成装置 Expired - Fee Related JP5344935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008559015A JP5344935B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-28 水素生成装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144779 2007-05-31
JP2007144779 2007-05-31
JP2008559015A JP5344935B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-28 水素生成装置
PCT/JP2008/001332 WO2008149516A1 (ja) 2007-05-31 2008-05-28 水素生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149516A1 JPWO2008149516A1 (ja) 2010-08-19
JP5344935B2 true JP5344935B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40093348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008559015A Expired - Fee Related JP5344935B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-28 水素生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8221511B2 (ja)
JP (1) JP5344935B2 (ja)
CN (1) CN101605719B (ja)
WO (1) WO2008149516A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102946987B (zh) * 2010-03-31 2015-02-18 科学工业研究委员会 氢气/合成气发生器
DE102019204814A1 (de) * 2019-04-04 2020-10-08 Thyssenkrupp Ag Reformerdoppelboden

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500589A (ja) * 1987-09-03 1990-03-01 ナッセル,モハメド 液体水素化物の脱水素のための装置
JPH0692602A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Shinnenshiyou Syst Kenkyusho:Kk アンモニア合成用燃料改質装置
JP2000185902A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池用燃料処理装置
JP2001180912A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置
JP2005067975A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180560A (en) 1987-09-03 1993-01-19 Mohamed Nasser Apparatus for dehydrogenation of liquid hydrides
US6562088B2 (en) * 1998-09-09 2003-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for operating a hydrogen generating apparatus
JP4089039B2 (ja) 1998-10-09 2008-05-21 松下電器産業株式会社 水素精製装置
KR20020074464A (ko) * 1999-12-28 2002-09-30 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 수소생성장치
WO2001048851A1 (fr) 1999-12-28 2001-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de production d'energie et procede de fonctionnement
JP3772619B2 (ja) 1999-12-28 2006-05-10 松下電器産業株式会社 水素発生装置
CN1209279C (zh) 2000-08-18 2005-07-06 松下电器产业株式会社 氢气纯化装置
JP4663095B2 (ja) 2000-10-23 2011-03-30 パナソニック株式会社 水素精製装置
JP2005108651A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
JP5020002B2 (ja) 2006-09-05 2012-09-05 パナソニック株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500589A (ja) * 1987-09-03 1990-03-01 ナッセル,モハメド 液体水素化物の脱水素のための装置
JPH0692602A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Shinnenshiyou Syst Kenkyusho:Kk アンモニア合成用燃料改質装置
JP2000185902A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池用燃料処理装置
JP2001180912A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置
JP2005067975A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100068106A1 (en) 2010-03-18
JPWO2008149516A1 (ja) 2010-08-19
WO2008149516A1 (ja) 2008-12-11
CN101605719B (zh) 2011-12-14
CN101605719A (zh) 2009-12-16
US8221511B2 (en) 2012-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807173B2 (ja) 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP4979935B2 (ja) 燃料改質装置
JP2002124289A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP2017105695A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2008088049A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP5057938B2 (ja) 水素生成装置、およびこれを備えた燃料電池システム
JP4870499B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池発電装置
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5344935B2 (ja) 水素生成装置
JP2000203802A (ja) 改質器
JPWO2012091029A1 (ja) 燃料電池システム
JP6387521B2 (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP2008159373A (ja) 水素製造装置及び燃料電池発電システム
JP2007254163A (ja) 燃料処理装置
JPWO2014097601A1 (ja) 水素生成装置
JP2010524812A (ja) 二段式改質器および改質器の動作方法
JP2004175637A (ja) Co除去器及び水素製造装置
JP2004196584A (ja) 水素製造装置および燃料電池システムの停止方法
KR102563958B1 (ko) 고효율 연료처리장치
JP5140361B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP5388820B2 (ja) 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2010013302A (ja) 水素製造装置
JP2007031185A (ja) 燃料改質装置
JP5057910B2 (ja) 水素生成装置、およびその起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees